JP5285579B2 - コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置 - Google Patents

コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5285579B2
JP5285579B2 JP2009262433A JP2009262433A JP5285579B2 JP 5285579 B2 JP5285579 B2 JP 5285579B2 JP 2009262433 A JP2009262433 A JP 2009262433A JP 2009262433 A JP2009262433 A JP 2009262433A JP 5285579 B2 JP5285579 B2 JP 5285579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cylindrical body
contact
probe pin
columnar body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009262433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106973A (ja
Inventor
義典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009262433A priority Critical patent/JP5285579B2/ja
Publication of JP2011106973A publication Critical patent/JP2011106973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285579B2 publication Critical patent/JP5285579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プロービング対象体に蓄積されている電荷をプローブピンを介して放電する放電部を備えたコンタクトプローブ、そのコンタクトプローブを備えたプローブ装置、そのプローブ装置を備えた測定装置、およびその測定装置を備えた検査装置に関するものである。
この種のプローブ装置を備えた測定装置として、特開平10−142271号公報において出願人が開示したインサーキットテスタ(同公報の図4に開示したインサーキットテスタ)が知られている。このインサーキットテスタは、交流電圧源および交流電流計を有する計測部、被検査回路基板の各パターンにそれぞれ接触させられる複数のプローブピン、並びに各プローブピンと計測部とを接断するスキャナを備えて、各パターンについての静電容量を測定可能に構成されている。このインサーキットテスタを用いて上記の静電容量を測定する際には、共通電極の上に絶縁シートを載置し、その上に被検査回路基板を載置する。次いで、被検査回路基板の各パターンに各プローブピンをそれぞれ接触させる。続いて、スキャナによって各プローブピンの1つと計測部とを接続し、次いで、計測部の交流電圧源から出力される高位電圧をそのプローブピンを介してパターンに印加すると共に共通電極に低位電圧を印加する。続いて、パターンに流れる電流をプローブピンを介して入力し、交流電流計によってその電流値を測定する。次いで、交流電圧源から出力されるの電圧の電圧値と測定された電流値とに基づいてパターンと共通電極との間の静電容量を算出する。
一方、この種の測定装置では、パターンに電圧を印加した際に被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷が次のパターンについての静電容量の測定に影響を与えることがある。このため、この種の測定装置には、一般的に、静電容量の測定前または測定後(パターンに対する電圧の印加の前または後)において被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷をパターンに接触させたプローブピンを介して放電(ディスチャージ)する放電部が備えられている。この場合、出願人が開示している上記のインサーキットテスタでは、プローブピンとグランド電位とを接断する放電用のスイッチが設けられており、このスイッチを作動させることで上記した電荷を放電可能に構成されている。
特開平10−142271号公報(第3−4頁、第4図)
ところが、上記のインサーキットテスタには、改善すべき以下の課題がある。すなわち、上記のインサーキットテスタでは、放電用のスイッチを動作させることで被検査回路基板のパターンに蓄積された電荷を放電している。しかしながら、このインサーキットテスタでは、静電容量の測定前または測定後にスイッチ動作を行う必要があるため、例えば、数多くのパターンについての静電容量を測定する際には、スイッチ動作の回数も多くなり、その分、測定時間が長くなるという課題が存在する。また、このインサーキットテスタでは、放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が必要なため、その分、回路構成が複雑となるという課題も存在する。さらに、このインサーキットテスタでは、プローブピンとグランド電位とを接続する際(放電用のスイッチのオン動作時)に発生するスパークなどによって放電用のスイッチが動作不良を起こすおそれがあるという課題も存在する。また、この種のインサーキットテスタでは、パターンに対してプローブピンを押し付けることによって両者を接触させている。しかしながら、パターンに非導電性の酸化膜が形成されていることがあり、このようなときには、パターンに対してプローブピンを押し付けるだけでは、両者の接続(電気的接続)が完全に行われないことがある。したがって、上記のインサーキットテスタには、パターンに対するプローブピンの接続が不完全となることに起因して、放電が不十分となったり測定が不正確となったりするおそれがあるという課題も存在する。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定時間の短縮、回路構成の簡素化、および動作不良の発生の低減を実現すると共に、プローブピンをプロービング対象体に対して確実に接続させ得るコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のコンタクトプローブは、プロービング対象に接触させられるプローブピンと、前記プロービング対象体に蓄積されている電荷を前記プローブピンを介して放電する放電処理を行う放電部とを備えたコンタクトプローブであって、前記放電部は、前記プローブピンよりも大径に形成されると共に外周面に螺旋部を有して当該プローブピンに電気的に接続された状態で当該プローブピンの基端部に配設された柱状体と、当該柱状体を挿通させた状態で前記プローブピンの軸線に沿って移動可能に配設された筒状体と、当該筒状体における基端部側の内面に配設されて前記螺旋部に対して絶縁された状態で係合して当該筒状体の移動に伴って前記柱状体を回転させる向きに前記螺旋部を押圧する第1係合部と、基準電位に接続されると共に前記筒状体における先端部側の内面に配設されて当該筒状体が前記柱状体の基端部側に位置しているときに前記螺旋部に対して電気的に接続された状態で係合し、かつ当該筒状体の移動に伴って柱状体を回転させる向きに前記螺旋部を押圧すると共に当該筒状体が当該柱状体の先端部側に位置しているときに当該螺旋部から離反して当該柱状体との電気的接続が解除される第2係合部と、前記プローブピンの前記先端部側を前記筒状体から離反させる向きに付勢する付勢部材とを備えて構成されている。
また、請求項2記載のコンタクトプローブは、請求項1記載のコンタクトプローブにおいて、前記第1係合部は、少なくとも外面が非導電性材料によって球状に形成されて前記筒状体に回転可能に配設された球状体で形成され、前記第2係合部は、少なくとも外面が導電性材料によって球状に形成されて前記筒状体に回転可能に配設された球状体で形成されている。
また、請求項3記載のプローブ装置は、請求項1または2記載のコンタクトプローブと、当該コンタクトプローブを移動させるプローブ移動機構とを備え、前記プローブ移動機構は、前記コンタクトプローブの前記筒状体が当該コンタクトプローブにおける前記柱状体の前記基端部側に位置している状態において当該筒状体を前記プロービング対象体に向けて移動させて当該プロービング対象体に当該コンタクトプローブの前記プローブピンを接触させるプロービング処理と、前記プロービング対象体に前記プローブピンを接触させている状態において前記コンタクトプローブにおける前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記柱状体の前記先端部側に向けて移動させて当該プローブピンを回転させる回転処理と、前記プローブピンを回転させている状態において前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記柱状体の前記先端部側に向けてさらに移動させて前記螺旋部から前記第2係合部を離反させる離反処理とを実行可能に構成されている。
また、請求項4記載の測定装置は、請求項3記載のプローブ装置と、前記プローブピンを介して入力した電気信号に基づいて前記プロービング対象体についての電気的物理量を測定する測定部とを備え、前記測定部は、前記第2係合部が前記螺旋部から離反している状態において前記電気的物理量を測定する。
また、請求項5記載の検査装置は、請求項4記載の測定装置と、当該測定装置によって測定された前記電気的物理量に基づいて前記プロービング対象体を検査する検査部とを備えている。
請求項1記載のコンタクトプローブ、請求項3記載のプローブ装置、請求項4記載の測定装置、および請求項5記載の検査装置では、プローブピン、柱状体、筒状体、第1係合部、第2係合部、および付勢部材を備えてコンタクトプローブが構成されている。この場合、コンタクトプローブが搭載されるプローブ装置におけるプローブ移動機構に対して、柱状体の基端部側に位置している筒状体をプロービング対象体に向けて移動させてプロービング対象体にプローブピンを接触させるプロービング処理と、プロービング対象体とプローブピンとの接触状態において筒状体を柱状体の先端部側に向けて移動させてプローブピンを回転させる回転処理と、プローブピンの回転状態において筒状体を柱状体の先端部側に向けてさらに移動させて螺旋部から第2係合部を離反させる離反処理とを実行させることで、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プロービング処理および回転処理の実行によって、プローブピン、柱状体、第2係合部および筒状体を介して、プロービング対象体に蓄積されている電荷を確実に放電させることができると共に、それに続いて離反処理を実行させることによってプロービング対象体についての電気的物理量の測定が可能な状態とさせることができる。したがって、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、電気的物理量の測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くのプロービング対象体についての電気的物理量を測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することができる。また、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、柱状体、筒状体および第2係合部を備えて筒状体をグランド電位に接続するだけの簡易な構成であり、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を簡素化することができる。
さらに、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、柱状体の螺旋部と第2係合部とが面的または線的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができ、また、筒状体と第2係合部とが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することができる。
また、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、コンタクトプローブが搭載されるプローブ装置におけるプローブ移動機構に対して、プロービング対象体とプローブピンとの接触状態において回転処理を実行させることで、例えば、プロービング対象体の表面に非導電性の酸化膜が形成されていたとしても、プローブピンが回転によってその酸化膜を貫通させて、プローブピンとプロービング対象体とを電気的に確実に接続させることができる。したがって、このコンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置によれば、プロービング対象体の表面に非導電性の酸化膜が形成されているときにおいても、そのプロービング対象体に蓄積されている電荷を確実に放電することができると共に、そのプロービング対象体についての電気的物理量を正確に測定することができる。
また、請求項2記載のコンタクトプローブ、請求項3記載のプローブ装置、請求項4記載の測定装置、および請求項5記載の検査装置によれば、第1係合部を球状に形成して筒状体に回転可能に配設し、第2係合部を球状に形成して筒状体に回転可能に配設したことにより、各係合部と柱状体の螺旋部との摩擦抵抗を十分に低減させることができる結果、柱状体およびプローブピンをスムーズに回転させることができる。
検査装置1の構成を示す構成図である。 プローブピン21、柱状体22、筒状体23、非導電性ボール24a、導電性ボール24b、スプリング支持板25およびスプリング26の構成を示す構成図である。 検査装置1の動作を説明する第1の説明図である。 検査装置1の動作を説明する第2の説明図である。 検査装置1の動作を説明する第3の説明図である。 検査装置1の動作を説明する第4の説明図である。
以下、コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、検査装置1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す検査装置1は、同図に示す回路基板100における複数の導体パターン101(プロービング対象体の一例であって、同図では2つの導体パターン101のみを図示している)のうちの任意の一対の導体パターン101の間の静電容量Cm(電気的物理量の一例)を測定すると共に、その静電容量Cmに基づいて回路基板100の良否を検査可能に構成されている。具体的には、検査装置1は、同図に示すように、基板保持部11、プローブ装置12a、プローブ装置12b(以下、プローブ装置12a,12bを区別しないときには「プローブ装置12」ともいう)、測定用信号生成部13、測定部14および制御部15を備えて構成されている。なお、検査装置1を構成する各構成要素のうちの、検査機能を除く各機能を有する構成要素によって測定装置が構成される。具体的には、測定装置は、基板保持部11、プローブ装置12、測定用信号生成部13、測定部14、並びに制御部15のうちのプローブ装置12、測定用信号生成部13および測定部14を制御する機能を有する部分によって構成される。
基板保持部11は、保持板と、保持板に取り付けられて回路基板100の端部を挟み込んで固定するクランプ機構(いずれも図示せず)とを備えて、回路基板100を保持可能に構成されている。
プローブ装置12a,12bは、図1,2に示すように、コンタクトプローブ71およびプローブ移動機構27をそれぞれ備えて構成されている。
コンタクトプローブ71は、プローブピン21、柱状体22、筒状体23、非導電性ボール24a、導電性ボール24b、スプリング支持板25およびスプリング26をそれぞれ備えて構成されている。なお、柱状体22、筒状体23、非導電性ボール24a、導電性ボール24b、スプリング支持板25およびスプリング26によって放電部が構成される。
プローブピン21は、図2に示すように、導電性を有する材料(例えば金属)によって断面が円形で先端が鋭利に形成されている。また、プローブピン21は、図外の導線を介して測定用信号生成部13および測定部14に接続されている。また、プローブピン21は、図2に示すように、検査処理の実行時において導体パターン101にプロービング(接触)させられる。
柱状体22は、図2に示すように、導電性を有する材料によってプローブピン21よりも大径の円柱状に形成されると共に、その外周面43に螺旋部の一例としての螺旋(らせん)状溝44を有して構成されている。この場合、螺旋溝44は、断面U字状に形成され、導電性ボール24bとの係合状態において、導電性ボール24bと面的または線的に接触する。また、柱状体22は、その軸線とプローブピン21の軸線とが同軸となるようにして、プローブピン21の基端部31に固定(配設)されてプローブピン21に電気的に接続されている。
筒状体23は、図2に示すように、導電性を有する材料によって柱状体22を挿通可能な円筒状(筒状の一例)に形成されている。また、筒状体23は、非導電性を有する絶縁層(図示せず)が内面53に形成されることにより、柱状体22に対して絶縁されている。また、筒状体23における先端部52側の内面53には、非導電性ボール24aを回転可能に保持する凹部54aが形成され、筒状体23における先端部52側の内面53には、導電性ボール24bを回転可能に保持する凹部54bが形成されている。この場合、凹部54bの内面には上記した絶縁層が設けられておらず、凹部54bの内面と導電性ボール24bとの間が電気的に接続可能となっている。また、筒状体23は、柱状体22を挿通させた状態でプローブピン21の軸線に沿って移動可能に配設されている。さらに、筒状体23は、図外の導線を介してグランド電位(基準電位)に接続されている。
非導電性ボール24aは、第1係合部の一例であって、硬質の非導電性材料(例えば、セラミックス)によって球状に形成されている。また、非導電性ボール24aは、図2に示すように、筒状体23の凹部54aに嵌め込まれ(圧入され)て、凹部54aから離脱せず、かつ回転可能な状態で筒状体23に保持されている。また、非導電性ボール24aは、柱状体22の外周面43に形成されている螺旋状溝44に係合している。この場合、非導電性ボール24aは、非導電性を有しているため、螺旋状溝44(柱状体22)に対して絶縁されている。また、非導電性ボール24aは、筒状体23の移動に伴って螺旋状溝44の内壁を押圧し、これによって柱状体22(柱状体22が固定されているプローブピン21)を回転させる(図3,5参照)。
導電性ボール24bは、第2係合部の一例であって、硬質の導電性材料(例えば、鉄)によって球状に形成されている。また、導電性ボール24bは、図2に示すように、筒状体23の凹部54bに嵌め込まれ(圧入され)て、凹部54bから離脱せず、かつ回転可能な状態で筒状体23に保持されている。この場合、導電性ボール24bは、自身が導電性を有し、かつ凹部54bの内面に絶縁層が設けられていないため、筒状体23に対して電気的に接続され、さらに筒状体23を介してグランド電位に接続される。また、導電性ボール24bは、凹部54bの内面に面的に接触しており、両者の接触面積が十分に大きくなっている。
また、導電性ボール24bは、図2に示すように、筒状体23が柱状体22の基端部41側に位置しているときには、柱状体22の螺旋状溝44に係合している。この場合、導電性ボール24bは、導電性を有しているため、この状態においては螺旋状溝44(柱状体22)に電気的に接続されている。また、導電性ボール24bは、筒状体23の移動に伴って螺旋状溝44の内壁を押圧し、非導電性ボール24aと共に柱状体22を回転させる。さらに、導電性ボール24bは、図4に示すように、筒状体23が柱状体22の先端部42側に位置しているときに、螺旋状溝44から離反して、柱状体22との電気的接続が解除される。
スプリング支持板25は、図2に示すように、非導電性を有しかつ摩擦係数が小さい材料(一例として、PTFEなどのフッ素系樹脂)によって円板状に形成されている。また、スプリング支持板25は、中心部に形成された挿通孔にプローブピン21の先端部32側が挿通された状態で、プローブピン21に対して回転可能に配設されている(つまり、スプリング支持板25に対してプローブピン21が回転可能な状態となっている)。
スプリング26は、付勢部材の一例であって、図2に示すように、プローブピン21を挿通させた状態で筒状体23とスプリング支持板25との間に配設されている。また、スプリング26は、基端部が筒状体23の先端部52に固定されると共に、先端部がスプリング支持板25に固定されて、スプリング支持板25が配設されているプローブピン21の先端部32側を筒状体23から離反させる向きに付勢する。また、スプリング26は、表面に非導電性を有する絶縁層(図示せず)が形成されており、プローブピン21、柱状体22および筒状体23に対して絶縁されている。
プローブ移動機構27は、コンタクトプローブ71をX−Y−Z方向に移動可能に構成されて、制御部15の制御に従って回路基板100の導体パターン101にプローブピン21の先端を接触(プロービング)させるプロービング処理を実行する。具体的には、プローブ移動機構27は、図1,2に示すように、スプリング26の付勢力によって筒状体23が柱状体22の基端部41側に位置している状態(以下、この状態を「初期状態」ともいう)のコンタクトプローブ71における筒状体23をアーム61で保持し、回路基板100の表面に沿った方向(X−Y方向)、および回路基板100に対して近接する向き(Z方向)にコンタクトプローブ71を移動させてプロービング処理を実行する。
また、プローブ移動機構27は、回路基板100の導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態において、スプリング26による付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側(導体パターン101)に向けて(図3における矢印Aの向きに)移動させ、これによってプローブピン21を回転させる回転処理を実行する。
さらに、プローブ移動機構27は、プローブピン21を回転させている状態において(回転処理に連続して)、スプリング26による付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側に向けてさらに移動させて螺旋状溝44から導電性ボール24bを離反させる離反処理を実行する。
また、プローブ移動機構27は、離反処理の実行後に、筒状体23を柱状体22の基端部41側に向けて移動させることで螺旋状溝44に導電性ボール24bを係合させて初期状態に復帰させる復帰処理を実行する。
この場合、このプローブ装置12では、上記したように、導電性ボール24bが螺旋状溝44に係合している状態においては、導電性ボール24bが柱状体22に電気的に接続されている。また、導電性ボール24bは、筒状体23を介してグランド電位に接続されている。このため、導電性ボール24bが螺旋状溝44に係合している状態においては、柱状体22に電気的に接続されているプローブピン21が、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してグランド電位に接続されている。また、このプローブ装置12では、回路基板100の導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態において回転処理が行われて、プローブピン21と導体パターン101との電気的接続が確実に行われる。したがって、このプローブ装置12では、プローブ移動機構27がプロービング処理および回転処理を実行することで、回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介して、その電荷が放電(ディスチャージ)される放電処理が静電容量Cmの測定前に行われる。
また、このプローブ装置12では、プローブ移動機構27が静電容量Cmの測定前の放電処理を行った後に離反処理を実行することで、導電性ボール24bが螺旋状溝44から離反させられて、静電容量Cmの測定が可能な状態となる。さらに、このプローブ装置12では、離反処理の実行後に復帰処理を実行することで、柱状体22の螺旋状溝44と導電性ボール24bとの係合が解除された状態から、両者が係合する初期状態に移行する。このため、プローブピン21が、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してグランド電位に接続され、測定直後の時点で回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が静電容量Cmの測定直後に行われる。
測定用信号生成部13は、制御部15の制御に従って測定用電流It(一例として、交流定電流)を出力する。測定部14は、制御部15の制御に従い、各プローブピン21を介して測定用電流Itが供給されている2つの導体パターン101の間の電圧Vm(電気信号の一例)を入力して、その電圧値、測定用電流Itの電流値、並びにその電圧および電流の位相差に基づいて2つの導体パターン101間の静電容量Cmを測定する。
制御部15は、図外の操作部から出力される操作信号に従って検査装置1を構成する各構成要素を制御する。具体的には、制御部15は、プローブ装置12のプローブ移動機構27によるプロービング処理、回転処理、離反処理および復帰処理を制御する。また、制御部15は、測定用信号生成部13による測定用電流Itの出力を制御する。
さらに、制御部15は、測定部14による静電容量Cmの測定を制御すると共に、測定部14によって測定された静電容量Cmに基づいて導体パターン101の良否を検査する。この場合、制御部15は、導電性ボール24bが柱状体22の螺旋状溝44から離反している状態において、つまりプローブピン21が柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してグランド電位(基準電位)に接続されていない状態において静電容量Cmを測定するように測定部14を制御する。
次に、検査装置1を用いて回路基板100における各導体パターン101の間の静電容量Cmを測定すると共に、測定した静電容量Cmに基づいて導体パターン101の良否検査を行う際の検査装置1の動作について、図面を参照して説明する。
まず、検査対象の回路基板100を基板保持部11における保持板(図示せず)に載置し、次いで、基板保持部11のクランプ機構(図示せず)で回路基板100の端部を挟み込んで固定することにより、回路基板100を基板保持部11に保持させる。続いて、図外の操作部を用いて検査開始操作を行う。この際に、制御部15が、操作部から出力された操作信号に従い、検査処理を実行する。この検査処理では、制御部15は、回路基板100に形成されている各導体パターン101の中から2つの導体パターン101を選択する。次いで、制御部15は、プローブ装置12a,12bの各プローブ移動機構27を制御して、導体パターン101に対するプロービング処理を実行させる。
このプロービング処理では、プローブ移動機構27は、図1に示すように、初期状態のコンタクトプローブ71における筒状体23をアーム61で保持し、導体パターン101の上方に筒状体23を移動させる。次いで、プローブ移動機構27は、図2に示すように、筒状体23(コンタクトプローブ71)を導体パターン101に向けて移動(降下)させて、プローブピン21の先端を導体パターン101に接触(プロービング)させる。
次いで、制御部15は、各プローブ移動機構27に対して回転処理を実行させる。この回転処理では、プローブ移動機構27は、図3に示すように、導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態において、スプリング26による付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側(導体パターン101)に向けて移動させる。この際に、両ボール24a,24bが筒状体23の移動に伴って螺旋状溝44の内壁を押圧し、これにより、柱状体22およびプローブピン21が螺旋状溝44の案内に従って同図に示す矢印Bの向きに回転させられつつ、プローブピン21が導体パターン101に対してやや押し込まれる。このため、例えば、導体パターン101の表面に非導電性の酸化膜が形成されていたとしても、回転によってプローブピン21がその酸化膜を貫通する結果、プローブピン21と導体パターン101との電気的接続が確実に行われる。
この場合、非導電性ボール24aおよび導電性ボール24bがそれぞれ球状に形成されて筒状体23の凹部54aおよび凹部54bにそれぞれ回転可能に配設されているため、各ボール24a,24bと螺旋状溝44との摩擦抵抗が低減される結果、柱状体22およびプローブピン21をスムーズに回転させることが可能となっている。
一方、導電性ボール24bが螺旋状溝44に係合している状態(プローブ移動機構27がプロービング処理および回転処理を実行しているとき)においては、図2,3に示すように、導電性ボール24bが柱状体22に電気的に接続されているため、柱状体22に電気的に接続されているプローブピン21が、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してグランド電位に接続されている。このため、回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が静電容量Cmの測定前に行われる。
次いで、制御部15は、上記した回転処理に連続して(柱状体22の先端部42側(導体パターン101側)に向けての筒状体23の移動を停止させることなく)、各プローブ移動機構27に対して離反処理を実行させる。この離反処理では、プローブ移動機構27は、図4に示すように、導体パターン101にプローブピン21の先端を接触させている状態を維持しつつ、スプリング26による付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側(導体パターン101側)に向けて(同図における矢印Aの向きに)さらに移動させる。
次いで、図4に示すように、筒状体23の移動に伴って導電性ボール24bが螺旋状溝44から離反したときには、導電性ボール24bと柱状体22との電気的接続が解除されるため、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してのプローブピン21とグランド電位との接続が解除される。続いて、制御部15は、測定用信号生成部13を制御して測定用電流Itを出力させる。この際に、測定用信号生成部13から出力された測定用電流Itが、各プローブピン21,21を介して各導体パターン101,101に供給される。
次いで、制御部15は、測定部14を制御して、静電容量Cmの測定を実行させる。この際に、測定部14は、測定用電流Itの供給によって生じる導体パターン101,101の間の電圧Vmをプローブピン21,21を介して入力して、その電圧値、測定用電流Itの電流値、並びにその電圧および電流の位相差に基づいて導体パターン101,101の間の静電容量Cmを測定する。
次いで、制御部15は、測定用信号生成部13を制御して測定用電流Itの出力を停止させると共に、測定部14によって測定された静電容量Cmの値と基準値とを比較することによって導体パターン101,101の良否を検査する。
続いて、制御部15は、離反処理の実行後(静電容量Cmの測定の終了後)に、プローブ移動機構27に対して復帰処理を実行させる。この復帰処理では、プローブ移動機構27は、図5に示すように、筒状体23を柱状体22の基端部41側(導体パターン101側から離反する向きであって、同図に示す矢印Cの向き)に移動させる。
この際に、非導電性ボール24aが筒状体23の移動に伴って螺旋状溝44の内壁を押圧し、これにより、柱状体22およびプローブピン21が螺旋状溝44の案内に従って同図に示す矢印Dの向き(回転処理における向きとは逆向き)に回転させられつつ、導体パターン101に対するプローブピン21の押し込みが解除される。また、スプリング26がプローブピン21の先端部32側を筒状体23から離反させる向き(この例では、下向き)に付勢しているため、プローブピン21の先端が導体パターン101に接触している状態が維持される。
次いで、柱状体22の螺旋状溝44に導電性ボール24bが係合したときには、柱状体22に電気的に接続されているプローブピン21が柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介して、筒状体23に接続されているグランド電位に接続される。このため、この時点で回路基板100の導体パターン101に電荷が蓄積されているときには、プローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介してその電荷が放電される放電処理が静電容量Cmの測定後に行われる。
次いで、図6に示すように、プローブ移動機構27が筒状体23を柱状体22の基端部41側にさらに移動させて初期状態に復帰したときには、スプリング26が伸びきってその付勢力が作用しなくなるため、プローブピン21の先端と導体パターン101との接触状態が解除される。続いて、プローブ移動機構27は、筒状体23を導体パターン101から離反する向きにさらに移動させてプローブピン21の先端を導体パターン101からさらに離反させる。
このプローブ装置12では、上記したように、プローブピン21、柱状体22、筒状体23、非導電性ボール24a、導電性ボール24bおよびスプリング26を備えてコンタクトプローブ71が構成されている。この場合、コンタクトプローブ71が搭載されるプローブ装置12におけるプローブ移動機構27に対して、上記したように、柱状体22の基端部41側に位置している状態の筒状体23を導体パターン101に向けて移動させて導体パターン101にプローブピン21を接触させるプロービング処理と、導体パターン101にプローブピン21を接触させている状態においてスプリング26の付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側に向けて移動させてプローブピン21を回転させる回転処理と、プローブピン21を回転させている状態においてスプリング26の付勢力に抗して筒状体23を柱状体22の先端部42側に向けてさらに移動させて螺旋状溝44から導電性ボール24bを離反させる離反処理とを実行させることで、このプローブ装置12では、プロービング処理および回転処理の実行によってプローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介して、導体パターン101に蓄積されている電荷が放電されると共に、それに続いて離反処理を実行させることによって導体パターン101についての静電容量Cmの測定が可能な状態となる。
したがって、このプローブ装置12では、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、静電容量Cmの測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くの導体パターン101についての静電容量Cmを測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することが可能となる。また、このプローブ装置12では、柱状体22、筒状体23および導電性ボール24bを備えて筒状体23をグランド電位に接続するだけの簡易な構成であり、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を簡素化することが可能となっている。
さらに、このプローブ装置12では、柱状体22の螺旋状溝44と導電性ボール24bとが面的または線的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができ、また、筒状体23における凹部54bの内面と導電性ボール24bとが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することが可能となっている。
また、このプローブ装置12では、上記したように、コンタクトプローブ71が搭載されるプローブ装置12におけるプローブ移動機構27に対して、導体パターン101とプローブピン21の先端との接触状態において回転処理を実行させることで、例えば、導体パターン101の表面に非導電性の酸化膜が形成されていたとしても、プローブピン21が回転によってその酸化膜を貫通する。このため、プローブピン21と導体パターン101との電気的接続が確実に行われる結果、導体パターン101に蓄積されている電荷が確実に放電されると共に、静電容量Cmの測定が正確に行われる。
次いで、制御部15は、新たに2つの導体パターン101を選択して、プローブ移動機構27、測定用信号生成部13および測定部14を制御して上記した各処理を実行させる。続いて、制御部15は、測定部14によって測定された静電容量Cmに基づき、新たに選択した導体パターン101,101の良否を検査する。以後、制御部15は、同様の制御および処理を実行する。
このように、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1では、プローブピン21、柱状体22、筒状体23、非導電性ボール24a、導電性ボール24bおよびスプリング26を備えてコンタクトプローブ71が構成されている。この場合、コンタクトプローブ71が搭載されるプローブ装置12におけるプローブ移動機構27に対して、柱状体22の基端部41側に位置している筒状体23を導体パターン101に向けて移動させて導体パターン101にプローブピン21を接触させるプロービング処理と、導体パターン101とプローブピン21との接触状態において筒状体23を柱状体22の先端部42側に向けて移動させてプローブピン21を回転させる回転処理と、プローブピン21の回転状態において筒状体23を柱状体22の先端部42側に向けてさらに移動させて螺旋状溝44から導電性ボール24bを離反させる離反処理とを実行させることで、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、プロービング処理および回転処理の実行によって、プローブピン21、柱状体22、導電性ボール24bおよび筒状体23を介して、導体パターン101に蓄積されている電荷を確実に放電させることができると共に、それに続いて離反処理を実行させることによって導体パターン101についての静電容量Cmの測定が可能な状態とさせることができる。
したがって、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、放電用のスイッチによって蓄積された電荷を放電する構成とは異なり、静電容量Cmの測定前または測定後におけるスイッチ動作が不要なため、数多くの導体パターン101についての静電容量Cmを測定する際においても、スイッチ動作に要する時間分だけ測定時間を十分に短縮することができる。また、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、柱状体22、筒状体23および導電性ボール24bを備えて筒状体23をグランド電位に接続するだけの簡易な構成であり、かつ放電用のスイッチを含む放電用の専用の回路が不要となるため、その分、回路構成を簡素化することができる。
さらに、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、柱状体22の螺旋状溝44と導電性ボール24bとが面的または線的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができ、また、筒状体23の凹部54bと導電性ボール24bとが面的に接触するように構成することで、両者の接触面積を十分に大きくすることができるため、放電時におけるスパークの発生を低く抑えることができる結果、スパークの発生に起因する動作不良を十分に低減することができる。
また、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、コンタクトプローブ71が搭載されるプローブ装置12におけるプローブ移動機構27に対して、導体パターン101とプローブピン21との接触状態において回転処理を実行させることで、例えば、導体パターン101の表面に非導電性の酸化膜が形成されていたとしても、プローブピン21が回転によってその酸化膜を貫通させて、プローブピン21と導体パターン101とを電気的に確実に接続させることができる。したがって、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、導体パターン101の表面に非導電性の酸化膜が形成されているときにおいても、その導体パターン101に蓄積されている電荷を確実に放電することができると共に、その導体パターン101についての静電容量Cmを正確に測定することができる。
また、このコンタクトプローブ71、プローブ装置12、測定装置および検査装置1によれば、非導電性ボール24aを球状に形成して筒状体23の凹部54aに回転可能に配設し、導電性ボール24bを球状に形成筒状体23の凹部54bに回転可能に配設したことにより、各ボール24a,24bと柱状体22の螺旋状溝44との摩擦抵抗を十分に低減させることができる結果、柱状体22およびプローブピン21をスムーズに回転させることができる。
なお、プローブピン21の基端部31に柱状体22を固定した構成例について上記したが、プローブピン21と柱状体22とを一体に形成した構成を採用することができる。また、第1係合部の一例として、非導電性材料によって球状に形成した非導電性ボール24aを採用した例について上記したが、非導電性ボール24aは、少なくとも外面が非導電性材料で形成されていればよく、例えば、金属の球状体の外面に非導電性材料で形成した絶縁層を設ける構成を採用することができる。また、非導電性ボール24aに代えて、筒状体23の内面53から筒状体23の内側に突出する非導電性を有する突起部や、非導電性を有する螺旋を採用することもできる。
また、第2係合部の一例として、導電性材料によって球状に形成した導電性ボール24bを採用した例について上記したが、導電性ボール24bは、少なくとも外面が導電性材料で形成されていればよく、例えば、非導電性を有する球状体の外面に導電性材料で形成した導電層を設ける構成を採用することができる。また、導電性ボール24bに代えて、筒状体23の内面53から筒状体23の内側に突出する導電性を有する突起部や、導電性を有する螺旋を採用することもできる。
また、螺旋状溝44に代えて、螺旋部の他の一例としての螺旋状凸部(リブ)を柱状体22の外周面43に形成すると共に、そのリブに絶縁状態で係合する非導電性の凹部を非導電性ボール24aに代えて筒状体23の内面53に形成し、そのリブに電気的に接続された状態で係合する導電性の凹部を導電性ボール24bに代えて筒状体23の内面53に形成する構成を採用することもできる。
また、電気的物理量としての静電容量Cmを測定する構成について上記したが、電圧や電流などの他の電気的物理量を測定する際に用いるコンタクトプローブ71、プローブ装置12および測定装置に適用することもできる。また、2つのコンタクトプローブ71を備えて、2つのプローブ移動機構27が各コンタクトプローブ71に対して個別にプロービング処理および移動処理を実行する構成例について上記したが、回路基板100の各導体パターン101の形状や配設位置などに応じた配列パターンで複数のコンタクトプローブ71を配列した治具型の構成部品と、1つのプローブ移動機構27とを備え、検査処理の実行時において各コンタクトプローブ71のプローブピン21を各導体パターン101に一度に接触(プロービング)させるプロービング処理を実行すると共に、1つのプローブ移動機構27がその治具型の構成部品における各コンタクトプローブ71の筒状体23を一度に移動させて回転処理、離反処理および復帰処理を実行する構成を採用することもできる。
1 検査装置
12a,12b プローブ装置
14 測定部
21 プローブピン
22 柱状体
23 筒状体
24a 非導電性ボール
24b 導電性ボール
26 スプリング
27 プローブ移動機構
31,41,51 基端部
42,52 先端部
43 外周面
44 螺旋溝
53 内面
71 コンタクトプローブ
100 回路基板
101 導体パターン
Cm 静電容量
It 測定用電流
Vm 電圧

Claims (5)

  1. プロービング対象に接触させられるプローブピンと、前記プロービング対象体に蓄積されている電荷を前記プローブピンを介して放電する放電処理を行う放電部とを備えたコンタクトプローブであって、
    前記放電部は、前記プローブピンよりも大径に形成されると共に外周面に螺旋部を有して当該プローブピンに電気的に接続された状態で当該プローブピンの基端部に配設された柱状体と、当該柱状体を挿通させた状態で前記プローブピンの軸線に沿って移動可能に配設された筒状体と、当該筒状体における基端部側の内面に配設されて前記螺旋部に対して絶縁された状態で係合して当該筒状体の移動に伴って前記柱状体を回転させる向きに前記螺旋部を押圧する第1係合部と、基準電位に接続されると共に前記筒状体における先端部側の内面に配設されて当該筒状体が前記柱状体の基端部側に位置しているときに前記螺旋部に対して電気的に接続された状態で係合し、かつ当該筒状体の移動に伴って柱状体を回転させる向きに前記螺旋部を押圧すると共に当該筒状体が当該柱状体の先端部側に位置しているときに当該螺旋部から離反して当該柱状体との電気的接続が解除される第2係合部と、前記プローブピンの前記先端部側を前記筒状体から離反させる向きに付勢する付勢部材とを備えて構成されているコンタクトプローブ。
  2. 前記第1係合部は、少なくとも外面が非導電性材料によって球状に形成されて前記筒状体に回転可能に配設された球状体で形成され、
    前記第2係合部は、少なくとも外面が導電性材料によって球状に形成されて前記筒状体に回転可能に配設された球状体で形成されている請求項1記載のコンタクトプローブ。
  3. 請求項1または2記載のコンタクトプローブと、当該コンタクトプローブを移動させるプローブ移動機構とを備え、
    前記プローブ移動機構は、前記コンタクトプローブの前記筒状体が当該コンタクトプローブにおける前記柱状体の前記基端部側に位置している状態において当該筒状体を前記プロービング対象体に向けて移動させて当該プロービング対象体に当該コンタクトプローブの前記プローブピンを接触させるプロービング処理と、前記プロービング対象体に前記プローブピンを接触させている状態において前記コンタクトプローブにおける前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記柱状体の前記先端部側に向けて移動させて当該プローブピンを回転させる回転処理と、前記プローブピンを回転させている状態において前記付勢部材の付勢力に抗して前記筒状体を前記柱状体の前記先端部側に向けてさらに移動させて前記螺旋部から前記第2係合部を離反させる離反処理とを実行可能に構成されているプローブ装置。
  4. 請求項3記載のプローブ装置と、前記プローブピンを介して入力した電気信号に基づいて前記プロービング対象体についての電気的物理量を測定する測定部とを備え、
    前記測定部は、前記第2係合部が前記螺旋部から離反している状態において前記電気的物理量を測定する測定装置。
  5. 請求項4記載の測定装置と、当該測定装置によって測定された前記電気的物理量に基づいて前記プロービング対象体を検査する検査部とを備えている検査装置。
JP2009262433A 2009-11-18 2009-11-18 コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置 Expired - Fee Related JP5285579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262433A JP5285579B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262433A JP5285579B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106973A JP2011106973A (ja) 2011-06-02
JP5285579B2 true JP5285579B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44230619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262433A Expired - Fee Related JP5285579B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143279B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-07 日置電機株式会社 検査手順データ生成装置および検査手順データ生成プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682559U (ja) * 1979-11-14 1981-07-03
JPH03150470A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Mitsubishi Electric Corp 信号測定用プローブ
JPH0471248A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nec Kyushu Ltd 測定用プローブ
US5663655A (en) * 1995-09-22 1997-09-02 Everett Charles Technologies, Inc. ESD protection for universal grid type test fixtures
JP4582869B2 (ja) * 2000-06-29 2010-11-17 日置電機株式会社 回路基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106973A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562608B2 (ja) プローブ装置、測定装置および検査装置
KR101795836B1 (ko) 검사 지그
KR101098320B1 (ko) 검사치구, 전극구조 및 전극구조의 제조방법
US20110156737A1 (en) Contactor
WO2007132739A1 (ja) 基板検査用治具及びこの治具における接続電極部の電極構造
KR20070075699A (ko) 검사용 탐침 장치
JP5471144B2 (ja) 基板検査用治具および基板検査方法
JP2007285882A (ja) 基板検査用接触子、基板検査用治具および基板検査装置
JPWO2017208690A1 (ja) 接触導電治具、及び検査装置
JP4800804B2 (ja) プローブおよび測定装置
JP5285579B2 (ja) コンタクトプローブ、プローブ装置、測定装置および検査装置
JP2011203087A (ja) コンタクトプローブ
JP2008102070A (ja) 電子部品検査プローブ
JP2013008628A (ja) 半導体装置の検査用ソケット
JP2002048833A (ja) 回路基板検査装置
JP2015169518A (ja) コンタクトプローブ
JP4200182B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2008261678A (ja) 検査プローブ接触検知機構および回路基板検査装置
JP2005315775A (ja) 片面移動式プローブを用いた4端子検査方法及び4端子検査用治具
JP2014016300A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP5893397B2 (ja) プローブユニットおよび検査装置
JP2011058908A (ja) コンタクトプローブのプロービング方法およびプロービング装置
JP2007178311A (ja) プローブ
JP2007178311A5 (ja)
JP5130782B2 (ja) 検査治具及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees