JP5559231B2 - 車両の排気浄化システム - Google Patents

車両の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5559231B2
JP5559231B2 JP2012085046A JP2012085046A JP5559231B2 JP 5559231 B2 JP5559231 B2 JP 5559231B2 JP 2012085046 A JP2012085046 A JP 2012085046A JP 2012085046 A JP2012085046 A JP 2012085046A JP 5559231 B2 JP5559231 B2 JP 5559231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
value
downstream
output value
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012085046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213466A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012085046A priority Critical patent/JP5559231B2/ja
Priority to DE102013205814.4A priority patent/DE102013205814B4/de
Publication of JP2013213466A publication Critical patent/JP2013213466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559231B2 publication Critical patent/JP5559231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、車両の排気浄化システムに関する。より詳しくは、NHの存在下で排気中のNOxを浄化する選択還元触媒と、この選択還元触媒より下流側のNOxを検出するNOxセンサを備えた排気浄化システムに関する。
従来、排気中のNOxを浄化する排気浄化システムの1つとして、アンモニア(NH)などの還元剤により排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒を排気通路に設けたものが提案されている。例えば、尿素添加式の排気浄化システムでは、選択還元触媒の上流側からNHの前駆体である尿素水を供給し、この尿素水から排気の熱で熱分解又は加水分解することでNHを生成し、このNHにより排気中のNOxを選択的に還元する。このような尿素添加式のシステムの他、例えば、アンモニアカーバイトのようなNHの化合物を加熱することでNHを生成し、このNHを直接添加するシステムも提案されている。以下では、尿素添加式のシステムについて説明する。
このようなシステムでは、選択還元触媒における有効NH量が最適な量よりも少ない場合には、NOxの還元に消費されるアンモニアが不足することでNOx浄化率が低下し、この最適な量よりも多い場合には、NOxの還元に余剰となったアンモニアが排出する。このため、選択還元触媒を備える排気浄化システムでは、尿素水の噴射量を適切に制御することが重要となっている。そこで、特許文献1や特許文献2には、選択還元触媒におけるNOx浄化率を推定し、この推定に基づいて尿素水の噴射量を制御するものが示されている。
特許文献1の排気浄化システムでは、選択還元触媒の下流側のNOx量をNOxセンサで検出し、このNOxセンサの出力値と、内燃機関の運転状態から、選択還元触媒に流入する排気の組成、より具体的にはNOとNOの比を推定する。さらにこの排気の組成に基づいて選択還元触媒のNOx浄化率を推定し、尿素水の噴射量を制御する。
また特許文献2の排気浄化システムでは、選択還元触媒におけるNOx浄化率に関する量として触媒の温度を検出し、この温度に基づいて尿素水の噴射量を制御する。
しかしながら、選択還元触媒におけるNOx浄化率は、上述のような排気の組成や選択還元触媒の温度だけではなく、選択還元触媒の劣化状態によっても変化する。また、浄化性能には個体間でばらつきがある。したがって、特許文献1,2に示すような排気浄化システムでは、尿素水の噴射量を常に最適に制御するのは困難である。
特開2004−100700号公報 特開2006−274986号公報 特開2006−105031号公報
図36は、上述のような従来の排気浄化システムにおいて、選択還元触媒の下流側に設けられたNOxセンサの出力特性を示す図である。図36には、横軸を選択還元触媒における有効NH量としたときにおける選択還元触媒の下流側のNOx濃度、NH濃度、及び下流側NOxセンサの出力値の変化特性を示す。ここで、有効NH量とは、選択還元触媒におけるNOxの還元に直接的に寄与しうるNHの量を言い、選択還元触媒におけるNOx浄化性能を示す指標の1つとなっている。より具体的には、有効NH量は、選択還元触媒に既に吸着されているNHの量(NHストレージ量)と選択還元触媒に新たに供給されたNHの量とを合わせた量に相当する。
尿素水の噴射量を増加すると、有効NH量を増加するので、選択還元触媒におけるNOx浄化率が上昇する。このため、図36に示すように、有効NH量が増加するに従い、選択還元触媒の下流のNOx濃度は減少する。また、星印に示す有効NH量を超えると、NOx濃度は有効NH量にかかわらず略一定となる。すなわち、星印を超える量の尿素水は、生成されたNOxを還元することに対しては余剰であることを示す。
また、ここで余剰となった尿素水から生成されたNHは、NOxの還元には消費されず、選択還元触媒の下流に排出される。したがって、図36に示すように、選択還元触媒の下流の排気のNH濃度は、星印に示す有効NH量を超えると増加する。なお、このように選択還元触媒からNHがその下流側へ流出してしまうことを、以下では「NHスリップ」という。
以上のように、図36において星印で示す有効NH量は、選択還元触媒の下流側のNOx濃度及びNH濃度を共に最小にできるので、この排気浄化システムにおける最適な有効NH量となっている。ただし、図36に示すように、NOxセンサの出力値は、この最適な有効NH量における出力値を最小点とした、下に凸の特性を示す。これは、現存するNOxセンサと呼称されるセンサは、その検出原理上、NOxに対してだけでなくNHに対しても感応するためである。したがって、NOxセンサからの出力値のみでは、有効NH量が最適な量に対して不足した状態であるか又は過剰な状態であるかを判別できない。
ところで特許文献3には、その出力が極値特性を有する制御対象に対し、制御入力に所定の加振周波数で変化する成分を含めることにより、制御対象の出力を極値点に制御する制御アルゴリズム(以下、「極値探索アルゴリズム」という)が開示されている。したがって、このような極値探索アルゴリズムを上述のような排気浄化システムに適用し、NOxセンサの出力値が極小となるように尿素水の噴射制御を行うことが考えられる。しかしながら、選択還元触媒における応答遅れを考慮すると加振周波数は非常に低くせねばならず、結果として上記極値探索アルゴリズムを適用できる運転領域は、ドライバの駆動力要求に殆ど変化の無いクルーズ状態にある時のみに限られてしまう。
本発明は、車両の状態に関わらず選択還元触媒のNOx浄化率を最適にできる排気浄化システムを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気通路(例えば、後述の排気通路11)に設けられ、NHの存在下で排気中のNOxを浄化する選択還元触媒(例えば、後述の選択還元触媒23)と、前記選択還元触媒にNH又はその前駆体を供給する還元剤供給手段(例えば、後述の尿素水噴射装置25)と、前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOxとNHを合わせた成分の濃度を検出する排ガスセンサ(例えば、後述の下流側NOxセンサ26)と、前記排ガスセンサの出力値(Ynox)から、前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOx濃度の推定値(NOx_DW_hat)と前記選択還元触媒より下流側の排気中のNH濃度の推定値(NH3_DW_hat)とを同時に所定の制御周期ごとに算出する分離フィルタ(例えば、後述の分離フィルタ32,32A,32B)と、車両がクルーズ状態にある場合には前記排ガスセンサの出力値(Ynox)が極小になるように、前記車両がクルーズ状態以外の状態にある場合には前記分離フィルタにより算出された下流NOx濃度推定値(NOx_DW_hat)及び下流NH濃度推定値(NH3_DW_hat)の両方又は何れかが各々の目標値(NOx_DW_trgt,NH3_DW_trgt)になるように、前記還元剤供給手段の供給量を決定する供給量決定手段(例えば、後述のフィードバックコントローラ35など)と、を備えた車両の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)を提供する。なお、本発明において「濃度」とは、例えば濃度と量又は濃度と当量比など、所定の係数と既知の演算式によって濃度と相互に単位変換可能な物理量も含むものとする。
(1)本発明では、車両がクルーズ状態にある場合には、排ガスセンサの出力が極小になるように還元剤供給手段の供給量を決定し、車両がクルーズ状態以外の状態、すなわち過渡状態にある場合には、分離フィルタによって算出された下流NOx濃度推定値及び下流NH濃度推定値の両方又は何れかが各々目標値になるように還元剤供給手段の供給量を決定する。特に、車両がクルーズ状態以外の過渡状態にある場合、選択還元触媒の下流側のNH濃度とNOx濃度のスペクトル分布が分離するため、分離フィルタによるNOxセンサ出力の分離精度、すなわち下流NOx濃度推定値と下流NH濃度推定値の推定精度が高くなる。したがって、本発明によれば選択還元触媒を、車両の運転状態によらず常にNOx浄化率が高くかつNHスリップが少ない最適な状態に維持することができる。
(2)この場合、前記排気浄化システムは、前記選択還元触媒より上流側の排気中のNOxの濃度を検出又は推定する上流側検出手段(例えば、後述の上流側NOxセンサ28)をさらに備え、前記分離フィルタは、前記下流NOx濃度推定値を前記上流側検出手段の出力値に所定の浄化係数(Kscr)を乗算したものでモデル化する下流側推定手段(例えば、後述の乗算器322A、325B)と、前記排ガスセンサの出力値(Ynox)と前記下流側推定手段の出力値(NOx_DW_hat)との誤差(e’id)、又は、各出力値のフィルタ値に相当する値の誤差(eid)が最小になるように前記浄化係数の値を同定する同定手段(例えば、後述の浄化係数同定器321A,321B)と、前記排ガスセンサの出力値(Ynox)から前記下流側推定手段の出力値(NOx_DW_hat)を減算することにより前記下流NH濃度推定値(NH3_DW_hat)を算出する分離手段(例えば、後述の加算器323A,326B)と、を備えることが好ましい。
(2)本発明の分離フィルタでは、選択還元触媒より上流側のNOx濃度のスペクトル分布と下流側のNOx濃度のスペクトル分布との類似性に基づいて、選択還元触媒より下流側のNOx濃度の推定値を上流側検出手段の出力値に所定の浄化係数を乗算したものでモデル化し、これらによって下流側のNOx濃度の推定値を算出する。また、NH量は還元剤供給手段によって変動し、NOx量はドライバによる内燃機関の運転状態に応じて変動することから、選択還元触媒の下流側の排気において、NHのスペクトル分布とNOxのスペクトル分布の重複は小さくなる。本発明では、これを利用して排ガスセンサの出力値と下流側NOx濃度の推定値との誤差、又は、これらフィルタ値に相当する値の誤差が最小になるように同定することにより、十分な推定精度で下流側NOx濃度及び下流側NH濃度の推定値を算出できる。
また、NOx量はドライバによる内燃機関の運転状態に応じて変動することから、NHとNOxのスペクトル分布のピークの分離は、内燃機関の運転状態が大きく変化する過渡状態において特に顕著となるため、特に下流側NOx濃度及び下流側NH濃度の推定精度が高くなる。すなわち本発明では、車両がクルーズ状態であり排ガスセンサの出力値の極小を探索しやすい場合には、排ガスセンサの出力値が極小となるように供給量を決定し、車両がクルーズ状態以外の過渡状態であり分離フィルタによる推定精度が高い場合には、分離フィルタによって算出された推定値に基づいて供給量を決定する。つまり、本発明では、車両の状態に応じて極値探索アルゴリズムと分離フィルタとを相補的に用いることにより、常に選択還元触媒のNOx浄化率を高く維持しながらNHスリップを抑制できる。
(3)この場合、前記分離フィルタは、前記排ガスセンサの出力値(Ynox)及び前記上流側検出手段の出力値(NOx_UP)から、定常成分を阻止しかつドライバによる駆動力の増減要求に対応した周波数帯域を少なくとも通過させ、各々のフィルタ値(Ynox_f,NOx_UP_f)を算出する過渡抽出フィルタ(例えば、後述の過渡抽出フィルタ322B,323B)をさらに備え、前記同定手段は、前記排ガスセンサの出力値のフィルタ値(NOx_UP_f)と前記上流側検出手段の出力値のフィルタ値に前記浄化係数を乗算して得られる値(NOx_DW_hat_f)との誤差(eid)が最小になるように前記浄化係数の値を同定することが好ましい。
(4)NH量は還元剤供給手段によって変動する。このため、選択還元触媒の下流側の排気において、NHのスペクトル分布のピークはほぼ0Hz程度の低周波数側に寄ったものとなる。これに対し、NOx量はドライバによる内燃機関の運転状態に応じて変動することから、NOxのスペクトル分布のピークは、NHのスペクトル分布のピークよりも高周波数側に寄ったものとなる。本発明の分離フィルタでは、これを利用し、過渡抽出フィルタによって排ガスセンサの出力値及び上流側検出手段の出力値からNOxの周波数成分のみを抽出した上で、これらフィルタ値を利用して浄化係数の値を同定することにより、下流側NOx濃度推定値及び下流側NH濃度推定値の推定精度をさらに向上できる。
(4)この場合、前記排気浄化システムは、前記選択還元触媒のNHストレージ量の推定値(ST_nh3_hat)を算出し、当該推定値がその目標値(ST_nh3_trgt)になるように前記還元剤供給手段の供給量を補正する補正手段(例えば、後述のNHストレージコントローラ)をさらに備え、当該補正手段は、前記下流NOx推定値及び下流NH推定値の何れかが各々の目標値から所定値以上離間した場合には、離間していない場合よりも前記NHストレージ量の推定値とその目標値との偏差の収束速度を低減することが好ましい。
(4)上述のような補正手段を備えた排気浄化システムでは、供給量決定手段では供給量を減量側に変更しているところ、補正手段では逆に供給量を増量側に変更するように補正してしまい、結果として供給量が速やかに最適な量に調整されるまでに時間がかかる場合がある。換言すると、供給量決定手段と補正手段とが干渉してしまう場合がある。本発明では、下流NOx推定値と下流NH推定値の何れかが各々の目標値から離れている場合には、補正手段によるNHストレージ量の推定値とその目標値との偏差の収束速度を低減することにより、これら供給量決定手段と補正手段とが干渉するのを防止できる。したがって、NOx浄化率が低下した場合やNHスリップが発生した場合には、この状態から速やかに最適な状態に復帰させることができる。
(5)この場合、前記車両がクルーズ状態にあるときに、前記供給量決定手段により前記排ガスセンサの出力値が極小になるように決定された供給量(Gnh3_opt)が所定の故障判定閾値(Gnh3_opt_AGD)よりも小さくなった場合には、前記選択還元触媒が劣化したと判定する故障判定手段を(例えば、後述のECU3)さらに備えることが好ましい。
(5)選択還元触媒の劣化が進行すると有効NH量の最適値は小さくなるため、上述のように排ガスセンサの出力値が極小となるように決定される供給量も小さくなる。本発明では、この特性を利用して選択還元触媒の劣化を判定することにより、劣化判定の頻度を高めることができ、ひいては劣化判定の精度を向上できる。
本発明の一実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す図である。 上記実施形態の尿素水噴射制御を実行するためのブロック図である。 車速と、SCR触媒の上流側のNOx濃度と、SCR触媒の下流側のNOx濃度(太線)及びNH濃度(細線)と、下流側NOxセンサの出力値との関係を示す図である。 上流NOx濃度、下流NOx濃度、下流NH濃度、下流側NOxセンサの出力のスペクトル分布を示す図である。 実施例1の分離フィルタの構成を示すブロック図である。 実施例1の分離フィルタのシミュレーション結果を示す図である。 上流NOx濃度、下流NOx濃度、下流NH濃度、下流側NOxセンサの出力のスペクトル分布を示す図である。 浄化係数Kscrのゲイン特性を示す図である。 バンドパスフィルタのゲイン特性を示す図である。 実施例2の分離フィルタの構成を示すブロック図である。 実施例2の分離フィルタのシミュレーション結果を示す図である。 浄化係数Kscrのゲイン特性を示す図である。 制御対象がローパス特性を有する場合における同定アルゴリズム重み特性を示す図である。 触媒温度を引数として最大NHストレージ容量の推定値を算出するマップの一例を示す図である。 NHストレージ率を引数としてNHストレージ率を算出するマップの一例を示す図である。 触媒温度を引数として基準NOx特性係数を算出するマップの一例を示す図である。 排ガスボリュームを引数としてガスボリューム係数を算出するマップの一例を示す図である。 触媒温度と最大NHストレージ量との関係を示す図である。 下流NH偏差における下流NH濃度目標値を算出するマップの一例を示す図である。 フィードバックコントローラのスライディングモードコントローラにおける切換関数の設定を模式的に示す図である。 極値探索コントローラにおける演算の概念を説明するための図である。 極値探索コントローラの構成を示すブロック図である。 加振入力振幅を決定するためのテーブルの一例を示す図である。 尿素水噴射制御の手順を示すフローチャートである。 尿素水噴射制御の手順を示すフローチャートである。 各試験におけるシミュレーションの条件をまとめた図である。 試験1のシミュレーション結果を示す図である。 試験2のシミュレーション結果を示す図である。 試験3のシミュレーション結果を示す図である。 試験4のシミュレーション結果を示す図である。 試験5のシミュレーション結果を示す図である。 試験6のシミュレーション結果を示す図である。 試験7のシミュレーション結果を示す図である。 上流NOx濃度、下流NOx濃度、下流NH濃度、下流側NOxセンサの出力のスペクトル分布を示す図である。 上流NOx濃度、下流NOx濃度、下流NH濃度、下流側NOxセンサの出力のスペクトル分布を示す図である。 従来の排気浄化システムにおけるNOxセンサの出力特性を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気通路11に設けられ、この排気通路11を流通する排気中の窒素酸化物(以下、「NOx」という)を還元剤としてのアンモニアの存在下で浄化する選択還元触媒23と、排気通路11のうち選択還元触媒23の上流側に、還元剤の元となる尿素水を供給する尿素水噴射装置25と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3とを含んで構成される。排気通路11には、選択還元触媒23の他、酸化触媒21が設けられる。
尿素水噴射装置25は、尿素水タンク251と、尿素水インジェクタ253とを備える。尿素水タンク251は、尿素水を貯蔵するものであり、尿素水供給路254及び図示しない尿素水ポンプを介して、尿素水インジェクタ253に接続されている。この尿素水タンク251には、尿素水レベルセンサ255が設けられている。この尿素水レベルセンサ255は、尿素水タンク251内の尿素水の水位を検出し、この水位に略比例する検出信号をECU3に出力する。尿素水インジェクタ253は、ECU3に接続されており、ECU3からの制御信号により動作し、この制御信号に応じて尿素水を排気通路11内に噴射する。すなわち、尿素水噴射制御が実行される。
酸化触媒21は、排気通路11のうち選択還元触媒23及び尿素水インジェクタ253よりも上流側に設けられ、排気中のNOの一部をNOに変換することにより、選択還元触媒23におけるNOxの還元を促進する。
選択還元触媒(以下、「SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒」という)23は、NH等の還元剤が存在する雰囲気下で、排気中のNOxを選択的に還元する。具体的には、尿素水噴射装置25により尿素水を噴射すると、この尿素水は、排気の熱により熱分解又は加水分解されてNHが生成される。生成されたNHはSCR触媒23に供給され、このアンモニアにより、排気中のNOxは選択的に還元される。
このSCR触媒23は、尿素水から生成されたNHで排気中のNOxを還元する機能を有するとともに、生成されたNHを所定の量だけ吸着する機能も有する。以下では、SCR触媒23において吸着されているNH量をNHストレージ量とし、SCR触媒23で吸着できるNH量すなわちNH量の最大値を最大NHストレージ量とする。
このようにしてSCR触媒23に貯蔵されたNHは、排気中のNOxの還元にも適宜消費される。このため、NHストレージ量が多くなるに従い、SCR触媒23におけるNOx浄化率は高くなる。一方、NHストレージ量が最大NHストレージ量に達しSCR触媒23が飽和状態になると、NOx浄化率も最高値に達するものの、NOxの還元に供されず余剰となったNHがSCR触媒23の下流側へ排出されるNHスリップが発生する。SCR触媒23の下流側には、SCR触媒23から排出されたNHがシステム外に排出されるのを抑制するため、NHを吸着したり酸化したりする図示しないスリップ抑制触媒が設けられる。
ECU3には、排気浄化システム2の状態を検出するためのセンサとして、下流側NOxセンサ26、触媒温度センサ27、上流側NOxセンサ28、クランク角度位置センサ14、及びアクセル開度センサ15が接続されている。
下流側NOxセンサ26は、排気通路11のうちSCR触媒23の下流側に設けられ、SCR触媒23より下流側の排気中のNOxとNHを合わせた成分の濃度を検出し、検出値に略比例した検出信号をECU3に供給する。触媒温度センサ27は、SCR触媒23の温度を検出し、検出値に略比例した検出信号をECU3に供給する。上流側NOxセンサ28は、排気通路11のうち酸化触媒21と尿素水インジェクタ253の間に設けられ、SCR触媒23に流入する排気中のNOxとNHを合わせた成分の濃度を検出し、検出値に略比例した検出信号をECU3に供給する。ただし、上流側NOxセンサ28の検出箇所の排気中にNHは殆ど含まれていないため、上流側NOxセンサ28は実質的には排気中のNOxのみの濃度を検出する。
クランク角度位置センサ14は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、クランク角1度ごとにパルスを発生し、そのパルス信号をECU3に供給する。ECU3では、このパルス信号に基づいて、エンジン1の回転数が算出される。アクセル開度センサ15は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)を検出し、検出したアクセル開度に略比例した検出信号をECU3に供給する。ECU3では、検出されたアクセル開度や回転数に基づいて、エンジン1の要求トルクが算出される。
また、ECU3には、ドライバに各種警告を報知するため、尿素水残量警告灯16や触媒劣化警告灯17が接続されている。尿素水残量警告灯16は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、尿素水タンク251内の尿素水の残量が所定の残量より少なくなったことに応じて点灯する(後述の図24のS8参照)。これにより、尿素水タンク251内の尿素水の残量が少なくなったことを運転者に警告する。
触媒劣化警告灯17は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、SCR触媒23が劣化したと判定されたことに応じて点灯する(後述の図25のS22参照)。これにより、SCR触媒23が劣化した状態であることを運転者に警告する。
ECU3は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU3は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、エンジン1、尿素水インジェクタ253等に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
次に、尿素水噴射制御の手順について説明する。
図2は、ECU3における尿素水噴射制御の実行に係るブロック図である。
ECU3には、排気浄化システムの状態を示す観測量として、SCR触媒より下流側の排気中のNOxとNHとを合わせた成分の濃度値に相当する下流側NOxセンサの出力値Ynoxと、SCR触媒の温度値に相当する触媒温度センサの出力値Tscrと、SCR触媒より上流側の排気中のNOxの濃度値に相当する上流側NOxセンサの出力値NOx_UPと、の少なくとも3つが入力される。ECU3は、上記少なくとも3つの観測量に基づいて、尿素水噴射装置の操作量に相当する尿素水噴射量の値Gureaを決定する。なお、これら観測量のうち、上流側NOxセンサの出力値NOx_UPは、センサを用いずにエンジンの運転状態を示すパラメータから推定した値で代用してもよい。また、触媒温度センサの出力値Tscrも、センサを用いずにエンジンの運転状態から推定した値や、SCR触媒以外の温度を検出する温度センサの出力値から推定した値などで代用してもよい。
尿素水噴射制御は、尿素水噴射量算出部31、分離フィルタ32、SCR触媒状態推定器33、フィードフォワードコントローラ34、フィードバックコントローラ35及びNHストレージコントローラ36などの機能ブロックを組み合わせて実現される。
分離フィルタ32は、上述のように、NOxとNHとを合わせた成分の濃度値に相当するNOxセンサ出力値Ynoxを、SCR触媒より下流側のNOxの濃度値に相当する下流NOx推定値NOx_DW_hatと、SCR触媒より下流側のNHの濃度値に相当する下流NH推定値NH3_DW_hatとに分離する。
SCR触媒状態推定器33は、SCR触媒の状態を示す複数のパラメータの値、より具体的には、SCR触媒に吸着されているNHの量の推定値に相当するNHストレージ量推定値ST_nh3_hatと、SCR触媒のNOx浄化率の推定値に相当するNOx浄化率推定値ItaNOx_hatと、を算出する。
フィードフォワードコントローラ34は、SCR触媒に流入する排気中のNOxを浄化するために、SCR触媒に必要とされるNHの量に相当するフィードフォワード入力の値Gnh3_ffを、SCR触媒の状態を考慮した上で算出する。
NHストレージコントローラ36は、NHストレージ量推定値ST_nh3_hatをSCR触媒の状態に応じて設定された所定の目標値に維持するために、SCR触媒に必要とされるNHの量に相当するストレージ補正入力の値Gnh3_stを算出する。
フィードバックコントローラ35は、NOxセンサの出力値Ynoxや、これを分離して得られる下流NOx推定値NOx_DW_hat及び下流NH推定値NH3_DW_hatなどの値を所定の目標値に収束させるために、SCR触媒に必要とされるNHの量に相当するフィードバック入力の値Gnh3_fbを算出する。
尿素水噴射量算出部31は、3つのコントローラ34〜36により算出された入力値Gnh3_ff,Gnh3_fb,Gnh3_stに基づいて、SCR触媒へ噴射する必要のあるNHの量を算出した上、これを尿素水の量に換算することにより、尿素水噴射量Gureaを算出する。
以下、これら各ブロックにおける演算の具体的な手順について、図面を参照しながら順に説明する。
<分離フィルタ>
分離フィルタ32で行う演算の概念及びその具体的な手順について説明する。
図3は、車速と、SCR触媒の上流側のNOx濃度と、SCR触媒の下流側のNOx濃度(太線)及びNH濃度(細線)と、下流側NOxセンサの出力値との関係を示す図である。なお図3には縦軸のスケールを省略したものを示す。ただし、下から2つの欄の縦軸のスケールは、上から2番目の欄の縦軸のスケールよりも数倍小さい。
図3に示すように、車速が増減すると、エンジンからはNOxが断続的に排出される。エンジンから排出されたNOx(以下、「フィードNOx」という)の多くは、NHの存在下にあるSCR触媒を通過することによって還元される。このとき、上述のように、NOxセンサと呼称されている排ガスセンサは、検出対象とするNOxの他、NHにも感応する。このため、図3中、SCR触媒の下流側のNOx、NH濃度を示す欄とNOxセンサの出力値を示す欄とを比較して明らかなように、NOxセンサの出力値は、NOx濃度とNH濃度を合わせた値になっている。
ところで図3に示すように、フィードNOxの増減挙動は、特に車速が鋭く立ち上がるタイミング、すなわちドライバによる駆動力の増減要求に連動したものとなっている。また、このフィードNOxの増減挙動は、SCR触媒を通過した後も、概ねNOxセンサの出力値の増減挙動に引き継がれている。なおドライバによる駆動力の増減要求は高々3Hz程度であるから、フィードNOx及びSCR触媒下流側のNOx濃度の増減挙動も概ね3Hz以下の周波数成分を含むものと考えられる。
一方、図3の下から2段目の欄に示されているように、SCR触媒の下流側の排気のNOx濃度とNH濃度との増減挙動を比較すると、NOxの増減挙動よりもNHの増減挙動の方が定性的に緩やかなものとなっている。これはすなわち、SCR触媒の下流側のNHの増減挙動のスペクトル分布は、NOxのスペクトル分布と比較すればピークが低周波数側に寄っていることを意味する。
図4は、上流NOx濃度(一点鎖線)、下流NOx濃度(二点鎖線)、下流NH濃度(破線)、下流側NOxセンサの出力のスペクトル分布を示す図である。
図3を参照して説明したように、フィードNOxの増減挙動はドライバによる駆動力の増減要求に連動したものとなっている。このため、上流NOx濃度のスペクトル分布は、ドライバによって変わるものの、概ね1〜2Hzをピークとした上に凸の特性を示す。
下流NOx濃度のスペクトル分布も、概ね1〜2Hzをピークとした上に凸の特性を示す。
下流NH濃度のスペクトル分布は、上流NOx濃度や下流NOx濃度と比較すれば低周波数側にピークが寄っており、定常成分が最も大きくなっている。
NOxセンサ出力のスペクトル分布は、下流NOx濃度と下流NH濃度を合わせたものとなっている。
また、下流NH濃度と下流NOx濃度のスペクトル分布を比較すると、両者では多少の重複があるものの定性的には明らかに異なっている。一方、下流NOx濃度と上流NOx濃度とは上述のように増減挙動に強い相関がある。このため下流NOx濃度と上流NOx濃度のスペクトル分布を比較すると、SCR触媒によって還元された分だけ下流NOx濃度の方がゲインは低下しているが、定性的にはほぼ同じである。すなわち、SCR触媒に流入したNOxは、全ての周波数成分に対しほぼ等しい割合でSCR触媒によって還元されているとも言える。
これはすなわち、上流NOx濃度の周波数ゲインと下流NOx濃度の周波数ゲインの比が算出できれば、上流NOx濃度の値から下流NOx濃度の値を推定し、さらにNOxセンサの出力値から推定した下流NOx濃度の値を減算することにより、NOxセンサの出力値から下流NH濃度の値を抽出(分離)できることを意味する。以下、このような原理に基づいてNOxセンサ出力値Ynoxを下流NOx推定値NOx_DW_hatと下流NH推定値NH3_DW_hatに分離する分離フィルタ32の構成について、2つの実施例を例に説明する。
<実施例1の分離フィルタ>
図5は、実施例1の分離フィルタ32Aの構成を示すブロック図である。
分離フィルタ32Aは、NOxセンサ出力値Ynox及び上流NOxセンサ出力値NOx_UPが入力されると、下流NOx推定値NOx_DW_hat及び下流NH推定値NH3_DW_hatを算出する。分離フィルタ32Aは、浄化係数同定器321Aと、乗算器322Aと、加算器323Aとを備える。
図4を参照して説明したように、SCR触媒に流入したNOxは、全ての周波数成分に対しほぼ等しい割合でSCR触媒によって還元されるとの仮定が妥当であると考えられることから、下記式(1)に示すように、下流NOx推定値NOx_DW_hatを、上流NOxセンサ出力値NOx_UPに所定の乗算係数Kscrを乗算したものでモデル化することができる。ここで、乗算係数Kscr(k)は、上流側のNOx濃度と下流側のNOx濃度の比に相当し、SCR触媒におけるNOx浄化性能を示すパラメータともみなせることから、以下では浄化係数という。なお、下記式(1)において、”k”はサンプル周期でありECUにおける離散時間に相当する。また、”d”は、上流側の排気がSCR触媒を通過するまでのむだ時間に相当する。乗算器322Aは、後述の浄化係数同定器321Aによってその値が同定された浄化係数Kscr(k-1)をむだ時間dだけ過去の上流NOxセンサ出力値NOx_UP(k-d)に乗算することにより、下流NOx推定値NOx_DW_hat(k)を算出する。
Figure 0005559231
加算器323Aは、下記式(2)に示すように、NOxセンサ出力値Ynox(k)から下流NOx推定値NOx_DW_hat(k)を減算することにより、下流NH推定値NH3_DW_hat(k)を算出する。
Figure 0005559231
浄化係数同定器321Aは、NOxセンサ出力値Ynoxのスペクトル分布と、上記式(1)によって算出される下流NOx推定値NOx_DW_hatのスペクトル分布がほぼ一致しているとの仮定の下、両者の誤差eid’(下記式(3−1)参照)の二乗が最小になるように浄化係数Kscr(k)の値を同定する。この浄化係数Kscr(k)の値を同定するアルゴリズムとしては、例えば、下記式(3−2)〜(3−4)で示される所謂逐次型最小2乗法アルゴリズムが適している。
Figure 0005559231
上記式(3−2)〜(3−4)において、”P’”は適応ゲインであり、その初期値”P’(0)”は正の値に設定される。また、λ及びλは、重みパラメータであり、これらパラメータの設定により、同定アルゴリズムは以下に示す3つのアルゴリズムに分類される。
λ=1,λ=1 最小2乗法アルゴリズム
λ=λ(0<λ≦1),λ=1 重み付き最小2乗法アルゴリズム
λ=1,λ=0 固定ゲインアルゴリズム
図6は、実施例1の分離フィルタのシミュレーション結果を示す図である。
図6には、上段から順に車速、SCR触媒の下流側の実NH濃度、下流側のNOx濃度(NOxセンサ出力と実NOx濃度を比較)、下流側のNOx濃度(NOxセンサ出力と下流NOx推定値NOx_DW_hatを比較)、浄化係数Kscr、下流側のNOx濃度(実NOx濃度と下流NOx推定値NOx_DW_hatを比較)、並びに下流側のNH濃度(実NH濃度と下流NH推定値NH3_DW_hatを比較)を示す。
図6に示すように、分離フィルタは、NHスリップが発生した時、NOxセンサ出力値Ynoxと実NOx濃度との間には大きな差が生じているのに対し、実NOx濃度と下流側NOx推定値NOx_DW_hatは概ね一致し、さらに実NH濃度と下流側NH推定値NH3_DW_hatも概ね一致しており、NOxセンサ出力Ynoxから、適切に推定値NOx_DW_hat及び推定値NH3_DW_hatを抽出できていると言える。各々の推定精度は高いとは言えないものの、確実に効果があり、実用に耐えうるものとなっている。次に、この推定精度をさらに向上した実施例2の分離フィルタについて説明する。
<実施例2の分離フィルタ>
次に、実施例2の分離フィルタについて説明する。
実施例2の分離フィルタでは、図7において「領域A」で示すように、NHの周波数成分が少なくかつNOxの周波数成分が多い周波数帯域内、すなわちドライバによる駆動力の増減要求に対応した周波数帯域内のみをNOxセンサの出力を積極的に抽出した上で、浄化係数Kscrの値を同定する。
先ず、実施例2の分離フィルタにおける演算の原理から説明する。
上流NOxセンサ出力値NOx_UP及び下流NOx推定値NOx_DW_hatの時系列挙動は、それぞれ下記式(4−1)及び(4−2)に示すように、フーリエ級数で展開したもので表現できる。
Figure 0005559231
ここで、上記式(4−1)において、”NOx_UP_i”は、上流NOxセンサ出力のi番目の周波数成分であり、”Aup_i”及び”Bup_i”は、i番目の周波数成分の振幅であり、”Cup”は、上流NOxセンサ出力のオフセット定数であり、”f_i”は、i番目の周波数成分の周波数であり、”N”はサンプル数であり、”Δf”及び”ΔT”は、それぞれサンプル周波数及びサンプル時刻であり、”Δf=1/ΔT”の関係がある。
また、上記式(4−2)において、”NOx_DW_hat_i”は、下流NOx推定値のi番目の周波数成分であり、”Adw_i”及び”Bdw_i”は、i番目の周波数成分の振幅であり、”Cdw”は、下流NOx推定値のオフセット定数である。
図4を参照して説明したように、SCR触媒に流入したNOxは、全ての周波数成分に対しほぼ等しい割合でSCR触媒によって還元されるとの仮定が妥当であると考えられる。これは、図8に示すような、全ての周波数の入力に対して等しいゲイン特性(定常ゲイン特性)を有する浄化係数Kscrによって、上記式(1)と同様の関係式が、フーリエ級数で展開した上流NOxセンサ出力値NOx_UP及び下流NOx推定値NOx_DW_hatに対して成立することを意味する。したがって、下記式(5)が導出される。
Figure 0005559231
また、上記式(5)から下記式(6)が導出される。すなわち、両辺の各フーリエ成分に対しても浄化係数Kscrを用いて上記式(1)と同じ関係式が成立する。
Figure 0005559231
したがって、下記式(7−1)〜(7−2)に示すように、図7において上限周波数faH及び下限周波数faLで特定される領域A内の周波数成分の和に対しても、式(1)の関係は成立する。なお、下記式(7−1)及び(7−2)において、iaL=faL/Δf、iaH=faH/Δfとする。
Figure 0005559231
このうち、上記式(7−3)は、図9に示すような領域Aを通過帯域としたバンドパスフィルタによって下流NOx推定値NOx_DW_hat及び上流NOxセンサ出力値NOx_UPから領域A内の周波数成分NOx_DW_hat_a,NOx_UP_aを抽出し、これらを用いて同定された浄化係数Kscrの値は、フィルタを通していない値NOx_DW_hat,NOx_UPを用いて同定した値と一致することを意味する。
上述のように、NOxセンサ出力値Ynoxには、低周波数側にNHスリップによる周波数成分が多く含まれており、これが実施例1の推定精度を低下させる要因となっている。これに対し上記式(7−3)は、NOxセンサ出力値Ynoxからこのような低周波数側のスペクトルを阻止することにより、推定精度を向上できることを示唆する。以下、このような原理に基づいてNOxセンサ出力値Ynoxを下流NOx推定値NOx_DW_hatと下流NH推定値NH3_DW_hatに精度良く分離する実施例2の分離フィルタ32Bの具体的な構成について説明する。
図10は、実施例2の分離フィルタ32Bの構成を示すブロック図である。
分離フィルタ32Bは、浄化係数同定器321Bと、下流NOxセンサ出力値用の過渡抽出フィルタ322Bと、上流NOxセンサ出力値用の過渡抽出フィルタ323Bと、乗算器324B,325Bと、加算器326Bとを備える。
乗算器325Bは、上流NOxセンサ出力値NOx_UPに、浄化係数同定器321Bにより同定された浄化係数Kscrを乗算し、下流NOx推定値NOx_DW_hatを算出する(下記式(8−1)参照)。また、加算器326Bは、NOxセンサ出力値Ynoxから下流NOx推定値NOx_DW_hatを減算することにより、下流NH推定値NH3_DW_hatを算出する(下記式(8−2)参照)。
Figure 0005559231
過渡抽出フィルタ322Bは、下記式(9)に示すような演算を行うことにより、NOxセンサ出力値Ynoxのフィルタ値Ynox_fを算出する。ここで、下記式(9)におけるフィルタ係数a1〜a4,b1〜b5は、図7の領域A、すなわちNOxセンサの出力のうちNHのスペクトルが十分に低下するとみなせる周波数faLを下側カットオフ周波数とし、NOxセンサの出力のうちNOxのスペクトルが十分に低下するとみなせる周波数faHを上側カットオフ周波数としたバンドパスフィルタ特性が得られるような値に設定される。
Figure 0005559231
過渡抽出フィルタ323Bは、下記式(10)に示すような演算を行うことにより、上流NOxセンサ出力値NOx_UPのフィルタ値NOx_UP_fを算出する。この過渡抽出フィルタ323Bにおけるフィルタ係数は、上記過渡抽出フィルタ323Bにおけるものと同じ値を用いることが好ましい。
Figure 0005559231
なお、上記過渡抽出フィルタ322B,323Bは、定常成分を阻止しかつドライバによる駆動力の増減要求に対応した周波数帯域を通過させるものであれば、バンドパスフィルタに限らずハイパスフィルタであってもよい。
乗算器324Bは、下記式(11)に示すように、上流NOxセンサ出力値のフィルタ値NOx_UP_fに浄化係数同定器321Bにより同定された浄化係数Kscrを乗算することにより、下流NOx推定値NOx_DW_hatのフィルタ値に相当する値NOx_DW_f_hatを算出する。
Figure 0005559231
浄化係数同定器321Bは、NOxセンサ出力値のフィルタ値NOx_UP_fと下流NOx推定値のフィルタ値に相当する値NOx_DW_f_hatとの誤差eid(下記式(12−1)参照)の二乗が最小になるように浄化係数Kscr(k)の値を同定する。この浄化係数Kscr(k)の値を同定するアルゴリズムとしては、上記実施例1と同様に、例えば、下記式(12−2)〜(12−4)で示される逐次型最小2乗法アルゴリズムが用いられる。
Figure 0005559231
図11は、実施例2の分離フィルタのシミュレーション結果を示す図である。
図11には、上段から順に車速、SCR触媒の下流側の実NH濃度、下流側のNOx濃度(NOxセンサ出力と実NOx濃度を比較)、フィルタ値(NOxセンサ出力値のフィルタ値Ynox_fと下流NOx推定値のフィルタ値に相当する値NOx_DW_f_hatとを比較)、浄化係数Kscr、下流側のNOx濃度(実NOx濃度と下流NOx推定値NOx_DW_hatを比較)、並びに下流側のNH濃度(実NH濃度と下流NH推定値NH3_DW_hatを比較)を示す。
実施例2の分離フィルタによれば、過渡抽出フィルタを組み合わせることにより、NOxセンサの出力値YnoxにおけるNHスリップの影響を抑制し、浄化係数Kscrの同定挙動を安定化させることに成功している。また、図6と比較して明らかなように、下流NOx推定値NOx_DW_hatと実NOx濃度とはほぼ一致し、下流NH推定値NH3_DW_hatと実NH濃度もほぼ一致しており、高い精度で推定値NOx_DW_hat,NH3_DW_hatを算出することに成功している。
ここで、実施例1の分離フィルタの有効性について詳細に検討する。
先ず、実施例2の分離フィルタでは、過渡抽出フィルタを用いることにより、NOxセンサ出力値YnoxからNHスリップによる影響を阻止したフィルタ値Ynox_fを算出した上で、このフィルタ値を用いて浄化係数Kscrの値を同定する。このように、実施例2の分離フィルタでは、NOxセンサの出力値からNHの影響を積極的に除去するプロセスを含むことが明確である。これに対し実施例1の分離フィルタでは、NOxセンサの出力値からNHの影響を積極的に除去するプロセスを含むことが明確でないにも関わらず、図6を参照して説明したように、十分な効果を奏するものとなっている。これは、以下のような理由によるものと考えられる。
図12は、浄化係数Kscrのゲイン特性を示す図である。
上記式(1)や(5)を参照して説明したように、SCR触媒に流入したNOxは、全ての周波数成分に対しほぼ等しい割合でSCR触媒によって還元されるとの仮定が妥当であるとして、浄化係数Kscrは図12中、実線で示すように全ての周波数の入力に対して等しいゲイン特性を有するものとした。しかしながら、実際のSCR触媒では、ガス流れの特性や化学反応による遅れ特性などによって、高周波数側の入力に対する浄化率は低くなる。すなわち、制御対象であるSCR触媒は入力に対しローパス特性を有しており、したがって実際の浄化係数Kscrは、図12中、破線で示すように高周波数側で低下するゲイン特性を有することを意味する。
一方、一般的な制御対象の伝達関数G(z)は、多項式の伝達関数A(z)及びB(z)を用いて下記式(13)のように表される。ここで、”z”はZ変換演算子である。
Figure 0005559231
このような伝達関数で表された制御対象に対し、ある出力値とその推定値の誤差を最小とするように制御対象のモデルパラメータを同定するアルゴリズムには、一般的に、次式(14)で表されるような重み特性Wを有する。ここで、”N”は、同定に使用する入出力データ数である。
Figure 0005559231
これはすなわち、制御対象がローパス特性を有する場合、同定アルゴリズムの重み特性Wはハイパス特性となることを意味する。すなわち、この同定アルゴリズムに入力される同定誤差の周波数が高くなるほど、そのモデルパラメータへ与える影響は大きくなり、反対に、同定誤差の周波数が低くなるほど、そのモデルパラメータへ与える影響が小さくなる(図13参照)。
これを実施例1の浄化係数同定器321Aに当てはめると、浄化係数同定器321Aでは、式(3−1)〜(3−4)に示すアルゴリズムによって同定誤差eid’を最小にする際、すなわち図7において実線に相当するNOxセンサ出力値Ynoxと2点鎖線に相当する下流NOx推定値NOx_DW_hatとの誤差を最小にする際、NOxセンサ出力にNHの周波数成分を殆ど含まない高周波数側に重みを置いて浄化係数Kscrの値を同定することに相当する。すなわち、浄化係数同定器321Aは、制御対象にローパス特性があることを利用して、NOxセンサ出力値YnoxのうちNHの周波数成分を多く含んだ低周波数側よりも高周波数側に重みを置いて浄化係数Kscrの値を同定するため、図6を参照して説明したように十分な分離効果が得られたものと考えられる。
<SCR触媒状態推定器>
図2に戻って、SCR状態推定器33で行う演算の具体的な手順について説明する。
SCR状態推定器33は、以下に示す手順により、SCR触媒のNHストレージ量推定値ST_nh3_hat及びNOx浄化率推定値ItaNOx_hatを算出する。
推定器33は、先ず、下記式(15)に示すように、前回のNHストレージ量推定値ST_nh3(k-1)に今回のNH噴射量Gnh3(k)を加算し、さらに前回のNH消費量Gnh3_cns(k-1)を減算することにより、SCR触媒における有効NH量Gnh3_scr(k)を算出する。この有効NH量Gnh3_scrは、SCR触媒においてNOxの還元に寄与し得るNHの量に相当する。
Figure 0005559231
またここで、NH消費量Gnh3_cns(k)は、下記式(16)により、フィードフォワード入力値Gnh3_ff又は有効NH量Gnh3_scrが用いられる。より具体的には、有効NH量Gnh3_scrがフィードフォワード入力値Gnh3_ff以上である場合には、SCR触媒にはNOxを浄化するために必要な量のNHが吸着されていることを意味し、したがって、フィードフォワード入力値Gnh3_ffがNH消費量Gnh3_cnsに相当する。また、有効NH量Gnh3_scrがフィードフォワード入力値Gnh3_ffより小さい場合には、SCR触媒にはNOxを浄化するために必要な量のNHが吸着されていないことを意味し、したがって有効NH量Gnh3_scrがNH消費量Gnh3_cnsに相当する。
Figure 0005559231
次に推定器33は、SCR触媒で吸着できるNH量の最大値、すなわちNHストレージ量の最大値に相当する最大ストレージ容量の推定値ST_nh3_cap(k)を算出する。この最大ストレージ容量推定値ST_nh3_capは、例えば、触媒温度センサの出力値Tscrを引数として、例えば図14に示すようなマップを検索することで算出できる。図14に示すように、一般的なSCR触媒の最大ストレージ容量は、触媒温度が上昇するに従い低下する。
次に推定器33は、算出した有効NH量Gnh3_scr(k)と最大ストレージ容量推定値ST_nh3_cap(k)との大小を比較することにより、NHストレージ量推定値ST_nh3(k)を算出する。より具体的には、Gnh3_scr(k)がST_nh3_cap(k)以上である場合にはST_nh3(k)=ST_nh3_cap(k)となり、Gnh3_scr(k)が0以上ST_nh3_cap(k)未満である場合にはST_nh3(k)=Gnh3_scr(k)となり、Gnh3_scr(k)が0未満である場合には、ST_nh3(k)=0となる(下記式(17)参照)。すなわち、NHストレージ量推定値ST_nh3(k)の上限値はST_nh3_cap(k)であり、下限値は0となっている。
Figure 0005559231
推定器33は、算出した有効NH量Gnh3_scrと最大NHストレージ量ST_nh3_capとに基づいて、下記式(18−1)及び(18−2)により、SCR触媒におけるNHストレージ率R_nh3_st(k)を算出する。このNHストレージ率R_nh3_stは、下記式(18−1)に示すように最大NHストレージ容量に対する有効NH量の割合に相当し、0〜1の間の値となる。
Figure 0005559231
次に推定器33は、算出したNHストレージ率R_nh3_st(k)を引数として、例えば図15に示すようなマップを検索することにより、SCR触媒におけるNOx浄化性能の高さを示す指標の1つとなるNHストレージ係数Kita_st(k)を算出する。図15に示すように、NHストレージ率が大きくなるほど、NHストレージ係数も大きくなり、SCR触媒のNOx浄化性能も高くなる。
次に推定器33は、触媒温度センサ出力値Tscrを引数として、例えば図16に示すようなマップを検索することにより、SCR触媒のNOx浄化性能の高さを示す基本的な指標となる基準NOx特性係数ItaNOx_base(k)を算出する。図16に示すように、一般的なSCR触媒では、その温度が約130℃程度の活性温度以下ではNOx浄化性能はほぼ無く、この活性温度以上では約250℃程度の最適温度においてNOx浄化性能が最大となる。
次に推定器33は、図示しない処理により算出された排ガスボリュームVexを引数として、例えば図17に示すようなマップを検索することにより、SCR触媒のNOx浄化性能の高さを示す指標の1つとなるガスボリューム係数Kita_vex(k)を算出する。図17に示すように、排ガスボリュームが大きくなるほど、ガスボリューム係数は小さくなり、SCR触媒のNOx浄化性能も低くなる。
次に推定器33は、次元の異なる3つのパラメータ触媒温度Tscr、NHストレージ率R_nh3_st、排ガスボリュームVexから算出された係数ItaNOx_base,Kita_st,Kita_vexを下記式(19)に示すように掛け合わせることにより、最終的なNOx浄化率推定値ItaNOx_hat(k)を算出する。
Figure 0005559231

Figure 0005559231
<フィードフォワードコントローラ>
図2に戻って、フィードフォワードコントローラ34で行う演算の具体的な手順について説明する。
フィードフォワードコントローラ34は、以下に示す手順により、フィードフォワード入力の値Gnh3_ffを算出する。
コントローラ34は、先ず、下記式(20)により、SCR触媒において浄化可能なNOxの量に相当する浄化可能NOx量RedNOxを算出する。浄化可能NOx量RedNOxは、NOx浄化率推定値ItaNOx_hat(k)(式(17)参照)と、NOx比重Rnoxと、排ガスボリュームVexと、上流NOxセンサ出力値NOx_UPとを掛け合わせることによって算出される。
Figure 0005559231
コントローラ34は、この浄化可能NOx量RedNOxに、NOxを還元するために必要なNH量を算出するための変換係数Knox_nh3を掛けたものをフィードフォワード入力Gnh3_ffとする(下記式(21)参照)。この変換係数Knox_nh3は、基本的には時間変化しない定数値(例えば、0.56)が用いられる。ただし、SCR触媒で還元できるNOxの量は、SCR触媒に流入するNOとNOの比によっても変わるため、例えば、SCR触媒の上流側の酸化触媒で生成されるNOの量に応じて上記変換係数Knox_nh3を変更するようにしてもよい。
Figure 0005559231
<NHストレージコントローラ>
次に、NHストレージコントローラ36で行う演算の具体的な手順について説明する。
NHストレージコントローラ36は、以下に示す手順によりNHストレージ量推定値ST_nh3_hatに対する目標値に相当する目標NHストレージ量ST_nh3_trgtを設定するとともに、推定値ST_nh3_hatをこの目標値ST_nh3_trgtに維持するためのストレージ補正入力Gnh3_stを算出する。以下、目標NHストレージ量ST_nh3_trgtを設定する手順、ストレージ補正入力Gnh3_stを算出する手順を順に説明する。
図18は、SCR触媒の温度と最大NHストレージ量との関係を示す図である。図18中、破線は最大NHストレージ量に相当し、実線はこのような特性の最大NHストレージ量に対して設定される目標NHストレージ量に相当する。
図18に示すように、最大NHストレージ量は温度が上昇するに従って小さくなる特性がある。また、図18の例では、SCR触媒におけるNOx浄化率が極大となるSCR触媒の最適温度は、約250℃となっている。以下、NHストレージ量の好ましい大きさについて、SCR触媒の温度が高負荷運転時(最適温度以上である場合)と低負荷運転時(最適温度未満である場合)とに分けて説明する。
リーンバーンエンジンでは、運転負荷が高くなるとフィードNOx量が増加するため、SCR触媒に要求されるNOx浄化率も高くなる。先に図15を参照して説明したように、NHストレージ量の大きさから見るとSCR触媒におけるNOx浄化率は、NHストレージ量が最大となったときに最も高くなることから、NOx浄化率を最大化するにはNHストレージ量を最大NHストレージ量に維持する方が好ましい。フィードNOxが増大する高負荷運転時は、エンジンの排気温度も上昇することから、SCR触媒の温度も上昇する。このため、高負荷運転時におけるNOx浄化率を最大化するため、目標NHストレージ量は、SCR触媒のNOx浄化率が最大となる最適温度以上では、その温度(触媒温度センサ出力値Tscr)に応じた最大NHストレージ量に設定する。
図18に示すように、最適温度以上での触媒温度に応じた最大NHストレージ量の変化の傾きは、最適温度未満よりも緩やかになっている。したがって、このような条件では、例えば急加速によってSCR触媒の温度が急激に上昇しても最大NHストレージ量が大幅に減少することはない。したがって、最適温度以上において、NHストレージ量を最大NHストレージ量に制御していたとしても、SCR触媒の急激な昇温によって、下流のNH濃度が過度に上昇することもない。
リーンバーンエンジンでは、低負荷運転時のフィードNOxは非常に少なくなることから、SCR触媒に要求されるNOx浄化率は、上記高負荷運転時ほど高くはない。一方、エンジンの運転条件が低負荷から高負荷へ急激に変化すると、エンジンの排気温度も急上昇し、これに伴ってSCR触媒の温度も急上昇する。このとき、最適温度未満においてもNHストレージ量をSCR触媒の温度に応じた最大NHストレージ量に設定すると、温度上昇に伴う最大NHストレージ量の急激な低下によって、SCR触媒に吸着されていたNHが急激に放出され、SCR触媒の下流のNH濃度が上昇してしまうおそれがある。このことから、要求NOx浄化率のさほど高くない低負荷運転時には、急激なSCR触媒の温度の上昇を伴う運転(急加速、登坂、フィルタ再生など)に備えて、目標NHストレージ量は、最適温度のときの最大NHストレージ量となるように設定する。
コントローラ36は、目標NHストレージ量ST_nh3_trgtを決定するために図18に示すマップを検索するための引数として、触媒温度センサ出力値Tscr(k)と、触媒温度予測値Tscr_pre(k)とを準備する。このうち、触媒温度予測値Tscr_pre(k)は、将来のSCR触媒の温度の推定値に相当し、センサ出力値Tscrやエンジンの運転状態などに基づいて図示しない処理により算出される。より具体的には、触媒温度予測値Tscr_pre(k)は、例えば、現在のセンサ出力値Tscrから所定のアルゴリズムに基づいて外挿して得られる基本値に、SCR触媒より上流側の装置の温度を所定の遅れモデルに入力することで得られるヒートマス上昇分を加えることにより算出される。
コントローラ36は、センサ出力値Tscr(k)を引数として図18のマップを検索することで得られた目標最大NHストレージ量ST_NH3_p(k)と、触媒温度予測値Tscr_pre(k)を引数として図18のマップを検索することで得られた目標最大NHストレージ量ST_NH3_a(k)とを比較し、これらのうち小さい方を目標最大NHストレージ量として確定する(下記式(22)参照)。
Figure 0005559231
以上のように、センサ出力値Tscrと触媒温度予測値Tscr_preとの2つの引数を用い、さらに小さい方を目標最大NHストレージ量とすることにより、例えばSCR触媒の温度の急上昇する前に尿素水噴射量を低減させ、SCR触媒上に吸着されていたNHをNOxの浄化に使用できる。
次に、以上のようにして算出された目標NHストレージ量ST_nh3_trgtを用いてストレージ補正入力Gnh3_stを算出する手順について説明する。上述のように本実施形態では、3つのコントローラ34,35,36で算出された入力値Gnh3_ff,Gnh3_fb,Gnh3_stを用いて最終的なNH噴射量Gnh3を算出する。このうち、NHストレージコントローラ36と、後述のフィードバックコントローラ35とは、互いに干渉する場合がある。このため、NHストレージコントローラ36では、フィードバックコントローラ35との干渉が回避されるようにするため、偏差入力の減衰特性を指定できるスライディングモード制御アルゴリズムによってストレージ補正入力Gnh3_stを決定する。
コントローラ36は、NHストレージ量推定値ST_nh3_hatから目標最大NHストレージ量ST_nh3_trgtを減算することにより、偏差入力E_stを算出する(下記式(23)参照)。
Figure 0005559231
次に、コントローラ36は、低ゲイン値Vpole_st_Lと高ゲイン値Vpole_st_Hとで持ち替えられる切換関数設定パラメータVpole_st(下記式(24−1)参照)によって、切換関数σ_stを算出する(下記式(24−2)参照)。
Figure 0005559231
上記式(24−1)において、”F_FB_PRIOR”は、フィードバックコントローラ優先フラグであり、後述のフィードバックコントローラによって適宜切り替えられる。すなわち、フィードバックコントローラ優先フラグF_FB_PRIORが”0”である場合は、切換関数設定パラメータVpole_stは、高ゲイン値Vpole_st_H(例えば、−0.4)に設定され、フラグF_FB_PRIORが”1”である場合には、フィードバックコントローラ35の入力を優先すべく、NHストレージコントローラ36の切換関数設定パラメータVpole_stは、低ゲイン値Vpole_st_L(例えば、−0.98)に持ち替えられる。
後に詳述するように、フィードバックコントローラ優先フラグF_FB_PRIORは、下流NH推定値NH3_DW_hatが過大になったときや、下流NOx推定値NOx_DW_hatがその目標値から大きく離間したときなどに”0”から”1”にセットされる(後述の式(34)参照)。NHストレージコントローラ36では、このような場合にはパラメータVpole_stの値を低ゲイン値Vpole_st_Lに持ち替えて偏差入力E_stの抑制速度を落とし、フィードバックコントローラ35による尿素水噴射量を低減する制御を優先させることによって、両者の干渉を抑制する。
コントローラ36は、以上のように設定された切換関数σ_stを用いて、到達則入力Gnh3_st_rchと適応則入力Gnh3_st_adpを算出し(下記式(25−2)、(25−3)参照)、これらを合わせたものをストレージ補正入力Gnh3_stとして算出する(下記式(25−1)参照)。
Figure 0005559231
<フィードバックコントローラ>
図2に戻って、フィードバックコントローラ35で行う演算の概念及びその具体的な手順について説明する。
上述のように分離フィルタは、上流NOxと下流NOxの相関を利用し、NOxセンサ出力Ynoxから、下流NH推定値NH3_DW_hatと下流NOx推定値NOx_DW_hatを抽出する。このため、精度良くNH3_DW_hatとNOx_DW_hatを抽出するためには、上流NOxが変動している必要がある。換言すれば、車両が完全なクルーズ状態になってしまうと、分離フィルタはSCR触媒下流にNHとNOxのどちらが排出されているかを判別することができない。
このことから、フィードバックコントローラは、車両が加減速を行う過渡条件では、SCRの目標NOx浄化率に基づき目標下流NOx濃度NOx_DW_trgtを設定し、下流NOx推定値NOx_DW_hatがNOx_DW_trgtとなるようにフィードバック入力Gnh3_fbを算出する。また同時に、下流NH推定値NH3_DW_trgtとなるようにも入力Gnh3_fbを算出する。このとき、入力Gnh3_fbは、スライディングモードコントローラによって算出される。一方、クルーズ運転時は、分離フィルタの精度が低下するため、極値探索コントローラによって、NOxセンサ出力値Ynoxが最小(下流NHと下流NOxの加算値が最小)となるように入力Gnh3_fbを算出する。
したがって、フィードバックコントローラでは、エンジンが過渡状態にあるかクルーズ状態にあるかを判断し、過渡状態にある場合はスライディングモードコントローラによって入力Gnh3_fbを決定し、クルーズ状態にある場合は極値探索コントローラによって入力Gnh3_fbを決定する。
先ず、コントローラ35は、エンジン(車両)の運転状態を過渡運転状態とクルーズ運転状態とに二分し、現在の運転状態がどちらに属するかを逐次判断する。より具体的には、コントローラ35は、過渡運転状態であることを示す指標となる過渡判断パラメータPtrを、下記式(26−1)に示すように、排気ボリュームVexの変化から算出する。ここで、”Fgt_tr”は、過渡判断パラメータを定義するために設定される忘却係数であり、例えば、0.995となっている。コントローラ35は、過渡判断パラメータPtrが所定の閾値Th_Ptr以上である場合には、過渡運転状態であると判断し過渡条件フラグF_transを”1”にセットし、過渡判断パラメータPtrが閾値Th_Ptrより小さい場合には、クルーズ運転状態であると判断し過渡条件フラグF_transを”0”にリセットする。
Figure 0005559231
さらにコントローラ35は、下記式(27)に示すように、過渡運転状態である場合(F_trans=1)にはスライディングモードコントローラで算出された入力値Gnh3_smc(k)をフィードバック入力Gnh3_fb(k)とし、クルーズ運転状態である場合(F_trans=0)には極値探索コントローラで算出された入力値Gnh3_exs(k)をフィードバック入力Gnh3_fb(k)とする。換言すれば、過渡運転状態である場合にはフィードバックコントローラによって、クルーズ運転状態である場合には極値探索コントローラによってフィードバック入力Gnh3_fbを算出する。
Figure 0005559231
<フィードバックコントローラ(過渡運転時)>
過渡運転時(F_trans=1)におけるフィードバックコントローラの演算の手順について説明する。すなわち、スライディングモードコントローラによりフィードバック入力Gnh3_smcを算出する手順について説明する。スライディングモードコントローラは、以下に示す手順により、NOx浄化率の向上とNHスリップの抑制とを両立するような入力Gnh3_smcを算出する。
先ず、スライディングモードコントローラにおける目標NOx浄化率を算出する手順について説明する。SCR触媒におけるNOx浄化率は、図15を参照して説明したように、NHストレージ率が高いほど高くなる。したがって、SCR触媒におけるNHストレージ量が図18を参照して説明した目標NHストレージ量に維持された状態は、NOx浄化率から見て尿素水噴射制御によって実現しうる最適な状態であると言える。したがって、NHストレージ量が目標NHストレージ量に維持された状態におけるNOx浄化率を目標NOx浄化率とする。
より具体的には、コントローラは、触媒温度センサ出力値Tscrを引数として図18に示すようなマップを検索することにより目標NHストレージ量を算出し、これを理想NHストレージ量ST_nh3_ideal(k)と定義する。コントローラは、この理想NHストレージ量ST_nh3_ideal(k)を用いて、下記式(28)により理想NHストレージ率R_nh3_st_idelを算出する。
Figure 0005559231
コントローラは、この理想NHストレージ率R_nh3_st_idealを引数として図15に示すマップを検索することによりNHストレージ係数を算出し、これを理想NHストレージ係数Kita_st_idealと定義する。目標NOx浄化率ItaNOx_trgt(k)は、下記式(29)に示すように、基準NOx特性係数ItaNOx_base、排ガスボリューム係数Kita_vex、及び理想NHストレージ係数Kita_st_ideal掛け合わることにより算出される。
Figure 0005559231
なお、この目標NOx浄化率に対応するSCR触媒の下流側の目標濃度(以下、下流NOx目標値)NOx_DW_trgtは、上流NOxセンサ出力値NOx_UPを用いて下記式(30)により算出される。
Figure 0005559231
次に、スライディングモードコントローラにおける偏差入力について説明する。このスライディングモードコントローラには、分離フィルタにより算出された2つの推定値NOx_DW_hat及びNH3_DW_hatが入力される。そこで、このコントローラでは、各推定値NOx_DW_hat,NH3_DW_hatに対し、下記式(31−1)、(32−2)に示すように下流NOx偏差Enox(k)及び下流NH偏差Enh3(k)を定義する。ただし、下流NOx偏差Enox(k)の定義では、NOx_DW_hatがNOx_DW_trgtよりも大きくなった場合には尿素水噴射量が増大側に調整されるように、通常の偏差の定義に対し符号を反転させている。
Figure 0005559231
図19は、上記下流NH偏差Enh3における下流NH濃度目標値NH3_DW_trgtを算出するマップの一例を示す図である。
下流NH濃度目標値NH3_DW_trgtは、図18を参照して説明した目標NHストレージ量ST_nh3_trgtと対応するように定められる。上述のように、目標NHストレージ量ST_nh3_trgtは、触媒温度が最適温度以上である場合にはその時の最大NHストレージ量とほぼ同じ値に設定され、触媒温度が最適温度より低い場合にはその時の最大NHストレージ量より小さな値に設定される。
これに対応して、下流NH濃度目標値NH3_DW_trgtは、温度センサ出力値Tscrが最適温度以上である場合には、NHストレージ量が最大NHストレージ量に確実に維持されるように、0より僅かに大きな値(例えば、8ppm程度)に設定され、温度センサ出力値Tscrが最適温度より低い場合には、NHストレージ量が最大NHストレージ量より確実に少なくなるように、0に設定される。
スライディングモードコントローラは、2つの偏差Enox,Enh3に基づいて、下記式(32)に示すような単一の偏差入力E_fb(k)を定義する。本実施形態では、NHスリップの抑制を優先するべく、偏差Enh3が所定の閾値TH_NH3_SLIP_L以上である場合には、下流NH偏差Enh3を偏差入力E_fbとし、偏差Enh3が閾値TH_NH3_SLIP_Lより小さい場合には、下流NOx偏差Enoxを偏差入力E_fbとする。
Figure 0005559231
図20は、スライディングモードコントローラにおける切換関数σ_fbの設定を模式的に示す図である。
スライディングモードコントローラは、下流NH偏差の大きさに応じて低ゲイン値Vpole_fb_L(例えば、-0.98)と高ゲイン値Vpole_fb_H(例えば、-0.6)とで持ち替えられる切換関数設定パラメータVpole_fbを用いて、下記式(33−2)に示すように切換関数σ_fbを定義する。下記式(33−1)に示すように、下流NH偏差Enh3が比較的小さく、分離フィルタの推定精度がさほど高くないと考えられる場合、より具体的には、下流NH偏差Enh3が閾値TH_NH3_SLIP_Lと閾値TH_NH3_SLIP_Hの間にある場合には、偏差入力E_fb(k)の収束挙動が遅くなるように、切換関数設定パラメータVpole_fbは、比較的小さな低ゲイン値Vpole_fb_Lに持ち替えられる。
Figure 0005559231
スライディングモードコントローラは、以上のように定義された切換関数σ_fb(k)を用いて、下記式(34−1)〜(34−3)によりフィードバック入力Gnh3_smcを算出する。
Figure 0005559231
さらに、スライディングモードコントローラは、SCR触媒の下流に過大なNOxが排出された場合、又は過大なNHが排出された場合には、NHストレージコントローラの入力Gnh3_stよりもフィードバック入力Gnh3_fbを優先させるべく、フィードバックコントローラ優先フラグF_FB_PRIORを1にセットする。より具体的には、コントローラは、下流NOx偏差Enoxが閾値NOx_DW_HIGHより大きい場合又は下流NH推定値NH3_DW_hatが閾値TH_NH3_SLIP_Hより大きい場合には、フラグF_FB_PRIORを1にセットし、それ以外の場合にはフラグF_FB_PRIORを0にセットする(下記式(35)参照)。
Figure 0005559231
<フィードバックコントローラ(クルーズ運転時)>
クルーズ運転時(F_trans=0)におけるフィードバックコントローラの演算の手順を説明する。すなわち、極値探索コントローラによりフィードバック入力Gnh3_exsを算出する手順について説明する。
図21は、極値探索コントローラにおける演算の概念を説明するための図である。
図21において、横軸はSCR触媒における有効NH量Gnh3_scr(式(15)参照)であり、縦軸は下流側NOxセンサの出力値Ynoxである。図21に示すように、NOxセンサの出力値Ynoxは、有効NH量Gnh3_scrに対し下に凸の特性を示す。ここで、出力値Ynoxが最小となる点にある状態から尿素水噴射量を増加側に補正し有効NH量Gnh3_scrを大きくすると、SCR触媒ではNHスリップが発生する。一方、出力値Ynoxが最小となる点にある状態から尿素水噴射量を減少側に補正し有効NH量Gnh3_scrを小さくすると、SCR触媒ではNOx浄化率が低下し、浄化されずに下流側へ排出されるNOxの量が増加する。すなわち、出力値Ynoxが最小となるように、有効NH量Gnh3_scrを最適値Gnh3_scr_optに調整することにより、NHスリップの抑制とNOx浄化率の向上との両立が実現される。
図22は、極値探索コントローラ35Aの構成を示すブロック図である。
極値探索コントローラ35Aは、正弦波信号が重畳された加振入力Gnh3_wvと、NOxセンサ出力値Ynoxが最小となるようにスライディングモードコントローラにより算出された最適入力Gnh3_optとを合算することによって、フィードバック入力Gnh3_exsを算出する(下記式(36)参照)。
Figure 0005559231
加振入力Gnh3_wv(k)は、NOxセンサ出力値Ynoxの傾きを検出するための入力であって、例えば、所定の加振入力周波数fexsの正弦波信号に、所定の加振入力振幅Aexsを乗算することにより算出される(下記式(37)参照)。この加振入力周波数fexsは、制御対象としてのSCR触媒の応答遅れを考慮して、十分に遅い周波数(例えば、0.05〜0.5[Hz])に設定される。また、加振入力振幅Aexsは、過渡判断パラメータPtrを引数として、例えば図23に示すようなテーブルを検索することで算出される。
Figure 0005559231
クルーズ運転時におけるフィードNOx量はほぼ一定であることから、NOxセンサの出力値Ynoxのスペクトルは、定常成分に加え加振入力Gnh3_wvによる加振入力周波数fexsの成分を含んだものとなっている。極値探索コントローラ35Aは、図22に示すように、NOxセンサ出力値Ynoxから少なくとも定常成分を除いたフィルタ値Ynox_hpを算出し、このフィルタ値Ynox_hpと加振入力Gnh3_wvとの相関値Crを算出し、この相関値Crを偏差入力としてスライディングモードコントローラで最適入力Gnh3_optを算出する。以下、その具体的な演算手順について説明する。
極値探索コントローラ35Aは、下記式(38)に示すような演算を行うことにより、NOxセンサ出力値Ynoxから定常成分を除いたフィルタ値Ynox_hpを算出する。ここで、下記式(38)におけるフィルタ係数a1_h〜a4_h,b1_h〜b5_hは、加振入力周波数fexsを通過帯域に含むハイパスフィルタ特性又はバンドパスフィルタ特性が得られるような値に設定される。
Figure 0005559231
次に、極値探索コントローラ35Aは、下記式(39−1)に示すように、フィルタ値Ynox_hpと加振入力Gnh3_wvとの積のサンプリング数Nexsにわたる移動平均値を算出し、これを相関値Crとする。ここで、移動平均は、加振入力Gnh3_wvの一周期分に相当するように、サンプリング数Nexsは、下記式(39−2)に示すように設定される。
Figure 0005559231
極値探索コントローラ35Aは、下記式(40−1)〜(40−5)に基づいて、相関値Crが最小となるように最適入力Gnh3_optを算出する。
Figure 0005559231
ここで、式(40−4)、(40−5)に示すように、適応則入力Gnh3_opt_adpは、上限値Gnh3_opt_adp_Lと下限値Gnh3_opt_adp_Hの間に制限した。
これら上限値Gnh3_opt_adp_L及び下限値Gnh3_opt_adp_Hは、下記式(41−1)〜(41−4)で表される。式(41−3)中の”Kgnh3_L”は下限係数であり、例えば0.4に設定される。また、式(41−4)中の”Kgnh3_H”は上限係数であり、例えば2.0に設定される。この上限係数Kgnh3_Hの値は、固定値に限らずSCR触媒の温度や運転状態に応じて変化させてもよい。例えば、SCR触媒の温度が200℃近傍の場合には、配管内の尿素水の析出を防止するためより小さな値とする。また、触媒温度が高くなる高負荷運転時には、連続して大量の尿素水が噴射されることにより、インジェクタのソレノイドが過熱し故障するのを防ぐために、上限係数Kgnh3_Hをより小さな値に設定してもよい。
Figure 0005559231
極値探索コントローラ35Aでは、このようにして適応則入力Gnh3_opt_adpを制限することにより、尿素水噴射量Gureaを下流NOxセンサの出力値が最小となるように維持する最適化処理と、尿素水の析出防止やインジェクタ保護のための尿素水噴射量Gureaを制限する処理とが干渉しないようにする。
<尿素水噴射量算出部>
図2に戻って、尿素水噴射量算出部31における演算の手順について説明する。
尿素水噴射量算出部31は、3つのコントローラ34,35,36からの入力に基づいて、以下の手順によりNH噴射量Gnh3を算出する。
尿素水噴射量算出部31は、下記式(42−1)に示すように、Gnh3_ffとGnh3_stとGnh3_fbとを合算することにより、第1暫定値Gnh3_temp1を算出する。尿素水噴射量算出部31は、この第1暫定値Gnh3_temp1に対し、フィードフォワード入力Gnh3_ffに下限係数Kgnh3_L又は上限係数Kgnh3_Hを乗算して得られる噴射量下限値Gnh3_L(式(42−2)参照)及び噴射量上限値Gnh3_H(式(42−3)参照)で制限することにより、第2暫定値Gnh3_temp2を算出する(式(42−4)参照)。
Figure 0005559231
尿素水噴射量算出部31は、噴射した尿素水が加水分解されて適切な量のNH3が生成されるか否かを判断すべく、触媒温度センサ出力値Tscrが、所定の閾値Tscr_inj以上であるか否かを判断し、Tscrが閾値Tscr_inj以上である場合には第2暫定値Gnh3_temp2をNH噴射量Gnh3とし、Tscrが閾値Tscr_injより小さい場合にはNH噴射量を0とする(下記式(43)参照)。ここで、閾値Tscr_injは、例えば、180〜200℃程度に設定される。
Figure 0005559231
尿素水噴射量算出部31は、算出したNH噴射量Gnh3に尿素水の濃度から定められる変換係数K_nh3_ureaを乗算することにより、尿素水噴射量Gureaを算出する(下記式(44)参照)。
Figure 0005559231
<フローチャート>
図24及び図25は、尿素水噴射制御の手順を示すフローチャートである。
S1では、尿素水噴射装置が正常であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはS2に移る。S2では、SCR触媒が劣化した状態を示す劣化フラグF_SCR_NGが”0”であるか否かを判別する。この劣化フラグF_SCR_NGは、後述のS22において更新される。S2の判別がYESの場合にはS3に移る。S3では、尿素水残量が所定値以上であるか否かを判別する。S3の判別がYESの場合にはS4に移る。S4では、酸化触媒の暖機時間が経過したか否かを判別する。S4の判別がYESの場合にはS5に移る。S5では、上流、下流NOxセンサ、及び触媒温度センサが正常であるか否かを判別する。S5の判別がYESの場合にはS6に移る。S6では、NOxセンサが活性に達したか否かを判別する。この判別がYESの場合には、S10に移る。これらS1〜S6の判別のうち、何れかがNOである場合には、S7に移り、尿素水噴射量Gureaを強制的に0とする。なお、S3の判別がNOである場合には、尿素水残量が不足した状態であることをドライバに報知すべく、警告灯を点灯した後に(S8)、S7に移る。
S10では、過渡判断パラメータPtrを算出し、過渡条件フラグF_transを更新し(式(26−1)、(26−2)参照)、S11に移る。S11では、過渡条件フラグF_transが”1”であるか否かを判別する。S11の判別がYESであり、過渡状態である場合には、S12に移り、分離フィルタの演算を行う。より具体的には、すなわち浄化係数Kscrの値を更新するとともに、下流NOx推定値NOx_DW_hat及び下流NH推定値NH3_DW_hatを算出し(式(1)〜(12−4)参照)、S13に移る。S11の判別がNOであり、クルーズ状態である場合には、分離フィルタの演算を行うことなくS13に移る。
S13では、フィードフォワード入力Gnh3_ffを算出し(式(20)〜(21)参照)、S14に移る。S14では、ストレージ補正入力Gnh3_stを算出し(式(22)〜(25−3)参照)、S15に移る。S15では、フィードバック入力Gnh3_fbを算出し、S16に移る。ここで、過渡状態である場合には、スライディングモードコントローラによって入力Gnh3_fbを算出し(式(26−1)〜(35)参照)、クルーズ状態である場合には、極値探索コントローラによって入力Gnh3_fbを算出する(式(36)〜(41−4)参照)。S16では、尿素水噴射量Gureaを算出し、S20に移る(式(42−1)〜(44)参照)。
S20では、過渡条件フラグF_transが”1”であるか否かを判別する。S20の判別がNOであり、クルーズ状態である場合には、S21に移る。S21では、極値探索コントローラにより算出された最適入力Gnh3_opt(式(40−2)参照)が所定の故障判定閾値Gnh3_opt_AGDより小さいか否かを判別する。上述のように最適入力Gnh3_optは、NOxセンサの出力を最小化する入力となっている。これに対し、SCR触媒の劣化が進行すると、有効NH量Gnh3_scrの最適値Gnh3_scr_opt(図21参照)は小さくなり、最適入力Gnh3_optも小さくなる。このため、最適入力Gnh3_optは、SCR触媒の劣化を判定するための指標の1つとなっている。そこで、S21の判別がYESである場合には、SCR触媒は正常であると判断し、この処理を終了する。S21の判別がNOである場合には、SCR触媒は劣化した状態であると判断し、S22に移り、劣化警告灯を点灯し、さらに劣化フラグF_SCR_NGを”1”にセットし、この処理を終了する。
S20の判別がYESであり、過渡状態である場合には、S23に移る。S23では、浄化係数Kscrが所定の故障判定閾値Kscr_AGDより大きいか否かを判別する。S23の判別がYESである場合には、SCR触媒におけるNOx浄化性能が低下したと判断し、S22に移り、劣化警告灯を点灯し、この処理を終了する。S23の判別がNOである場合には、S24に移る。S24では、下流NH推定値NH3_DW_hatが所定の故障判定閾値NH3_AGDより大きく、かつ、下流NOx推定値NOx_DW_hatが所定の故障判定閾値NOx_AGDより大きいか否かを判別する。S24の判別がYESである場合には、SCR触媒におけるNOx浄化性能が低下したと判断し、S22に移り、劣化警告灯を点灯し、この処理を終了する。S24の判別がNOである場合には、SCR触媒は正常であると判断し、この処理を終了する。
<シミュレーション結果>
以下、上記実施形態の効果を検証するために行った7つのシミュレーションの結果について説明する。
図26は、各試験におけるシミュレーションの条件をまとめた図である。
試験1〜7では、フィードフォワードコントローラからの入力の有無、NHストレージコントローラからの入力の有無、フィードバックコントローラからの入力の有無をシミュレーション条件として振り分けた。特にフィードバックコントローラでは、分離フィルタからの入力の有無、スライディングモードコントローラからの入力の有無、極値探索コントローラからの入力の有無をシミュレーション条件として振り分けた。また、システムに誤差が生じた場合におけるこれらコントローラの適応能力を検証するため、各試験では、尿素水インジェクタの品質もシミュレーション条件として振り分けることにより意図的に誤差を生じさせた。なお、尿素水インジェクタの上限品とは、その流量誤差が標準品に対し+15%となったものを指し、下限品とは、その流量誤差が標準品に対し−15%となったものを指す。
図27は、試験1のシミュレーション結果を示す図である。
試験1では、フィードフォワードコントローラ及びNHストレージコントローラからの入力のみを用いた。また、試験1では、尿素水インジェクタは標準品とした。
試験1のシステムでは、フィードバックコントローラの入力を切っているため、予め定められたエンジン条件に応じてフィードフォワード制御するのみであるが、尿素水インジェクタを標準品としておりシステム内に誤差要因は無いため、NOx浄化率は、概ね目標NOx浄化率ItaNOx_trgtに一致しており、理想的な状態が維持されると言える。
なお、所々(例えば、図27中、時刻t3参照)目標NOx浄化率ItaNOx_trgtに対し実NOx浄化率を下回る箇所がある。これは、車速が急激に低下し、SCR触媒温度(センサ値Tscr)が低下したことによって最大NHストレージ量が増加するものの、この急激な最大NHストレージ量の増加に対しNHストレージ量の増加に遅れが生じたためである。また、このNHストレージ量の増加の遅れは、配管内の尿素水の析出を防止するために設定された噴射量上限Gnh3_Hが大きく落ち込むことにより、尿素水の噴射制限が働いたことが大きな要因であるため、許容せざるを得ない。
なお、システム内に誤差要因が無い場合であっても、SCR触媒の温度が急激に上昇すると、僅かながらもSCR触媒からNHがスリップする(例えば、図27中、時刻t1、t2参照)。
図28は、試験2のシミュレーション結果を示す図である。
試験2では、試験1と同様にフィードフォワードコントローラ及びNHストレージコントローラからの入力のみを用いた。ただし、尿素水インジェクタは上限品とした。
試験2のシステムでは、フィードバックコントローラの入力を切っているため、誤差が生じたとしてもこれを補償する入力が存在しない。このため、尿素水(NH)は指令値Gnh3よりも常に多く噴射されることとなる。したがって試験1(図27参照)の結果と比較すると、NOx浄化率はほぼ同程度まで達成できるが、NHスリップはクルーズ状態でも定常的に発生する。
図29は、試験3のシミュレーション結果を示す図である。
試験3では、試験1と同様にフィードフォワードコントローラ及びNHストレージコントローラからの入力のみを用いた。ただし、尿素水インジェクタは下限品とした。
試験3のシステムも、フィードバックコントローラの入力を切っているため、誤差が生じたとしてもこれを補償する入力が存在しない。このため、尿素水(NH)は指令値Gnh3よりも常に少なく、したがって実NHストレージ量とその推定値ST_nh3_hatとは大きく乖離する。結果としてNOx浄化率は、目標NOx浄化率ItaNOx_trgtより低い状態が継続する。
図30は、試験4のシミュレーション結果を示す図である。
試験4では、フィードフォワードコントローラ、NHストレージコントローラ及びフィードバックコントローラのスライディングモードコントローラからの入力のみを用いた。なお、スライディングモードコントローラは、過渡状態及びクルーズ状態の両方で作動させた。また、試験4では、尿素水インジェクタは標準品とした。
試験4のシステムでは分離フィルタからスライディングモードコントローラへの入力を切っているため、スライディングモードコントローラでは、NOxセンサ出力値Ynoxを目標値NOx_DW_trgtに収束させるようにフィードバック入力Gnh3_fbを算出する。
この場合、図30中、時刻t1、t2、t3などに示すように、SCR触媒の温度が急激に上昇することにより、一旦NHスリップが発生してしまうと、スライディングモードコントローラはNOxセンサの出力Ynoxの増加をNOx浄化率の低下と誤認識し、これを補うべくフィードバック入力Gnh3_fbを増加させる。このとき、尿素水噴射量を増加させれば、NHスリップはさらに増大するため、結果としてNH噴射量Gnh3はその上限値Gnh3_Hに張り付いた状態が継続し、過大なNHスリップが発生する。
図31は、試験5のシミュレーション結果を示す図である。
試験5では、フィードフォワードコントローラ、NHストレージコントローラ及びフィードバックコントローラからの全ての入力を用いた。また、試験5では、尿素水インジェクタは標準品とした。
試験5のシステムでは、時間が経ち浄化係数Kscrの同定が進むにつれて、スライディングモードコントローラではNOxのスリップとNHのスリップとを適切に切り分けられるようになるので、NHスリップの発生(図31中、時刻t1、t2、t3参照)をNOx浄化率の低下と誤認識することによって尿素水噴射量を増加させることがない。このため、試験4の場合のように過大なNHスリップが生じることもなく、またスリップするNHの量も浄化係数Kscrの同定が進むにつれて少なくなる傾向がある。
また、時刻t2以降又は時刻t3以降のクルーズ状態では、上述のように分離フィルタの精度は維持されなくなるため、フィードバック入力Gnh3_fbの算出はスライディングモードコントローラから極値探索コントローラに切り換えられる。この場合であっても、時間の経過とともにNOxセンサ出力値Ynoxの極値を適切に探り当て、NOx浄化率を目標の値に維持しながらNHスリップを抑制する。
図32は、試験6のシミュレーション結果を示す図である。
試験6では、フィードフォワードコントローラ、NHストレージコントローラ及びフィードバックコントローラからの全ての入力を用いた。ただし、尿素水インジェクタを上限品とした点で上記試験5と異なる。
試験6のシステムでは、+15%の噴射量誤差があるため、NHスリップの量は試験5の結果と比較すれば大きくなるものの、過大なスリップが生じることもなければ継続的なスリップが生じることもない。また、NHストレージ量が不足することによってNOx浄化率が低下することもない。
図33は、試験7のシミュレーション結果を示す図である。
試験7では、フィードフォワードコントローラ、NHストレージコントローラ及びフィードバックコントローラからの全ての入力を用いた。ただし、尿素水インジェクタを下限品とした点で上記試験5と異なる。
試験7のシステムでは尿素水噴射量は指令値に対して常に少ないため、フィードバックコントローラからの入力が無ければ上記試験2の結果に示すように、NHストレージ量はその目標値よりも少なくなる。これに対し、試験7のシステムでは、過大なNHスリップを発生させることなく、NHストレージ量をその目標値に復帰させることに成功している(図33中、時刻t1、t2参照)。
<分離フィルタの効果>
次に、上述の分離フィルタ32Bの効果について、より詳細に説明する。
図4を参照して説明したように、SCR触媒の下流NOx濃度のスペクトル分布は、概ね1〜2Hzをピークとした上に凸の特性を示すのに対し、下流NH濃度のスペクトル分布は、下流NOx濃度と比較すれば低周波数側にピークが寄っており、定常成分が最も大きくなっている。
このような考察のみに基づけば、例えば、周波数faLをカットオフ周波数としたローパスフィルタに下流側NOxセンサの出力値Ynoxを通過させることで得られる値を下流NH濃度の推定値とすることは妥当であると言える。この場合、NOxセンサの出力から図34中ハッチングで示す領域が、NH成分として抽出されることとなる。しかしながら、図34に示すように、この方法によってNOxセンサの出力からNH成分として抽出される成分には、NHのうちカットオフ周波数faLより高い周波数成分を含めることができないばかりか、NOxのうちカットオフ周波数faLより低い周波数成分が含まれることとなる。したがって、センサ出力にフィルタを通過させて得られる推定値が十分な精度を達成するには、運転条件は過渡状態の中でもさらに限られた運転状態に限られ、その他の条件では推定精度は著しく低下する。
これに対し、上述の分離フィルタ32Bでは、過渡抽出フィルタ322B,323Bによって、下流NOxセンサ出力値Ynox及び上流NOxセンサ出力値NOx_UPから共にカットオフ周波数faLより低い周波数成分をハイパスフィルタ又はバンドパスフィルタで阻止した上で、これらのフィルタ値から算出される同定誤差eid(式(12−1)参照)が最小となるように浄化係数Kscrの値を同定し、下流NOx推定値NOx_DW_hat及び下流NH推定値NH3_DW_hatを算出する。すなわち、分離フィルタ32Bでは、単に下側カットオフ周波数がfaLのハイパスフィルタ又はバンドパスフィルタに下流NOxセンサ出力値Ynoxを通過させて得られる値を下流NOx推定値としているものではない。したがって、分離フィルタ32Bによって下流NOxセンサの出力からNH成分として抽出される領域は、図35中ハッチングで示すように、低周波数成分から高周波数成分まで満遍なく含まれることとなる。すなわち、分離フィルタ32Bは、低周波数域のNOx周波数成分を除去し、かつ上流NOxと相関の無いNHの高周波数成分も含めるようにして、下流NOxセンサの出力からNH成分を抽出することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
上記実施形態では、NHを還元剤とし、かつこの前駆体として尿素水をインジェクタで供給する尿素添加式の排気浄化システムに、本発明を適用した例を示したが、これに限るものではない。
例えば、インジェクタからは尿素水を供給せずに、NHガスを直接供給するシステムに本発明を適用しても効果的である。また、NOxを還元するための還元剤はNHに限るものではない。本発明は、NOxを還元するための還元剤として、NHの代わりに、例えば炭化水素(HC)を用いた排気浄化システムに適用することもできる。
また、SCR触媒にNH又は尿素水を供給する還元剤供給手段としては、上記実施形態における尿素水噴射装置25のように貯蔵しておいた尿素水やNHを供給するものに限らず、車両上で適宜生成するものを用いてもよい。より具体的には、例えばエンジンの混合気の空燃比をストイキよりリーンからストイキ又はストイキよりリッチへ間欠的に変化させることによって、SCR触媒より上流側に設けられた酸化触媒や三元触媒上でSCR触媒に供給するNHを適宜生成する技術が公知である。したがって、このようなエンジンの混合気の空燃比制御とSCR触媒の上流側に設けられた触媒とを組み合わせて必要に応じた量のNHを生成する手段を、還元剤供給手段としてもよい。
1…エンジン(内燃機関)
11…排気通路
2…排気浄化システム
23…選択還元触媒
25…尿素水噴射装置(還元剤供給手段)
26…下流側NOxセンサ(排ガスセンサ)
28…上流側NOxセンサ(上流側検出手段)
3…ECU(故障判定手段)
31…尿素水噴射量決定部(供給量決定手段)
32,32A,32B…分離フィルタ
321A,321B…浄化係数同定器(同定手段)
322B,323B…過渡抽出フィルタ
322A,325B…乗算器(下流側推定手段)
323A,326B…加算器(分離手段)
35…フィードバックコントローラ(供給量決定手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、NHの存在下で排気中のNOxを浄化する選択還元触媒と、
    前記選択還元触媒にNH又はその前駆体を供給する還元剤供給手段と、
    前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOxとNHを合わせた成分の濃度を検出する排ガスセンサと、を備えた車両の排気浄化システムであって、
    前記排ガスセンサの出力値から、前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOx濃度の推定値と前記選択還元触媒より下流側の排気中のNH濃度の推定値とを同時に所定の制御周期ごとに算出する分離フィルタと、
    前記車両がクルーズ状態にある場合には前記排ガスセンサの出力値が極小になるように、前記車両がクルーズ状態以外の状態にある場合には前記分離フィルタにより算出された下流NOx濃度推定値及び下流NH濃度推定値の両方又は何れかが各々の目標値になるように、前記還元剤供給手段の供給量を決定する供給量決定手段と、を備え
    前記供給量決定手段は、前記車両がクルーズ状態にある場合には0.5Hz以下の加振周波数で振動する加振入力と前記排ガスセンサの出力値が極小になるように定められた最適入力とを合算することによって前記供給量を決定することを特徴とする車両の排気浄化システム。
  2. 前記選択還元触媒より上流側の排気中のNOxの濃度を検出又は推定する上流側検出手段をさらに備え、
    前記分離フィルタは、
    前記下流NOx濃度推定値を前記上流側検出手段の出力値に所定の浄化係数を乗算したものでモデル化する下流側推定手段と、
    前記排ガスセンサの出力値と前記下流側推定手段の出力値との誤差が最小になるように前記浄化係数の値を同定する同定手段と、
    前記排ガスセンサの出力値から前記下流側推定手段の出力値を減算することにより前記下流NH濃度推定値を算出する分離手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の排気浄化システム。
  3. 前記選択還元触媒より上流側の排気中のNOxの濃度を検出又は推定する上流側検出手段をさらに備え、
    前記分離フィルタは、
    前記下流NOx濃度推定値を前記上流側検出手段の出力値に所定の浄化係数を乗算したものでモデル化する下流側推定手段と、
    前記排ガスセンサの出力値及び前記上流側検出手段の出力値から、所定の周波数成分を阻止し、各々のフィルタ値を算出するフィルタと、
    前記排ガスセンサの出力値のフィルタ値と前記上流側検出手段の出力値のフィルタ値に前記浄化係数を乗じて得られる値との誤差が最小になるように前記浄化係数の値を同定する同定手段と、
    前記排ガスセンサの出力値から前記下流側推定手段の出力値を減算することにより前記下流NH濃度推定値を算出する分離手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の排気浄化システム。
  4. 記フィルタは、前記排ガスセンサの出力値及び前記上流側検出手段の出力値から、定常成分を阻止しかつドライバによる駆動力の増減要求に対応した周波数帯域を少なくとも通過させ、各々のフィルタ値を算出する過渡抽出フィルタであることを特徴とする請求項に記載の車両の排気浄化システム。
  5. 前記選択還元触媒のNHストレージ量の推定値を算出し、当該推定値がその目標値になるように前記還元剤供給手段の供給量を補正する補正手段をさらに備え、
    当該補正手段は、前記下流NOx濃度推定値及び下流NH 濃度推定値の何れかが各々の目標値から所定値以上離間した場合には、離間していない場合よりも前記NHストレージ量の推定値とその目標値との偏差の収束速度を低減することを特徴とする請求項1からの何れかに記載の車両の排気浄化システム。
  6. 前記車両がクルーズ状態にあるときに、前記供給量決定手段により前記排ガスセンサの出力値が極小になるように決定された供給量が所定の故障判定閾値よりも小さくなった場合には、前記選択還元触媒が劣化したと判定する故障判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の車両の排気浄化システム。
JP2012085046A 2012-04-03 2012-04-03 車両の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5559231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085046A JP5559231B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 車両の排気浄化システム
DE102013205814.4A DE102013205814B4 (de) 2012-04-03 2013-04-02 Abgasreinigungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085046A JP5559231B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 車両の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213466A JP2013213466A (ja) 2013-10-17
JP5559231B2 true JP5559231B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49210109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085046A Expired - Fee Related JP5559231B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 車両の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5559231B2 (ja)
DE (1) DE102013205814B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339591B1 (en) * 2016-12-21 2019-08-14 Perkins Engines Company Limited Control method and apparatus for a selective catalytic reduction system
IT201800003831A1 (it) * 2018-03-21 2019-09-21 Fpt Motorenforschung Ag Metodo di analisi di un segnale generato da un sensore di nox di un catalizzatore scr attivo e relativo metodo e sistema di controllo dell'scr attivo
JP7071246B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
DE102019216522A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Anpassung der Reduktionsmitteldosierung in einem Katalysator über ein Sliding-Mode-Verfahren
CN114100369B (zh) * 2021-11-15 2023-06-06 长春盛恒环保科技有限公司 多功能的汽车尾气处理液及其制备方法、系统
CN114721274B (zh) * 2022-04-24 2022-11-01 广东工业大学 一种基于改进fal函数的滑模控制器设计方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134273B2 (en) 2002-09-04 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission control and diagnostics
DE102004046640B4 (de) * 2004-09-25 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4309326B2 (ja) 2004-10-06 2009-08-05 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP2006274986A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2007051924A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hino Motors Ltd 排ガスのNH3及びNOxの計測装置
DE102006041676B4 (de) * 2006-09-06 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Dosieren eines Reagenzmittels in den Abgasbereich einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4767218B2 (ja) * 2007-06-08 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009115032A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
DE102008041603A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit SCR-Katalysator
DE102009012092A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Anpassung der Dosiermenge eines Reduktionsmittels zur selektiven katalytischen Reduktion
US9631538B2 (en) * 2009-07-10 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC Identifying ammonia slip conditions in a selective catalytic reduction application
JP5250589B2 (ja) * 2010-07-28 2013-07-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5711497B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-30 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013205814A1 (de) 2013-10-10
JP2013213466A (ja) 2013-10-17
DE102013205814B4 (de) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5559231B2 (ja) 車両の排気浄化システム
EP2000641B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
EP2333261B1 (en) Catalyst degradation method for exhaust purification system
JP5087140B2 (ja) 制御装置
EP2354505A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US10240505B2 (en) Controlling nitrogen oxide emissions in the exhaust gas of an internal combustion engine
JP5193355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9528412B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
CN110552770A (zh) 一种混合器结晶检测方法及系统
JPH04109021A (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
CN107975407B (zh) 用于调节内燃机发动机的排气后处理装置的方法
JP2007291969A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011157892A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110247317A1 (en) Catalyst temperature estimating device and catalyst temperature estimating method
WO2017209186A1 (ja) 内燃機関のフィルター再生システム及び内燃機関のフィルター再生方法
US20140050623A1 (en) Apparatus for detecting deterioration of nox selective reduction catalyst
JP2012215154A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012145052A (ja) Scrシステムの劣化検出装置
JP5918096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5198520B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5837312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008215218A (ja) 車載内燃機関の燃料残量警告装置
JP2014156824A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees