JP5561269B2 - 車両電源システム - Google Patents

車両電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5561269B2
JP5561269B2 JP2011273363A JP2011273363A JP5561269B2 JP 5561269 B2 JP5561269 B2 JP 5561269B2 JP 2011273363 A JP2011273363 A JP 2011273363A JP 2011273363 A JP2011273363 A JP 2011273363A JP 5561269 B2 JP5561269 B2 JP 5561269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
power supply
ecu
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011273363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123981A (ja
Inventor
宏樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011273363A priority Critical patent/JP5561269B2/ja
Priority to US13/711,735 priority patent/US9231436B2/en
Publication of JP2013123981A publication Critical patent/JP2013123981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561269B2 publication Critical patent/JP5561269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、ACC−OFFのスタンバイ状態では電子装置においてバックアップが必要となる電子回路に対してバックアップ電源により給電状態を維持する車両電源システムに関する。
現在、車両には多数のECU((Electronic Control Unit)が搭載されており、ACC−OFFによるスタンバイ状態でECUへの給電状態を維持する必要から、バッテリ上りが懸念されている。例えばナビゲーションECUでは、メインメモリとしてDRAMを備えているのが一般的であり、バッテリ上りが生じた場合には、メインメモリに記憶されているデータが消失してしまう。このような問題に対して例えば特許文献1が提案されている。つまり、車両のバッテリの状態を監視し、バッテリ上がりが懸念された場合、ECUのメインメモリから不揮発性メモリにデータを退避してから電源を遮断するというものである。
特開2007−237768号公報
ところが、このような方法では、ACC−ONで再度起動する場合に、不揮発性メモリからメインメモリにデータを復帰する必要があり、そのための起動時間が長くなってしまう。
そこで、ECUにバッテリにより常に給電されるバックアップ電源を備え、そのバックアップ電源からメインメモリへの給電状態を維持することが行われている。これにより、スタンバイ状態からACC−ONによる通常状態でのナビゲーションの高速起動を実現することができる。
しかしながら、上述した構成の場合、スタンバイ状態であってもバックアップ電源からメインメモリへの給電電圧は通常状態と同じ電圧を維持していることから、スタンバイ状態の暗電流が大きく、依然としてバッテリ上りが懸念される。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ACC−OFFのスタンバイ状態ではバッテリと常に接続されたバックアップ電源により電子装置への給電状態を維持する構成において、スタンバイ状態においてバッテリの消耗を抑制することができる車両電源システムを提供することにある。
請求項1の発明によれば、ACC−OFFのスタンバイ状態でバッテリの残容量が少なくなるような場合は、バックアップ電源の出力電圧をバックアップ対象電子回路の規定動作電圧範囲の標準電圧から所定電圧まで低下させる。このような仕組みを車両内の全てのECUに設けることで、スタンバイ状態における車両全体の暗電流を下げることができ、バッテリの消耗を抑制することができる。この場合、スタンバイ状態では電流消費が安定していることから、バックアップ対象電子回路への出力電圧を標準電圧から所定電圧まで低下させるにしても、バックアップ対象電子回路は安定して動作することができる。そして、スタンバイ状態から通常状態に復帰した場合は、バックアップ対象電子回路への出力電圧を所定電圧から標準電圧に高めることでバックアップ対象電子回路に安定して給電することができる。
また、ECUが車載ネットワークにより接続された構成に容易に適用することができる。
さらに、短時間の起動が要求されるECUの起動が遅れてしまうことを防止できる。
請求項2の発明によれば、スタンバイ状態ではバックアップ対象電子回路は消費電流を低下させた省電力モードに切換えられるので、スタンバイ状態での暗電流を一層下げることができる。
請求項3の発明によれば、スタンバイ状態ではバックアップ電源からバックアップ対象電子回路への出力電圧が規定動作電圧範囲の下限電圧となるので、スタンバイ状態の暗電流を最大限抑制することができる。
請求項4の発明によれば、所定電圧を電子回路の起動要求時間に応じた電圧とすることができるので、スタンバイ状態の暗電流の低減と起動時間の短縮という両方の課題を解決できる仕組みを提供することができる。
請求項5の発明によれば、揮発性メモリとして一般的なDRAMを備えたECUに適用することができる
本発明の一実施形態におけるECUの構成を示すブロック図 システムの構成を示す概略図 ECUの制御を示すフローチャート バッテリ監視ECUの制御を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図2は車両のシステム構成のうち本発明に関連した構成を示す概略図である。車両(自動車)には車載ネットワークとしてのCAN(Controller Area Network)が搭載されており、その構成について簡単に述べる。このCANは、自動車に搭載されるエンジンECU、トランスミッションECU、ブレーキECU、イグニッションECU、ナビゲーションECU等の複数のECU1(電子装置に相当)間を相互に接続するものであり、それらのECU1間で、ECU1の処理データ、或いは各種の車載センサやアクチュエータ等のデータの共有を図るようになっている。各ECU1には、データ通信処理を実行するCANコントローラが設けられており、このCANコントローラを介して耐ノイズ性に優れたツイストペア線からなるCANバス2に接続される。ツイストペア線の両方の信号線に同電位を与えた状態がリセッシブ状態であり、両方の信号線に電位差を与えた状態がドミナント状態である。ドミナント状態では、通信バスを占有する状態となり、他のECU1間における通信は禁止された状態となる。
CANコントローラは、CANプロトコルに従って、送信データや受信データを通信信号に変換する処理等を実行し、CANバス2を介して他のECU1との通信制御を行うと共に、ビット・エラー、ビット・スタッフ・エラー、CRCエラー、フォーム・エラー、ACKエラーといった通信上の複数種類のエラー検出のためにモニタを実行する。エラーを検出した場合には、エラーデータを送信して他のECU1にエラー発生を通知する等のエラー処理を行う。
ECUの一つとしてバッテリ監視ECU1a(バッテリ監視手段に相当)が搭載されている。このバッテリ監視ECU1aは、車両に搭載されたバッテリ3の電圧を監視してそのバッテリ3の残容量を示すバッテリ残容量情報であるバッテリ電圧情報をCANバス2に送信している。各ECU1は、バッテリ監視ECU1aからのバッテリ電圧情報をCANバス2を通じて受け取り、ACC−ONの状態からACC−OFFのスタンバイ状態の開始時に、そのときのバッテリ電圧に応じて、各ECU1がバックアップ電源電圧を下げるかを判断するようになっている。
図1は、ECU1の構成のうち本発明に関連した構成を示すブロック図である。ECU1には、CAN内蔵マイコン4(制御手段に相当)、バックアップ電源5、DRAMからなるメモリ6(バックアップ対象電子回路に相当)が搭載されている。CAN内蔵マイコン4は、CPU及び上述したCANコントローラを備えると共に、その他、タイマやA/D変換回路(いずれも図示せず)を一体的に備えるワンチップマイコンから構成されており、CANバス2を通じて他のECU1のCAN内蔵マイコン4と情報の送受信が可能となっている。
各ECU1は、ACC−OFF時に、各ECU1のバックアップ電源電圧を可変可能となっている。即ち、CAN内蔵マイコン4は、イグニッションECU1bからACC−OFF信号を受信したときは、バッテリ3の状態を監視しているバッテリ監視ECU1aからCANバス2を経て得たバッテリ電圧情報にしたがって、バッテリ上りが懸念されるかを判定する。バッテリ上りが懸念される場合は、メモリ6に対して省電力モードを指示してから、出力電圧を低下することを指示する電源制御信号をバックアップ電源5に出力する。つまり、メモリ6には省電力モードが設定可能となっており、省電力モードがCAN内蔵マイコン4により設定された場合、メモリ6は省電力モードとなる。この省電力モードでは、メモリコントローラが最小の動作しか実行しない状態と、メモリコントローラを停止してセルフリフレッシュをハード構成で実行する状態とがあり、CKE信号をローレベルとしたり、その状態でオートリフレッシュ信号を与えたりすることで何れかの動作を実行可能である。一方、メモリは、給電電圧が規定動作電圧範囲では動作可能であり、通常状態では規定動作電圧範囲の中心電圧である標準電圧が与えられているが、スタンバイ状態で規定動作電圧範囲において標準電圧よりも低い所定電圧が給電されることで消費電流を低減することができる。従って、スタンバイ状態では、メモリを省電力モードに切換えた状態で規定動作電圧範囲において標準電圧よりも低い所定電圧を給電することによりメモリ6の消費電流を効果的に抑制することができる。このようにスタンバイ状態ではバックアップ電源5からメモリ6への出力電圧を低下する場合は、メモリの省電力モード状態で実行するのが効果的であるが、省電力モードを実行することなくバックアップ電源5からメモリ6への出力電圧のみを低下するようにしてもよいし、他の省電力モードを組み合わせて実行するようにしてもよい。
バックアップ電源5は、CAN内蔵マイコン4から電源制御信号により電圧低下を指示されたときは、例えば外部から供給される電圧12Vに対して、メモリ6のデータ保持電圧範囲(規定動作電圧範囲)の下限電圧を出力する。具体的には、メモリ6が一般的なDRAMであるDDR2 SDRAM (Double-Data-Rate2 Synchronous Dynamic Random Access Memory)の場合は、規定動作電圧範囲における標準電圧が1.8V、上限電圧が1.9V、下限電圧が1.7Vであることから、標準電圧である1.8Vから下限電圧である1.7Vに給電電圧を低下するのである。尚、バックアップ電源5は、ACC−OFFのスタンバイ状態中は、メモリ6への出力電圧を下げた状態で通常動作している。
次に、上記構成の作用について説明する。
図4は、バッテリ監視ECU1aの制御を示すフローチャートである。バッテリ監視ECU1aは、バッテリ電圧が変化したかを監視しており(S201)、バッテリ電圧が変化したときは(S201:YES)、CANバス2にバッテリ3の電圧(残容量)を示すバッテリ電圧情報を出力する(S202)。
一方、イグニッションECU1bは、ACC−ONとなったとき、或いはACC−OFFとなったときは、そのことを示すACC−ON信号、或いはACC−OFF信号をCANバス2に出力する。従って、使用者が、車両から降車するためにACC−OFF(イグニッションスイッチをオフ)すると、各ECU1は、イグニッションECU1bからCANバス2を通じてACC−OFF信号を受信するようになる。
図3は、ECU1の制御を示すフローチャートである。本実施形態では、代表例としてナビゲーションECUでの制御例を示した。ナビゲーションECUは、イグニッションECU1bからCANバス2を通じてACC−OFF信号を受信したかを判定している(S101)。ACC−OFF信号を受信したときは(S101:YES)、処理データのうちバックアップを要するデータを退避するメモリバックアップ処理を行ってから(S102)、メモリ6及びCAN内蔵マイコン4以外の電源を遮断する(S103)。
ここで、ナビゲーションECUは、CANバス2から取得したバッテリ監視ECU1aからのバッテリ電圧情報がナビゲーションECUに予め設定されている閾値より低いかを判定し(S104)、低い場合は(S104:YES)、メモリ6を省電力モードに切換えてから(S105)、バックアップ電源5に電圧制御信号を送信する(S106)。これにより、メモリ6は省電力モードに切換えられた状態で給電電圧が低下するので、メモリ6の消費電流を最大限抑制することができる。
以上のようにして車両はACC−OFFのスタンバイ状態となり、このスタンバイ状態では、バックアップ電源5からメモリ6及びCAN内蔵マイコン4への給電状態が継続されて動作している。この場合、バックアップ電源5からメモリ6への出力電圧は、メモリ6の標準電圧である1.8Vから動作電圧範囲の下限電圧である1.7Vに低下しているものの、スタンバイ状態ではメモリ6の電流消費が安定していることから、メモリ6は、リフレッシュ動作を安定して実行することができる。そして、このようなスタンバイ状態では、メモリ6の暗電流を低減できるものであり、ひいてはナビゲーションECU、さらには車両全体の暗電流を低減することができるので、バッテリ3の消耗を抑制することができる。
さて、CAN内蔵マイコン4は、スタンバイ状態では、CANバス2を通じてアクセサリECUからACC−ON信号を受信したかを判定している(S107)。イグニッションスイッチが操作されると、イグニッションECU1bがACC−ON信号を出力するので、ACC−ON信号を受信したときは(S107:YES)、バックアップ電源電圧を下げていれば(S108:YES)、電源制御信号によりバックアップ電源5に電源制御信号を出力することによりメモリ6への出力電圧を元の標準電圧に戻してから(S109)、メモリ6及びCAN内蔵マイコン4以外の電源を投入し(S110)、システムを起動する(S111)。この場合、ACC−ONによる再起動時は電源電圧を元に戻す安定待ち時間が必要となるが、数ミリsecオーダーであり、従来の不揮発性メモリからの再起動(数secオーダー)に比べて問題にならないレベルである。尚、バックアップ電源電圧を下げていない場合は(S108:NO)、メモリ6及びCAN内蔵マイコン4以外の電源を投入してから(S110)、システムを起動する(S111)。
ところで、ナビゲーションECUのバックアップ電源電圧を下げた場合、ACC−ON起動時に、電源電圧を下限電圧から元の標準電圧に戻すため、上述したようにバックアップ電源5が安定する時間まで待機する必要があり、従来の電源電圧を変えない場合に比べて若干起動時に時間を要するという問題がある。このような問題に対しては、例えば、バッテリ電圧の低下が著しい場合は、全てのECU1がバックアップ電源5の電圧を低下するが、バッテリ電圧の低下が大きくない場合は、図2に示すように起動時間が大きな問題とならないECU1に関してだけバックアップ電源5の電圧を下げ、起動時間が大きな問題となるECU1に関しては、電圧を下げないという動作をさせることで、車両への影響を最低限にとどめながら、暗電流の低減を図ることができる。
このような本実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
ACC−OFFのスタンバイ状態中にメモリ6への給電電圧を低下することができるバックアップ電源5の仕組みをECU1に設け、バッテリ3の状態によって、ECU1のバックアップ電源電圧を低下することによりスタンバイ状態中の暗電流を下げることができ、バッテリ3の消耗を抑制することができる。また、単一のECU1ではなく、車両内の多くのECU1に同様の仕組みを搭載することで車両全体して暗電流の低減が可能となる。
バックアップ電源5からメモリ6への給電電圧を低下する場合は、メモリ6を省電力モードに切換えた状態で行うようにしたので、メモリ6の消費電流を最大限抑制することができる。
バッテリ3の残容量の状況により、例えばバッテリ3の残容量が少ない場合は、全てのECU1のバックアップ電源電圧を低下することで車両全体の暗電流を下げることができる一方、バッテリ3の残容量に余裕がある場合は、起動時間の遅れが大きな問題とならない一部のECU1のバックアップ電源電圧を下げたりすることで、バッテリ3の状況に応じて、車両全体で最適な制御を行うことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
ACC−OFFのスタンバイ状態でバックアップ電源5からの出力電圧を低下する対象の電子回路としては、メモリ6に限定されることなく、CAN内蔵マイコン4、或いは他の電子回路を対象としてもよい。この場合、CAN内蔵マイコンを省電力状態のスタンバイ状態とし、アクセスオン時にスタンバイ状態から起動させる仕組みを設けるようにしてもよい。
CAN内蔵マイコン4は、スタンバイ状態中にもCANバス2からバッテリ電圧情報を取得し、バッテリ上りが懸念される場合にバックアップ電源電圧を低下するようにしてもよい。
ECU1の暗電流削減の仕組みを複数備えておき、バッテリ電圧低下の度合いに応じて、段階的にECU1の暗電流を下げるようにしてもよい。つまり、ECU1が数段階の省電力モードを持っており、バッテリ監視ECU1aがCANバス2に流しているバッテリ電圧情報をもとに、ACC−OFF時にはその状況に応じた段階の省電力モードに切換えるのである。例えば、CANバス2上に流れているバッテリ監視ECU1aからのバッテリ電圧情報によりバックアップ電源電圧を低下する段階を複数段としたり、バックアップ電源5を切ってしまったりする等が考えられる。バックアップ電源電圧を低下する段階を複数段とする構成の一例としては、以下のような段階が考えられる。
段階1(バッテリ電圧低下の度合いが小さい)では、バックアップ電源電圧を若干低下する(メモリ6はスタンバイ動作状態)。
段階2(バッテリ電圧低下の度合いが中くらい)では、バックアップ電源電圧を下限まで低下する(メモリ6はスタンバイ動作状態)。
段階3(バッテリ電圧低下の度合いが大きい)では、メモリ6の内容を例えば不揮発性メモリ等に退避し、メモリ6の電源を切る(メモリ6は完全にOFF)。
ACC−OFFのスタンバイ状態でバッテリ電圧が低下したと判断した場合は、バックアップ電源5からCAN内蔵マイコン4への給電を維持することにより動作状態としたが、CAN内蔵マイコン4がバックアップ電源5に電源制御信号の出力後に停止状態となり、ACC−ONで起動するようにしてもよい。また、ACC−OFF時にバッテリ電圧が低下したと判断した場合は、バックアップ電源5からCAN内蔵マイコン4への給電を停止し、ACC−ONでバックアップ電源5からCAN内蔵マイコン4へ給電するようにしてもよい。さらに、CAN内蔵マイコン4に加えてリセットCPUを設け、そのリセットCPUがCAN内蔵マイコン4への通電を制御するようにしてもよい。
本発明はエンジンを搭載した車両に限定されることなく、ハイブリッド車、電気自動車に適用してもよい。
図面中、1はECU(電子装置)、1aはバッテリ監視ECU1a(バッテリ監視手段)、3はバッテリ、4はCAN内蔵マイコン(制御手段)、5はバックアップ電源、6はメモリ(バックアップ対象電子回路)である。

Claims (5)

  1. 車両のバッテリの残容量を監視するバッテリ監視ECUと、
    前記バッテリから常に給電されるバックアップ電源を有した複数のECU(Electronic Control Unit)と、
    前記バックアップ電源から給電されるように前記複数のECUに設けられたバックアップ対象電子回路と、
    前記バックアップ電源から給電されるように前記複数のECUに設けられ、前記バッテリ監視ECUが判定した前記バッテリの残容量に基づいてACC−OFFのスタンバイ状態で前記バッテリの残容量が少なくなると判定した場合は、前記バックアップ電源に対して前記バックアップ対象電子回路への出力電圧を前記バックアップ対象電子回路の規定動作電圧範囲の標準電圧から所定電圧まで低下することを指示し、前記スタンバイ状態から通常状態に復帰した場合に前記バックアップ電源に対して前記バックアップ対象電子回路への出力電圧を前記所定電圧から前記標準電圧に高めることを指示する制御手段と、を備え
    前記バックアップ電源は、前記制御手段から指示された出力電圧を出力し、
    前記バッテリ監視ECUは、前記複数のECUと車載ネットワークで接続され、前記バッテリの残容量を示すバッテリ残容量情報を前記車載ネットワークに送信し、
    前記バッテリ監視ECUを除く前記複数のECUは、前記車載ネットワークを通じて前記バッテリ監視ECUからバッテリ残容量情報を受信し、
    前記バッテリ監視ECUを除く前記複数のECUのうち短時間の起動を要求されるECUは、スタンバイ状態で前記バッテリの残容量が少なくなると判定した場合であっても前記バックアップ電源に対して出力電圧を低下させる指示を実行しないことを特徴とする車両電源システム。
  2. 前記電子回路は、消費電流を低下した省電力モードを実行可能であり、
    前記制御手段は、前記電子回路を省電力モードに切換えた状態で前記バックアップ電源に対して前記所定電圧まで低下することを指示することを特徴とする請求項1記載の車両電源システム。
  3. 前記所定電圧は、前記規定動作電圧範囲の下限電圧であることを特徴とする請求項1または2記載の車両電源システム。
  4. 前記所定電圧は、前記規定動作電圧範囲において前記標準電圧よりも低い複数段階の電圧であることを特徴とする請求項1または2記載の車両電源システム。
  5. 前記バックアップ対象電子回路はDRAMであることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の車両電源システム。
JP2011273363A 2011-12-14 2011-12-14 車両電源システム Expired - Fee Related JP5561269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273363A JP5561269B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両電源システム
US13/711,735 US9231436B2 (en) 2011-12-14 2012-12-12 Vehicular power source system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273363A JP5561269B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123981A JP2013123981A (ja) 2013-06-24
JP5561269B2 true JP5561269B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48609388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273363A Expired - Fee Related JP5561269B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9231436B2 (ja)
JP (1) JP5561269B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20120006A1 (it) * 2012-01-18 2013-07-19 Roberto Spadoni "un dispositivo per il controllo di validita' dell'assicurazione di un mezzo di trasporto e di comando per la sua accensione"
JP2014115882A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 車載用緊急通報装置
JP6305199B2 (ja) * 2014-05-15 2018-04-04 三菱電機株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
CN104309552A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 深圳市锐明视讯技术有限公司 一种车辆监控装置
JP6060999B1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-18 株式会社豊田自動織機 グロープラグ制御装置
WO2018065973A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Red Bend Ltd. Systems and methods for handling a vehicle ecu malfunction
DE102016015512A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrisches Energiemanagement eines Bordsystems eines Kraftfahrzeuges
CN108528369B (zh) * 2017-03-06 2022-08-09 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆控制方法和装置
KR102348118B1 (ko) * 2017-06-15 2022-01-07 현대자동차주식회사 차량의 암전류 제어 시스템 및 그 방법
US11669425B2 (en) * 2020-04-08 2023-06-06 Micron Technology, Inc. Computerized system and method for periodically powering up a storage device to avoid data loss

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211946A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Mitsubishi Electric Corp Backup power source for vehicle
JPH0614300B2 (ja) * 1987-08-26 1994-02-23 日本電装株式会社 車両用電子制御システムのための定電圧電源回路
JPH05158813A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体メモリーのバックアップ装置
KR100584324B1 (ko) * 2003-08-22 2006-05-26 삼성전자주식회사 복합 단말기의 전원 제어 장치
JP4282673B2 (ja) * 2005-02-09 2009-06-24 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
US7504807B2 (en) 2005-02-09 2009-03-17 Panasonic Corporation Switching regulator with voltage step up or pass in standby mode and with voltage step up/step down in normal operation mode
JP4708817B2 (ja) * 2005-03-08 2011-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム
JP2007015420A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2007140908A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置
JP2007162586A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車載制御装置
JP2007237768A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 電源管理装置および電源管理システム
JP2008143475A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp バッテリ状態報知システム及びバッテリ状態報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013123981A (ja) 2013-06-24
US9231436B2 (en) 2016-01-05
US20130154354A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561269B2 (ja) 車両電源システム
US10850685B2 (en) Onboard relay device, information processing method, storage medium storing program, relay device, and information processing system
US9112721B2 (en) System and methods for enabling a controller area network (CAN) device to operate in different power modes based upon the payload of a wake-up message
JP2007213137A (ja) 電子制御装置
US20130067258A1 (en) Data processor and electronic control unit
JP2007237768A (ja) 電源管理装置および電源管理システム
JP2009081948A (ja) 電源制御システム
WO2014007272A1 (ja) 車載用電源装置
JP2007191101A (ja) 電動パワーステアリングシステム
JPWO2018235790A1 (ja) 車両制御装置
JP2011004276A (ja) 車載ネットワーク、データ送信方法
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2016060433A (ja) 車両用電力供給装置
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
JP5120720B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の制御方法
JP2007336657A (ja) 電源供給制御装置
JP2009292330A (ja) 車載システム及び制御方法
JP2011039608A (ja) 処理システム、動作状態制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010023727A (ja) 制御システム及び制御装置
JP6198175B2 (ja) 通信回路
WO2013186888A1 (ja) プログラマブルコントローラおよび電源切断対処方法
US10284082B2 (en) Power supply control circuit
JP5614365B2 (ja) データ中継装置、車載ネットワーク
JP6120171B2 (ja) 電子制御装置
JP2012218656A (ja) 車両用制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5561269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees