JP5562608B2 - プローブ装置、測定装置および検査装置 - Google Patents

プローブ装置、測定装置および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5562608B2
JP5562608B2 JP2009238929A JP2009238929A JP5562608B2 JP 5562608 B2 JP5562608 B2 JP 5562608B2 JP 2009238929 A JP2009238929 A JP 2009238929A JP 2009238929 A JP2009238929 A JP 2009238929A JP 5562608 B2 JP5562608 B2 JP 5562608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe pin
cylindrical body
side electrode
probing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009238929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085496A (ja
Inventor
義典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009238929A priority Critical patent/JP5562608B2/ja
Publication of JP2011085496A publication Critical patent/JP2011085496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562608B2 publication Critical patent/JP5562608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プロービング対象体に蓄積されている電荷をプローブピンを介して放電する放電部と、プローブピンを移動させるプローブ移動機構とを備えたプローブ装置、そのプローブ装置を備えた測定装置、およびその測定装置を備えた検査装置に関するものである。
この種のプローブ装置を備えた測定装置として、特開平10−142271号公報において出願人が開示したインサーキットテスタ(同公報の図4に開示したインサーキットテスタ)が知られている。このインサーキットテスタは、交流電圧源および交流電流計を有する計測部、被検査回路基板の各パターンにそれぞれ接触させられる複数のプローブピン、並びに各プローブピンと計測部とを接断するスキャナを備えて、各パターンについての静電容量を測定可能に構成されている。このインサーキットテスタを用いて上記の静電容量を測定する際には、共通電極の上に絶縁シートを載置し、その上に被検査回路基板を載置する。次いで、被検査回路基板の各パターンに各プローブピンをそれぞれ接触させる。続いて、スキャナによって各プローブピンの1つと計測部とを接続し、次いで、計測部の交流電圧源から出力される高位電圧をそのプローブピンを介してパターンに印加すると共に共通電極に低位電圧を印加する。続いて、パターンに流れる電流をプローブピンを介して入力し、交流電流計によってその電流値を測定する。次いで、交流電圧源から出力されるの電圧の電圧値と測定された電流値とに基づいてパターンと共通電極との間の静電容量を算出する。
一方、この種の測定装置では、パターンに電圧を印加した際に被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷が次のパターンについての静電容量の測定に影響を与えることがある。このため、この種の測定装置には、一般的に、静電容量の測定前または測定後(パターンに対する電圧の印加の前または後)において被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷をパターンに接触させたプローブピンを介して放電(ディスチャージ)する放電部が備えられている。この場合、出願人が開示している上記のインサーキットテスタでは、プローブピンとグランド電位とを接断する放電用のスイッチが設けられており、このスイッチを作動させることで上記した電荷を放電可能に構成されている。
特開平10−142271号公報(第3−4頁、第4図)
ところが、上記のインサーキットテスタには、改善すべき以下の課題がある。すなわち、上記のインサーキットテスタでは、放電用のスイッチを動作させることで被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷を放電している。しかしながら、このインサーキットテスタでは、静電容量の測定前または測定後にスイッチ動作を行う必要があるため、例えば、数多くのパターンについての静電容量を測定する際には、スイッチ動作の回数も多くなり、その分、測定時間が長くなるという課題が存在する。また、このインサーキットテスタでは、放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が必要なため、その分、回路構成が複雑となるという課題も存在する。さらに、このインサーキットテスタでは、プローブピンとグランド電位とを接続する際(放電用のスイッチのオン動作時)に発生するスパークなどによって放電用のスイッチが動作不良を起こすおそれがあるという課題も存在する。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定時間の短縮、回路構成の簡素化、および動作不良の発生の低減を実現し得るプローブ装置、測定装置および検査装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のプローブ装置は、プロービング対象体に接触させられるプローブピンと、前記プロービング対象体に蓄積されている電荷を前記プローブピンを介して放電する放電処理を行う放電部と、前記プローブピンを移動させるプローブ移動機構とを備えたプローブ装置であって、前記放電部は、前記プローブピンの基端部に配設されて当該プローブピンに電気的に接続されると共に当該プローブピンよりも大径に形成された基端部側電極と、前記プローブピンにおける前記基端部および先端部の間の中間部を取り囲んで前記基端部側電極に基端部の端面が対向する状態で当該プローブピンの軸線に沿って移動可能に配設されると共に当該中間部に対して絶縁され、かつ基準電位に接続される導電性を有する筒状体と、初期状態において前記筒状体の前記基端部の前記端面が前記基端部側電極に接触するように当該筒状体を付勢し、かつ当該筒状体、前記プローブピンおよび当該基端部側電極に対して絶縁された付勢部材と、前記初期状態において前記筒状体の先端部から離間して前記筒状体の先端部の端面に対向するように前記プローブピンの前記先端部に配設されて当該プローブピンに電気的に接続される先端部側電極とを備えて構成され、前記プローブ移動機構は、前記初期状態の前記筒状体を前記プロービング対象体に向けて移動させて当該プロービング対象体に前記プローブピンを接触させるプロービング処理と、前記プロービング対象体に前記プローブピンを接触させている状態において前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を当該プロービング対象体に向けてさらに移動させて当該筒状体の前記基端部を前記基端部側電極から離反させる離反処理と、当該離反処理に続いて、前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記プロービング対象体に向けてさらに移動させて前記先端部側電極に当該筒状体における前記先端部の前記端面を接触させる接触処理と一挙動で実行可能に構成されている。
また、請求項記載の測定装置は、請求項1記載のプローブ装置と、前記プローブピンを介して入力した電気信号に基づいて前記プロービング対象体についての電気的物理量を測定する測定部とを備え、前記測定部は、前記プローブピンが前記筒状体を介して前記基準電位に接続されていない状態において前記電気的物理量を測定する。
また、請求項記載の検査装置は、請求項記載の測定装置と、当該測定装置によって測定された前記電気的物理量に基づいて前記プロービング対象体を検査する検査部とを備えている検査装置。
請求項1記載のプローブ装置、請求項記載の測定装置、および請求項記載の検査装置では、プローブ移動機構が、筒状体の基端部と基端部側電極との接触状態において筒状体をプロービング対象体に向けて移動させてプロービング対象体にプローブピンを接触させるプロービング処理と、プロービング対象体にプローブピンを接触させている状態において付勢部材の付勢力に抗して筒状体をプロービング対象体に向けてさらに移動させて筒状体の基端部を基端部側電極から離反させる離反処理とを実行可能に構成されている。このため、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プロービング処理の実行によってプローブピン、基端部側電極および筒状体を介してプロービング対象体に蓄積されている電荷を確実に放電させることができると共に、それに続いて離反処理を実行させることで、プロービング対象体についての電気的物理量の測定が可能な状態とさせることができる。
したがって、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、電気的物理量の測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くのプロービング対象体についての電気的物理量を測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することができる。また、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、基端部側電極および筒状体を備えて筒状体を基準電位に接続するだけの簡易な構成で、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を十分に簡素化することができる。
さらに、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、基端部側電極と筒状体の基端部とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することができる。また、このプローブ装置、測定装置および検査装置では、基準電位に接続された筒状体がプローブピンの中間部を取り囲んで構成されているため、筒状体がシールドとして機能して測定時におけるノイズの影響を低減することができる結果、安定した測定を実現することができる。
また、このプローブ装置、測定装置および検査装置では、プローブ移動機構が、付勢部材の付勢力に抗して筒状体をプロービング対象体に向けてさらに移動させて先端部側電極に筒状体の先端部を接触させる接触処理を離反処理に続いて実行可能に構成されている。このため、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、接触処理の実行によってプローブピン、先端部側電極および筒状体を介して電気的物理量の測定後にプロービング対象体に蓄積されている電荷を確実に放電させることができる。
また、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プローブ移動機構がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を続いて実行する。このため、プローブ移動機構による筒状体の移動を途中で停止させることなく、プロービング処理、離反処理および接触処理を一挙動で行うことができ、これによって電気的物理量の測定前における放電処理、電気的物理量の測定、および電気的物理量の測定後における放電処理の3つの処理を連続的に実行させることができる。したがって、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プロービング処理の実行後に筒状体の移動を停止させたり、離反処理の実行後に筒状体を停止させたりする制御が不要なため、プローブ移動機構に対する制御を容易に行うことができる。
また、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プローブ移動機構がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を続いて実行するため、プロービング対象体に対してプローブピンを押し付けた状態を維持しつつ、電気的物理量の測定およびその測定直後の2回目の放電処理を実行させることができる。したがって、このプローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プロービング対象体とプローブピンの先端とを確実に接触させることができる結果、電気的物理量の測定を正確に行うことができると共に、測定直後においてプロービング対象体に蓄積されている電荷の放電を確実に行うことができる。
検査装置1の構成を示す構成図である。 プローブピン21、基端部側電極22a、先端部側電極22b、筒状体23、およびスプリング24の構成を示す構成図である。 検査装置1の動作を説明する第1の説明図である。 検査装置1の動作を説明する第2の説明図である。
以下、プローブ装置、測定装置および検査装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、検査装置1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す検査装置1は、同図に示す回路基板100における複数の導体パターン101(プロービング対象体の一例であって、同図では2つの導体パターン101のみを図示している)のうちの任意の2つの導体パターン101の間の静電容量Cm(電気的物理量の一例)を測定すると共に、その静電容量Cmに基づいて回路基板100の良否を検査可能に構成されている。具体的には、検査装置1は、図1に示すように、基板保持部11、プローブ装置12a、プローブ装置12b(以下、プローブ装置12a,12bを区別しないときには「プローブ装置12」ともいう)、測定用信号生成部13、測定部14および制御部15を備えて構成されている。なお、検査装置1を構成する各構成要素のうちの、検査機能を除く各機能を有する構成要素によって測定装置が構成される。具体的には、測定装置は、基板保持部11、プローブ装置12、測定用信号生成部13、測定部14、並びに制御部15のうちのプローブ装置12、測定用信号生成部13および測定部14を制御する機能を有する部分によって構成される。
基板保持部11は、保持板と、保持板に取り付けられて回路基板100の端部を挟み込んで固定するクランプ機構(いずれも図示せず)とを備えて、回路基板100を保持可能に構成されている。
プローブ装置12a,12bは、図2に示すように、プローブピン21、基端部側電極22a、先端部側電極22b(以下、基端部側電極22aおよび先端部側電極22bを区別しないときには、「電極22」ともいう)、筒状体23、スプリング24およびプローブ移動機構25(図1参照)をそれぞれ備えて構成されている。なお、電極22、筒状体23、およびスプリング24によって放電部が構成される。
プローブピン21は、図2に示すように、導電性を有する材料(例えば金属)によって断面が円形で先端が鋭利に形成されている。また、プローブピン21は、基端部31と先端部32との間の中間部33の表面に非導電性を有する絶縁層(図示せず)が形成されることにより、中間部33の表面が非導電性を有して構成されている。また、プローブピン21は、図外の導線を介して測定用信号生成部13および測定部14に接続されている。また、プローブピン21は、図2に示すように、検査処理の実行時において導体パターン101にプロービング(接触)させられる。
基端部側電極22aは、図2に示すように、導電性を有する材料によってプローブピン21よりも大径の円板状に形成されている。また、基端部側電極22aは、プローブピン21の基端部31に配設されてプローブピン21に電気的に接続されている。
先端部側電極22bは、図2に示すように、導電性を有する材料によってプローブピン21よりも大径(この例では、基端部側電極22aと同じ直径)の円板状に形成されている。また、先端部側電極22bは、プローブピン21の先端部32に配設されてプローブピン21に電気的に接続されている。また、先端部側電極22bには、スプリング24の先端部を嵌め込ませる凹部41が形成されている。
筒状体23は、図2に示すように、導電性を有する材料によって外形が電極22よりも小径の円筒状(筒状の一例)に形成されている。また、筒状体23の基端部51は、後述するプロービング処理の際に基端部側電極22aに対して面的に接触するようにその端面が平面的に形成され、筒状体23の先端部52は、後述する接触処理の際に先端部側電極22bに対して面的に接触するようにその端面が平面的に形成されている。また、筒状体23の内側には、プローブピン21の中間部33を挿通させる小径の挿通孔53、およびスプリング24の基端部側を収容し挿通孔53よりも大径に形成されたスプリング収容部54が形成されている。この場合、挿通孔53の内径およびスプリング収容部54の内径は、いずれも電極22の外形よりも小径に規定されている。また、筒状体23は、プローブピン21の中間部33を取り囲んだ状態(中間部33を挿通孔53およびスプリング収容部54に挿通させた状態)でプローブピン21の軸線に沿って移動可能に配設されている。また、筒状体23は、プローブピン21の中間部33の表面に形成されている絶縁層によってプローブピン21に対して絶縁されている。さらに、筒状体23は、図外の導線を介してグランド電位(基準電位)に接続されている。
スプリング24は、付勢部材の一例であって、図2に示すように、先端部が先端部側電極22bの凹部41に嵌め込まれると共に、基端部側が筒状体23のスプリング収容部54に収容されて、筒状体23の基端部51が基端部側電極22aに接触するように(同図における上方向に向けて)筒状体23を付勢する。また、スプリング24は、表面に非導電性を有する絶縁層(図示せず)が形成されており、筒状体23、プローブピン21および先端部側電極22bに対して絶縁されている。なお、以下の説明において、プローブピン21、基端部側電極22a、先端部側電極22b、筒状体23およびスプリング24で構成される構成部品を「コンタクトプローブ71」ともいう。
プローブ移動機構25は、プローブピン21をX−Y−Z方向に移動可能に構成されて、制御部15の制御に従って回路基板100の導体パターン101にプローブピン21の先端を接触(プロービング)させるプロービング処理を実行する。具体的には、プローブ移動機構25は、図1に示すように、スプリング24の付勢力によって筒状体23の基端部51が基端部側電極22aに接触している状態(以下、この状態を「初期状態」ともいう)のコンタクトプローブ71における筒状体23をアーム61で保持し、回路基板100の表面に沿った方向(X−Y方向)、および回路基板100に対して近接する向き(Z方向)にコンタクトプローブ71を移動させてプロービング処理を実行する。
また、プローブ移動機構25は、回路基板100の導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態において、スプリング24による付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101(プローブピン21の先端部32)に向けて(図2における矢印Aの向きに)移動させ、これによって筒状体23の基端部51を基端部側電極22aから離反させる離反処理を実行する。さらに、プローブ移動機構25は、離反処理に連続して(続いて)、スプリング24による付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101(プローブピン21の先端部32)に向けてさらに移動させて先端部側電極22bに筒状体23の先端部52を接触させる接触処理を実行する。
この場合、上記したように、筒状体23がグランド電位に接続されている。また、初期状態では、基端部側電極22aと筒状体23の基端部51とが接触している。したがって、初期状態では、基端部側電極22aに電気的に接続されているプローブピン21が基端部側電極22aおよび筒状体23を介してグランド電位に接続されている。このため、このプローブ装置12では、プローブ移動機構25がプロービング処理を実行することで、回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、基端部側電極22aおよび筒状体23を介してその電荷が放電(ディスチャージ)される放電処理が静電容量Cmの測定前に行われる。
また、このプローブ装置12では、プローブ移動機構25が静電容量Cmの測定前の放電処理を行った後にプローブ移動機構25が離反処理を実行することで、筒状体23の基端部51が基端部側電極22aから離反させられて、静電容量Cmの測定が可能な状態となる。さらに、このプローブ装置12では、静電容量Cmの測定後に接触処理を実行することで、筒状体23の基端部51が基端部側電極22aから離反させられた状態から、筒状体23の先端部52が先端部側電極22bに接触させられた状態に移行する。このため、先端部側電極22bに電気的に接続されているプローブピン21が先端部側電極22bおよび筒状体23を介してグランド電位に接続され、測定直後の時点で回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、先端部側電極22bおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が静電容量Cmの測定直後に行われる。
測定用信号生成部13は、制御部15の制御に従って測定用電流It(一例として、交流定電流)を出力する。測定部14は、制御部15の制御に従い、各プローブピン21を介して測定用電流Itが供給されている2つの導体パターン101の間の電圧Vm(電気信号の一例)を入力して、その電圧値、測定用電流Itの電流値、並びにその電圧および電流の位相差に基づいて2つの導体パターン101の間の静電容量Cmを測定する。
制御部15は、図外の操作部から出力される操作信号に従って検査装置1を構成する各構成要素を制御する。具体的には、制御部15は、プローブ装置12のプローブ移動機構25によるプロービング処理、離反処理および接触処理を制御する。また、制御部15は、測定用信号生成部13による測定用電流Itの出力を制御する。
さらに、制御部15は、測定部14による静電容量Cmの測定を制御すると共に、測定部14によって測定された静電容量Cmに基づいて導体パターン101の良否を検査する。この場合、制御部15は、両電極22と筒状体23との離反状態において、つまりプローブピン21が筒状体23を介してグランド電位(基準電位)に接続されていない状態において静電容量Cmを測定するように測定部14を制御する。
次に、検査装置1を用いて回路基板100における各導体パターン101の間の静電容量Cmを測定すると共に、測定した静電容量Cmに基づいて導体パターン101の良否検査を行う際の検査装置1の動作について、図面を参照して説明する。
まず、検査対象の回路基板100を基板保持部11における保持板(図示せず)に載置し、次いで、基板保持部11のクランプ機構(図示せず)で回路基板100の端部を挟み込んで固定することにより、回路基板100を基板保持部11に保持させる。続いて、図外の操作部を用いて検査開始操作を行う。この際に、制御部15が、操作部から出力された操作信号に従い、検査処理を実行する。この検査処理では、制御部15は、回路基板100に形成されている各導体パターン101の中から2つの導体パターン101を選択する。次いで、制御部15は、プローブ装置12a,12bの各プローブ移動機構25を制御して、導体パターン101に対するプロービング処理を実行させる。
このプロービング処理では、プローブ移動機構25は、図1に示すように、初期状態のコンタクトプローブ71における筒状体23をアーム61で保持し、導体パターン101の上方に筒状体23を移動させる。次いで、プローブ移動機構25は、図2に示すように、筒状体23(コンタクトプローブ71)を導体パターン101に向けて移動(降下)させて、プローブピン21の先端を導体パターン101に接触(プロービング)させる。
この状態では、図2に示すように、基端部側電極22aと筒状体23の基端部51とが接触(両者が面的に接触)しているため、基端部側電極22aに電気的に接続されているプローブピン21が基端部側電極22aおよび筒状体23を介して、筒状体23に接続されているグランド電位に接続されている。このため、回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、基端部側電極22aおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が、プローブピン21の先端が導体パターン101に接触した時点で(つまり、静電容量Cmの測定前に)行われる。
次いで、制御部15は、上記したプロービング処理に連続して(導体パターン101に向けての筒状体23の移動を停止させることなく)、各プローブ移動機構25に対して離反処理を実行させる。この離反処理では、プローブ移動機構25は、図2に示すように、導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態を維持しつつ、スプリング24による付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101(プローブピン21の先端部32)に向けて(同図における矢印Aの向きに)移動させる。
次いで、筒状体23の移動に伴って筒状体23の基端部51が基端部側電極22aから離反したときには、図3に示すように、基端部側電極22aおよび筒状体23を介してのプローブピン21とグランド電位との接続が解除される。続いて、制御部15は、測定用信号生成部13を制御して測定用電流Itを出力させる。この際に、測定用信号生成部13から出力された測定用電流Itが、各プローブピン21,21を介して各導体パターン101,101に供給される。
次いで、制御部15は、測定部14を制御して、静電容量Cmの測定を実行させる。この際に、測定部14は、測定用電流Itの供給によって生じる導体パターン101,101の間の電圧Vmをプローブピン21,21を介して入力して、その電圧値、測定用電流Itの電流値、並びにその電圧および電流の位相差に基づいて導体パターン101,101の間の静電容量Cmを測定する。
次いで、制御部15は、測定用信号生成部13を制御して測定用電流Itの出力を停止させると共に、測定部14によって測定された静電容量Cmの値と基準値とを比較することによって導体パターン101,101の良否を検査する。
続いて、制御部15は、離反処理に連続して(導体パターン101に向けての筒状体23の移動を停止させることなく)、プローブ移動機構25に対して接触処理を実行させる。この接触処理では、プローブ移動機構25は、スプリング24による付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101(プローブピン21の先端部32)に向けて(同図における矢印Aの向きに)さらに移動させる。
次いで、図4に示すように、筒状体23の移動に伴って筒状体23の先端部52が先端部側電極22bに接触(両者が面的に接触)したときには、制御部15は、プローブ移動機構25を制御して、筒状体23の移動を停止させる。この際に、先端部側電極22bに電気的に接続されているプローブピン21が先端部側電極22bおよび筒状体23を介して、筒状体23に接続されているグランド電位に接続される。このため、この時点で回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、先端部側電極22bおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が、先端部側電極22bと筒状体23の先端部52との接触時点で(つまり、静電容量Cmの測定後に)行われる。
このプローブ装置12では、上記したように、プローブ移動機構25が筒状体23の基端部51と基端部側電極22aとの接触状態において筒状体23を回路基板100の導体パターン101に向けて移動させて導体パターン101にプローブピン21を接触させるプロービング処理と、導体パターン101にプローブピン21を接触させている状態においてスプリング24の付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101に向けてさらに移動させて筒状体23の基端部51を基端部側電極22aから離反させる離反処理とを実行する。
このため、プローブ装置12では、プロービング処理の実行によってプローブピン21、基端部側電極22aおよび筒状体23を介して導体パターン101に蓄積されている電荷が放電されると共に、それに続いて離反処理を実行させることで、導体パターン101についての静電容量Cmの測定が可能な状態となる。したがって、このプローブ装置12では、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、静電容量Cmの測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くの導体パターン101についての静電容量Cmを測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することが可能となる。また、このプローブ装置12では、電極22および筒状体23を備えて筒状体23をグランド電位に接続するだけの簡易な構成であり、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を簡素化することが可能となっている。
さらに、このプローブ装置12では、基端部側電極22aと筒状体23の基端部51とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができ、また、先端部側電極22bと筒状体23の先端部52とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することが可能となっている。
また、このプローブ装置12では、プローブ移動機構25が、スプリング24の付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101に向けてさらに移動させて先端部側電極22bに筒状体23の先端部52を接触させる接触処理を離反処理に連続して実行する。このため、このプローブ装置12では、接触処理の実行によってプローブピン21、先端部側電極22bおよび筒状体23を介して静電容量Cmの測定後に導体パターン101に蓄積されている電荷が放電される。
また、このプローブ装置12では、プローブ移動機構25がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を連続して実行するため、プローブ移動機構25による筒状体23の移動を途中で停止させることなく、プロービング処理、離反処理および接触処理を一挙動で行うことができ、これによって静電容量Cmの測定前における放電処理、静電容量Cmの測定、および静電容量Cmの測定後における放電処理の3つの処理が連続的に実行される。
このため、このプローブ装置12では、プロービング処理の実行後に筒状体23の移動を停止させたり、離反処理の実行後に筒状体23を停止させたりする制御が不要なため、プローブ移動機構25に対する制御が容易となっている。また、このプローブ装置12では、プローブ移動機構25がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を連続して実行するため、導体パターン101に対してプローブピン21を押し付けた状態を維持しつつ、静電容量Cmの測定およびその測定直後の2回目の放電処理が実行される。このため、導体パターン101とプローブピン21の先端とが確実に接触される結果、静電容量Cmの測定が正確に行われる共に、測定直後において導体パターン101に蓄積されている電荷が確実に放電される。
次いで、制御部15は、新たに2つの導体パターン101を選択して、プローブ移動機構25、測定用信号生成部13および測定部14を制御して上記した各処理を実行させる。続いて、制御部15は、測定部14によって測定された静電容量Cmに基づき、新たに選択した導体パターン101,101の良否を検査する。以後、制御部15は、同様の制御および処理を実行する。
このように、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1では、プローブ移動機構25が、筒状体23の基端部51と基端部側電極22aとの接触状態において筒状体23を回路基板100の導体パターン101に向けて移動させて導体パターン101にプローブピン21を接触させるプロービング処理と、導体パターン101にプローブピン21を接触させている状態においてスプリング24の付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101に向けてさらに移動させて筒状体23の基端部51を基端部側電極22aから離反させる離反処理とを実行可能に構成されている。このため、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、プロービング処理の実行によってプローブピン21、基端部側電極22aおよび筒状体23を介して導体パターン101に蓄積されている電荷を確実に放電させることができると共に、それに続いて離反処理を実行させることで、導体パターン101についての静電容量Cmの測定が可能な状態とさせることができる。
したがって、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、静電容量Cmの測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くの導体パターン101についての静電容量Cmを測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することができる。また、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、基端部側電極22a、先端部側電極22bおよび筒状体23を備えて筒状体23をグランド電位に接続するだけの簡易な構成で、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を十分に簡素化することができる。
さらに、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、基端部側電極22aと筒状体23の基端部51とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができ、また、先端部側電極22bと筒状体23の先端部52とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することができる。また、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1では、グランド電位に接続された筒状体23がプローブピン21の中間部33を取り囲んで構成されているため、筒状体23がシールドとして機能して測定時におけるノイズの影響を低減することができる結果、安定した測定を実現することができる。
また、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1では、プローブ移動機構25が、スプリング24の付勢力に抗して筒状体23を導体パターン101に向けてさらに移動させて先端部側電極22bに筒状体23の先端部52を接触させる接触処理を離反処理に連続して実行可能に構成されている。このため、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、接触処理の実行によってプローブピン21、先端部側電極22bおよび筒状体23を介して静電容量Cmの測定後に導体パターン101に蓄積されている電荷を確実に放電させることができる。
また、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、プローブ移動機構25がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を連続して実行する。このため、プローブ移動機構25による筒状体23の移動を途中で停止させることなく、プロービング処理、離反処理および接触処理を一挙動で行うことができ、これによって静電容量Cmの測定前における放電処理、静電容量Cmの測定、および静電容量Cmの測定後における放電処理の3つの処理を連続的に実行させることができる。したがって、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、プロービング処理の実行後に筒状体23の移動を停止させたり、離反処理の実行後に筒状体23を停止させたりする制御が不要なため、プローブ移動機構25に対する制御を容易に行うことができる。
また、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、プローブ移動機構25がプロービング処理の実行後に離反処理および接触処理を続いて実行するため、導体パターン101に対してプローブピン21を押し付けた状態を維持しつつ、静電容量Cmの測定およびその測定直後の2回目の放電処理を実行させることができる。したがって、このプローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、導体パターン101とプローブピン21の先端とを確実に接触させることができる結果、静電容量Cmの測定を正確に行うことができると共に、測定直後において導体パターン101に蓄積されている電荷の放電を確実に行うことができる。
なお、プローブ移動機構25に対して、筒状体23の移動を途中で停止することなく、プロービング処理、離反処理および接触処理を連続して実行させる構成例について上記したが、プロービング処理と離反処理との間や、離反処理と接触処理との間で筒状体23の移動を一時的に停止させる構成を採用することもできる。この場合、離反処理と接触処理との間で筒状体23の移動を一時的に停止させて、停止させている状態において、静電容量Cmを測定する測定処理を実行する構成を採用することもできる。
また、プローブピン21の基端部31に基端部側電極22aを配設すると共に、プローブピン21の先端部32に先端部側電極22bを配設した例について上記したが、プローブピン21の基端部31にのみ基端部側電極22aを配設した構成を採用することもできる。この構成では、先端部側電極22bに代えて、例えば先端部側電極22bと同様の形状に形成した非導電性を有する絶縁板をプローブピン21の先端部32に配設する。このように構成したコンタクトプローブ71を用いたときには、離反処理を実行して静電容量Cmを測定した後に、スプリング24の付勢力によって筒状体23を上方に移動させて筒状体23の基端部51を基端部側電極22aに接触させることで、静電容量Cmの測定後における放電処理を行うことができる。
また、電気的物理量としての静電容量Cmを測定する構成について上記したが、電圧や電流などの他の電気的物理量を測定する際に用いるプローブ装置12や測定装置に適用することもできる。また、2つのコンタクトプローブ71を備えて、2つのプローブ移動機構25が各コンタクトプローブ71に対して個別にプロービング処理および移動処理を実行する構成例について上記したが、回路基板100の各導体パターン101の形状や配設位置などに応じた配列パターンで複数のコンタクトプローブ71を配列した治具型の構成部品と、1つのプローブ移動機構25とを備え、検査処理の実行時において各コンタクトプローブ71のプローブピン21を各導体パターン101に一度に接触(プロービング)させるプロービング処理を実行すると共に、1つのプローブ移動機構25がその治具型の構成部品における各コンタクトプローブ71の筒状体23を一度に移動させる離反処理や接触処理を実行する構成を採用することもできる。
1 検査装置
12 プローブ装置
12a,12b プローブ装置
14 測定部
21 プローブピン
22 電極
22a 基端部側電極
22b 先端部側電極
23 筒状体
24 スプリング
25 プローブ移動機構
31 基端部
32 先端部
33 中間部
51 基端部
52 先端部
100 回路基板
101 導体パターン
Cm 静電容量
It 測定用電流
Vm 電圧

Claims (3)

  1. プロービング対象体に接触させられるプローブピンと、前記プロービング対象体に蓄積されている電荷を前記プローブピンを介して放電する放電処理を行う放電部と、前記プローブピンを移動させるプローブ移動機構とを備えたプローブ装置であって、
    前記放電部は、前記プローブピンの基端部に配設されて当該プローブピンに電気的に接続されると共に当該プローブピンよりも大径に形成された基端部側電極と、前記プローブピンにおける前記基端部および先端部の間の中間部を取り囲んで前記基端部側電極に基端部の端面が対向する状態で当該プローブピンの軸線に沿って移動可能に配設されると共に当該中間部に対して絶縁され、かつ基準電位に接続される導電性を有する筒状体と、初期状態において前記筒状体の前記基端部の前記端面が前記基端部側電極に接触するように当該筒状体を付勢し、かつ当該筒状体、前記プローブピンおよび当該基端部側電極に対して絶縁された付勢部材と、前記初期状態において前記筒状体の先端部から離間して前記筒状体の先端部の端面に対向するように前記プローブピンの前記先端部に配設されて当該プローブピンに電気的に接続される先端部側電極とを備えて構成され、
    前記プローブ移動機構は、前記初期状態の前記筒状体を前記プロービング対象体に向けて移動させて当該プロービング対象体に前記プローブピンを接触させるプロービング処理と、前記プロービング対象体に前記プローブピンを接触させている状態において前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を当該プロービング対象体に向けてさらに移動させて当該筒状体の前記基端部を前記基端部側電極から離反させる離反処理と、当該離反処理に続いて、前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記プロービング対象体に向けてさらに移動させて前記先端部側電極に当該筒状体における前記先端部の前記端面を接触させる接触処理と一挙動で実行可能に構成されているプローブ装置。
  2. 請求項1記載のプローブ装置と、前記プローブピンを介して入力した電気信号に基づいて前記プロービング対象体についての電気的物理量を測定する測定部とを備え、
    前記測定部は、前記プローブピンが前記筒状体を介して前記基準電位に接続されていない状態において前記電気的物理量を測定する測定装置。
  3. 請求項記載の測定装置と、当該測定装置によって測定された前記電気的物理量に基づいて前記プロービング対象体を検査する検査部とを備えている検査装置。
JP2009238929A 2009-10-16 2009-10-16 プローブ装置、測定装置および検査装置 Expired - Fee Related JP5562608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238929A JP5562608B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 プローブ装置、測定装置および検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238929A JP5562608B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 プローブ装置、測定装置および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085496A JP2011085496A (ja) 2011-04-28
JP5562608B2 true JP5562608B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44078543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238929A Expired - Fee Related JP5562608B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 プローブ装置、測定装置および検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5562608B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102289090B (zh) * 2011-08-24 2013-07-24 深圳市华星光电技术有限公司 玻璃基板的检测装置
US8963571B2 (en) 2011-08-24 2015-02-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Inspection device for glass substrate
JP6143279B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-07 日置電機株式会社 検査手順データ生成装置および検査手順データ生成プログラム
TWI555987B (zh) * 2014-01-28 2016-11-01 Spring sleeve type probe and its manufacturing method
TWI598594B (zh) * 2016-09-20 2017-09-11 中華精測科技股份有限公司 插銷式探針
CN106291083A (zh) * 2016-10-08 2017-01-04 国家电网公司 便携式保护压板电压检测装置
TWI630395B (zh) * 2017-11-03 2018-07-21 中華精測科技股份有限公司 探針組件及其榫接式電容探針

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682559U (ja) * 1979-11-14 1981-07-03
JP2001208793A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Yamaguchi Ltd Icソケット
JP2001305159A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 静電気対策型プローブ
JP2001349912A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Works Ltd インピーダンス測定方法及びインピーダンス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085496A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562608B2 (ja) プローブ装置、測定装置および検査装置
KR20150053232A (ko) 검사 지그
TW201800761A (zh) 接觸端子、檢查輔助具、及檢查裝置
TW200706880A (en) Microstructure probe card, and microstructure inspecting device, method, and computer program
JP2012515339A (ja) 回路基板のテスト方法
TW201809680A (zh) 檢查輔助具及檢查裝置
JP6221358B2 (ja) 基板検査方法、及び基板検査装置
JP5070956B2 (ja) 基板検査用接触子及び基板検査用治具
TW201329457A (zh) 檢測用接觸件及檢測用夾具
TW200819755A (en) Electronic component inspection probe
JP2012132738A (ja) 回路基板検査装置
JP4200182B2 (ja) 回路基板検査装置
JP6918659B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2013015422A (ja) 配線検査治具及び配線検査装置
JP5285579B2 (ja) コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置
JP5356177B2 (ja) プローブ装置、測定装置および検査装置
JP2011257340A (ja) 回路基板検査装置
JP2012018116A (ja) 回路基板検査用プローブユニットおよび回路基板検査装置
JP2008261678A (ja) 検査プローブ接触検知機構および回路基板検査装置
JP2014071091A (ja) プローブユニットおよび検査装置
JP2011247668A (ja) 絶縁検査装置
JP5420303B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2007178311A5 (ja)
JP2014137231A (ja) 検査治具の検査方法
JP2012141152A (ja) 部品検出プローブおよび部品検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees