JP5568153B1 - 乗客探知システム - Google Patents

乗客探知システム Download PDF

Info

Publication number
JP5568153B1
JP5568153B1 JP2013062359A JP2013062359A JP5568153B1 JP 5568153 B1 JP5568153 B1 JP 5568153B1 JP 2013062359 A JP2013062359 A JP 2013062359A JP 2013062359 A JP2013062359 A JP 2013062359A JP 5568153 B1 JP5568153 B1 JP 5568153B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
detection
information
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013062359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186650A (ja
Inventor
均 富山
郁夫 鈴木
Original Assignee
空港情報通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 空港情報通信株式会社 filed Critical 空港情報通信株式会社
Priority to JP2013062359A priority Critical patent/JP5568153B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568153B1 publication Critical patent/JP5568153B1/ja
Publication of JP2014186650A publication Critical patent/JP2014186650A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】システムを構成する装置の負荷、及びデータベース容量を削減しつつ、乗客を効率よく探し出す乗客探知システム1を提供する。
【解決手段】探知エリアの入口には、搭乗券情報と乗客の初期外観像から得られる初期特徴量データとを取得する情報読込装置10を設置する。探知エリア内には複数の乗客探知装置30を設置する。中央処理装置100は、搭乗券情報に含まれる交通手段に関する情報と、運行データベース130から取得した交通手段に関する運行情報とに基づいて、複数の乗客探知装置のうちの少なくとも1つの乗客探知装置を選定する。乗客探知装置は、撮影した人物から抽出された特徴量データが初期特徴量データと一致したときに、特定の乗客を発見したと判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、航空機、船舶、鉄道等の交通手段に搭乗する乗客を探知するシステムに関し、特に、交通手段の出発時刻間際になっても、交通手段に搭乗していない乗客を所定のエリア内において効率よく探し出す為の乗客探知システムに関する。
空港のターミナルビルにおいて国際便に搭乗する乗客は、搭乗開始時刻の所定時間前に搭乗手続を済ませ、保安検査を経て制限エリアに入り、出発時刻の所定時間前には搭乗を済ませる規則となっている。
しかし、乗客が保安検査場へ入場した時刻が搭乗便の出発時刻に迫っていたり、制限エリア内で買い物中に出発時間を忘れたりする等、様々な理由によって搭乗開始時刻が過ぎても搭乗口に乗客が現れないことがある。航空会社は乗客を探し出すために場内放送などによって呼び出しを行うが、制限エリアが広い場合には、乗客を探し出すことが困難である。
乗客の探知を容易にするため、特許文献1には、乗客のトレーサビリティチェックを行う搭乗セキュリティチェックシステムが記載されている。この発明では、まず、保安検査場の入口付近に設置された第一のネットワークカメラにより乗客の顔を撮影してデータベースに登録する。そして、空港内の任意の場所に設置された第二のネットワークカメラにより撮影された人物の顔と、データベースに登録された乗客の顔と、を空港サーバーの行動追跡管理部により照合する。2つの顔が照合された場合には、乗客を撮影した第二のネットワークカメラの位置と撮影された時刻とをデータベースに登録して、乗客の行動を追跡管理する。
特許第4528262号
特許文献1に記載のシステムにおいては、乗客を追跡管理するので、乗客の現在位置を把握することは容易である。しかし、乗客が撮影されるごとに、行動追跡管理部がデータベースに登録された乗客の顔と撮影された人物の顔とを照合する必要がある。そのため、行動追跡管理部を有する空港サーバーの装置負荷が高くなるという問題がある。また、第二のネットワークカメラが乗客を撮影する度にデータベースにその旨の情報を登録するので、データベース容量が肥大化しやすいという問題がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、システムを構成する装置の負荷、及びデータベース容量を削減しつつ、乗客を効率よく探し出す為の乗客探知システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、入口から少なくとも1つの搭乗口に至る所定の探知エリアにおいて、特定の乗客を探知する乗客探知システムであって、前記入口に設置されて、乗客が所持する搭乗券から、前記乗客が搭乗する交通手段を特定する搭乗便名を含んだ搭乗券情報を読み取る情報読取手段と、前記乗客を撮影する読込カメラと、を備えた情報読込装置と、前記情報読込装置が取得した搭乗券情報と、前記読込カメラが撮影した前記乗客の初期外観像から得られる前記乗客の初期特徴量データと、を対応づけて記憶する乗客データベースと、前記乗客データベースから、前記特定の乗客の初期特徴量データを抽出する中央処理装置と、前記探知エリア内に設置されて、前記探知エリア内を撮影する探知カメラと、前記探知カメラにより撮影された人物の外観像から得られる特徴量データと前記初期特徴量データとが一致したときに前記探知カメラにより撮影された人物が前記特定の乗客であると判定するマッチング手段と、を夫々備えた複数の乗客探知装置と、前記搭乗口から出発する少なくとも1つの交通手段に関する運行情報として前記搭乗便名と前記搭乗口とを関連づけて記憶する運行データベースと、を備え、前記中央処理装置は、前記乗客データベースから取得した搭乗券情報に含まれる交通手段に関する情報と、前記運行データベースから取得した交通手段に関する運行情報とに基づいて、前記複数の乗客探知装置のうちの少なくとも1つの乗客探知装置を選定する乗客探知装置選定手段を備え、前記乗客探知装置選定手段は、前記乗客データベースから取得された搭乗便名に基づいて前記運行データベースから搭乗口の情報を取得し、前記入口から前記搭乗口に至るエリアに設置された乗客探知装置を選定することを特徴とする。
探知エリアは入口と、出口としての搭乗口とを有する閉鎖的エリアである。探知エリアの入口には情報読込装置が設置され、探知エリア内には複数の乗客探知装置が設置される。乗客が探知エリアに入場するときに、情報読込装置の情報読取手段が搭乗券から交通手段に関する情報を含む搭乗券情報を読み取り、情報読込装置の読込カメラが乗客の外観像を撮影する。情報読込装置が取得した情報は、乗客データベースに登録される。特定の乗客を探知する場合、まず中央処理装置は、特定の乗客が搭乗する交通手段に関する情報を乗客データベースから抽出し、抽出された交通手段についての運行情報を運行データベースから抽出する。続いて中央処理装置は、抽出した交通手段についての運行情報から、探知エリア内に設置された複数の乗客探知装置のうち、乗客を探知させる乗客探知装置を選定する。中央処理装置によって選定された乗客探知装置は、探知カメラが撮影した人物から抽出された特徴量データと特定の乗客の初期特徴量データとが一致したときに、特定の乗客を発見したと判断する。
また、中央処理装置は、搭乗券情報に含まれる搭乗便名から交通手段が出発する場所としての搭乗口の情報を取得する。ここで、乗客は、入口から探知エリアに入場し、探知エリア内を移動して搭乗口から出場する。中央処理装置は乗客を探知させる装置として、入口から搭乗口に至るエリアに設置された乗客探知装置を選定し、選定された装置に乗客を
探知させることで、乗客を効率的に探知する。
請求項2の発明は、前記乗客探知装置は、前記マッチング手段により判定された前記特定の乗客の像を追跡する乗客追跡手段を備え、前記乗客追跡手段は、追跡中の人物像にマーカ画像を合成することを特徴とする。
請求項2の発明では、発見された特定の乗客の像にマーカ画像を合成するので、特定の乗客と他の乗客とを視覚的に区別できる。
請求項3の発明は、入口から少なくとも1つの搭乗口に至る所定の探知エリアにおいて、特定の乗客を探知する乗客探知システムであって、前記入口に設置されて、乗客が所持する搭乗券の搭乗券情報を読み取る情報読取手段と、前記乗客を撮影する読込カメラと、を備えた情報読込装置と、前記情報読込装置が取得した搭乗券情報と、前記読込カメラが撮影した前記乗客の初期外観像から得られる前記乗客の初期特徴量データと、を対応づけて記憶する乗客データベースと、前記乗客データベースから、前記特定の乗客の初期特徴量データを抽出する中央処理装置と、前記探知エリア内に設置されて、前記探知エリア内を撮影する探知カメラと、前記探知カメラにより撮影された人物の外観像から得られる特徴量データと前記初期特徴量データとが一致したときに前記探知カメラにより撮影された人物が前記特定の乗客であると判定するマッチング手段と、前記マッチング手段により判定された前記特定の乗客の像に対してマーカ画像を合成することにより前記特定の乗客を追跡する乗客追跡手段と、を夫々備えた複数の乗客探知装置と、前記搭乗口から出発する少なくとも1つの交通手段に関する運行情報を記憶する運行データベースと、を備え、前記中央処理装置は、前記乗客データベースから取得した搭乗券情報に含まれる交通手段に関する情報と、前記運行データベースから取得した交通手段に関する運行情報とに基づいて、前記複数の乗客探知装置のうちの少なくとも1つの乗客探知装置を選定する乗客探知装置選定手段を備えたことを特徴とする。
探知エリアは入口と、出口としての搭乗口とを有する閉鎖的エリアである。探知エリアの入口には情報読込装置が設置され、探知エリア内には複数の乗客探知装置が設置される。乗客が探知エリアに入場するときに、情報読込装置の情報読取手段が搭乗券から交通手段に関する情報を含む搭乗券情報を読み取り、情報読込装置の読込カメラが乗客の外観像を撮影する。情報読込装置が取得した情報は、乗客データベースに登録される。特定の乗客を探知する場合、まず中央処理装置は、特定の乗客が搭乗する交通手段に関する情報を乗客データベースから抽出し、抽出された交通手段についての運行情報を運行データベースから抽出する。続いて中央処理装置は、抽出した交通手段についての運行情報から、探知エリア内に設置された複数の乗客探知装置のうち、乗客を探知させる乗客探知装置を選定する。中央処理装置によって選定された乗客探知装置は、探知カメラが撮影した人物から抽出された特徴量データと特定の乗客の初期特徴量データとが一致したときに、特定の乗客を発見したと判断する。
また、発見された特定の乗客の像にマーカ画像を合成するので、特定の乗客と他の乗客とを視覚的に区別できる。
請求項の発明は、前記特定の乗客のデータを入力する入力手段と、前記入力手段から入力された前記特定の乗客を示すデータを前記中央処理装置に送信する通信手段と、を備えた端末装置を備え、中央処理装置は、前記端末装置から送信された特定の乗客を示すデータをキーとして、前記乗客データベースに前記初期特徴量データを検索させ、前記乗客データベースから取得した前記初期特徴量データを、前記乗客探知装置選定手段によって選定された乗客探知装置に送信することを特徴とする。
請求項の発明では、端末装置から任意の乗客を特定して、乗客探知装置に探知させることができる。
請求項の発明は、前記端末装置は、音声信号を集音するマイクと、集音した音声データを前記乗客探知装置に送信する通信手段と、を備え、前記乗客探知装置は、前記通信手段から受信した音声データを出力するスピーカを備えたことを特徴とする。
請求項の発明では、各乗客探知装置は夫々スピーカを備えており、特定の乗客から近距離にある乗客探知装置のスピーカからオペレーターの音声を放送することで、特定の乗客に対してピンポイントで呼びかけを行うことができる
求項6の発明は、前記入口が保安検査場入口であり、前記所定の探知エリアが制限エリアであることを特徴とする。
請求項6の発明は、保安検査場入口から、搭乗口までの制限エリア内において乗客を探知する。
本発明によれば、乗客を探知する必要がある場合に乗客探知装置に乗客を探知させるので、システムを構成する装置の負荷を低減できる。
また、本発明は、乗客の探知に必要な搭乗券情報と乗客の外観像から得られる初期特徴量データとを乗客データベースに記憶するので、乗客の位置を逐次データベースに登録する場合に比べてデータベース容量を削減できる。
さらに、本発明によれば、搭乗券情報に含まれる交通手段の情報と、運行データベースに登録された交通手段の運行情報とに基づいて、複数の乗客探知装置の中から乗客を探知させる装置を選定するので、乗客を効率的に探し出すことができる。
空港における乗客のチェックインから搭乗に至る諸手続の流れについて説明するための概要図である。 本発明の一実施形態に係る乗客探知システムの概略図である。 情報読込装置の機能ブロック図である。 中央処理装置とデータベース装置の概要を示すブロック図である。 乗客探知装置の機能ブロック図である。 端末装置の機能ブロック図である。 端末装置の表示部に表示される画面例を示す図であり、(a)は情報入力画面を示し、(b)は探知確認用画面を示し、(c)は探知結果画面を示す図である。 情報読込装置の処理を示すフローチャートである。 中央処理装置における乗客データのデータベース装置への登録処理を示すフローチャートである。 中央処理装置におけるフライト情報のデータベース装置への登録処理を示すフローチャートである。 端末装置の処理を示すフローチャートである。 中央処理装置の乗客探知に関わる処理を示すフローチャートである。 乗客探知装置の処理を示すフローチャートである。
〔第一の実施形態〕
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
本発明に係る乗客探知システムは、保安検査場入口等の入口(探知エリアの入口)から、航空機等の交通手段が出発する少なくとも1つの搭乗口(出発ゲート)に至る所定の探知エリアにおいて、特定の乗客を探知するシステムである。特に、本発明に係る乗客探知システムは、乗客の外観像をもとに特定の乗客を探知する乗客探知装置を探知エリア内に複数備え、入口から、特定の乗客が利用する交通手段の搭乗口に至るエリアに設置された乗客探知装置に乗客を探知させる点に特徴がある。
以下、乗客探知システムを空港に設置した場合の実施形態に基づいて説明するが、この乗客探知システムは空港以外にも、鉄道の駅、バスターミナル、フェリーターミナル等、種々の交通手段の発着ターミナルに設置することが可能である。
〔乗客の流れ〕
図1は、空港における乗客(搭乗者)のチェックインから搭乗に至る諸手続の流れについて説明するための概要図である。
乗客1000は、空港ターミナルビル1001に到着した後、航空券を提示してチェックインカウンター1002(又は自動チェックイン機)にて搭乗手続を行い、搭乗券1003を受け取る。受託手荷物があれば、チェックインカウンター1002で預け、保安検査場1004に向かう。
保安検査場1004では、搭乗券1003及びパスポートのチェックを行う。また、航空機の安全な運航を保証するため、乗客及び機内持ち込み手荷物の保安検査を行う。保安検査後のエリアは、航空機機内と同様に安全が保証された制限エリアとなり、一般客の立ち入りが制限される。保安検査場1004を通過した乗客は、出国審査場1005にて出国審査を受ける。その後、乗客は複数の搭乗口1006のうち、搭乗する航空機が出発する搭乗口1006aまで移動し、搭乗口1006aから航空機に搭乗することになる。
〔基本的なシステム構成〕
本発明の実施形態に係る乗客探知システムのシステム構成について説明する。乗客探知システムは、制限エリア等の所定の探知エリア内にいる乗客が、搭乗予定の航空機の出発時刻間際になっても搭乗していない場合に、制限エリア内において乗客を効率よく探し出すためのシステムである。
なお、「所定の探知エリア」は、必ずしも搭乗券保有者のみが入場できる制限エリアに限られない。
図2は、本発明の一実施形態に係る乗客探知システムの概略図である。本実施形態に係る乗客探知システム1は、制限エリアの入口となる保安検査場1004の入口(探知エリアの入口)に設置された情報読込装置10と、制限エリア内の各所に設置された複数の乗客探知装置30と、乗客探知装置30に乗客を探知させるための端末装置50と、情報読込装置10や乗客探知装置30等、乗客探知システムを構成する各装置を仲介する中央処理装置100と、乗客に関する情報を集積するデータベース装置(DB装置120)と、から概略構成されている。各装置は、LAN(Local Area Network)、又はWAN(Wide Area Network)等のネットワークNにて互いに接続されている。また、乗客探知システム1は、フライトインフォメーションシステム(FIS130)と接続されており、FIS130からフライト情報を受信して、DB装置120に登録する。
なお、制限エリアは図1に示すように、入口としての保安検査場入口と出口としての搭乗口とを有する閉鎖的エリアであり、乗客は保安検査場入口から制限エリアに入場し、制限エリア内を移動して搭乗口から出場する。
〔情報読込装置〕
情報読込装置について説明する。図3は、情報読込装置の機能ブロック図である。
情報読込装置10は、乗客が所持する搭乗券に記載された情報(搭乗券情報)を読み取るバーコード読取器11(情報読取手段)と、乗客を撮影する読込カメラ15と、を備えている。情報読込装置10は、搭乗券情報と乗客の顔画像とから乗客データを生成し、生成した乗客データを中央処理装置100に送信する。
情報読込装置10は、乗客が制限エリアに入場する際に、確実に通過する位置に設置されている。ここで、制限エリアは、乗客探知システム1によって乗客を探知可能なエリアであり、情報読込装置10は、乗客が制限エリアに入場する際に通過する位置に設置される。
情報読込装置10は、乗客が所持する搭乗券から情報(バーコード)を読み取るバーコード読取器11と、バーコード読取器11を制御するとともに読み取られた情報から数値・記号情報を抽出するバーコード読取器コントローラ13と、乗客の初期外観像(初期顔画像:静止画)を撮影する読込カメラ15と、読込カメラ15により撮影された乗客の初期顔画像から顔の特徴量(初期特徴量データ)を算出する画像処理部17と、バーコード読取器コントローラ13が抽出した数値・記号情報と読込カメラ15が撮影した初期顔画像と画像処理部17が算出した初期特徴量データとから乗客データを生成する乗客データ生成部19と、乗客データ生成部19が生成した乗客データを中央処理装置100に送信する通信部21と、を備えている。
搭乗券には、搭乗日、便名、乗客の氏名、及びチェックインシーケンス番号が記載されている。チェックインシーケンス番号は、各搭乗券に付与された固有の(ユニークな)番号である。これらの情報は、例えばバーコード(1次元コード)により搭乗券に印字されている。なお、搭乗券に情報を印字又は記録する方式は、上述のものに限定するものではなく、2次元コードや磁気など他の方法を用いて搭乗券に情報を記録してもよい。搭乗日及び便名(搭乗便名)は、乗客が搭乗する航空機を特定するための情報である。
バーコード読取器11は、搭乗券に印字されたバーコードから情報を読み取って、読み取った情報をバーコード読取器コントローラ13に出力する。バーコード読取器コントローラ13は、バーコード読取器11からの読取情報を数値・記号情報に変換することによって搭乗券に記載された情報を抽出し、乗客データ生成部19に出力する。
読込カメラ15は、バーコード読取器11が搭乗券のバーコードを読み取るタイミングで、保安検査場の入口ゲートを通過する乗客の顔画像を撮影し、撮影した顔画像を画像処理部17に出力する。読込カメラ15は、乗客の顔を個別に、且つ確実に撮影可能な位置に設置されている。1つの情報読込装置10が複数の読込カメラ15を備えていても構わない。また、読込カメラ15は、動画像を撮影する(複数の静止画像を連続的に撮影する)ビデオカメラであってもよい。
画像処理部17は、読込カメラ15により撮影された乗客の顔画像から人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域について正規化処理を行って、所定のアルゴリズムに基づいて乗客の顔の特徴量を算出する。即ち、画像処理部17は、顔画像の輝度変化、色調変化等から、顔の輪郭、目、鼻、口等の位置情報を検出する。更に、画像処理部17は、検出された顔の各パーツの位置情報から、顔の特徴量を算出する。
ここで、情報読込装置10が複数の読込カメラ15を有する場合や、読込カメラ15が動画像を撮影するカメラである場合等、一人の乗客について複数の静止画像を得ることができる場合、画像処理部17は、取得された複数の静止画像から、所定のアルゴリズムに従って乗客の顔領域を抽出しやすい静止画像を選択して、画像処理を行う。
画像処理部17は、顔画像から算出された顔の特徴量データと、特徴量データの算出の元になった顔画像とを、乗客データ生成部19に出力する。
乗客データ生成部19は、バーコード読取器11により読み取られた搭乗券の情報と、読込カメラ15により撮影された乗客の初期顔画像と、画像処理部17により算出された乗客の初期特徴量データとを、チェックインシーケンス番号により関連づけた乗客データを生成し、通信部21を介して中央処理装置100に送信する。この乗客データには、チェックインシーケンス番号、搭乗日、便名、乗客の氏名、乗客の初期顔画像、及び乗客の顔の特徴量データが含まれる。
通信部21は、端末装置50等との通信を可能とし、データの送受信を行う部分であり、NIC(Network Interface Card)や、送受信回路等によって実現される。通信部21は、乗客データ生成部19により生成された乗客データを、中央処理装置に送信する。
なお、バーコード読取器コントローラ13と画像処理部17と乗客データ生成部19とは、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のコンピュータ装置から構成することができる。この場合、バーコード読取器コントローラ13と画像処理部17と乗客データ生成部19は、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
〔中央処理装置〕
中央処理装置に図4に基づいて説明する。図4は、中央処理装置とDB装置の概要を示すブロック図である。図4には、中央処理装置を構成する各機能をブロックにより示している。
中央処理装置100は、通信部101と、制御部103と、フライト情報登録部105と、乗客データ登録部107と、探知対象者データ抽出部109と、乗客探知装置選定部111と、探知対象者データ生成部113と、探知結果登録部115と、転送処理部117と、を備えている。
通信部101は、端末装置50等との通信を可能とし、データの送受信を行う部分であり、NIC(Network Interface Card)や、送受信回路等によって実現される。
制御部103、フライト情報登録部105、乗客データ登録部107、探知対象者データ抽出部109、乗客探知装置選定部111、探知対象者データ生成部113、探知結果登録部115、及び、転送処理部117は、CPU(Central Processing Unit)、ROM、及びRAM等を備えた周知のコンピュータ装置から構成することができる。上記各部は、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
制御部103は、ネットワークNを介して受信したデータを中央処理装置100の各部に振り分けるとともに、中央処理装置100を構成する各部の制御を行う。
フライト情報登録部105は、FIS130から受信したフライト情報をDB装置120のフライトDB121に登録する。なお、フライト情報の具体的構成については、DB装置の構成と共に後述する。
乗客データ登録部107は、情報読込装置10から受信した乗客データを、DB装置120の乗客DB123に登録する。
探知対象者データ抽出部109は、端末装置50から探知リクエストを受信した場合に、探知リクエストに含まれる探知対象者(特定の乗客)に関するデータ(探知対象者データ)に合致する全ての乗客データをDB装置120の乗客DB123から抽出する。即ち、探知対象者データ抽出部109は、端末装置50から送信された特定の乗客を示すデータ(探知対象者データ)をキーとして乗客DB123に初期特徴量データを検索させる。
ここで、探知対象者データは、必ずしも乗客を個別に特定可能な情報である必要はない。探知対象者データは、探知対象となる単数又は複数の乗客を特定できるデータを含んでいればよい。例えば探知対象者データは便名のみを含むデータであってもよい。
また探知対象者データ抽出部109は、DB装置120の乗客DB123内に含まれる便名を参照して、DB装置120のフライトDB121から当該便名の付された航空機のフライト情報を抽出する。探知対象者データ抽出部109は、DB装置120から抽出したフライト情報に含まれる搭乗口番号を乗客探知装置選定部111に出力する。さらに、探知対象者データ抽出部109は、DB装置120のフライトDB121から抽出したフライト情報のうち、搭乗口番号以外の情報を探知対象者データ生成部113に出力する。
乗客探知装置選定部111は、複数の乗客探知装置から探知対象者を探知させる少なくとも1つの乗客探知装置を選定する手段である。乗客探知装置選定部111は、探知対象者データ抽出部109から受信した航空機の搭乗口番号に基づいて探知対象者を探知させる乗客探知装置30を選定する。また、乗客探知装置選定部111は、選定した乗客探知装置30に関する情報を通信部101を介して端末装置に送信する。
具体的には、乗客探知装置選定部111は、探知対象者が搭乗する航空機の搭乗口番号と、DB装置に格納されている乗客探知装置設置位置情報(以下単に「設置位置情報」と言う)とから、探知対象者の予測移動範囲内に含まれる乗客探知装置30の設置位置とアドレス番号を抽出する。そして、乗客探知装置30の設置位置を端末装置に送信する。なお、探知対象者の移動範囲の予測方法、乗客探知装置30の選定方法については後述する。
また、乗客探知装置選定部111は、端末装置50から乗客探知装置の変更(追加又は削減)命令があった場合には、乗客を探知させる乗客探知装置を変更し、最終的に乗客を探知させる乗客探知装置のアドレス番号を、探知対象者データ生成部113に出力する。
探知対象者データ生成部113は、端末装置50から受信したアドレス番号を有する乗客探知装置30に対して、探知対象者データ抽出部109から出力された探知対象者に関するデータと共に、探知開始リクエストを、通信部101を介して送信する。
探知結果登録部115は、乗客探知装置30から受信した検知結果に基づいて、乗客を検知結果を示す「検知フラグ」を、DB装置120内の乗客データファイル内に書き込む。
また、探知結果登録部115は探知結果画面を生成し、生成した探知結果画面を、探知開始リクエストを送信した端末装置に対して送信する。
転送処理部117は、乗客探知装置30から受信した動画像を、探知開始リクエストを送信した端末装置50に対して送信すると共に、端末装置から受信した音声データを乗客探知装置30に送信する、いわば中継装置として動作する。
〔DB装置〕
DB装置について図4に基づいて説明する。図4には、DB装置に格納されるデータ、及びデータの構成を示している。
DB装置120は、フラッシュメモリやハードディスク装置等の不揮発性記憶装置によって実現される。DB装置120に対しては中央処理装置100からデータの格納(書き込み)、変更(更新)、又は読み出し等が行われる。DB装置120には、フライト情報を登録するフライトDB121(運行データベース)、乗客データを登録する乗客DB123(乗客データベース)、乗客探知装置30の設置位置情報を格納する設置位置DB125(設置位置データベース)と、を有する。DB装置120に登録されるフライト情報と乗客データは、リアルタイムに登録又は更新されるデータである。また、設置位置DB125に登録される設置位置情報は固定的な情報であるが、必要に応じて更新される。
以下、各データの構成を説明する。
フライトDB121には、空港から出発する航空機のフライトに関する情報が登録される。各フライト情報は、便名、出発時刻(定刻、又は変更)、ターミナル名、搭乗口番号、及びタイムスタンプを含んで構成されており、便名によって関連づけられている。これらの情報は、FISから提供されるデータである。
便名は、空港から出発する航空機の便名であり、便ごとに固有の番号が与えられている。各便のフライト情報は、便名に基づいて他の便のフライト情報と識別される。
出発時刻は、航空機の出発予定時刻であり、出発時刻の変更があった場合には変更後の時刻が更新登録される。なお、「出発時刻」は出発日の情報を含む。ターミナル名、及び搭乗口番号は、当該便の航空機が利用するターミナルビル及び搭乗口の情報である。タイムスタンプは、当該フライト情報がFIS130に新規登録された時刻、又は変更登録された時刻を示す情報である。
乗客DB123には、航空機に搭乗する人物に関する情報である乗客データが登録される。各乗客データは、チェックインシーケンス番号、搭乗日、便名、氏名、顔画像(初期顔画像)、特徴量データ(初期特徴量データ)、登録時刻、及び検知フラグを含んで構成されており、これらはチェックインシーケンス番号によって関連づけられている。チェックインシーケンス番号、搭乗日、便名、氏名、顔画像、及び特徴量データは、情報読込装置10から送信されたデータである。また、検知フラグは、乗客が探知された場合に乗客探知装置30から送信されるデータである。
チェックインシーケンス番号は、乗客ごとに与えられる固有の(ユニークな)番号であるので、各乗客のデータは、チェックインシーケンス番号に基づいて他の乗客のデータと識別され、管理される。搭乗日及び便名は、乗客が搭乗する航空機の出発日及び便名を示すデータである。顔画像は、乗客の顔を撮影した静止画像である。特徴量データは、乗客の顔画像から得られた、乗客の顔の特徴量に関するデータである。登録時刻は、乗客データがDB装置に登録された時刻の情報である。検知フラグは、乗客探知装置30によって乗客が検知できたことを示すフラグである。
設置位置DB125には、乗客探知装置の設置位置を示す設置位置情報が登録される。各設置位置情報は、乗客探知装置のアドレス番号、乗客探知装置の設置位置を含んで構成される。
アドレス番号は、乗客探知装置を特定するために各乗客探知装置に割り振られた固有の番号であり、各乗客探知装置30はアドレス番号により他の乗客探知装置30と識別される。アドレス番号には、例えばネットワーク上の位置を示すIPアドレスを用いることができる。乗客探知装置の設置位置は、空港内に設置された乗客探知装置の実体的な位置を示す情報であり、ターミナルのマップと共に、マップの該当する場所に関連づけて登録されている。
〔フライトインフォメーションシステム(FIS)〕
FIS130は、フライト情報、具体的には、航空機の出発時刻(定刻、変更)、便名、出発ターミナル名、搭乗口番号等を、航空機の運行に関わる情報(運行情報)を管理するシステムである。フライト情報の新規登録や変更があった場合にFIS130は、新規登録や変更されたフライト情報を中央処理装置100に送信する。FIS130は、サーバー用コンピュータによって実現される。乗客探知システム1とFIS130とはネットワークを介して接続されている。また、両システムは、通信インターフェースによって通信可能となっている。
〔乗客探知装置〕
乗客探知装置について説明する。図5は、乗客探知装置の機能ブロック図である。
乗客探知装置30は、中央処理装置100を介して端末装置50から送信された探知開始リクエストに基づいて、乗客の探知を行う装置である。
乗客探知装置30は、中央処理装置100との間で通信を行う通信部31と、所定の範囲内を撮影する探知カメラ33と、探知カメラ33により撮影した画像を処理して撮影範囲内に映る人物の特徴量データを抽出する特徴量データ抽出部35と、通信部31を介して中央処理装置100から受信した探知対象者の初期特徴量データと、特徴量データ抽出部35により抽出された撮影人物の特徴量データとをマッチング処理するマッチング部37と、マッチング部37によるマッチング結果としての検知情報を生成し、生成した検知情報を通信部31を介して中央処理装置100に送信する検知情報生成部39と、検知された乗客を探知カメラ33により撮影した画像内において追跡する乗客追跡部41と、デジタル音声データからアナログ音声信号を生成する音声生成処理部43と、音声生成処理部43が生成した音声信号を出力するスピーカ45と、を備えている。
通信部31は、中央処理装置100等との通信を可能とし、データの送受信を行う部分であり、NIC(Network Interface Card)や、送受信回路等によって実現される。
特徴量データ抽出部35、マッチング部37、検知情報生成部39、乗客追跡部41、及び音声生成処理部43は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のコンピュータ装置から構成することができ、各部は、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
乗客探知装置30は、中央処理装置100より受信した探知対象者の特徴量データと、探知カメラ33により撮影したリアルタイム画像に含まれる人物の顔画像から得られた特徴量データとのマッチング処理を行い、2つの特徴量データが一致(マッチング)した場合、探知対象者を検知した旨を中央処理装置100に送信する。また、探知カメラ33が撮影する画像に写る探知対象者(検知された乗客)の自動追跡を行う。また、乗客探知装置30は中央処理装置から送信された音声データをスピーカ45から出力する。
探知カメラ33は、所定の撮影範囲内の動画像を撮影する装置である。探知カメラ33により撮影された動画像中のフレーム画像は、後段の特徴量データ抽出部35、及び乗客追跡部41に夫々送信される。
特徴量データ抽出部35は、探知カメラ33により撮影されたフレーム画像の中から人物の顔領域を抽出し、抽出した顔領域部分の画像の正規化処理を行って、所定のアルゴリズムに基づいて人物の顔の特徴量を抽出する。即ち、特徴量データ抽出部35は、フレーム画像中の人物の顔領域について、輝度変化、色調変化等から、顔の輪郭、目、鼻、口等の位置情報を検出する。更に、特徴量データ抽出部35は、検出された顔の各パーツの位置から、顔の特徴量を算出する。
特徴量データ抽出部35は、算出した顔の特徴量(特徴量データ)と、当該顔が検出されたフレーム画像中の位置とを対応付けて、マッチング部37に出力する。また、特徴量データ抽出部35は、人物の顔の特徴量の抽出に用いた画像データ(フレーム画像)を検知情報生成部39に送信する。
マッチング部37は、特徴量データ抽出部35により抽出された特徴量データと、中央処理装置100から送信された探知対象者の特徴量データとの相関値(類似度)を算出し、相関値が所定の基準値以上を満たす場合に、探知カメラ33により撮影された人物が探知対象となっている乗客である、と判定する。なお、探知カメラ33に複数の人物が写っている場合は、複数の人物のうち最も相関値が高く、且つ、相関値が所定の基準値以上を満たす人物が、探知対象者であると判定する。
探知対象者が見つかった場合、マッチング部37は、マッチング結果として、探知対象者の顔が検出されたフレーム画像中の位置(領域)と、その特徴量データとを、検知情報生成部39に出力する。
また、マッチング部37は、探知対象者の顔が検出されたフレーム画像中の位置と追跡開始命令とを乗客追跡部41に対して送信する。
検知情報生成部39は、探知対象である乗客が検知された場合、即ちマッチング部37からマッチング結果を受信した場合に、その旨を示す検知情報を生成する。検知情報は、少なくとも自装置(乗客を発見した乗客探知装置)のアドレス番号、検知フラグ、チェックインシーケンス番号又は乗客名、マッチングした際の顔画像である検知顔画像(静止画)、検知顔画像の特徴量データを含んだ情報である。
ここで、検知顔画像は、探知対象者の顔領域を含む所定のサイズの画像をフレーム画像から切り出したものである。検知情報生成部39は、特徴量データ抽出部35から受信した画像データと、マッチング部37から受信した探知対象者の顔が検出されたフレーム画像中の位置(領域)とから、マッチングした顔画像(検知顔画像)を切り出す。
検知情報生成部39は、生成した検知情報を、通信部31を介して中央処理装置100に送信する。
乗客追跡部41は、探知対象者が発見された場合に、発見された探知対象者の追跡を行う。乗客追跡部41は、マッチング部37がマッチングした顔部分を含んだ探知対象者像の画像データ内における変化を検出することによって、乗客を追跡する。追跡には、周知の移動体監視手法を用いればよい。
即ち、乗客追跡部41は、マッチング部37から追跡開始指令を受信した場合、マッチング部が乗客を検知した第一のフレーム画像中の乗客の顔の位置から、当該顔を含む乗客の身体領域(全身又は体の一部分を含む領域)を抽出する。また、第一のフレーム画像の輝度画像と、第一のフレーム画像の撮影後に撮影された第二のフレーム画像の輝度画像との差分を取ることにより、乗客の身体領域の時間的な移動を検出する。同様に、第二のフレーム画像と、第二のフレーム画像の撮影後に撮影された第三のフレーム画像との間で差分を取る。このような処理を、フレーム画像間で順次行うことにより、乗客の身体領域の時間的な移動を連続的に検出する。
さらに、乗客追跡部41は、追跡中の人物像にマーカ画像を合成する。即ち、乗客追跡部41は、各フレーム画像中の追跡中の人物像の身体領域の全体を囲む検出枠(マーカ画像)を元のフレーム画像に合成した動画を生成し、中央処理装置100に送信する。マーカ画像は人物像を追跡可能な図形であれば良い。このように、マーカ画像を合成することで、発見された乗客と他の乗客とを動画像中で視覚的に区別することができる。
音声生成処理部43は、中央処理装置100を介して端末装置50から受信したデジタル音声データをD/A変換してアナログ音声信号を生成する。
生成された音声信号は、スピーカ45から出力される。
〔端末装置〕
端末装置について説明する。図6は、端末装置の機能ブロック図である。
端末装置50は、乗客探知装置30に乗客の現在位置を探知させるための装置である。即ち、端末装置50は乗客探知装置30に探知させる乗客を特定する手段である。端末装置50は、周知のコンピュータ装置から構成することができる。端末装置50から中央処理装置100に対して、探知対象とする乗客に関する情報を送信することにより、乗客探知装置30に乗客を探知させることができる。
端末装置50は、例えば搭乗口脇に固定的に設置した端末であってもよいし、自由に運搬が可能なモバイル端末であってもよい。固定的に設置する場合は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータや、ノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。また、モバイル端末とする場合には、タブレット型コンピュータやスマートホン(多機能携帯電話)とすることができる。
端末装置50は、表示部51と、表示制御部53と、入力部55と、処理部57と、マイク59と、音声処理部61と、通信部63と、を備えている。
表示部51は、液晶ディスプレイやタッチパネル等によって実現される。タッチパネルとした場合は、表示部51を入力部55と兼用することができる。表示部51は、乗客探知装置30に乗客を探知させる前に、初期画面として情報入力画面を表示し、或いは通信部63を介して中央処理装置100から送信されてきた探知結果画面等を含む各種データを表示し、或いは入力部55から入力したデータ等を表示する。
表示部51へ表示する内容は、表示制御部53により制御される。
入力部55は、オペレーターが所定のデータを入力したときに、入力されたデータを処理部57に受け渡す部分である。入力部55は、キーボードや、タッチパネル及びマウス等のポインティングデバイス等によって実現できる。
処理部57は、表示部51に表示させるデータとして中央処理装置から受信したデータを表示制御部53に出力する。また、処理部57は、入力部55から入力されたデータを通信部63を介して中央処理装置100に送信する。処理部57は、CPU(Central Processing Unit)が、所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
通信部63は、中央処理装置100等との通信を可能とし、データの送受信を行う部分であり、NIC(Network Interface Card)や、送受信回路等によって実現される。
音声処理部61は、マイク59から入力されたアナログ音声信号をA/D変換し、生成されたデジタル音声データを通信部63に出力する。
図7は、端末装置の表示部に表示される画面例を示す図であり、(a)は情報入力画面を示し、(b)は探知確認用画面を示し、(c)は探知結果画面を示す図である。
端末装置50の表示部51には、図示する表示画面70が表示される。表示画面70には、乗客探知装置30に探知させる乗客のデータを入力するための情報入力タブ71aと、乗客を探知させる乗客探知装置30位置を決定するための探知確認タブ77aと、乗客が見つかった場合にその結果を表示するための探知結果タブ87aとが表示される。各タブを選択することにより、情報入力画面71、探知確認用画面77、探知結果画面87に夫々遷移することができる。
図7(a)に示す情報入力画面71は、乗客探知装置30による探知を開始する前に表示される初期画面である。情報入力画面71には、乗客探知装置30に探知させる乗客の情報を入力する複数の情報入力欄73と送信ボタン75が配置されている。各情報入力欄73には、夫々便名入力欄73a、氏名入力欄73b、チェックインシーケンス番号を入力する番号入力欄73cが配置されている。また、画面右下に配置された送信ボタン75を選択することによって、入力された情報(探知対象者データ)と探知リクエストが中央処理装置100に送信される。
本図では、3名分の情報入力欄73を有する構成であるが、情報入力欄の数はこれより多くても少なくても構わない。
図7(b)に示す探知確認用画面77は、情報入力画面71の送信ボタン75を選択した後に、中央処理装置100から送信される応答内容を表示する画面である。
探知確認用画面77には、ターミナルのマップ79と、探知開始ボタン81とが表示されている。マップ79には、搭乗口の番号(搭乗口番号83)が表示されている。また、乗客探知装置の位置がアイコン85(85a、85b)によって表示されている。
アイコン85のうち、アイコン85aは選択された乗客探知装置を示すアイコン、即ち乗客を探知させる乗客探知装置を示すアイコンである。また、アイコン85bは、選択されなかった乗客探知装置を示すアイコンである。乗客探知装置の設置位置及びマップについては、予め端末装置50において保持していてもよいし、中央処理装置100から探知リクエストに対する応答としてその都度受信してもよい。
探知確認用画面77には、まず中央処理装置100が決定した乗客の探知範囲(乗客を探知させる乗客探知装置の位置)が示される。各アイコン85を選択する度にアイコン85aとアイコン85bが交互に表示され、乗客探知装置30の選択又は非選択を切り換えることができる。即ち、オペレーターが任意で乗客の探知範囲を変更することができる。
探知開始ボタン81を選択すると、中央処理装置100に探知開始リクエストが送信され、選択された乗客探知装置による乗客の探知が開始される。
図7(c)に示す探知結果画面87は、探知確認用画面77の探知開始ボタン81を選択した後に、中央処理装置100から送信される探知結果を表示する画面である。
探知結果画面87には、探知確認用画面77と同様のターミナルのマップ79と、選択された乗客探知装置、言い換えれば乗客探知を行った乗客探知装置の位置がアイコン85aとして表示されている。更に、乗客探知を行った乗客探知装置のうち、乗客を発見した乗客探知装置30は、アイコン85cとして表示されている。
また、探知結果画面87は、発見された乗客のデータを表示する乗客データ表示欄89と、現在の乗客の状況を表示する動画表示欄91と、を有している。
乗客データ表示欄89には、発見された乗客が搭乗する予定の便名89aと乗客の氏名89bとが表示される。また、保安検査場にて撮影された乗客の顔画像である初期顔画像89cと、検知されたときの乗客の顔画像である検知顔画像89dと、が表示される。
動画表示欄91は、乗客を発見した乗客探知装置から送信される動画像を表示する動画像表示欄91aと、動画送信中の乗客探知装置30のスピーカからオペレーターの音声を放送するためのマイクボタン91bと、乗客探知装置から送信される動画像の配信をオフする追跡終了ボタン91cと、を有する。マイクボタン91bを選択することにより、オペレーターの音声データが、中央処理装置100を介して、動画送信中の乗客探知装置30に送信される。音声データを受信した動画像送信中の乗客探知装置30は、スピーカから音声を放送する。音声の放送中に再度マイクボタン91bを選択することにより、中央処理装置100を介して乗客探知装置30に放送中止リクエストが送信され、放送が中止される。即ち、マイクボタン91bは、放送をオン/オフするボタンである。
動画像送信中の乗客探知装置30は、乗客から近距離にある乗客探知装置30である。従って、動画像送信中の乗客探知装置30のスピーカ45からオペレーターの音声を放送することで、乗客に対してピンポイントで呼びかけを行うことができる。
〔探知装置の選定方法〕
乗客の移動範囲の予測方法について説明する。中央処理装置100の乗客探知装置選定部111は、乗客の予測移動範囲内に設置された乗客探知装置30に、乗客を探知させる。
乗客(探知対象者)は、保安検査場を通過した後、搭乗する予定の航空機の搭乗口まで必ず移動する。従って、予測移動範囲は、少なくとも保安検査場出口から探知対象者が搭乗する予定の航空機の搭乗口までのルート(エリア)を含むように設定する。即ち、乗客探知装置選定部111は、保安検査場出口から搭乗口までの範囲に設置された乗客探知装置30を、乗客を探知させる装置として選定する。このように、乗客探知装置を選定することで、乗客を効率的に探知することができる。ここで、乗客の予測移動範囲内に設置された乗客探知装置30は、乗客の予測行動範囲内を撮影可能な乗客探知装置である。
図7(b)は、端末装置に表示される探知確認用画面を示す図である。この図は、13番の搭乗口を利用する航空機に搭乗する乗客を乗客探知装置に探知させる例である。マップ79の図中下方は保安検査場出口であり、保安検査場から13番の搭乗口までを乗客探知装置30による探知範囲としている。乗客探知装置選定部111は、乗客が搭乗する航空機が利用する搭乗口の位置から予測される乗客の行動範囲内を撮影可能な乗客探知装置に乗客を探知させる。
なお、このような探知範囲の決定の仕方は一例である。例えば、保安検査場の通過時刻(乗客データの登録時刻)と探知開始時刻との時間差に応じて、乗客探知装置30による探知範囲を変更する処理をしてもよい。
例えば、保安検査場の通過時刻(乗客データの登録時刻)と探知開始時刻との間に大きな時間差がない場合(時間差が所定のしきい値以下の場合)には、保安検査場から搭乗口までの範囲に限定して乗客を探知する。他方、保安検査場の通過時刻と探知開始時刻との間に大きな時間差がある場合(時間差が所定のしきい値を超える場合)には、搭乗口周辺を含め、やや広い範囲を探知対象とするようにしてもよい。
更に、保安検査場から搭乗口までの範囲を超える場所であっても年齢や性別を問わず乗客が利用する可能性のある施設(例えば化粧室)の周辺を必ず探知範囲に含めるようにしてもよい。また、年齢や性別がわかる場合には、当該年齢及び性別の乗客が立ち寄る可能性の高い施設の周辺及び当該施設と搭乗口との間を含めて探知するようにしてもよい。
このように、乗客が必ず通過すると考えられる範囲に設置された(又は、通過すると考えられる範囲を撮影可能な)乗客探知装置により乗客を探知するので、効率よく乗客を探し出すことができる。
また、乗り継ぎ客は、航空機の到着ターミナル内の乗り継ぎ検査場を必ず通過するので、乗り継ぎ検査場の入口に情報読込装置を設置し、乗客データを取得する。航空機の到着ターミナルと出発ターミナルが同じ場合は、乗り継ぎ検査場の出口から、次に搭乗する航空機の搭乗口までの間を探知範囲に設定すればよい。
航空機の到着ターミナルと出発ターミナルが異なる場合は、通常乗り継ぎ検査場を通過した後、専用のバスゲートから連絡バスに乗り、出発ターミナルの専用バスゲートまで移動する。乗り継ぎ客は出発ターミナルの専用バスゲートから次に搭乗する航空機のゲートまで移動する。従って、乗り継ぎ検査場の出口から到着ターミナルのバスゲートまでの間と、出発ターミナルのバスゲートから次に搭乗する航空機の搭乗口までの間を探知範囲に設定すればよい。
本乗客探知システムの処理について、フローに基づいて説明する。
〔情報読込装置の処理フロー〕
図8は、情報読込装置の処理を示すフローチャートである。
ステップS5において、情報読込装置10は、乗客から提示された搭乗券のバーコードを読み取り、搭乗券に記載された情報(搭乗日・便名・乗客の氏名・チェックインシーケンス番号)を抽出する。即ち、バーコード読取器11が、乗客から差し出された搭乗券のバーコードを読み取る。バーコード読取器11は、バーコードから読み取った読取情報をバーコード読取器コントローラ13に出力する。バーコード読取器コントローラ13は、読取情報を数値・記号情報に変換することによって搭乗券に記載された情報を抽出し、乗客データ生成部19に出力する。
ステップS10において、情報読込装置10は、搭乗券のバーコードを読み取るタイミングで、読込カメラ15により保安検査場の入口ゲートを通過する乗客の顔画像(初期顔画像)を撮影する。読込カメラ15は、撮影した顔画像を画像処理部17に出力する。画像処理部17は、読込カメラ15から送られた顔画像から、人物の顔領域を所定のアルゴリズムに従って抽出し、当該顔領域部分の正規化処理を行って所定のアルゴリズムに基づいて、乗客の顔の特徴量を抽出する。画像処理部17は、乗客の初期顔画像と顔の特徴量データとを乗客データ生成部19に出力する。
ステップS15において情報読込装置10は、バーコード読取器コントローラ13から出力された搭乗券の情報と、画像処理部17から出力された乗客の初期顔画像と顔の特徴量データと、を関連づけた乗客データを生成し、生成した乗客データを中央処理装置100に登録リクエストと共に送信する。
〔中央処理装置の処理フロー(乗客データのDBへの登録処理)〕
図9は、中央処理装置における乗客データのDB装置への登録処理を示すフローチャートである。
中央処理装置100の制御部103は、ネットワークN経由で情報読込装置10から乗客データの登録リクエストがあったか否かを常時監視している(ステップS20においてNo)。情報読込装置10から乗客データの登録リクエストがあった場合(ステップS20においてYes)、制御部103は、受信した乗客データを乗客データ登録部107に出力する。
ステップS25において乗客データ登録部107は、受信した乗客データが新規な乗客データかを確認する。即ち、乗客データ登録部107は、受信した乗客データに含まれるチェックインシーケンス番号がDB装置120内の乗客DB123に既に登録されているか否かを確認する。チェックインシーケンス番号が既に乗客DB123に登録されている場合には、その乗客データは新規な乗客データではないので(ステップS25にてNo)、当該乗客データを登録せずに処理を終了する。
他方、受信した乗客データに含まれるチェックインシーケンス番号が乗客DB123に登録されていない場合には、その乗客データは新規な乗客データであるので(ステップS25にてYes)、乗客データ登録部107は、乗客データと登録時刻とを乗客DB123に格納する(ステップS30)。
〔中央処理装置の処理フロー(フライト情報のDBへの登録処理)〕
図10は、中央処理装置におけるフライト情報のDB装置への登録処理を示すフローチャートである。
中央処理装置100の制御部103は、ネットワークN経由でFIS130からフライト情報の登録リクエストがあったか否かを常時監視している(ステップS35においてNo)。FIS130からフライト情報の登録リクエストがあった場合(ステップS35においてYes)、制御部103は、受信したフライト情報をフライト情報登録部105に出力する。
ステップS40においてフライト情報登録部105は、受信したフライト情報が新規なフライト情報であるか否かを確認する。即ち、フライト情報登録部105は、受信したフライト情報に含まれる便名がDB装置120内のフライトDB121に既に登録されているか否かを確認する。
当該便名が既にフライトDBに登録されている場合には(ステップS40にてNo)、フライトDBに登録されている当該フライト情報のタイムスタンプと、FIS130から受信したフライト情報のタイムスタンプとを比較する(ステップS42)。
フライトDBに登録されているフライト情報のタイムスタンプよりもFIS130から受信したフライト情報のタイムスタンプの方が新しい場合には(ステップS42にてYes)、そのフライト情報を、既存のフライト情報に上書きする処理を行う(ステップS45)。また、フライトDBに登録されているフライト情報のタイムスタンプよりもFIS130から受信したフライト情報のタイムスタンプの方が古い場合には(ステップS42にてNo)、には当該フライト情報を登録せずに処理を終了する。
他方、当該便名がフライトDBに登録されていない場合には、受信したフライト情報が新規なフライト情報であるので(ステップS40にてYes)、フライトDBに受信したフライト情報を新規に登録する(ステップS50)。
