JP5558110B2 - 車両シート - Google Patents

車両シート Download PDF

Info

Publication number
JP5558110B2
JP5558110B2 JP2009547282A JP2009547282A JP5558110B2 JP 5558110 B2 JP5558110 B2 JP 5558110B2 JP 2009547282 A JP2009547282 A JP 2009547282A JP 2009547282 A JP2009547282 A JP 2009547282A JP 5558110 B2 JP5558110 B2 JP 5558110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockout
seat
pivot
stud
recliner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516553A (ja
Inventor
テモシー エス. マイヤーズ、
キース アール. ジーグラー、
マイケル ジェイ. レイトン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2010516553A publication Critical patent/JP2010516553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558110B2 publication Critical patent/JP5558110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2352Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with external pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2358Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls and provided with memory locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本願は一般に、自動車シートシステムの分野に関し、詳しくはユーザにとっての有用性を増す目的を有する自動車シートシステムで使用される機構の分野に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2007年1月24日出願の米国仮特許出願第60/897,131の利益及び優先権を主張する。
従来、車両のシートアセンブリは、有用性又は利便性を目的としてユーザに調整可能とすることが知られている。これには、例えば、乗員が調整可能シートの後部にあるシートにより容易に入ることができるように、乗員着座のために配置されたシートを移動することが含まれる。「前部列」シートを前方位置に調整可能とすることが、例えばクーペ(すなわち2ドア車両)のような車両の「第2列」シートに進入させることが知られている。同様に、「第2列」シートを前方位置に調整可能とすることが、バン、トラック、スポーツユーティリティビークルその他類似の2を超えるシート列構成の車両の「第3列」シートに進入させることが知られている。
シートを前方進入位置に調整するべく多くの異なる方法が利用されている。例えば、シートバックをシートクッションに対して回動させると同時に、一対のトラック(典型的には前方及び後方のシート快適性調整のために使用される)をリリースして、シートが前方(すなわちクーペ車両のインストルメントパネルの方)で往復できるようにすることにより、ユーザが進入/退出するスペースが最大化される。また、前方進入位置を実現するべく、シートバックは、乗員着座のためのリクライニングされた快適位置から、シートベースに向けて下方に折りたたまれた折りたたみ位置まで回動することができる。
多くの調整可能シートアセンブリに関する1つの問題は、シートが折りたたまれたときに、本来望まれたシートバックの位置(すなわちユーザの快適位置)が失われ、折りたたまれたシートバック部分を展開する際にそれを再設定する必要があるという点である。したがって、シートバックがその容易な進入位置から展開された後に、シートバックが所望の快適位置(すなわちシートバックが折りたたまれる前の特定位置)に戻るという「メモリ」機能をシートアセンブリに持たせることが有利である。
また、このメモリ機能を、シートがその前方進入位置にある間、快適性調整ハンドルが回動可能なままとなるように与えることが有利である。これは、ユーザの特定の快適位置を喪失する可能性なしにハンドルすなわち接続機構が動作可能なままであることをユーザに伝える。
したがって、かかる有利な機能の1つ以上を与えて上述の懸念の1つ以上に対処する機構システムを有するシートアセンブリを与えることが有利である。本開示により他の機能及び利点が明らかとなる。
米国特許第5,788,330号明細書 独国特許出願公開第19960878(A1)号明細書
シートボトム及びシートバックを含む車両シートシステムが与えられる。シートシステムは、シートバックに回動を与えるリクライナ機構を含む。リクライナ機構は、内部ギア噛合を介してベースプレートに回動可能に接続された歯プレートを含む。シートシステムは、シートシステムが前方進入位置にある場合にリクライナ機構のアンロックを防ぐためのロックアウト機構を含む。ロックアウト機構は、ロックアウトピンを保持するスロットを備える回動可能なロックアウトレバーを含む。シートシステムは、シートバックを回動させるためのラッチ機構を含む。これは、シートバックを他の後方位置シートまで容易に進入させて、ロックアウト機構の作動を引き起こす。ラッチ機構は、ギア噛合を介してリクライナ機構の歯プレートに回動可能に接続されるサイドプレートを含む。
本発明のこれら及び他の特徴、側面、及び利益が、以下の記載、添付の請求項、及び添付の図面に示されて以下で簡潔に説明される実施例により明らかとなる。
自動車の斜視図である。 自動車にて使用される例示的シートシステムの斜視図である。 乗員着座位置におけるシート機構の実施例の、部分分解で明示する斜視図である。 例示のラッチ機構の内部装置を示す、シート機構(ラッチサイドプレートが除かれている)の側面図である。 ラッチ機構がアンロックされた状態、すなわちリクライナのアンロックが防止される一方でリクライナハンドルが回動可能なままであることを示す、乗員着座位置におけるシート機構の側面図である。 ラッチ機構がロックされ、かつ、リクライナ機構が(シートバックの快適性調整のために)アンロックされた状態の、乗員着座位置におけるシート機構の側面図である。 リクライナ機構及びラッチ機構の双方がロックされた状態の、乗員着座位置におけるシート機構の側面図である。 シート機構を利用する実施例(シート構造)の斜視図である。
回動可能シートバックの好都合な有用性を与える、すなわち乗員に調整可能な快適性を与える車両シートの実施例である。シートによって、当該調整可能シートバックの後方配置シートへの進入を補助するべくシートバックを再配置することができる。シートは、シートバックの位置を調整するためのリクライナ機構及び快適性調整ハンドルを含む。シートは、リクライナ機構をその現行快適位置にロックする一方で快適性調整ハンドルを回動可能なままにするための、メモリ機能を含む。かかる機能は、ロックアウト機構を介してリクライナ機構をラッチ機構に接続するシート機構によって実現される。
多くのタイプ及び設計のリクライナ機構が知られている。例えば、ここに参照として組み入れられる2007年1月5日出願の米国仮特許出願第60/878,765号明細書にもリクライナ機構が示されかつ記載されている。リクライナ機構により、シートバックは、ユーザが所望の快適位置に位置決めできるような調整可能性を与えるべくシートクッションに対して回動することができる。実施例によれば、リクライナ機構は、歯プレートを含む回動不連続ロッキングタイプである。歯プレートは、シートバックに接続され、かつ、内部ギア噛合を介してベースプレートに回動可能に接続される。また、ベースプレートはシートクッションに接続される。実施例によれば、リクライナ機構は、リリースハンドルの回動を介して直接アンロックできる。リリースハンドルは、アクチュエータに一体接続される。アクチュエータはドライブに回動可能に接続される。リリースハンドルの回動によりアクチュエータが回動する。アクチュエータは、ロックアウトピンに接触するまで回動し、連続するリリースハンドルの回動に伴いロックアウトピンを引き続き回動させるフィンガを含む。連続して回動するリリースハンドルによって、ロックアウトピンはドライブのフィンガに接触してドライブを回動させる。リクライナ機構が係合を解除されると、リクライナ機構の内部のカムに一体接続されているドライブの所定回動後にシートバックの回動が可能となる。
他の実施例として、間接リリースレバーを使用してよい。間接リリースレバーはケーブルに接続され、次にそのケーブルはアクチュエータに接続される。リクライナ機構は、片側(すなわちシート当たり1つのリクライナ機構)又は両側(すなわちシート当たり2つのリクライナ機構)であってよい。ここで、同期管又は付加ケーブルが利用されて、「主」リクライナが作動している場合に「従」リクライナを作動させる。当業者であれば、回動不連続ロッキングタイプを使用してシート機構が記載及び図示されても、他のリクライナ(例えば、連続ロッキング、ポール・セクタ(pawl and sector)等)が、同等の機能を与えるべくシート機構内で使用されてよいことがわかる。
ラッチ機構により、後方配置シートへの進入を補助するべくシートを再配置させる目的で、シートクッションに対してシートバックを回動させることができる。また、ラッチ機構は、従来のカム、ポール、及びセクタタイプの又は他のラッチタイプのメカニズムから構成されてよい。シートの再配置は、リリースレバーを引くことによって行われてよい。リリースレバーはカムに直接又は間接に取り付けられて、カムを駆動してポールとの係合を解除する。次にカムはポールの歯を駆動して、セクタの歯と噛み合わないようにする。これにより、シートバックの回動が可能となる。実施例によれば、ラッチ機構のセクタとして動作する歯は、リクライナ機構の歯プレートに組み込まれるか又は一体化される。シートバックを回動可能とするべく、ブッシングがリクライナ機構の歯プレート及びラッチ機構のサイドプレートに回動可能に接続される。ブッシングは、シートバックに収容されるバックフレームに一体接続される。
シートは、メモリ機能をシートに与えるべく機能するロックアウト機構を含む。メモリ機能は、ラッチ機構がアンロックされている場合のリクライナ機構のリリース又はアンロックを防止する。ロックアウト機構は、リリーススタッドに回動可能に接続された一端を有するロックアウトケーブルを含む。リリーススタッドは、ラッチ機構のカムに一体的に固定される。カムの回動により、ケーブルはリリーススタッドの円弧に沿って引っ張られる。ロックアウトケーブルの他端は、ロックアウトレバーに接続される。ロックアウトレバーは、ケーブルがストロークされ又は引っ張られるときに回動する。ロックアウトレバーの回動により、快適性調整リリースハンドルに一体接続されたアクチュエータが回動時にロックアウトピンに接触しない位置までロックアウトピンが回動する。アクチュエータは、回動時にロックアウトピンに接触することができない。その結果アクチュエータは、リクライナ機構をリリースするドライブまでロックアウトピンを介して回動することがない。しかし、アクチュエータ及びドライブは回動可能に接続されているので、一体接続されたアクチュエータとリリースハンドルとは、ドライブのまわりに自由に回動することができる。アクチュエータ及びリリースハンドルをホームポジションに戻すべくトルクを与え、任意のノイズ問題を低減又は解消するスプリングが使用されてよい。
図1を参照すると、後部シートシステム11及び(前方)シートシステム13を含む自動車10の実施例が示される。シートシステム13は、回動可能シートバックの従来の有用性を与えて、乗員の快適性調整を可能とし、かつ、シートを再配置して後方配置シートへの進入を補助することを可能とする。シートシステム13は、リクライナをその現行快適位置にロックする一方で快適調整ハンドルの回動を可能にするメモリ機能を含む。
図2を参照すると、シートシステム13の実施例が示される。シートシステム13は、シートバック15、シートクッション17、リクライナ(快適性調整)リリースハンドル21、ラッチ機構リリースハンドル23、及びシート機構30(シートシステム13に収容される)を含む。リクライナリリースハンドル21は作動すると、シート機構30と協働してシートバック15をシートクッション17に対して回動させる。その結果、ユーザは所望の快適位置を見つけ得る。ラッチ機構リリースハンドル23は作動すると、シート機構30と協働してシートバック15をシートクッション17に対して回動させる。次にラッチ機構リリースハンドル23はトラックをリリースし(シートシステム13が前方へスライドする)、ユーザは後部シートシステム11に進入して広い空間を得ることができる。このシート位置進入が進む間、リクライナリリースハンドル21が回動するが、リクライナ機構はリリース又はアンロックされない。これによって、シートバック15が快適位置まで回動して戻るときにシートバックの特定の快適位置がメモリされる。リクライナリリースハンドル21及びラッチ機構リリースハンドル23は、シートシステム13上の任意位置に位置決めすることができる。
図3は、シート機構30の実施例の部分分解図である。シート機構30は、ロックアウト機構40、リクライナ機構50、クッションフレーム取付ブラケット51、及びラッチ機構60を含む。ロックアウト機構40は、アクチュエータ31、スプリング32、ドライブ33、ロックアウトレバー35、ロックアウトピン37、リテーナブラケット39、ピボットスタッド41、及びロックアウトケーブル45(図5に示す)を含む。ラッチ機構60は、ケーブル取付スタッド43、バックフレーム取付ブラケット61、ピボットブッシング63、並びに、サイドプレート65、カム67(図4に示す)、ポール69(図4に示す)、ストップスタッド71(図4に示す)、ポールピボット73、カムピボット75、及びカムリターンスプリング77を含む。リクライナ機構50は、クッションフレーム取付ブラケット51に一体接続されたベースプレート55、及びピボットブッシング63の一端に一体接続された歯プレート53を含む。歯プレート53及びベースプレート55は、内部ギア噛合を介して回動可能に接続される。クッションフレーム取付ブラケット51は、クッションフレームに一体接続される。ピボットブッシング63は、他端がバックフレーム取付ブラケット61に一体接続される。リクライナリリースハンドル21は、アクチュエータ31に一体接続される。アクチュエータ31は、ドライブ33に回動可能に接続される。リリースハンドル21及びアクチュエータ31は、同一の回動軸を共有する。
ドライブ33は、同期管54にキー止めされる。同期管54は、回動時にリクライナ機構50をリリースする目的で、リクライナ機構50に収容されるカムに接続される。図3及び図4に開示される実施例において、同期管54は、両側用途で使用されるリクライナの両方に、両方同時にリリースするべく接続される。他の実施例は、リリースシャフトに接続されたカムを備える1つのリクライナを有する。リリースシャフトはドライブ33にキー止めされる。ロックアウトレバー35はピボットスタッド41に、中心まわりに回動可能に接続される。ロックアウトレバー35は、一端がケーブル取付機能を含み、他端がスロットを含む。スロットは、ロックアウトピン37をスロットに沿って並進移動させることができる。ピボットスタッド41は、リテーナブラケット39に一体接続される。リテーナブラケット39は、クッションフレーム取付ブラケット51に一体接続される。
図4を参照すると、例示のラッチ機構60の側面図が示される。ラッチ機構60により、シートバックはアンロック時に回動することができる。ラッチ機構60はカム67及びポール69を含む。カム67はカムピボット75に回動可能に接続され、ポール69はポールピボット73に回動可能に接続される。カム67及びポール69は、サイドプレート65(明確性のため図4から除かれている)とバックフレーム取付ブラケット61との間に収容される。ポール69は、歯プレート53の外歯と噛み合う歯を有する。ラッチ機構60は、ストップスタッド71を含む。ストップスタッド71により、後方移動が制御され、カムリターンスプリング77によって回動されるカム67に関連する隙間が除かれる。ラッチ機構リリースハンドル23を引っ張ることにより作動が(この実施例において)実現される。ラッチ機構リリースハンドル23は、ケーブル取付スタッド43に接続されたケーブルをストロークする。そして、カム67は、カムピボット75のまわりを反時計方向に回動する。カム67の反時計方向の回動により、ポール69は対応して時計方向に回動する。ポール69の回動により、ポール69の歯は、歯プレート53の歯との係合を解除される。次に、バックフレーム取付ブラケット61に接続されたシートバック15は、シートクッション17に対して回動する。図示されない他の実施例においては、シートバック15の回動によりトラックシステムがリリースされ、シートシステム13が前方で往復することができる。ユーザは後部シートシステム11への進入を最大限にすることができる。
図5は、乗員着座位置にあるシート機構30の実施例を開示する。ラッチ機構60がアンロックされ、リクライナ機構50がロックアウトされる。これにより、シートバックが展開されるときのメモリが与えられる。ラッチ機構60がアンロックされた結果、ロックアウト機構40によってリクライナ機構50はリリース又はアンロックできなくなる。
シートの操作中は、ラッチ機構リリースハンドル23の作動により、ケーブル取付スタッド43に接続されることによりスタッド43を動かすケーブルが対応した動きをする。ロックアウトケーブル45は、ケーブル取付スタッド43に接続された一端と、ロックアウトレバー35に接続された他端を有する。ケーブル取付スタッド43の動きには、ロックアウトケーブル45のストロークが含まれる。これは、ピボットスタッド41まわりに時計方向にロックアウトレバー35を回動させる。これはさらに、ピボットスタッド41まわりにロックアウトピン37を回動させる。ロックアウトピン37は、アクチュエータ31のフィンガ81が回動する円弧から自由に回動してよい。その結果、アクチュエータ31の回動により、フィンガ81はロックアウトピン37に基づいて又はロックアウトピン37なしで回動することができる。次に、リクライナリリースハンドル21が、リクライナ機構50をリリースせずに回動し得る。次に、シートバック15は、その前方位置へ回動されて進入が増加される。そして、展開されて、ラッチ機構リリースハンドル23の作動前のシートバック15の特定の快適位置に戻される。
他の実施例は、スプリング又はこれに類似する装置を含む。これは、アクチュエータ31及びリクライナリリースハンドル21の双方を反時計方向に回動させることによってアクチュエータ31をそのホームポジション又はロック位置に戻す。また、ロックアウトピン37をそのホームポジションに容易に戻すこともできる。もう一つの他の実施例は、スプリング又はその他の適切な装置を含む。これは、ロックアウトレバー35をそのホームポジションに戻す。これにより、ロックアウトピン37はそのホームポジションを見つける。
図6は、乗員着座位置におけるシート機構30の実施例を開示する。ラッチ機構60がロックされ、かつ、リクライナ機構50がアンロックされて、シートバック15の快適性調整をユーザに与える。リクライナリリースハンドル21の回動により、アクチュエータ31が時計方向に回動する。これにより、アクチュエータ31のフィンガ81がロックアウトピン37と接触する。アクチュエータ31のさらなる回動により、ロックアウトピン37が駆動されてドライブ33のフィンガ82と接触する。アクチュエータ31の連続回動及びその後のドライブ33の回動により、リクライナ機構50がリリースされる。これによりユーザは、特定の快適着座位置を得るべく、シートクッションに対してシートバックを回動することができる。
図7を参照すると、乗員着座位置にあるシート機構30の実施例が示される。リクライナ機構50及びラッチ機構60の双方がロックされている。アクチュエータ31及びロックアウトレバー35のホームポジションが示される。
図8を参照すると、シートシステム13に収容されたシート構造に接続されたシート機構30の実施例が示される。示されるシート機構30は、図7に示される左側と逆側対称の右側とを備える両側構成を利用する。他の実施例は、1つのシート機構30を一側に備え「自由回動」を他側に備える片側構成を利用してよい。実施例は、クッションフレームに接続された一対のトラックを有する。これにより、シートの前方及び後方の快適性調整が与えられる。また、ラッチリリースハンドルが作動するときのシートシステム13の付加的な進入が与えられる。
なお、本明細書中の「前」、「後」、「トップ」、及び「ベース」の言及は単に、図面での配向のとおりに様々な要素を特定するべく使用されるものである。「前」及び「後」は、装置が設けられる環境に対して相対的なものである。
開示を目的として、用語「接続」は、2つの部材を互いに直接又は間接につなぐことを意味する。上記のつなぐことは、本質的に静止又は可動であってよい。上記のつなぐことは、2つの部材若しくは2つの部材と任意の付加的な中間部材とが互いに1つの単体として一体構成される場合、又は、2つの部材若しくは2つの部材と任意の付加的な中間部材とが違いに取り付けられる場合に実現される。上記のつなぐことは、本質的に永久であってよく、本質的に取り外し可能又はリリース可能であってよい。
重要なのは、様々な実施例に示した車両シートシステムの構成及び配置が一例に過ぎないということである。いくつかの実施例のみが本開示で詳細に説明されたが、本開示を検討する当業者であれば、請求項に記載の主題の新規な教示及び利益から実質的に逸脱することなく、多くの修正例が可能であることが容易にわかるだろう(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状及び特性のバリエーション、パラメータの値、取付配置、材料の使用、色、配向等)。例えば、一体成形として示された要素は、複数の部品又は要素で構成することができる。要素の位置は、逆にして又は変更してよい。別個の要素又は位置の性質又は数は修正又は変更してよい。任意の処理又は方法のステップの順序又は配列は、他の実施例に応じて変更又は再配列してよい。また、様々な実施例の設計、動作条件、及び配置において、本実施例の範囲から逸脱することなく他の代替、修正、変更、省略が行われてよい。
明細書、図面、特許請求の範囲、及び要約を含む2007年1月24日出願の米国優先出願第60/897,131は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (13)

  1. シートボトム及びシートバックを含む車両の乗員のためのシートシステムであって、
    前記乗員の快適性を目的として前記シートバックを回動軸まわりに回動させて、前記乗員が選択した特定快適シートバック位置に対応する選択位置にロックするリクライナ機構と、
    前記シートシステムから、前記車両内の後方に配置された第2シートへ進入する前記シートバックを、前記リクライナ機構と同じ回動軸まわりに前方へ回動させるべくアンロックするラッチ機構と、
    前記ラッチ機構がアンロックされているときに前記リクライナ機構が前記選択位置からリリースされることを防止して、前記ラッチ機構がロック位置にあるときに前記シートバックが前記特定快適シートバック位置に戻るロックアウト機構と
    を含み、
    前記ラッチ機構は、前記リクライナ機構がアンロックされるときにロックされるべく構成されるシートシステム。
  2. 前記ラッチ機構は、ラッチ機構リリースハンドルを作動させることによりアンロックされ、
    前記ラッチ機構リリースハンドルの動きによる前記ロックアウト機構のロックアウトピンの対応する動きが、前記リクライナ機構の前記選択位置からのリリースを防止する、請求項1に記載のシートシステム。
  3. 前記ロックアウト機構は、ピボットスタッドに回動可能に取り付けられたロックアウトレバーを含み、
    前記ロックアウトレバーの回動により、前記ロックアウトピンが、前記リクライナ機構のためのアクチュエータにもはや係合しない位置まで移動する、請求項2に記載のシートシステム。
  4. 前記ロックアウトピンは、前記ロックアウトレバーのスロットに沿ってスライドする、請求項3に記載のシートシステム。
  5. ロックアウトケーブルに接続されたスタッドをさらに含み、
    前記スタッドはピボットまわりに回動可能であり、前記ラッチ機構リリースハンドルの動きによって、前記スタッドが前記ピボットまわりに回動して前記ロックアウトケーブルが引っ張られる、請求項2に記載のシートシステム。
  6. ピボットスタッドをさらに含み、
    ックアウトレバー前記ピボットスタッドに回動可能に接続され、
    引っ張られる前記ロックアウトケーブルが前記ロックアウトレバーに取り付けられて前記ロックアウトレバーを前記ピボットスタッドまわりに回動させる、請求項5に記載のシートシステム。
  7. 前記リクライナ機構は、リクライナリリースハンドルを作動させることによりアンロックされ、
    前記リクライナリリースハンドルは、第2フィンガを含むドライブに回動可能に接続された第1フィンガを含むアクチュエータに接続される、請求項1に記載のシートシステム。
  8. 前記第2フィンガは、前記第1フィンガに接続可能な前記ロックアウト機構のロックアウトピンに接続され、前記ドライブの回動により前記リクライナ機構がリリースされる、請求項7に記載のシートシステム。
  9. ラッチ機構リリースハンドルの動きによる前記ロックアウト機構のロックアウトピンの対応する動きが、前記リクライナ機構が前記選択位置からリリースされることを防止する、請求項8に記載のシートシステム。
  10. 前記ロックアウト機構は、ピボットスタッドに回動可能に取り付けられたロックアウトレバーを含み、
    前記ロックアウトレバーの回動により、前記ロックアウトピンが、前記アクチュエータの第1フィンガにもはや係合しない位置まで移動する、請求項9に記載のシートシステム。
  11. 前記ロックアウトピンは、前記ロックアウトレバーのスロットに沿ってスライドする、請求項10に記載のシートシステム。
  12. ロックアウトケーブルに回動可能に接続されたスタッドをさらに含み、
    前記スタッドはピボットまわりに回動可能であり、前記ラッチ機構リリースハンドルの動きによって、前記スタッドが前記ピボットまわりに回動して前記ロックアウトケーブルが引っ張られる、請求項9に記載のシートシステム。
  13. ピボットスタッドをさらに含み、
    ックアウトレバー前記ピボットスタッドに回動可能に接続され、
    引っ張られる前記ロックアウトケーブルが前記ロックアウトレバーに取り付けられて前記ロックアウトレバーを前記ピボットスタッドまわりに回動させる、請求項12に記載のシートシステム。
JP2009547282A 2007-01-24 2008-01-24 車両シート Expired - Fee Related JP5558110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89713107P 2007-01-24 2007-01-24
US60/897,131 2007-01-24
PCT/US2008/000879 WO2008091638A1 (en) 2007-01-24 2008-01-24 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516553A JP2010516553A (ja) 2010-05-20
JP5558110B2 true JP5558110B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39478352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547282A Expired - Fee Related JP5558110B2 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 車両シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8491054B2 (ja)
EP (1) EP2109553B1 (ja)
JP (1) JP5558110B2 (ja)
CN (1) CN101636294B (ja)
PL (1) PL2109553T3 (ja)
WO (1) WO2008091638A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045738B4 (de) * 2010-09-03 2023-07-06 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz mit einer Memory-Vorrichtung
JP5591664B2 (ja) * 2010-11-29 2014-09-17 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
FR2975052B1 (fr) * 2011-05-11 2014-02-07 Faurecia Sieges Automobile Ensemble d'articulation pour siege de vehicule et siege de vehicule comprenant l'ensemble d'articulation
DE102011054608A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitz mit verschweißter Querwelle
US20130270884A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with dump feature
DE102012015294B4 (de) * 2012-07-31 2015-02-12 Johnson Controls Gmbh Verstellbarer Fahrzeugsitz
DE102013221925B3 (de) 2013-08-27 2014-09-11 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Beschlag mit einem Vorschwenkmechanismus und einer Easy-Entry-Klinke, Easy-Entry-Klinke für einen solchen Beschlag sowie Fahrzeugsitz mit einem solchen Beschlag
DE102014200753A1 (de) * 2014-01-17 2015-08-06 Lear Corporation Sitzanordnung
DE102014213166B4 (de) * 2014-07-07 2021-07-29 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit Rastvorrichtung und zusätzlicher Steuereinrichtung
US10220729B2 (en) 2015-09-24 2019-03-05 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat position-sensing system
EP3442825B1 (en) 2016-04-11 2021-04-07 Faurecia Automotive Seating, LLC Recliner for a vehicle seat
US10351020B2 (en) 2016-09-29 2019-07-16 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner for a vehicle seat
US10414296B2 (en) 2016-12-12 2019-09-17 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner for a vehicle seat
US10611273B2 (en) 2017-10-09 2020-04-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner system for a vehicle seat
US10864830B2 (en) 2018-04-25 2020-12-15 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism having welded encapsulating ring
US11124093B2 (en) 2018-08-08 2021-09-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism for seat assembly and method of manufacturing
US11260777B2 (en) 2018-08-29 2022-03-01 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart for seat recliner assembly
US11364577B2 (en) 2019-02-11 2022-06-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism for seat assembly and method of manufacturing
US11845367B2 (en) 2019-04-18 2023-12-19 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having lubricant member
US11052797B2 (en) 2019-08-09 2021-07-06 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart for seat assembly
US11192473B2 (en) 2019-08-30 2021-12-07 Fisher & Company, Incorporated Release handle for recliner mechanism of vehicle seat
US11607976B2 (en) 2020-03-06 2023-03-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism having bracket
US11766957B2 (en) 2021-02-16 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Release mechanism for seat recliner assembly
US11897372B2 (en) 2021-05-06 2024-02-13 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having biasing members
US11850975B2 (en) 2021-06-11 2023-12-26 Fisher & Company, Incorporated Vehicle seat recliner mechanism with welded spring

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840913Y2 (ja) * 1977-10-28 1983-09-14 富士重工業株式会社 自動車用シ−トのバックレスト傾角記憶装置
CN2258833Y (zh) * 1996-02-28 1997-08-06 重庆明华汽车零件有限公司 多功能新型汽车座椅调角器
US5788330A (en) * 1997-03-27 1998-08-04 Fisher Dynamics Corporation Seat hinge mechanism with easy entry memory feature
FR2766138B1 (fr) * 1997-07-17 1999-10-01 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule, et siege de vehicule equipe d'un tel mecanisme
US6848745B1 (en) * 1999-11-05 2005-02-01 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Seat for vehicle
DE19960878A1 (de) * 1999-12-17 2001-07-05 Keiper Gmbh & Co Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
JP2001169846A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fuji Kiko Co Ltd テーブル機構付きシートリクライニング装置
FR2822419B1 (fr) * 2000-12-29 2003-07-04 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
JP4164045B2 (ja) * 2004-04-30 2008-10-08 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
JP4527498B2 (ja) * 2004-11-01 2010-08-18 シロキ工業株式会社 シート
JP4104601B2 (ja) * 2005-02-14 2008-06-18 トヨタ車体株式会社 車両用シート
DE202005012733U1 (de) * 2005-08-12 2006-12-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Lehnenklappung
US7556315B2 (en) * 2006-03-31 2009-07-07 Lear Corporation Latch actuator system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010516553A (ja) 2010-05-20
CN101636294A (zh) 2010-01-27
US8491054B2 (en) 2013-07-23
EP2109553B1 (en) 2013-11-27
CN101636294B (zh) 2014-05-28
PL2109553T3 (pl) 2014-04-30
EP2109553A1 (en) 2009-10-21
US20100231021A1 (en) 2010-09-16
WO2008091638A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558110B2 (ja) 車両シート
RU2673225C2 (ru) Сиденья для моторного транспортного средства (варианты )
JP4986209B2 (ja) シート装置
JP5172702B2 (ja) 高さ調節可能領域と下降位置とを備える車両用シート
JP5289233B2 (ja) 車両用シート
US8845027B2 (en) Easy entry recliner
EP1524146B1 (en) Seat device for vehicle
US10358053B2 (en) Seat adjuster, vehicle seat, and a method of adjusting seatback
JP2006143195A (ja) スプリング搭載ヘッドレスト
US20120261964A1 (en) Vehicle seat
JP2009166840A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
WO2006020313A3 (en) Vehicule seat back recliner and assembly
JPH11342773A (ja) カムによって駆動される固定用装置を備えた座席の軌道
JP5795397B2 (ja) 電気的手動解除シート
JP4064331B2 (ja) シートアジャスター装置
JP2008154712A (ja) 車両用シートのリクライニング構造
JP2007030536A (ja) 車両用シートのシートバック前倒し機構
JP5481913B2 (ja) 車両用シート
JP2002079860A (ja) 車両用シート装置
KR101853739B1 (ko) 워크인 기능을 갖는 차량용 리클라이너 장치
KR101853833B1 (ko) 모듈화타입 워크인 장치
WO2008083405A1 (en) Vehicle seat
CN212950263U (zh) 用于座椅的靠背枢转配件和用于车辆的座椅
JP2013001177A (ja) 車両用シート
KR100534257B1 (ko) 자동차용 보관형시트 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees