JP5559823B2 - デジタル/アナログコンバータ - Google Patents

デジタル/アナログコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5559823B2
JP5559823B2 JP2012008259A JP2012008259A JP5559823B2 JP 5559823 B2 JP5559823 B2 JP 5559823B2 JP 2012008259 A JP2012008259 A JP 2012008259A JP 2012008259 A JP2012008259 A JP 2012008259A JP 5559823 B2 JP5559823 B2 JP 5559823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switches
decoder
voltage
digital
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150119A (ja
Inventor
文生 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012008259A priority Critical patent/JP5559823B2/ja
Publication of JP2013150119A publication Critical patent/JP2013150119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559823B2 publication Critical patent/JP5559823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、デジタル/アナログコンバータに関する。
Nビットのデジタル信号の入力に従って、対応する2N 諧調の電圧を出力するデジタル/アナログコンバータでは、一般的に直流電源に2N 個の抵抗が直列接続され、各抵抗により分圧された電圧を出力する。しかし斯かる構成では抵抗及びスイッチ等が夫々2N 個必要である。従って諧調数の増加に伴い回路が大型化するという問題がある。
このような問題を解決するために、分圧を2段階に分けて行う構成が存在し、例えば特許文献1に記載されている。図12は特許文献1におけるデジタル/アナログ変換器を示す回路図である。特許文献1に記載のデジタル/アナログ変換器は、電圧源V51と直列に接続された複数の抵抗R51、R52、R53及びR54からなる第1抵抗列の両端及び各抵抗R51〜R54間における端子T51、T52、T53、T54及びT55の夫々に第1スイッチングネットワークを構成するスイッチS51、S52、S53、S54及びS55が接続され、第1スイッチングネットワークに両端が接続された複数の抵抗からなる第2抵抗列の各抵抗R61、R62及びR63を備える。また、第2抵抗列の両端及び各抵抗間の端子T61、T62、T63及びT64毎に一端が接続され、他端が出力端T71に接続された第2スイッチングネットワークのスイッチS61、S62、S63及びS64を備える。
このデジタル/アナログ変換器は、入力されたデジタル信号に従い、スイッチS51及びS52、S52及びS53、S53及びS54、S54及びS55の4通りの組合せのうちいずれかのスイッチをオンにする。さらにデジタル信号に従い第2スイッチングネットワークにおけるスイッチS61〜S64のいずれか1つのスイッチをオンにする。このように第1及び第2抵抗列を用いて2段階の分圧を行うことにより、回路を大型化することなく諧調数を増すことができる。
特開平11−163730号公報
しかし、各スイッチが例えばCMOSスイッチである場合、通電時にオン抵抗が生じる。特許文献1に記載のデジタル/アナログ変換器は、第2抵抗列の両端が第1スイッチングネットワークにおける2つのスイッチと接続されている。従ってこの2つのスイッチに生じるオン抵抗の影響により、出力される電圧値にデジタル信号に従って出力されるべき電圧値との誤差が発生するという問題が生じる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、入力されたデジタル信号に従って正確な値の電圧を出力するデジタル/アナログコンバータを提供することを目的とする。
本発明に係るデジタル/アナログコンバータは、直列に接続され、電圧が印加されるN個(N:2以上の整数)の抵抗と、オン抵抗を有し、前記N個の抵抗夫々の両端に夫々が接続されたN+1個の第1スイッチと、入力された複数ビットのデジタル信号に従って、特定の抵抗の両端に接続された2つの第1スイッチを選択的にオンにするよう制御するデコーダと、オンにされた前記2つの第1スイッチを通じてアナログ電圧が出力される出力端とを備えたデジタル/アナログコンバータにおいて、前記第1スイッチ夫々と等しい値のオン抵抗を有し、前記N+1個の第1スイッチ夫々を介して、前記N個の抵抗夫々の両端と1個又は直列に接続されたM個(M:2以上の整数)の両端とが接続された第2スイッチと、1個又はM個の第2スイッチ夫々の両端に各一端が接続され、前記出力端に他端が接続された2個又はM+1個の第3スイッチとを備え、前記デコーダは、入力されたデジタル信号に従って、第2及び第3スイッチのうち複数個のスイッチを選択的にオンにするよう制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明によれば、印加された電圧を抵抗によって分圧し、さらに入力されたデジタル信号に従ってデコーダが第1から第3スイッチの制御を行うことにより、第2スイッチ及び第2スイッチの両端に接続された第1スイッチのオン抵抗により分圧した電圧を第3スイッチを通じて出力するので、スイッチのオン抵抗が電圧の誤差を生じる要因とならない。従ってデジタル信号に従って正確な値の電圧を出力することができる。加えて、本発明によれば、第1及び第2スイッチのオン抵抗の全てが同様に値が変化することにより、温度又は電圧の変化が分圧に影響を与えないので、出力される電圧に誤差が生じないようにすることができる。
本発明に係るデジタル/アナログコンバータは、前記第2スイッチ夫々のオン抵抗の値は前記抵抗の値より大きいことを特徴とする。
本発明によれば、前記第2スイッチ夫々のオン抵抗の値を前記抵抗の値より大きくすることにより、分圧の際に生じる誤差を無視できるほど小さくすることができる。
本発明に係るデジタル/アナログコンバータによれば、抵抗によって分圧し、さらに第1及び第2スイッチのオン抵抗により分圧した電圧を第3スイッチを通じて出力するので、スイッチのオン抵抗が電圧の誤差を生じる要因とならない。従ってデジタル信号に従って正確な値の電圧を出力することができる。
本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 デコーダを含めた本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「0000」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「0001」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「0010」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「0011」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「0100」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「1000」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 入力されたデジタル信号が「1100」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。 デジタル信号、スイッチのオン/オフ及び出力端の電圧を示す表である。 本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータの他の例を示す回路図である。 従来のデジタル/アナログ変換器を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態に係る4ビットのデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータは、抵抗N個(N:2以上の整数)、第2スイッチM個(M:正の整数)とするとN=4、M=2の場合であり、4ビットのデジタル信号が入力され、抵抗で4諧調、第1及び第2スイッチで4諧調の分圧を行い、16諧調の電圧を出力する。
本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータは、夫々同じ抵抗値rを持ち、直列に接続された4個の抵抗R11、R12、R13及びR14を備え、該4個の抵抗の夫々の両端に設けられた端子T11、T12、T13、T14及びT15の5点に第1スイッチS11、S12、S13、S14及びS15の夫々の一端が接続されている。また、端子T11には電圧Vの電源V11が接続され、端子T15は接地されている。
一方、第2スイッチS21及びS22が直列に接続されたスイッチ列の夫々の両端には端子T21、T22、T23が設けられ、第1スイッチS11〜S15の他端は交互に端子T21及びT23と接続される。即ち第2スイッチS21及びS22が直列に接続されたスイッチ列の一端T21にはスイッチS11、S13及びS15の他端が接続され、スイッチ列の他端T23にはスイッチS12及びS14の他端が接続される。端子T21及びT23は夫々第3スイッチS31及びS33を介して出力端T31と接続され、スイッチS21とS22との間に設けられた端子T22は、スイッチS32を介して出力端T31と接続される。
本実施の形態における第1から第3の全てのスイッチはCMOSスイッチであり、通電時に等しいオン抵抗Rを生じる。出力端T31はインピーダンスを抑えるためにボルテージフォロワ型に構成されたオペアンプA11と接続されている。
Rはrより十分大きい値であり、例えばr=4Ω、R=4kΩである。抵抗R11〜R14のうち例えば抵抗R14の両端に接続された2つのスイッチS14及びS15をオンにした場合、スイッチS14、S21、S22及びS15の4つのスイッチからなる直列回路と抵抗R14とが並列接続になる。ここで前者の抵抗値は4R、後者の抵抗値はrである。並列接続された両者の合成抵抗の値r´は以下の(1)式によって示される。r´は抵抗R11〜R14の抵抗値rとほぼ等しく、スイッチS14及びS15をオンにした場合であっても抵抗R11〜R14により分圧された電圧値に誤差が生じず、電圧を均等に分圧することができるので、分圧の際に生じる誤差を抑えることができる。従って第1スイッチS11〜S15の夫々がオンかオフかによらず、端子T11〜T15の夫々の電圧は、夫々V、3/4V、2/4V、1/4V、0である。
Figure 0005559823
各スイッチのオン/オフは入力された4ビットのデジタル信号に従ってデコーダ1が制御する。図2はデコーダ1を含めた本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。
第1スイッチS11〜S15のオン/オフの制御は、デコーダ1を構成する上位デコーダ11にて行われる。デコーダ1に入力された4ビットのデジタル信号のうち、第1及び第2ビットの信号が上位デコーダ11に入力される。上位デコーダ11は入力された第1及び第2ビットの信号に従い、第1スイッチS11からS15のうち特定の抵抗の両端に接続された2つのスイッチを選択的にオンにする。具体的には第1及び第2ビットが「00」の場合は、上位デコーダ11はスイッチS14及びS15をオンにし、「01」の場合はS13及びS14をオンにし、「10」の場合はS12及びS13をオンにし、「11」の場合はS11及びS12をオンにするよう、オン/オフの制御を行う。
第2ビットが「0」である場合(スイッチS12及びS13、S14及びS15をオンにする場合)は、オンにした2つの第1スイッチのうち高電圧側のスイッチS12及びS14は端子T21に接続される。「1」である場合(スイッチS11及びS12、S13及びS14をオンにする場合)は、オンにした2つの第1スイッチのうち高電圧側のスイッチS11及びS13は端子T23に接続される。
第2スイッチS21及びS22と第3スイッチS31〜S33とのオン/オフの制御はデコーダ1を構成する下位デコーダ21にて行われる。下位デコーダ21には、第2から第4ビットの信号が入力される。下位デコーダ21は、第2ビットの値毎に、第3及び第4ビットの値に従った夫々4通りのオン/オフの制御を行う。夫々4通りの組合せは、第1スイッチにより分圧された電圧をさらに4段階に分圧するように予め設定されている。
第2ビットが「0」の場合
第3及び第4ビットが「00」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS22及びS33をオンにする。
第3及び第4ビットが「01」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS33をオンにする。
第3及び第4ビットが「10」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS32をオンにする。
第3及び第4ビットが「11」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS31をオンにする。
第2ビットが「1」の場合
第3及び第4ビットが「00」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS22及びS31をオンにする。
第3及び第4ビットが「01」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS31をオンにする。
第3及び第4ビットが「10」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS32をオンにする。
第3及び第4ビットが「11」のときは、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS33をオンにする。
図3はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「0000」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「0000」である場合、前述の通り、上位デコーダ11が第1スイッチS14及びS15をオンにする。さらに下位デコーダ21が第2及び第3スイッチのうちスイッチS22及びS33をオンにする。この場合、出力端T31の電圧はスイッチS33を介した端子T23と等電圧であり、さらにスイッチS15を介した端子T15と等電圧であるので、出力端T31の電圧は0となる。
図4はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「0001」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「0001」である場合、第1スイッチS14及びS15をオンにし、第2及び第3スイッチのうちスイッチS21、S22及びS33をオンにする。従って4つのスイッチS14、S21、S22及びS15が直列回路になる。これら4つのスイッチのオン抵抗により、0からV/4までの電圧をさらに4諧調に分圧し、端子T23、T22及びT21の電圧は夫々V/16、2V/16、3V/16である。この場合は、スイッチS33をオンにしているので、出力端T31の電圧は端子T23と同じくV/16となる。
図5はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「0010」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。この場合、上位デコーダ11は第1スイッチS14及びS15をオンにし、下位デコーダ21は第2及び第3スイッチのうち、スイッチS21、S22及びS32をオンにする。出力端T31の電圧はスイッチS32をオンにしているので、端子T22と同じく2V/16となる。
図6はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「0011」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「0011」である場合、第1スイッチS14及びS15をオンにし、第2及び第3スイッチのうち、スイッチS21、S22及びS31をオンにする。出力端T31の電圧はスイッチS31をオンにしているので、端子T21と同じく3V/16となる。
図7はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「0100」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「0100」である場合、上位デコーダ11は第1スイッチS13及びS14をオンにする。一方下位デコーダ21は第2及び第3スイッチのうちスイッチS22及びS31をオンにするので、出力端T31の電圧は端子T14と同じく4/16V(=V/4)となる。
入力されたデジタル信号が「0101」の場合、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS31をオンにするので、出力端T31の電圧は5V/16となる。
入力されたデジタル信号が「0110」の場合、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS32をオンにするので、出力端T31の電圧は6V/16となる。
入力されたデジタル信号が「0111」の場合、下位デコーダ21は、スイッチS21、S22及びS33をオンにするので、出力端T31の電圧は7V/16となる。
図8はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「1000」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「1000」である場合、第1スイッチS12及びS13をオンにする。この場合は下位デコーダ21は前述した、第1及び第2ビットが「00」である場合と同じ制御を行う。即ち第3及び第4ビットが「00」であるので、スイッチS22及びS33をオンにする。これにより出力端T31の電圧は8/16V(=2/4V)となる。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「1001」、「1010」及び「1011」の場合も、下位デコーダ21は第1及び第2ビットが「00」である場合と同じ制御を行い、出力端T31の電圧は夫々9/16V、10/16V、11/16Vとなる。
図9はデコーダ1に入力されたデジタル信号が「1100」である場合のデジタル/アナログコンバータを示す回路図である。デコーダ1に入力されたデジタル信号が「1100」である場合、図9に示すように、S11及びS12のスイッチをオンにする。この場合は下位デコーダ21は、第2及び第3スイッチは前述した第1及び第2ビットが「01」である場合と同じ制御を行い、出力端T31の電圧は12/16V(=3/4V)となる。同様にデコーダ1に入力されたデジタル信号が「1101」、「1110」及び「1111」の場合も、下位デコーダ21は第1及び第2ビットが「01」である場合と同じ制御を行い、出力端T31の電圧は夫々13/16V、14/16V、15/16Vとなる。このようにして、入力されたデジタル信号に従って出力電圧の値をアナログ化し、V/16毎に異なる16諧調の電圧を出力端から出力することができる。
例えば、デコーダ1に入力されるデジタル信号が「0001」である場合、スイッチS14、S15、S21、S22及びS33がオンにされ、4つのスイッチS14、S21、S22及びS15が直列接続される。この場合、該4つのスイッチのオン抵抗Rは等しく、また、分圧にあたり該4つのスイッチのオン抵抗R以外の抵抗を生じる素子が不要のため、該4つのスイッチのオン抵抗Rにより分圧を均等に行うことができる。スイッチS14又はS15に代えてスイッチS11、S12又はS13が接続された場合も同様である。なおスイッチのオン抵抗は一般に温度又は電圧により値が変化するが、各スイッチのオン抵抗Rは全て同様に値が変化するので、温度又は電圧の変化が分圧に影響を与えない。従って出力される電圧に誤差が生じない。
図10はデジタル信号、スイッチのオン/オフ及び出力端の電圧を示す表である。入力されたデジタル信号に従ってデコーダ1がスイッチのオン/オフを表に示す通りに行うことにより、合計4ビットのデジタル信号に従って16諧調のいずれかの電圧を出力することができる。
本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータについて、デコーダに入力されるデジタル信号が4ビットの場合について説明したが、このような構成に限らない。図11は本実施の形態に係るデジタル/アナログコンバータの他の例を示す回路図である。このデジタル/アナログコンバータは、7ビットのデジタル信号がデコーダ1に入力され、8個の抵抗、9個の第1スイッチ、14個の第2スイッチ及び15個の第3スイッチを備える。この場合第1スイッチで8諧調に分圧し、第2及び第3スイッチによりさらに16諧調に分圧することにより、積である128諧調の値のいずれかの電圧を出力することができる。上位デコーダ11は第1から第3ビットの値により第1スイッチを制御し、下位デコーダ21は第3から第7ビットの値により第2及び第3スイッチを制御する。
上位デコーダ11に第1から第xビットが入力され、下位デコーダ21に第xビットから第x+yビットが入力される、(x+y)ビットのデジタル信号がデコーダ1に入力される場合、上位デコーダ11は最大で2x (=N)個の抵抗の両端に夫々接続された2x +1(=N+1)個の第1スイッチを制御し、2x 諧調の分圧を行う。一方、下位デコーダ21は最大で2y −2(=M)個の第2スイッチ及び2y −1(=M+1)個の第3スイッチの合計2y+1 −3個のスイッチを制御し、2y 諧調の分圧を行う。従って最大で2x+y 諧調の分圧を行い、デジタル信号に従っていずれかの値の電圧を出力することができる。
抵抗及び第2スイッチの個数は必ずしも最大の個数まで設ける必要はない。従って例えばデコーダ1に入力されるデジタル信号がx=4、y=4の8ビットの信号の場合、抵抗及び第2スイッチを最大個数とすることで、本来256諧調にアナログ化された電圧を出力することができるが、抵抗を8個、第2スイッチを6個設け、64諧調の電圧を出力するように構成してもよい。
本発明に係るデジタル/アナログコンバータによれば、スイッチのオン抵抗が電圧の誤差を生じる要因とならない。従ってデジタル信号に従って正確な値の電圧を出力することができる。
R11、R12、R13、R14,R51、R52、R53、R54、R61,R62.R63 抵抗
S11、S12、S13、S14 第1スイッチ
S21、S22 第2スイッチ
S31、S32、S33 第3スイッチ
S51、S52、S53、S54、S55、S61、S62、S63,S64 スイッチ
T11、T12、T13、T14、T15、T21、T22、T23、T31 端子
V11 電源
A11 オペアンプ
1 デコーダ
11 上位デコーダ
21 下位デコーダ

Claims (2)

  1. 直列に接続され、電圧が印加されるN個(N:2以上の整数)の抵抗と、
    オン抵抗を有し、前記N個の抵抗夫々の両端に夫々が接続されたN+1個の第1スイッチと、
    入力された複数ビットのデジタル信号に従って、特定の抵抗の両端に接続された2つの第1スイッチを選択的にオンにするよう制御するデコーダと、
    オンにされた前記2つの第1スイッチを通じてアナログ電圧が出力される出力端とを備えたデジタル/アナログコンバータにおいて、
    前記第1スイッチ夫々と等しい値のオン抵抗を有し、前記N+1個の第1スイッチ夫々を介して、前記N個の抵抗夫々の両端と1個又は直列に接続されたM個(M:2以上の整数)の両端とが接続された第2スイッチと、
    1個又はM個の第2スイッチ夫々の両端に各一端が接続され、前記出力端に他端が接続された2個又はM+1個の第3スイッチとを備え、
    前記デコーダは、入力されたデジタル信号に従って、第2及び第3スイッチのうち複数個のスイッチを選択的にオンにするよう制御するようにしてある
    ことを特徴とするデジタル/アナログコンバータ。
  2. 前記第2スイッチ夫々のオン抵抗の値は前記抵抗の値より大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル/アナログコンバータ。
JP2012008259A 2012-01-18 2012-01-18 デジタル/アナログコンバータ Active JP5559823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008259A JP5559823B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 デジタル/アナログコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008259A JP5559823B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 デジタル/アナログコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150119A JP2013150119A (ja) 2013-08-01
JP5559823B2 true JP5559823B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49047226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008259A Active JP5559823B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 デジタル/アナログコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5559823B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544559A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Seiko Epson Corp D-a converter
JPS6224713A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp デイジタル/アナログ変換器
JPH09198012A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5969657A (en) * 1997-07-22 1999-10-19 Analog Devices, Inc. Digital to analog converter
US5952948A (en) * 1997-09-24 1999-09-14 Townsend And Townsend And Crew Llp Low power liquid-crystal display driver
JP2002076897A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Toshiba Corp Daコンバータ
JP4467877B2 (ja) * 2002-11-08 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
JP3970894B2 (ja) * 2004-07-08 2007-09-05 沖電気工業株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP2008160782A (ja) * 2006-01-31 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル・アナログコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150119A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9894309B2 (en) Ramp signal generator, and CMOS image sensor using the same
JP5503099B2 (ja) ガンマ調整回路及びガンマ調整方法
JP4806439B2 (ja) D/aコンバータ
US8681031B2 (en) D/A converter
JP2009005051A (ja) Da変換回路
US9515671B1 (en) Apparatus for gain selection with compensation for parasitic elements and associated methods
KR101094984B1 (ko) 반도체 집적회로의 임피던스 조정 장치
JP4941029B2 (ja) D/a変換器
TWI590594B (zh) 具有電阻梯之數位至類比轉換器
KR100505502B1 (ko) 감마 보정 기능을 갖는 아날로그-디지탈 컨버터
JPH01265619A (ja) 積分直線性エラーを補償したアナログ・ディジタル変換器およびその動作方法
JP4140528B2 (ja) A/d変換装置
JP6643560B2 (ja) デジタル・アナログコンバータ
JP5559823B2 (ja) デジタル/アナログコンバータ
JP5233755B2 (ja) D/a変換器の補正回路
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
US7256722B2 (en) D/A converter
JP2003060504A (ja) A/d変換装置およびa/dコンバータ用誤差補正装置
JP2011120092A (ja) 逐次比較a/d変換器
CN106253899B (zh) 用于偏移微调的装置和相关方法
KR102108289B1 (ko) 전압 보간 회로 및 디지털-아날로그 변환기
JP2003309469A (ja) 半導体集積回路
KR101183876B1 (ko) 전하 공유 기법을 이용한 wcdac
JP2010056908A (ja) D/a変換器
JP2009296391A (ja) ダイナミック・エレメント・マッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250