JP5564455B2 - 熱電発電装置及び携帯型電子機器 - Google Patents

熱電発電装置及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5564455B2
JP5564455B2 JP2011059369A JP2011059369A JP5564455B2 JP 5564455 B2 JP5564455 B2 JP 5564455B2 JP 2011059369 A JP2011059369 A JP 2011059369A JP 2011059369 A JP2011059369 A JP 2011059369A JP 5564455 B2 JP5564455 B2 JP 5564455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
thermoelectric
conversion element
thermoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011059369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012196081A (ja
Inventor
直之 林
亮 西尾
利明 青合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011059369A priority Critical patent/JP5564455B2/ja
Priority to PCT/JP2012/052269 priority patent/WO2012124394A1/ja
Priority to EP12757112.3A priority patent/EP2688193B1/en
Priority to CN201280013498.4A priority patent/CN103430442B/zh
Publication of JP2012196081A publication Critical patent/JP2012196081A/ja
Priority to US14/027,769 priority patent/US20140014154A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5564455B2 publication Critical patent/JP5564455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、熱電発電装置及び携帯型電子機器に関する。
近年、携帯電話機、ノートパソコン、携帯型音楽プレーヤ等の携帯型電子機器が普及している。これらの携帯型電子機器は、通常、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のような小型の二次電池により作動される。
したがって、これらの携帯型電子機器を使用するためには、二次電池を充電する作業が必要である。そして、その充電のためには、AC電源を整流し、所定の直流電圧にレギュレートする機能を有する充電器が必要であるため、電力を消費しかつ充電作業を行う場所にも制約がある。
AC電源が不要でも充電可能な二次電池として、携帯電話機の筐体外面側に形成された熱電変換素子と、当該熱電変換素子の携帯電話機の筐体外面とは反対側の面に一体的に形成され、当該熱電変換素子で発電して得られた電気エネルギーを蓄積する二次電池とを有する熱電充電器一体型二次電池が提案されている(特許文献1参照)。
この熱電充電器一体型二次電池を用いた携帯型機器によれば、充電器を用いた充電作業が不要になると共に、電源が不要であるため充電時における電力消費をなくすことができる。
また、特許文献2には、シリコン基板と、当該シリコン基板表面に形成された熱電変換素子と、当該シリコン基板裏面に形成されたLSIとを有する半導体装置が記載されている。この半導体装置は、LSIが発生する熱を熱電変換素子によって電力に変換し、この電力をLSIに含まれるキャパシタによって蓄積できるようになっている。
また、特許文献3には、熱電変換素子とそれに接続される回路素子とを基板を挟んで表裏に設ける技術が開示されている。
特開平11−284235号公報 特開2007−95897号公報 特開2010−283130号公報
特許文献1に記載の熱電充電器一体型二次電池は、熱電変換素子と二次電池とを、熱を伝導する金属等の配線で接続する必要がある。このため、熱電変換素子の高温側の熱がこの配線を介して二次電池側に伝導する。そして、この伝導熱によって二次電池の温度が上昇するため、熱電発電素子の低温側と高温側との温度差が小さくなって発電効果が弱まったり、二次電池の寿命が短くなったりしてしまう懸念がある。特許文献1では、このような懸念についての考慮はなされていない。
特許文献2、3においても、回路素子に熱が伝導することによる上述した懸念についての考慮はなされていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンパクト、長寿命、及び高い発電効率を実現することのできる熱電発電装置とこれを備える携帯型電子機器を提供することを目的とする。
本発明の熱発電装置は、基板と、前記基板の一方の面に形成された熱電変換素子とを有する熱電発電装置であって、前記熱電変換素子は、前記一方の面側が低温側として使用されるものであり、前記基板の他方の面上に形成され前記熱電変換素子によって生成された電気エネルギーを蓄積する蓄電回路と、前記基板の他方の面に形成される配線であって、前記熱電変換素子と前記蓄電回路とを電気的に接続する第一の配線と、前記基板の他方の面の上方に配置され、平面視において前記第一の配線を覆って配置された放熱フィンとを備えるものである。
この構成によれば、基板の一方の面と他方の面に熱電変換素子と蓄電回路が形成されているため、熱電発電装置のコンパクト化が可能になる。また、基板の他方の面には、蓄電回路と熱電変換素子を接続する第一の配線が形成され、この第一の配線を覆って放熱フィンが配置されるため、基板の一方の面側から第一の配線を介して蓄電回路に伝わる熱を、放熱フィンによって効率的に拡散させることができる。この結果、蓄電回路の温度上昇が防げるため、発電効率の向上、蓄電回路の長寿命化が可能となる。
本発明の携帯型電子機器は、前記熱電発電装置を備える携帯型電子機器であって、電力の消費によって発熱する素子を備え、前記熱電発電装置に含まれる前記熱電変換素子の高温側が前記素子に向けて配置されたものである。
この構成により、充電器を用いずに充電することのできる携帯型電子機器のコンパクト化及び長寿命化、充電回数を低減できることによる電力供給のないへき地での長時間の使用を実現することができる。
本発明によれば、コンパクト、長寿命、及び高い発電効率を実現することのできる熱電発電装置とこれを備える携帯型電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための熱電発電装置を表面側からみた平面模式図 本発明の一実施形態を説明するための熱電発電装置を裏面側からみた平面模式図 図2に示されるA−A線の断面模式図 図2に示される蓄電回路の詳細を示す図 図1に示される熱電発電装置100の放熱フィン7の形状の変形例を示す図 図1〜3に示される熱電発電装置100を搭載する携帯型電子機器の一例である携帯電話機の概略構成を示す断面模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための熱電発電装置を表面側からみた平面模式図である。図2は、本発明の一実施形態を説明するための熱電発電装置を裏面側からみた平面模式図である。図3は、図2に示されるA−A線の断面模式図である。図4は、図2に示される蓄電回路の詳細を示す図である。
図1〜3に示されるように、熱電発電装置100は、ガラスエポキシ基板等の基板1と、基板1の一方の面である表面上に形成された熱電変換素子2と、基板1の他方の面である裏面上に形成された蓄電回路4と、熱電変換素子2と蓄電回路4とを電気的に接続するための金属等の導電性材料からなる配線30,31,3a,3bと、基板1の裏面上に形成された基板1を冷却するための金属膜5と、蓄電回路4、配線3a,3b、及び金属膜5を覆うポリイミド等からなる絶縁性のオーバーコート層6と、オーバーコート層6上に形成された放熱フィン7とを備える。
図1及び図3に示されるように、熱電変換素子2は、基板1の表面上に離間して形成された複数の下部電極21と、下部電極21及び基板1表面上に形成される絶縁層20に形成された開口に埋め込まれたp型半導体23(例えば、BiSbTe、NaCo、MnSi、CoSb等)及びn型半導体24(例えば、BiTeMgSi、ZnAlOi等)と、絶縁層20、p型半導体23、及びn型半導体24上に離間して形成された複数の上部電極22とを備える。なお、熱電変換材料としては、「熱電変換技術の現状と動向」(出光技報、47巻、2号、2004年)に記載されている公知のp型半導体材料及びn型半導体材料を用いることができる。
上部電極22、p型半導体23、下部電極21、及びn型半導体24は、図1及び図3に示されるようにチェーン状に接続されている。上部電極22と下部電極21で挟まれるp型半導体23と、上部電極22と下部電極21で挟まれるn型半導体24とが交互に二次元状に並べられ、これらp型半導体23とn型半導体24とが電気的に直列に接続されている。
この直列接続の両端、即ち、図1における左上端の上部電極22と、図1における右下端の下部電極21とには、それぞれ配線30,31(図2,3参照)が接続されている。この2つの配線30,31は、基板1を表面から裏面まで貫通して形成された孔部(コンタクトホール)を通して基板1の裏面から露出している。
熱電変換素子2は、上部電極22側を高温側とし、下部電極21側(基板1の表面側)を低温側として使用されるものであり、上部電極22と下部電極21との温度差に応じた電気エネルギーを生成する。なお、熱電変換素子2は周知の構成を用いることができ、図1に示される構成には限定されない。
図2に示されるように、基板1の裏面の中央には、熱電変換素子2で生成された電気エネルギーを蓄積する蓄電回路4が形成されている。
図2における基板1の右上端には、図1において左上端にある上部電極22に接続される配線であって、基板1を貫通するコンタクトホール内に埋め込まれた配線30が露出している。
図2における基板1の左下端には、図1において右下端にある下部電極21に接続される配線であって、基板1を貫通するコンタクトホール内に埋め込まれた配線31が露出している。
また、基板1の裏面上には、配線30と蓄電回路4とを接続する配線3bと、配線31と蓄電回路4とを接続する配線3aとが形成されている。
蓄電回路4と配線3a,3bの周囲には、これらと接触しないように金属膜5が形成されている。金属膜5は、熱電変換素子2の低温側となる下部電極21と接触する基板1を冷却するために設けられている。金属膜5は、基板1を冷却できる金属材料によって形成された膜であり、例えば銅によって形成される。
金属膜5は、基板1の裏面に例えば銅を成膜した後、この銅膜を選択的にエッチングすることで形成される。
基板1の中央部にはエッチングによって銅膜が除去された領域があり、この領域から露出する基板1の裏面上に蓄電回路4が形成されている。
また、エッチングによって銅膜が除去された中央部の領域からL字状に配線30,31までそれぞれ伸びる領域も銅膜がエッチングによって除去されており、この領域に配線3a,3bが形成されている。配線3aと配線3bは、金属によって形成することができるため、金属膜5と同一工程で形成することができる。
図4に示されるように、蓄電回路4は、熱電変換素子2で生成された電気エネルギーを蓄積するキャパシタ42と、キャパシタ42から熱電変換素子2に逆流電流が印加される(電流が逆流する)のを防止するためのダイオード等からなる整流素子41とを備えて構成される。
キャパシタ42は、配線3aと接続される電極、配線3bと接続される電極、及びこれら2つの電極で挟まれる誘電体とから構成される。
整流素子41は、配線3a又は配線3bとキャパシタ42との間に接続されている。なお、整流素子41は省略することも可能である。
図2及び図3に示されるように、放熱フィン7は、平面視において配線3a,3bと、配線3a,3bと金属膜5との境界部分とを覆う位置(配線3a,3bの形成される経路)に形成されている。
基板1表面側の熱は、基板1に形成されたコンタクトホール内の配線30,31とこれに接続される配線3a,3bを介して蓄電回路4に伝達される。また、配線3a,3bは、金属膜5との絶縁を図るために距離を空けて形成しなければならず、金属膜5による放熱効果を受けにくい。
このため、熱の伝達源となる配線3a,3bと、この配線3a,3bと金属膜5との隙間を覆うように放熱フィン7を配置することで、放熱フィン7からの放熱と、放熱フィン7を介する配線3a、3bと金属膜5との間での熱伝導により、配線3a,3bの熱を下げて、基板1表面側から蓄電回路4に伝達される熱を減らすことができる。
基板1の裏面に形成される蓄電回路4に伝達される熱を減らせることで、熱電変換素子2の高温側と低温側の温度差を拡大することができ、発電効率を向上させることができる。また、蓄電回路4の長寿命化も図ることができる。
なお、放熱フィン7は、平面視において少なくとも配線3a,3bと重なる領域に配置してあればよい。配線3a,3bと、配線3a,3bと金属膜5との境界部分とを覆う領域に放熱フィン7を配置した場合には、配線3a,3bと重なる領域にのみに放熱フィン7を配置した場合と比較して放熱効果を高めることができる。
また、図5に示されるように、基板1の裏面から見たときに、金属膜5全体を覆うように放熱フィンを配置してもよく、この配置にすることで、放熱効果を更に高めることができる。
図6は、図1〜3に示される熱電発電装置100を搭載する携帯電話機やデジタルカメラ等の携帯型電子機器の概略構成を示す断面模式図である。
図6に示される携帯型電子機器は、筐体201内に、電子部品実装基板200と、電池パック202と、図1〜3に示される熱電発電装置100と、表示装置203とを備える。
電子部品実装基板200は、筐体201の正面側に配置され、携帯型電子機器に必要な機能を実現するための各種回路が作りこまれた基板である。
表示装置203は、筐体201の正面側に配置され、各種情報を表示するためのものである。表示装置203は、液晶表示パネルや有機ELパネル等によって構成されており、その動作中は、液晶表示パネル用のバックライトや有機ELパネルの発熱により、その背面部の温度が上昇する。
電池パック202は、筐体201の背面側(電子部品実装基板200及び表示装置203の背面)に配置され、電子部品実装基板200及び表示装置203に電力を供給する。電池パック202は、熱電発電装置100のキャパシタ42に図示しない配線によって接続されており、キャパシタ42の蓄積エネルギーによって充電される。
熱電発電装置100は、熱電発電素子2の上部電極22(高温側)が表示装置203に向くように、表示装置203の背面に配置されている。
以上のように構成された携帯型電子機器の充電動作について説明する。
表示装置203が稼動すると、液晶表示パネル用のバックライトや有機ELパネルの発熱により、表示装置203の背面部が昇温され、この表示装置203の背面部の熱が筐体201から熱電変換素子2の上部電極22へと伝わり、熱電変換素子2において電気エネルギーが生成される。
生成された電気エネルギーは、配線30,31及び配線3a,3bを介して蓄電回路4のキャパシタ42に蓄積される。
キャパシタ42に蓄積された電気エネルギーは、電池パック202に供給され、このエネルギーによって充電池が充電される。
このように、図6に示される携帯型電子機器によれば、携帯型電子機器に付属する充電器を用いなくとも、携帯型電子機器の表示装置203の稼動時の発熱により、充電作業を行うことができる。
携帯型電子機器の表示装置203の稼動時には、表示装置203の熱が、熱電変換素子2に接続された配線3a,3bを介して蓄電回路4へと伝わる可能性がある。しかし、図5に示される携帯型電子機器は、図1〜3に示される熱電発電装置100を搭載しているため、表示装置203から伝わる熱を、放熱フィン7によって効率よく放熱(冷却)させることができる。
したがって、蓄電回路4が温まることによる熱電変換素子2の発電効率の低下、蓄電回路4が加熱されることによる蓄電回路4の劣化を防ぐことができる。
また、熱電発電装置100は、放熱フィン7を、配線3a,3bと、配線3a,3bと金属膜5との境界部分とに重なるように設けるだけでよいため、放熱フィン7の熱電発電装置100全体に占める面積は少なく、熱電発電装置100のコンパクト化を図ることができる。
なお、熱電発電装置100は、携帯電話機やデジタルカメラに限らず、腕時計、ゲーム機、携帯型音楽プレーヤ、ノートパソコン等、電気によって動作する携帯型電子機器であれば何にでも搭載可能である。
また、携帯型電子機器における熱源としては、表示装置、DC−DCコンバータ、及び表示素子駆動用IC等の電力を消費し、発熱する部品や素子を用いることができる。特に、表示装置は、設置面積が大きく、発熱量が多いため、熱電発電用の熱源として好適である。
なお、携帯型電子機器がデジタルカメラである場合には、電力を消費して発熱する素子である撮像素子の裏側に、熱電発電装置100の上部電極22側を撮像素子側に向けて配置しておくことで、撮像素子から発せられる熱を電気エネルギーに変換して充電を行うことができ、撮像している間中、充電ができるようなデジタルカメラを実現することができる。
熱電発電装置100は、基板1の表裏に熱電変換素子2と蓄電回路4が一体的に形成されたものであるため、コンパクトであり、携帯型電子機器に搭載するのに好適である。しかも、熱電発電装置100は、コンパクトでありながら、蓄電回路4への熱伝導が放熱フィン7によって効果的に抑えられる構成であるため、携帯型電子機器の長寿命化、発電効率向上を実現することができる。
なお、熱電発電装置100において、基板1と熱電変換素子2との間には絶縁膜があってもよい。また、金属膜5及び配線3a,3bと基板1裏面との間には絶縁膜があってもよい。これらの絶縁膜は、熱電発電装置100の薄型化を阻害しない程度の厚みであればよい。また、これらの絶縁膜を設けた場合には、基板1としてシリコン等の半導体基板を用いることもできる。
以上説明したように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された熱電発電装置は、基板と、前記基板の一方の面に形成された熱電変換素子とを有する熱電発電装置であって、前記熱電変換素子は、前記一方の面側が低温側として使用されるものであり、前記基板の他方の面上に形成され前記熱電変換素子によって生成された電気エネルギーを蓄積する蓄電回路と、前記基板の他方の面上に形成される配線であって、前記熱電変換素子と前記蓄電回路とを電気的に接続する第一の配線と、前記基板の他方の面の上方に配置され、平面視において前記第一の配線を覆って配置された放熱フィンとを備えるものである。
この構成によれば、基板の一方の面と他方の面に熱電変換素子と蓄電回路が形成されているため、熱電発電装置のコンパクト化が可能になる。また、基板の他方の面には、蓄電回路と熱電変換素子を接続する第一の配線が形成され、この第一の配線を覆って放熱フィンが配置されるため、基板の一方の面側から第一の配線を介して蓄電回路に伝わる熱を、放熱フィンによって効率的に拡散させることができる。この結果、蓄電回路の温度上昇が防げるため、発電効率の向上、蓄電回路の長寿命化が可能となる。
開示された熱電発電装置は、前記熱電変換素子に接続される配線であって前記基板を前記一方の面から前記他方の面まで貫通して前記基板の他方の面に露出する第二の配線を備え、前記第一の配線は、前記第二の配線に接続されるものであり、前記第二の配線の露出面は、平面視において前記基板の端部に配置されるものである。
この構成によれば、基板の一方の面からの熱が基板の他方の面に伝わる位置を基板の端部にすることができ、この基板の端部から蓄電回路までの距離を大きくすることが可能になる。この距離が大きくなることで、第一の配線の長さを長くすることができるため、第一の配線を伝わる熱が放熱フィンによって拡散される時間を長くすることができ、蓄電回路への熱の伝達をより抑えることができる。
開示された熱電発電装置は、前記基板の他方の面の前記蓄電回路及び前記第一の配線が配置される領域の周囲に形成される、前記基板を冷却するための金属膜を備え、前記放熱フィンは、平面視において前記第一の配線と前記金属膜との境界も覆っているものである。
この構成によれば、基板の他方の面には金属膜が形成されているため、基板の裏面側の温度をより低くすることができ、発電効率を向上させることができる。また、金属膜と第一の電極との境界部分も放熱フィンが覆うため、金属膜で冷却できない部分を放熱フィンによって冷却することができ、冷却効果を高めることができる。
開示された熱電発電装置は、前記蓄電回路は、前記電気エネルギーを蓄積するキャパシタと、前記キャパシタから前記熱電変換素子への電流の逆流を防止するための整流素子とを備えるものである。
この構成により、キャパシタから熱電変換素子への電流の逆流が防止されるため、熱電変換効率の低下を防ぐことができる。
開示された携帯型電子機器は、前記熱電発電装置を備える携帯型電子機器であって、電力の消費によって発熱する素子を備え、前記熱電発電装置に含まれる前記熱電変換素子の高温側が前記素子に向けて配置されたものである。
この構成により、充電器を用いずに充電することのできる携帯型電子機器のコンパクト化及び長寿命化を実現することができる。
1 基板
2 熱電変換素子
3a,3b 配線
4 蓄電回路
5 金属膜
7 放熱フィン
30,31 配線
100 熱電発電装置

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板の一方の面に形成された熱電変換素子とを有する熱電発電装置であって、
    前記熱電変換素子は、前記一方の面側が低温側として使用されるものであり、
    前記基板の他方の面上に形成され前記熱電変換素子によって生成された電気エネルギーを蓄積する蓄電回路と、
    前記基板の他方の面に形成される配線であって、前記熱電変換素子と前記蓄電回路とを電気的に接続する第一の配線と、
    前記基板の他方の面の上方に配置され、平面視において前記第一の配線を覆って配置された放熱フィンとを備える熱電発電装置。
  2. 請求項1記載の熱電発電装置であって、
    前記熱電変換素子に接続される配線であって前記基板を前記一方の面から前記他方の面まで貫通して前記基板の他方の面に露出する第二の配線を備え、
    前記第一の配線は、前記第二の配線に接続されるものであり、
    前記第二の配線の露出面は、平面視において前記基板の端部に配置される熱電発電装置。
  3. 請求項1又は2記載の熱電発電装置であって、
    前記基板の他方の面の前記蓄電回路及び前記第一の配線が配置される領域の周囲に形成される、前記基板を冷却するための金属膜を備え、
    前記放熱フィンは、平面視において前記第一の配線と前記金属膜との境界も覆っている熱電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱電発電装置を備える携帯型電子機器であって、
    電力の消費によって発熱する素子を備え、
    前記熱電発電装置に含まれる前記熱電変換素子の高温側が前記素子に向けて配置された携帯型電子機器。
JP2011059369A 2011-03-17 2011-03-17 熱電発電装置及び携帯型電子機器 Active JP5564455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059369A JP5564455B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 熱電発電装置及び携帯型電子機器
PCT/JP2012/052269 WO2012124394A1 (ja) 2011-03-17 2012-02-01 熱電発電装置及び携帯型電子機器
EP12757112.3A EP2688193B1 (en) 2011-03-17 2012-02-01 Thermoelectric generator device and portable electronic apparatus
CN201280013498.4A CN103430442B (zh) 2011-03-17 2012-02-01 热电发电装置和便携式电子设备
US14/027,769 US20140014154A1 (en) 2011-03-17 2013-09-16 Thermoelectric power generation device and portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059369A JP5564455B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 熱電発電装置及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196081A JP2012196081A (ja) 2012-10-11
JP5564455B2 true JP5564455B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=46830475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059369A Active JP5564455B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 熱電発電装置及び携帯型電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140014154A1 (ja)
EP (1) EP2688193B1 (ja)
JP (1) JP5564455B2 (ja)
CN (1) CN103430442B (ja)
WO (1) WO2012124394A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979240B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-24 富士通株式会社 熱電変換装置および電子装置
JP2014086330A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fujitsu Ltd 小型電源モジュール及び半導体モジュール
US20140176041A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Nvidia Corporation Semiconductor thermoelectric module charger for mobile computing device
CN104602484B (zh) * 2013-10-31 2017-04-26 展讯通信(上海)有限公司 便携式设备及其散热装置
US9425374B2 (en) * 2013-12-11 2016-08-23 Htc Corporation Electronic apparatus and protective cover of mobile device
CN104717871A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 中兴通讯股份有限公司 终端散热系统及方法
CN104161470A (zh) * 2014-08-08 2014-11-26 青岛黄海学院 一种温差发电烧烤炉
CN104331137A (zh) * 2014-10-16 2015-02-04 苏州德鲁森自动化系统有限公司 一种利用废热发电的散热器
CN104617618A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 上海大学 一种基于手表表带的充电装置
TWI533274B (zh) * 2015-04-17 2016-05-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US9837595B2 (en) * 2015-05-20 2017-12-05 Mediatek Inc. Semiconductor package assembly with thermal recycling function
US20170256696A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermoelectric generator
US11177317B2 (en) * 2016-04-04 2021-11-16 Synopsys, Inc. Power harvesting for integrated circuits
CN205680380U (zh) * 2016-06-20 2016-11-09 意力(广州)电子科技有限公司 一种基于温差发电的自发电显示面板及电子设备
KR102539153B1 (ko) * 2016-12-05 2023-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102316864B1 (ko) * 2017-04-10 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11616185B2 (en) * 2017-06-01 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Energy harvesting device for electronic devices
CN107291298B (zh) * 2017-07-11 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种手写屏及触控显示装置
US11889761B2 (en) * 2018-02-27 2024-01-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoelectric conversion module member, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing thermoelectric conversion module member
US10515579B2 (en) * 2018-04-05 2019-12-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN110620093B (zh) * 2019-09-09 2021-05-07 Oppo(重庆)智能科技有限公司 热电转换装置及通信终端
KR20220076731A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동장치 및 디스플레이 구동방법
WO2024053430A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 デンカ株式会社 熱電変換モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3807633A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Schickedanz Willi Wiederaufladbare batterie
JPH11284235A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Union Material Kk 熱電充電器および熱電充電器一体型二次電池
JP3219055B2 (ja) * 1998-06-26 2001-10-15 日本電気株式会社 電子装置
DE10053357C1 (de) * 2000-10-27 2002-05-23 Kundo Systemtechnik Gmbh Spannungsquelle in Form einer Knopfzelle
JP4661235B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-30 株式会社Ihi 熱電変換装置
US20080314430A1 (en) * 2005-08-26 2008-12-25 Uttam Ghoshal Line-Voltage-Powered Thermoelectric Device
JP2007095897A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPWO2009063805A1 (ja) * 2007-11-13 2011-03-31 株式会社村田製作所 蓄電機能付き熱電発電装置
JP5532688B2 (ja) 2009-06-04 2014-06-25 富士通株式会社 インターポーザ、半導体装置及び電子装置
CN101882899B (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 江西纳米克热电电子股份有限公司 一种便携式半导体热能发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140014154A1 (en) 2014-01-16
JP2012196081A (ja) 2012-10-11
CN103430442B (zh) 2016-01-20
EP2688193A1 (en) 2014-01-22
EP2688193A4 (en) 2014-07-23
EP2688193B1 (en) 2016-04-27
CN103430442A (zh) 2013-12-04
WO2012124394A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564455B2 (ja) 熱電発電装置及び携帯型電子機器
JP4337955B2 (ja) 電池モジュール及び充電モジュール
US7939743B2 (en) Computer with thermoelectric conversion
US6570362B1 (en) Portable electronic device with enhanced battery life and cooling
KR101106308B1 (ko) 배터리 팩
US20080259569A1 (en) Thermally enhanced battery module
US9263659B2 (en) System and method for thermal protection of an electronics module of an energy harvester
US10267545B2 (en) In-plane active cooling device for mobile electronics
JP4864855B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2007127706A (ja) 液晶表示装置、画像形成装置、及び製造方法
US20110023928A1 (en) Thermoelectric conversion device
US20100037931A1 (en) Method and Apparatus for Generating Electric Power Using Solar Energy
TW201318547A (zh) 電子裝置
KR101682814B1 (ko) 멀티 히팅 소오스를 이용하는 휴대용 전자기기의 자가발전 충전장치 및 그에 따른 자가발전 전력 공급방법
CN218450993U (zh) 一种能量回收装置及电子设备
CN104602484B (zh) 便携式设备及其散热装置
JP2005310847A (ja) 熱電変換素子付き携帯電話器
US20090007954A1 (en) Temperature differential panel
EP3477714A1 (en) Portable electronic device
JP2002050727A (ja) 電子機器
US20130087179A1 (en) Thermoelectric module
JP2000014026A (ja) 電子装置
CN220774346U (zh) 一种功率模组及功率设备
CN113113377B (zh) 功率半导体器件、包括其的电池系统和车辆
JP2018182149A (ja) 放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250