〔端末装置の処理フロー〕
図11は、端末装置の処理を示すフローチャートである。
端末装置50の処理部57は、送信ボタンが選択されたか否かを常時監視している(ステップS55においてNo)。端末装置50の情報入力欄に探知する乗客に関する情報が入力され送信ボタンが選択された場合(ステップS55においてYes)、処理部57は、通信部63を介して入力された乗客に関する情報(探知対象者データ)、及び探知リクエストを中央処理装置100に送信する(ステップS60)。
ステップS65において、端末装置50の処理部57は、中央処理装置100から「探知確認用画面」及び乗客を探知させるための「乗客探知装置の位置情報」を受信したか否かを監視する(ステップS65においてNo)。「探知確認用画面」及び乗客「乗客探知装置の位置情報」を受信した場合(ステップS65においてYes)、処理部57は、これらを表示制御部53に出力する。
ステップS70において表示制御部53は、「探知確認用画面」及び「乗客探知装置の位置情報」を表示部51に表示させるように制御する。即ち、表示制御部53は、表示部51に探知確認画面(図7(b)参照)を表示部51に表示させるとともに、探知確認画面のマップ上に乗客を探知させる乗客探知装置の位置をアイコン85aにて表示する。
ステップS75において処理部57は、探知開始ボタンが選択されたか否かを監視している(ステップS75においてNo)。また、このステップでは、乗客を探知させる乗客探知装置の選択/非選択の入力を受け付ける。探知開始ボタンが選択された場合は、ステップS80の処理を行う。
ステップS80において処理部57は、選択された乗客探知装置のアドレス番号とともに、探知開始リクエストを中央処理装置100に送信する。
ステップS85において処理部57は、中央処理装置100から「探知結果画面」を受信したか否かを監視している(ステップS85においてNo)。中央処理装置100から「探知結果画面」を受信した場合(ステップS85においてYes)、処理部57は、これらを表示制御部53に出力する。
ステップS90において表示制御部53は、表示部51に「探知結果画面」を表示させるように制御する。即ち、表示制御部53は、表示部51に探知結果画面(図7(c)参照)を表示させるとともに、探知結果画面のマップ上に乗客を探知した乗客探知装置の位置をアイコン85cとして表示し、探知された乗客の情報と、現在の乗客の状況を示す動画を表示する。なお。この動画は、追跡終了リクエストが送信されるまで表示される。
ステップS95において処理部57は、マイクボタンが選択されたか否かを監視している(ステップS95においてNo)。マイクボタンが選択されない場合は、ステップS115の処理を行う。マイクボタンが選択された場合は(ステップS95においてYes)、ステップS100の処理を行う。
ステップS100において音声処理部61は、マイク59にてオペレーターの音声信号を集音し、放送コマンドと共に中央処理装置100に送信する。即ち、音声処理部61は、マイク59にて集音された音声信号をA/D変換して音声データを生成し、音声データと放送コマンドとを通信部63を介して中央処理装置100に送信する。
ステップS105において処理部57は、マイクボタンが選択されたか否かを監視している(ステップS105においてNo)。即ち、再度マイクボタンが選択されるまで、音声処理部61は、オペレーターの音声を中央処理装置に送信し続ける(ステップS100及びステップS105の処理を行う)。マイクボタンが選択された場合は(ステップS105においてYes)、ステップS110の処理を行う。
ステップS110において音声処理部61は、マイク59によるオペレーターの音声信号の集音を停止し、放送中止リクエストを中央処理装置100に送信する。放送中止リクエストは、乗客探知装置のスピーカからの放送を中止するように中央処理装置に送信されるリクエストである。
ステップS115において処理部57は、追跡終了ボタンが選択されたか否かを監視している(ステップS115においてNo)。追跡終了ボタンが選択された場合は(ステップS115においてYes)、ステップS120の処理を行う。
ステップS120において処理部57は、追跡終了リクエストを中央処理装置100に送信する。即ち、処理部57は、追跡終了ボタンが選択された場合には、乗客探知装置からの動画配信を中止するように中央処理装置100に追跡終了リクエストを送信する。
〔中央処理装置の処理フロー(乗客探知に関わる処理)〕
図12は、中央処理装置の乗客探知に関わる処理を示すフローチャートである。
中央処理装置100の制御部103は、端末装置50から乗客のデータ(探知対象者データ)を含む探知リクエストが送信されたか否かを常時監視している(ステップS125においてNo)。探知リクエストを受信した場合(ステップS125においてYes)、制御部103は、探知リクエスト等を探知対象者データ抽出部109に出力する。
ステップS130において、探知対象者データ抽出部109は、探知リクエストと共に送信された便名、及び乗客名(又はチェックインシーケンス番号)の情報(探知対象者データ)に基づいて、DB装置から、乗客の探知に必要なデータを抽出する。具体的には、DB装置120のフライトDB121から探知対象者が搭乗する予定の航空機が出発する搭乗口番号を抽出する。また、DB装置120の乗客DB123から、探知対象者の顔画像及び特徴量データを抽出する。
探知対象者データ抽出部109は、抽出した航空機の搭乗口番号を乗客探知装置選定部111に出力し、搭乗口番号以外の探知対象者に関するデータを探知対象者データ生成部113に出力する。
ステップS135において乗客探知装置選定部111は、探知対象者データ抽出部109から受信した搭乗口番号の情報に基づいて、乗客を探知させる乗客探知装置の候補を決定する。即ち、乗客探知装置選定部111は、搭乗口番号の情報に基づいて、DB装置120の設置位置DB125に登録された乗客探知装置30のうち、探知対象者の予測移動範囲内を撮影可能な位置(又は予測移動範囲内)に設置された乗客探知装置30を、乗客を探知させる乗客探知装置の候補として決定する。
ステップS140において、乗客探知装置選定部111は、探知確認用画面77(画像データ:図7(b)参照)を生成して、乗客探知装置に関する情報と共に探知リクエストを送信してきた端末装置50に送信する。
まず、乗客探知装置選定部111は、ステップS135において候補とされた乗客探知装置30の設置位置とアドレス番号を設置位置DB125から抽出し、探知確認用画面77においてアイコン85aとして表示する。
更に、乗客探知装置選定部111は、探知確認用画面77のマップ79中に表示する乗客探知装置30のうち、乗客を探知させる候補としない乗客探知装置30についても、その設置位置とアドレス番号を設置位置DB125から抽出し、探知確認用画面77にアイコン85bとして表示する。
そして、生成した探知確認用画面77と、設置位置DB125から抽出した乗客探知装置30に関する情報とを探知リクエストを送信してきた端末装置に送信する。
このように、乗客を探知させる候補とならなかった乗客探知装置30(非候補の乗客探知装置)についても、探知リクエストを受信した時点でアドレス番号を抽出し、端末装置に送信することで、端末装置50において乗客を探知させる乗客探知装置30を変更した場合でも、改めて設置位置DB125から乗客探知装置30の情報を抽出する必要がないので、乗客を探知させる乗客探知装置30に対して迅速に探知対象者データを送信することができる。
ステップS145において制御部103は、端末装置50から「探知開始リクエスト」を受信したか否かを常時監視している(ステップS145においてNo)。端末装置50から「探知開始リクエスト」を受信した場合は(ステップS145においてYes)、ステップS150の処理を行う。
ステップS150において、乗客探知装置選定部111は端末装置50から「探知開始リクエスト」と共に送信された「選択された乗客探知装置30」のアドレス番号を探知対象者データ生成部113に出力する。
ステップS152において探知対象者データ生成部113は、乗客探知装置選定部111から受信したアドレス番号を有する乗客探知装置30に対して、探知対象者データ抽出部109から出力された探知対象者に関するデータと共に、「探知開始リクエスト」を通信部101を介して送信する。ここで、探知対象者データは、少なくとも探知対象者の氏名(又はチェックインシーケンス番号)、探知対象者の特徴量データ、を含むデータである。
ステップS155において、制御部103は、乗客探知装置から検知情報を受信する。検知情報は、少なくとも、乗客を発見した乗客探知装置のアドレス番号、検知フラグ、チェックインシーケンス番号又は、乗客名、マッチングした際の顔画像である検知顔画像(静止画)、検知顔画像の特徴量データを含む。また制御部103は、検知情報のうち、探知対象者を検知した乗客探知装置のアドレス番号、探知対象者が発見されたことを示す検知フラグ、探知されたときの乗客の顔画像(静止画)、及びその顔画像から生成された特徴量データを探知結果登録部115に出力する。また、制御部103は、乗客探知装置30から送信された動画を転送処理部117に出力する。
ステップS160において、探知結果登録部115は、探知対象者が検知された旨を示す検知フラグを乗客DB123の当該乗客のレコードに記録する。また探知結果登録部115は、検知情報と探知対象者データに基づいて探知結果画面を生成して、探知開始リクエストを送信してきた端末装置50に送信する。なお、探知結果登録部115が生成する探知結果画面は、図7(c)に示すとおりである。
なお、探知結果画面87の動画像表示欄91aに表示される動画像は、転送処理部117が乗客探知装置30から受信して、逐次、探知開始リクエストを送信した端末装置に転送するものである。
ステップS165において、転送処理部117は、放送コマンドを受信したか否かを確認している(ステップS165にてNo)。放送コマンドを受信した場合(ステップS165にてYes)、ステップS170の処理を行う。
ステップS170において転送処理部117は、放送コマンドと共に端末装置50から受信したオペレーターの音声データを、乗客を探知した乗客探知装置30に転送する。
ステップS175において、転送処理部117は、放送中止リクエストを受信したか否かを確認している(ステップS175にてNo)。放送中止リクエストを受信した場合(ステップS175にてYes)、オペレーターの音声を放送中の乗客探知装置30に放送中止リクエストを送信する(ステップS180)。
ステップS185において、転送処理部117は、追跡終了リクエストを受信したか否かを確認している(ステップS185にてNo)。追跡終了リクエストを受信した場合は(ステップS185にてYes)、追跡終了リクエストを、乗客の追跡を行っている乗客探知装置に送信する(ステップS190)。
〔乗客探知装置の処理フロー〕
図13は、乗客探知装置の処理を示すフローチャートである。
ステップS195において乗客探知装置30は、中央処理装置100から探知対象者データを受信したか否かを確認している(ステップS195においてNo)。探知対象者データを受信した場合(ステップS195においてYes)、ステップS200の処理を行う。
ステップS200において、マッチング部37は、探知対象者データに含まれる特徴量データを抽出する。また、検知情報生成部39は、探知対象者データに含まれる特徴量データ以外のデータ(探知対象者の氏名又はチェックインシーケンス番号)を抽出する。
ステップS205において特徴量データ抽出部35は、探知カメラ33に映る人物の特徴量データを抽出する。即ち、探知カメラによって撮影された動画(複数のフレーム画像)中に含まれる人物の顔領域を抽出し、この顔領域について所定のアルゴリズム処理を行うことにより、撮影された人物の顔の特徴量データを生成する。特徴量データ抽出部35は、生成した特徴量データをマッチング部37に出力する。また特徴量データ抽出部35は、特徴量データを抽出する元となったフレーム画像(静止画)を、検知情報生成部39に出力する。
ステップS210においてマッチング部37は、特徴量データ抽出部35から受信した各特徴量データと、中央処理装置から受信した探知対象者の特徴量データとのマッチングを逐次行う。即ち、マッチング部37は、特徴量データ抽出部35から受信した特徴量データと、探知対象者の特徴量データとの相関値(類似度)を算出する。
ステップS215においてマッチング部37は、2つの特徴量データがマッチングするか否か(相関値が所定の基準値以上を満たすか否か)を判断する。マッチング部37は、2つの特徴量データがマッチングした場合(ステップS215においてYes)、即ち、2つの特徴量データの相関値が所定の基準値以上を満たした場合に、マッチングした旨の情報を検知情報生成部39に出力するとともに、発見された人物を追跡するように、乗客追跡部41に追跡開始命令を出力する。なお、2つの特徴量データがマッチングしない場合(相関値が所定の基準値を満たしていない場合:ステップS215においてNo)、マッチング部37はステップS210、S215の処理を繰り返す。
ステップS220において乗客追跡部41は、マッチング部37から受信した追跡開始命令に基づいて、発見された探知対象者の追跡を開始する。即ち、乗客追跡部41は、探知カメラ33から受信した各フレーム画像中に映る探知対象者を移動体とみなして、探知対象者の身体領域の時間的な移動を連続的に検出する。また、検出された身体領域を囲むような「枠画像」を生成し、「枠画像」を各フレーム画像に合成して中央処理装置に送信する。
ステップS225において、検知情報生成部39は、検知情報を生成して、中央処理装置100に送信する。即ち、検知情報生成部39は、まず特徴量データ抽出部35から受信した画像データから、マッチングした際の顔画像である検知顔画像(静止画)の切り出し処理を行う。検知情報生成部39は、検知顔画像と、ステップS215においてマッチング部37から受信した検知顔画像の特徴量データと、ステップS200において抽出した探知対象者の氏名又はチェックインシーケンス番号と、自装置(乗客を発見した乗客探知装置)のアドレス番号と、検知フラグとを含む情報を生成し検知情報として生成し、ひとまとまりの情報として中央処理装置100に送信する。
ステップS230において、音声生成処理部43は、放送コマンドを受信したか否かを確認している(ステップS230にてNo)。放送コマンドを受信した場合は(ステップS230にてYes)、ステップS235の処理を行う。
ステップS235において音声生成処理部43は、中央処理装置100から受信した音声データを復調して、スピーカ45からオペレーターの音声を放送する。
ステップS240において、音声生成処理部43は、放送中止リクエストを受信したか否かを確認している(ステップS240にてNo)。放送中止リクエストを受信した場合は(ステップS240にてYes)、ステップS245にて放送を中止する。
ステップS250において、乗客追跡部41は、追跡終了リクエストを受信したか否かを確認している(ステップS250にてNo)。追跡終了リクエストを受信した場合は(ステップS250にてYes)、乗客の追跡を終了する(ステップS255)。即ち、ステップS255では、動画の配信を停止する。
以上のように、本乗客探知システムによれば、乗客を探知する必要がある場合に乗客探知装置に乗客を探知させるので、システムを構成する装置の負荷を低減できる。また、システムを構成する各装置によって分散した処理を行うので、中央処理装置に処理負荷が集中しない。
また、本実施形態においては、乗客の探知に必要な搭乗券情報と乗客の顔画像から得られる初期特徴量データとを乗客データベースに記憶するので、乗客の位置を逐次データベースに登録する場合に比べてデータベース容量を大幅に削減できる。
さらに、本実施形態によれば、搭乗券情報に含まれる便名と、フライトDBに登録されたフライト情報中の搭乗口の情報とに基づいて、複数の乗客探知装置の中から乗客を探知させる装置を選定する。この選定により、乗客を探知する範囲を乗客の予測移動範囲に限定することができるので乗客を短時間で効率よく探知できる。
〔第二の実施形態〕
乗客DB123に登録される乗客データには、搭乗完了を示す搭乗フラグを記憶してもよい。ここで搭乗フラグは、乗客が搭乗したことを示すフラグである。搭乗済みの乗客のデータには搭乗フラグを立て、未搭乗の乗客データには搭乗フラグを立てないように設定することで、搭乗が完了したか否かを記録する。
例えば、探知対象者データ抽出部109は、探知対象者データに合致する全ての乗客データをDB装置120から抽出する。搭乗フラグが立っている場合には、端末装置にその旨を送信するとともに、当該乗客を乗客探知装置30による探知対象から除外する処理を行う。搭乗フラグが立っていない乗客については、乗客探知装置30による探知対象とする。
乗客DB123に搭乗フラグを登録しておくことで、探知対象者データとして便名のみが指定された場合に、当該便に搭乗する全ての乗客のうち、搭乗が済んでいない全ての乗客を探知対象とすることができる。
1…乗客探知システム、10…情報読込装置、11…バーコード読取器、13…バーコード読取器コントローラ、15…読込カメラ、17…画像処理部、19…乗客データ生成部、21…通信部、30…乗客探知装置、31…通信部、33…探知カメラ、35…特徴量データ抽出部、37…マッチング部、39…検知情報生成部、41…乗客追跡部、43…音声生成処理部、45…スピーカ、50…端末装置、51…表示部、53…表示制御部、55…入力部、57…処理部、59…マイク、61…音声処理部、63…通信部、70…表示画面、71…情報入力画面、73…情報入力欄、75…送信ボタン、77…探知確認用画面、79…マップ、81…探知開始ボタン、83…搭乗口番号、87…探知結果画面、89…乗客データ表示欄、91…動画表示欄、100…中央処理装置、101…通信部、103…制御部、105…フライト情報登録部、107…乗客データ登録部、109…探知対象者データ抽出部、111…乗客探知装置選定部、113…探知対象者データ生成部、115…探知結果登録部、117…転送処理部、120…DB装置、121…フライトDB、123…乗客DB、125…設置位置DB、130…FIS、1000…乗客、1001…空港ターミナルビル、1002…チェックインカウンター、1003…搭乗券、1004…保安検査場、1005…出国審査場、1006…搭乗口

Claims (6)

  1. 入口から少なくとも1つの搭乗口に至る所定の探知エリアにおいて、特定の乗客を探知する乗客探知システムであって、
    前記入口に設置されて、乗客が所持する搭乗券から、前記乗客が搭乗する交通手段を特定する搭乗便名を含んだ搭乗券情報を読み取る情報読取手段と、前記乗客を撮影する読込カメラと、を備えた情報読込装置と、
    前記情報読込装置が取得した搭乗券情報と、前記読込カメラが撮影した前記乗客の初期外観像から得られる前記乗客の初期特徴量データと、を対応づけて記憶する乗客データベースと、
    前記乗客データベースから、前記特定の乗客の初期特徴量データを抽出する中央処理装置と、
    前記探知エリア内に設置されて、前記探知エリア内を撮影する探知カメラと、前記探知カメラにより撮影された人物の外観像から得られる特徴量データと前記初期特徴量データとが一致したときに前記探知カメラにより撮影された人物が前記特定の乗客であると判定するマッチング手段と、を夫々備えた複数の乗客探知装置と、
    前記搭乗口から出発する少なくとも1つの交通手段に関する運行情報として前記搭乗便名と前記搭乗口とを関連づけて記憶する運行データベースと、を備え、
    前記中央処理装置は、前記乗客データベースから取得した搭乗券情報に含まれる交通手段に関する情報と、前記運行データベースから取得した交通手段に関する運行情報とに基づいて、前記複数の乗客探知装置のうちの少なくとも1つの乗客探知装置を選定する乗客探知装置選定手段を備え、前記乗客探知装置選定手段は、前記乗客データベースから取得された搭乗便名に基づいて前記運行データベースから搭乗口の情報を取得し、前記入口から前記搭乗口に至るエリアに設置された乗客探知装置を選定することを特徴とする乗客探知システム。
  2. 前記乗客探知装置は、前記マッチング手段により判定された前記特定の乗客の像を追跡する乗客追跡手段を備え、
    前記乗客追跡手段は、追跡中の人物像にマーカ画像を合成することを特徴とする請求項1に記載の乗客探知システム。
  3. 入口から少なくとも1つの搭乗口に至る所定の探知エリアにおいて、特定の乗客を探知する乗客探知システムであって、
    前記入口に設置されて、乗客が所持する搭乗券の搭乗券情報を読み取る情報読取手段と、前記乗客を撮影する読込カメラと、を備えた情報読込装置と、
    前記情報読込装置が取得した搭乗券情報と、前記読込カメラが撮影した前記乗客の初期外観像から得られる前記乗客の初期特徴量データと、を対応づけて記憶する乗客データベースと、
    前記乗客データベースから、前記特定の乗客の初期特徴量データを抽出する中央処理装置と、
    前記探知エリア内に設置されて、前記探知エリア内を撮影する探知カメラと、前記探知カメラにより撮影された人物の外観像から得られる特徴量データと前記初期特徴量データとが一致したときに前記探知カメラにより撮影された人物が前記特定の乗客であると判定するマッチング手段と、前記マッチング手段により判定された前記特定の乗客の像に対してマーカ画像を合成することにより前記特定の乗客を追跡する乗客追跡手段と、を夫々備えた複数の乗客探知装置と、
    前記搭乗口から出発する少なくとも1つの交通手段に関する運行情報を記憶する運行データベースと、を備え、
    前記中央処理装置は、前記乗客データベースから取得した搭乗券情報に含まれる交通手段に関する情報と、前記運行データベースから取得した交通手段に関する運行情報とに基づいて、前記複数の乗客探知装置のうちの少なくとも1つの乗客探知装置を選定する乗客探知装置選定手段を備えたことを特徴とする乗客探知システム。
  4. 前記特定の乗客のデータを入力する入力手段と、前記入力手段から入力された前記特定の乗客を示すデータを前記中央処理装置に送信する通信手段と、を備えた端末装置を備え、
    中央処理装置は、前記端末装置から送信された特定の乗客を示すデータをキーとして、前記乗客データベースに前記初期特徴量データを検索させ、前記乗客データベースから取得した前記初期特徴量データを、前記乗客探知装置選定手段によって選定された乗客探知装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の乗客探知システム。
  5. 前記端末装置は、音声信号を集音するマイクと、集音した音声データを前記乗客探知装置に送信する通信手段と、を備え、
    前記乗客探知装置は、前記通信手段から受信した音声データを出力するスピーカを備えたことを特徴とする請求項に記載の乗客探知システム。
  6. 前記入口が保安検査場入口であり、前記所定の探知エリアが制限エリアであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の乗客探知システム。
JP2013062359A 2013-03-25 2013-03-25 乗客探知システム Expired - Fee Related JP5568153B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062359A JP5568153B1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 乗客探知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062359A JP5568153B1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 乗客探知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5568153B1 true JP5568153B1 (ja) 2014-08-06
JP2014186650A JP2014186650A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51427205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062359A Expired - Fee Related JP5568153B1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 乗客探知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568153B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100261A (zh) * 2016-12-22 2019-08-06 日本电气方案创新株式会社 未登机乘客搜索设备、未登机乘客搜索方法和记录介质
CN115565274A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种降低安检比对开销量的检票方法、系统及存储介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK179121B1 (en) 2014-09-12 2017-11-13 Nabtesco Corp Foreign matter removing device for use in turnout, and method for installing foreign matter removing device for use in turnout.
JP6509691B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-08 株式会社東芝 改札監視システム
KR102441510B1 (ko) * 2017-11-29 2022-09-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP7196681B2 (ja) * 2019-02-25 2022-12-27 富士通株式会社 判定装置、判定方法及びプログラム
US20210342750A1 (en) * 2019-08-14 2021-11-04 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7310511B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-19 株式会社デンソーウェーブ 施設利用者管理システム
WO2021065110A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 日本電気株式会社 入場管理システム、入場管理方法、及びコンピュータプログラム
US11649067B2 (en) * 2020-06-12 2023-05-16 The Boeing Company Object monitoring system for aircraft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055151A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Hitachi, Ltd. 搭乗セキュリティチェックシステムおよび方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007072781A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 入場管理・監視システム
JP2011215725A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Airport Intelligent Communications Service Co Ltd 乗客移動支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055151A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Hitachi, Ltd. 搭乗セキュリティチェックシステムおよび方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007072781A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 入場管理・監視システム
JP2011215725A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Airport Intelligent Communications Service Co Ltd 乗客移動支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100261A (zh) * 2016-12-22 2019-08-06 日本电气方案创新株式会社 未登机乘客搜索设备、未登机乘客搜索方法和记录介质
CN115565274A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种降低安检比对开销量的检票方法、系统及存储介质
CN115565274B (zh) * 2022-12-06 2023-03-10 成都智元汇信息技术股份有限公司 一种降低安检比对开销量的检票方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014186650A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568153B1 (ja) 乗客探知システム
JP7040463B2 (ja) 解析サーバ、監視システム、監視方法及びプログラム
KR102098516B1 (ko) 승객 관리 장치 및 승객 관리 방법
JP5851651B2 (ja) 映像監視システム、映像監視方法、および映像監視装置
US11113912B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
EP3099061A1 (en) Image search system and image search method
US11087119B2 (en) Facial detection and recognition for pedestrian traffic
JP6859364B2 (ja) 未搭乗者捜索装置、未搭乗者捜索方法、及びプログラム
JP2022168070A (ja) 人物検出システム
JP6534597B2 (ja) 空港内パッセンジャー追跡システム
JP2021132267A (ja) 映像監視システムおよび映像監視方法
US10839200B2 (en) Facial detection and recognition for pedestrian traffic
JP7223296B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111539338A (zh) 行人口罩佩戴管控方法、装置、设备及计算机存储介质
WO2020153338A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
CN113677409A (zh) 寻宝游戏引导技术
JP2007293399A (ja) 画像交換装置および画像交換方法ならびに画像交換処理プログラム
JP7561531B2 (ja) 忘れ物検出システム及び忘れ物検出プログラム
JP7310511B2 (ja) 施設利用者管理システム
WO2023005662A1 (zh) 图像处理方法及装置、电子设备、程序产品及计算机可读存储介质
JP2022146036A (ja) 忘れ物検出装置、忘れ物検出システム及び忘れ物検出プログラム
JP7196681B2 (ja) 判定装置、判定方法及びプログラム
EP3905147A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2024129982A (ja) 追跡支援装置、追跡支援方法、及び、追跡支援プログラム
JP2019207676A (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees