JP5560531B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5560531B2
JP5560531B2 JP2008061454A JP2008061454A JP5560531B2 JP 5560531 B2 JP5560531 B2 JP 5560531B2 JP 2008061454 A JP2008061454 A JP 2008061454A JP 2008061454 A JP2008061454 A JP 2008061454A JP 5560531 B2 JP5560531 B2 JP 5560531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
active energy
mass
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008061454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215452A (ja
Inventor
一義 小▲高▼
浩二 古川
寛之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008061454A priority Critical patent/JP5560531B2/ja
Publication of JP2009215452A publication Critical patent/JP2009215452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560531B2 publication Critical patent/JP5560531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、高固形分における被覆組成物の貯蔵安定性に優れ、活性エネルギー線照射により、耐候性および耐摩耗性に優れた硬化被膜を基材表面に形成しうる被覆組成物として好適な樹脂組成物に関する。
ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂などから製造された合成樹脂成形品は、軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、透明性も良好であり、近年、自動車用プラスチック材料として、各種ランプレンズ、グレージング、計器類のカバ−などに多用されている。特にヘッドランプレンズについては、自動車の燃費向上のための軽量化、デザインの多様化などからプラスチック材料の使用が増加している。しかしながら、これらの合成樹脂成形品はその表面の耐摩耗性が不足しているため、他の硬い物との接触、摩擦、引っ掻きなどによって表面に損傷を受け易く、表面に発生した損傷はその商品価値を低下させることになる。また、上記した自動車用材料として使用される場合には、その耐候性も重要な性能となる。特に、ポリカーボネート樹脂等の場合は耐候性が悪く、太陽光に含まれる紫外線等の活性エネルギー線によって劣化を受け、成形品が著しく黄変したり、表面にクラックが生じたりする。
このような合成樹脂成形品の欠点を改良する方法については、従来より種々検討されている。例えば、シリコン系またはメラミン系の樹脂組成物からなる被覆を合成樹脂成形品表面に塗布し、加熱縮合させて架橋被膜を形成させ、耐摩耗性を向上させる方法や、ラジカル重合性化合物からなる樹脂組成物を塗布した後、活性エネルギー線を照射させ架橋被膜を形成する方法などが提案されている(特許文献1〜特許文献6)。また、分岐アルキル構造を有するポリカーボネートポリオールを原料としたウレタン(メタ)アクリレート化合物を含有する組成物を活性エネルギー線硬化してなる樹脂層を有する積層体が、引張試験における強度および伸度に優れることが知られている(特許文献7)。
一方、環境負荷低減のために、塗装時に使用する有機溶剤の添加量が少なくてすむ被覆組成物が求められている。
特開昭56−122840号公報 特開平05−230397号公報 特開平06−128502号公報 特開平05−179157号公報 特開2000−63701号公報 特開2002−348499号公報 特開2007−30479号公報
本発明者らが特許文献6に記載されている直鎖アルキル構造を有するポリカーボネートポリオール化合物を原料としたポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレート化合物について検討した結果、耐候性に優れるものの、高固形分に塗料化した場合、硬化被膜中に異物が発生したり、経時的に塗料中に結晶が析出するといった不具合が認められた。また、特許文献7に記載されている組成物は、耐侯性および耐摩耗性が不十分であった。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたものである。すなわち、本発明の目的は、耐候性および耐摩耗性に優れた硬化被膜を形成可能であり、高固形分に塗料化した際における貯蔵安定性に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、および該組成物の硬化被膜を有する成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のウレタン(メタ)アクリレート化合物が耐候性および耐摩耗性に優れ、かつ、高固形分における貯蔵安定性にも優れるため、塗装時に使用する有機溶剤の添加量が少なくてすむことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ラジカル重合性化合物を含んでなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物であって、
前記ラジカル重合性化合物100質量部中、分岐アルキル構造を有し数平均分子量が500〜1000の範囲内であるポリカーボネートポリオール化合物、脂環構造を有するジイソシアネート化合物、および、ヒドロキシル基を含有するモノ(メタ)アクリレート化合物から合成されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(A)を5〜50質量部、
前記ラジカル重合性化合物100質量部中、下記式(1)
Figure 0005560531
[式中、複数のαのうち少なくとも3個は(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO−)もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)で、残りのαは水素原子である。ただし、αのうち少なくとも1個はカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基である。また、nは0〜4の整数である。]
で示される(ポリ)ペンタエリスリトールポリアクリレート(B)を10〜70質量部、及び、
前記ラジカル重合性化合物100質量部中、下記式(2)
Figure 0005560531
[式中、X、XおよびXは(メタ)アクリロイル基(CH=CR−CO−)(Rは水素原子またはメチル基を示す。)、カプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH=CR−CO(O(CHC=O)−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)、水素原子またはアルキル基を示し、これらのうちの少なくとも2個は(メタ)アクリロイル基もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基であり、R、RおよびRはオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基を示す。]
で示されるポリ[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]イソシアヌレート(C)を5〜70質量部含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
また本発明は、上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を、合成樹脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、硬化被膜を形成してなる樹脂成形品である。
本発明の樹脂組成物を合成樹脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより硬化被膜を形成すれば、耐摩耗性、耐候性に優れた合成樹脂成形品を得ることができる。特に、有機溶剤を添加して塗料化する際には、貯蔵安定性に優れるため、高固形分とする事が可能となる。
先ず、本発明の樹脂組成物の各成分について説明する。
<(A)成分について>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物の一つとして(A)成分、すなわち、分岐アルキル構造を有し数平均分子量が500〜1000の範囲内であるポリカーボネートポリオール化合物、脂環構造を有するジイソシアネート化合物、および、ヒドロキシル基を含有するモノ(メタ)アクリレート化合物から合成されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(A)を含む。この(A)成分を用いることにより、樹脂組成物の硬化被膜に強靭性を付与でき、また硬化被膜の耐候性を向上できる。
(A)成分の原料であるポリカーボネートポリオール化合物は、分岐アルキル構造を有する。これにより、高固形分の場合の樹脂組成物の貯蔵安定性が向上し、かつ樹脂組成物の硬化被膜の柔軟性が向上する。このポリカーボネートポリオール化合物の数平均分子量は、500〜1000の範囲内である。数平均分子量が500以上であることにより、樹脂組成物の硬化被膜の耐候性が向上する。また、1000以下であることにより、硬化被膜の耐摩耗性が向上する。なお、この数平均分子量は、水酸基価と一分子中の水酸基の数とから算出したものである。
このようなポリカーボネートポリオール化合物は、例えば、分岐アルキル構造を有する多価アルコールと炭酸エステルとのエステル交換反応により合成できる。分岐アルキル構造を有する多価アルコールの具体例としては、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。炭酸エステルの具体例としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
このポリカーボネートポリオール化合物として市販品も使用できる。具体的には、分岐アルキル構造を有し数平均分子量が500〜1000の範囲内であるポリカーボネートポリオール化合物の市販品として、例えば、(株)クラレ製の商品名クラレポリオールC−590、クラレポリオールC−770、クラレポリオールC−1050、クラレポリオールC−1090、クラレポリオールC1065N、クラレポリオールC−1015Nなどがある。
(A)成分の原料であるジイソシアネート化合物は、脂環構造を有する。これにより、樹脂組成物の硬化被膜が、耐候性および耐摩耗性の両方に優れることになる。ジイソシアネート化合物の具体例としては、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
(A)成分の原料であるヒドロキシル基を含有するモノ(メタ)アクリレート化合物は、1分子内に1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。これにより、樹脂組成物の硬化被膜の柔軟性が向上する。また、1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を使用した場合と比較して、高固形分の場合の樹脂組成物の貯蔵安定性および樹脂組成物の硬化被膜の耐候性が優れる。このモノ(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、それ以外にも、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物や、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプロラクトンジオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(A)成分の製造方法としては、例えば、上述した3種の原料をイソシアネート基とヒドロキシル基がほぼ等量になるように用いて、ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫等の錫系触媒の存在下、60〜70℃で数時間加熱することにより反応させる方法がある。反応物は一般に高粘性となることが多いので、反応中または反応終了後に、有機溶剤や他の稀釈モノマーで稀釈することが好ましい。
(A)成分の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部中、5〜50質量部である。さらに、上記範囲の下限値は10質量部以上が好ましく、上限値は30質量部以下が好ましい。各下限値は、硬化被膜の耐候性および空気雰囲気下での樹脂組成物の硬化性の点で意義がある。また各上限値は、硬化被膜の耐摩耗性の点で意義がある。
<(B)成分について>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物の一つとして(B)成分、すなわち、下記式(1)
Figure 0005560531
[式中、複数のαのうち少なくとも3個は(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO−)もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)で、残りのαは水素原子である。ただし、αのうち少なくとも1個はカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基である。また、nは0〜4の整数である。]
で示されるポリペンタエリスリトールポリアクリレート(B)を含む。
この(B)成分を用いることにより、樹脂組成物が活性エネルギー線の照射により良好な重合活性を示し、また、高度な架橋密度を有する耐摩耗性に優れたポリマーを形成できる。したがって、基材表面に耐摩耗性に優れた硬化被膜を形成することができる。
(B)成分の具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等各化合物において式(1)中のαのうち少なくとも1個がカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基であるものが挙げられる。硬化被膜の耐摩耗性の観点から、カプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)のaは、5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましく、2以下であることが特に好ましい。
(B)成分の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部中、10〜70質量部である。さらに、上記範囲の下限値は25質量部以上がより好ましく、上限値は50質量部以下がより好ましい。各下限値は、硬化被膜の耐摩耗性の点で意義がある。また各上限値は、硬化被膜の耐候性および耐熱性の点で意義がある。
<(C)成分について>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物の一つとして(C)成分、すなわち、下記式(2)
Figure 0005560531
[式中、X1、X2およびX3は(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO−)(Rは水素原子またはメチル基を示す。)、カプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)、水素原子またはアルキル基を示し、これらのうちの少なくとも2個は(メタ)アクリロイル基もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基であり、R1、R2およびR3はオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基を示す。]
で示されるポリ{(メタ)アクリロイルオキシアルキル}イソシアヌレート(C)を含む。
この(C)成分を用いることにより、硬化被膜の耐摩耗性、耐候性、耐熱性、基材への密着性が向上する。なお、硬化被膜の耐摩耗性の観点から、カプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)のaは、5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましく、2以下であることが特に好ましい。
(C)成分の具体例としては、ビス(2−アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシルエチルイソシアヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−アクリロイルオキシプロピル)ヒドロキシルエチルイソシアヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシプロピル)イソシアヌレート、1分子あたり1個のカプロラクトンにより変性されたトリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(東亞合成(株)製、商品名アロニックスM−325)、1分子あたり3個のカプロラクトンにより変性されたトリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(東亞合成(株)製、商品名アロニックスM−327)などが挙げられる。
(C)成分の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部中、5〜70質量部である。さらに、上記範囲の下限値は20質量部以上がより好ましく、上限値は60質量部以下がより好ましい。各下限値は、硬化被膜の耐摩耗性、耐熱性および基材への密着性の点で意義がある。また各上限値は、樹脂組成物の硬化性の点で意義がある。
<(D)成分について>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、さらに(D)成分、すなわち紫外線吸収剤(D)を含むことが好ましい。
(D)成分は、紫外線吸収剤であれば特に限定されない。樹脂組成物に均一に溶解し、かつ耐候性が良好なものであれば使用可能である。特に、樹脂組成物に対する良好な溶解性および耐候性改善の観点から、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル系、または、安息香酸フェニル系の化合物から誘導されたものであって、最大吸収波長が240〜380nmの範囲内である紫外線吸収剤が好ましい。樹脂組成物に多量に含有させるという観点からは、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤が好ましい。また、ポリカーボネート等の基材の黄変を防ぐという観点からは、トリアジン系またはベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が好ましい。
(D)成分の具体例としては、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−トリデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル−4,6−{ビス(2,4−ジメチルフェニル)}−1,3,5−トリアジン[チバ・スペシャリティーケミカルズ製、商品名チヌビン479]、トリス[2,4,6−[2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル}]]−1,3,5−トリアジン[チバ・スペシャリティーケミカルズ製、商品名「チヌビン777]、2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルサリシレート、3−ヒドロキシフェニルベンゾエート、フェニレン−1,3−ジベンゾエート、2−(2−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ−ル等が挙げられる。これらのうち、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシ−プロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−{4−(オクチル−2−メチルエタノエート)オキシ−2−ヒドロキシフェニル−4,6−{ビス(2,4−ジメチルフェニル)}−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールが特に好ましい。また、これらは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(D)成分の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部に対して、1〜30質量部が好ましい。さらに、上記範囲の下限値は5質量部以上がより好ましく、上限値は15質量部以下がより好ましい。各下限値は、硬化被膜の耐候性の点で意義がある。また各上限値は、樹脂組成物の硬化性および硬化被膜の強靭性、耐熱性、耐摩耗性の点で意義がある。
<(E)成分について>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、さらに(E)成分、すなわちヒンダードアミン系光安定化剤(E)を含むことが好ましい。
(E)成分は、ヒンダードアミン系光安定剤であれば特に限定されない。(E)成分の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(4−メトキシ−ベンジリデン)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、デカンジカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−1−オクトキシ−4−ピペリジノールとのジエステル化合物と1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物(チバ・スペシャリティーケミカルズ(株)製、商品名チヌビン123)等が挙げられる。この中でも、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、デカンジカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−1−オクトキシ−4−ピペリジノールとのジエステル化合物と1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物が特に好ましい。
(E)成分の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましい。さらに、上記範囲の下限値は0.5質量部以上がより好ましく、上限値は2質量部以下がより好ましい。各下限値は、硬化被膜の耐候性の点で意義がある。また各上限値は、樹脂組成物の硬化性および硬化被膜の強靭性、耐熱性、耐摩耗性の点で意義がある。
以上、(A)〜(E)成分について説明したが、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、さらに必要に応じて、光重合開始剤、有機溶剤、酸化防止剤、黄変防止剤、ブル−イング剤、顔料、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種の添加剤を配合してもよい。
有機溶剤は、基材の種類により選択することが好ましい。例えば、基材としてポリカーボネートを使用する場合には、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、酢酸ノルマルブチルなどのエステル系溶剤の1種もしくは2種以上を組み合わせて用いるのが良い。環境負荷低減の観点から、有機溶剤の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部に対して、80質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
活性エネルギー線として紫外線を用いる場合は、光重合開始剤が必要となる。光重合開始剤は、活性エネルギー線照射によりアクリル系モノマーまたはオリゴマーの重合を開始させ得るものであれば特に限定されない。光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシー1−[4−{4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル}−フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは1種または2種以上の混合系で使用される。これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタールがより好ましい。
光重合開始剤の配合量は、ラジカル重合性化合物の総量100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。さらに、上記範囲の下限値は1質量部以上がより好ましく、上限値は5質量部以下がより好ましい。各下限値は、樹脂組成物の硬化性の点で意義がある。また各上限値は、硬化被膜の透明性および耐候性の点で意義がある。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を、合成樹脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化被膜を形成すれば、耐摩耗性、耐候性に優れた合成樹脂成形品を得ることができる。樹脂組成物を基材に塗布するには、例えば、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、カーテンコート、バーコートなどの方法が用いられる。樹脂組成物の塗布作業性、被覆の平滑性、均一性、硬化被膜の基材に対する密着性の観点から、有機溶剤を添加して塗布することが好ましい。また、粘度を調整するために塗料組成物を加温したり、亜臨界流体で希釈してから塗装しても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、基材に塗布した後の活性エネルギー線照射により、架橋し、硬化被膜を形成する。例えば、樹脂組成物を基材上に好ましくは膜厚1〜50μm、さらに好ましくは3〜20μmになるように塗布し、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等を用いて、100〜400nmの紫外線を100〜5000mJ/cm2となるように照射する。照射する雰囲気は、空気でも良いし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中でもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、各種合成樹脂成形品の表面の改質に使用できる。この合成樹脂成形品としては、従来から耐摩耗性や耐侯性等の改善の要望のある各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。具体的には、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂などが挙げられる。特に、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂は、透明性に優れかつ耐摩耗性改良要求も強いため、本発明の樹脂組成物を適用することが非常に有効である。なお、合成樹脂成形品とは、これらの樹脂からなるシート状成形品、フィルム状成形品、各種射出成形品などである。
以下に実施例および比較例を掲げ、本発明について更に詳しく説明する。実施例中の測定評価は次の方法で行った。
(1)硬化被膜の耐摩耗性
JIS K7204「プラスチック−摩耗輪によるプラスチック摩耗試験方法」に準拠し、ROTARY ABRASION TESTER((株)東洋精機製)を使用し、摩耗輪CS−10F、4.9N(500gf)荷重にて100回転摩耗試験を行ない、その後ヘイズメーター(HM−65W、(株)村上色彩技術研究所製)にてヘイズ値を測定し、耐摩耗性の判定を行った。耐摩耗性の判定基準は次の通りである。
「◎」増加ヘイズ値=0以上10未満。
「○」増加ヘイズ値=10以上15未満。
「×」増加ヘイズ値=15以上。
(2)耐侯性
耐侯性試験を、サンシャインカーボンウエザオメーター(スガ試験機(株)製、WEL−SUN−HC−B型)耐候試験機を用いて、ブラックパネル温度63±3℃、降雨12分間、照射48分間のサイクルの条件で行なった。
(a)外観
耐候性試験後、クラック、白化、クモリおよび硬化被膜の剥離について、発生しなかったものを「○」とし、発生したものを「×」とした。
(b)透明度
ヘイズメーター(HM−65W、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて、耐候性試験前後のヘイズ値を測定した。
「◎」増加ヘイズ値=0以上2.0未満。
「○」増加ヘイズ値=2.0以上5.0未満。
「×」増加ヘイズ値=5.0以上。
(c)黄変度
瞬間マルチ測光システム(MCPD−3000、大塚電子(株)製)を用いて、耐候性試験前後のイエローインデックス値を測定した。
「◎」増加イエローインデックス(YI)値=0以上1.0未満。
「○」増加イエローインデックス(YI)値=1.0以上5.0未満。
「×」増加イエローインデックス(YI)値=5.0以上。
(d)密着性
耐候性試験後、硬化被膜に1mm間隔で基材まで達するクロスカットを入れ、1mm2の碁板目を100個作り、その上にセロハンテ−プ(ニチバン(株)製、商品名セロテープ)を貼り付け、急激にはがし、剥離した碁盤目を数えた。剥離が無いものを「○」とし、剥離を生じたものを「×」とした。
(3)貯蔵安定性
遮光されたガラス瓶中に樹脂組成物を入れ、密栓し、40℃の環境下にて1ヶ月間保管した。その後室温まで冷却し、下記実施例1と同様の方法にてバーコート塗装を行い、硬化被膜外観を観察した。異物、白化、クモリについて、観察されなかったものを「○」とし、観察されたものを「×」とした。
[合成例1(UA1〜UA9)]
保温機能付き滴下ろうと、還流冷却器、攪拌羽および温度センサーを装備したフラスコ中に、ジイソシアネート化合物2mol、ジラウリン酸n−ブチル錫300ppmを仕込み、40℃に加温した。保温機能付き滴下ろうとを40℃に加温した状態でジオール化合物1molを4時間かけて滴下した。40℃にて2時間攪拌し、さらに1時間かけて70℃まで昇温させた。その後ヒドロキシル基を有するアクリレート化合物2molを2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌することで各成分(UA1〜UA9)を合成した。
参考例1]
表1に示す配合比で樹脂組成物を調製し、厚さ3mmのポリカーボネート樹脂板(GE社製、商品名レキサンLS−II)に、硬化後の被膜が8μmになるようにバーコート塗装した。次いで、オーブン中で80℃、3分間加熱処理することにより有機溶剤分を揮発させた。その後、空気中で、高圧水銀ランプを用いて波長340nm〜380nmの積算光量が3000mJ/cm2のエネルギー線を照射し、硬化被膜を得た。その評価結果を表1に示す。
[実施例2〜4、参考例5、参考例6、比較例1〜8]
表1および2に示す配合比で樹脂組成物を調製し、参考例1と同様の条件で硬化被膜を得た。その評価結果を表1および表2に示す。
Figure 0005560531
Figure 0005560531
表1、表2中の化合物の記号は以下の通りである。
「UA1」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC770)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA2」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量500、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC590)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA3」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量1000、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC1090)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA4」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量2000、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC2090)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA5」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、n−ペンタン構造およびn−ヘキサン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、旭化成ケミカル(株)製、商品名PCDLT5650J)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA6」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、n−ヘキサン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、ダイセル化学工業(株)製、商品名プラクセルCD208)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA7」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC770)1molおよびペンタエリスリトールトリアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA8」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、n−ヘキサン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、ダイセル化学工業(株)、商品名プラクセルCD208)1molおよびペンタエリスリトールトリアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「UA9」:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量850)1molおよび2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート。
「DPHA」:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート。
「DPCA20」:1分子あたり2個のカプロラクトンにより変性されたジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製、商品名カヤラッドDPCA20)。
「TAIC」:トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート。
「TMPTA」:トリメチロールプロパントリアクリレート。
「M8030」:ポリエステルアクリレート(東亞合成(株)、商品名アロニックスM−8030)。
「HBPB」:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
「BPPS」:ビス(1,2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート。
「BNP」:ベンゾフェノン。
「MPG」:メチルフェニルグリオキシレート。
「TPO」:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド。
「BYK340」:フッ素系レベリング剤(ビックケミー・ジャパン(株)製、商品名BYK−340)。
「ECA」:エチルカルビトールアセテート。
表1に示すとおり、参考例1、実施例2〜4、参考例5の樹脂組成物は(A)〜(E)成分を全て含有し、かつ各成分の含有量がより好ましい範囲内にある。そのため、各物性が良好であった。参考例6の樹脂組成物は(A)、(B)、(D)、(E)成分を含有し、かつ各成分の含有量がより好ましい範囲内にある。実施例6も各物性は良好であったが、(C)成分を含有しないため、参考例1、実施例2〜4、参考例5に比べて硬化被膜の耐候性が若干劣っていた。
表2に示すとおり、比較例1の樹脂組成物は(A)成分を含有せず、その代わりに数平均分子量が1000よりも大きいポリカーボネートポリオール化合物を原料としたウレタンアクリレート化合物を含有している。そのため硬化被膜の耐摩耗性が不良であった。
比較例2、3および5の樹脂組成物は(A)成分を含有せず、その代わりに分岐アルキル構造を有さないポリカーボネートポリオール化合物を原料としたウレタンアクリレート化合物を含有している。そのため、樹脂組成物の貯蔵安定性が不良であった。
比較例4および5の樹脂組成物は(A)成分を含有せず、その代わりにヒドロキシル基を含有するトリアクリレートを原料としたウレタンアクリレート化合物を含有している。そのため、硬化被膜の耐候性および樹脂組成物の貯蔵安定性が不良であった。
比較例6の樹脂組成物は(A)成分を含有せず、その代わりにポリエーテル系ウレタンアクリレートを含有する。そのため、硬化被膜の耐候性が不良であった。
比較例7の樹脂組成物は(A)成分の含有量が多いので、硬化被膜の耐摩耗性が不良であった。また、比較例8の樹脂組成物は(A)成分の含有量が少ないので、硬化被膜の耐候性が不良であった。
本発明の樹脂組成物を自動車用ヘッドランプレンズなどのプラスチック基材に塗装することにより、高湿度環境などの過酷な環境であっても長期に渡り紫外線やキズからレンズを保護し、良好な外観を維持することが可能となる。これにより良好な視野を確保することができ、夜間走行時の安全性がさらに向上する。また、塗装時に使用する有機溶剤の添加量が少なくてすむため、環境負荷軽減が可能となる。

Claims (3)

  1. ラジカル重合性化合物を含んでなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物であって、
    前記ラジカル重合性化合物100質量部中、分岐アルキル構造を有し数平均分子量が500〜1000の範囲内であるポリカーボネートポリオール化合物、脂環構造を有するジイソシアネート化合物、および、ヒドロキシル基を含有するモノ(メタ)アクリレート化合物から合成されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(A)を5〜50質量部、
    前記ラジカル重合性化合物100質量部中、下記式(1)
    Figure 0005560531
    [式中、複数のαのうち少なくとも3個は(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO−)もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH2=CR−CO(O(CH25C=O)a−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)で、残りのαは水素原子である。ただし、αのうち少なくとも1個はカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基である。また、nは0〜4の整数である。]
    で示される(ポリ)ペンタエリスリトールポリアクリレート(B)を10〜70質量部、及び、
    前記ラジカル重合性化合物100質量部中、下記式(2)
    Figure 0005560531
    [式中、X、XおよびXは(メタ)アクリロイル基(CH=CR−CO−)(Rは水素原子またはメチル基を示す。)、カプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基(CH=CR−CO(O(CHC=O)−)(Rは水素原子またはメチル基を示し、aは1以上の整数である。)、水素原子またはアルキル基を示し、これらのうちの少なくとも2個は(メタ)アクリロイル基もしくはカプロラクトンにより変性された(メタ)アクリロイル基であり、R、RおよびRはオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基を示す。]
    で示されるポリ[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]イソシアヌレート(C)を5〜70質量部含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. さらに、紫外線吸収剤(D)およびヒンダードアミン系光安定化剤(E)を含む請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を、合成樹脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、硬化被膜を形成してなる樹脂成形品。
JP2008061454A 2008-03-11 2008-03-11 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品 Active JP5560531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061454A JP5560531B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061454A JP5560531B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215452A JP2009215452A (ja) 2009-09-24
JP5560531B2 true JP5560531B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41187645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061454A Active JP5560531B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560531B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505037B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP5617312B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-05 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP5817201B2 (ja) * 2011-04-26 2015-11-18 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及び硬化被膜を有する成形品
JP2013234217A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
EP3135702B1 (en) * 2014-04-22 2018-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy beam-curable resin composition, resin molding, and method for producing resin molding
JP6603997B2 (ja) * 2015-02-06 2019-11-13 東ソー株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
EP3466999A4 (en) * 2016-06-01 2019-07-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. URETHANE (METH) ACRYLATE, METHOD FOR PRODUCING URETHANE (METH) ACRYLATE, CURED COMPOSITION, CURED PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING A HARDENED PRODUCT
JP6279800B1 (ja) 2017-08-30 2018-02-14 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 活性エネルギー線硬化性塗料組成物
CN111848913B (zh) * 2020-08-06 2022-04-12 江南大学 一种uv固化生物基多元糖醇改性水性含氟聚氨酯的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295355A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Aisin Chem Co Ltd アクリルウレタン塗料用組成物
JP3223460B2 (ja) * 1992-10-16 2001-10-29 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物
JP2002348499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型塗装剤用樹脂組成物および塗装物
JP2005089657A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 放射線硬化性組成物及びその用途
JP2006016500A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 組成物および物品
JP2007030479A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂積層体およびその製造方法
JP5057827B2 (ja) * 2006-04-27 2012-10-24 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215452A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057827B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
US7785713B2 (en) Active energy ray-curable coating composition and molded article having cured coating film of the composition
JP5057826B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5560531B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP5283485B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5817201B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び硬化被膜を有する成形品
EP3480229B1 (en) Active energy ray-curable resin composition, resin molded article and method for producing resin molded article
JP5343014B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
EP2960300B1 (en) Photo-curable coating composition and coated article
JP4204106B2 (ja) 被覆材組成物
JP2007070578A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JPWO2015190553A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP6451627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び自動車ヘッドランプレンズ
JP5221159B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
EP3135702B1 (en) Active energy beam-curable resin composition, resin molding, and method for producing resin molding
JPH06128503A (ja) 被覆材組成物
JP2016196600A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物、ハードコート材及びハードコート膜、並びに積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250