JP5566775B2 - 超電導線材用テープ基材及び超電導線材 - Google Patents

超電導線材用テープ基材及び超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
JP5566775B2
JP5566775B2 JP2010117077A JP2010117077A JP5566775B2 JP 5566775 B2 JP5566775 B2 JP 5566775B2 JP 2010117077 A JP2010117077 A JP 2010117077A JP 2010117077 A JP2010117077 A JP 2010117077A JP 5566775 B2 JP5566775 B2 JP 5566775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
superconducting wire
superconducting
bed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010117077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243528A (ja
Inventor
弘之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010117077A priority Critical patent/JP5566775B2/ja
Priority to US13/110,124 priority patent/US20110287943A1/en
Publication of JP2011243528A publication Critical patent/JP2011243528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566775B2 publication Critical patent/JP5566775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超電導ケーブルや超電導マグネットなどの超電導機器に用いられる超電導線材用のテープ基材及び超電導線材に関し、特に、金属基板上に形成される中間層の構成に関する。
従来、液体窒素温度(77K)以上で超電導を示す高温超電導体の一種として、RE系超電導体(RE:希土類元素)が知られている。特に、化学式YBaCu7−yで表されるイットリウム系超電導体(以下、Y系超電導体又はYBCO)が代表的である。
Y系超電導体を用いた超電導線材(以下、Y系超電導線材)は、一般に、テープ状の金属基板上に中間層、Y系超電導体からなる層(以下、Y系超電導層)、安定化層が順に形成された積層構造を有している。このY系超電導線材は、例えば、低磁性の無配向金属基板(例えば、ハステロイ(登録商標))上に2軸配向した中間層を成膜し、この中間層上に、パルスレーザ蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)や有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等でY系超電導層を成膜することにより製造される。以下において、金属基板と中間層で構成される長尺のテープ基材を、超電導線材用テープ基材と称する。
このような超電導線材における通電特性は、その超電導体の結晶方位、特に2軸配向性に大きく依存することが知られている。したがって、高い2軸配向性を有する超電導層を得るためには、下地となる中間層の結晶性を向上させる必要がある。その方法の一つとして、イオンビームアシスト蒸着法(IBAD:Ion Beam Assisted Deposition)がある(例えば特許文献1、2)。IBAD法とは、成膜面に対して斜め方向からアシストイオンビームを照射しながら、蒸着源からの蒸着粒子を成膜面に堆積させて配向層を成膜する方法である。IBAD法においては、薄膜で高い2軸配向性が得られることから、岩塩型であるMgOが蒸着源として用いられ、開発の主流となっている。以下において、IBAD法により成膜したMgO層をIBAD−MgO層と称する。
IBAD−MgO層において高い2軸配向性を実現するためには、下地の平滑性及びMgOとの低反応性が要求される。そのため、IBAD−MgO層の直下にはIBAD−MgOの配向を促す酸化イットリウム(Y)やGZO(GdZr)等のアモルファス状に成膜可能な物質からなるベッド層が形成される。
一方で、超電導線材において高い通電特性を得るためには、金属基板からのカチオン(Ni、Mo、Mn等)の拡散が超電導層に及ばないようにする必要がある。そのため、一般には、ベッド層と金属基板の間に酸化アルミニウム(Al)、GZO、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)、酸化クロム(Cr)等の物質からなるバリア層(拡散抑制層)が介在される。
また、大気と反応しやすいIBAD−MgO層を保護するとともに、超電導層(例えばYBCO)との格子整合性を高めるために、IBAD−MgO層上にはCeO等からなるキャップ層が形成される。
上述したように、GZOはIBAD−MgOの配向を促すことができる上、バリア層としても機能するため、ベッド層の構成材料として有望である。特許文献3には、CeOキャップ層/IBAD−MgO配向層/GZOベッド層/金属基板という積層構造を有する超電導線材用テープ基材が開示されている。
特開平4−331795号公報 特開2007−532775号公報 特開2010−86666号公報
しかしながら、GZOベッド層は基板表面層を形成するための熱処理によって結晶化することがあり、この場合、IBAD−MgO層の配向を促進させる機能が損なわれるため、配向度が低下する原因となる(下地がアモルファス状である方がIBAD−MgO層は配向しやすい)。そして、IBAD−MgO層の配向度が低下すると、超電導線材において高い通電特性が得られなくなる。例えば、熱処理を行わずにGZOベッド層の上にIBAD−MgO層を形成した場合に配向度Δφが6°であったのに対して、熱処理を行った後にIBAD−MgO層を形成した場合には配向度Δφが7°に低下するという実験結果が得られている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、超電導線材の通電特性の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、金属基板と、
前記金属基板上に形成されるネソケイ酸塩からなるベッド層と、
前記ベッド層上に、イオンビームアシスト蒸着法により形成される配向層と、を備え
前記金属基板と前記ベッド層の界面に、前記金属基板の構成元素の酸化物からなる基板表面層が形成されていることを特徴とする超電導線材用テープ基材である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超電導線材用テープ基材において、前記ベッド層が、前記配向層の成膜工程で表面がアモルファス状となることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の超電導線材用テープ基材において、前記基板表面層は、前記ベッド層を形成した後に所定の熱処理を施すことによ形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材において、前記ベッド層の膜厚が、10〜500nmであることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材において、前記ベッド層が、ZrSiO、HfSiO、ThSiO、又はUSiOで構成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材において、前記配向層が、MgO、GZO、CeO、YSZ、又はNbOで構成されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材において、前記配向層上に形成されるキャップ層を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の超電導線材用テープ基材において、前記キャップ層は、CeO、YSZ、LaMnO、又はSrTiOで構成されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の表面に、超電導層を形成してなる超電導線材である。
本発明によれば、ネソケイ酸塩は配向層の成膜工程において表面がアモルファス状となるので、ネソケイ酸塩からなるベッド層上に形成される配向層の配向度が高くなる。したがって、超電導線材の通電特性の向上を図ることができる。
実施形態に係る超電導線材の積層構造を示す図である。 実施形態に係る超電導線材用テープ基材の構造を示す図である。 実施形態に係る超電導線材用テープ基材の製造工程を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る超電導線材1の積層構造を示す図である。
図1に示すように、Y系超電導線材1は、テープ状の金属基板10上に中間層20、超電導層30、安定化層40が順に形成された積層構造を有している。図1におけるテープ状の金属基板10と中間層20が、本発明に係る超電導線材用テープ基材2を構成する。
本実施形態において、金属基板10は、低磁性の無配向金属基板(例えばハステロイ(登録商標))である。中間層20は、ベッド層及び配向層を有し、超電導層30において高い2軸配向性を実現するために形成される。超電導層30は、Y系超電導体からなるY系超電導層であり、例えばMOCVD法により成膜される。超電導層30の上面には、例えばスパッタ法により銀からなる安定化層40が成膜されている。
図2は、本実施形態に係る超電導線材用テープ基材2の構造を示す図である。また、超電導線材用テープ基材2の成膜工程を図3に示す。
図2に示すように、中間層20は、ベッド層21、配向層22、キャップ層23を備えて構成されている。
ベッド層21は、配向層22の配向を促すとともに、金属基板10の構成元素が拡散するのを防止するための層であり、膜厚は10〜500nmである。本実施形態では、高い酸素透過率を有するネソケイ酸塩でベッド層21を構成している。例えば、GZOの
充填率が0.68であるのに対して、ネソケイ酸塩であるZrSiOの充填率は0.63であり、酸素を透過し易い。
ベッド層21は、例えばRFスパッタ法により成膜される(図3のステップS101)。このときの成膜条件は、ベッド層21の膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、RFスパッタ出力:100〜500W、線材搬送速度:10〜100m/h、成膜温度:20〜500℃とされる。
配向層22は、超電導層30の結晶を一定の方向に配向させるためのMgOからなる多結晶薄膜であり、膜厚は3.0〜10nmである。配向層22は、アシストイオンビームを成膜面に対して斜め方向から照射しながら、蒸着源(MgO)からの蒸着粒子を成膜面に堆積させるIBAD法により成膜される(図3のステップS103)。このときの成膜条件は、配向層22の膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、アシストイオンビーム電圧:800〜1500V、アシストイオンビーム電流:80〜350mA、アシストイオンビーム加速電圧:200V、RFスパッタ出力:800〜1500W、線材搬送速度:80〜500m/h、成膜温度:100〜300℃とされる。
キャップ層23は、配向層22を保護するとともに超電導層30との格子整合性を高めるための層で、膜厚は10〜500nmである。キャップ層23は、例えばスパッタ法により成膜される(図3のステップS104)。このときの成膜条件は、キャップ層23の膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、RFスパッタ出力:100〜1000W、線材搬送速度:5〜50m/h、成膜温度:500〜600℃とされる。
また、超電導線材用テープ基材2においては、金属基板10とベッド層21の界面に、金属基板10の構成元素の酸化物(例えば、Cr)からなる基板表面層11が形成されている。この基板表面層11を形成することにより、超電導層30の成膜時に中間層20が剥離するのを防止できる。
基板表面層11は、金属基板10上にベッド層21を形成した後に、超電導線材用テープ基材2の全長にわたって所定の熱処理を施すことにより形成される(図3のステップS102)。このときの熱処理条件は、ベッド層21の膜厚や形成する基板表面層11の膜厚によって適宜設定される。例えば、ベッド層21の膜厚が100nmで、基板表面層11の膜厚を50nmとする場合、熱処理条件は500℃、0.5時間(線材搬送速度1.5m/h)とされる。
このように、実施形態に係る超電導線材用テープ基材2は、金属基板10と、金属基板10上に形成されるネソケイ酸塩からなるベッド層21と、ベッド層21上にIBAD法により形成される配向層22とを備えている。また、ベッド層21を形成した後に所定の熱処理を施すことにより、金属基板10とベッド層21の界面に、金属基板10の構成元素の酸化物からなる基板表面層11が形成されている。
ネソケイ酸塩は、500℃の高温でもアモルファス状態が保持されるため、基板表面層11を形成するための熱処理工程で結晶化しにくい。仮に熱処理工程で結晶化していても、ネソケイ酸塩はイオンビームの照射によりアモルファス転移することが知られている。
これに対して、GZOでベッド層21を構成した場合、基板表面層11を形成するための熱処理工程において一部結晶化することが確認されている。また、配向層22の成膜工程でアシストイオンビームが照射され、Arイオンが成膜面に衝突すると、ベッド層の表面が結晶化することが確認されている。
すなわち、本実施形態においては、配向層22の成膜工程において、ベッド層11の表面がアモルファス状となっているので、この上に形成される配向層22の配向度が高くなる。したがって、超電導線材の通電特性の向上を図ることができる。
また、高い酸素透過率を有するネソケイ酸塩でベッド層21を構成しているので、酸素がベッド層21を通過して金属基板10に到達しやすくなる。したがって、ベッド層21の膜厚、形成する基板表面層11の膜厚、熱処理温度等の条件が同じであれば、ベッド層21をGZOで構成した場合に比較して熱処理時間を短縮(線材搬送速度を高速化)することができる。その結果、生産性が向上し、超電導線材の低コスト化を図ることができる。
なお、ベッド層21は、配向層22の成膜工程でアモルファス転移するため、基板表面層11を形成するための熱処理工程で結晶化してもよいので、熱処理温度をさらに高温とすることもできる。これにより、熱処理時間をさらに短縮することができる。
[実施例]
実施例では、テープ状のハステロイ基板10に、ネソケイ酸塩であるZrSiO4からなるベッド層21を膜厚8、10、50、100、200、300、500、600nmで成膜した。ベッド層21を成膜した後、500℃、0.5時間の熱処理を施すことにより基板表面層11を形成した。このとき基板表面層11の膜厚は、それぞれ400、300、120、80、50、30、10、5nmであった。
そして、ベッド層21上にMgOからなる配向層(IBAD−MgO層)22を膜厚5 nmで成膜し、その上にCeOからなるキャップ層23を膜厚200nmで成膜した。得られた超電導線材用テープ基材2に超電導層30及び安定化層40を成膜し、超電導線材1を作製した。
ベッド層21の膜厚を10〜500nmとした場合では、超電導層30の成膜工程において、ベッド層21を何れの膜厚で成膜した場合も中間層20の剥離は観察されなかった。また、超電導層30及び中間層20をオージェ分析して、ハステロイ基板10から超電導層30へのカチオンの拡散状況を調べたところ、カチオンとして代表的なNi、Crは検出されなかった。
さらに、得られた超電導線材1について、液体窒素中における臨界電流を、4端子法により電圧定義1μV/cmとして測定した。その結果、臨界電流値は200A以上となり、良好なIc特性が得られた。
ベッド層21の膜厚を8nmとした場合では、超電導層30の成膜工程において中間層20の剥離は観察されなかったが、オージェ分析によりキャップ層23中に微量のNi、Crが検出された。また、得られた超電導線材1の臨界電流値は140Aであった。
ベッド層21の膜厚が8nmの場合では、ベッド層21の膜厚が薄すぎたために、照射されたArイオンがベッド層21を突き抜けたり、ベッド層21をかき回したりして、下地の金属基板10がむき出しとなってしまい、配向層22の配向を促すというベッド層の機能が損なわれたためと考えられる。
ベッド層21の膜厚を600nmとした場合では、超電導層30の成膜工程において中間層20の剥離が観察され、オージェ分析により超電導層30中に微量のNi、Crが検出された。また、得られた超電導線材1の臨界電流値は150Aであった。
ベッド層21の膜厚が600nmの場合では、ベッド層21の膜厚が厚すぎて酸素がベッド層21を通過しにくくなり、金属基板10への酸素供給量が減少し、基板表面層11が十分に形成されなかったため、中間層が部分的に剥離したと考えられる。すなわち、ベッド層21の膜厚が厚すぎると、ベッド層21自身の成膜時間が増大(成膜時の線材搬送速度が低下)する上、基板表面層11を形成するための熱処理時間も増大してしまうため、生産性が低下し、製造コストが増大する。さらには、ベッド層21の厚膜化に伴い、堆積した歪により線材が反ってしまう虞もある。
実施例より、ベッド層21の膜厚を10〜500nmとすることで、生産性が著しく低下することなく、ベッド層21としても有効に機能することが確認できた。特に、ベッド層21の膜厚を50nm程度とすることが望ましい。この場合、配向層22を成膜するときにベッド層として確実に機能させることができるとともに、金属基板10への酸素供給が十分に行われるので剥離を防止するに十分な基板表面層11を効率よく形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、超電導線材用テープ基材2において、キャップ層23は、CeO、YSZ、LaMnO(LMO)、又はSrTiO(STO)のいずれか1種又は2種の組合せで構成することができ、又はキャップ層23を形成しない構造としてもよい。
また、配向層22は、IBAD−MgOの単層又はIBAD−MgO上にPLD法などでエピタキシャル成長させた自己配向のEpi−MgOを形成した複合層で構成することができる。
すなわち、ネソケイ酸塩であるZrSiOからなるベッド層を備えた超電導線材用テープ基材2の主な積層構造としては、表1に示す構造が考えられる。表1において、超電導線材用テープ基材2の特性と成膜工程数に着目すると、キャップ層23を備えた最も簡単な構成であるNo.1の積層構造(実施形態で示した積層構造)が最適である。
Figure 0005566775
また、表1では示していないが、ベッド層21を構成するネソケイ酸塩としては、ZrSiOの他、HfSiO、ThSiO、又はUSiOを適用することができる。配向層22は、MgOの他、GZO、CeO、YSZ、又はNbOの何れかで構成することができる。金属基板10には、ハステロイ以外の無配向の金属基板、例えば、SUS304を適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 金属基板
20 中間層
21 ベッド層(ネソケイ酸塩、ZrSiO
22 配向層(IBAD−MgO)
23 キャップ層(CeO
30 超電導層(YBCO)
40 安定化層

Claims (9)

  1. 金属基板と、
    前記金属基板上に形成されるネソケイ酸塩からなるベッド層と、
    前記ベッド層上に、イオンビームアシスト蒸着法により形成される配向層と、を備え
    前記金属基板と前記ベッド層の界面に、前記金属基板の構成元素の酸化物からなる基板表面層が形成されていることを特徴とする超電導線材用テープ基材。
  2. 前記ベッド層が、前記配向層の成膜工程で表面がアモルファス状となることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材用テープ基材。
  3. 前記基板表面層は、前記ベッド層を形成した後に所定の熱処理を施すことによ形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導線材用テープ基材。
  4. 前記ベッド層の膜厚が、10〜500nmであることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材。
  5. 前記ベッド層は、ZrSiO、HfSiO、ThSiO、又はUSiOで構成されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材。
  6. 前記配向層は、MgO、GZO、CeO、YSZ、又はNbOで構成されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の超電導線材用テープ基材。
  7. 前記配向層上に形成されるキャップ層を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材。
  8. 前記キャップ層は、CeO、YSZ、LaMnO、又はSrTiOで構成されることを特徴とする請求項7に記載の超電導線材用テープ基材。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の超電導線材用テープ基材の表面に、超電導層を形成してなる超電導線材。
JP2010117077A 2010-05-21 2010-05-21 超電導線材用テープ基材及び超電導線材 Active JP5566775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117077A JP5566775B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
US13/110,124 US20110287943A1 (en) 2010-05-21 2011-05-18 Base for superconducting wire and superconducting wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117077A JP5566775B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 超電導線材用テープ基材及び超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243528A JP2011243528A (ja) 2011-12-01
JP5566775B2 true JP5566775B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44972959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117077A Active JP5566775B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 超電導線材用テープ基材及び超電導線材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110287943A1 (ja)
JP (1) JP5566775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764492B2 (ja) 2009-09-07 2015-08-19 古河電気工業株式会社 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
KR102388542B1 (ko) * 2015-06-30 2022-04-20 엘에스전선 주식회사 초전도 선재
US10804010B2 (en) 2017-05-12 2020-10-13 American Superconductor Corporation High temperature superconducting wires having increased engineering current densities

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450103A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Asahi Glass Co Ltd 酸化物超電導材料およびその製造方法
KR100481994B1 (ko) * 1996-08-27 2005-12-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박리방법,박막디바이스의전사방법,및그것을이용하여제조되는박막디바이스,박막집적회로장치및액정표시장치
TWI234157B (en) * 2001-12-07 2005-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and method for producing the same
JP5227722B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 株式会社フジクラ 多結晶薄膜とその製造方法及び酸化物超電導導体
US20110105336A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Rare earth element oxide superconductive wire material and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110287943A1 (en) 2011-11-24
JP2011243528A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800740B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP5663312B2 (ja) Hts物品を形成する方法
JP5244337B2 (ja) テープ状酸化物超電導体
JP4602911B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体
US11488746B2 (en) Superconductor with improved flux pinning at low temperatures
JP4398582B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
WO2007094146A1 (ja) 超電導薄膜材料の製造方法、超電導機器、および超電導薄膜材料
US20120015817A1 (en) High temperature superconductor, in particular improved coated conductor
JP5566775B2 (ja) 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
JP6104757B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2004171841A (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
EP2453447B1 (en) Substrate, method of producing substrate superconducting wire and method of producing of superconducting wire
JP5764492B2 (ja) 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
RU2481673C1 (ru) Способ изготовления тонкопленочного высокотемпературного сверхпроводящего материала
JPWO2011052552A1 (ja) 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
JP5096422B2 (ja) 基板および超電導線材の製造方法
JP2016522534A5 (ja)
JP5380250B2 (ja) 希土類系酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2005056741A (ja) 薄膜超電導線材およびその製造方法
JP2005001935A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP2004155647A (ja) 高温超伝導層の製造方法
JP6262304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2011096509A (ja) 希土類系酸化物超電導線材
JP2016143516A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6167443B2 (ja) 超電導線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350