JP5556254B2 - 水中モータ用電線 - Google Patents

水中モータ用電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5556254B2
JP5556254B2 JP2010052841A JP2010052841A JP5556254B2 JP 5556254 B2 JP5556254 B2 JP 5556254B2 JP 2010052841 A JP2010052841 A JP 2010052841A JP 2010052841 A JP2010052841 A JP 2010052841A JP 5556254 B2 JP5556254 B2 JP 5556254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
insulating layer
layer
silane
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010052841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029147A (ja
Inventor
周平 安田
孝則 山崎
久雄 古市
正倫 井戸沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010052841A priority Critical patent/JP5556254B2/ja
Publication of JP2011029147A publication Critical patent/JP2011029147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556254B2 publication Critical patent/JP5556254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

本発明は、高温水中で且つγ線が照射される過酷な環境下で使用して好適な水中モータ用電線に関するものである。
近年、沸騰水型原子力発電プラントのインターナルポンプに使用される水中モータにおいては、モータを構成する巻線として、モータの使用環境から、高温水中で且つγ線が照射される苛酷な環境に耐えられる絶縁特性を備えた水中モータ用電線が要求されている。
従来知られている水中モータ用電線としては、特許文献1、2に記載されているように、エナメルを塗布・焼付けた導体上に、ポリエチレン絶縁層、ナイロンシースを順次押し出しにより被覆して設けた水中モータ用電線が知られている。
また、特許文献3に記載されているように、軟銅線導体上に、エナメル層、結晶性ポリプロピレンとEPゴム(エチレン−プロピレン系共重合ゴム)からなる絶縁層、ポリ塩化ビニルシースを順次設けた水中モータ用電線が知られている。
特開昭62−256312号公報 特開昭62−256313号公報 実開昭56−96517号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の水中モータ用電線によれば、ナイロンシースのナイロン(ナイロン6やナイロン66など)が高温水中で加水分解して、電線の絶縁特性が低下するという問題がある。すなわち、ナイロンシースのナイロンが高温水中で加水分解して、ナイロンシースが割れると、このナイロンシースの割れた部分から絶縁層とナイロンシースとの界面に水が浸入し絶縁層に水が透過し易くなるので、絶縁層に水トリーが発生し、これにより電線の絶縁特性が低下するという問題がある。
因みに、特許文献1では、前記問題に関連して、ナイロンシースの上に耐水性のEPゴムを被せた状態でナイロンシースを架橋・冷却(冷却水を使用)することにより、架橋時のナイロンの加水分解を防止しているが、これはあくまでも架橋時のことでありナイロンの加水分解の本質的な解決策とはならないと共に、EPゴムを別工程で剥ぎ取らなければならないという問題がある。
また因みに、特許文献2では、前記問題に対して、ナイロンシースに代えてエチレン−テトラフロロエチレン共重合体(ETFT)等のように融点が200℃以上の熱可塑性樹脂製のシースを設けることにより、ナイロンの加水分解を防止しているが、ETFT等の熱可塑性樹脂は押し出し性に難点を有することから、前記シースを押し出しにより被覆して設けることが技術的に難しいという問題がある。特に、前記シースを絶縁層との同時押し出しまたはタンデム押し出しにより被覆して設けることは技術的に極めて難しく、これに対し通常採用されている別工程での押し出しでは、絶縁層の上に保護層を押し出しにより被覆して設ける際に両者の界面に異物や空隙が混入し易く、この異物や空隙が起点となって、絶縁層に水トリーが発生し、これにより電線の絶縁特性が低下するという問題がある。
また、特許文献3に記載の水中モータ用電線によれば、シースにポリ塩化ビニルを使用することから、特許文献1、2のようなナイロンの加水分解による問題はないが、γ線の被爆によりポリ塩化ビニルが分解して、塩化水素が発生するという問題がある。すなわち、ポリ塩化ビニルが分解して、塩化水素が発生すると、この塩化水素が周囲の水によって水素イオンと塩素イオンとに解離され、周囲の水に導電性をもたらす(周囲の水が導電性を持つことになる)結果、絶縁層に水トリーが発生、進展し易くなり、これにより電線の絶縁特性が低下するという問題がある。
したがって、本発明の目的は、上記に鑑み、高温水中で且つγ線が照射される苛酷な環境下で使用した場合において、絶縁層に水トリーが発生することを抑制し、これにより電線の絶縁特性の低下を長期に亘り抑制することができる水中モータ用電線を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、銅導体上に、エナメル層または半導電性層により構成した導体遮蔽層と、前記導体遮蔽層の上に、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機化過酸化物を加えてグラフト重合したシラングラフトポリマを主体とする樹脂組成物またはポリエチレンとビニルシランの共重合樹脂組成物により構成した絶縁層と、前記絶縁層の上に、アミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドにより構成した保護層とを同時押し出しまたはタンデム押し出しにより形成して、前記絶縁層を水と接触させて水架橋又はシラン架橋することで、γ線照射環境下での水トリー試験において、γ線を0.125kGy/hの線量率で照射しつつ、90℃の温水に浸漬し、上記銅導体と温水との間に50Hz、3kVの交流電圧を500日間印加した後、上記絶縁層の断面における長さ200μm以上の水トリーの発生個数が1.0×10個/cm以下である水トリー特性を有することを特徴とする水中モータ用電線を提供する。
ここで、上記ポリエチレンとしては、イオン重合法で重合されたポリエチレン、ラジカル重合法で重合されたポリエチレン、またはイオン重合ポリエチレンとラジカル重合ポリエチレンとを混合したポリエチレンを主体とする高分子材料などを用いることができる。また、これらのポリエチレンの他、エチレンエチルアクリレート共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリレート共重合体等のエチレン共重合体、プロピレンとエチレンの共重合体、ポリオレフィンに無水マレイン酸やエポキシ等を含む官能基をグラフトしたものを一種又は二種以上を含んだものを用いることができる。
また、上記不飽和シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランのようなビニル基を有する有機シランを用いることができ、前記シラン化合物をポリオレフィンにグラフトするための有機化酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンなどを単独或いは2種以上組み合わせて用いることができる。
また、上記において、アミド基濃度とは、主鎖分子の原子100個に対するアミド基の比率をいう。
また、上記において、アミド基濃度12.0[基/100atom]以下とした理由は、アミド基濃度が12.0[基/100atom]よりも大きいと、脂肪族ポリアミドの吸水性が高くなり高温水中で加水分解しやすくなるからである。市販のアミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドとしては、例えばナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
この水中モータ用電線によれば、上記構成の採用により、まず、前記保護層をアミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドにより構成することにより、ポリ塩化ビニルを使用することなく前記ポリアミドを効果的に低吸水性化することができ、これによりナイロンの加水分解を本質的に抑制することができると共に、次に、前記絶縁層をポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機化過酸化物を加えてグラフト重合したシラングラフトポリマを主体とする樹脂組成物またはポリエチレンとビニルシランの共重合樹脂組成物により構成することにより、前記絶縁層の架橋にあたり高温高圧の水蒸気を使用することなく水(水分)と接触させることにより容易に架橋(水架橋又はシラン架橋)することができ、これにより架橋時のナイロンの加水分解を抑制することができるために、これらの総合効果により高温水中で且つγ線が照射される苛酷な環境下で使用した場合において、絶縁層に水トリーが発生することを抑制し、これにより電線の絶縁特性の低下を長期に亘り抑制することができる。
なお、前記絶縁層に対する前記架橋は、前記絶縁層の耐熱性を向上させるために通常必要であり、本発明においては、前記絶縁層をポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機化過酸化物を加えてグラフト重合したシラングラフトポリマを主体とする樹脂組成物またはポリエチレンとビニルシランの共重合樹脂組成物により構成することにより、押し出し後に前記絶縁層をシロキサン触媒の下で水と接触させることにより容易に架橋(水架橋又はシラン架橋)することができる。この架橋方法によれば、過酸化物(化合物)を配合し高温高圧の水蒸気を使用して架橋する方法と比較して、既に述べた通り架橋時のナイロンの加水分解の問題を改善することができると共に、また、放射線照射により架橋する方法と比較して、ナイロンが放射線により酸化劣化する(保護層としての機能が失われる)という問題がなくなり、したがってまた、これらいずれの架橋方法と比較して、保護層の外観が良好となり、本発明の目的との関係で有利に架橋を行うことができる。
また、本発明においては、前記保護層をアミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドにより構成することにより、ポリアミド樹脂が元々吸水しやすい性質を有することから、前記保護層を通して前記水(水分)が前記絶縁層まで浸透するため、前記絶縁層の上に前記保護層を押し出しにより被覆した後で、前記架橋(水架橋又はシラン架橋)を容易に行うことができる。これは後述する同時押し出しまたはタンデム押し出しを行う上で非常に有利なことである。
ここで、前記架橋に用いられる前記シロキサン触媒(シロキサン縮合触媒)としては、ジブチル錫ジラウレートやジオクチル錫ジラウレート、アジピン酸亜鉛、アジピン酸カルシウム、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛などを用いることができる。
また、この水中モータ用電線によれば、上記効果に加えて、上記構成を採用により、押し出し構造上、前記絶縁層と前記保護層との界面に異物や空隙が混入しにくくなるので、異物や空隙が起点となって絶縁層に水トリーが発生することを効果的に抑制し、これにより電線の絶縁特性の低下を長期に亘り確実に抑制することができる。特に、同時押し出しでは、更に前記界面の密着性を高めることができるので、界面剥離・空隙発生により絶縁層に水トリーが発生することを抑制し、前記効果を更に高めることができる。
なお、同時押し出しとは、専用の押し出しダイスを用いて前記絶縁層と前記保護層を同時に押し出し成形する方法をいい、タンデム押し出しとは、前記絶縁層を押し出した後、直ちに前記絶縁層の上に前記保護層を押し出し成形する方法をいう。いずれの押し出し方法においても、それらを夫々別工程で押し出す場合と比較して、前記絶縁層と前記保護層との界面に異物や空隙が混入することを防ぐことができる
ここで、上記エナメル層としては、エポキシエナメルやポリイミド系エナメル、ポリアミドイミド系エナメル、ポリエステルイミド系エナメルなどのエナメル層を用いることができ、また、上記半導電性層としては、例えばポリエチレンやエチレン共重合体などの樹脂にカーボンブラックなどの導電性付与剤を配合した半導電性層を用いることができる。
この水中モータ用電線によれば、上記効果に加えて、上記構成の採用により、前記導体遮蔽層における銅イオンの析出・拡散防止効果を安定して確保することができる。これにより巻線としての水中モータ用電線の絶縁の信頼性を高めることができる。
本発明の水中モータ用電線によれば、高温水中で且つγ線が照射される苛酷な環境下で使用した場合において、絶縁層に水トリーが発生することを抑制し、これにより電線の絶縁特性の低下を長期に亘り抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る水中モータ用電線の横断面図である。
本発明の好適な実施の形態を図1に基づいて説明すると、1は導体、2は銅イオンの析出・拡散を防止する導体遮蔽層、3は絶縁層、4は保護層、5は水中モータ用電線である。
以下、図1を参照して、本発明の実施例及び比較例を説明する。
図1のように、導体1として外径約4.5mmの銅線の外周上に、エポキシ樹脂を主体とする塗料を繰り返し塗付・焼付けた、いわゆるエナメル層により構成した厚さ約0.06mmの導体遮蔽層2を設けた。次いで、この導体遮蔽層2の外周上に、夫々表1に示される配合組成の絶縁層3及び保護層4を順次設けて、夫々実施例及び比較例の水中モータ用電線5を作製した。
ここで、表1中、実施例1〜3及び比較例1〜5は、絶縁層3及び保護層4を同時押し出しにより被覆して設けた。この場合、絶縁層3の厚さは1.5mm、保護層4の厚さは0.2mmとした。
また、同表中、実施例4、5は、絶縁層3を押し出しにより被覆して設けた後、直ちに絶縁層3の上に保護層4をタンデム押し出しにより被覆して設けた。この場合も、絶縁層3の厚さは1.5mm、保護層4の厚さは0.2mmとした。
また、実施例6は、導体遮蔽層2として、前記したエポキシ樹脂を主体とするエナメル層により構成した導体遮蔽層の代わりに、エチレンエチルアクリレート共重合体100重量部に対し導電性付与剤としてカーボンブラックを65重量部配合した組成物からなる半導電性層により構成した導体遮蔽層を設けた。
また、実施例1〜6及び比較例1〜3は、絶縁層3の架橋方法として、絶縁層3及び保護層4を押し出しにより被覆して設けた後、絶縁層3及び保護層4を70℃の飽和水蒸気に12時間晒して、絶縁層3を架橋した。なお、この架橋は、いずれもシロキサン触媒の下で水(飽和水蒸気)と接触させることにより行った。
また、比較例4は、絶縁層3の架橋方法として、絶縁層3及び保護層4を押し出しにより被覆して設けた後、絶縁層3及び保護層4を高圧水蒸気に晒して、絶縁層3を加熱架橋した。
また、比較例5は、絶縁層3の架橋方法として、絶縁層3及び保護層4を押し出しにより被覆して設けた後、絶縁層3及び保護層4に電離性放射線を照射して、絶縁層3を加熱架橋した。
また、比較例6は、導体1として外径約4.5mmの銅線の外周上に、エポキシ樹脂を主体とする塗料を繰り返し塗付・焼付けた、いわゆるエナメル層により構成した厚さ約0.06mmの導体遮蔽層2を設けた後、この導体遮蔽層2の外周上に、表1に示される配合組成の絶縁層3を押し出しにより被覆して、厚さ1.5mの絶縁層3を設け、この絶縁層3を70℃の飽和水蒸気に12時間晒して架橋した後、更に厚さ0.2mmの保護層4を別工程で押し出しにより被覆して設けた。
表1は、上記実施例1〜6及び比較例1〜6の実施内容を纏めたものである。このうち、下段の評価は、夫々作製した水中モータ用電線5の特性試験結果を纏めたものである。
ここで、(絶縁層及び保護層の)押出被覆後の界面状態の評価は、夫々作製した水中モータ用電線5の界面を目視により観察し、電線長さ1000m当たり確認された異物・剥離の数が、10個より少ないものを「良」(○)とし、10個以上のものを「不良」(×)と判定した。
また、(絶縁層を)架橋後の保護層の外観の評価は、夫々作製した水中モータ用電線5の外観を目視により観察し、異常が見られなかったものを「良」(○)とし、割れ、変色等の異常が見られたものを「不良」(×)と判定した。
また、重要な水トリー特性の評価は、まず、夫々作製した水中モータ用電線5を巻線形成時の最小曲げ半径(r=約15mm)で2.5回巻回した試験用サンプルを各々10個作製した。
このうち、通常の水トリー特性の評価は、各々作製した試験用サンプル10個のうち5個を用いて行った。すなわち、試験用サンプル5個を90℃の温水に浸漬し、導体1と温水との間に50Hz、3kVの交流電圧を500日間印加した後、絶縁層3の断面を薄くスライスしてメチレンブルー水溶液で煮沸染色し、光学顕微鏡を用いて水トリーの長さを計測、その長さが200μm以上の水トリーの発生個数を計数した。ここで、その発生個数が1.0×103(個/cm3)以上であれば「不良」(×)とし、1.0×102(個/cm3)より多く1.0×103(個/cm3)より少なければ「良」(△)とし、1.0×101(個/cm3)以下であれば「優良(○)」と判定した。
また、γ線照射環境下での水トリー特性の評価は、残りの試験用サンプル5個を用いて行った。すなわち、試験用サンプル5個を水入りの銅製容器に入れ、この銅製容器をγ線照射室内で90℃に保たれた恒温槽内に配置し、γ線を0.125kGy/hの線量率で照射しつつ、銅製容器と試験用サンプルの導体との間に50Hz、3kVの交流電圧を500日間印加した後、上記同様の方法により水トリーの長さを計測、水トリーの発生個数を計数し、判定した。
上記表より、保護層4をアミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドにより構成した実施例1〜6は、そのアミド基濃度が12.0[基/100atom]より多い比較例1、2と比較して、高温水中での水トリー特性が良く、また、保護層4をポリ塩化ビニル樹脂により構成した比較例3と比較して、γ線照射環境下での水トリー特性が良いことが分かる。
また、絶縁層3をポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機化過酸化物を加えてグラフト重合したシラングラフトポリマを主体とする樹脂組成物、あるいはポリエチレンとビニルシランの共重合樹脂組成物により構成し、そして、絶縁層3をシロキサン触媒の下で水(飽和水蒸気)と接触させることにより架橋した実施例1〜6は、他の架橋方法で架橋した比較例4、5と比較して、保護層の外観に割れや変色が見られず良好な外観を有することが分かる。
また、絶縁層3と保護層4を同時あるいはタンデムに押し出しにより被覆して設けた実施例1〜6と比較例1〜5は、いずれも、絶縁層3と保護層4を別工程で押し出しにより被覆して設けた比較例6と比較して、押出被覆後の両者の界面に異物や剥離が少なく界面の状態が良好であることが分かる。
本発明は、以上の実施の形態の限定されることなく、その発明の範囲において種々の改変が可能であることは言うまでもない。
1 導体
2 導体遮蔽層
3 絶縁層
4 保護層
5 水中モータ用電線

Claims (1)

  1. 銅導体上に、
    エナメル層または半導電性層により構成した導体遮蔽層と、
    前記導体遮蔽層の上に、ポリエチレンに不飽和シラン化合物及び有機化過酸化物を加えてグラフト重合したシラングラフトポリマを主体とする樹脂組成物またはポリエチレンとビニルシランの共重合樹脂組成物により構成した絶縁層と、
    前記絶縁層の上に、アミド基濃度12.0[基/100atom]以下の脂肪族ポリアミドにより構成した保護層とを同時押し出しまたはタンデム押し出しにより形成して、前記絶縁層を水と接触させて水架橋又はシラン架橋することで、γ線照射環境下での水トリー試験において、γ線を0.125kGy/hの線量率で照射しつつ、90℃の温水に浸漬し、上記銅導体と温水との間に50Hz、3kVの交流電圧を500日間印加した後、上記絶縁層の断面における長さ200μm以上の水トリーの発生個数が1.0×10個/cm以下である水トリー特性を有することを特徴とする水中モータ用電線。
JP2010052841A 2009-06-26 2010-03-10 水中モータ用電線 Active JP5556254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052841A JP5556254B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-10 水中モータ用電線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152118 2009-06-26
JP2009152118 2009-06-26
JP2010052841A JP5556254B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-10 水中モータ用電線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111805A Division JP5959573B2 (ja) 2009-06-26 2014-05-30 水中モータ用電線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029147A JP2011029147A (ja) 2011-02-10
JP5556254B2 true JP5556254B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43637641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052841A Active JP5556254B2 (ja) 2009-06-26 2010-03-10 水中モータ用電線
JP2014111805A Active JP5959573B2 (ja) 2009-06-26 2014-05-30 水中モータ用電線及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111805A Active JP5959573B2 (ja) 2009-06-26 2014-05-30 水中モータ用電線及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5556254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106229061A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 无锡江南电缆有限公司 一种交联聚乙烯绝缘尼龙防护电力电缆

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105121035B (zh) * 2013-04-19 2017-11-14 三菱电机株式会社 硅烷交联聚乙烯树脂的成型品的制造方法、棒状成型品的制造方法及其制造装置
CN106356124A (zh) * 2016-11-25 2017-01-25 江苏奇鹰电线电缆有限公司 一种柔性耐高温电线电缆
CN106814399A (zh) * 2016-12-29 2017-06-09 江苏海上龙源风力发电有限公司 一种养殖区海底电缆位置探测方法
CN110580975A (zh) * 2019-09-30 2019-12-17 合肥恒大江海泵业股份有限公司 一种耐水绕组线及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731944B2 (ja) * 1986-02-13 1995-04-10 株式会社東芝 水封式水中電動機用巻線
JPS62256312A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 昭和電線電纜株式会社 高圧水中モ−タ用巻線の製造方法
JP4016533B2 (ja) * 1999-06-28 2007-12-05 日立電線株式会社 電線・ケーブル
JP2002170436A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリエチレン電気ケーブル及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106229061A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 无锡江南电缆有限公司 一种交联聚乙烯绝缘尼龙防护电力电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029147A (ja) 2011-02-10
JP2014194949A (ja) 2014-10-09
JP5959573B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959573B2 (ja) 水中モータ用電線及びその製造方法
US10553332B2 (en) Cable
JP4030153B2 (ja) 水トリー抵抗性絶縁用組成物
EP2444455A1 (en) A semiconductive polymer composition which contains epoxy-groups
EA010339B1 (ru) Электрический кабель низкого напряжения с изоляционным слоем на основе полиолефина
JP2021155590A (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物
JP2003147134A (ja) 半導電水密組成物
JP2009277580A (ja) 水中モータ用電線
RU2578306C2 (ru) Сшиваемая эластомерная композиция
JP7192780B2 (ja) ケーブル
JP2022015542A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物成形体、電力ケーブル、および電力ケーブルの製造方法
JP2021155589A (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、並びに、これを用いた配線材及びその製造方法
JPH0757559A (ja) 耐熱性被覆電線
WO2022030264A1 (ja) 絶縁電線
JP2020188019A (ja) ケーブル
JP2001256833A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2011049116A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
JP2011103252A (ja) 水中モータ用電線
JP3682304B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン管
JP2009284593A (ja) 水中モータ用電線
WO2001039212A1 (en) Electric wire
JP2005044596A (ja) 無リン高難燃高強度ノンハロゲン絶縁電線
JPS631683B2 (ja)
JPH08199013A (ja) 半導電性樹脂組成物及び架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP5488165B2 (ja) 水中モータ用電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350