JP5567718B1 - メタン発酵方法、藁材及び敷料 - Google Patents

メタン発酵方法、藁材及び敷料 Download PDF

Info

Publication number
JP5567718B1
JP5567718B1 JP2013145846A JP2013145846A JP5567718B1 JP 5567718 B1 JP5567718 B1 JP 5567718B1 JP 2013145846 A JP2013145846 A JP 2013145846A JP 2013145846 A JP2013145846 A JP 2013145846A JP 5567718 B1 JP5567718 B1 JP 5567718B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
methane
fermentation
crushed
fermentation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016440A (ja
Inventor
政宏 斉藤
幸子 中嶋
智裕 庄
昭博 中嶋
智 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2013145846A priority Critical patent/JP5567718B1/ja
Priority to PCT/JP2014/065968 priority patent/WO2015005070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567718B1 publication Critical patent/JP5567718B1/ja
Publication of JP2015016440A publication Critical patent/JP2015016440A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/22Methane [CH4], e.g. from rice paddies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】資源再利用の可能性に優れるメタン発酵方法、衛生的な藁材及び敷料を提供することを課題とする。
【解決手段】10mm〜100mmの断片に破砕された藁をメタン発酵することを特徴とし、好ましくは、前記メタン発酵を、50℃以上の温度で行うことを特徴とし、さらに好ましくは、前記藁は、回転式破砕機により破砕されたものであることを特徴とするメタン発酵方法、前記メタン発酵方法により前記藁をメタン発酵してなる藁材、及び前記藁材からなることを特徴とする敷料によって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、メタン発酵方法、藁材及び敷料に関し、詳しくは、資源再利用の可能性に優れるメタン発酵方法、腐敗が防止された藁材及び敷料に関する。
従来、藁を発酵させてバイオガスを得るためには、ミクロンオーダーまで粉砕する必要があるとされていた(特許文献1、2)。
特開2002−192191号公報 特開2002−248448号公報
家畜等の飼育スペースに敷かれる敷料として、藁が用いられている。
藁は、比較的腐敗しにくい材質であるが、例えば、水を含んだりすると少なからず腐敗が生じ、不衛生である。
本発明者は、敷料として用いられる藁の耐腐敗性を向上する観点で、あらかじめ発酵処理された藁を用いることを検討した。
発酵処理を施すことによって、藁に含まれる比較的腐敗し易い部分は分解される。
発酵処理後の藁は、それ以上腐敗し難いものとなるから、これを敷料として用いる場合は、衛生的である。
本発明者は、以上に説明した発明に至る過程において、鋭意検討し、詳細に研究したが故に、更なる発明に至った。
上述した通り、従来、藁を発酵させてバイオガスを得るためには、ミクロンオーダーまで粉砕する必要があるとされていたが、本発明者が、実際に、10mm〜100mmのサイズの藁の断片を発酵処理したところ、発酵処理の開始直後はバイオガス発生の立ち上がりが多少出遅れる場合があるものの、発酵を継続してみると、意外なことに十分な量のバイオガスを回収できることがわかった。
ミクロンオーダーまで粉砕した藁を発酵処理した場合、発酵処理後の藁は、微細すぎるため、消化液中からの回収が大変であるし、回収後においても、廃棄するか、あるいはコンポスト化する等の用途にしか用いられず、上述した敷料として利用できなかった。
10mm〜100mmのサイズの藁の断片であれば、発酵により十分な量のバイオガスが回収可能であると共に、発酵処理後において、消化液中から容易に回収でき、上述した敷料としても好適に用いることができ、資源再利用の可能性に優れることがわかった。
そこで、本発明の課題は、資源再利用の可能性に優れるメタン発酵方法、衛生的な藁材及び敷料を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1. 10mm〜100mmの断片に破砕された藁を、発酵液中でメタン発酵し、バイオガスを回収すると共に、発酵後の前記藁を消化液中から回収して敷料として利用することを特徴とするメタン発酵方法。
2. 前記メタン発酵を、50℃以上の温度で行うことを特徴とする前記1記載のメタン発酵方法。
3. 前記藁は、回転要素としてチェーンを備えた回転式破砕機により破砕されたものであることを特徴とする前記1又は2記載のメタン発酵方法。
4. 藁と有機性廃棄物とを含む原料を固液分離し、該固液分離後の固相に回収した藁を10mm〜100mmの断片に破砕した後、該固液分離後の液相と混合して、前記メタン発酵を行うことを特徴とする前記1〜3の何れかに記載のメタン発酵方法。
5. 前記1〜4の何れかに記載のメタン発酵方法により前記消化液中から回収されたことを特徴とする敷料。
本発明によれば、資源再利用の可能性に優れるメタン発酵方法、衛生的な藁材及び敷料を提供することができる。
本発明に係るメタン発酵方法の一例を示すブロック図 回転式破砕機の基本構成を示す説明図 実施例を説明する図 実施例の結果を示す図
本発明に係るメタン発酵方法は、10mm〜100mmの断片に破砕された藁をメタン発酵する。
これにより、発酵に伴って発生する十分な量のバイオガスを回収することが可能であると共に、発酵処理後の藁(以下、藁材という場合がある。)は、それ以上腐敗しにくいものとなり、衛生的であるため、資源再利用の可能性に優れる効果が奏される。また、この藁材は、比較的サイズが大きいため、消化液中から容易に回収することが可能である。
本発明において、藁としては、例えば、稲や小麦などのようなイネ科植物の茎を乾燥させたものを好ましく用いることができる。
本発明に係る藁材は、上述したように、10mm〜100mmの断片に破砕された藁をメタン発酵してなる。かかる藁材は、衛生的であり、資源としての再利用の可能性に優れる。
本発明に係る敷料は、上述した藁材からなるため、それ以上腐敗しにくく、家畜等の飼育スペースに敷いて用いた場合、衛生を保ち易い効果が得られる。
本発明に係る藁材の用途は、敷料に限定されるものではない。例えば、藁入り土壁、屋根、わら俵(わら俵建築)、ストローベイル、畳などのような建築材料、草鞋(わらじ)、蓑(みの)、麦わら帽子などのような衣料品材料、俵、藁苞(わらづと)などのような容器材料、縄、人形(案山子(かかし)など)等として、あるいは、わら半紙原料、藁灰原料等として、好ましく用いることができる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について、より詳しく説明する。
図1は、本発明に係るメタン発酵方法の一例を示すブロック図である。
図1において、1は固液分離工程、2は破砕工程、3は混合調整工程、4はメタン発酵工程、5は脱水工程である。
本発明においては、藁を、例えば有機性廃棄物と混合して原料とすることも好ましい。有機性廃棄物としては、格別限定されるものではないが、牛、豚、馬等のような動物の糞尿(家畜糞尿)や、生ゴミなどを好ましく例示できる。
原料は、固液分離工程1に供され、少なくとも藁を含む固相と、液相とに、固液分離される。
固液分離手段は格別限定されず、例えば、ベルトプレス脱水機、スクリュープレス脱水機、フィルタープレス脱水機、ベルトプレス脱水機、遠心脱水機、多重円板脱水機、ローラープレス脱水機、ウェービープレス脱水機等を好ましく用いることができる。
固液分離後の固相は、破砕工程2に供される。一方、固液分離後の液相は、混合調整工程3に供される。
破砕工程2では、原料に含まれる藁を、10mm〜100mmの断片、好ましくは10mm〜80mmの断片、より好ましくは10mm〜50mmの断片に破砕する。
破砕手段は格別限定されず、例えば、裁断機や、後に詳述する回転式破砕機等を好ましく用いることができる。
かかる破砕処理後の原料は、混合調整工程3に供される。
混合調整工程3では、上述した固液分離後の液相と、破砕処理後の原料とを混合する。必要により適宜、混合割合を調整してもよい。
メタン発酵工程4では、上記により混合された原料を、メタン発酵槽を用いて、メタン発酵する。
本発明によれば、メタン発酵により、消化液(発酵液)中に、本発明に係る藁材が生成される。藁材は、メタン発酵前の形状をある程度保持していることが好ましく、10mm〜100mmの断片、好ましくは10mm〜80mmの断片、より好ましくは10mm〜50mmの断片であることが好ましい。
メタン発酵の温度は、格別限定されず、例えば、いわゆる中温型、高温型、超高温型など何れのタイプでも適用可能であるが、本発明においては、特に、50℃以上の温度で発酵を行うことが好ましい。これにより、雑菌などを殺菌することが可能になるので、藁材の衛生を更に向上できる効果が得られる。発酵温度の上限は、格別限定されるものではないが、70℃以下であることが好ましい。
また、メタン発酵は、好ましくは5日以上、より好ましくは10日以上、最も好ましくは15日以上継続することが好ましい。メタン発酵は、バッチ式でも連続式でもよく、連続式で行う場合は、発酵槽における平均滞留時間が、メタン発酵の継続時間に相当する。
本発明においては、メタン発酵に伴って発生するバイオガスを回収することも好ましいことである。本発明によれば、10mm〜100mmの断片に破砕された藁により、十分な量のバイオガスを発生させることが可能である。
回収したバイオガスは、例えば、必要に応じて一時的にガスホルダに貯留された後、精製設備で精製され、発電機の動力として利用される。このようにして得られた電力を、売電に供することも好ましいことである。
発酵後の消化液は、本発明に係る藁材を含んでおり、脱水工程5では、該消化液中から、脱水された藁材が回収される。
脱水手段は格別限定されず、例えば、固液分離手段として上述したものを用いることができる。
藁から分離(脱水)された消化液は、例えば、消化液貯留槽に貯留された後、一部が混合調整工程3に供され、原料と混合される。また、本発明においては、消化液を、液肥などの肥料として好ましく用いることができる。また、消化液は、飼料などに添加して用いることもできる。
次に、破砕工程2の破砕手段として好ましく用いられる回転式破砕機について、詳しく説明する。
図2は、回転式破砕機の基本構成を示す説明図である。
図2において、20は回転式破砕機、21はチャンバ、22は回転軸、23は回転要素、24は取付部、25はモーターである。
回転式破砕機20は、内部空間を有するチャンバ21内の底部中央近傍に回転軸22が竪設され、該回転軸22の先端に形成された取付部24に、ここでは鎖からなる回転要素23が取り付けられている。
被処理物(上述した固液分離工程1で分離された固相であり、少なくとも藁を含む)がチャンバ21内に投入されると、回転して遠心力が作用している回転要素103に衝突する。これにより藁は破砕され断片化される。
運転条件を適宜設定することで、容易に、被処理物として、10mm〜100mmの断片に破砕された藁を生成できる。
回転要素23は、鎖に限定されず、チェーンであってもよいし、あるいはブレードなどであってもよい。回転要素23の回転半径(回転中心から外周側末端までの長さ)は、格別限定されないが、50cm〜200cmの範囲であることが好ましい。
運転条件の一例として、回転軸の回転数を800〜1600rpm、処理時間を25秒〜40秒(投入時間10秒、破砕時間5秒〜20秒、排出時間10秒の合計)に設定することで、10mm〜100mmの断片、好ましくは10mm〜80mmの断片、より好ましくは10mm〜50mmの断片に破砕された藁を好適に生成することが可能になる。
本発明の一つの側面において、「10mm〜100mmの断片に破砕された藁」とは、例えば、回転式破砕機を用いて、上記のような運転条件で、破砕処理して得られる藁と換言し得る。
以上の説明では、10mm〜100mmの断片に破砕された藁を、牛糞や牛し尿と共にメタン発酵に供する場合について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも10mm〜100mmの断片に破砕された藁が、メタン発酵に供されればよい。本発明においては、10mm〜100mmの断片に破砕された藁に、適宜添加物を添加してメタン発酵を行うことができる。
本発明において、10mm〜100mmの断片とは、長手方向の長さが10mm〜100mmの範囲に収まるものを指す。本発明においては、少なくとも上記条件を満たす藁がメタン発酵に供されればよい。本発明の効果をより顕著に奏する観点では、「上記条件を満たす藁」100重量部に対して、「上記条件を満たさない藁(10mm未満又は100mm超)」の混入割合が、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下、最も好ましくは1重量部以下であることである。「上記条件を満たさない藁」の混入割合が多い場合は、「上記条件を満たす藁」を選別する選別工程を設けて、「上記条件を満たす藁」の割合を向上させることも好ましいことである。ここでは、範囲として10mm〜100mmを規定する場合について説明したが、ここでの説明は、他の範囲を規定する場合にも援用される。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
1.藁断片の製造(破砕処理)
<藁断片1;100mmの断片>
麦藁を、ハサミで100mmの長さに裁断したものを藁断片1(図3)とした。
<藁断片2;50mmの断片>
麦藁を、ハサミで50mmの長さに裁断したものを藁断片2(図3)とした。
<藁断片3;1mm超〜20mmの断片>
麦藁を、ハサミで裁断した後、家庭用ミキサーにかけて更に破砕し、径1mmの篩にかけ、篩上の断片を藁断片3(図3)とした。
<藁断片4;1mm以下の断片>
上記藁断片3の製造において、篩下の断片を藁断片4(図3)とした。
2.メタン発酵
<試験1>
10gの藁断片1(100mmの断片)を、消化液(牛糞由来)1.2Lと混合し、55℃、pH制御なし、手動攪拌の条件で、メタン発酵を行った。メタン発酵により生成するバイオガス量の経時変化を図4に示す。
<試験2>
試験1において、藁断片1を藁断片2(50mmの断片)に代えたこと以外は、試験1と同様にしてメタン発酵を行った。メタン発酵により生成するバイオガス量の経時変化を図4に示す。
<試験3>
試験1において、藁断片1を藁断片3(1mm超〜20mmの断片)に代えたこと以外は、試験1と同様にしてメタン発酵を行った。メタン発酵により生成するバイオガス量の経時変化を図4に示す。
<試験4>
試験1において、藁断片1を藁断片4(1mm以下の断片)に代えたこと以外は、試験1と同様にしてメタン発酵を行った。メタン発酵により生成するバイオガス量の経時変化を図4に示す。
<試験5>
試験1において、藁断片1を用いず、消化液のみとしたこと以外は、試験1と同様にしてメタン発酵を行った。メタン発酵により生成するバイオガス量の経時変化を図4に示す。
3.評価
図4に示される通り、10mm〜50mmのサイズの藁の断片を発酵処理した場合では、発酵処理の開始直後はバイオガス発生の立ち上がりが多少出遅れる場合があるものの、発酵を継続してみると、十分な量のバイオガスを回収できることがわかった。100mmのサイズの藁の断片を発酵処理した場合も、15日経過時で、試験4(1mm以下)のバイオガス発生量にかなり近づいていることがわかった。
また、発酵後の藁は、発酵前の形状を実質的に保持していることが確認された。
1:固液分離工程
2:破砕工程
20:回転式破砕機
21:チャンバ
22:回転軸
23:回転要素
24:取付部
25:モーター
3:混合調整工程
4:メタン発酵工程
5:脱水工程

Claims (5)

  1. 10mm〜100mmの断片に破砕された藁を、発酵液中でメタン発酵し、バイオガスを回収すると共に、発酵後の前記藁を消化液中から回収して敷料として利用することを特徴とするメタン発酵方法。
  2. 前記メタン発酵を、50℃以上の温度で行うことを特徴とする請求項1記載のメタン発酵方法。
  3. 前記藁は、回転要素としてチェーンを備えた回転式破砕機により破砕されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のメタン発酵方法。
  4. 藁と有機性廃棄物とを含む原料を固液分離し、該固液分離後の固相に回収した藁を10mm〜100mmの断片に破砕した後、該固液分離後の液相と混合して、前記メタン発酵を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のメタン発酵方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のメタン発酵方法により前記消化液中から回収されたことを特徴とする敷料。
JP2013145846A 2013-07-11 2013-07-11 メタン発酵方法、藁材及び敷料 Active JP5567718B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145846A JP5567718B1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 メタン発酵方法、藁材及び敷料
PCT/JP2014/065968 WO2015005070A1 (ja) 2013-07-11 2014-06-17 メタン発酵方法、藁材及び敷料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145846A JP5567718B1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 メタン発酵方法、藁材及び敷料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5567718B1 true JP5567718B1 (ja) 2014-08-06
JP2015016440A JP2015016440A (ja) 2015-01-29

Family

ID=51427190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145846A Active JP5567718B1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 メタン発酵方法、藁材及び敷料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5567718B1 (ja)
WO (1) WO2015005070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111903538A (zh) * 2020-08-27 2020-11-10 内蒙古华蒙科创环保科技工程有限公司 一种适用于规模化牛养殖场的秸秆卧床垫料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837654B1 (ja) * 2014-07-16 2015-12-24 三井造船株式会社 脱水機用ホッパ
JP2017018921A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 三井造船株式会社 メタン発酵方法及びメタン発酵装置
CN108668916A (zh) * 2018-03-31 2018-10-19 潍坊友容实业有限公司 一种含海芦笋育肥牛用发酵床垫料添加剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126757A (en) * 1977-04-09 1978-11-06 Sanyo Sekki Kk Method of fermenting organic waste
JPH09172895A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Shihoro Tekko Kk 家畜敷料の再生方法及びその再生方法に使用する再生装置
JPH1036185A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Ootsu Kiko:Kk 畜舎廃棄敷材の肥料化方法及び装置
JP2002084910A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Takashi Fujiwara 畜舎用敷材のリサイクルシステム
JP2007074932A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sakoda Bio Kenkyusho:Kk 畜舎
JP2009255056A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Tomio Nagai バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060275895A1 (en) * 2003-06-27 2006-12-07 Bio-Circuit Biogas producing facility with anaerobic hydrolysis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126757A (en) * 1977-04-09 1978-11-06 Sanyo Sekki Kk Method of fermenting organic waste
JPH09172895A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Shihoro Tekko Kk 家畜敷料の再生方法及びその再生方法に使用する再生装置
JPH1036185A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Ootsu Kiko:Kk 畜舎廃棄敷材の肥料化方法及び装置
JP2002084910A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Takashi Fujiwara 畜舎用敷材のリサイクルシステム
JP2007074932A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sakoda Bio Kenkyusho:Kk 畜舎
JP2009255056A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Tomio Nagai バイオマス資源を利用するメタンガスと堆肥の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111903538A (zh) * 2020-08-27 2020-11-10 内蒙古华蒙科创环保科技工程有限公司 一种适用于规模化牛养殖场的秸秆卧床垫料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015016440A (ja) 2015-01-29
WO2015005070A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621390B2 (ja) 破砕機
CN107445657B (zh) 一种利用蔬菜尾菜制备有机肥的方法
EP1239740B1 (en) A method of continuous separation of vegetable biomass into a fluid phase and a solids containing phase of pulpy consistence
CN205933655U (zh) 一种用于生产有机肥料的粪污快速无害化生物发酵系统
JP5567718B1 (ja) メタン発酵方法、藁材及び敷料
CN110122669A (zh) 用于水生生物加工的方法和系统
KR100523873B1 (ko) 음식물 쓰레기의 자원화 설비장치와 방법
CN109197180B (zh) 一种秸秆制生物质有机肥的原料制备装置
CN108094692A (zh) 利用黑水虻处理可腐物的方法
CN108746156A (zh) 餐厨垃圾的无害化干热水解生物转化处理方法
CN106391676A (zh) 一种餐厨垃圾干化稳定化快速处理方法及相关处理设备
CN109156183B (zh) 一种秸秆制生物质有机肥的原料制备机
CN114340401A (zh) 包含昆虫颗粒的生物质组合物、其制备方法及生物质组合物的用途
CN106862240A (zh) 餐厨垃圾的无害化湿热水解生物转化处理方法
TW201540193A (zh) 將農業廢棄物轉化為動物飼料與其他有價值原料的系統與方法
KR101446180B1 (ko) 음식물 쓰레기 재활용 시스템
CN208679359U (zh) 一种用于农作物秸秆切割破碎设备
JP2008050248A (ja) イネ科植物由来の有機発酵肥料及びその製造方法
JP5745120B1 (ja) メタン発酵方法及びメタン発酵システム
KR101056084B1 (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료 및 액상비료의 제조방법
CN103621778A (zh) 一种利用斜纹夜蛾生物处理不适用鲜烟叶的方法和物料配方
CN107149973A (zh) 一种农业废弃物处理装置
WO2009145217A1 (ja) 竹素材、竹素材の製造方法、竹混合材料及び竹混合材料の製造方法
NL2023405B1 (en) Biomass composition comprising insect particles, method for producing the same, and use of said biomass composition
CN218742189U (zh) 一种氨基酸肥料生产用粉碎机构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350