JP5565405B2 - 音響処理装置および音響処理方法 - Google Patents

音響処理装置および音響処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5565405B2
JP5565405B2 JP2011279575A JP2011279575A JP5565405B2 JP 5565405 B2 JP5565405 B2 JP 5565405B2 JP 2011279575 A JP2011279575 A JP 2011279575A JP 2011279575 A JP2011279575 A JP 2011279575A JP 5565405 B2 JP5565405 B2 JP 5565405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
acoustic signal
extension
low
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011279575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130673A (ja
Inventor
良太郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011279575A priority Critical patent/JP5565405B2/ja
Priority to US13/722,143 priority patent/US9431986B2/en
Publication of JP2013130673A publication Critical patent/JP2013130673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565405B2 publication Critical patent/JP5565405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、音響信号を処理する技術に関する。
MP3(MPEG-1 Audio Layer III)やAAC(Advanced Audio Coding)等の音声圧縮では、音響信号のうち高音域および低音域の帯域成分が除去(帯域制限)されるため、再生音の音質が低下するという問題がある。帯域制限に起因した音質の低下を抑制する技術として、例えば特許文献1には、音響信号のうち特定の帯域成分を利用して高音域および低音域を補強する処理(以下「帯域拡張処理」という)が開示されている。
特開2007−178675号公報
ところで、音響信号のうち高音域や低音域の補強に適用される帯域成分の周波数の条件(上限周波数,下限周波数,帯域幅)や補強度合等の各種のパラメータの最適値は、例えば音響信号が表現する情報(コンテンツ)の種別に応じて相違し得る。しかし、特許文献1の技術では、帯域拡張処理の各パラメータが所定値に固定されるから、音響信号の特性(例えば音響信号が示す情報のジャンルによる相違)によっては、再生音の音質が充分に改善されない場合もある。他方、音響信号の周波数特性を解析した結果に応じて帯域拡張処理の各パラメータを制御する構成も想定され得るが、周波数解析の処理負荷が増大するという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、処理負荷を抑制しながら適切な帯域拡張処理を実行することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の音響処理装置は、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報(コンテンツ)の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報を取得する情報取得部と、音響信号から生成した拡張成分を音響信号に付加する帯域拡張処理を実行する帯域拡張部と、帯域拡張処理に適用されるパラメータを制御情報に応じて制御する制御部とを具備する。以上の構成では、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報(コンテンツ)の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報に応じて帯域拡張処理の各パラメータが可変に制御される。したがって、処理対象となる音響信号の特性にとって適切な帯域拡張処理を実行することが可能である。また、帯域拡張処理の各パラメータは利用者からの指示や音響信号が示す情報の属性に応じて設定されるから、音響信号の周波数解析等は不要であるという利点もある。なお、音響信号の典型例は、音声圧縮により帯域制限された信号である。
制御部が制御するパラメータの種類は任意であるが、例えば帯域拡張部が音響信号のうち特定帯域の基礎成分を周波数軸上でシフトすることで拡張成分を生成する構成では、制御部は、特定帯域(例えば下限周波数,上限周波数,帯域幅)と基礎成分のシフト量との少なくとも一方を制御情報に応じて制御することが可能である。以上の構成によれば、帯域拡張処理により強調すべき基礎成分の周波数軸上の位置(周波数および帯域幅)と基礎成分が付加される周波数とを制御情報に応じて適切に制御することが可能である。
本発明の好適な態様において、帯域拡張処理は、拡張成分の強度を調整する処理を含み、制御部は、拡張成分の強度の調整値を制御情報に応じて制御する。以上の構成によれば、拡張成分の付加の度合を制御情報に応じて適切に制御することが可能である。
本発明の好適な態様において、情報取得部は、音響信号を含む放送信号から、当該放送信号が示す情報の種別を指定する属性情報を取得する。以上の構成では、放送信号にて音響信号に付随する属性情報を情報取得部が取得するから、例えば利用者による再生モードの選択を原理的には不要とすることが可能である。
以上の各態様に係る音響処理装置は、音響信号の処理に専用されるDSP(Digital Signal Processor)などのハードウェア(電子回路)で実現されるほか、CPU(Central Processing Unit)などの汎用の演算処理装置とプログラムとの協働でも実現される。本発明のプログラムは、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報を取得する情報取得部と、音響信号から生成した拡張成分を音響信号に付加する帯域拡張処理を実行する帯域拡張部と、帯域拡張処理に適用されるパラメータを制御情報に応じて制御する制御部としてコンピュータを機能させる。以上のプログラムによれば、本発明に係る音響処理装置と同様の作用および効果が実現される。本発明のプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされるほか、通信網を介した配信の形態で提供されてコンピュータにインストールされる。
また、本発明は、音響信号を処理する方法としても特定され得る。本発明の音響処理方法では、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報を取得し、音響信号から生成した拡張成分を前記音響信号に付加する帯域拡張処理を実行する一方、前記帯域拡張処理に適用されるパラメータを前記制御情報に応じて制御する。以上の方法によれば、本発明に係る音響処理装置と同様の作用および効果が実現される。
第1実施形態に係る音響処理装置のブロック図である。 帯域拡張処理の説明図である。 帯域拡張部のブロック図である。 変数テーブルの模式図である。 第2実施形態に係る音響処理装置のブロック図である。 第3実施形態における変数テーブルの模式図である。 第4実施形態における変数テーブルの模式図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る音響処理装置100のブロック図である。音響処理装置100には音響信号SAが供給される。音響信号SAは、MP3やAAC等の方式で音声圧縮された信号を展開した信号であり、音声圧縮時の帯域制限により高音域および低音域が圧縮前の信号と比較して低減されている。音響処理装置100は、音響信号SAの高音域および低音域を補強した音響信号SBを音響信号SAから生成する信号処理装置であり、例えばAV(Audio-Visual)レシーバやAVアンプ等の音響機器に好適に利用される。
図1に示すように、音響処理装置100は、帯域拡張部12と操作部14と情報取得部16Aと制御部18とを具備する。音響処理装置100の各要素(帯域拡張部12,情報取得部16A,制御部18)は、例えばプログラムを実行する汎用の演算処理装置や音響信号SAの処理に専用される電子回路(DSP)で実現される。
帯域拡張部12は、音響信号SAに対する帯域拡張処理を例えば所定の周期で順次に実行する。図2は、帯域拡張処理の説明図である。高音域および低音域が低減された音響信号SAの周波数特性Rが図2には図示されている。
帯域拡張処理は、音響信号SAの高音域を補強する高域拡張処理と音響信号SAの低音域を補強する低域拡張処理とを包含する。高域拡張処理は、音響信号SAのうち高域側の特定帯域B[H]の基礎成分CA[H]から拡張成分CB[H]を生成して音響信号SAに付加する処理である。基礎成分CA[H]は、音響信号SAのうち高域側の周波数F[H]を上回る音響成分であり、拡張成分CB[H]は、基礎成分CA[H]を周波数軸上で高域側に変化量D[H]だけシフトするとともに強度を調整値(ゲイン)G[H]に応じて調整した音響成分である。他方、低域拡張処理は、音響信号SAのうち低域側の特定帯域B[L]の基礎成分CA[L]から拡張成分CB[L]を生成して音響信号SAに付加する処理である。基礎成分CA[L]は、音響信号SAのうち低域側の周波数F[L](F[L]<F[H])を下回る音響成分であり、拡張成分CB[L]は、基礎成分CA[L]を周波数軸上で低域側に変化量D[L]だけシフトするとともに強度を調整値G[L]に応じて調整した音響成分である。
図3は、帯域拡張部12のブロック図である。図3に示すように、帯域拡張部12は、高域拡張部22と低域拡張部24と合成部26と強調処理部28とを具備する。音響信号SAは、高域拡張部22と低域拡張部24と合成部26とに供給される。
高域拡張部22は、音響信号SAに対する高域拡張処理の実行で高域側の拡張成分CB[H]を生成する要素であり、帯域選択部32と周波数シフト部34と強度調整部36とを含んで構成される。帯域選択部32は、図2に図示された特定帯域B[H]の基礎成分CA[H]を音響信号SAから抽出する。音響信号SAのうち周波数(遮断周波数)F[H]を上回る特定帯域B[H]の基礎成分CA[H]を選択的に通過させるハイパスフィルタが帯域選択部32として採用される。
周波数シフト部34は、帯域選択部32が生成した基礎成分CA[H]を周波数軸上で変化量D[H]だけ高域側にシフトする。基礎成分CA[H]のシフトには公知の技術が任意に採用され得る。強度調整部36は、周波数シフト部34による処理後の成分の強度を調整値G[H]に応じて調整することで拡張成分CB[H]を生成する。具体的には、周波数シフト部34の処理後の成分に調整値G[H](0≦G[H])を乗算する乗算器が強度調整部36として好適に採用される。帯域選択部32の遮断周波数F[H]と周波数シフト部34に適用される変化量D[H]と強度調整部36に適用される調整値G[H]とは各々が個別に調整され得る。
図3の低域拡張部24は、音響信号SAに対する低域拡張処理の実行で低域側の拡張成分CB[L]を生成する要素であり、帯域選択部42と周波数シフト部44と強度調整部46とを含んで構成される。帯域選択部42は、図2に図示された特定帯域B[L]の基礎成分CA[L]を音響信号SAから抽出する。音響信号SAのうち周波数F[L]を下回る特定帯域B[L]の基礎成分CA[L]を選択的に通過させるローパスフィルタが帯域選択部42として採用される。
周波数シフト部44は、帯域選択部42が生成した基礎成分CA[L]を周波数軸上で変化量D[L]だけ低域側にシフトする。基礎成分CA[L]のシフトには公知の技術が任意に採用され得る。強度調整部46は、周波数シフト部44による処理後の成分の強度を調整値G[L]に応じて調整する(例えば調整値G[L]を乗算する)ことで拡張成分CB[L]を生成する(0≦G[L])。帯域選択部42の遮断周波数F[L]と周波数シフト部44に適用される変化量D[L]と強度調整部46に適用される調整値G[L]とは各々が個別に調整され得る。
図3の合成部26は、高域拡張部22が生成した高域側の拡張成分CB[H]と低域拡張部24が生成した低域側の拡張成分CB[L]とを音響信号SAに付加することで音響信号SB'を生成する。具体的には、拡張成分CB[H]と拡張成分CB[L]とを音響信号SAに加算する加算器が合成部26として採用され得る。なお、音響信号SAの強度を適宜に調整したうえで合成部26に供給する構成や、音響信号SAと拡張成分CB[H]と拡張成分CB[L]との各々に適切な遅延を付加してから合成部26に供給する構成も採用され得る。
強調処理部28は、合成部26が生成した音響信号SB'のうち高音域や低音域の強度を調整することで音響信号SBを生成する。第1実施形態の強調処理部28は、音響信号SB'の高音域を強調するハイシェルビングフィルタと音響信号SB'の低音域を強調するローシェルビングフィルタとで構成される。強調処理部28による高音域および低音域の強調の度合(以下「強調度」という)Vは可変に制御される。以上が帯域拡張部12の構成の具体例である。
図1の操作部14は、利用者からの指示を受付ける要素であり、例えば利用者が操作可能な複数の操作子を含んで構成される。利用者は、操作部14を適宜に操作することで、音響信号SBの再生モードを選択することが可能である。情報取得部16Aは、操作部14に対する操作で利用者が選択した再生モードを指定する再生情報PAを取得する。
第1実施形態では、映画モードと音楽モードとゲームモードとから利用者の所望の再生モードが選択される。映画モードは映画の音響(台詞や効果音)の再生に好適な再生モードであり、音楽モードは音楽の再生に好適な再生モードであり、ゲームモードはゲームの音響(例えば効果音)の再生に好適な再生モードである。したがって、映画モードが選択された状態では映画の音響の音響信号SAが供給され、音楽モードが選択された状態では音楽の音響信号SAが供給され、ゲームモードが選択された状態ではゲームの音響の音響信号SAが供給される可能性が高い。
図1の制御部18は、帯域拡張部12による帯域拡張処理に適用されるパラメータを、情報取得部16Aが取得した再生情報PAに応じて可変に制御する。第1実施形態の制御部18は、高域拡張処理に適用される遮断周波数(特定帯域B[H]の下限周波数)F[H],変化量D[H]および調整値G[H]と、低域拡張処理に適用される遮断周波数(特定帯域B[L]の上限周波数)F[L],変化量D[L]および調整値G[L]と、強調処理部28に適用される強調度Vとを再生情報PAに応じて制御可能である。なお、以下の説明では、遮断周波数F[L]および変化量D[L]を所定値に固定した場合を便宜的に想定するが、遮断周波数F[L]および変化量D[L]を再生情報PAに応じて制御することも可能である。
制御部18による各パラメータの設定には図4の変数テーブルTBL1が利用される。図4に示すように、変数テーブルTBL1は、複数種の再生モード(映画モード,音楽モード,ゲームモード)の各々について帯域拡張処理の各パラメータ(F[H],D[H],G[H],G[L],V)の数値が登録されたデータテーブルである。制御部18は、再生情報PAが指定する再生モードについて変数テーブルTBL1に登録された各パラメータの数値を帯域拡張部12に指示する。
調整値G[H]および調整値G[L]は、拡張成分(CB[H],CB[L])を適度に強調する数値g1と、数値g1を下回る数値(拡張成分の強調の度合を弱める数値)g0と、数値g1を上回る数値(拡張成分の強調の度合を強める数値)g2との何れかに設定される(0≦g0<g1<g2≦1)。また、強調度Vは、音響信号SB'の高音域および低音域を適度に強調する数値v1と、高音域および低音域の強調の度合を弱める数値v0と、高音域および低音域の強調の度合を強める数値v2との何れかに設定される。
映画の音響では台詞が重要であるから、再生情報PAが映画モードを指定する場合、音声(人間の発声音)の帯域が強調されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図4に示すように、制御部18は、音声の主要な成分が基礎成分CA[H]に包含されるように遮断周波数F[H]を4kHzに設定し、変化量D[H]を4kHzに設定する。また、制御部18は、調整値G[H]を数値g0に設定し、調整値G[L]を数値g1に設定し、強調度Vを数値v0に設定する。
複数の楽器の演奏音で構成される音楽では、台詞が重視される映画の音響等と比較して高音域および低音域が重要であるから、再生情報PAが音楽モードを指定する場合、映画モードと比較して高音域および低音域が強調されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図4に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]および低域側の調整値G[L]の双方を数値g1に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。遮断周波数F[H]は10kHzに設定され、変化量D[H]は6kHzに設定される。
映画や音楽と比較してゲームでは高音域や低音域の音響の迫力(音量感)が重要であるから、再生情報PAがゲームモードを指定する場合、映画モードや音楽モードの場合と同等以上に高音域や低音域が強調されるように各パラメータの数値が設定される。また、ゲームでは迫力のある重低音(例えば爆発音等の派手な効果音)が好まれる傾向があるから、高音域と比較して特に低音域が強調されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図4に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]を数値g1に設定するとともに低域側の調整値G[L]を数値g2に設定し、強調度Vを数値v2に設定する。遮断周波数F[H]は8kHzに設定され、変化量D[H]は8kHzに設定される。
以上に説明したように、第1実施形態では、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報PAに応じて帯域拡張処理の各パラメータの数値が可変に制御される。したがって、音響信号SAが示す情報(コンテンツ)にとって適切な帯域拡張処理を実行することが可能である。また、帯域拡張処理の各パラメータは利用者からの指示に応じて設定されるから、音響信号SAの周波数解析等は不要である。したがって、第1実施形態によれば、処理負荷を抑制しながら適切な帯域拡張処理を実行できるという利点がある。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を以下に説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図5は、第2実施形態に係る音響処理装置100のブロック図である。第2実施形態の音響処理装置100は、第1実施形態の操作部14および情報取得部16Aを情報取得部16Bに置換した構成である。情報取得部16Bは、音響信号SAが示す情報(コンテンツ)の属性を指定する属性情報PBを取得する。
地上デジタル放送波等のテレビ放送波を受信および復調した放送信号には、画像信号とともに音響信号SAと属性情報PBとが内包される。第2実施形態の属性情報PBは、音響信号SAが示す情報の種別(例えば放送信号が示す放送作品のジャンル)を指定する。放送信号から音響信号SAと属性情報PBとが抽出され、音響信号SAが帯域拡張部12に供給されるとともに属性情報PBが情報取得部16Bに指示される。
帯域拡張部12の動作(帯域拡張処理)や構成は第1実施形態と同様である。制御部18は、情報取得部16Bが取得した属性情報PBに応じて帯域拡張処理の各パラメータ(F[H],D[H],G[H],F[L],D[L],G[L],V)を可変に制御する。例えば、属性情報PBが映画を指定する場合には、第1実施形態の映画モードと同様に帯域拡張処理の各パラメータが設定され、属性情報PBが音楽を指定する場合には、第1実施形態の音楽モードと同様に帯域拡張処理の各パラメータが設定される。
第2実施形態においては、音響信号SAが示す情報の属性を指定する属性情報PBに応じて帯域拡張処理の各パラメータの数値が可変に制御されるから、第1実施形態と同様に、処理負荷を抑制しながら適切な帯域拡張処理を実行することが可能である。また、第2実施形態では、音響信号SAに付随する属性情報PBを情報取得部16Bが取得するから、利用者による再生モードの選択は不要である。したがって、利用者の負荷が軽減されるという利点もある。なお、第1実施形態と第2実施形態とを併合し、再生モードを指定する再生情報PA(第1実施形態)と音響信号SAが示す情報の属性を指定する属性情報PB(第2実施形態)との双方に応じて帯域拡張処理の各パラメータの数値を制御することも可能である。
<第3実施形態>
第3実施形態の音響処理装置100は、第2実施形態(図5)と同様の構成である。第2実施形態の情報取得部16Bが放送信号から属性情報PBを取得するのに対し、第3実施形態の情報取得部16Bは、音響信号SAの展開前の音楽ファイル(例えばMP3やAAC等の形式のファイル)に付随する属性情報PBを取得する。属性情報PBは、音響信号SAで表現される音楽の種別(ジャンル)を指定する。例えば、ポップス,クラシックおよびジャズの何れかが属性情報PBにて指定される。
制御部18は、情報取得部16Bが取得した属性情報PBに応じて帯域拡張処理の各パラメータ(F[H],D[H],G[H],F[L],D[L],G[L],V)を可変に制御する。各パラメータの制御には図6の変数テーブルTBL2が利用される。
ポップスに分類される音楽では、再生音に迫力を持たせるために音響信号SAの低音域が既に強調されている場合が多い。したがって、属性情報PBがポップスを指定する場合には、低音域の強調が高音域の強調と比較して抑制されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図6に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]を数値g1に設定するとともに低域側の調整値G[L]を数値g0に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。遮断周波数F[H]は10kHzに設定され、変化量D[H]は6kHzに設定される。
クラシックに代表される音楽では、低音域から高音域までの全体にわたり適度な音量が維持された再生音が好まれる。したがって、属性情報PBがクラシックを指定する場合には、高音域と低音域とが同等に強調されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図6に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]および低域側の調整値G[L]の双方を数値g1に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。ポップスの場合と同様に、遮断周波数F[H]は10kHzに設定され、変化量D[H]は6kHzに設定される。
ジャズに分類される音楽は小編成で演奏される場合が多く、各楽器の音域に対応する特定の帯域内で適度な音量が維持された再生音が好まれる。すなわち、高音域や低音域を過度に強調する必要はない。したがって、属性情報PBがジャズを指定する場合には、クラシックの場合と比較して高音域や低音域の強調が抑制されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図6に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]および低域側の調整値G[L]の双方を数値g0に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。遮断周波数F[H]は8kHzに設定され、変化量D[H]は8kHzに設定される。第3実施形態においても第2実施形態と同様の効果が実現される。
<第4実施形態>
第4実施形態の音響処理装置100は、第2実施形態(図5)と同様の構成である。情報取得部16Bは、第3実施形態と同様に、音響信号SAの展開前の音楽ファイルに付随する属性情報PBを取得する。第4実施形態の属性情報PBは、音響信号SAで表現される音楽の収録基準時を音楽の属性として指定する。収録基準時は、音響信号SAの収録時点に応じた日時であり、例えば音響信号SAの収録日時のほか、音響信号SAの音楽の発表日時または発売日時を包含する概念である。
制御部18は、情報取得部16Bが取得した属性情報PBに応じて帯域拡張処理の各パラメータ(F[H],D[H],G[H],F[L],D[L],G[L],V)を可変に制御する。各パラメータの制御には図7の変数テーブルTBL3が利用される。
現在からみて古い時期に収録された音響信号SAは、収録機材の性能的な制限に起因して、高音域および低音域の双方の音量が不足する場合が多い。したがって、属性情報PBが指定する収録基準時が所定の日時以前である場合には、高音域および低音域の双方が適度に強調されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図7に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]および低域側の調整値G[L]の双方を数値g1に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。遮断周波数F[H]は8kHzに設定され、変化量D[H]は8kHzに設定される。
最近の時期に収録された音響信号SAは、古い時期に収録された音響信号SAと比較して、高音域および低音域の音量が適度に維持されている場合が多い。したがって、属性情報PBが指定する収録基準時が所定の日時以降である場合には、属性情報PBが当該日時以前の収録基準時を指定する場合と比較して高音域および低音域の強調が抑制されるように各パラメータの数値が設定される。具体的には、図7に示すように、制御部18は、高域側の調整値G[H]および低域側の調整値G[L]の双方を数値g0に設定し、強調度Vを数値v1に設定する。遮断周波数F[H]は10kHzに設定され、変化量D[H]は6kHzに設定される。第4実施形態においても第2実施形態と同様の効果が実現される。
<変形例>
以上の形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は適宜に併合され得る。
(1)属性情報PBが指定する属性は以上の例示に限定されない。例えば、音響処理装置100に音響信号SAを供給する外部機器の種別を属性情報PBが指定する構成も採用される。具体的には、音響信号SAの供給元が、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型の記録媒体であるのかインターネットや電話網等の通信網であるのか放送波の受信回路であるのかに応じて、音響信号SAの特性(高音域や低音域の減衰の度合)が相違する。したがって、前述の各形態と同様に、帯域拡張処理に適用される各パラメータの数値は、属性情報PBが指定する外部機器から供給される音響信号SAにとって適切な数値に設定される。
(2)前述の各形態では、基礎成分CA[H]および基礎成分CA[L]を周波数軸上でシフトする帯域拡張処理を例示したが、帯域拡張処理の内容は以上の例示に限定されない。例えば、高域側の基礎成分CA[H]について整流やクリッピング等の非線形処理を実行することで高調波(拡張成分CB[H])を発生させる構成が採用され得る。制御部18は、例えばクリップ量等のパラメータを可変に制御する。また、低域側の基礎成分CA[L]について分周等の処理を実行することで低域側の拡張成分CB[L](例えば基礎成分CA[L]の1/2の周波数の成分)を生成する構成も採用され得る。制御部18は、例えば基礎成分CA[L]の分周比等のパラメータを可変に制御する。以上の説明から理解されるように、帯域拡張処理は、音響信号SA(前述の各形態の例示では特定帯域(B[H],B[L])の基礎成分(CA[H],CA[L]))から生成した拡張成分(CB[H],CB[L])を音響信号SAに付加する処理として包括され、音響信号SAから拡張成分(CB[H],CB[L])を生成する具体的な方法や制御部18が制御するパラメータの種類は任意である。
(3)帯域拡張処理の実行の有無を切替える構成も採用され得る。例えば、音声圧縮により帯域制限された音響信号SAが供給された場合には前述の各形態と同様に帯域拡張処理を実行し、帯域制限されていない音響信号SA(例えばCD等の記録媒体に記録された非圧縮の音響信号SA)が供給された場合には帯域拡張処理を実行しない構成が好適である。
(4)第1実施形態では再生情報PAに応じて帯域拡張処理のパラメータを設定し、第2実施形態から第4実施形態では属性情報PBに応じて帯域拡張処理のパラメータが設定したが、再生情報PAおよび属性情報PBの双方を帯域拡張処理のパラメータの設定に適用する構成も採用され得る。すなわち、第1実施形態の情報取得部16Aおよび第2実施形態から第4実施形態の情報取得部16Bは、利用者が選択した再生モードを指定する再生情報PAと音響信号SAが示す情報の属性を指定する属性情報PBとの少なくとも一方を含む制御情報を取得する要素として包括される。
100……音響処理装置、12……帯域拡張部、14……操作部、16A,16B……情報取得部、18……制御部、22……高域拡張部、24……低域拡張部、26……合成部、28……強調処理部、32,42……帯域選択部、34,44……周波数シフト部、36,46……強度調整部、TBL1,TBL2,TBL3……変数テーブル。

Claims (5)

  1. 利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報を取得する情報取得部と、
    前記音響信号のうち高域側の特定帯域の基礎成分について高域側への周波数シフトと強度調整とを含む高域拡張処理を実行することで第1拡張成分を生成する高域拡張部と、
    前記音響信号のうち低域側の特定帯域の基礎成分について低域側への周波数シフトと強度調整とを含む低域拡張処理を実行することで第2拡張成分を生成する低域拡張部と、
    前記高域拡張部が生成した前記第1拡張成分と前記低域拡張部が生成した前記第2拡張成分とを前記音響信号に付加する合成部と、
    前記特定帯域と前記周波数シフトによるシフト量と前記強度調整に適用される調整値との少なくともひとつを、前記制御情報に応じて、前記高域拡張処理と前記低域拡張処理とで個別に設定する制御部と
    を具備する音響処理装置。
  2. 前記合成部による処理後の音響信号のうち高音域および低音域の強度を共通の強調度で強調する強調処理部
    を具備する請求項1の音響処理装置。
  3. 前記音響信号は、音声圧縮により帯域制限された信号である
    請求項1または請求項2の音響処理装置。
  4. 前記情報取得部は、前記音響信号を含む放送信号から、当該放送信号が示す情報の種別を指定する属性情報を取得する
    請求項1から請求項3の何れかの音響処理装置。
  5. 利用者が選択した再生モードを指定する再生情報と音響信号が示す情報の属性を指定する属性情報との少なくとも一方を含む制御情報を取得し、
    前記音響信号のうち高域側の特定帯域の基礎成分について高域側への周波数シフトと強度調整とを含む高域拡張処理を実行することで第1拡張成分を生成し、
    前記音響信号のうち低域側の特定帯域の基礎成分について低域側への周波数シフトと強度調整とを含む低域拡張処理を実行することで第2拡張成分を生成し、
    前記高域拡張処理で生成した前記第1拡張成分と前記低域拡張処理で生成した前記第2拡張成分とを前記音響信号に付加する一方、
    前記特定帯域と前記周波数シフトによるシフト量と前記強度調整に適用される調整値との少なくともひとつを、前記制御情報に応じて、前記高域拡張処理と前記低域拡張処理とで個別に設定する
    音響処理方法。


JP2011279575A 2011-12-21 2011-12-21 音響処理装置および音響処理方法 Expired - Fee Related JP5565405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279575A JP5565405B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 音響処理装置および音響処理方法
US13/722,143 US9431986B2 (en) 2011-12-21 2012-12-20 Sound processing apparatus and sound processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279575A JP5565405B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 音響処理装置および音響処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130673A JP2013130673A (ja) 2013-07-04
JP5565405B2 true JP5565405B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=48654575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279575A Expired - Fee Related JP5565405B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 音響処理装置および音響処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9431986B2 (ja)
JP (1) JP5565405B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922660B2 (en) * 2013-11-29 2018-03-20 Sony Corporation Device for expanding frequency band of input signal via up-sampling
JP6282925B2 (ja) * 2014-05-13 2018-02-21 日本電信電話株式会社 音声強調装置、音声強調方法及びプログラム
CN110265042B (zh) * 2019-05-31 2021-07-23 歌尔科技有限公司 声音信号处理方法、装置及设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185806A (en) * 1989-04-03 1993-02-09 Dolby Ray Milton Audio compressor, expander, and noise reduction circuits for consumer and semi-professional use
JPH11145860A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Harness Syst Tech Res Ltd Fm多重受信装置
US6829360B1 (en) * 1999-05-14 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for expanding band of audio signal
JP4041385B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-30 株式会社ケンウッド 信号補間装置、信号補間方法及びプログラム
JP2005114813A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号再生装置及び再生方法
JP2005318225A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP4135939B2 (ja) 2004-10-07 2008-08-20 株式会社東芝 デジタルラジオ放送受信装置
JP4715385B2 (ja) * 2005-08-19 2011-07-06 株式会社ケンウッド 補間装置、オーディオ再生装置、補間方法および補間プログラム
JP4099598B2 (ja) * 2005-10-18 2008-06-11 ソニー株式会社 周波数特性取得装置、周波数特性取得方法、音声信号処理装置
JP4747835B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-17 ヤマハ株式会社 オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
JP4766559B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-07 Kddi株式会社 音楽信号の帯域拡張方式
US8195454B2 (en) * 2007-02-26 2012-06-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Speech enhancement in entertainment audio
US20080254753A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Qualcomm Incorporated Dynamic volume adjusting and band-shifting to compensate for hearing loss
KR101381513B1 (ko) * 2008-07-14 2014-04-07 광운대학교 산학협력단 음성/음악 통합 신호의 부호화/복호화 장치
JP5197278B2 (ja) * 2008-10-02 2013-05-15 クラリオン株式会社 高域補完装置
EP2375782B1 (en) * 2010-04-09 2018-12-12 Oticon A/S Improvements in sound perception using frequency transposition by moving the envelope
KR101717787B1 (ko) * 2010-04-29 2017-03-17 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 음성신호 출력 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9431986B2 (en) 2016-08-30
JP2013130673A (ja) 2013-07-04
US20130163782A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747835B2 (ja) オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
JP5898534B2 (ja) 音響信号処理装置および音響信号処理方法
JP6143887B2 (ja) 方法、電子機器およびプログラム
JP5098404B2 (ja) 音声処理方法および音声処理装置
US11109155B2 (en) Bass enhancement
KR20140116152A (ko) 베이스 강화 시스템
JP5585401B2 (ja) 再生装置、再生方法、提供装置および再生システム
JP5565405B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
US6673995B2 (en) Musical signal processing apparatus
JP4303026B2 (ja) 音響信号処理装置及びその方法
EP1374632A2 (en) A method of modifying low frequency components of a digital audio signal
JP2006324786A (ja) 音響信号処理装置およびその方法
JP2004343590A (ja) ステレオ音響信号処理方法、装置、プログラムおよび記憶媒体
JP5375861B2 (ja) オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
CN115346544A (zh) 音频信号处理方法、装置、存储介质和程序产品
JP4900062B2 (ja) 音声信号処理装置、音声再生装置および音声信号処理方法
JP5556673B2 (ja) 音声信号補正装置、音声信号補正方法及びプログラム
JP6798392B2 (ja) 効果付与装置及び効果付与プログラム
JP2007067628A (ja) 低音強調再生装置
JP4516805B2 (ja) オーディオ装置
JP2013182169A (ja) 音響処理装置
JP6314803B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム
JP2018133637A (ja) 音響装置及び音質調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees