JP4115629B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4115629B2
JP4115629B2 JP14428499A JP14428499A JP4115629B2 JP 4115629 B2 JP4115629 B2 JP 4115629B2 JP 14428499 A JP14428499 A JP 14428499A JP 14428499 A JP14428499 A JP 14428499A JP 4115629 B2 JP4115629 B2 JP 4115629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
generator
control
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14428499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341997A (ja
Inventor
克己 金杉
淳史 倉内
正明 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14428499A priority Critical patent/JP4115629B2/ja
Priority to US09/577,010 priority patent/US6717386B1/en
Priority to DE10025904A priority patent/DE10025904A1/de
Publication of JP2000341997A publication Critical patent/JP2000341997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115629B2 publication Critical patent/JP4115629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流発電機によって発電される電力を負荷に供給する電力供給システム に関し、特に車両に搭載され、 バッテリ及びその他の負荷に電力を供給する場合に適したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車、特に二輪車などにおいては、小型化、低コスト化などの観点から、同期式発電機とショート型レギュレータを用いた電力供給システムが採用されている。このシステムは例えば図8(a)に示すように、同期式発電機101と、整流回路を構成するダイオードD101、D102及びコンデンサC101と、電圧制御を行うためのスイッチング回路を構成するFET(電解効果トランジスタ)Q101,Q102及びダイオードD103,D104と、FETのスイッチング制御を行う制御部102と、バッテリ103と、電気負荷104とからなる。制御部102は、整流回路の出力電圧VRCTを監視し、所定上限電圧VHLを越えると、FETQ101,Q102をオンさせるスイッチング信号SWを出力する。それにより、FETQ101,Q102がオンすると、図8(a)の回路は等価的に同図(b)に示すように発電機101の出力端が短絡された状態となり、出力電圧VRCTが上限電圧VHL以上に上昇することが防止される。
【0003】
図9及び10はこの動作を説明するためのタイムチャートであり、この図では説明のためにコンデンサC101が無い状態の電圧及び電流の変化を示している。発電機101の回転速度NACG(rpm)が、上昇するのに伴って、電圧VRCTが上昇し、電圧VBATに達するとバッテリ103への充電が開始される。そして電圧VRCTがさらに上昇して上限電圧VHLに達するとFETQ101,Q102がオン状態となり、電圧VRCTは「0」となる。発電機の回転数が通常使用される回転数に達し定常状態となると、電圧VRCT及びスイッチング信号SWは、図10に示すようになる。実際には、コンデンサC101の作用及びバッテリ103から出力される電流により、整流回路の出力電圧VRCTはほぼ一定の電圧に維持される。
【0004】
以上の動作は巨視的に見ると、図8(c)に示すように整流回路105の出力側にバッテリ103等と並列に挿入された平均負荷抵抗RLVを制御することにより、電圧VRCTを一定に維持するようにしているのと等価であると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図8に示すようなショート式レギュレータを用いた、二輪車などに採用されている従来の電力供給システムでは、発電機101を駆動するエンジンのアイドル回転での出力特性をバッテリ103の充電に必要な充電電圧VBATに設定した場合、エンジンの高回転時には、バッテリ103の充電に必要な電力より大きい電力が発電され、発電機101の出力電圧Vtが上限電圧VHLを越えてしまうため、電圧上昇時には出力端子間短絡を行うことにより、平均負荷抵抗RLVを小さくし、整流回路出力電圧が充電電圧VBATより若干高い電圧に維持されるようにしている。すなわち、出力電圧Vtが上昇したときは、出力端子間を短絡することにより等価的に負荷抵抗値を減少させ、不要な電力を損失させることにより、電圧を一定に維持するようにしている。
【0006】
図11は、発電機101の出力電圧Vtを横軸として、出力電力P及び出力電流Iの変化を示す特性図であり、破線L1,L2が例えばエンジンのアイドル時(回転数NACG=f1のとき)の特性に対応し、実線L3,L4が高回転時(NACG=f2>f1のとき)の特性に対応する。上述した従来の電圧制御手法は、低回転時にはRLV=R1として傾き1/R1の直線と破線L2との交点にあった動作点(I=I1,Vt=VCNST)を、高回転時はRLV=R2として傾き1/R2(>1/R1)の直線と実線L4との交点(I=I2,Vt=VCNST)に移動させることに対応している。そのため、従来の制御手法では電圧を一定にすることはできるが、短絡による発熱損失があり、発電機の無駄な発電が行われてエネルギ損失が大きいという問題があった。
【0007】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、交流発電機の動作点を適切に制御し、エネルギ損失を最小限に抑制することができる電力供給システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、交流発電機によって発電される電力を負荷に供給する電力供給システムにおいて、前記負荷と前記交流発電機との間に設けられ、前記交流発電機の最大電力動作点に対応する出力電流よりも低電流側で前記交流発電機が動作するように制御する制御手段を備え、前記交流発電機は、負荷の増加に伴い出力電圧が減少して出力電力が増加し、前記最大電力動作点で最大となり、さらに出力電圧を減少させると出力電力が減少する垂下特性を有し、前記制御手段は、前記交流発電機の負荷抵抗値がほぼ無限大となる初期状態から出発し、時間経過に伴って前記負荷抵抗値が減少するように制御することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、交流発電機がその最大電力動作点に対応する出力電流よりも低電流側で動作するように制御されるので、交流発電機の内部抵抗によるエネルギ損失を最小限に抑制することができ、効率の高い電力供給システムを実現することができる。また垂下特性を有する交流発電機の負荷抵抗値がほぼ無限大となる初期状態から出発し、時間経過に伴って負荷抵抗値が減少するように制御されるので、交流発電機の所望の動作点での動作を比較的簡単な制御で確実に実現することができる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電力供給システムにおいて、前記制御手段は、前記交流発電機の出力を整流する整流手段と、該整流手段の出力電圧を低下させて前記負荷に供給する直流電圧変換手段とを有し、該直流電圧変換手段の出力電圧が目標電圧と一致するようにフィードバック制御することを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、交流発電機の出力が整流され、且つ負荷に供給する直流電圧が目標電圧と一致するようにフィードバック制御されるので、交流発電機のエネルギ損失を最小限に抑制し、しかも交流発電機の出力変動があっても常に安定した直流電圧を供給することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電力供給システムにおいて、前記直流電圧変換手段は、スイッチング動作する電界効果トランジスタと、当該電界効果トランジスタのスイッチング制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、前記交流発電機の初期状態では、前記電界効果トランジスタをオフとして前記交流発電機の負荷抵抗値をほぼ無限大とし、その後前記電界効果トランジスタのオン時間を所定単位時間毎に増加させることにより、前記負荷抵抗値を漸減させることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる車両用の電力供給システムの構成を示す図であり、このシステムは、当該車両のエンジン(図示せず)によって回転駆動される同期式交流発電機(以下「ACG」という)1と、ACG1の出力を整流して直流電圧VDCを出力する整流部2と、整流部2の出力電圧VDCを入力電圧Vinとし、その入力電圧Vinを降圧して出力し、出力電圧Vout(<Vin)をバッテリを含む負荷4に供給するDCDCコンバータ3とで構成される。
【0015】
図2は、ACG1の等価回路を示し、ACG1は、実効電圧E0の交流電圧を出力する電圧源21と、インダクタンスLのコイル22と、抵抗値Rの抵抗23とで構成されると考えることができ、抵抗値RL0の負荷抵抗24が接続された場合の動作を以下に説明する。
【0016】
誘導起電力E0は、下記式(1)で与えられる。
【数1】
Figure 0004115629
ここで、kは直列導体数、fは回転速度、Φは磁束である。
また出力電圧Vt及び出力電流Iは、それぞれ下記式(2)、(3)で与えられる。
Vt=E0−ZI (2)
I=E0/(RL0+Z) (3)
ただしZ=R+jωLである。
【0017】
したがって出力電力Pは下記式(4)で与えられる。
【数2】
Figure 0004115629
【0018】
負荷抵抗値RL0を0から無限大まで変化させると、出力電圧Vtは、0からE0まで変化し、出力電圧Vtの変化に対する出力電力P及び出力電流Iの変化は、図3(a)及び(b)に示すようになる。すなわち、出力電力Pは、負荷に応じた出力電圧VtをE0から減少させると増加し、出力電圧Vt=V12のとき最大値PMAXとなり、出力電圧Vtをさらに減少させると(負荷抵抗値RL0をさらに減少させると)減少する垂下特性を示す。
【0019】
したがって、最大値PMAXより小さいある電力P1を出力する動作点はVt=V11の点と、Vt=V13の点の2つ存在する。
同図(c)は、内部抵抗23による損失、すなわち銅損w(=I2R)を示しており、この銅損wはVt=V13であって出力電流Iが小さい動作点の方がΔwだけ小さくなる。つまり、ACG1の回転数f及び他の損失(鉄損、機械損など)が同じであるとすると、高電圧側(Vt=V13)の動作点で動作させた方が効率が高くなる。そこで、本実施形態では、以下に述べる制御手法により、ACG1の動作点が出力電力Pが最大となる動作点(Vt=V12)より高電圧側、換言すれば出力電流Iが小さい低電流側となるように制御し、効率の高い電力供給システムを実現している。なお、図3(a)を参照すれば明らかなように、Vt>V12の範囲では、負荷抵抗値RLが低下するほど(出力電圧Vtが低下するほど)、すなわち負荷が増大するほど出力電力Pが増加する正の電力特性となり、その点でも好ましい特性が得られる。
【0020】
また図3(a)の特性から明らかなように、負荷抵抗値RL0を無限大(開放)から減少させていくことにより、ACG1の動作点をVt=E0の点から徐々にVt=V13の点に移行させることができるので、例えばACG1の制御開始時には、ACG1の負荷抵抗値が等価的に無限大となるような制御を行うことにより、上記したVt>V12の範囲でのACG1の動作を容易に実現することができる。
【0021】
DCDCコンバータ3は、図4に示すように、スイッチング動作をする電界効果トランジスタ(FET)Q1と、シャント用ダイオードD1と、コイルL1及びコンデンサC1からなるローパスフィルタと、出力電圧Voutに応じてFETQ1のスイッチング制御を行い、出力電圧Voutがほぼ一定となるようにフィードバック制御する制御部11とを備えている。制御部11によるFETQ1の制御は、PWM(Pulse width Modulation)制御により行われ、そのPWM制御信号の周期をτとし、FETQ1をオンさせるオン時間Tonとすると、PWM制御信号の周波数がコイルL1及びコンデンサC1からなるローパスフィルタのカットオフ周波数より十分高いとき(周期τが十分短いとき)は、出力電圧Voutは、下記式(5)で与えられる。
Vout=Vin×Ton/τ (5)
【0022】
ここで負荷4に対する出力電流をIoutとすると、式(5)は下記式(6)のように変形することができる。
【数3】
Figure 0004115629
ここでLは、コイルL1のインダクタンスである。
【0023】
したがって、入力電圧Vinあるいは出力電流Ioutが変動しても、オン時間Tonを変更することにより出力電圧Voutを一定値に維持することができる。
また出力電流Ioutは式(6)を変形して下記式(7)により表すことができる。式(7)から明らかなように出力電流Ioutは、出力電圧Voutを一定に制御すると、オン時間Tonの2乗に比例する。
【数4】
Figure 0004115629
【0024】
また負荷4の等価抵抗値をRLとすると、RL=Vout/Ioutであり、Iout=Vout/RLであるので、これを式(7)に適用すると、抵抗値RLは下記式(8)で与えられる。
【数5】
Figure 0004115629
【0025】
この式から入力電圧Vin及び出力電圧Voutを一定とすると、負荷抵抗RLは、オン時間Tonの逆数の2乗に比例する関係を有することがわかる。すなわち、負荷抵抗RLが低下したときは、オン時間Tonを増加させることにより、右辺のかっこ内の式(Vout2/(Vin2−Vin×Vout)の値を一定とし、出力電圧Voutを一定とすることができる。
【0026】
図5は、制御部11におけるオン時間Tonの制御処理を示すフローチャートであり、この処理は、前述したようにACG1の等価的な負荷抵抗値をほぼ無限大とし、その後時間経過に伴って低下させていくとともに、DCDCコンバータ3の出力電圧Voutを目標電圧VOBJに維持する制御を行うものである。
【0027】
ACG1が始動されると先ずオン時間Tonを「0」に設定する(ステップS111)。Ton=0とすると、FETQ1は全くオンしないので、ACG1側からみた等価的な抵抗値はほぼ無限大(開放状態)となる。次いで出力電圧Voutを取得し(ステップS12)、出力電圧Voutが目標電圧VOBJ(例えば13V)より低いか否かを判別する(ステップS13)。目標電圧VOBJは、例えばACG1の出力電圧Vtが電圧V12とE0とのほぼ中点にあるときに、オン時間Tonをほぼτ/2としたときの出力電圧Voutと等しい値に設定する。
【0028】
ステップS13では最初はVout<VOBJであるので、オン時間Tonを単位時間Δτだけインクリメントして(ステップS14)、オン時間TonがPWM制御信号の周期τより長いか否かを判別する(ステップS15)。最初は、Ton=Δτであるので、直ちにステップS12に戻る。単位時間Δτは、例えばオン時間Tonを変更する場合の最小単位時間とする。すなわち、オン時間Tonが、0を含めてn段階に変更可能であるときは、Δτ=τ/(n−1)とする。
【0029】
オン時間Tonの増加に伴って出力電圧Voutが増加し、ステップS13においてVout>VOBJとなると、ステップS17に進んでオン時間Tonを単位時間Δτだけデクリメントし、次いでオン時間Tonが負の値になっているか否かを判別する(ステップS18)。通常はTon>0であるので、直ちにステップS12に戻る。
【0030】
このようにして、出力電圧Voutが目標電圧VOBJより低いときは、オン時間Tonを増加させる一方、逆に出力電圧Voutが目標電圧VOBJより高いときは、オン時間Tonを減少させることにより、出力電圧Voutが目標電圧VOBJに維持される。なお、ステップS15でTon>τとなったときは、オン時間TonはPWM制御信号の周期τを越えることはできないのでTon=τとして(ステップS16)、ステップS12の戻る。また、ステップS18でTon<0となったときは、Ton=0として(ステップS19)、ステップS12に戻る。
【0031】
図5の処理によれば、ACG1が始動されたときは、オン時間Tonが0から徐々に増加されるので、ACG1の負荷抵抗値が実質的に無限大の状態から徐々に減少していくことになる。その結果ACG1の動作点を図3でVt=E0の状態から出力電圧Vtの減少方向に移動させ、Vt>V12の範囲内での動作を容易に実現することができる。したがって、従来に比べてACG1の効率を上げることができ、エネルギの無駄を最小限に抑制することができる。
【0032】
図6は、図4の構成の変形例を示す図であり、入力電流Iinを検出する電流センサ12が設けられ、制御部11には出力電圧Voutに加えて、入力電圧Vin及び入力電流Iinが入力されるように構成されている。この変形例は、図4の構成及び対応する図5の制御では、万一制御周期以上でACG1の回転が変動した場合にACG1の動作点が最大電力点(Vt=V12)より低電圧側(Vt<V12)に移動してしまう可能性があるので、そのような場合に高電圧側(Vt>V12)に戻す制御を追加したものである。
【0033】
図7は図6のような構成を採用した場合に制御部11によって実行される制御手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS21,S22及びステップS28〜S34は、図5のステップS11,S12及びステップS13〜S19と同一の処理である。すなわち図7の処理は、図5の処理にステップS23〜S27の処理が追加されて構成されている。
【0034】
ステップS23では、入力電圧Vin及び入力電流Iinを取得し、次いで両者を乗算することにより入力電力Pinを算出する(ステップS25)。そして、入力電力Pinが前回値Pinoldより大きいか否かを判別し(ステップS25)、Pin>Pinoldであるときは、前回がデューティアップ制御を実行したか否か、すなわちオン時間TonをインクリメントするステップS29を実行したか否かを判別し(ステップS26)、その答が肯定(YES)であるときは、ステップS28に進んで図5と同様に出力電圧Voutに応じたフィードバック制御を実行し(ステップS28〜S34)、入力電力の今回値Pinを前回値Pinoldに設定して(ステップS35)、ステップS22に戻る。
【0035】
一方ステップS26の答が否定(NO)のとき、すなわち入力電力Pinが増加しかつ前回デューティアップ制御を実行していないときは、ACG1の動作点がVt=V12より低電圧側に移動していることを示すので、ステップS32に進んでオン時間Tonをデクリメントする制御、すなわちACG1の動作点を高電圧側に戻すため制御を行う。
【0036】
またステップS25でPin≦Pinoldであるときは、ステップS26と同様の判別を行い(ステップS27)、その答が否定(NO)のときは、ステップS28に進んで出力電圧Voutに応じたフィードバック制御を実行する。一方、ステップS27の答が肯定(YES)のとき、すなわち入力電力Pinが減少しかつ前回デューティアップ制御を実行していたときは、ACG1の動作点が低電圧側に移動していることを示すので、ステップS32に進んでオン時間Tonをデクリメントする制御、すなわちACG1の動作点を高電圧側に戻すため制御を行う。
【0037】
このように図7の処理によれば、ACG1の動作点が低電圧側(Vt<V12)に移動してしまった場合には高電圧側(Vt>V12)に戻す制御が実行されるので、ACG1を常に高効率の動作点で作動させ、システム全体としての効率を良好に維持することができる。
【0038】
上述した実施形態では、整流部2及びDCDCコンバータ3によって制御手段が構成され、整流部2が整流手段に相当し、DCDCコンバータ3が直流電圧変換手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、出力電圧Voutのフィードバック制御は、検出した出力電圧Voutと、目標電圧VOBJとの大小関係に応じてオン時間Tonを一定時間Δτだけインクリメントまたはデクリメントする手法を採用したが、出力電圧Voutと目標電圧VOBJとの偏差に応じたPID制御など、検出値を目標値に一致させるための他の手法を採用してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1の発明によれば、交流発電機がその最大電力動作点に対応する出力電流よりも低電流側で動作するように制御されるので、交流発電機の内部抵抗によるエネルギ損失を最小限に抑制することができ、効率の高い電力供給システムを実現することができる。また垂下特性を有する交流発電機の負荷抵抗値がほぼ無限大となる初期状態から出発し、時間経過に伴って負荷抵抗値が減少するように制御されるので、交流発電機の所望の動作点での動作を比較的簡単な制御で確実に実現することができる。
【0041】
請求項の発明によれば、、交流発電機の出力が整流され、且つ負荷に供給する直流電圧が目標電圧と一致するようにフィードバック制御されるので、交流発電機のエネルギ損失を最小限に抑制し、しかも交流発電機の出力変動があっても常に安定した直流電圧を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの構成を示すブロック図である。
【図2】交流発電機の等価回路を示す回路図である。
【図3】交流発電機の動作特性を示す図である。
【図4】DCDCコンバータの構成を示す回路図である。
【図5】図4の制御部による制御の手順を示すフローチャートである。
【図6】図4の構成の変形例を示す図である。
【図7】図6の制御部による制御の手順を示すフローチャートである。
【図8】従来例を説明するための回路図である。
【図9】図8の回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図10】図8の回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図11】交流発電機の動作特性を示す図である。
【符号の説明】
1 交流発電機
2 整流部(制御手段、整流手段)
3 DCDCコンバータ(制御手段、直流電圧変換手段)
4 負荷

Claims (3)

  1. 交流発電機によって発電される電力を負荷に供給する電力供給システムにおいて、
    前記負荷と前記交流発電機との間に設けられ、前記交流発電機の最大電力動作点に対応する出力電流よりも低電流側で前記交流発電機が動作するように制御する制御手段を備え
    前記交流発電機は、負荷の増加に伴い出力電圧が減少して出力電力が増加し、前記最大電力動作点で最大となり、さらに出力電圧を減少させると出力電力が減少する垂下特性を有し、前記制御手段は、前記交流発電機の負荷抵抗値がほぼ無限大となる初期状態から出発し、時間経過に伴って前記負荷抵抗値が減少するように制御することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記制御手段は、前記交流発電機の出力を整流する整流手段と、該整流手段の出力電圧を低下させて前記負荷に供給する直流電圧変換手段とを有し、該直流電圧変換手段の出力電圧が目標電圧と一致するようにフィードバック制御することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記直流電圧変換手段は、スイッチング動作する電界効果トランジスタと、当該電界効果トランジスタのスイッチング制御を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、前記交流発電機の初期状態では、前記電界効果トランジスタをオフとして前記交流発電機の負荷抵抗値をほぼ無限大とし、その後前記電界効果トランジスタのオン時間を所定単位時間毎に増加させることにより、前記負荷抵抗値を漸減させることを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
JP14428499A 1999-05-25 1999-05-25 電力供給システム Expired - Fee Related JP4115629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14428499A JP4115629B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電力供給システム
US09/577,010 US6717386B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Electric power supply system
DE10025904A DE10025904A1 (de) 1999-05-25 2000-05-25 Stromversorgungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14428499A JP4115629B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341997A JP2000341997A (ja) 2000-12-08
JP4115629B2 true JP4115629B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=15358506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14428499A Expired - Fee Related JP4115629B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6717386B1 (ja)
JP (1) JP4115629B2 (ja)
DE (1) DE10025904A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296441B1 (de) * 2001-09-25 2006-08-16 ABB Schweiz AG Energieerzeugungseinrichtung
US7019495B2 (en) * 2003-08-28 2006-03-28 C.E. Neihoff & Co. Inter-regulator control of multiple electric power sources
DE102005020031A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 ICEMASTER GmbH Generatoren und Kältetechnik Stromversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US7723864B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-25 Norgren, Inc. AC-to-DC electrical switching circuit
US7920364B2 (en) * 2008-04-30 2011-04-05 Li-Chih Chang Power supply with adjustable outputted voltage
US20090312885A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Buiel Edward R Management system for drilling rig power supply and storage system
JP4950162B2 (ja) * 2008-10-22 2012-06-13 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US8576591B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 Astec International Limited Converters and inverters for photovoltaic power systems
US9369074B2 (en) 2011-05-24 2016-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric power supply system
JP5395853B2 (ja) * 2011-08-10 2014-01-22 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5851319B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020091750A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Cummins Inc. Inverter-based exhaust aftertreatment thermal management apparatuses, methods, systems, and techniques

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543397U (ja) * 1978-09-15 1980-03-21
ATE89962T1 (de) * 1986-10-16 1993-06-15 Cadac Holdings Ltd Alternator und hierfuer angewendeter regler.
US5177677A (en) * 1989-03-08 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Power conversion system
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US4992920A (en) * 1989-09-13 1991-02-12 Davis Donald E Regulated AC power system energized by variable speed prime mover
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
US5233286A (en) * 1991-07-29 1993-08-03 Sundstrand Corporation Hybrid 270 volt DC system
US5418401A (en) * 1991-10-29 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
JP2983375B2 (ja) * 1992-04-10 1999-11-29 三菱電機株式会社 車両用電子制御装置
JP3294343B2 (ja) * 1992-11-13 2002-06-24 松下電工株式会社 電源装置
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
US5648705A (en) * 1995-09-05 1997-07-15 Ford Motor Company Motor vehicle alternator and methods of operation
US5642267A (en) * 1996-01-16 1997-06-24 California Institute Of Technology Single-stage, unity power factor switching converter with voltage bidirectional switch and fast output regulation
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
ATE207668T1 (de) * 1996-12-20 2001-11-15 Ponte Manuel Dos Santos Da Hybridgeneratorvorrichtung
JP3519905B2 (ja) * 1997-05-13 2004-04-19 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
US5942818A (en) * 1998-02-06 1999-08-24 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Control apparatus for engine-driven permanent magnet type synchronous generators
US6229289B1 (en) * 2000-02-25 2001-05-08 Cadence Design Systems, Inc. Power converter mode transitioning method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000341997A (ja) 2000-12-08
DE10025904A1 (de) 2001-03-08
US6717386B1 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456514B1 (en) Alternator jump charging system
US7176658B2 (en) Controller for permanent magnet alternator
JP3465454B2 (ja) 発電装置
US5323102A (en) Power source unit for an automotive vehicle
JP2005083195A (ja) 電源装置
JP4115629B2 (ja) 電力供給システム
US7157885B2 (en) Inverter controlled generator set and method for controlling the same
JP2010288436A (ja) 電源装置
JP4085744B2 (ja) 内燃機関駆動車両搭載型電源装置
JP2011234485A (ja) インバータ式発動発電機
US6469476B1 (en) Multi-mode converter for a motor vehicle electrical system
US11316457B2 (en) Inverter type engine generator
JP4553292B2 (ja) 電源装置
JPH11187654A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3193710B2 (ja) オルタネータの電圧調整装置
JPH01126136A (ja) 車両の充電装置
JP2720468B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPH0686539A (ja) コンバータ回路
JP3173011B2 (ja) 車両用電源装置
JP3638064B2 (ja) ワンコンバータ方式充電器の制御回路
JP5558608B1 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JPH09322545A (ja) 永久磁石発電機の電圧制御装置
JPH06291379A (ja) 制御電源装置
JPH05244730A (ja) 車両用電源装置
JPH0232857B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees