JP5555432B2 - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5555432B2
JP5555432B2 JP2009032554A JP2009032554A JP5555432B2 JP 5555432 B2 JP5555432 B2 JP 5555432B2 JP 2009032554 A JP2009032554 A JP 2009032554A JP 2009032554 A JP2009032554 A JP 2009032554A JP 5555432 B2 JP5555432 B2 JP 5555432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
weight
resin composition
polyamide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009032554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189467A (ja
Inventor
康史 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2009032554A priority Critical patent/JP5555432B2/ja
Publication of JP2010189467A publication Critical patent/JP2010189467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555432B2 publication Critical patent/JP5555432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ポリアミド樹脂組成物に関するものであり、詳しくは耐候性に優れた、すなわち屋外暴露環境下においても光沢保持性に優れ、かつ表面荒れが少ない成形品を与えるポリアミド樹脂組成物に関するものである。
ポリアミド樹脂は、機械的特性、成形加工性、及び耐薬品性が良好であり、自動車部品、機械部品、建材・住設関連部品等に幅広く使用されている。しかし、ポリアミド樹脂は極めて酸化劣化を受けやすく、これに伴って機械的強度の低下、表面の亀裂発生、変色等の好ましくない劣化現象を起こす。この酸化劣化は熱や光によって促進されるので、ポリアミド樹脂の屋外暴露下での使用には制限がある。これらの劣化現象を防止するため、従来からポリアミド樹脂に種々の安定剤を添加することが提案されている(特許文献1〜4)。しかし、未だ満足すべき耐候性改良方法は見出されておらず、更なる改良が望まれている。
特開昭48−93652号公報 特開2001−106902号公報 特開2001−106903号公報 特開2001−106907号公報
本発明は、ポリアミド樹脂の特徴である優れた成形性、熱的物性、機械的特性及び表面外観性を有し、かつ屋外暴露環境下における耐候性にも優れたポリアミド樹脂組成物を提供しようとするものである。
本発明者らは、特定の組成を有する脂肪族ポリアミド樹脂と半芳香族ポリアミド樹脂とから成る混合ポリアミド樹脂に蓚酸アニリド系安定剤を配合した樹脂組成物が、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明の要旨は、
(A)脂肪族ポリアミド樹脂 90〜10重量%、及び、半芳香族ポリアミド樹脂 10〜90重量%から成る混合ポリアミド樹脂100重量部に対し、
(B)無機充填材 0〜300重量部
(C)蓚酸アニリド系安定剤 0.05〜5重量部が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン系化合物と併用され、
(D)カーボンブラック 0.1〜15重量部
を配合したポリアミド樹脂組成物であって、
前記半芳香族ポリアミド樹脂が、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂、パラキシリレンジアミン10〜50モル%とメタキシリレンジアミン90〜50モル%とを含む混合ジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物に存する。
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、成形性、熱的物性、機械的特性及び表面外観性を有し、かつ屋外暴露環境下における耐候性に優れており、太陽光線の影響を強く受ける屋外暴露下でも劣化が少ないので、フェンダー、バンパー、ホイールキャップ、エアロパーツ、ドアミラーステー、ルーフレール等の自動車部品、鉄道用外装部品、窓用部品等の屋外用成形品に好適に用いることができる。
脂肪族ポリアミド樹脂;
本発明の脂肪族ポリアミド樹脂とは、3員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、又は、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンの重縮合によって得られる脂肪族ポリアミド樹脂である。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−ピロリドン、α−ピペリドン等を重縮合してなる重合体、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(又は2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン等の脂肪族ジアミンと、アジピン酸、コハク酸、ドデカン二塩基酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘキサデセン二酸、エイコサン二酸、エイコサジエン二酸、ジグリコール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸とを重縮合せしめて得られる重合体、又はこれらの共重合体である。脂肪族ジカルボン酸としては、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸が好ましく、炭素原子数6〜12のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸がより好ましい。
脂肪族ポリアミド樹脂として、より具体的には、ポリアミド4樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド7樹脂、ポリアミド8樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド69樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアミド611樹脂、ポリアミド612樹脂、ポリアミド66/6共重合体、ポリアミド6/12共重合体等が挙げられる。これらのなかでも、入手のしやすさ及び半芳香族ポリアミドと樹脂の相溶性の点から、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂及びポリアミド6/66共重合体が好ましく、これらを併用してもよい。最も好ましいのは、耐熱性、流動性及び靭性の点からポリアミド6樹脂である。ポリアミド6樹脂は通常は単独重合体を用いるが、所望ならば共重合成分を含有するものも用いることができる。共重合成分の含有量は耐熱性の点から少量であるのが好ましい。ε−カプロラクタム又はε−アミノカプロン酸由来のカプロラクタム単位は、通常は90モル%以上、更には95モル%以上であるのが好ましい。共重合成分としては、例えば、ω−ラウロラクタム等が挙げられる。
脂肪族ポリアミド樹脂の相対粘度は、通常は1.8〜3.5である。相対粘度が低すぎると樹脂組成物の機械的強度が不十分となり、高すぎると成形性が低下する傾向がある。本発明では、脂肪族ポリアミド樹脂としては相対粘度が2〜3.2のものを用いるのが好ましく、2.1〜3のものを用いるのが最も好ましい。なお、本明細書において、相対粘度は、98%硫酸中、樹脂濃度1g/100ml、温度25℃で測定した値である。
半芳香族ポリアミド樹脂;
半芳香族ポリアミド樹脂は、上記の脂肪族ポリアミド樹脂において、原料の脂肪族ジアミン又は脂肪族ジカルボン酸を、芳香族ジアミン又は芳香族ジカルボン酸で置換したものである。置換は原料の脂肪族ジアミン又は脂肪族ジカルボン酸の全てであっても、一部であってもよい。通常は芳香族成分が全成分(脂肪族ジアミン成分、脂肪族ジカルボン酸成分及びω−アミノ酸成分)の30〜50モル%、好ましくは30〜45モル%となるように置換する。
芳香族ジアミンとしては、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、メタフェニレンジアミン、パラキシリレンジアミン等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等が挙げられる。
半芳香族ポリアミド樹脂の具体例としては、例えば、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂(ポリアミドMX樹脂)、パラキシリレンジアミン10〜50モル%とメタキシリレンジアミン90〜50モル%とを含む混合ジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂(ポリアミドMP樹脂)、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との重縮合反応により得られるポリアミド6I樹脂、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩の共重合体(ポリアミド66/6I共重合体)、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体(ポリアミド66/6T共重合体)、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体(ポリアミド6I/6T共重合体)、ポリアミド4T樹脂、ポリアミド6T樹脂、ポリアミド9T樹脂、イソフタル酸、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン及びラウロラクタムの共重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、ポリアミドMX樹脂、ポリアミドMP樹脂、ポリアミド6I/6T共重合体が好ましく、結晶化速度が速く耐候性が大きく改善される点から、ポリアミドMP樹脂がより好ましい。
ポリアミドMP樹脂に用いる混合ジアミンとしては、パラキシリレンジアミン10〜50モル%とメタキシリレンジアミン90〜50モル%とを含むものが好ましい。混合ジアミン中のパラキシリレンジアミンの比率が10モル%未満であると、得られるポリアミドMP樹脂の結晶化速度が小さく、樹脂組成物の成形性が低下し、また、蓚酸アニリドの添加効果が不十分となる傾向にある。また、樹脂組成物から得られる成形品も、結晶化不足による変形や機械的強度の低下を生じる場合がある。逆に50モル%を越えると、得られるポリアミドMP樹脂の融点が高くなりすぎて、樹脂組成物の成形が困難となり、かつ成形時に熱劣化を起こしやすい傾向にある。より好ましい混合ジアミンは、パラキシリレンジアミン20〜45モル%とメタキシリレンジアミン80〜55モル%とを含むものである。なお、混合ジアミンは、パラキシリレンジアミンとメタキシリレンジアミンのみから成るのが好ましいが、これら以外に他の脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン、脂環族ジアミン等を少量含有していてもよい。混合ジアミンに占めるパラキシリレンジアミンとメタキシリレンジアミンの合計は、90モル%以上、特に95モル%以上であるのが好ましい。
なお、ポリアミドMP樹脂を構成する脂肪族ジカルボン酸には、1,5−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を少量併用することもできる。芳香族ジカルボン酸の併用割合は、全ジカルボン酸の10モル%以下が好ましく、特に5モル%以下であるのが好ましい。
半芳香族ポリアミド樹脂の相対粘度は、通常は1.6〜3である。相対粘度が低すぎると得られる樹脂組成物の機械的強度が不十分となり、高すぎると成形性が低下する傾向にある。相対粘度は1.7〜2.9、特に1.8〜2.8であるのが好ましい。
(A)混合ポリアミド樹脂は、脂肪族ポリアミド樹脂90〜10重量%と半芳香族ポリアミド樹脂90〜10重量%(合計100重量%)とから成るが、脂肪族ポリアミド樹脂が少ないと、屋外暴露下での変色が大きくなりがちなので、脂肪族ポリアミド樹脂の割合は20重量%以上、特に25重量%以上であるのが好ましい。また脂肪族ポリアミド樹脂が多いと、一般的に樹脂組成物の弾性率及び強度が小さくなったり、反りが大きくなる傾向にあるので、脂肪族ポリアミド樹脂の割合は90重量%以下であるのが好ましい。
(A)混合ポリアミド樹脂の物性は、混合ポリアミド樹脂に占める脂肪族ポリアミド樹脂と半芳香族ポリアミド樹脂との割合以外に、用いるそれぞれの樹脂の溶融粘度(同一温度、同一剪断速度)の組み合わせによっても調節できる。例えば、脂肪族ポリアミド樹脂の溶融粘度<半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度となるように組み合わせた混合ポリアミド樹脂を用いた樹脂組成物からは、耐衝撃性及び屋外暴露下における耐変色性により優れた成形品が得られる。これは、成形品表面に脂肪族ポリアミド樹脂がより多く存在しやすいためである。一方、脂肪族ポリアミド樹脂の溶融粘度>半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度となるように組み合わせた混合ポリアミド樹脂を用いた樹脂組成物からは、高温時における弾性率保持及び屋外暴露下における表面堅牢性に優れた成形品が得られる。このように、脂肪族ポリアミド樹脂と半芳香族ポリアミド樹脂の溶融粘度を適宜選択して用いることにより、成形品に所望の性能を付与することができる。
(B)無機充填材;
無機充填材としては、熱可塑性樹脂に一般に用いられている任意の無機充填材を用いることができる。無機充填材は、繊維状、板状、針状、球状、粉末等、いずれの形状であってもよい。無機充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ、ガラスフレ−ク、ウォラストナイト、チタン酸カリウムウィスカ−、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウムウィスカ−、ガラスビ−ズ、バル−ン、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレ−、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム等が挙げられ、単独で用いてもいくつかを併用してもよい。これらの中でも、ガラス繊維、タルク又はマイカを用いるのが好ましいが、特に、機械的物性及び耐熱性の点からガラス繊維を用いるのが好ましい。
また、無機充填材は、その取扱い及び樹脂成分との密着性の見地から、必要ならばシランカップリング剤やチタネート化合物、イソシアネート化合物等の表面処理剤で表面処理を施したものを使用してもよい。その付着量は、無機充填材の0.01重量%以上とすることが好ましく、0.05重量%以上とすることがより好ましい。
無機充填材の配合量は、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対し、0〜300重量部である。配合量が300重量部を越えると、樹脂組成物の成形加工性が低下し、これから得られる成形品の外観も低下する。無機充填材の配合量は200重量部以下、特に180重量部以下が好ましい。また配合効果を十分に発現させるには、45重量部以上配合するのが好ましい。これにより曲げ弾性率が常温で10GPa以上、80℃で6GPa以上の樹脂組成物を容易に得ることができる。
また、製品の表面の光沢や荒れを重視する場合には、無機充填材の配合量は一般的には少ない方が好ましい。例えば、一般的な金型温度(70〜90℃)で、鏡面砥ぎ#3000番仕上げの金型で成形した場合に、表面光沢度(JIS Z8741規格)が80%以上という優れた光沢を有する成形品を所望の場合には、通常は無機充填材の配合量は45重量部未満とするのが好ましい。然しながら、本発明の樹脂組成物では、45重量部以上であってもこのような優れた光沢を有する成形品を得ることができる。配合により齎される耐衝撃性や弾性率等の機械的特性の向上と、多量配合による成形品の表面光沢保持性の低下や、表面荒れ等の問題を考慮すると、通常の成形品の場合には最も好ましい配合量は50〜150重量部である。なお、上記表面光沢度は、例えば、スガ試験機株式会社製のデジタル変角光沢計「UGV−5K」を使用し、測定角度は60度にて測定することができる。
(C)蓚酸アニリド系安定剤;
蓚酸アニリド系安定剤としては、ベンゼン環に置換基としてアルキル基やアルコキシ基を有する蓚酸アニリドを用いる。中でも、ベンゼン環に炭素原子数1〜18のアルキル基及び炭素原子数1〜18のアルコキシ基から成る群より選ばれた置換基を有する蓚酸アニリドが好ましい。これら置換基の炭素原子数は、1〜12であることがより好ましい。また、これらの置換基には更にアルコキシ基やアミノ基等が結合していてもよい。
蓚酸アニリド系安定剤としては、例えば、4,4’−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジ−オクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピルフェニル)オキサニリド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチル−オキサニリド等が挙げられる。これらは単独で用いることも、いくつかを併用することもできる。またo−及び/又はp−メトキシ−置換オキサニリドの混合物や、o−及び/又はp−エトキシ−置換オキサニリドの混合物等も用いられる。蓚酸アニリド系安定剤としては、ベンゼン環に炭素原子数1〜2のアルキル基及び/又はアルコキシ基を有するものを用いるのが特に好ましい。
本発明の蓚酸アニリド系安定剤の配合による耐候性の向上効果は、芳香環を有する本発明の半芳香族ポリアミド樹脂に特徴的なものである。本発明の蓚酸アニリド系安定剤は、アニリド構造を有しているため、芳香環を有する半芳香族ポリアミド樹脂の耐候性の向上に特に寄与するとも考えられる。本発明者らの検討によれば、半芳香族ポリアミド樹脂の中でも、結晶化速度の遅いポリアミドMX樹脂や、非晶性のポリアミド6I/6T共重合体等に比べ、結晶性で結晶化速度が高いポリアミドMP樹脂に蓚酸アニリド系安定剤の配合による顕著な効果がみられることが明らかとなった。
蓚酸アニリド系安定剤は、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部配合する。配合量がこれよりも少ないと樹脂組成物の耐候性向上効果が十分に発現せず、逆にこれよりも多いと機械的物性の低下が大きく、いずれも好ましくない。蓚酸アニリド系安定剤の好ましい配合量は0.1〜3重量部、特に0.2〜2重量部である。
本発明の樹脂組成物には、上記の蓚酸アニリド系安定剤にヒンダードアミン系化合物を併用するのが好ましい。ヒンダードアミン系化合物としては、通常は2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する化合物を用いる。例えば、N,N’−ビス−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル−1,3−ベンゼンカルボキシアミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、
8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS,Reg.No.[136504−96−6])、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミド、N−(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカンとエピクロルヒドリンの反応生成物等が挙げられる。
蓚酸アニリド系安定剤とヒンダードアミン系化合物を併用する場合には、蓚酸アニリド系安定剤の配合量が蓚酸アニリド系安定剤に許容されている範囲内にあり、かつ、蓚酸アニリド系安定剤ヒンダードアミン系化合物との合計配合量も、蓚酸アニリド系安定剤に許容されている範囲内にあるのが好ましい。
本発明においては、耐候性向上の目的でカーボンブラックを配合することが好ましい。カーボンブラックとしては、特に限定されるものではないが、例えば、サーマルブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどが挙げられる。カーボンブラックの平均粒子径は、10〜40μmの範囲、BET吸着法による比表面積が50〜300m /gの範囲、ジブチルフタレートを用いたDBP吸油量の測定値が、50〜150cc/100gの範囲のものが好適である。
耐候性向上目的で配合する場合のカーボンブラックの配合量は、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、通常、0.1〜15重量部の範囲とする。カーボンブラックの配合量が0.1重量部未満であると、耐候性向上効果が小さい傾向にあり、配合量が15重量部を越えると、ポリアミド樹脂組成物の機械的強度、剛性を損なう場合がある。好ましい配合量は、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対して0.5〜10重量、より好ましくは1〜8重量部である。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、上記の成分以外に、熱可塑性樹脂組成物に一般に用いられている各種の添加剤を配合することができる。例えば、染顔料、離型剤、滑剤、核剤、無機系安定剤(銅化合物、ハロゲン化物)、耐衝撃性改良剤、酸化防止剤等を適宜配合することができる。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物の製造に一般に用いられている方法により製造することができる。例えば、(A)混合ポリアミド樹脂に(C)蓚酸アニリド系安定剤及び必要に応じて、(B)無機充填材、ヒンダードアミン系化合物を配合し、慣用の溶融混練装置、例えばベント式の短軸又は多軸押出機又はこれに類似した装置を用いて溶融混練する方法が挙げられる。なお、無機充填材としてガラス繊維を用いる場合には、押出機のサイドフィーダーから供給するのが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた原料は次のとおりである。
脂肪族ポリアミド樹脂;ポリアミド6樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス社製品「商品名:ノバミッド(登録商標)1007J」、相対粘度2.2
半芳香族ポリアミド樹脂(1);下記の製造法で得られた半芳香族ポリアミド樹脂
<半芳香族ポリアミド樹脂(1)の製造方法>
反応器にアジピン酸を仕込み、窒素雰囲気下で加熱溶融させた。この溶融アジピン酸に、パラキシリレンジアミン30モル%とメタキシリレンジアミン70モル%から成る混合キシリレンジアミンを滴下し、生成物の融点を常に上回るように反応温度を保ちつつ撹拌した。滴下終了後、更に撹拌、反応を続け、所望の相対粘度に達した時点で、反応器から水中にストランド状に排出してペレット化した。得られた半芳香族ポリアミド樹脂の融点は258℃、結晶化温度は206℃、相対粘度は2.08であった。
半芳香族ポリアミド樹脂(2);メタキシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合物、三菱エンジニアリングプラスチックス社製品「商品名:レニー(登録商標)6003」、相対粘度2.2
半芳香族ポリアミド樹脂(3);ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体、三菱エンジニアリングプラスチックス社製品「商品名:ノバミッド(登録商標)X21−F07」
無機充填材;ガラス繊維、長さ3mmのチョップドストランド、日本電気硝子社製品「商品名:T−289」
蓚酸アニリド系安定剤;2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、クラリアントジャパン社製品、「商品名:VSU」
ヒンダ−ドアミン系化合物;N,N’−ビス−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル−1,3−ベンゼンカルボキシアミド、クラリアンドジャパン社製品「商品名:S−EED」
ハロゲン化銅;ヨウ化銅、和光純薬工業社製品
ハロゲン化カリウム;ヨウ化カリウム、和光純薬工業社製品
カーボンブラック;三菱化学社製品「商品名:#960」
<ポリアミド樹脂組成物の製造方法>
ガラス繊維以外の各原料を表1に示す量となるように配合し、タンブラーミキサーで混合した。得られた混合物を、二軸押出機(日本製鋼所社製、「型式:TEX30HCT」、スクリュー径30mmφ)のホッパーに供給し、ガラス繊維はサイドフィーダーを経由して供給し、樹脂温度275℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hの条件で溶融混練し、ポリアミド樹脂組成物を製造した。
<成形性評価>
上記のポリアミド樹脂組成物を80℃で6時間乾燥後、射出成形機(ファナック社製、「100αII」)を用いて、上記の樹脂組成物からなる大きさ100mm×150mm×50mm、厚み2mmの箱形成形品を、樹脂温度275℃、金型温度90℃、射出圧力500kgf/cm、射出速度50mm/sec、保圧300kgf/cm、射出保圧時間12秒、冷却時間20秒で成形し、成形時の離型性及び成形品表面外観を以下の3段階で評価した。結果を表1に示す。
◎:離型性がかなり良好で、成形品表面荒れが全く認められない。
○:離型性が良好で、成形品表面荒れがほとんど認められない。
△:離型性がやや悪く、成形品表面荒れが認められる。
*:離型性は良好だが、成形品表面は光沢感がなく、ガラス繊維の浮きが著しい。
<促進劣化試験>
上記のポリアミド樹脂組成物を80℃で6時間乾燥後、射出成形機(ファナック社製、「100αII」)を用いて、上記の樹脂組成物からなる70mm×70mm、厚さ3mmの鏡面角板を、樹脂温度275℃、金型温度90℃、射出圧力500kgf/cm、射出速度30mm/sec、保圧200kgf/cm、射出保圧時間12秒、冷却時間20秒で成形し、促進耐候性試験に用いた。促進耐候性試験は、スガ試験機(株)製、「スーパーキセノンウェザーメーターSX75」を用い、JIS K7350−2規格に準じて下記の条件で行った。
(試験条件)
テストピース:鏡面角板(鏡面研ぎ#3000番仕上げの金型で成形された角板)
試料面放射照度調節範囲:100W(300〜400nm)
試験項目:照射・暗黒・降雨
温度調節範囲(ブラック標準温度計):照射時65±2℃
湿度調節範囲:照射時50±5%RH、暗黒時95±5%RH
湿潤サイクル:連続照射、湿潤(降雨)時間18分、乾燥時間102分
試験時間:1200時間
<色差の測定>
促進耐候性試験1200時間処理の前後の成形品につき、JIS Z8722規格の方法に準じて反射法により色差の測定を行った。測定機としては、スガ試験機(株)製の多光源分光測色計「MSC−5N−GV5」を使用した。光学系はd/8条件、光束はφ15mmにて行った。結果を表1に示す。数値が小さいほど、色差が小さいことを示す。
<成形品表面状態の観察>
促進耐候性試験1200時間処理後の成形品につき、成形品表面の状態を実体顕微鏡で観察し、次の3段階で評価した。結果を表1に示す。
○:表面荒れがほとんど認められない。
△:表面荒れが認められる。
×:表面荒れが著しく認められる。
<80℃曲げ試験>
上記のポリアミド樹脂組成物を80℃で6時間乾燥後、射出成形機(ファナック社製、「100αII」)を用いて、上記の樹脂組成物からなるISO試験片を、樹脂温度275℃、金型温度90℃、射出圧力500kgf/cm、射出速度30mm/sec、保圧300kgf/cm、射出保圧時間12秒、冷却時間20秒で成形し、これを用いてISO178規格に準拠して、80℃雰囲気下の曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005555432

Claims (12)

  1. (A)脂肪族ポリアミド樹脂 90〜10重量%、及び、半芳香族ポリアミド樹脂 10〜90重量%から成る混合ポリアミド樹脂100重量部に対し、
    (B)無機充填材 0〜300重量部
    (C)蓚酸アニリド系安定剤 0.05〜5重量部が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン系化合物と併用され、
    (D)カーボンブラック 0.1〜15重量部
    を配合したポリアミド樹脂組成物であって、
    前記半芳香族ポリアミド樹脂が、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂、パラキシリレンジアミン10〜50モル%とメタキシリレンジアミン90〜50モル%とを含む混合ジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. 半芳香族ポリアミド樹脂が、パラキシリレンジアミン10〜50モル%とメタキシリレンジアミン90〜50モル%とを含む混合ジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂である、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 半芳香族ポリアミド樹脂が、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体である、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 半芳香族ポリアミド樹脂が、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるポリアミド樹脂である、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 脂肪族ポリアミド樹脂が、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂及びポリアミド6/66共重合体からなる群より選ばれたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  6. 脂肪族ポリアミド樹脂が、ポリアミド6樹脂である、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  7. (A)下記の脂肪族ポリアミド樹脂 75〜20重量%、及び、下記の半芳香族ポリアミド樹脂 25〜80重量%からなる混合ポリアミド樹脂100重量部に対し、
    (B)無機充填材 0〜300重量部
    (C)蓚酸アニリド系安定剤 0.05〜5重量部が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有するヒンダードアミン系化合物と併用され、
    (D)カーボンブラック 0.1〜15重量部
    を配合したことを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
    脂肪族ポリアミド樹脂;カプロラクタム単位が90モル%以上を占め、相対粘度2〜3.2のポリアミド6樹脂。
    半芳香族ポリアミド樹脂;パラキシリレンジアミン20〜45モル%とメタキシリレンジアミン80〜55モル%を含み、その合計が90モル%以上である混合ジアミンと、炭素原子数6〜12のα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られ、相対粘度が1.7〜2.9の半芳香族ポリアミド樹脂。
  8. (B)無機充填材が、ガラス繊維、タルク及びマイカからなる群より選ばれたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  9. (B)無機充填材の配合量が、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対し50〜150重量部である、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  10. (C)蓚酸アニリド系安定剤が、ベンゼン環に炭素原子数1〜18のアルキル基及び炭素原子数1〜18のアルコキシ基から成る群より選ばれた置換基を有する蓚酸アニリドである、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  11. (C)蓚酸アニリド系安定剤の配合量が、(A)混合ポリアミド樹脂100重量部に対し0.2〜2重量部である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物を成形して成る屋外用成形品。
JP2009032554A 2009-02-16 2009-02-16 ポリアミド樹脂組成物 Active JP5555432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032554A JP5555432B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032554A JP5555432B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189467A JP2010189467A (ja) 2010-09-02
JP5555432B2 true JP5555432B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42815848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032554A Active JP5555432B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216770A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 東洋紡株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9441085B2 (en) 2011-06-09 2016-09-13 Solvay Speciality Polymers Usa, Llc Polyamides compositions featuring improved thermal stability
BR112014013991A2 (pt) 2011-12-16 2017-06-13 Mitsubishi Gas Chemical Co produto moldado, e, processo para a preparação de um produto moldado
KR101949184B1 (ko) * 2012-02-29 2019-02-18 도레이 카부시키가이샤 색조가 우수한 폴리아미드 수지 조성물
JP6370037B2 (ja) * 2013-03-21 2018-08-08 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
US9512301B2 (en) 2013-04-16 2016-12-06 Toyobo Co., Ltd. Polyamide resin composition reinforced with glass fiber
EP2927273B1 (de) * 2014-04-02 2017-06-07 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse, hieraus hergestellte Formkörper sowie Verwendung der Polyamidformmassen
CN106459580B (zh) * 2014-05-12 2020-06-26 高性能聚酰胺有限公司 具有增强的并且均匀的电导率的包含无定形聚酰胺和/或聚酯的聚酰胺组合物
EP3006507B1 (de) * 2014-10-10 2018-12-19 Ems-Patent Ag Verstärkte polyamidformmassen sowie daraus hergestellte spritzgussteile
JP6436768B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
WO2017094696A1 (ja) 2015-12-02 2017-06-08 東洋紡株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
FR3057572A1 (fr) 2016-10-19 2018-04-20 Arkema France Utilisation d'un polyamide semi-aromatique dans un melange de polyamide aliphatique comprenant des fibres de verre a section circulaire pour limiter le gauchissement
FR3057573A1 (fr) * 2016-10-19 2018-04-20 Arkema France Utilisation de fibres de verre a section circulaire dans un melange comprenant un polyamide semi-aromatique et un polyamide aliphatique pour ameliorer les proprietes mecaniques dudit melange
CN114773841A (zh) 2017-03-30 2022-07-22 旭化成株式会社 聚酰胺组合物及成型品
KR102329828B1 (ko) * 2017-09-28 2021-11-19 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP6937226B2 (ja) * 2017-11-13 2021-09-22 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及び成形品
US20220098407A1 (en) 2019-02-18 2022-03-31 Toyobo Co., Ltd. Glass-fiber-reinforced polyamide resin composition and molded product for vehicle interior or vehicle exterior made therefrom
CN113439104A (zh) * 2019-02-22 2021-09-24 东洋纺株式会社 玻璃纤维增强型聚酰胺树脂组合物的制造方法
JPWO2020189503A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
KR102563046B1 (ko) * 2022-08-29 2023-08-04 효성티앤씨 주식회사 가스저장용기용 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 가스 저장 탱크 라이너

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705226A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Bayer Ag Glasfaserverstaerkte polyamidformmassen erhoehter salz- und witterungsbestaendigkeit
US5969014A (en) * 1997-09-23 1999-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Synergistic polyamide stabilization method
EP1162236A4 (en) * 1998-11-27 2002-04-17 Unitika Ltd POLYAMIDE RESIN COMPOSITION AND PART OF A REAR-VIEW MIRROR HOLDER THAT CONTAINS
JP2001106903A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2003016292A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ultraviolet light absorbers
JP2004075994A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216770A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 東洋紡株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189467A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555432B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
US11192979B2 (en) Polyamide composition and molded article
JP5497921B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP5706646B2 (ja) 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP6039945B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP7107646B2 (ja) ポリアミド組成物および成形品
JP6826863B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP6937226B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP6843698B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP5997526B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2020033412A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP6970524B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP6067254B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP2001106907A (ja) 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5972088B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP5959190B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP6042110B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP2000053861A (ja) 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JPH1017767A (ja) 高流動性ポリアミド樹脂組成物
JP7014633B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JPH11241020A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2010111841A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2011074163A (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JP2003105198A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JPH05132614A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350