JP5564983B2 - 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5564983B2
JP5564983B2 JP2010040842A JP2010040842A JP5564983B2 JP 5564983 B2 JP5564983 B2 JP 5564983B2 JP 2010040842 A JP2010040842 A JP 2010040842A JP 2010040842 A JP2010040842 A JP 2010040842A JP 5564983 B2 JP5564983 B2 JP 5564983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
latest
device information
unit
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175589A (ja
Inventor
揚子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010040842A priority Critical patent/JP5564983B2/ja
Priority to US13/023,097 priority patent/US8705094B2/en
Publication of JP2011175589A publication Critical patent/JP2011175589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564983B2 publication Critical patent/JP5564983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、機器を管理する機器管理装置と、1又は複数の管理対象機器とが、データ伝送路を介して接続される機器管理システムに関し、特に、接続された外部機器を含む管理対象機器に関する情報(機器情報)を機器管理装置に提供する技術に関するものである。
ネットワークなどの所定のデータ伝送路を介して複合機(MFP:Multifunction Peripheral)やプリンタと言った画像処理装置(以下「管理対象機器」と言う)などの状態を機器管理装置(機器管理サーバ)により監視するシステムはすでに知られている。このような機器管理システムでは、ユーザが機器に自ら出向くことなく、管理対象機器の異常を検知する(知る)ことが可能となっている。
機器管理システムでは、機器管理装置により、次のような処理を行うことで、上記機器管理サービス(機器管理機能)を提供している。例えば、機器管理装置は、SNMP(Simple Network Management Protocol)やSOAP(Simple Object Access Protocol)と言った通信プロトコルを用いて、管理対象機器から定期的に機器情報を収集する。収集された機器情報は、機器管理装置が備える記憶装置に保持される。機器管理装置は、保持された機器情報に基づき、管理対象機器の状態変化を検知し、予め決めておいた機器管理方針に従って、管理者への通知や管理対象機器の遠隔制御などを行う。
このように、機器管理システムでは、機器管理装置が、管理対象機器から多種多様な(より多くの)機器情報を収集することで、機器管理サービスの向上(例えば「機器の効率的な利用促進」や「迅速な保守運用の実現」など)を図ることができる。
そこで、例えば、特許文献1には、機器情報取得要求を受け付けた場合に、通信機器から取得可能な機器情報と通信プロトコルとを対応付けた対応表に基づき、要求された機器情報を通信機器から取得後、要求元に情報提供することで、1つの情報源(通信プロトコル)で入手できない情報を、他の情報源(他の通信プロトコル)から入手する機器管理装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示される従来の情報提供方法では、複数の通信プロトコルを情報源にしているが、既存の通信プロトコルから提供される情報しか取得できない。
例えば、SNMPの場合には、管理対象機器の電源モードにおける消費電力量のワード数を取得できない場合がある。また、管理対象機器がMFPの場合には、フィニッシャなどの外部機器(後処理装置)が接続(増設)されるが、接続された外部機器(以下「接続機器」と言う)のシリアル番号を取得できない場合がある。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得できる機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理システムは、機器を管理する機器管理装置と、1又は複数の管理対象機器とが、所定のデータ伝送路を介して接続される機器管理システムであって、前記機器管理装置が、前記管理対象機器から最新の機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、前記管理対象機器が、前記機器管理装置からの機器情報の取得要求に応じて、最新の機器情報を提供する機器情報提供手段を有し、前記機器情報提供手段が、前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手段と、取得要求された機器情報が、前記管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前記一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手段と、を有している。
このような構成によって、本発明に係る機器管理システムは、管理対象機器から機器管理装置に対して、次のような情報提供を行う。管理対象機器は、情報取得要求を受け付けると、受信した情報取得要求のリクエストデータを解析する。管理対象機器は、解析結果に基づき、取得要求された機器情報が、当該装置が備える記憶装置の所定の記憶領域に最新情報としてキャッシュされているか否かを確認する。管理対象機器は、最新情報がキャッシュされていなければ、情報入手先(情報源)として取得情報に対応付けられた各種通信プロトコル情報管理部又は拡張情報管理部から該当情報を取得し、最新情報としてキャッシュする。管理対象機器は、キャッシュされた情報を取得要求元に応答する。つまり、管理対象機器は、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源とを別途独立した構成とし、情報取得要求に基づき、情報入手先の情報源を切り換え、要求された最新情報を取得する。
これによって、本発明に係る機器管理システムは、既存の通信プロトコルが提供する情報源を拡張することなく、新たな機器情報を提供情報として追加できる。その結果、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得できる。
上記目的を達成するため、本発明に係る管理対象機器は、所定のデータ伝送路を介して機器を管理する機器管理装置に接続される1又は複数の管理対象機器であって、前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した機器情報の取得要求に基づき、取得要求された機器情報が、当該管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、前記確認手段により、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前記一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手段と、を有している。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報提供方法は、所定のデータ伝送路を介して機器を管理する機器管理装置に接続される1又は複数の管理対象機器における情報提供方法であって、前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手順と、前記受信手順により受信した機器情報の取得要求に基づき、取得要求された機器情報が、当該管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手順と、前記確認手順により、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前記一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手順と、前記取得手順により取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手順と、を有している。
このように、本発明に係る情報提供方法は、受け付けた情報取得要求に基づき、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源とを、情報入手先として切り換え、要求された最新情報を取得すると言う動作を実現する。
これによって、本発明に係る情報提供方法は、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得可能な環境を提供できる。
本発明によれば、管理対象機器において、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源とを別途独立した構成とし、情報取得要求に基づき、情報入手先の情報源を切り換え、要求された最新情報を取得することで、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得可能な機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る機器管理システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る管理対象機器(画像処理装置)のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器管理システムが有する機能構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る拡張情報管理部の機能構成例及び拡張情報登録動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る拡張情報のデータ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る管理対象機器が有する機能構成例及び保持データ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報提供を行う処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る機器管理システムが有する機能構成例(その1)を示す図である。 本発明の変形例に係る機器管理システムが有する機能構成例(その2)を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下「実施形態」と言う)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る機器管理システム1の構成例を示す図である。
図1には、1又は複数の管理対象機器200と、機器管理装置(機器管理サーバ)100とが、ネットワークなどの所定のデータ伝送路N(例えば「LAN:Local Area Network」)で接続される機器管理システム1の構成例が示されている。
管理対象機器200は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)やLP(Laser Printer)と言ったオフィス業務内の作業で利用される画像処理装置である。
また、機器管理装置100は、SNMPやSOAPと言った所定の通信プロトコルを用いて、管理対象機器200から受信した機器情報(例えば、機器の「固有情報」や「状態情報」など)に基づき、管理対象機器200を一元管理する情報処理装置である。この一元管理の中には、例えば、管理対象機器200の監視・保守などがある。
機器管理システム1にクライアントPC(Personal Computer)が接続されている場合、機器管理装置100は、クライアントPCからの要求に応じて、該当機器の機器情報を応答することで、ユーザに管理対象機器200の固有情報や状態情報を提供する。
機器管理システム1は、上記システム構成により、ユーザに対して、機器管理サービス(機器管理機能)を提供することができる。
<ハードウェア構成>
本実施形態に係る機器管理装置100及び管理対象機器200のハードウェア構成について説明する。
《機器管理装置》
図2は、本実施形態に係る機器管理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、機器管理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、インタフェース装置107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボード及びマウスなどを含み、機器管理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、機器管理装置100による処理結果(例えば「収集した機器情報」)を表示する。
インタフェース装置107は、機器管理装置100を所定のデータ伝送路Nに接続するインタフェースである。よって、機器管理装置100は、インタフェース装置107を介して、機器200やクライアントPC300とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、各種プログラム及びデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム及びデータには、例えば、機器管理装置100全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(登録商標)」や「UNIX(登録商標)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及び情報処理システム上において各種機能(例えば「機器管理機能」)を提供するアプリケーションなどがある。また、HDD108は、格納している上記プログラム及びデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103aとのインタフェースである。これにより、機器管理装置100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、機器管理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、機器管理装置100のシステム設定及びネットワーク関連設定などのデータが格納されている。
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラム及びデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU106は、プログラムをRAM104上に読み出し、プログラムを実行することで、装置全体を制御する。
機器管理装置100は、上記ハードウェア構成により、機器管理を含む情報処理サービス(情報処理機能)を提供することができる。
また、機器管理装置100は、上記ハードウェア構成からも分かるようにPCと略同一の構成をしている。
《管理対象機器:画像処理装置》
図3は、本実施形態に係る管理対象機器200のハードウェア構成例を示す図である。なお、本実施形態では、管理対象機器200として画像処理装置を例に説明する。
図3に示すように、管理対象機器(画像処理装置)200は、コントローラ210、操作パネル220、プロッタ230、及びスキャナ240などを備え、それぞれが相互にバスBで接続されている。
操作パネル220は、表示部及び入力部を備えており、機器情報などの各種情報をユーザに提供したり、動作設定や動作指示などの各種ユーザ操作を受け付けたりする。プロッタ230は、画像形成部を備えており、用紙に出力画像を形成する。出力画像を形成する方式には、例えば、電子写真プロセスやインクジェット方式などがある。スキャナ240は、原稿を光学的に読み取り、読み取り画像を生成する。
コントローラ210は、CPU211、記憶装置212、ネットワークI/F213、及び外部記憶I/F214などを備えており、それぞれが相互にバスBで接続されている。
CPU211は、プログラムを実行することで装置全体を制御する。また記憶装置212は、上記プログラムや各種データ(例えば「画像データ」)を格納し保持する。記憶装置212には、例えば、揮発性のメモリであるRAM、不揮発性のメモリであるROM、及び大容量の記憶領域を備えたHDDなどがある。RAMは、CPU211のワークエリア(プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリア)として機能する。ROMやHDDは、プログラムや各種データの格納先として用いられる。これにより、管理対象機器200では、CPU211がROMに格納されたプログラムをRAM上に読み出し、プログラムを実行する。
ネットワークI/F213は、管理対象機器200をネットワークなどの所定のデータ伝送路に接続するためのインタフェースである。外部記憶I/F214は、外部記憶装置にあたる記録媒体214aを接続するためのインタフェースである。記録媒体214aには、例えば、SDメモリカード(SD Memory Card)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどがある。これにより、管理対象機器200は、外部記憶I/F214を介して、記録媒体214aに格納されたプログラムやデータを読み取る。
管理対象機器200では、上記ハードウェア構成により、画像処理サービス(画像処理機能)を提供することができる。
本実施形態に係る機器管理システム1では、上記機器管理装置100と上記管理対象機器200との機器連携により、管理対象機器200の情報提供を行うものである。
<情報提供機能>
本実施形態に係る情報提供機能について説明する。
本実施形態に係る機器管理システム1では、管理対象機器200から機器管理装置100に対して、次のような情報提供が行われる。管理対象機器200は、機器管理装置100から情報取得要求を受け付けると、受信した情報取得要求のリクエストデータを解析する。管理対象機器200は、解析結果に基づき、取得要求された機器情報が、当該装置が備える記憶装置212の所定の記憶領域に最新情報としてキャッシュされているか否かを確認する。管理対象機器200は、最新情報がキャッシュされていなければ、情報入手先(情報源)として取得情報に対応付けられた各種通信プロトコル情報管理部又は拡張情報管理部から該当情報を取得し、最新情報としてキャッシュする。管理対象機器200は、キャッシュされた情報を取得要求元(機器管理装置)に応答する。機器管理システム1は、このような情報提供機能を有している。
従来の情報提供方法でも、SNMPやSOAPと言った複数の通信プロトコルを情報源に機器情報を取得し情報提供を行っているが、既存の通信プロトコルから取得可能な機器情報には限りがある。例えば、SNMPの場合には、管理対象機器200の消費電力量を示すワード数を取得できない場合がある。また、管理対象機器200にフィニッシャが接続されている場合には、フィニッシャのシリアル番号を取得できない場合がある。
そこで、本実施形態に係る機器管理システム1では、管理対象機器200において、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源とを別途独立した構成とし、情報取得要求に基づき、情報入手先の情報源を切り換え、要求された最新情報を取得する。
これによって、本実施形態に係る機器管理システム1では、既存の通信プロトコルが提供する情報源を拡張することなく、新たな機器情報を提供情報として追加できる。その結果、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得できる。このように、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得できた場合には、機器管理を行う上で、次のようなメリットがある。例えば、管理対象機器200に接続されたフィニッシャからシリアル番号が取得できた場合には、フィニッシャの取替時期などを把握できる。
以下に、上記情報提供機能の構成とその動作について説明する。
図4は、本実施形態に係る機器管理システム1が有する機能構成例を示す図である。
図4に示すように、機器管理システム1では、機器管理装置100が、情報管理部11、情報表示部12、及び情報取得部13などを有し、管理対象機器200が、通信プロトコル情報管理部21、拡張情報管理部22、及び情報提供部23などを有している。
《機器管理装置》
情報管理部11は、1又は複数の管理対象機器200から受信した機器情報を管理する機能部である。情報管理部11は、後述する情報表示部12や情報取得部13から受け付けた要求に従って、機器情報の登録・削除・検索・取得などの各種データ操作を行い、機器情報を管理する。情報管理部11は、後述する情報取得部13から受け付けた情報登録要求に従って、受信した機器情報を、機器管理装置100が備える記憶装置(例えば「HDD」)の所定の記憶領域に格納する。これにより、機器管理装置100では、機器情報が登録され保持される。
また、情報管理部11は、後述する情報表示部12から受け付けた情報取得要求に従って、指定された管理対象機器の識別子(例えば「機器名」や「機器ID」など)に基づき、保持する機器情報を検索し、該当情報を取得後、要求元に取得情報を応答する。これにより、機器管理装置100からは、指定された管理対象機器200の機器情報が提供される。
情報表示部12は、機器管理装置100で管理している機器情報を表示・提供する機能部である。上述したように、情報表示部12は、情報管理部11に対して、情報の検索キーとなる管理対象機器の識別子を指定し、情報取得要求を行うことで、指定した管理対象機器200の機器情報を取得できる。また、情報表示部12は、所定のGUI(Graphical User Interface)をユーザに対して提供し、管理対象機器200の指定を含むユーザからの情報取得要求を受け付ける。
このように、機器管理装置100では、ユーザに対して、管理対象機器200の機器情報が提供される。
情報取得部13は、機器管理装置100で管理している1又は複数の管理対象機器200から機器情報を取得する機能部である。情報取得部13は、管理対象機器200に対して、所定の通信プロトコルを用いて情報取得要求を行う。これにより、機器管理装置100には、管理対象機器200から機器情報が応答される。例えば、通信プロトコルがSNMPの場合には、機器管理装置100と管理対象機器200との間で、次のようなやり取りが行われる。機器管理装置100は、管理対象機器200に対してGetコマンドにより情報取得要求する。管理対象機器200からは、機器管理装置100に対してGetResponseコマンドにより機器情報が応答される。なお、情報取得部13による情報取得要求のタイミングは、所定期間に従って定期的に行われる。
《管理対象機器》
通信プロトコル情報管理部21は、管理対象機器200がサポートする通信プロトコル(機器管理装置と通信可能な通信プロトコル)から提供される情報(取得可能な機器情報)を管理する機能部(通信プロトコルから取得可能な機器情報を管理する第1の情報源)である。上述したように、管理対象機器200は、SNMPやSOAPなどの複数種の通信プロトコルをサポートしている。そのため、通信プロトコル情報管理部21は、通信プロトコルが提供する情報源を通信プロトコルごとに管理している。
図4には、サポートする通信プロトコルに、SNMP、SOAP、FTPなどの通信プロトコルをサポートする管理対象機器200が有する通信プロトコル情報管理部21の機能構成例が示されている。このような場合、通信プロトコル情報管理部21は、SNMP情報管理部21、SOAP情報管理部21、FTP情報管理部21などを有し、サポートする通信プロトコルごとに情報源を管理している。例えば、SNMP情報管理部21では、SNMPが提供するMIB(Management Information Base)を管理している。
通信プロトコル情報管理部21は、後述する情報提供部23から受け付けた要求に従って、通信プロトコル情報の登録・削除・検索・取得などの各種データ操作を行い、通信プロトコル情報を管理する。通信プロトコル情報管理部21は、後述する情報提供部23から受け付けた情報取得要求に従って、取得情報に関連付けられた情報入手先指定(通信プロトコル情報管理部の指定)に基づき、入手先となる通信プロトコル情報を検索し、該当情報を取得後、要求元に取得情報を応答する。これにより、管理対象機器200からは、要求された最新の機器情報(通信プロトコルから取得可能な機器情報)が提供される。
一方、拡張情報管理部22は、上記通信プロトコル情報管理部21と別途独立した情報管理機能である。拡張情報管理部22は、管理対象機器200がサポートする通信プロトコルから提供されない情報(取得不可能な機器情報)を拡張情報として管理する機能部(通信プロトコルから取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源)である。
拡張情報管理部22は、後述する情報提供部23から受け付けた要求に従って、拡張情報の登録・削除・検索・取得などの各種データ操作を行い、拡張情報を管理する。拡張情報管理部22は、所定のGUIを介して受け付けた拡張情報を、管理対象機器200が備える記憶装置212の所定の記憶領域に格納する。これにより、管理対象機器200には、通信プロトコルから取得不可能な機器情報が登録され保持される。また、拡張情報管理部22は、通信プロトコル情報管理部21と同様の手順で、保持する該当情報を取得後、要求元(情報提供部)に取得情報を応答する。これにより、管理対象機器200からは、要求された最新の機器情報(通信プロトコルから取得不可能な機器情報)が提供される。
図5は、本実施形態に係る拡張情報管理部22の機能構成例及び拡張情報登録動作例を示す図である。
図5(A)に示すように、管理対象機器200が有する拡張情報管理部22は、上述した機能を実現するために、拡張情報登録部221及び拡張情報提供部222などを有している。
拡張情報登録部221は、通信プロトコルから取得不可能な機器情報を登録する機能部である。拡張情報登録部221は、所定のGUIを介して受け付けた拡張情報を、例えば、ファイル形式やDB形式により、管理対象機器200が備える記憶装置212の所定の記憶領域に格納する。
図5(B)には、拡張情報登録部221による登録動作例が示されている。なお、図5(B)には、通信プロトコルから取得不可能な機器情報として、画像処理装置(管理対象機器)に接続されたフィニッシャ(接続機器)に関する情報をファイル形式で登録する場合の動作例が示されている。
拡張情報登録部221は、図5(B)に示すような拡張情報の登録画面WMを表示し、情報登録を行うためのGUIを提供する。拡張情報登録部221は、登録画面WM上の[接続機器シリアルNo.登録]ボタンが押下されたことを受け付けると、接続機器シリアルNo.の登録画面WS1を表示し、シリアルNo.の入力を行うためのGUIを提供する。これにより、ユーザは、テキストボックスにシリアルNo.を入力後、[登録]ボタンを押下することで、画像処理装置(管理対象機器)に接続されたフィニッシャの識別子(接続機器の識別子)を登録できる。
次に、拡張情報登録部221は、登録画面WM上の[拡張情報定義ファイル登録]ボタンが押下されたことを受け付けると、拡張情報の登録画面WS2を表示し、拡張情報の入力を行うためのGUIを提供する。これにより、ユーザは、テキストボックスに拡張情報が定義されたファイル名を入力後(又は[参照]ボタンによりファイルを選択後)、[登録]ボタンを押下することで、画像処理装置(管理対象機器)に接続されたフィニッシャに関する情報を、先に登録したフィニッシャの識別子と関連付けて登録できる。その結果、拡張情報管理部22には、図5(A)に示す拡張情報定義ファイル31(拡張情報が定義されたファイルデータ)が登録される。
このように、管理対象機器200では、拡張情報登録部221により、通信プロトコルから取得不可能な機器情報を、所定のデータ形式により記憶領域に格納し、拡張情報として登録することができる。
なお、[参照]ボタンにより選択される拡張情報が定義されたファイルデータは、管理対象機器200が備える記憶装置212に保持されるファイルデータだけでなく、外部記憶I/F214を介して接続される記録媒体214aが保持するファイルデータであってもよい。
図6は、本実施形態に係る拡張情報31D,32Dのデータ例を示す図である。
図6(A)には、フィニッシャの拡張情報定義ファイル31のデータ例が示されている。図6(A)に示す拡張情報定義ファイル31は、テキストデータであり、フィニッシャに関する情報が、所定の記述式により拡張情報(ファイル形式による拡張情報)31Dとして定義されている。例えば、フィニッシャに関する情報には、「月間最大コピー枚数」、「利用可能用紙サイズ」、及び「各種電力モードの消費電力ワード数」などが含まれる。また、これらの情報項目名(パラメータ名:[MaxCopyCounterPerMonth]など)には、項目値(パラメータ値:[20000])が対応付けて記述されている。
また、上記では、ファイル形式による拡張情報31Dのデータ例を示したが、この限りでない。例えば、図6(B)に示すように、拡張情報登録部221は、通信プロトコルから取得不可能な機器情報を、DB形式により記憶領域に格納し、拡張情報(DB形式による拡張情報)32Dとして登録してもよい。
図6(B)には、フィニッシャの拡張情報DB32のデータ例が示されている。図6(B)に示す拡張情報DB32には、フィニッシャに関する情報がテーブル形式化され、所定のスキーマ定義やデータ操作により、拡張情報32Dとして管理されている。
このような上記拡張情報定義ファイル31及び上記拡張情報DB32は、拡張情報管理部22により、接続機器の識別子を基に接続機器ごとに管理される。
なお、上記には、ファイル形式による拡張情報31Dの登録動作例について説明を行ったが、この限りでない。拡張情報登録部221は、例えば、機器情報をDB形式で登録する場合、登録する情報項目名及び項目値を入力可能なGUIを提供する。また、拡張情報登録部221は、機器情報をファイル形式又はDB形式のどちらで登録するかの判断を、ユーザから受け付けた登録形式に係る設定に従って制御するようにしてもよい。
図5(A)の説明に戻る。拡張情報提供部222は、ファイル形式による拡張情報31D及びDB形式による拡張情報32Dとして登録された機器情報を提供する機能部である。拡張情報提供部222は、後述する情報提供部23から受け付けた情報取得要求に従って、取得情報に関連付けられた情報入手先指定(拡張情報管理部の指定)に基づき、入手先となる上記拡張情報定義ファイル31又は上記拡張情報DB32を検索し、該当情報を取得後、要求元に取得情報を応答する。拡張情報提供部222は、例えば、画像処理装置(管理対象機器)に接続されたフィニッシャ(接続機器)に関する情報を提供する場合、次のような処理を行う。拡張情報提供部222は、情報取得要求として受け付けたフィニッシャの識別子に基づき、上記拡張情報定義ファイル31又は上記拡張情報DB32を検索する。拡張情報提供部222は、該当データが存在すれば、情報取得要求として受け付けた、取得要求された機器情報の識別子(例えば「情報項目名」や「情報ID」など)に基づき、該当データの中から、該当情報を取得する。その結果、拡張情報提供部222は、取得した該当情報を要求元に取得情報を応答する。
図4の説明に戻る。情報提供部23は、上記通信プロトコル情報管理部21又は上記拡張情報管理部22から取得した機器情報を提供する機能部である。情報提供部23は、機器管理装置100から受け付けた情報取得要求に基づき、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源(通信プロトコル情報管理部)と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源(拡張情報管理部)とを、情報入手先として切り換え、要求された最新情報を情報入手先から取得後、要求元(機器管理装置)に応答する。つまり、情報提供部23は、情報取得要求に基づき、上記通信プロトコル情報管理部21又は上記拡張情報管理部22を、要求された最新情報を取得する情報入手先として切り換る。
図7は、本実施形態に係る管理対象機器200が有する機能構成例及び保持データ例を示す図である。
図7(A)に示すように、管理対象機器200が有する情報提供部23は、上述した機能を実現するために、リクエスト解析部231、情報入手部232、情報保持部(キャッシュ領域)233、及びレスポンス生成部234などを有している。
リクエスト解析部231は、機器管理装置100から受け付けた情報取得要求のリクエストデータを解析する機能部である。リクエスト解析部231では、解析結果として、情報取得要求元(機器管理装置)のIPアドレス(Internet Protocol Address)、取得要求を受信した通信プロトコルの種別(例えば「SNMP」や「SOAP」など)、及び取得要求された機器情報の識別子(例えば「機器名」や「機器ID」など)などを得る。これにより、管理対象機器200では、機器管理装置100から送信される情報取得要求を受信し、取得要求された機器情報を解釈する。
情報入手部232は、上記通信プロトコル情報管理部21又は上記拡張情報管理部22から最新の機器情報を取得する機能部である。情報入手部232は、次のような処理により、各管理部21,22から機器情報を取得する。まず、情報入手部232は、リクエスト解析部231による解析結果に基づき、取得要求された機器情報が、管理対象機器200が備える記憶装置212の所定の記憶領域(後述する情報保持部)に最新情報としてキャッシュされているか否かを確認する。
図7(B)には、上記所定の記憶領域である情報保持部233の保持データ例が示されている。情報保持部233には、管理対象機器200が提供可能な機器情報が一時保持(キャッシュ)されている。情報保持部233は、例えば、管理対象機器200が備えるメモリ(RAM)などのようなデータが一次保持される所定の記憶領域(キャッシュ領域)にあたる。
情報保持部233が保持する保持データ(キャッシュデータ)233Dは、例えば、図7(B)に示すように、更新日時、情報項目名、値、及び情報入手先(情報管理部)などの各項目で構成されている。また、保持データ233Dは、これらの項目が、機器情報ごとに関連付けられている。例えば、「FullPowerモードの消費電力量を示すワード数」である機器情報の場合には、更新日時[2009/11/05 17:53]、情報項目名[FullPowerモードの消費電力ワード数]、値[704]、及び情報入手先[拡張情報管理部]などの各項目値が関連付けてキャッシュされている。これにより、情報入手部232は、解析結果である機器情報の識別子に基づき、情報保持部233の情報項目名の項目を参照し、取得要求された機器情報がキャッシュされているか否か(機器情報の存在有無)を確認できる。
また、情報入手部232は、取得要求された機器情報がキャッシュされていることを確認すると、情報項目名の項目に関連付けられた更新日時の項目を参照し、キャッシュされている値が最新のものか否か(キャッシュ値の鮮度)を確認する。例えば、情報入手部232は、現在日時を取得後、更新日時から現在日時までの期間を算出し、算出した期間が、予め決めておいた(設定しておいた)所定期間を経過しているか否かの判定結果から、キャッシュされている値が最新のものか否かを確認する。情報入手部232は、算出した期間が所定期間を経過していると判定された場合、取得要求された機器情報が、情報保持部233に最新情報としてキャッシュされていないと判断する。
図7(A)の説明に戻る。情報入手部232は、最新情報がキャッシュされていないことを確認すると、情報項目名の項目に関連付けられた情報入手先(情報管理部)の項目を参照し、特定した通信プロトコル情報管理部21又は拡張情報管理部22から該当する機器情報を取得する。情報入手部232は、このようにして取得した機器情報を最新情報として情報保持部233にキャッシュし、保持データ233Dを最新データへ更新する。なお、情報入手部232は、算出した期間が所定期間を経過していないと判定され、最新情報がキャッシュされていることを確認した場合、上述したような各管理部21,22からの機器情報の取得を行わない。
なお、上記では、情報入手部232により、情報取得要求と同期するタイミングで保持データ233Dを更新する処理について説明を行ったが、この限りでない。保持データ233Dを更新するタイミングは、情報取得要求と非同期であってもよい。この場合、管理対象機器200では、情報入手部232により、キャッシュ値の鮮度を定期的に確認し、保持データ233Dを最新の状態に保つ。
レスポンス生成部234は、情報保持部233にキャッシュされた機器情報を取得要求元(機器管理装置)に提供情報として送信し、情報取得要求に応答する機能部である。レスポンス生成部234は、情報入手部232による上記キャッシュ値の鮮度確認結果に基づき、情報保持部233から最新の機器情報を取得し、解析結果である通信プロトコルの種別に応じた提供情報を生成する。例えば、リクエスト解析部231が、SNMPを用いてGetコマンドにより情報取得要求を受信した場合、取得した最新の機器情報を基に、GetResponseコマンドによる提供情報(レスポンスデータ:SNMPを用いて応答可能な送信データ)を生成する。
このように、管理対象機器200では、情報取得要求を行った機器管理装置100に対して、取得要求された機器情報を送信し、最新の機器情報を提供する。
以上のように、本実施形態に係る情報提供機能は、上記各機能部が連係動作することにより実現される。
次に、情報提供機能の詳細な動作(機能部群の連係動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
情報提供機能は、主に、管理対象機器200に搭載(インストール)されるプログラム(情報提供機能を実現するソフトウェア部品)が、CPU211により、格納先(例えば「ROM」)からRAM上に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
図8は、本実施形態に係る情報提供を行う処理手順例を示すフローチャートである。なお、図8には、情報取得要求と同期するタイミングで保持データ233Dの更新を行う処理例が示されている。また、以下の説明では、通信プロトコル情報管理部21が、SNMP情報管理部21、SOAP情報管理部21、FTP情報管理部21を有する場合の例が示されている。
図8に示すように、管理対象機器200は、情報提供部23により、機器管理装置100に対して機器情報を提供する処理を終了するか否かを判定する(ステップS101)。情報提供部23は、情報提供処理を終了すると判定した場合(ステップS101:YES)、処理を終了する。一方、情報提供部23は、情報提供処理を終了しない(継続する)と判定した場合(ステップS101:NO)、後続の処理へと移行する。なお、上記情報提供処理の終了判定は、例えば、管理対象機器200が備える操作パネル220を介して入力された設定値に基づいて行われる。
管理対象機器200は、情報提供部23により、機器管理装置100から情報取得要求されるまで(情報取得要求のリクエストデータを受信するまで)待つ(ステップS102:NO)。
情報提供部23は、機器管理装置100から情報取得要求のリクエストデータを受信すると(ステップS102:YES)、リクエスト解析部231により、受信した情報取得要求のリクエストデータを解析する(ステップS103)。これにより、リクエスト解析部231は、解析結果として、情報取得要求元(機器管理装置)のIPアドレス、取得要求を受信した通信プロトコルの種別、及び取得要求された機器情報の識別子などを得る。得られた解析結果は、リクエスト解析部231から情報入手部232へと渡される。
情報入手部232は、解析結果である機器情報の識別子に基づき、取得要求された機器情報が、情報保持部233に最新情報としてキャッシュされているか否かを確認する(ステップS104)。
情報入手部232は、情報保持部233に、取得要求された機器情報に該当する最新情報がキャッシュされていることを確認すると(ステップS104:YES)、確認結果をレスポンス生成部234に渡し、提供情報の生成を指示する。
レスポンス生成部234は、解析結果である機器情報の識別子に基づき、情報保持部233から該当する最新情報を取得後、取得した最新情報に基づき、提供情報を生成する(ステップS105)。このとき、レスポンス生成部234は、解析結果である通信プロトコルの種別に応じた提供情報(レスポンスデータ)を生成する。
情報提供部23は、解析結果である情報取得要求元(機器管理装置)のIPアドレスに基づき、レスポンス生成部234により生成された提供情報を機器管理装置100に送信し、要求元に応答する(ステップS106)。これにより、管理対象機器200からは、情報提供部23により、機器管理装置100に対して、要求された最新の機器情報が提供される。
一方、情報入手部232は、情報保持部233に、取得要求された機器情報に該当する最新情報がキャッシュされていないことを確認すると(ステップS104:NO)、最新情報の入手先を特定する(ステップS107)。情報入手部232は、保持データ233D内の情報入手先(情報管理部)の項目値に基づき、情報源となる通信プロトコル情報管理部21又は拡張情報管理部22を特定する。
情報入手部232は、取得要求された機器情報に該当する最新情報の入手先が「拡張情報管理部22」の場合(ステップS107:YES)、特定した拡張情報管理部22から該当する機器情報を取得する(ステップS108)。このとき、情報入手部232は、拡張情報管理部22が有する拡張情報提供部222に対して、情報取得要求を行う。拡張情報提供部222は、情報取得要求に従って、取得情報に関連付けられた情報入手先指定(拡張情報管理部の指定)に基づき、入手先となる拡張情報定義ファイル31又は拡張情報DB32を検索し、該当情報を取得後、要求元(情報入手部)に取得情報を応答する。
また、情報入手部232は、取得要求された機器情報に該当する最新情報の入手先が「SNMP情報管理部21」の場合(ステップS107:NO,S107:YES)、特定したSNMP情報管理部21から該当する機器情報を取得する(ステップS108)。このとき、情報入手部232は、通信プロトコル情報管理部21が有するSNMP情報管理部21に対して、情報取得要求を行う。SNMP情報管理部21は、情報取得要求に従って、取得情報に関連付けられた情報入手先指定(SNMP情報管理部の指定)に基づき、入手先となるMIBを検索し、該当情報を取得後、要求元(情報入手部)に取得情報を応答する。
また、情報入手部232は、取得要求された機器情報に該当する最新情報の入手先が「SOAP情報管理部21」の場合(ステップS107:NO,S107:YES)、特定したSOAP情報管理部21から該当する機器情報を取得する(ステップS108)。
また、情報入手部232は、取得要求された機器情報に該当する最新情報の入手先が「FTP情報管理部21」の場合(ステップS107:NO,S107:YES)、特定したFTP情報管理部21から該当する機器情報を取得する(ステップS108)。なお、情報入手部232によるSOAP情報管理部21及びFTP情報管理部21からの機器情報の取得処理については、上記SNMP情報管理部21からの取得処理と同様であることから、ここでの説明を省略する。
情報入手部232は、上記取得処理により取得した最新情報を、情報保持部233にキャッシュし、保持データ233Dを最新のデータに更新する(ステップS109)。
情報入手部232は、ステップS109の処理を行った後、ステップS105の処理へと移行し、管理対象機器200が有する情報提供部23から機器管理装置100に対して、要求された最新の機器情報が提供される。
一方、情報入手部232は、上記ステップS107(ステップS107〜S107を含む)の処理で、取得要求された機器情報の最新情報の入手先が特定されなかった場合(ステップS107:NO)、エラー対応処理を行う(ステップS110)。このとき、情報入手部232は、確認結果を拡張情報管理部22に渡し、エラーとなった機器情報を拡張情報として登録することを促す処理の実行を指示する。その結果、拡張情報管理部22は、拡張情報登録部221により、拡張情報の登録画面WMを表示し、情報登録を行うためのGUIを提供する。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る機器管理システム1によれば、管理対象機器200から機器管理装置100に対して、次のような情報提供が行われる。管理対象機器200は、情報提供部23により、機器管理装置100から情報取得要求を受け付けると、リクエスト解析部231により、受信した情報取得要求のリクエストデータを解析する。管理対象機器200は、情報提供部23が有する情報入手部232により、解析結果に基づき、取得要求された機器情報が、情報保持部233に最新情報としてキャッシュされているか否かを確認する。管理対象機器200は、最新情報がキャッシュされていなければ、情報入手部232により、情報入手先(情報源)として取得情報に対応付けられた各種通信プロトコル情報管理部21〜21又は拡張情報管理部22から該当情報を取得し、最新情報として情報保持部233にキャッシュする。管理対象機器200は、情報提供部23が有するレスポンス生成部234により、キャッシュされた情報を取得要求元(機器管理装置)に応答する。つまり、管理対象機器200は、各種通信プロトコルが提供する複数の情報源と通信プロトコルで取得不可能な機器情報を提供する情報源とを別途独立した構成とし、情報取得要求に基づき、情報入手先の情報源を切り換え、要求された最新情報を取得する。
これによって、機器管理システム1は、既存の通信プロトコルが提供する情報源を拡張することなく、新たな機器情報を提供情報として追加できる。その結果、既存の通信プロトコルで取得不可能な機器情報が取得できる。
<変形例>
ここからは、本実施形態に係る機器管理システム1が有する機能構成の変形例について説明する。
図9及び図10は、本変形例に係る機器管理システム1が有する機能構成例を示す図である。
図4に示した機能構成例と、図9及び図10に示す機能構成例との違いは、情報提供部23を、管理対象機器200と異なる装置が有している点である。
例えば、図9には、情報提供部23を機器管理装置100が有する構成例が示されている。この場合、情報提供部23は、管理対象機器200が有する通信プロトコル情報管理部21又は上記拡張情報管理部22から、データ伝送路Nを介して機器情報を取得し、取得した機器情報を提供する。
また、図10には、2台の機器管理装置100及び100のうち、機器管理装置100が情報提供部23のみを有する構成例が示されている。なお、機器管理装置100は、通信機能を有する装置(例えば「ルーター」)であればよい。この場合、情報提供部23は、管理対象機器20から取得した機器情報を、データ伝送路Nを介して、情報取得部13を有する機器管理装置100に提供する。
機器管理システム1では、上記機能構成により、管理対象機器200の機能構成が簡素化されるとともに、機器管理装置100で、機器情報の提供機能を一元管理でき、ソフトウェア更新などの保守作業が容易になる(管理対象機器200ごとにソフトウェア更新を行わなくてよい)。
ここまで、上記実施形態の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る「情報提供機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、管理対象機器200の制御部(例えば「CPU」)により実行されることで実現される。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体214aに格納することができる。上記記録媒体214aには、例えば、SDメモリカード及びUSBメモリなどがある。
よって、上記プログラムは、上記記録媒体214aに記憶させることで、記録媒体214aを読み取り可能な外部記憶I/F214などを介して、管理対象機器200にインストールすることができる。また、管理対象機器200は、ネットワークI/F213を備えていることから、電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 機器管理システム
11 情報管理部
12 情報表示部
13 情報取得部
21 通信プロトコル情報管理部(:SNMP情報管理部,:SOAP情報管理部,:FTP情報管理部)
22 拡張情報管理部
221 拡張情報登録部
222 拡張情報提供部
23 情報提供部
231 リクエスト解析部
232 情報入手部
233 情報保持部(キャッシュ領域)(D:保持データ:キャッシュデータ)
234 レスポンス生成部
31 拡張情報定義ファイル(D:ファイル形式による拡張情報)
32 拡張情報DB(D:DB形式による拡張情報)
100 機器管理装置(機器管理サーバ)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(中央処理装置)
107 インタフェース装置(NIC:Network I/F Card)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
200 管理対象機器(画像処理装置)
210 コントローラ
211 CPU(中央処理装置)
212 記憶装置
213 ネットワークI/F
214 外部記憶I/F(a:記録媒体)
220 操作パネル
230 プロッタ(画像形成部)
240 スキャナ(読み取り部)
N データ伝送路(ネットワーク)
W 操作画面(ウィンドウ)
特開2008−197828号公報

Claims (13)

  1. 機器を管理する機器管理装置と、1又は複数の管理対象機器とが、所定のデータ伝送路を介して接続される機器管理システムであって、
    前記機器管理装置が、
    前記管理対象機器から最新の機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、
    前記管理対象機器が、
    前記機器管理装置からの機器情報の取得要求に応じて、最新の機器情報を提供する機器情報提供手段を有し、
    前記機器情報提供手段が、
    前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手段と、
    取得要求された機器情報が、前記管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、
    前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、
    取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記管理対象機器が、
    前記受信手段により受信した機器情報の取得要求のリクエストデータを解析する解析手段を有し、
    前記確認手段は、
    前記解析手段による解析結果から得られた、取得要求された前記機器情報の識別子に基づき、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域を参照し、取得要求された機器情報が、最新情報として保持されているか否かを確認することを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記確認手段は、
    前記機器情報の識別子を基に前記最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域を参照して得られた、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に保持された機器情報の更新日時及び現在日時から算出した期間が、予め決めておいた所定期間を経過しているか否かの判定結果に基づき、取得要求された機器情報が、最新情報として保持されているか否かを確認することを特徴とする請求項2に記載の機器管理システム。
  4. 前記取得手段は、
    前記機器情報の識別子を基に前記最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域を参照して得られた機器情報の入手先を示す情報に従って、前記第1の情報源からの情報取得と前記第2の情報源からの情報取得とを切り換え制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の機器管理システム。
  5. 前記管理対象機器が、
    前記第2の情報源から、取得要求された機器情報を取得し、取得要求元に提供する提供手段を有し、
    前記取得手段は、
    前記第2の情報源から情報取得を行う場合に、
    前記機器情報の識別子を基に、前記提供手段に対して、機器情報の取得を要求することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  6. 前記管理対象機器が、
    前記一の通信プロトコルから取得不可能な機器情報を前記第2の情報源に登録する登録手段を有し、
    前記取得手段は、
    取得要求された機器情報が、前記第1の情報源及び前記第2の情報源から取得不可能な情報であった場合に、
    前記登録手段により、取得要求された機器情報を前記第2の情報源に登録することを促す登録画面を表示させることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  7. 前記管理対象機器が、
    前記取得手段により取得した最新の機器情報に基づき、前記機器管理装置に送信するレスポンスデータを生成する生成手段を有し、
    前記送信手段は、
    前記生成手段により生成したレスポンスデータを前記機器管理装置に送信することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  8. 前記生成手段は、
    前記解析手段による解析結果から得られた、前記リクエストデータを受信した通信プロトコルの種別に応じて、最新の機器情報を含むレスポンスデータを生成することを特徴とする請求項7に記載の機器管理システム。
  9. 所定のデータ伝送路を介して機器を管理する機器管理装置に接続される1又は複数の管理対象機器であって、
    前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した機器情報の取得要求に基づき、取得要求された機器情報が、当該管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、
    前記確認手段により、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする管理対象機器。
  10. 所定のデータ伝送路を介して機器を管理する機器管理装置に接続される1又は複数の管理対象機器における情報提供方法であって、
    前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手順と、
    前記受信手順により受信した機器情報の取得要求に基づき、取得要求された機器情報が、当該管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手順と、
    前記確認手順により、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手順と、を有することを特徴とする情報提供方法。
  11. 所定のデータ伝送路を介して機器を管理する機器管理装置に接続される1又は複数の管理対象機器における情報提供プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記機器管理装置からの機器情報の取得要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した機器情報の取得要求に基づき、取得要求された機器情報が、当該管理対象機器が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、
    前記確認手段により、前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源及び前一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した最新の機器情報を取得要求元である前記機器管理装置に送信する送信手段として機能させる情報提供プログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  13. 機器を管理する機器管理装置と、1又は複数の管理対象機器とが、所定のデータ伝送路を介して接続される機器管理システムであって、
    前記管理対象機器が、
    前記機器管理装置から一の通信プロトコルを介して取得可能な機器情報を管理する第1の情報源と、前記一の通信プロトコルを介して取得不可能な機器情報を管理する第2の情報源とを、前記管理対象機器が備える記憶装置の所定の記憶領域に保持する保持手段を有し、
    前記機器管理装置が、
    前記管理対象機器の最新の機器情報を取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段からの機器情報の取得要求に応じて、最新の機器情報を提供する機器情報提供手段を有し、
    前記機器情報提供手段が、
    前記機器情報の取得要求を受信する受信手段と、
    取得要求された機器情報が、前記機器管理装置が備える記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報として保持されているか否かを確認する確認手段と、
    前記記憶装置の最新の機器情報を一時的に保持する記憶領域に最新情報が保持されていないことを確認すると、前記管理対象機器が有する保持手段が保持する前記第1の情報源及び前記第2の情報源から、機器情報の識別子に従って該当する機器情報を取得する取得手段と、
    取得した最新の機器情報を取得要求元に送信する送信手段と、を有することを特徴とする機器管理システム。
JP2010040842A 2010-02-25 2010-02-25 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5564983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040842A JP5564983B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US13/023,097 US8705094B2 (en) 2010-02-25 2011-02-08 Device management system, managed device, information providing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040842A JP5564983B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175589A JP2011175589A (ja) 2011-09-08
JP5564983B2 true JP5564983B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44476268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040842A Expired - Fee Related JP5564983B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8705094B2 (ja)
JP (1) JP5564983B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084120A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 管理対象機器、機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法
US9742773B2 (en) * 2011-05-12 2017-08-22 Sysorex Usa Managing network interaction for devices
JP2016115155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、対応指示方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69532780D1 (de) * 1994-05-20 2004-05-06 Canon Kk Drucker, Druckersystem und Verfahren, um die Zeichenbetriebsmittel des Druckerssystems zu erfahren
US5740353A (en) * 1995-12-14 1998-04-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating a multiprocessor verification environment
JPH10198623A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd ネットワ−ク用キャッシュシステム及びデ−タ転送方法
US6416154B1 (en) * 1997-07-12 2002-07-09 Silverbrook Research Pty Ltd Printing cartridge with two dimensional code identification
US6646989B1 (en) * 1998-06-29 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Hop-by-hop routing with node-dependent topology information
US6693722B1 (en) * 2000-04-13 2004-02-17 International Business Machines Corporation Printer configuration update system and method
US7007083B1 (en) * 2000-06-29 2006-02-28 Microsoft Corporation Real time update notification
KR100398878B1 (ko) * 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 컴퓨터를 이용한 디지털 비디오 캠코더의 환경설정방법
US8037196B2 (en) * 2002-06-26 2011-10-11 Alcatel Lucent Method for maintaining communication between communication devices having inconsistent protocols
US7508535B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
US7469256B1 (en) * 2004-04-29 2008-12-23 Sap Ag Cached persistent data management through state tracking
US7561286B2 (en) * 2004-09-09 2009-07-14 Oki Data Corporation Printing system having a first and a second authentication
JP2006338417A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロキシ装置
JP2008197828A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及び機器管理プログラム
US7624182B2 (en) * 2007-05-24 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Supporting multiple service discovery protocols on a device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205580A1 (en) 2011-08-25
JP2011175589A (ja) 2011-09-08
US8705094B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836237B2 (ja) システム及びその制御方法
JP5013838B2 (ja) ネットワーク管理システム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP4244968B2 (ja) 端末装置、およびプログラム
JP5665437B2 (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
JP5743724B2 (ja) 管理装置及び管理方法、管理システムとネットワークデバイス
JP2003108448A (ja) ネットワークデバイスの管理装置、管理方法及び管理プログラム
US20090193133A1 (en) Network device management apparatus, control method therefor, network system, and storage medium
JP2013161122A (ja) データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2004086653A (ja) 接続制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5696470B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4869033B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイスの制御方法、ネットワークデバイス管理方法、プログラム、記憶媒体
JP6366358B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5564983B2 (ja) 機器管理システム、管理対象機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5636775B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011170412A (ja) ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
US8838790B2 (en) Configuration value management apparatus and management method
JP5157775B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラム、及び記録媒体
JP2010072758A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器情報取得方法、機器情報取得プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012185742A (ja) 印刷機器情報変換プログラム、印刷機器情報変換方法、印刷機器情報変換装置および印刷機器情報変換システム
JP5725946B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2021111846A (ja) 端末管理処理プログラム、端末管理装置及び端末管理システム
JP6061730B2 (ja) 管理サーバ装置、クライアント装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007128215A (ja) ネットワークデバイスに関する情報収集
JP2007214916A (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその探索方法
JP6089825B2 (ja) 情報処理システム及びデータ投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees