JP5488165B2 - 水中モータ用電線 - Google Patents

水中モータ用電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5488165B2
JP5488165B2 JP2010099908A JP2010099908A JP5488165B2 JP 5488165 B2 JP5488165 B2 JP 5488165B2 JP 2010099908 A JP2010099908 A JP 2010099908A JP 2010099908 A JP2010099908 A JP 2010099908A JP 5488165 B2 JP5488165 B2 JP 5488165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
resin
insulating coating
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010099908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233251A (ja
Inventor
周平 安田
孝則 山崎
久雄 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010099908A priority Critical patent/JP5488165B2/ja
Publication of JP2011233251A publication Critical patent/JP2011233251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488165B2 publication Critical patent/JP5488165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、水中で使用される水中モータのコイルなどに用いられる水中モータ用電線に関するものである。
従来、水中モータ用電線は、導体の外周に銅イオンの析出・拡散を防止する遮蔽層を形成し、その遮蔽層の外周にポリエチレンなどからなる絶縁被覆層、さらにその絶縁被覆層の外周に絶縁被覆層の外傷を防止する保護層を形成して構成される。この保護層は、耐摩耗性、押出特性などからポリアミド樹脂からなるものが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−256312号公報
ところで、水中モータ用電線を成型し、水中モータを作製する際には、水中モータ用電線の保護層の一部を剥離する必要があり、この剥離工程は、水中モータ用電線に特有の工程である。しかし、従来の水中モータ用電線では、保護層を被覆する時の熱により、絶縁被覆層と保護層が融着してしまい、保護層が絶縁被覆層から剥ぎ取りづらいという問題があった。
一方、水中モータ用電線では、保護層と絶縁被覆層との界面に存在する間隙に水が浸透すると、水トリーが発生しやすくなるため、これを防止するために絶縁被覆層と保護層との密着性は良いほうが望ましいとされている。
そこで、本発明の目的は、従来からの絶縁被覆層と保護層との密着性を維持しつつ、保護層の剥ぎ取り性を改善した水中モータ用電線を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、導体の外周に遮蔽層が形成され、該遮蔽層の外周に絶縁被覆層が形成され、該絶縁被覆層の外周に保護層が設けられた水中モータ用電線において、前記保護層は、ポリアミドを主体とする樹脂を押出被覆して形成した層であり、前記樹脂は、該樹脂の融点から30℃昇温させたときの温度におけるメルトフローレートが3g/10min以上、15g/10min以下であり、前記絶縁被覆層が、ポリオレフィン系樹脂を主体とする材料からなる水中モータ用電線である。
請求項の発明は、前記保護層のポリアミドを主体とする樹脂のアミド基濃度が、12.0[基/100atom]以下である請求項1に記載の水中モータ用電線である。
本発明によれば、従来からの絶縁被覆層と保護層との密着性を維持しつつ、保護層の剥ぎ取り性を改善した水中モータ用電線を提供することができる。
本発明の一実施の形態を示す水中モータ用電線を示す断面図である。 実施例における剥離強度の測定方法を説明する図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る水中モータ用電線を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る水中モータ用電線1は、銅線からなる導体2の外周に遮蔽層3が形成され、遮蔽層3の外周に絶縁被覆層4が形成され、絶縁被覆層4の外周に保護層5が押出被覆されてなる。
遮蔽層3は、導体2から絶縁被覆層4へ銅イオンが析出・拡散するのを防止するための層である。導体2から絶縁被覆層4へ銅イオンが析出・拡散すると、その銅イオンを起因とする水トリーが絶縁被覆層4中に発生し、この水トリーがコイルの絶縁性能を劣化させ、最終的に絶縁破壊を生じてしまう虞がある。このような現象を防止するために、本実施の形態では、導体2と絶縁被覆層4との間に遮蔽層3を形成している。
遮蔽層3は、エポキシ系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、ポリエステルイミド系の樹脂からなる塗料で形成したエナメル層や、ポリエチレンやエチレン共重合体などの樹脂にカーボンブラックなどの導電性付与剤を配合した半導体層で構成することができる。
絶縁被覆層4は、絶縁性、機械的特性に優れたポリオレフィン系樹脂を主成分とする材料からなる。ここで、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン類、ポリプロピレン類などが挙げられる。これらの中でポリエチレン類が望ましく、ポリエチレン類としては、イオン重合法で重合されたポリエチレン(イオン重合ポリエチレン)、ラジカル重合法で重合されたポリエチレン(ラジカル重合ポリエチレン)、又はこれらイオン重合ポリエチレンとラジカル重合ポリエチレンとを混合したポリエチレンを主体とする高分子材料などを用いることができる。また、これらポリエチレンの他、エチレンエチルアクリレート共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリレート共重合体などのエチレン共重合体、プロピレンとエチレン共重合体、ポリオレフィンに無水マレイン酸やエポキシなどを含む官能基をグラフトしたものを一種、又は2種以上含んだものでもよい。さらに、これらのポリエチレン類を架橋してなるものでもよい。また、上記ポリエチレン類に、酸化防止剤や架橋剤などの添加剤を配合していてもよい。なお、絶縁被覆層4は、遮蔽層3上に上述した樹脂を押出被覆などにより形成される。
保護層5は、絶縁被覆層4の外傷を防止するための層であり、ポリアミドを主体とする樹脂を押出被覆して形成される。この樹脂は、該樹脂の融点から30℃昇温したときの温度におけるメルトフローレート(MFR)が3g/10min以上、15g/10min以下であるポリアミドを主体とする樹脂からなる。メルトフローレートの値は、ポリアミドの分子量に起因するものであり、分子量を調整することにより所望のメルトフローレートを有するポリアミドを得ることができる。
なお、保護層5を構成する上述した樹脂は、絶縁被覆層4を押出被覆して形成する際の押出温度T1よりも高い押出温度T2で押出被覆されることが好ましい。例えば、押出温度T1が200℃程度である場合、押出温度T2は210℃〜260℃程度(10℃<T2−T1<60℃)とするのがよい。押出温度T2が押出温度T1よりも過度に高くなると、保護層5の剥ぎ取り性の改善の効果が低下してしまうおそれがある。また、保護層5を構成する樹脂としては、例えば170℃〜230℃の融点を有する樹脂が用いられる。
このように、水中モータ用電線1において、絶縁被覆層4と接する保護層5を、融点から30℃昇温したときの温度におけるメルトフローレートが3g/10min以上、15g/10min以下であるポリアミドを主体とする樹脂を用いて形成することにより、保護層5の押出被覆時において、絶縁被覆層4を構成する樹脂の分子と、保護層5を構成する樹脂の分子とが絡みにくくなるため、絶縁被覆層4と保護層5とが押出被覆時の熱によって融着してしまうのを防止することができる。特に、絶縁被覆層4を形成する樹脂として、ポリオレフィン系樹脂を用いた場合、保護層5の押出被覆時において、絶縁被覆層4のポリオレフィン類分子と保護層5のポリアミド分子とが絡みにくくなる作用を効果的に得ることができるため、絶縁被覆層4と保護層5との融着を防止することができる。
ここで、保護層5のポリアミドを主体とする樹脂のメルトフローレートは3g/10min以上であることが好ましい。これは、メルトフローレートが3g/10min未満であると、保護層5の押出時にポリアミドを主体とする樹脂の一部が押出機内部で焼け、これが異物(ヤケ生成物)となり水中モータ用電線の外観及び電気特性に悪影響を及ぼす虞があるためである。
また、保護層5のポリアミドを主体とする樹脂のメルトフローレートを15g/10min以下としたのは、メルトフローレートが15g/10minよりも大きいと、ポリアミド分子の流動性が高くなり、保護層5の押出被覆時の熱で融解した絶縁被覆層4のポリオレフィン類分子と絡みやすく、絶縁被覆層4と保護層5とが融着しやすくなるためである。
さらに、保護層5のポリアミドを主体とする樹脂のアミド基濃度は、12.0[基/100atom]以下であることが好ましい。これは、アミド基濃度が12.0[基/100atom]より大きくなると、ポリアミドを主体とする樹脂の吸水性が高くなり高温水中で加水分解しやすくなるためである。ここで、アミド基濃度とは、主鎖分子の原子100個に対するアミド基の比率をいう。
以上要するに、本実施の形態に係る水中モータ用電線1によれば、保護層5を、融点から30℃昇温させたときの温度におけるメルトフローレートが15g/10min以下であるポリアミドを主体とする樹脂で形成しているため、絶縁被覆層と保護層とを有する水中モータ用電線において、絶縁被覆層4と保護層5との密着性(水封止性)を維持し水トリーの発生を防止しつつ、保護層5の剥ぎ取り性を改善し、コイル形成時の作業性を向上させることができる。
実施例1〜6及び比較例1〜3は、外径約4.5mmの銅線からなる導体の外周に、エポキシ樹脂を主体とする塗料を繰り返し塗布し、焼付けて厚さ約0.06mmの遮蔽層を形成した。この遮蔽層の外周に、表1に示す配合組成(配合単位は質量部)の絶縁被覆層を1.5mmの厚さで押出被覆し、70℃の飽和水蒸気に12時間晒し、絶縁被覆層を架橋した。その後、保護層として表2に示すポリアミドを主体とする樹脂を厚さ0.2mmで押出被覆することで、水中モータ用電線を完成させた。
Figure 0005488165
Figure 0005488165
表2の右側に示した評価内容は、各水中モータ用電線のサンプルに対する特性評価結果をまとめたものである。
保護層の剥ぎ取り性評価は、図2に示すように、完成した各水中モータ用電線を10cmの長さに切断し、その先端から保護層100に、水中モータ用電線の長手方向に切り込みを5mmの間隔で平行に2本入れ、絶縁被覆層101から幅5mmの保護層100を剥離した際の剥離強度を評価した。より具体的には、水中モータ用電線の保護層100の一部をある程度剥がしておき、これをサンプルとして、サンプルの末端を下部で固定し、ロードセル(荷重測定器)の取り付けられた治具に剥がしてある保護層100を挟み、上方向に引き剥がす際にロードセルに加わる荷重を測定し、そのときの測定値の最大値を剥離した保護層100の幅で割った値を剥離強度とした。
表2では、剥離強度が10N/cm以下のものは良と判断し○印を、10N/cmより大きいものは不良と判断し×印を記入した。
また、実施例1〜6及び比較例1〜3の各水中モータ用電線をそれぞれ、巻線形成時の最小曲げ半径(r=約15mm)で2.5回巻きしたサンプルを各々10個作製し、水トリー特性の評価に用いた。
水トリー特性の評価は、各サンプル5個を90℃の温水に浸漬し、導体と温水との間に50Hzで3kVの交流電流を500日間印加して行った。500日後、絶縁被覆層の断面を薄くスライスしてメチレンブルー水溶液で煮沸染色し、光学顕微鏡を用いて水トリーの長さを計測し、200μm以上の水トリーの発生個数を計数した。
発生個数が1.5×103(個/mm3)以上であれば不良と判断して表2中に×印を記入し、発生個数が1.0×102(個/mm3)より多く1.5×103(個/mm3)より少ないときは良と判断して表2中に△印を記入し、発生個数が1.0×102(個/mm3)以下であれば優良と判断して表2中に○印を記入した。
表2の評価欄に示したように、保護層を融点から30℃昇温させたときの温度におけるメルトフローレートが3g/10min以上、15g/10min以下のポリアミドを主体とした樹脂で形成した実施例1〜6は、保護層を融点から30℃昇温させたときの温度におけるメルトフローレートが15g/10minより大きいポリアミドを主体とする樹脂で形成した比較例1〜3と比べ、保護層の剥ぎ取り性が優れている。
また、実施例1〜6は、保護層にヤケ生成物がなく良好であった。
また、実施例1〜6は、従来技術である比較例1〜3と同等の水トリー特性を有している。
さらに、保護層をアミド基濃度が12.0[基/100atom]以下のポリアミドを主体とする樹脂で形成した実施例2〜6は、水トリー特性がさらに良い。
以上より、本発明の構成とすることにより、従来からの絶縁被覆層と保護層との間の密着性(水封止性)を維持し水トリーの発生を防止しつつ、保護層の剥ぎ取り性を改善し、コイル形成時の作業性を向上した水中モータ用電線を得られることが証明された。
1 水中モータ用電線
2 導体
3 遮蔽層
4 絶縁被覆層
5 保護層



Claims (2)

  1. 導体の外周に遮蔽層が形成され、該遮蔽層の外周に絶縁被覆層が形成され、該絶縁被覆層の外周に保護層が設けられた水中モータ用電線において、
    前記保護層は、ポリアミドを主体とする樹脂を押出被覆して形成した層であり、前記樹脂は、該樹脂の融点から30℃昇温させたときの温度におけるメルトフローレートが3g/10min以上、15g/10min以下であり、前記絶縁被覆層が、ポリオレフィン系樹脂を主体とする材料からなることを特徴とする水中モータ用電線。
  2. 前記保護層のポリアミドを主体とする樹脂のアミド基濃度が、12.0[基/100atom]以下である請求項1に記載の水中モータ用電線。
JP2010099908A 2010-04-23 2010-04-23 水中モータ用電線 Active JP5488165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099908A JP5488165B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 水中モータ用電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099908A JP5488165B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 水中モータ用電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233251A JP2011233251A (ja) 2011-11-17
JP5488165B2 true JP5488165B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45322408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099908A Active JP5488165B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 水中モータ用電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011233251A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553332B2 (en) Cable
AU732202B2 (en) Optical fibre cable having high tracking resistance
RU2008131702A (ru) Электрический кабель, устойчивый к распространению электрической дуги
CN108026348B (zh) 半导体屏蔽组合物
JP5556254B2 (ja) 水中モータ用電線
JP2003147134A (ja) 半導電水密組成物
JP5488165B2 (ja) 水中モータ用電線
WO2012073303A1 (ja) 走水防止型電力ケーブル
JP2013045643A (ja) 絶縁電線及びケーブル
JP5356044B2 (ja) 水密材、水密型絶縁電線およびその製造方法、並びに電力ケーブル
JP2011103252A (ja) 水中モータ用電線
JP2011103204A (ja) 水中モータ用電線及びその製造方法
EP0210425A2 (en) Compositions based on mixtures of ethylene-ethyl, acrylate copolymers and ethylene-vinyl acetate-vinyl chloride terpolymers
JP7157539B2 (ja) 配線材
JP2010170910A (ja) 水中モータ用電線
JP6756692B2 (ja) 絶縁電線
JP2000030535A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル及びその製造方法
JP5561238B2 (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JP4708393B2 (ja) 半導電水密組成物
JP2001256833A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP5675668B2 (ja) 水密材用樹脂組成物及び該組成物を用いた水密材を有する絶縁電線
JP4174165B2 (ja) 難燃性電線
JP2019091562A (ja) ツイストペアケーブル
JP2017228524A (ja) 絶縁電線
JP2012039814A (ja) 水中モータ用電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350