JP5555553B2 - 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル - Google Patents

押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5555553B2
JP5555553B2 JP2010136015A JP2010136015A JP5555553B2 JP 5555553 B2 JP5555553 B2 JP 5555553B2 JP 2010136015 A JP2010136015 A JP 2010136015A JP 2010136015 A JP2010136015 A JP 2010136015A JP 5555553 B2 JP5555553 B2 JP 5555553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
cable
extruded product
extrusion
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010136015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012000802A (ja
Inventor
啓二 光森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2010136015A priority Critical patent/JP5555553B2/ja
Publication of JP2012000802A publication Critical patent/JP2012000802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555553B2 publication Critical patent/JP5555553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、押出し加工物の製造方法および電線・ケーブルであって、架橋ポリオレフィン組成物を可塑化してマテリアルリサイクルを図る技術に関するものである。
例えば各種電線・ケーブル等の製品の被覆材に適用されている架橋ポリオレフィン組成物は、耐熱性,機械的物性等に優れていることが広く知られている。しかしながら、適用対象の製品が寿命等により処分対象となった場合には、その処分対象の製品と共に埋立て処理等の方法により処分されていたが、その埋立て処理に係る最終処分場が年々減少していく傾向となり、その対応策が望まれている。その対応策として、当該製品を焼却処理あるいはサーマルエネルギーとして利用する方法も検討されてきたが、この方法では燃焼処理工程を要するため、種々の有害物質あるいはCO2等を排出してしまう可能性がある。
そこで、近年においては、処分対象製品等から架橋ポリオレフィン組成物を分離してマテリアルリサイクルする技術、例えば有機化酸化物により架橋された架橋ポリオレフィン組成物(平均架橋度(ゲル分率)60%以上)を所定温度で混練加工(せん断応力,熱等を加えながら混練)して可塑化し、その可塑化物を所望の形状に押出し加工して得た押出し加工物を再利用(例えば、所望の電線・ケーブル製品の被覆材として再利用)する技術が検討されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、前記のように押出し加工物を得るには、架橋ポリオレフィン組成物を比較的高温(250℃〜400℃)で混練加工して可塑化する必要があるが、その混練加工後の可塑化物は高温であるため、その可塑化物を単に押出し加工した場合には当該押出し加工前後において劣化や焼き現象(色抜けや炭化等)が生じ、再利用できない恐れがある。このため、例えば混練加工後の可塑化物を冷却して熱を除去する工程を増やしたり、押出し加工温度を比較的低温(80℃〜250℃)に設定する必要があった。なお、押出し加工温度が低過ぎる場合には、可塑化物の流動性が低く押出し加工の際の負荷が大きくなってしまう可能性がある。
特開2001−347559号公報(例えば、段落[0003],[0005],[0017]等)。
本願発明者は、前記のような技術進歩等に伴って、架橋ポリオレフィン組成物を可塑化してマテリアルリサイクルする技術においては、以下に課題があることに着目した。
すなわち、架橋ポリオレフィン組成物を混練加工して得た高温の可塑化物を冷却したり、押出し加工温度を比較的低温に設定しなくとも、劣化や焼き現象(色抜けや炭化等)を抑制しながら当該可塑化物を押出し加工し、マテリアルリサイクルを図ることである。
また、前記のようにマテリアルリサイクルされた押出し加工物から成る被覆材においては、例えば電線・ケーブル等に適用した場合に十分な耐熱性,機械的物性等の諸特性を確保することである。
本発明は、前記の課題を解決すべく創作された技術的思想であって、具体的に、この発明による押出し加工物に製造方法の一態様は、平均架橋度20%〜60%のシラン架橋型ポリオレフィン組成物に少なくとも酸化防止剤を加え混練して可塑化し、その可塑化物を温度200℃〜400℃で押出し加工することを特徴とする。また、前記酸化防止剤は、遊離基連鎖抑制作用(ラジカル連鎖禁止作用)を有する一次酸化防止剤と、過酸化物分解作用を有する二次酸化防止剤と、を含んだものであっても良い。さらに、前記酸化防止剤は、シラン架橋型ポリオレフィン組成物100重量部に対し0.05〜5重量部配合しても良い。
この発明による、電線・ケーブルの一態様は、ワイヤー状の導体の外周面に被覆材を被覆した電線・ケーブルであって、前記の被覆材として、前記の製造方法により得た押出し加工物を用いたことを特徴とする。
従来のように押出し加工条件等を制約(例えば、架橋ポリオレフィン組成物を混練加工して得た高温の可塑化物を冷却したり、押出し加工温度を比較的低温に設定)してマテリアルリサイクルを図るという技術的思想は存在していたものの、本発明のように押出し加工物の劣化や焼き現象(色抜けや炭化等)を抑制する目的で酸化防止剤を適用するという技術的思想は無かった。
以上、請求項1〜3記載の発明によれば、従来のように押出し加工条件等が制約されることはなく、劣化や焼き現象(色抜けや炭化等)を抑制しながら押出し加工物を得ることができ、架橋ポリオレフィン組成物のマテリアルリサイクルを図ることが可能となる。
また、請求項4記載の発明によれば、十分な耐熱性,機械的物性等の諸特性を確保した電線・ケーブルを得ることができる。
本実施形態における押出し加工物の製造方法および電線・ケーブルの適用例を示す概略断面図。
本発明の実施の形態に係る押出し加工物の製造方法および電線・ケーブルにおいては、例えば以下に示すような架橋ポリオレフィン組成物,酸化防止剤を利用でき、各種押出し加工技術分野や電線・ケーブル分野における周知の押出し加工方法,押出し加工機等を適宜適用することができる。
[架橋ポリオレフィン組成物]
シラン架橋型ポリオレフィン組成物であって、例えば電線・ケーブル等の被覆材として利用されている組成物(処分対象となった被覆材等)や、当該被覆材を製造した際のオーバーフロー分(押出し加工等により余った被覆材等)を適用することが可能である。その具体例としては、図1に示す電線・ケーブル1のように導電性材料から成るワイヤー状の導体2の外周面に被覆された被覆材3が挙げられる。なお、図1中の符号4は、必要に応じて被覆材3の外周面を覆うように被覆されるシースを示すものである。
前記被覆材3に利用されているポリオレフィン樹脂成分としては、例えば直鎖状ポリエチレン(L−LDPE),低密度ポリエチレン(LDPE),エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA),エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA),エチレン−αオレフィン共重合体等の成分や、それら各成分を組み合わせた周知のポリオレフィン樹脂成分が挙げられる。
また、前記のポリオレフィン樹脂成分をシラン架橋するシラン架橋剤としても、例えば当該ポリオレフィン樹脂製成分にグラフトされるものを適用でき、ビニルシラン化合物,アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物,アクリルシラン化合物,ポリスルフィドシラン化合物,メルカプトシラン化合物などが挙げられる。これらシラン化合物は、単独または混合して適用することもできる。
具体例としては、ポリエチレン(例えば、ダウケミカル日本社製のNUCG‐5130),ジクミルペルオキシド(例えば、三井石油化学社製の三井DCP),トリメトキシビニルシラン(例えば、MOMENTIVE社製のA‐171),ジオクチル錫ジラウレート(例えば、日東化成社製のU‐810)を含んだ配合材料から成るシラン架橋型ポリオレフィン組成物が挙げられる。
このように、種々のシラン架橋型ポリオレフィン組成物を適用できるが、可塑化物の押出し加工性を考慮(押出し加工物の劣化や焼け現象を抑制できる押出し加工温度(200℃〜400℃程度)を考慮)すると、平均架橋度が20%〜60%のシラン架橋型ポリオレフィン組成物を適用することが好ましい。これにより、当該可塑化物のMFR(メルトフローレート)が0.05〜20g/10分程度となり、後段の押出し加工性が向上する。なお、前記MFRが小さ過ぎる場合(例えば、MFR0.05未満)には可塑化物の流動性が低く押出し加工の際の負荷が大きくなってしまい、当該MFRが大き過ぎる場合(例えば、MFR20超)には可塑化物の粘度が小さくなり過ぎてしまいことから、生産性や押出し加工性が低下する可能性がある。
[酸化防止剤]
酸化防止剤としては、例えば電線・ケーブル等の分野で知られているものを適用できるが、例えばフェノール酸化防止剤,アミン系酸化防止剤等の遊離基連鎖抑制作用を有する一次酸化防止剤の他に、硫黄系酸化防止剤,リン系酸化防止剤等の過酸化物分解作用を有する二次酸化防止剤を併用することにより、押出し加工物の劣化や焼け現象を抑制する作用効果をより発揮できることとなる。
具体例としては、ラジカル連鎖禁止剤として知られているオクタデシル‐3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のIRGANOX1076),テトラキス〔メチレン‐3(3,5‐ジ‐第三ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズのIRGANOX1010)等の一次酸化防止剤や、過酸化物分解剤として知られているトリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)フォスファイト(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズのIRGAFOS168)等が挙げられる
酸化防止剤の配合量は、目的とする押出し加工物や被覆材の諸特性を阻害しない範囲、例えばシラン架橋型ポリオレフィン組成物100重量部に対して0.05〜5重量部程度の範囲内であれば適宜設定(例えば、一次酸化防止剤0.05重量部)することが可能であるが、当該配合量が少な過ぎる場合(例えば、配合量が0.05重量部未満)には前記のように劣化や焼け現象を抑制する作用効果が不十分となり、当該配合量が多過ぎる場合(例えば、配合量が5重量部超)には当該可塑化物の押出し加工性が低下する可能性がある。
[添加剤]
前記のような架橋ポリオレフィン組成物,酸化防止剤の他に、例えば難燃剤,紫外線吸収剤,熱安定剤,顔料,充填剤等の周知の添加剤を、目的とする押出し加工物や被覆材の諸特性を阻害しない範囲で適宜適用することも可能である。
[製法]
本実施形態では、前述したような架橋ポリオレフィン組成物に酸化防止剤等を加え所定温度で混練して可塑化でき、その可塑化物を押出し加工できるものであれば、種々の方法,機器等を適用することが可能である。例えば、押出し加工機の場合は、同方向回転二軸押出機や異方向回転二軸押出機等のように、各種材料を投入するホッパー等を備えた供給部,投入された各種材料を所定温度で混練(例えば、せん断応力,熱を加えながら混練)して可塑化する混練部,当該混練部で得た可塑化物を所定温度で押出し加工する押出部、などを有する押出し加工機が挙げられる。
本実施形態の場合、押出し加工物の劣化や焼け現象を抑制するために前記の可塑化物中に酸化防止剤を含ませているため、従来(特許文献1等)のように混練加工後の高温の可塑化物を冷却して熱を除去する工程を経る必要がなく、押出部の押出し温度を低く抑える必要もない。すなわち、従来のように押出し加工条件等が制約されることはなく、当該押出部の押出し温度を、少なくとも従来と比較して高く設定(例えば、200℃〜400℃)でき、十分な押出し加工性(吐出性等)を確保することが可能となる。なお、押出し加工温度が高過ぎてしまうと、MFRが大きくなり過ぎてしまい、押出し加工性が阻害される可能性はある。
<実施例>
次に、本実施形態における押出し加工物の製造方法および電線・ケーブルの実施例を説明する。
まず、電線・ケーブルにも適用されているポリエチレン(ダウケミカル日本社製のNUCG‐5130),ジクミルペルオキシド(三井石油化学社製の三井DCP),トリメトキシビニルシラン(MOMENTIVE社製のA‐171),ジオクチル錫ジラウレート(日東化成社製のU‐810)を含んだ配合材料から成るシラン架橋型ポリオレフィン組成物100重量部に対し、一次酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン‐3(3,5‐ジ‐第三ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のIRGANOX1010),二次酸化防止剤としてトリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)フォスファイト(チバ・スペシャルティ・ケミカルズのIRGAFOS168)を下記表1に示す配合量(0.05重量部〜0.2重量部)で配合して種々の試料S1〜S10をそれぞれ得た。
そして、前記の試料S1〜S10において、それぞれ同方向回転二軸押出し機(JSW社製の型式TEX)を用いて可塑化し下記表1に示す押出し加工温度で押出し加工することにより、当該可塑化物のMFR(g/10分),押出し加工時の吐出量(kg/h),外観性を観測した。なお、下記表1中の外観性の欄において、記号「○」は押出し加工物に劣化(変色)が観られなかった場合、記号「×」は当該劣化が僅かに観られた場合、記号「×」は当該劣化が多く観られた場合を示すものとする。また、総合判定の欄において、記号「○」は電線・ケーブルの被覆材として適用(再利用)して十分な諸特性(耐熱性,機械的物性等)を付与できる場合、記号「△」は電線・ケーブルの被覆材として適用(再利用)できる可能性はある場合、記号「×」は電線・ケーブルの被覆材として適用(再利用)することは困難である場合を示すものとする。
Figure 0005555553
表1に示す結果において、押出し加工温度が200℃〜400℃の範囲から大きく外れた試料S5,S6の場合は、MFRが極端に小さ過ぎたり大き過ぎてしまい、押出し加工性が低く電線・ケーブルの被覆材として再利用することが困難であることを判明した。
一方、押出し加工温度が200℃〜400℃の範囲内の試料S1〜S4,S8,S9の場合は、MFRが極端に小さ過ぎたり大き過ぎることはなく、十分な押出し加工性を確保(表1中に示す目安のほぼ範囲内)でき、少なくとも試料S5,S6の場合と比較して、電線・ケーブルの被覆材として再利用できる、または再利用できる可能性が十分あることを判明した。特に、一次酸化防止剤と二次酸化防止剤を併用した試料S4,S8,S9においては、優れた結果が得られたことを読み取れる。
なお、試料S7,S10の場合は、押出し加工温度が200℃〜400℃の範囲から僅かに外れるものであるが、試料S5,S6の場合と比較すると十分良好な観測結果が得られ、電線・ケーブルの被覆材として再利用できる可能性が十分あることを判明した。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
例えば実施例と異なる材料や押出し加工機であっても、平均架橋度20%〜60%のシラン架橋型ポリオレフィン組成物に少なくとも酸化防止剤を加え混練して可塑化し、その可塑化物を温度200℃〜400℃で押出し加工して押出し加工物を製造するものであれば、実施例同様の作用効果が得られることを確認した。
1…電線・ケーブル
2…導体
3…被覆材
4…シース

Claims (4)

  1. 平均架橋度20%〜60%のシラン架橋型ポリオレフィン組成物に少なくとも酸化防止剤を加え混練して可塑化し、その可塑化物を温度200℃〜400℃で押出し加工することを特徴とする押出し加工物の製造方法。
  2. 前記酸化防止剤は、遊離基連鎖抑制作用を有する一次酸化防止剤と、過酸化物分解作用を有する二次酸化防止剤と、を含んだことを特徴とする請求項1記載の押出し加工物の製造方法。
  3. 前記酸化防止剤は、シラン架橋型ポリオレフィン組成物100重量部に対し0.05〜5重量部配合することを特徴とする請求項1または2記載の押出し加工物の製造方法。
  4. ワイヤー状の導体の外周面に被覆材を被覆した電線・ケーブルであって、
    前記の被覆材として、請求項1〜3の何れか記載の製造方法により得た押出し加工物を用いたことを特徴とする電線・ケーブル。
JP2010136015A 2010-06-15 2010-06-15 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル Expired - Fee Related JP5555553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136015A JP5555553B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136015A JP5555553B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000802A JP2012000802A (ja) 2012-01-05
JP5555553B2 true JP5555553B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45533362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136015A Expired - Fee Related JP5555553B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555553B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157467A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物
JP3902025B2 (ja) * 2002-02-27 2007-04-04 古河電気工業株式会社 架橋ポリオレフィンの再生処理方法
JP4667793B2 (ja) * 2004-08-27 2011-04-13 東京電力株式会社 電線・ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012000802A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379776B2 (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法、並びに電線及びケーブル
JP5640889B2 (ja) 電線・ケーブル
JP5896626B2 (ja) シラン架橋性難燃ポリオレフィンとシラノール触媒樹脂組成物からなる電線成形体の製造方法
JP6523405B2 (ja) 耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
KR102003567B1 (ko) 전력 케이블
JP6140140B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、架橋性樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性製品
JPWO2015046476A1 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6200386B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6706854B2 (ja) 耐熱性架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性製品
JP2010254883A (ja) 非ハロゲン難燃性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
WO2015002263A1 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2008280517A (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性組成物の製造方法
CN111051398A (zh) 乙烯-乙酸乙烯酯的反应性混炼
CN1856844A (zh) 可剥离的半导电屏蔽层及其组合物
JP6440613B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品、
JP6961546B2 (ja) 耐熱性架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性製品
JP3464410B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線と絶縁部材
JP7354819B2 (ja) 樹脂組成物、架橋樹脂組成物、成形体、電線被覆材及び電線
JP5555553B2 (ja) 押出し加工物の製造方法および電線・ケーブル
JP2014096252A (ja) シラン架橋ポリエチレンを用いた電線・ケーブル及びその製造方法
JP6639937B2 (ja) 耐熱性シラン架橋熱可塑性エラストマー成形体の製造方法、シランマスターバッチ、並びに、耐熱性製品
JP5769321B2 (ja) シラン架橋樹脂成形体の製造方法及びその方法を用いた成形体
JP2015004025A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物およびそれを用いたケーブル
KR20220121397A (ko) 가교 수지를 포함하는 분말형 첨가제 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP3902025B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees