JP5558608B1 - 電源装置および電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置および電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558608B1
JP5558608B1 JP2013085549A JP2013085549A JP5558608B1 JP 5558608 B1 JP5558608 B1 JP 5558608B1 JP 2013085549 A JP2013085549 A JP 2013085549A JP 2013085549 A JP2013085549 A JP 2013085549A JP 5558608 B1 JP5558608 B1 JP 5558608B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
generator
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013085549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207838A (ja
Inventor
明宏 澤田
直樹 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013085549A priority Critical patent/JP5558608B1/ja
Priority to US14/037,981 priority patent/US9494956B2/en
Priority to DE102013226210.8A priority patent/DE102013226210A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5558608B1 publication Critical patent/JP5558608B1/ja
Publication of JP2014207838A publication Critical patent/JP2014207838A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】磁石式交流発電機を用いて、従来よりも発電効率を向上させるとともに、入力トルクを低減することができる電源装置および電源装置の制御方法を得る。
【解決手段】電圧制御部5は、出力電圧および出力電流信号に従って、整流部3の出力電力を、磁石式交流発電機1の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御し、回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、出力電圧および出力電流信号に従って、変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御し、回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、変圧比を、整流部3の出力電力を下げる方向に制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、磁石式交流発電機を用いた電源装置および電源装置の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1、2等に開示された磁石式交流発電機を用いた電源装置がある。これらの電源装置は、概して、磁石式交流発電機、整流回路および発電電圧制御回路で構成されている。磁石式交流発電機で発電された電力は、整流回路により直流に変換され、発電電圧制御回路に入力される。発電電圧制御回路では、例えば蓄電装置からなる電気的負荷の電圧に合わせた電圧になるように短絡制御が行われ、電気的負荷へ電力が供給される。
特許第4931987号明細書 特許第5008749号明細書
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
従来の磁石式交流発電機を用いた電源装置では、発電機単体での発電電圧を、電気的負荷の電圧に合わせて制御している。このため、発電機は、単一の発電電圧での発電を強いられていた。一方、磁石式交流発電機は、回転子の回転数によって発電効率が最大となる発電電圧が異なる。したがって、従来の電源装置における発電機では、必ずしも良好な発電効率となる発電電圧での発電が行われていなかった。
また、発電電圧制御回路においては、電気的負荷への電力供給が、電気的負荷の状態のみに合わせて制御されていた。しかしながら、電源装置が搭載される例えば発動機等の場合、発電機への回転力供給装置(自動車であればエンジン)の状態は常に変化しており、回転力供給装置側が高負荷、低効率で運転されているときでも、電気的負荷側の状態にのみ合わせて発電を行うので、非効率的であった。
一方、磁石式交流発電機は、回転子の回転速度によって発電量が異なっており、従来の電源装置における磁石式交流発電機では、電気的負荷に必要な発電が必ずしも常時、行われているわけではなかった。
上記の課題を解決するために、回転子や回転力供給装置の運転状態に応じて磁石式交流発電機の出力端の整流回路と短絡回路とを切り替えることで、入力トルクを低減し、発電効率を向上させていた。しかしながら、短絡回路に切り替えた場合、入力トルクは低減できるものの、発電が一切できない状態となっていた。また、整流回路と短絡回路とを切り替えることにより、トルクの急変が起こり、車両の場合には、乗り心地を損なう。
また、発電効率向上のために、回転速度域毎に発電電圧を切り替え、発電効率が高い領域を利用していた。しかしながら、入力電圧を回転速度域毎に区分しているので、常に最高効率で発電できるわけではなかった。また、直流電圧変圧装置において昇圧機能を有していないので、最高効率の電圧が出力電圧以下である場合には、最大効率で発電できず、発電量が少なくなる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、磁石式交流発電機を用いて、従来よりも発電効率を向上させるとともに、入力トルクを低減することができる電源装置および電源装置の制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る電源装置は、永久磁石を有する回転子、および回転子の回転により固定子巻線に交流電流を発生させる固定子からなる磁石式交流発電機と、磁石式交流発電機で発生された交流電流を直流電流に整流する整流部と、磁石式交流発電機で発生された電力が供給される電気的負荷と、整流部の出力電圧を、電気的負荷の入力端子間の入力電圧に変圧する変圧比可変の直流電圧変圧装置と、直流電圧変圧装置の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部と、回転子の回転に係る回転速度変化量信号を含む運転状態信号および出力電圧および出力電流信号に基づいて、直流電圧変圧装置における変圧比を、設定した範囲内で無段階に制御する電圧制御部と、を備え、電圧制御部は、出力電圧および出力電流信号に従って、整流部の出力電力を、磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御し、回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、出力電圧および出力電流信号に従って、変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御し、回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、変圧比を、整流部の出力電力を下げる方向に制御するものである。
また、この発明に係る電源装置の制御方法は、永久磁石を有する回転子、および回転子の回転により固定子巻線に交流電流を発生させる固定子からなる磁石式交流発電機と、磁石式交流発電機で発生された交流電流を直流電流に整流する整流部と、磁石式交流発電機で発生された電力が供給される電気的負荷と、整流部の出力電圧を、電気的負荷の入力端子間の入力電圧に変圧する変圧比可変の直流電圧変圧装置と、直流電圧変圧装置の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部と、回転子の回転に係る回転速度変化量信号を含む運転状態信号および出力電圧および出力電流信号に基づいて、直流電圧変圧装置における変圧比を、設定した範囲内で無段階に制御する電圧制御部と、を備えた電源装置の制御方法であって、出力電圧および出力電流信号に従って、整流部の出力電力を、磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御するステップと、回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、出力電圧および出力電流信号に従って、変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御するステップと、回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、変圧比を、整流部の出力電力を下げる方向に制御するステップと、を有するものである。
この発明に係る電源装置および電源装置の制御方法によれば、電圧制御部(制御ステップ)は、出力電圧および出力電流信号に従って、整流部の出力電力を、磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御し、回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、出力電圧および出力電流信号に従って、変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御し、回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、変圧比を、整流部の出力電力を下げる方向に制御する。
そのため、磁石式交流発電機を用いて、従来よりも発電効率を向上させるとともに、入力トルクを低減することができる。
この発明の実施の形態1に係る電源装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置における直流電圧変圧装置の構成を例示する回路図である。 (a)〜(c)は、この発明の実施の形態1に係る電源装置における磁石式発電機の発電特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置における変圧比の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電源装置における変圧比の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る電源装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態3に係る電源装置における変圧比の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る電源装置における変圧比の別の制御を示すフローチャートである。
以下、この発明に係る電源装置および電源装置の制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
この発明の電源装置は、発電効率が従来よりも向上するような発電電圧で発電するとともに、直流電圧変圧装置により電気的負荷の電圧に合わせて変圧することで、従来よりも高い出力電流を得ることを可能にするものである。
また、上記発電機の発電電圧を制御するとともに、直流電圧変圧装置により電気的負荷の電圧に合わせて変圧することで、発電電流の制御も可能となる。これにより、発電電流を抑制する制御を行った場合に、回転力供給装置からの入力トルク(入力エネルギー)が抑制され、回転力供給装置の負荷軽減が可能となる。
さらに、車両の減速時には、各回転速度における電圧−電力特性を追従する制御により、最大発電量の電圧に発電機の発電電圧を制御することで、トルクの有効活用が可能となる。また、車両の加速時には、各回転速度における電圧−電力特性を追従する制御により、最低発電量の電圧に発電機の発電電圧を制御することで、トルクの低減が可能となる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電源装置を示す全体構成図である。図1において、この電源装置は、磁石式交流発電機1(以下、「磁石式発電機1」と略称する)と、磁石式発電機1で発生された電力が供給される、例えば蓄電装置からなる電気的負荷2と、磁石式発電機1で発生された交流電流を直流電流に整流する整流部3と、整流部3の出力電圧と、電気的負荷2の入力電圧との電圧比を変更するための直流電圧変圧装置4と、変圧比を制御する電圧制御部5と、直流電圧変圧装置4の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部6とから構成される。
磁石式発電機1は、円筒形の支持体内側に、回転方向(円周方向)に沿って複数に分割された界磁磁石(永久磁石)を有する回転子1aと、Δ結線された固定子巻線を有する固定子1bとから構成される。回転子1aは、回転力供給装置RSの回転を伝達する回転軸RAに接続されている。例えば車載用の電源装置の場合には、回転力供給装置RSは内燃機関であり、回転子1aは、内燃機関のクランクシャフトに直結またはクランクシャフトにベルトやギア等を介して接続された回転軸RAに接続されている。
ここで、回転軸RAの回転とともに回転子1aが回転することで、固定子1bの固定子巻線に交流電流が発生する。固定子1b側に発生した交流電流は、整流部3に設けられた6つのダイオードDで構成される3相ダイオードブリッジにより直流電流に整流される。
直流電圧変圧装置4は、直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinを、直流電圧変圧装置4の出力電圧Voutに変圧して電気的負荷2に供給する。このときの変圧比(Vout/Vin)は、磁石式発電機1や回転力供給装置RSの運転状態を示す信号である、例えば回転子1aの回転速度変化量信号や、直流電圧変圧装置4の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部6の信号に従って、電圧制御部5により制御される。
なお、運転状態を示す信号として、回転子1aの回転速度センサ(図示省略)からの信号がある。また、電源装置が車両に搭載されているものである場合には、運転状態を示す信号として、例えば回転子1aが結合されている内燃機関のクランクシャフトの回転速度を示す回転速度センサや内燃機関の電子制御装置(ともに図示省略)等から得られる回転速度変化量信号がある。
図2は、この発明の実施の形態1に係る電源装置における直流電圧変圧装置4の構成を例示する回路図である。図2は、昇降圧形の非絶縁DC/DC電力変換回路を示している。図2において、入力側のコンデンサCiの両端には、整流部3の出力端子間電圧Vinを受ける一対の入力端子が設けられている。
コンデンサCiには、並列に、スイッチング素子であるMOSFET(電界効果トランジスタ、以下単に「トランジスタ」と称する)からなるトランジスタMOS1と電流帰還用のダイオードD1との直列回路が接続されている。コンデンサCoの両端には、電気的負荷2の入力端子間に接続される一対の出力端子が設けられ、直流電圧変圧装置4の出力電圧Voutが電気的負荷2に供給される。
コンデンサCoには、並列に、トランジスタMOS2とダイオードD2との直列回路が接続されている。トランジスタMOS1とダイオードD1との中点と、トランジスタMOS2とダイオードD2との中点との間には、インダクタLcが接続されている。
図1に戻って、電圧制御部5は、回転子1aの回転速度変化量を示す信号か、またはこれに相当する運転状態を示す信号、並びに直流電圧変圧装置4の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部により得られた信号に従って、トランジスタMOS1およびトランジスタMOS2のゲート端子への信号を制御して、入力側のコンデンサCiと出力側のコンデンサCoとの変圧比(Vout/Vin)を調整する。
図3は、この発明の実施の形態1に係る電源装置における磁石式発電機1の発電特性を示す説明図である。図3(a)は、磁石式発電機1の回転速度がそれぞれ1000r/min.、2000r/min.、3000r/min.である場合における、直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinと直流電圧変圧装置4の入力電力Pinとの関係を示している。また、図3(b)は、同様の場合における直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinと磁石式発電機1の発電効率との関係を示し、図3(c)は、同様の場合における直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinと磁石式発電機1の必要トルクとの関係を示している。
図3(a)〜(c)より、1000r/min.において、14V出力の発電では、発電効率が悪く、14Vよりも低電圧の領域で効率が高くなる。2000r/min.では、14V出力で効率が高くなる。また、3000r/min.では、14Vよりも高電圧の領域で効率が高くなる。
すなわち、各回転速度において、変圧比(Vout/Vin)を電圧制御部5で制御することにより、直流電圧変圧装置4の出力電圧Voutを14Vとした状態で充電でき、従来の単一の発電電圧での発電に比べて、出力電力および発電効率を向上させることができる。また、直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinを、直流電圧変圧装置4の入力電力Pinの最大点以下の電圧で制御することで、直流電圧変圧装置4の入力電圧Vinを下げ、発電トルクを低減することができる。
以下、図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係る電源装置における変圧比(Vout/Vin)の制御について説明する。なお、説明および図を簡潔にするために、直流電圧変圧装置4の入力電圧VinをVin、直流電圧変圧装置4の入力電流IinをIin、直流電圧変圧装置4の入力電力PinをPin、直流電圧変圧装置4の出力電圧VoutをVout、直流電圧変圧装置4の出力電流IoutをIout、直流電圧変圧装置4の出力電力PoutをPout、磁石式発電機1の各回転速度における最大発電量PmaxをPmax、電気的負荷2の消費電力PloadをPload、磁石式発電機1の回転速度NeをNe、磁石式発電機1の回転速度の変化量NevをNevと適時表記する。
また、トランジスタMOS1とトランジスタMOS2との1スイッチング周期に対するオン時間をDUTYと定義する。
まず、VoutとIoutとが取得され、Poutが算出されるとともに、Nevが取得される(ステップS1)。Pout(電気的負荷2の入力電力)は、磁石式発電機1の出力電力とほぼ同じ値となる。
続いて、車両状態が加速状態であるか否かが判定される(ステップS2)。すなわち、Nevがあるあらかじめ定められた定数α未満であるか、Nevがα以上であるかが判定される。
ステップS2において、Nevがある定数α未満である(すなわち、Yes)と判定された場合には、Poutと前回の制御周期のPoutとが比較され、Poutが増加しているか否かが判定される(ステップS3)。すなわち、Poutが前回の制御周期よりも大きいか否かが判定される。
ステップS3において、Poutが増加している(すなわち、Yes)と判定された場合には、前回の制御周期でDUTYを減少させたか否かが判定される(ステップS4)。
一方、ステップS3において、Poutが増加していない(すなわち、No)と判定された場合にも、前回の制御周期でDUTYを減少させたか否かが判定される(ステップS5)。
ステップS4において、DUTYを減少させた(すなわち、Yes)と判定された場合、およびステップS5において、DUTYを減少させていない(増加させた)(すなわち、No)と判定された場合には、Vinが図3(a)の出力電力のピーク値よりも低い電圧で推移しているので、Voutが目標電圧以下であるか否かが判定される(ステップS6)。
ステップS6において、Voutが目標電圧以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、Poutを大きくするために、DUTYが減少される(ステップS7)。具体的には、前回の制御周期のDUTYに対し、ある一定値分が減少される。このDUTYの減少量は、常に一定である。これによって、Vinは大きくなる。
次に、DUTYが下限値以下であるか否かが判定される(ステップS8)。ここで、この判定は、DUTYに下限値を設けないと、Vinが際限なく大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS8において、DUTYが下限値以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTYにDUTYの下限値が代入され(ステップS9)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS8において、DUTYが下限値よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS1に戻る。
一方、ステップS4において、DUTYを減少させていない(増加させた)(すなわち、No)と判定された場合、ステップS5において、DUTYを減少させた(すなわち、Yes)と判定された場合には、Vinが図3(a)の出力電力のピーク値より高い電圧で推移しているので、DUTYが増加される(ステップS10)。
また、ステップS6において、Voutが目標電圧よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合にも、Poutを小さくするために、ステップS8において、DUTYが増加される。具体的には、前回の制御周期のDUTYに対し、ある一定値分が増加される。このDUTYの増加量は、常に一定である。これによって、Vinは小さくなる。
次に、DUTYが上限値以上であるか否かが判定される(ステップS11)。ここで、この判定は、DUTYに上限値を設けないと、DUTYが1スイッチング周期よりも大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS11において、DUTYが上限値以上である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTYにDUTYの上限値が代入され(ステップS12)、ステップS1に戻る。
また、ステップS2において、Nevがα以上である(すなわち、No)と判定された場合にも、ステップS12において、DUTYにDUTYの上限値が代入される。
一方、ステップS11において、DUTYが上限値よりも小さい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS1に戻る。
このように、ステップS6、ステップS7およびステップS10の処理を実行することにより、Voutが目標電圧と一致するようにフィードバック制御が行われるので、Vinは、一定の電圧に収束する。
以上説明したように、この発明の実施の形態1では、Vinを負荷に応じて、図3(a)の曲線カーブを追従させ、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御することができる。
また、磁石式発電機1の出力電力以上の電気的負荷2が接続されている場合、従来であれば、図3(b)のVinが14Vのポイントでしか発電できなかったものが、発電効率が最もよいポイントで発電することが可能となる。
また、Voutが目標電圧以上になると、DUTYを増加させて、Vinを低下させることで、図3(c)の特性により、トルクを低減することが可能となる。
また、車両の状態として、減速を認識した場合には、負荷に応じて発電電圧を制御するので、従来よりも減速トルクを有効に活用できる。また、車両の状態として、加速を認識した場合には、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御し、Vinの電圧を低下させることで、図3(c)の特性により、発電に使用するトルクの低減が可能となる。
さらに、Pinが最大となるVinがVoutよりも低い回転速度の場合には、従来は効率が低いポイントで出力していたが、この発明の実施の形態1では、直流電圧変圧装置4が昇圧機能を有しており、昇圧動作を行うことでPmaxまで発電することができるので、発電効率の向上が可能となる。
以上のように、実施の形態1によれば、電圧制御部は、出力電圧および出力電流信号に従って、整流部の出力電力を、磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御し、回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、出力電圧および出力電流信号に従って、変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御し、回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、変圧比を、整流部の出力電力を下げる方向に制御する。
そのため、磁石式交流発電機を用いて、従来よりも発電効率を向上させるとともに、入力トルクを低減することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2は、VinがVoutよりも高い降圧動作の場合には、オンオフ動作を行う素子をトランジスタMOS1とし、VinがVoutよりも低い昇圧動作の場合には、オンオフ動作を行う素子をトランジスタMOS2とすることにより、上記実施の形態1に比べ、発電効率をさらに向上できる電源装置に関するものである。
ここで、この発明の実施の形態2に係る電源装置の全体構成、および直流電圧変圧装置4の構成は、それぞれ上述した実施の形態1における図1および図2と同様なので、説明を省略する。
以下、図5のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2に係る電源装置における変圧比(Vout/Vin)の制御について説明する。なお、図2のトランジスタMOS1の1スイッチング周期に対するオン時間をDUTY−BK、トランジスタMOS2の1スイッチング周期に対するオン時間をDUTY−BTと定義する。
また、降圧モードとは、VinがVoutよりも高い状態の制御モードであり、昇圧モードとは、VinがVoutよりも低い状態の制御モードである。降圧モードでは、トランジスタMOS2のDUTY−BTは0%であり、昇圧モードでは、トランジスタMOS1のDUTY−BKは100%である。
まず、VoutとIoutとが取得され、Poutが算出されるとともに、Nevが取得される(ステップS21)。Pout(電気的負荷2の入力電力)は、磁石式発電機1の出力電力とほぼ同じ値となる。
続いて、車両状態が加速状態であるか否かが判定される(ステップS22)。すなわち、Nevがある定数α未満であるか、Nevがα以上であるかが判定される。
ステップS22において、Nevがある定数α未満である(すなわち、Yes)と判定された場合には、降圧モードであるか否かが判定される(ステップS23)。
ステップS23において、降圧モードである(すなわち、Yes)と判定された場合には、Poutと前回の制御周期のPoutとが比較され、Poutが増加しているか否かが判定される(ステップS24)。すなわち、Poutが前回の制御周期よりも大きいか否かが判定される。
ステップS24において、Poutが増加している(すなわち、Yes)と判定された場合には、前回の制御周期でDUTY−BKを減少させたか否かが判定される(ステップS25)。
一方、ステップS24において、Poutが増加していない(すなわち、No)と判定された場合にも、前回の制御周期でDUTY−BKを減少させたか否かが判定される(ステップS26)。
ステップS25において、DUTY−BKを減少させた(すなわち、Yes)と判定された場合、およびステップS26において、DUTY−BKを減少させていない(増加させた)(すなわち、No)と判定された場合には、Vinが図3(a)の出力電力のピーク値よりも低い電圧で推移しているので、Voutが目標電圧以下であるか否かが判定される(ステップS27)。
ステップS27において、Voutが目標電圧以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、Poutを大きくするために、DUTY−BKが減少される(ステップS28)。具体的には、前回の制御周期のDUTY−BKに対し、ある一定値分が減少される。このDUTY−BKの減少量は、常に一定である。これによって、Vinは大きくなる。
次に、DUTY−BKが下限値以下であるか否かが判定される(ステップS29)。ここで、この判定は、DUTY−BKに下限値を設けないと、Vinが際限なく大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS29において、DUTY−BKが下限値以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTY−BKにDUTY−BKの下限値が代入され(ステップS30)、ステップS21に戻る。
一方、ステップS29において、DUTY−BKが下限値よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS21に戻る。
一方、ステップS25において、DUTY−BKを減少させていない(増加させた)(すなわち、No)と判定された場合、ステップS26において、DUTY−BKを減少させた(すなわち、Yes)と判定された場合には、Vinが図3(a)の出力電力のピーク値より高い電圧で推移しているので、DUTY−BKが増加される(ステップS31)。
また、ステップS27において、Voutが目標電圧よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合にも、Poutを小さくするために、ステップS31において、DUTY−BKが増加される。具体的には、前回の制御周期のDUTY−BKに対し、ある一定値分が増加される。このDUTY−BKの増加量は、常に一定である。これによって、Vinは小さくなる。
次に、DUTY−BKが上限値以上であるか否かが判定される(ステップS32)。ここで、この判定は、DUTY−BKに上限値を設けないと、DUTY−BKが1スイッチング周期よりも大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS32において、DUTY−BKが上限値以上である(すなわち、Yes)と判定された場合には、昇圧モードに移行し、DUTY−BKにDUTY−BTの下限値が代入され(ステップS33)、ステップS21に戻る。
一方、ステップS32において、DUTY−BKが上限値よりも小さい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS21に戻る。
続いて、ステップS23において、降圧モードでない(昇圧モードである)(すなわち、No)と判定された場合には、Poutと前回の制御周期のPoutとが比較され、Poutが増加しているか否かが判定される(ステップS34)。
これ以下、ステップS34からステップS38まで、およびステップS41の制御は、それぞれ上述したステップS24からステップS28まで、およびステップS31の制御と同じルーチンであり、DUTY−BKとDUTY−BTとを変更しているのみなので、説明を省略する。
次に、DUTY−BTが下限値以下であるか否かが判定される(ステップS39)。ここで、この判定は、DUTY−BTに下限値を設けないと、Vinが際限なく大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS39において、DUTY−BTが下限値以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、降圧モードに移行し、DUTY−BTにDUTY−BKの上限値が代入され(ステップS40)、ステップS21に戻る。
一方、ステップS39において、DUTY−BTが下限値よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS21に戻る。
また、DUTY−BTが上限値以上であるか否かが判定される(ステップS42)。ここで、この判定は、DUTY−BTに上限値を設けないと、DUTY−BTが1スイッチング周期よりも大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS42において、DUTY−BTが上限値以上である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTY−BTにDUTY−BTの上限値が代入され(ステップS43)、ステップS21に戻る。
また、ステップS22において、Nevがα以上である(すなわち、No)と判定された場合にも、ステップS43において、DUTY−BTにDUTY−BTの上限値が代入される。
一方、ステップS42において、DUTY−BTが上限値よりも小さい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS21に戻る。
このように、ステップS27、ステップS28およびステップS31、並びにステップS37、ステップS38およびステップS41の処理を実行することにより、Voutが目標電圧と一致するようにフィードバック制御が行われるので、Vinは、一定の電圧に収束する。
以上説明したように、この発明の実施の形態2では、降圧モードと昇圧モードとで、別々のトランジスタMOSを動作させることにより、発電効率の向上が可能となる。
また、Vinを負荷に応じて、図3(a)の曲線カーブを追従させ、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御することができる。
また、磁石式発電機1の出力電力以上の電気的負荷2が接続されている場合、従来であれば、図3(b)のVinが14Vのポイントでしか発電できなかったものが、発電効率が最もよいポイントで発電することが可能となる。
また、Voutが目標電圧以上になると、DUTYを増加させて、Vinを低下させることで、図3(c)の特性により、トルクを低減することが可能となる。
また、車両の状態として、減速を認識した場合には、負荷に応じて発電電圧を制御するので、従来よりも減速トルクを有効に活用できる。また、車両の状態として、加速を認識した場合には、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御し、Vinの電圧を低下させることで、図3(c)の特性により、発電に使用するトルクの低減が可能となる。
さらに、Pinが最大となるVinがVoutよりも低い回転速度の場合には、従来は効率が低いポイントで出力していたが、この発明の実施の形態2では、直流電圧変圧装置4が昇圧機能を有しており、昇圧動作を行うことでPmaxまで発電することができるので、発電効率の向上が可能となる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3は、磁石式発電機1の運転状態(回転数rpm)に対応する出力電圧−出力電力特性(直流電圧変圧装置4の入力電圧−入力電力特性)を記憶し、回転子1aの回転速度、回転速度変化量、電気的負荷2の状態と、記憶している出力電圧−出力電力特性との比較結果に従って、直流電圧変圧装置4の変圧比(Vout/Vin)を制御することで、発電効率の向上およびトルクの低減が可能である電源装置に関するものである。
図6は、この発明の実施の形態3に係る電源装置を示す全体構成図である。図6において、この電源装置は、電圧制御部5に、磁石式発電機1の運転状態(回転数rpm)に対応する出力電圧−出力電力特性を記憶する記憶部Mを有している。なお、電源装置のその他の構成、および直流電圧変圧装置4の構成は、それぞれ上述した実施の形態1における図1および図2と同様なので、説明を省略する。
以下、図7のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態3に係る電源装置における変圧比(Vout/Vin)の制御について説明する。
まず、Voutと、Neと、Nevと、Ploadとが取得される(ステップS51)。
続いて、車両状態が加速状態であるか否かが判定される(ステップS52)。すなわち、Nevがある定数α未満であるか、Nevがα以上であるかが判定される。
ステップS52において、Nevがある定数α未満である(すなわち、Yes)と判定された場合には、取得されたNeに基づいて、電圧制御部5の記憶部Mに記憶されている各回転速度のVinとPinとの特性の中から、使用される特性が決定される(ステップS53)。
次に、取得されたNeにおけるPmaxとPloadとが比較され、PloadがPmaxよりも小さいか否かが判定される(ステップS54)。
ステップS54において、PloadがPmaxよりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、ステップS53で採用されたVinとPinとの特性から、PloadとPinとが同じになるVinが決定される(ステップS55)。
続いて、ステップS55で決定されたVinとなるDUTYが算出される(ステップS56)。ただし、ステップS55で決定されたVinとなるDUTYは、DUTYAおよびDUTYBの2つが存在し、それぞれVinとVoutとの比から算出される。
次に、ステップS56で算出されたDUTYAとDUTYBとが比較され、数値が大きい方がDUTYとして採用される(ステップS57)。これは、図3(a)の特性におけるPinの最大電力点よりも低い電圧で動作させるためである。
続いて、DUTYが下限値以下であるか否かが判定される(ステップS58)。ここで、この判定は、DUTYに下限値を設けないと、Vinが際限なく大きくなってしまうので、このことを防止するために必要になる。
ステップS58において、DUTYが下限値以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTYにDUTYの下限値が代入され(ステップS59)、ステップS51に戻る。
一方、ステップS58において、DUTYが下限値よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、そのままステップS51に戻る。
また、ステップS54において、PloadがPmax以上である(すなわち、No)と判定された場合にも、ステップS59において、DUTYに、ステップS53で決定したVin−Pin特性より算出されるDUTYの下限値が代入される。
また、ステップS52において、Nevがα以上である(すなわち、No)と判定された場合には、DUTYにDUTYの上限値が代入され(ステップS60)、ステップS51に戻る。
以上説明したように、この発明の実施の形態3では、記憶したVin−Pin特性からDUTYを決定しているので、実施の形態1に比べ、シンプルな制御が可能となる。
また、Vinを負荷に応じて、図3(a)の曲線カーブを追従させ、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御することができる。
また、磁石式発電機1の出力電力以上の電気的負荷2が接続されている場合、従来であれば、図3(b)のVinが14Vのポイントでしか発電できなかったものが、発電効率が最もよいポイントで発電することが可能となる。
また、Voutが目標電圧以上になると、DUTYを増加させて、Vinを低下させることで、図3(c)の特性により、トルクを低減することが可能となる。
また、車両の状態として、減速を認識した場合には、負荷に応じて発電電圧を制御するので、従来よりも減速トルクを有効に活用できる。また、車両の状態として、加速を認識した場合には、磁石式発電機1の出力電力の最大点となるVinよりも低い電圧でVinを制御し、Vinの電圧を低下させることで、図3(c)の特性により、発電に使用するトルクの低減が可能となる。
さらに、Pinが最大となるVinがVoutよりも低い回転速度の場合には、従来は効率が低いポイントで出力していたが、この発明の実施の形態3では、直流電圧変圧装置4が昇圧機能を有しており、昇圧動作を行うことでPmaxまで発電することができるので、発電効率の向上が可能となる。
なお、上記実施の形態3で設定されたDUTYを、上記実施の形態1で示した変圧比(Vout/Vin)の制御におけるDUTYの初期値として用いることができる。
以下、図8のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態3に係る電源装置における変圧比(Vout/Vin)の別の制御について説明する。
まず、ステップS61から67までの制御は、上述した実施の形態3におけるステップS51から58まで(ステップS52除く)の制御と同じルーチンなので、説明を省略する。
続いて、ステップS67において、DUTYが下限値以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、DUTYにDUTYの下限値が代入され(ステップS68)、ステップS70に移行する。
また、ステップS63において、PloadがPmax以上である(すなわち、No)と判定された場合にも、ステップS68において、DUTYに、ステップS62で決定したVin−Pin特性より算出されるDUTYの下限値が代入される。
一方、ステップS67において、DUTYが下限値よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、DUTYにステップS66で採用されたDUTYAおよびDUTYBの一方を代入し(ステップS69)、ステップS70に移行する。
これ以下、ステップS70からステップS81までの制御は、上述した実施の形態1におけるステップS1からステップS12までの制御と同じルーチンなので、説明を省略する。
以上説明したように、上記実施の形態3で設定されたDUTYを、上記実施の形態1で示した変圧比(Vout/Vin)の制御におけるDUTYの初期値として用いることにより、Vinが、一定の電圧に収束するまでの時間を短縮することができる。
なお、この発明においては、上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの実施の形態の可能な組み合わせを全て含むことはいうまでもない。
1 磁石式発電機(磁石式交流発電機)、1a 回転子、1b 固定子、2 電気的負荷、3 整流部、4 直流電圧変圧装置、5 電圧制御部、6 電圧電流検出部。

Claims (7)

  1. 永久磁石を有する回転子、および前記回転子の回転により固定子巻線に交流電流を発生させる固定子からなる磁石式交流発電機と、
    前記磁石式交流発電機で発生された交流電流を直流電流に整流する整流部と、
    前記磁石式交流発電機で発生された電力が供給される電気的負荷と、
    前記整流部の出力電圧を、前記電気的負荷の入力端子間の入力電圧に変圧する変圧比可変の直流電圧変圧装置と、
    前記直流電圧変圧装置の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部と、
    前記回転子の回転に係る回転速度変化量信号を含む運転状態信号および前記出力電圧および出力電流信号に基づいて、前記直流電圧変圧装置における変圧比を、設定した範囲内で無段階に制御する電圧制御部と、を備え、
    前記電圧制御部は、
    前記出力電圧および出力電流信号に従って、前記整流部の出力電力を、前記磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御し、
    前記回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、前記出力電圧および出力電流信号に従って、前記変圧比を、前記磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御し、
    前記回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、前記変圧比を、前記整流部の出力電力を下げる方向に制御する
    電源装置。
  2. 前記直流電圧変圧装置は、スイッチング素子を含み、
    前記電圧制御部は、前記スイッチング素子の1スイッチング周期に対するオン時間を制御することによって、前記変圧比を制御する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記電圧制御部は、前記磁石式交流発電機の運転状態に対応する前記直流電圧変圧装置の入力電圧と入力電力との関係を記憶する記憶部を備え、
    前記運転状態信号は、前記回転子の回転に係る回転速度信号を含み、
    前記電圧制御部は、前記回転速度信号に基づいて、前記記憶部が記憶している前記直流電圧変圧装置の入力電力と前記電気的負荷の状態とを比較し、比較結果に従って、前記直流電圧変圧装置の始動後における最初の変圧比を設定する
    請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記電圧制御部は、前記運転状態信号および前記電気的負荷の状態に基づいて、前記直流電圧変圧装置に含まれるスイッチング素子を切り替える
    請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記電圧制御部は、前記電圧電流検出部で検出された前記直流電圧変圧装置の出力電圧が目標電圧よりも大きい場合に、前記変圧比を、前記整流部の出力電力を下げる方向に制御する
    請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の電源装置。
  6. 前記直流電圧変圧装置は、昇圧機能を有し、
    前記電圧制御部は、前記磁石式交流発電機の発電量が最大となる前記整流部の出力電力が、前記電気的負荷の入力端子間の入力電圧よりも低い場合に、前記運転状態信号に基づいて、直流電圧変圧装置の昇圧比を、前記磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御する
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の電源装置。
  7. 永久磁石を有する回転子、および前記回転子の回転により固定子巻線に交流電流を発生させる固定子からなる磁石式交流発電機と、
    前記磁石式交流発電機で発生された交流電流を直流電流に整流する整流部と、
    前記磁石式交流発電機で発生された電力が供給される電気的負荷と、
    前記整流部の出力電圧を、前記電気的負荷の入力端子間の入力電圧に変圧する変圧比可変の直流電圧変圧装置と、
    前記直流電圧変圧装置の出力電圧および出力電流信号を検出する電圧電流検出部と、
    前記回転子の回転に係る回転速度変化量信号を含む運転状態信号および前記出力電圧および出力電流信号に基づいて、前記直流電圧変圧装置における変圧比を、設定した範囲内で無段階に制御する電圧制御部と、を備えた電源装置の制御方法であって、
    前記出力電圧および出力電流信号に従って、前記整流部の出力電力を、前記磁石式交流発電機の発電量が最大となる電圧よりも低い電圧で制御するステップと、
    前記回転速度変化量信号が減速状態、または回転速度変化量があらかじめ定められた定数よりも小さいことを示す場合に、前記出力電圧および出力電流信号に従って、前記変圧比を、磁石式交流発電機の発電効率が向上する方向に制御するステップと、
    前記回転速度変化量信号が加速状態を示す場合に、前記変圧比を、前記整流部の出力電力を下げる方向に制御するステップと、
    を有する電源装置の制御方法。
JP2013085549A 2013-04-16 2013-04-16 電源装置および電源装置の制御方法 Active JP5558608B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085549A JP5558608B1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電源装置および電源装置の制御方法
US14/037,981 US9494956B2 (en) 2013-04-16 2013-09-26 Power supply device and method of controlling the power supply device
DE102013226210.8A DE102013226210A1 (de) 2013-04-16 2013-12-17 Leistungsversorgungsvorrichtung und Verfahren zum Steuern der Leistungsversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085549A JP5558608B1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電源装置および電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5558608B1 true JP5558608B1 (ja) 2014-07-23
JP2014207838A JP2014207838A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51416936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085549A Active JP5558608B1 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 電源装置および電源装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9494956B2 (ja)
JP (1) JP5558608B1 (ja)
DE (1) DE102013226210A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028187A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Manuel Dos Santos Da Ponte Power supply apparatus
JP4931987B2 (ja) * 2009-05-13 2012-05-16 三菱電機株式会社 電源装置
JP5008749B2 (ja) * 2010-05-18 2012-08-22 三菱電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420002A1 (de) 1984-05-29 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Tetrafluorethylenpolymerisat enthaltende polymerisatpulverkompositionen
JP5008751B2 (ja) * 2010-05-21 2012-08-22 三菱電機株式会社 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028187A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Manuel Dos Santos Da Ponte Power supply apparatus
JP4931987B2 (ja) * 2009-05-13 2012-05-16 三菱電機株式会社 電源装置
JP5008749B2 (ja) * 2010-05-18 2012-08-22 三菱電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013226210A1 (de) 2014-10-16
US20140306681A1 (en) 2014-10-16
JP2014207838A (ja) 2014-10-30
US9494956B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456514B1 (en) Alternator jump charging system
JP4318174B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5307814B2 (ja) 電源装置
US8564255B2 (en) Vehicle-use electric rotating machine
US8415930B2 (en) Power supply device
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
US8716983B2 (en) Vehicle-use electric rotating machine
CN1482734A (zh) 空调装置
CN113037156B (zh) 一种混合励磁发电机的控制方法
JPH11187662A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011234485A (ja) インバータ式発動発電機
WO2020044544A1 (ja) インバータ式発動発電機
JP4115629B2 (ja) 電力供給システム
CN111049194A (zh) 低转速燃油逆变发电机出力控制系统
CN113890396A (zh) 一种发电调压系统及其输出电压控制方法、设备及介质
KR100550650B1 (ko) 인버터제어식 발전기
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP4885603B2 (ja) 直流電源装置
JP2022037555A (ja) 制御装置
JP5584828B2 (ja) 電力供給システム
JP5558608B1 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
WO2020044545A1 (ja) インバータ式発動発電機
JPH11187654A (ja) Dc−dcコンバータ
JP7077886B2 (ja) 車両用回転電機
WO2019159632A1 (ja) インバータ発電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350