JP5556027B2 - X線射出装置 - Google Patents

X線射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556027B2
JP5556027B2 JP2009050571A JP2009050571A JP5556027B2 JP 5556027 B2 JP5556027 B2 JP 5556027B2 JP 2009050571 A JP2009050571 A JP 2009050571A JP 2009050571 A JP2009050571 A JP 2009050571A JP 5556027 B2 JP5556027 B2 JP 5556027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
laser light
laser beam
laser
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205594A (ja
Inventor
一 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009050571A priority Critical patent/JP5556027B2/ja
Publication of JP2010205594A publication Critical patent/JP2010205594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556027B2 publication Critical patent/JP5556027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本発明は、レーザ光によって加速される電子とレーザ光とを集光領域において衝突させることによって指向性を有するX線を発生及び射出するX線射出装置に関するものである。
近年、危険物の透視や治療を目的として、硬X線を特定方向に射出するX線射出装置が提案されている。
例えば、このようなX線射出装置としては、制動輻射によって線源から周囲全体に射出されるX線のうち、上記特性方向に射出された成分のみをビームコリメータによって切り出す装置が知られている。
このようなX線射出装置によれば、ビームコリメータを移動させることによって、任意の特定方向に硬X線を射出することが可能となる。
ところが、上記X線射出装置では、線源から射出されたX線の一部成分のみを切り出し、残りの多くの成分を遮光することとなるため、X線の利用効率が極めて低い。
これに対して、電子をレーザ光によって加速させると共に、加速した電子にレーザ光を衝突させて逆コンプトン散乱現象によって硬X線を発生させるX線射出装置が提案されている。
このようなX線射出装置によれば、一方向のみに強い硬X線を射出することが可能となる。
Meas. Sci. Techno. 12(2001) 1824-1834
ところで、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を安定して生成する場合には、10μm程度の集光領域にレーザ光を集光して、当該領域にて電子とレーザ光とを衝突させる。そして、硬X線は、集光領域に入射する電子及びレーザ光の角度によって一義的に定められる方向に射出される。
そして、このようなX線射出装置において、硬X線を任意の特定方向に射出するための最も簡単な構成としては、X線射出装置そのものを上記特定方向に応じて移動させることである。
しかしながら、上述のような逆コンプトン散乱現象を用いて硬X線を射出させる場合に用いられるレーザ光は、超短パルスでハイパワーな特殊なレーザ光であり、ビームストレッチ、多段増幅、ビーム圧縮等の多くの過程を経て発生されるものである。
このため、レーザ光を射出するレーザ光源装置が非常に大きな重量物となる。また、極めて小さな集光領域にレーザ光を集光する必要があることから、移動の際の振動によりレーザ光源装置の内部に組み込まれた光学素子に位置ズレ等が生じた場合には、レーザ光の集光が困難となる。
したがって、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を生成するX線射出装置において、硬X線の射出方向を変更するために装置そのものを移動させることは容易ではない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を生成するX線射出装置において、X線の射出方向を容易に変更可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、レーザ光によって加速される電子とレーザ光とを集光領域において衝突させることによって指向性を有するX線を発生及び射出するX線射出装置であって、上記レーザ光を射出するレーザ光源装置と、該レーザ光源装置から射出された上記レーザ光を上記集光領域に導光する導光手段と、該導光手段が固定されるステージと、上記集光領域を固定して上記ステージを移動させる移動手段とを備えるという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ステージの外部に設置されると共に上記ステージの移動に伴って上記導光手段への上記レーザ光の入射方向を追従させる追従手段を備えるという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記追従手段が、入射位置に応じて上記ステージへの上記レーザ光の入射方向を変更する第1反射手段と、上記レーザ光の進行方向に移動可能とされると共に上記第1反射手段への上記レーザ光の入射位置を規定する第2反射手段とを備えるという構成を採用する。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記第1反射手段が、取付角度の異なる複数の平面鏡から構成されているという構成を採用する。
第5の発明は、上記第1〜第4の発明において、上記導光手段が複数の光学素子を備え、上記移動手段が、上記光学素子のうち上記レーザ光に対して最も上流側に位置する最上流光学素子を通過する軸を中心として上記ステージを回転移動可能としているという構成を採用する。
本発明によれば、ステージ上に導光手段が固定され、当該ステージが集光領域を固定した状態で移動される。つまり、本発明においては、集光領域の位置が固定された状態で、導光手段が固定されたステージが移動され、集光領域と導光手段との位置関係が保たれたまま導光手段が移動することとなる。
このため、本発明によれば、レーザ光源装置を移動させることなく、導光手段が固定されたステージを移動させるのみで、X線の射出方向を変更することができる。
したがって、本発明によれば、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を生成するX線射出装置において、X線の射出方向を容易に変更することが可能となる。
本発明の第1実施形態におけるX線射出装置の概略構成を模式的に示すシステム構成図である。 本発明の第1実施形態におけるX線射出装置が備えるステージを含む拡大図である。 本発明の第1実施形態におけるX線射出装置が備える追従用固定鏡の一部を拡大した図である。 本発明の第1実施形態におけるX線射出装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態におけるX線射出装置の概略構成を模式的に示すシステム構成図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るX線射出装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のX線射出装置S1の概略構成を模式的に示すシステム構成図である。
この図に示すように、本実施形態のX線射出装置S1は、レーザ光源装置1と、導光部2(導光手段)と、ステージ3と、ステージ移動装置4(移動手段)と、ターゲット供給装置5と、レーザ光追従装置6(追従手段)と、制御装置7とを備えている。
レーザ光源装置1は、制御装置7の制御の下、超短パルスでかつハイパワーなレーザ光L1を射出するものであり、内部において、レーザ発信機から射出されたレーザ光に対してビームストレッチ、多段増幅、ビーム圧縮等の処理を行ってから射出するものである。このレーザ光源装置1は、レーザ光L1を平行光として射出する。
導光部2は、入射されるレーザ光L1を電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とに分離すると共に、集光領域Rに電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とを導光するものである。
図2は、導光部2を含む拡大図である。この図に示すように、導光部2は、複数の光学素子から構成されており、当該光学素子として第1反射鏡2aと、第2反射鏡2bと、ビームスプリッタ2cと、第3反射鏡2dと、集光レンズ2eと、放物面鏡2fとを備えている。
第1反射鏡2a(最上流光学素子)は、導光部2を構成する光学素子のうちレーザ光L1に対して最も上流側に位置する光学素子であり、導光部2に入射されるレーザ光L1を第2反射鏡2bに向けて反射するものである。
第2反射鏡2bは、第1反射鏡2aによって反射されたレーザ光L1をさらに反射してビームスプリッタ2cに導光するものである。
ビームスプリッタ2cは、第2反射鏡2bに反射されて導光されたレーザ光L1を電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とに分光するものであり、レーザ光L1の成分の一部を反射して電子加速用レーザ光L2として第3反射鏡2dに導光すると共に、レーザ光L1の一部を透過して衝突用レーザ光L3として放物面鏡2fに導光するものである。
第3反射鏡2dは、ビームスプリッタ2cから入射される電子加速用レーザ光L2を集光領域Rに向けて反射するものである。
集光レンズ2eは、第3反射鏡2dと集光領域Rとの間に介装されており、第3反射鏡2dから入射される電子加速用レーザ光L2を集光領域Rに集光させるものである。
放物面鏡2fは、ビームスプリッタ2cから入射される衝突用レーザ光L3を反射すると共に集光領域Rに集光させるものである。
なお、第3反射鏡2dと放物面鏡2fとは集光領域Rを挟みかつ当該集光領域を含んで一直線状に配列されている。このため、電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とは正面から衝突されることとなる。
ステージ3は、上記導光部2(すなわち当該導光部2を構成する光学素子)が固定される円形の平板である。
そして、本実施形態のX線射出装置S1においては、レーザ光L1、電子加速用レーザ光L2、衝突用レーザ光L3及び後述するX線L4がステージ3の上面3aに沿って導光されるように当該ステージ3の上面3aに導光部2が固定されている。
ステージ移動装置4は、上記集光領域Rの位置を固定させた状態でステージ3を移動させるものである。具体的には、本実施形態のX線射出装置S1においてステージ移動装置4は、ステージ3を上面3aが含まれる平面内においてステージ3を集光領域Rが中心となるように回転移動可能に構成され、また第1反射鏡2aと集光領域Rとを結ぶ軸Laを中心としてステージ3を回転移動可能に構成されている。
ターゲット供給装置5は、電子加速用レーザ光L2の光路上であって集光領域Rの直近にガスを噴射することによってレーザ照射ターゲットを供給するものである。
レーザ光追従装置6は、ステージ3の外部に設置されており、ステージ移動装置4によるステージ3の移動に伴って導光部2へのレーザ光L1の入射方向を追従させるものである。
このレーザ光追従装置6は、図2に示すように、追従用固定鏡6a(第1反射手段)と、追従用移動鏡6b(第2反射手段)と、リニアステージ装置6cとを備えている。
追従用固定鏡6aは、レーザ光L1の入射位置に応じてステージ3へのレーザ光L1の入射方向を変更するものである。
より詳細には、追従用固定鏡6aは、追従用移動鏡6bからの一方向から入射されるレーザ光L1を入射位置に応じて異なる角度で反射することによって、ステージ3へのレーザ光L1の入射方向を変更する。
そして、本実施形態のX線射出装置S1において追従用固定鏡6aは、図3の拡大図に示すように、位置によって取付角度の異なる複数の平面鏡6dが放物線状に配列されることによって構成されている。
追従用移動鏡6bは、レーザ光L1に対して追従用固定鏡6aの上流側に配置されており、レーザ光L1の進行方向に移動されると共に移動位置によって追従用固定鏡6aへのレーザ光L1の入射位置を規定するものである。
そして、本実施形態のX線射出装置S1において追従用移動鏡6bは、入射されるレーザ光L1に対して45°の角度に固定されており、反射したレーザ光L1が追従用固定鏡6aに対して常に同一方向から入射するようにレーザ光L1を反射する。
リニアステージ装置6cは、追従用移動鏡6bを移動させるものであり、追従用移動鏡6bに入射するレーザ光L1の進行方向に沿って延在される直線状のガイドレールと、該ガイドレール上を移動すると共に追従用移動鏡6bが固定される移動子と、該移動子を移動する駆動力を発生する駆動部等を備えている。
制御装置7は、本実施形態のX線射出装置S1の動作全体を制御するものであり、レーザ光源装置1、ステージ移動装置4、ターゲット供給装置5及びレーザ光追従装置6のリニアステージ装置6c等に電気的に接続されている。
そして、本実施形態のX線射出装置S1において制御装置7は、例えば不図示の入力装置から入力される指令に基づいてステージ移動装置4にステージ3を移動させると共に、必要に応じてリニアステージ装置6cを駆動する。
なお、制御装置7は、ステージ3が上面3aを含む平面内において回転移動される場合に、ステージ3の上面3aに固定された導光部2に対するレーザ光L1の入射方向が常に一定となるようにリニアステージ装置6cを駆動する。
このように構成された本実施形態のX線射出装置S1においては、制御装置7の制御の下、レーザ光源装置1からレーザ光L1が射出され、レーザ光追従装置6を介して導光部2に入射したレーザ光L1がビームスプリッタ2cによって電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とに分離される。
そして、電子加速用レーザ光L2がターゲット供給装置5から供給されるガスをプラズマ化し電子を発生、加速すると共に、電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3と集光領域Rに集光することによって、加速された電子と衝突用レーザ光L3とを衝突させて硬X線L4を発生させる。
このように発生された硬X線L4は、図1及び図2に示すように、指向性を持って所定の一方向に射出される。
続いて、本実施形態のX線射出装置S1において、硬X線L4の射出方向を変更する方法について説明する。
硬X線L4の射出方向をステージ3の上面3aを含む平面内において変更する場合には、制御装置7は、図4に示すように、ステージ移動装置4によってステージ3を、上面3aを含む平面内においてかつ集光領域Rを中心として回転移動させる。このようにステージ3を回転移動させることによって、ステージ3の上面3aに固定された導光部2も同様に回転移動される。
一方で、制御装置7は、ステージ3の回転移動量に応じてレーザ光追従装置6のリニアステージ装置6cを駆動する。つまり、ステージ3の回転移動前と回転移動後とにおいて、導光部2に対するレーザ光L1の入射方向が変化しないように、追従用移動鏡6bが固定されたリニアステージ装置6cの移動子を移動させる。
レーザ光L1のステージ3への入射方向は、レーザ光追従装置6の追従用固定鏡6aへのレーザ光L1の入射位置によって定まる。このため、ステージ3が回転移動された後の導光部2に対して、ステージ3の回転移動前と同様の方向からレーザ光L1を入射可能な追従用固定鏡6aの位置に、追従用移動鏡6bからのレーザ光L1が入射されるように、追従用移動鏡6bをリニアステージ装置6cによって移動する。
このようにステージ3が上面3aを含む平面内においてかつ集光領域Rを中心として回転移動され、さらに導光部2に入射するレーザ光L1の方向が変化しないことによって、硬X線L4の射出方向は、ステージ3の回転移動領分だけ、ステージ3の上面3aを含む平面内において変更される。
また、硬X線L4の射出方向を上下方向に変更する場合には、制御装置7は、ステージ移動装置4によってステージ3を、第1反射鏡2aと集光領域Rとを結ぶ軸Laを中心として回転移動させる。
この結果、第1反射鏡2aと集光領域Rとの空間的な位置は変化しないものの、レーザ光L1、電子加速用レーザ光L2及び衝突用レーザ光L3の光軸がステージ3の上面3aの傾斜に伴って傾斜し、硬X線L4の射出方向が上下方向に変更される。
そして、本実施形態のX線射出装置S1においては、上述した、硬X線L4の射出方向をステージ3の上面3aを含む平面内において変更する場合と、硬X線L4の射出方向を上下方向に変更する場合とを組み合わせることによって、任意の方向の硬X線L4を射出することが可能となる。
以上のような本実施形態のX線射出装置S1によれば、ステージ3上に導光部が固定され、当該ステージ3が集光領域Rの空間位置を固定した状態で移動される。つまり、本実施形態のX線射出装置S1においては、集光領域Rの位置が固定された状態で、導光部2が固定されたステージ3が移動され、集光領域Rと導光部2との位置関係が保たれたまま導光部2が移動することとなる。
このため、本実施形態のX線射出装置S1によれば、レーザ光源装置1を移動させることなく、導光部2が固定されたステージ3を移動させるのみで、硬X線L4の射出方向を変更することができる。
したがって、本実施形態のX線射出装置S1によれば、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を生成するX線射出装置において、X線の射出方向を容易に変更することが可能となる。
また、本実施形態のX線射出装置S1においては、ステージ3の外部に設置されると共にステージ3の上面3aを含む平面内における回転移動に伴って導光部2へのレーザ光L1の入射方向を追従させるレーザ光追従装置6を備えるという構成を採用する。
このような構成を採用する本実施形態のX線射出装置S1によれば、ステージ3の上面3aを含む平面内において硬X線L4を任意の方向に射出することが可能となる。
また、本実施形態のX線射出装置S1においては、レーザ光追従装置6の追従用固定鏡6aが、取付角度が異なる複数の平面鏡からなるという構成を採用する。
このような構成を採用する本実施形態のX線射出装置S1によれば、レーザ光源装置1から射出されたレーザ光L1を平行光のまま導光部2に入射させることが可能となる。したがって、レーザ光源装置1から導光部2までの光路長が変化した場合であっても、当該光路長の変化が硬X線L4に与える影響を排除することが可能となる。
また、本実施形態のX線射出装置S1においては、導光部2が複数の光学素子を備え、ステージ移動装置4が、光学素子のうちレーザ光L1に対して最も上流側に位置する最上流光学素子である第1反射鏡2a及び集光領域Rを通過する軸を中心としてステージ3を回転移動可能とされている。
このような構成を採用する本実施形態のX線射出装置S1によれば、硬X線L4を上下方向の任意の方向に射出することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図5は、本実施形態のX線射出装置S2の概略構成を模式的に示すシステム構成図である。
上記第1実施形態のX線射出装置S1が単一のレーザ光源装置1から射出されたレーザ光L1を導光部2によって電子加速用レーザ光L2と衝突用レーザ光L3とに分離する構成を採用したのに対し、本実施形態のX線射出装置S2は、電子加速用レーザ光L2を射出するレーザ光源装置1Aと、衝突用レーザ光L3を射出するレーザ光源装置1Bとを備えている。
そして、電子加速用レーザ光L2及び衝突用レーザ光L3の各々に対して、導光部2A,2Bとレーザ光追従装置6A,6Bとが設けられている。
このような構成を有する本実施形態のX線射出装置S2においても、上記第1実施形態のX線射出装置S1と同様に、レーザ光源装置1A,1Bを移動させることなく、導光部2A,2Bが固定されたステージ3を移動させるのみで、硬X線L4の射出方向を変更することができる。
したがって、本実施形態のX線射出装置S2によれば、逆コンプトン散乱現象を利用して硬X線を生成するX線射出装置において、X線の射出方向を容易に変更することが可能となる。
なお、本実施形態のX線射出装置S2においては、軸Laを中心としてステージ3を回転移動させた場合に、電子加速用レーザ光L2対して設けられた導光部2Aの最上流光学素子である反射鏡2A1、衝突用レーザ光L3対して設けられた導光部2Bの最上流光学素子である反射鏡2B1、及び集光領域Rの空間位置が固定されるように、反射鏡2A1、反射鏡2B1及び集光領域Rが軸La上に配列されている。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、ステージ3が円形の平板である構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ステージ3の形状はX線射出装置の設計条件の下、任意に設定することが可能である。
また、上記実施形態において示した導光部2,2A,2Bを構成する光学素子は一例であり、他の光学素子によって導光部2,2A,2Bを構成することも可能である。
また、上記実施形態においては、ターゲット供給装置5がステージ3の外部に設置された構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ターゲット供給装置5を導光部2と共にステージ3上に設置することも可能である。
S1,S2……X線射出装置、1,1A,1B……レーザ光源装置、2,2A,2B……導光部(導光手段)、3……ステージ、4……ステージ移動装置(移動手段)、5……ターゲット供給装置、6……レーザ光追従装置(追従手段)、6a……追従用固定鏡(第1反射手段)、6b……追従用移動鏡(第2反射手段)、6c……リニアステージ装置、6d……平面鏡、7……制御装置、L1……レーザ光、L2……電子加速用レーザ光(レーザ光)、L3……衝突用レーザ光(レーザ光)、L4……硬X線(X線)

Claims (2)

  1. レーザ光によってガスをプラズマ化させて発生及び加速される電子とレーザ光とを集光領域において衝突させることによって指向性を有するX線を発生及び射出するX線射出装置であって、
    前記レーザ光を射出するレーザ光源装置と、
    該レーザ光源装置から射出された前記レーザ光を前記集光領域に導光する導光手段と、
    該導光手段が固定されるステージと、
    前記集光領域を固定して前記ステージを移動させる移動手段と
    前記ステージの外部に設置されると共に前記ステージの移動に伴って前記導光手段への前記レーザ光の入射方向を追従させる追従手段と
    を備え、
    前記追従手段は、
    入射位置に応じて前記ステージへの前記レーザ光の入射方向を変更する第1反射手段と、
    前記レーザ光の進行方向に移動可能とされると共に前記第1反射手段への前記レーザ光の入射位置を規定する第2反射手段と
    を備え、
    前記第1反射手段は、取付角度の異なる複数の平面鏡から構成されている
    ことを特徴とするX線射出装置。
  2. レーザ光によってガスをプラズマ化させて発生及び加速される電子とレーザ光とを集光領域において衝突させることによって指向性を有するX線を発生及び射出するX線射出装置であって、
    前記レーザ光を射出するレーザ光源装置と、
    該レーザ光源装置から射出された前記レーザ光を前記集光領域に導光する導光手段と、
    該導光手段が固定されるステージと、
    前記集光領域を固定して前記ステージを移動させる移動手段と
    を備え、
    前記導光手段が複数の光学素子を備え、前記移動手段は、前記光学素子のうち前記レーザ光に対して最も上流側に位置する最上流光学素子及び前記集光領域を通過する軸を中心として前記ステージを回転移動可能としている
    ことを特徴とするX線射出装置。
JP2009050571A 2009-03-04 2009-03-04 X線射出装置 Expired - Fee Related JP5556027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050571A JP5556027B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 X線射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050571A JP5556027B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 X線射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205594A JP2010205594A (ja) 2010-09-16
JP5556027B2 true JP5556027B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42966882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050571A Expired - Fee Related JP5556027B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 X線射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556027B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990399A (ja) * 1982-09-07 1984-05-24 イメ−ジング・サイエンス・アソシエイツ・リミテツド・パ−トナ−シツプ X線発生方法及びその装置
JPH021999A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp X線レーザ発生方法及び装置
JPH10260300A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 光学装置及び光短波長化方法
JP2001345503A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp レーザ逆コンプトン光生成装置
JP2002139758A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 光短波長化装置
JP2009016119A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ihi Corp X線発生装置の波長変更装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205594A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593510B2 (en) X-ray imaging with continuously variable zoom and lateral relative displacement of the source
US7940443B2 (en) Laser radar and beam irradiation apparatus therefor
WO2010059210A3 (en) Systems and methods for drive laser beam delivery in an euv light source
JP2017504175A5 (ja)
JP2015210098A (ja) レーザレーダ装置
US20210063712A1 (en) Focusing device and euv radiation generating device having same
JP2004198373A (ja) 高速粒子発生方法及び高速粒子発生装置
JP5556027B2 (ja) X線射出装置
TWM488644U (zh) 鐳射鏡轉換光源機構(二)
JP2019018233A (ja) レーザ加工機
JP5625414B2 (ja) X線発生方法
US7864924B2 (en) Scanning X-ray radiation
US20140112449A1 (en) System and method for collimating x-rays in an x-ray tube
JP2017084620A (ja) 光源装置
CN111781718B (zh) 一种用于超重环境下的远场校正长工作距显微镜结构
JP5556031B2 (ja) X線射出装置
JP2009016119A (ja) X線発生装置の波長変更装置および方法
JP5454837B2 (ja) 硬x線ビーム走査装置および方法
JP2011047832A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2020008363A (ja) 光測距装置
KR101720574B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 그 구동 방법
JP2004227952A (ja) X線発生装置及び発生方法
JP2010146992A (ja) 走査型x線管
JP2011198568A (ja) X線発生装置
JP2004226271A (ja) X線発生装置及び発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees