JP5554631B2 - 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム - Google Patents

情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5554631B2
JP5554631B2 JP2010120465A JP2010120465A JP5554631B2 JP 5554631 B2 JP5554631 B2 JP 5554631B2 JP 2010120465 A JP2010120465 A JP 2010120465A JP 2010120465 A JP2010120465 A JP 2010120465A JP 5554631 B2 JP5554631 B2 JP 5554631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
housing
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010120465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252356A (ja
Inventor
ハック、マイケル
セリグソーン、スコット
セリグソーン、シャーウィン、アイ.
ヒューイット、リチャード、ヒューズ
ウィーバー、マイケル、スチュアート
Original Assignee
ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション filed Critical ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション
Publication of JP2010252356A publication Critical patent/JP2010252356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554631B2 publication Critical patent/JP5554631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0285Pen-type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明はディスプレイ・システムに関するものである。より具体的には、本発明は手持ちサイズの携帯通信装置として使用するための、インタラクティブ、低電力、収納可能な、情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ・システムに関するものである。
電話およびパーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)などの手持ちサイズの携帯通信装置に対する需要の増加とともに、ますます多くの機能が前述の装置に要求されるようになってきている。例えば消費者は、電話機能、ページング、ファクス、ワイヤレス・インターネット接続、データ・ストレージなどを含む手持ちサイズの装置を求めている。しかし同時に消費者は、メーカーが前述の装置のサイズを縮小し続けることを求めている。
そういった手持ちサイズの装置は通常、ディスプレイを含んでいる。これらの装置の縮小サイズによる問題は、それらディスプレイが小さすぎて、多くの情報を提供できないことであり、また、提供可能な情報が、視覚的に見やすい方法で通常は提供されないことである。例えば、小型の手持ちサイズの電話あるいはPDAに使われる典型的な発光ダイオード(LED)ディスプレイまたは液晶ディスプレイ(LCD)は、不明瞭で、充分な量の情報を表示できない場合がある。例えば、前述のディスプレイは典型的に、Webページ全体を表示することが出来ない。更に、前述のディスプレイはフル・カラー表示でないことが多い。
典型的な従来技術に見られる手持ちサイズ通信装置は、前記装置のための処理電子部品を含む筺体を含む。前記筺体は、ユーザーが手に持つ装置の一部であり、よって、人の手にほどよく収まるように設計されているのが普通である。典型的に前記ディスプレイは、前記筐体の一部として一体化されている。その結果、前記ディスプレイのサイズは前記筺体のサイズによって制限される。更に、前述のディスプレイは通常、比較的大量の電気エネルギーを要求し、そのため、筐体が比較的大きい電源装置を含むため、メーカーは前記装置のサイズを縮小する能力が妨げられる。
図1A−1Cは、いくつかの典型的な従来技術による手持ちサイズの通信装置を示す。図1Aは、筐体12および筐体12に一体化されたディスプレイ14を持つ、手持ちサイズ電話10の図である。図が示すように、前記ディスプレイ14は前記筐体12よりも小さい。前記電話10は、装置を操作するためにユーザーが使用できる複数のボタンを含むキーパッド16を含む。前記キーパッド16は、前記ディスプレイ14から分かれている。
同様に、図1Bは、筐体22と、前記筐体に一体化されたディスプレイ24を有するパーソナル・デジタル・アシスタントの図である。やはり、前記ディスプレイ24は前記筐体22よりも小さい。前記パーソナル・デジタル・アシスタント20は、装置20を操作するためにユーザーが使用できるキーボード26を含む。前記キーボード26は、前記24から分かれている。
図1Cは、筐体32および筺体32に一体化されたディスプレイ34を有する、いわゆる折りたたみ式携帯電話の図である。図が示すように、ディスプレイ34は筺体32よりも小さい。上蓋31を閉じると、ディスプレイ34の一部分が覆われる。上蓋31を開いて、ディスプレイ34の覆われていた部分を露出することができる。あるいは、ディスプレイ34を電話30の上蓋31に一体化することも可能である。上蓋31の表面積は筺体32の表面積を越える大きさではないので、いずれにしてもディスプレイ34は筺体32よりも小さくなる。折りたたみ式携帯電話30は、ディスプレイ34から分かれているキーパッド36を含む。
いずれの場合も、前記ディスプレイは前記装置の筺体に一体化した(若しくは組み込まれた)いくつかの要素の1つにすぎない。いずれの場合も、前述のディスプレイはサイズ的に小さく、硬く、固定されており、一般に長方形である。結果的に、前述のディスプレイはユーザーにとって意味のある情報を提供するという点で機能的に限界がある。ゆえに、本技術分野において、情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイのある通信システムが必要である。
本発明は、本発明に従ったインタラクティブ、低電力、収納可能な、情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ・システムを提供する。それは、手持ちサイズの携帯通信装置として使用可能なディスプレイ・システムである。本発明に従ったディスプレイ通信装置は、プロセッサと、無線信号の送受信のための無線トランシーバ装置と、前記筺体に機械的に連結された収納可能なディスプレイとを含む筺体を含む、インタラクティブで双方向の通信装置とすることができる。前記ディスプレイは、前記筺体のいずれの横断面よりも大きい表面積を持つことが可能である。前記筺体は、薄膜電源のような低電圧電源を含むことが可能である。
プロセッサを前記筐体の中に含め、それにより前記ディスプレイからのコマンドを受信し、受信したコマンドに基づく出力無線信号を作るように構成できる。前記ディスプレイはタッチ・コマンドを処理するようにすることができ、前記タッチ・コマンドに基づく受信コマンドが可能である。出力音声信号を送信するために、前記プロセッサにスピーカを連結させることが可能であり、前記プロセッサは前記入力無線信号からの音声データを抽出し、前記抽出された音声データを表す出力音声信号をスピーカに与えるようにすることができる。入力音声信号を受信するために前記プロセッサにマイクロフォンを連結することが可能であり、前記プロセッサが前記入力音声信号に基づく出力無線信号を作るようにすることができる。前記プロセッサは前記入力音声信号の表示によって搬送信号を変調することにより、出力無線信号を作るようにすることができる。
前記装置は、音声作動式にできる。前記プロセッサに、前記入力音声信号が電話信号かコマンドかを判断する機能を与えることができる。前記プロセッサは、例えばインターネットへの接続によって、前記ディスプレイ通信装置とリモート・ネットワーク装置間の接続を起動することができる。前記プロセッサは前記装置が電話モードかコマンド・モードかを判断するようになっている。前記プロセッサは、前記装置がコマンド・モードであれば、音声起動コマンドに対応するようになっている。前記ディスプレイをフレキシブル・ディスプレイとすることができる。前記通信装置に、前記筺体と前記ディスプレイに連結したロッドを含み、前記ディスプレイが前記ロッドに巻きつくようにすることができる。前記ロッドは、前記筺体の内部または外部に連結することができる。あるいは、前記ディスプレイが前記筺体そのものに巻きつくようにすることもできる。延長した位置に前記ディスプレイを固定するためのロッキング機構を前記装置に含めることができる。ディスプレイは収納可能である。
前記ディスプレイは、接触反応式にできる。前記ディスプレイが前記プロセッサに接触信号を提供し、前記プロセッサは前記接触信号の受信に対応する操作を実行することができる。また、前記ディスプレイ通信装置は、その時点で表示されている情報に対応する表示データを保存するためのディスプレイ・メモリを含めることができる。前記ディスプレイ・メモリを前記ディスプレイに(例えばピクセルそのものの中に)埋め込む、若しくは前記筐体の中に含めることができる。
前記ディスプレイは複数の有機発光デバイス(OLED)を含むことができる。前記OLEDは、例えば通常の並列OLEDか、積層OLED(SOLED)か、トップ発光または透明OLED(TOLED)にすることができる。更に、前記OLEDを有機光センサーと一体化することができる。
前記ディスプレイは複数の双安定ピクセルを含むことができる。前記ディスプレイは複数の自己設定可能なピクセルを含むことができる。各ピクセルはローカル・プロセッサと、前記ピクセルに伴うピクセル・アドレスを含むメモリとを含むことができる。前記ピクセルは、色、グレースケール、および/または解像度に関する設定を自ら行うようになっている。前記ピクセルは一群のサブピクセルを含むことができ、前記において各サブ・ピクセルは発光デバイスを数多く含む。サブピクセルを形成する発光デバイスの数は、ピクセルの色、グレースケール、解像度によって決まる。
前記プロセッサは、ピクセル・アドレスと、前記ピクセル・アドレスにあるピクセルに対応する明るさとを含むデータ・パケットを提供することによって、前記ディスプレイを更新することができる。現行の画像と以前の画像の比較、および以前の画像から現行の画像にディスプレイを変換するのに、前記プロセッサは変更される必要のあるピクセル明度を持つ1若しくはそれ以上のピクセルの識別を行うようになっている。前記プロセッサは、前記識別された1若しくはそれ以上のピクセルのピクセル明度の変更を引き起こす表示データを前記ディスプレイに提供することができる。1つのピクセルは、1若しくはそれ以上のカラーまたは赤外線のサブピクセルを含むことができる。
前記ディスプレイは、取り外しが可能なように前記筐体に連結することができ、取り外しが可能なように複数のそれぞれの外部装置に連結するようにできる。前記ディスプレイは、それが連結される前記外部装置に対して自動的に構成するようになっている。
図2は、本発明に従った、情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信装置100の好ましい実施形態を示す。図が示すように、前記装置100は、この装置100を作動するための主要な処理を行う電子部品を含むプロセッサ103を収容できる筐体102を含む。好ましくは、装置100は手持ちサイズまたはポケットサイズの装置であり、例えば図に示されるような、全体としてペンまたはポインタに似た形である。前述の実施形態において、筐体102は細長で幅の狭い筐体である。好ましくは、装置100は実際に書くための道具としても通信装置としても使うことができるように、インクまたは固体または液体グラファイトを含むディスペンサを含む。筐体102は、例えばプラスチック製とすることができる。
また、筐体102に、内部コンポーネントを冷却すると同様に、前記筐体内部に陽圧を与え、それによって、埃、砂、煙などの粒子が前記装置に入り込み内部コンポーネントを汚染するのを防ぐ働きをするマイクロ・ファンを含めることもできる。さらに、装置100を水や埃などから保護するために持ち運び用ケースを提供することができる。図8は、前述の持ち運び用ケースである。好ましくは、持ち運び用ケース80は金属またはプラスチックのような材料で作られており、衝撃および環境条件から前記装置を保護するためにオプションとして密閉シール82を含む。好ましくは、持ち運び用ケース80は、空洞になった細長の本体部81と、空洞になった細長のキャップ部83とを含み、全体として(葉巻のチューブのような)チューブ上の形状を持つ。好ましくは、キャップ部83は着脱可能な方法で本体部81に連結されている。例えば、キャップ部83をスライドすることによって本体部81との着脱が可能となるように、あるいはキャップ部83を差し込むことによって本体部81と着脱可能となるように、前記持ち運び用ケースを設計することができる。したがって、ネジスジによってキャップ部83が本体部81と着脱可能となるように、キャップ部83および本体部81にそれぞれ相補的なネジスジ(図8では示していない)を含めることができる。
密閉シール82を分離した別の要素とすることも可能だが、密閉シールが本体部81またはキャップ部83のいずれかに取り付けられている方が好ましい。いずれにせよ、キャップ部83が本体部81に連結されているときに持ち運び用ケース80が密閉されるように、密閉シール82をキャップ部83と本体部81との間に配置する。前記装置の筐体は、直径1インチ前後になるものと見込まれる。したがって、持ち運び用ケース80も、やはり約1インチの内径80dが見込まれる。
プロセッサ103はマイクロプロセッサを含むことができるが、マイクロプロセッサに限定されるものではない。好ましくは、プロセッサ103は薄膜の「チップ上のデジタル無線機」である。すなわち、プロセッサ103はアナログおよびデジタル無線信号を処理する能力を提供する。前述の処理には、第三者の妨害に対して安全な通信を確保するデータ暗号化、ノイズ削減、バックグラウンド・ノイズ・キャンセレーション、エコー・キャンセレーション、あるいは他の同様の技法などを含め、音の質を向上させるための無数の信号処理技法が含まれ得る。データ暗号化/暗号解読能力の提供により、暗号化された通信信号を前記装置が受信、処理、送信できるのが好ましい。それにより、前記装置は第三者による妨害の可能性から確実に守られる。よく知られたデータ暗号化/解読技法のどれを採用してもよい(例えばRSA、ジフィーヘルマン(Diffie−Hellman)、DES、トリプルDESなど)。
プロセッサ103はまた、複合無線機能(すなわち1つのチップ上で複数の無線機または無線機能)を提供することができる。例えば装置100を、その環境、用途、およびディスプレイ通信装置100が通信する外部装置の具体的な特徴に合わせて短距離赤外線信号、あるいは短距離、中距離、または長距離無線周波数(RF)信号を送信、処理、受信するようにできる。前述の無線電信能力を、プロセッサ103のソフトウェアに実装することが可能である。
好ましくは、プロセッサ103は音声、ビデオ、および/またはコントロール・データを含む通信信号の送受信を、選択的におよび/または同時に制御するための制御方法を含む。さらにプロセッサ103は、好ましくは、前記装置が受信する音声、ビデオ、および/またはコントロール・データを含む通信信号の表示または保存を、選択的におよび/または同時に制御するための制御方法を含む。本発明の好ましい実施形態におけるプロセッサ103の性能に関する詳細な説明を以下に記す。
装置100は、例えば、出力無線信号の送信および入力無線信号の受信のためのアンテナを含む。前記無線信号はアナログまたはデジタルの無線信号でよい。装置100は、シンプレックス(単信)、ハーフ・デュプレックス(半二重)、フル・デュプレックス(全二重)のうちの1若しくはそれ以上による送信モードで作動することができる。装置100は、例えば時分割多重接続方式(TDMA)、周波数分割多重接続方式(FDMA)、符号分割多重接続方式(CDMA)、狭帯域CDMA(NCDMA)、広帯域(広帯域またはワイドバンド)CDMA(BCDMA)、超広帯域直交周波数分割多重(OFDM)のような接続方式、あるいは前述の接続方式のあらゆる組み合わせを取り入れることができる。無線トランシーバ装置104は、無線周波数(RF)、赤外線、紫外線、またははそれらに類似の電磁キャリヤ、あるいは光学的手段によって通信信号の送受信をするようにできる。
好ましくは、パケット・ベースの移動通信ネットワークとの適合性を与えるために、前記装置はパケット・スイッチ式通信の処理と送受信をするようになっており、また、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)、CDMA−2000、Bluetooth、WiFi標準802.11a、802.11b、802.11gなど、あらゆる標準若しくは標準の組み合わせにも合うようにできる。よって前記装置は、適切な接続標準または方式に応じた切り替えにより、さまざまなネットワーク・システムへの通信接続を提供することができる。
前記装置は、単一の基地局、複数の基地局(すなわちネットワーク)、またはあらゆる数の外部装置と通信する(信号の送受信をする)ことが可能である。よって、本発明に従った一つの通信装置である100は、例えばセルラー・ネットワークやインターネットのような、遠隔通信ネットワーク上のノードとなることが可能である。前記装置100は、ネットワークに含まれる1若しくはそれ以上の基地局と通信信号の送受信をすることができる。同様に前記基地局は、前記装置100と通信信号の送受信をすることができる。前記装置が第1基地局の近接地から第2基地局の近接地に移動すると、第1基地局は前記装置との現状の通信リンク(着信または送信通信;音声またはデータ)を自動的に第2基地局へ引き渡すことができる。よって前記装置100は、ユーザーの移動に伴い、前記基地局との通信(また結果的に、通信相手である遠端装置との通信)を維持することができる。装置100を、外部装置またはネットワークとの永久接続を提供する「常時作動」装置とすることが可能である。
前述の基地局として、通信電子部品(例えばプロセッサ102やアンテナ104など)を含む外部装置が挙げられる。前記ディスプレイ通信電子部品を、前記基地局と通信するように電気的に接続することができる。ゆえに、前記基地局は装置100に処理能力と通信インタフェイスとを提供することができる。前述の基地局を飛行機、自動車、バックパックなどに保管する、若しくは組み込むことができる。
アンテナ104はプロセッサ103に電気的に連結している。好ましくはアンテナ104は筐体102の外部部分に連結される。例えば、アンテナ104を筐体102に埋め込む、若しくは筐体102の外部に固定することが可能である。あるいは、アンテナ104を筐体102の内部部分に連結することが可能であり、筐体102内に部分的に、若しくは完全に含めることができる。装置100を外部アンテナに電気的に接続することもできる。前記外部アンテナを前記装置に差し込み、前記装置の電子部品に連結することができる。前述の外部アンテナを、例えばバックパックに保管することにより、前記装置を使用したいと思ったときに、前記装置に前記アンテナを差し込むだけでいつでも使えるようにすることが可能である。
好ましくは、前記アンテナ104はインターネット接続および電話のための広帯域の音声/ビデオ信号を送受信するようになっている。すなわち、前記アンテナは全二重データおよび音声の送受信能力を備えており、広帯域のインターネット接続を提供する。好ましくは、前記装置100はインターネットへの高速モバイル・アクセスを提供し、例えばマルチメディア・メッセージング・サービス(「MMS」)を介して提供されるようなポケットベルおよびマルチメディア・テキスト・メッセージング機能も含む。
好ましい実施形態において、前記装置は処理機能があり、したがって前記無線トランシーバ装置104は狭帯域および/または広帯域信号の送受信機能を持つ。前述の広帯域信号は、例えば第3世代(3G)あるいは第4世代(4G)デジタル無線標準との互換性を持つことが可能であるが、本発明に従った装置はいかなる標準にも、あるいは複数の標準にも適合するようにできる。スマート・フォン(高度自動機能電話)を介した3G広帯域移動ワイヤレス・データ送信の最終的な標準は、いわゆるIMT−2000仕様の承認によってITU無線通信総会によって正式に採用された。一般に、前記装置がどのようにしてワイヤレス・キャリヤに接続するかとは無関係である。例えば、マルチ・ネットワーク装置「適切な」時に「適切な」ネットワークに接続するようになっているものと期待されている。つまり、多くのネットワークがいつでも前記通信装置にとって入手可能となるであろうことを仮定すれば、前記装置は、前記装置がその時点で試みている事柄に最も適切なネットワークへの接続を試みることになる。例えば、前記装置は、最良のレセプション、最高の能力、最大の帯域などを生むであろうネットワークを探し求めることになる。
将来の通信用途においては帯域が更に広くなることも考えられるが、好ましくは、無線トランシーバ装置104は約5から30MHzの帯域を持つ無線を送受信するようになっている。更に、最高約10Mbpsかそれ以上のデータ・レートが期待される。
無線トランシーバ装置104は、(アンテナ自体、またはプロセッサ103の中のいずれかに)多様性を提供するための処理を含むことができる。すなわち、前記送信装置は同じ信号を何度も(例えば3回)送信することができ、前記受信装置は受信する信号のうち最良の信号を使うことができる。更に、無線トランシーバ装置104を、信号が送信または受信される環境の特性によって入力および出力信号を計測、増幅、または最適化する処理(アンテナ自体、またはプロセッサ103の中のいずれかに)を含むスマート・アンテナ(高度自動機能アンテナ)とすることが可能である。
前記装置100はまた、例えばエアウェイの同時使用、あるいは使用に従ったスペクトラム変化といった超広帯域ソフトウェア定義済み無線(SDR)機能、無線信号の電気的または磁気的分極に基づく無線信号の再分化を含むことができ、また、入手可能な無線スペクトラムの全国資源を共有することができる。前記装置は、例えば周波数機動またはハイブリッド(混合)通信技法といった適応技法を使って通信することもできる。
通信装置100はまた、入力音声信号を受信するためのマイクロフォンと、出力音声信号を送信するための1若しくはそれ以上のスピーカを含むことができる。前記スピーカは、例えば、電話での会話の一部として受信された出力音声信号、ウェブページの一部としてインターネットからダウンロードした出力音声、あるいはユーザーとの通信の1つの形式として前記装置そのものによって産出された合成の人的スピーチを提供するために使うことができる。前記スピーカはまた、例えば電話入信時のリング音、ある特定の事柄が実行されたこと(例えば前記装置とインターネット・サービス・プロバイダとの接続完了(若しくは接続失敗)を示すトーン(または一連のトーン)など識別可能な音声を提供するために使うこともできる。前述の音は合成によって作り出すことができる。
好ましくは、通信装置100はスピーカ(音声信号送信機)とマイクロフォン(音声信号受信機)の両方を持つマイクロトランシーバ108を含む。マイクロトランシーバ108はプロセッサ103に電気的に連結されており、筐体102に統合/埋め込みするか、あるいはその外部に取り付けることが可能である。プロセッサ103は、入力無線信号からの音声データを抽出し、抽出された音声データを表す出力音声信号を前記スピーカに与えるようになっている。また、プロセッサ103はマイクロフォンから受け取った入力音声信号に基づく出力無線信号を作るようになっている。
装置100はまた、前記装置のユーザーおよび音声を送受信するワイヤレス誘導トランシーバ112も含む。ワイヤレス誘導トランシーバ112は、例えばワイヤレス・リンク114を介してプロセッサと通信するワイヤレス受話口でよい。前記トランシーバとしては、ユーザーの発話などによって生まれる振動をトランシーバが検知し、それに基づきユーザーの発話を表す音声信号を作る誘導トランシーバが好ましい。したがって、プロセッサ103はトランシーバ112に音声信号を伝達することができ、トランシーバ112は音声信号をプロセッサ103に伝達することができる。
ディスプレイ通信装置100は、前記マイクロフォン(またはトランシーバ)を連結しているA/D変換機(プロセッサ103の一部またはその外付けとして)を含むことができる。前記マイクロフォンまたはトランシーバからのアナログ音声信号が前記A/D変換機に入力される。前記A/D変換機のデジタル化された出力がプロセッサ103に与えられる。するとプロセッサ103は、前記装置が電話モード(この場合、音声は前記無線トランシーバ装置104を介して送られるべきである)にあるか、コマンド・モード(この場合、音声が解読され、そのための措置が取られるべきである)にあるかを判断する。よって、前記マイクロフォンはプロセッサ103との連結が可能であり、音声入力手段として、電話通信のためにも、前記装置100に音声コマンドを発出するためにも使うことができる。
好ましくは、プロセッサ103は人間の発話を理解および認識する能力を有する。発話認識技法はかなり良く知られており、演算能力および入手可能なメモリの継続的な増強によってますます一般化している。ユーザーは装置100に向かって話しかけることによって、第3者に話を送信するか、あるいは装置100にコマンドを与えることができる。好ましくは、本発明に従ったディスプレイ通信装置100は、入力された発話を送信しようとしている(すなわち前記装置が電話モードにある)のか、入力された発話をコマンドとして解読しようとしている(すなわち前記装置はコマンド・モードにある)のかをプロセッサ103に伝えるための設定済み音声コマンドまたはキーボード操作を含む。
前述の音声コマンドには、ユーザーが電話をしたいと思う電話番号を発声するだけで前記装置が電話をかけてくれる音声ダイアリング能力を含むことができる。また、ユーザーはコードワード(電話したいと思う相手の名前など)を発声することによってもできる。前述のコードワードのリストをメモリに保存して、各コードワードに伴う電話番号または動作を特定できる。発声されたコードワードがリストにあれば、そのコードワードに従った番号へ前記装置が電話をかける。同様に、装置100では、ユーザーの声が前記装置の承認済みユーザーの声である場合にのみ、その(一部若しくはすべての)機能性の利用許可を与えるというセキュリティ対策として音声認識を利用することができる。
装置100が電話モードにあるとプロセッサ103が判断すると、希望する場合はデジタル化された音声信号の圧縮と暗号化が可能となり、D/A変換機およびRF信号が前記音声信号によって変調されているモジュレータに入力される。次に、変調された前記RF信号はアンテナ104に送られ、装置100から外へ向けて送信される。装置100がコマンド・モードにあるとプロセッサ103が判断すると、よく知られた発話処理技法を用い、デジタル化された音声入力信号の発話認識をプロセッサ103が行う。プロセッサ103には、音声コマンド受信に対する反応動作を起こすためのコマンド・コントローラを含むこともできる。前記装置を、好ましくはワイヤレス・リンクを介して、追加的な処理能力を前記装置に提供するセントラル・サーバまたはサーバ・プールに連結することもできる。それにより、前記装置そのものの処理能力の増強を必要とすることなく、より洗練され、コンピュータ的にも集約された処理を行うことができる。
受信された無線信号をアンテナ104から、デモジュレータ、A/D変換機、解読器、デコンプレッサを通して送ることができる。デジタル音声信号を前記受信済み無線信号から抽出し、スピーカに与えて音声出力をすることができる。
好ましくは、筐体102も充電式薄膜電池のような低圧電源107を含む。前述の電池としては厚さ10ミクロン以下のものが典型的で、約2から5ボルトの開放回路を持つことができる。前記電池は数千回のサイクルを行うことができ、典型的に、リチウムの溶融点(180℃)までのいかなる温度でも作動可能である。薄膜リチウム電池およびその製造プロセスについては、「薄膜リチウム電池およびプロセス」と題する米国特許第5、895、731号で説明されている。これらの電池は、プリズム状または円柱状の形状のいずれかによって作ることができる。
あるいは、装置100はメタノール/水素を電力源とするマイクロ燃料電池、直液マイクロ・エタノール燃料電池、あるいはその他の同類の燃料電池技術などの発電機を含むことができる。前述の燃料電池は、酸素と反応させるために水素を用いて電流を流すのが典型的である。メタノールは、燃料電池が必要とする水素を運ぶ燃料として適していることが知られているため、前述の燃料電池に典型的に用いられる。メタノールのみを使ったマイクロ燃料電池は(例えばモトローラ社によって)開発中であり、本発明のディスプレイ通信装置には前述の燃料電池を利用することが有利ではないかと予測される。
装置100へ電力を供給するために、例えば太陽電池、あるいは太陽光を電力に変換することができる何らかの光起電性材料などの太陽電源を使うこともできる。前述の太陽電源によって、太陽電力のみで前記装置を作動させることが可能であるかもしれない。柔軟で有機的な光起電性電池の使用が好ましい。前記装置が作動中に、(太陽電源またはマイクロ燃料電池などによって)発電された追加的な電力を使って前記電池を充電することができる。前記装置がオフのときは、発電される全電力を電池の充電のために使うことができる。
本発明によれば、情報処理能力のあるディスプレイ・システム106を筐体102に連結することができる。電気的にプロセッサ103に連結することができるディスプレイ・システム106は、コンベンショナル・モードまたは情報処理モードで作動可能である。コンベンショナル・モードでは、ディスプレイ全体が定期的に(例えばビデオ・アプリケーションでは1秒に60から100回、ビデオ以外のグラフィック・アプリケーションではそれより少なく)リフレッシュされる。前述の実施形態において、ディスプレイ・システム106をプロセッサ103(あるいはその他の外部ビデオ・ソース)に接続するために、従来のビデオ処理用電子部品を使うことができる。ディスプレイ・システム106が「情報処理モード」で作動する場合は、更新済み情報のみを前記ディスプレイに供給する必要がある。前述の実施形態において、プロセッサ103はディスプレイ106を直接制御することができる。プロセッサ103はビデオ入力を取り出し、その情報を処理してフレームごとのディスプレイ画像の変化を検知し、適切なビデオ情報をディスプレイ・システム106に送り出すことができる。
ディスプレイ・システム106のための処理能力は、プロセッサ103が提供することができる。前述の実施形態において、プロセッサ103は最新の受信画像(すなわち表示される画像)を前回受信した画像(すなわち現在表示されている画像)と比較するようにすることができる。次にプロセッサ103は個々のピクセル109を必要に応じて更新することができる。
本発明に従った通信装置を外部ビデオ・ソースと連結する用途として代表的なものに、前記装置をセキュリティ・システム(例えば百貨店で使うようなもの)と合わせて用いる用途がある。1若しくはそれ以上のリモート・カメラ(すなわち前記通信装置に対して遠隔な場所にあるカメラ)を使い、遠隔な場所それぞれの画像を映し出すことができる。前記画像を(好ましくはワイヤレスに)前記通信装置に送信することができる。するとディスプレイ・システム106は、前記通信装置のユーザーに、前記遠隔地で捕らえた画像を含むビデオ表示を提供することができる。前記画像を全画面表示し、自動的に1つのカメラから次のカメラへ更新するか、あるいは前述の画像をディスプレイ上の別々のウィンドウに同時に多数表示することが可能である。
あるいは、処理能力を各ピクセル109に局所的に提供することができる。例えば、各ピクセルが前記ディスプレイ中の他のピクセルに対してどのような位置にあるかを知るために、各ピクセル109をプログラム(若しくは初期化)することができる。何を表示するかを各ピクセル109が認識するように、特異なアドレス・コードを与えることができる。ゆえに、情報処理能力を持つディスプレイ・システム106のピクセル109を、ネットワーク上のノードとして表示することができる。前述の実施形態において、プロセッサ103はピクセル109に表示信号を与えることができる。好ましくは、表示信号には特定のピクセル(またはピクセル群)に対応するアドレスと、前記アドレスを持つピクセル(群)が表示すべきものを示すコンテンツとが含まれる。前記ピクセルは前記信号を受け、何を表示すべきかを前記信号から判断する。前記プロセッサが、より高いレベルの情報をピクセルに与えることができる実施形態も検討される。前述の実施形態において各ピクセル109は、表示すべき何があるかを判断するために、より高いレベルの情報に関する計算を行うことができる。
1若しくはそれ以上の薄膜電池または光起動性電池(あるいはそれらの何らかの組み合わせ)を前記ディスプレイ・システム106に取り付けることも可能である。前述の電力システムを、前記ディスプレイ上の視覚的表示を妨害しないように、前記ディスプレイの背面に取り付けるか直接に付着することができる。例えば、柔軟な薄膜電池または光起動性電池を前記ディスプレイ上に積層加工することができる。よって装置100は、ディスプレイ・システム106が延長されていないときは第1の電力システムにより電力の供給を受け、また、ディスプレイ・システム106が延長されているときには、付加的電力を与えるか、若しくは第1電力システムの代わりに働く第2の電力システムによって電源を受けることができる。柔軟な光起動性電池の例として、有機、アモルファス・シリコン、あるいは二セレン化銅インジウムが挙げられる。第1および第2の電力システムが提供される場合、前記ディスプレイに取り付けられる電力システムは、前記ディスプレイが延長されない限り発電しない方が好ましい。
従来のディスプレイにおいては、その明るさの状態に応じてドライバー電子部品が各ピクセル109に必要な情報を提供することができる。情報処理能力のあるディスプレイにおいては、前記ピクセルへのデータ・パケットを運ぶ共通データ・バスを介して前記ピクセルを相互接続することができる。前記データ・パケットには、ピクセルの位置、色、明るさを表す値を持つフィールドが含まれる。前記データ・パケットは、その行き先となるピクセルの物理的アドレスと論理的アドレスのいずれかと、そのピクセルの明るさの状態を与えることができる。前述の実施形態において、各ピクセル109は、アドレスと明るさに関する情報を解読する回路を含むことができる。
本発明の1つの側面によれば、ディスプレイ画面110は、筐体102のいずれの横断面よりも大きい表面積を有することができる。図が示すように、前記ディスプレイ画面は一般に全体として長方形の形を持つことができるが、本発明に従ったディスプレイ・システム106は形状的要因の制約を受けないものと理解されるべきである。すなわち、情報処理能力を持つディスプレイを載せる基板は、あらゆる形を取ることができる。
好ましくは、ディスプレイ106は高効率、インタラクティブ、マルチメディアのディスプレイ・システムである。ディスプレイ106は、できる限り少ない電力消費で、できる限りの明るさを発するべきであり、光透過型若しくは光反射型のディスプレイが可能である。本発明の好ましい実施形態において、ディスプレイ画面110は複数のピクセル109を有する。各ピクセル109は、1若しくはそれ以上の発光エレメントを有する。ピクセル109は、有機材料、無機材料、あるいは有機と無機の材料の組み合わせを含むことが可能である。好ましくは、発光エレメントは、米国特許第6,303,238B1号に開示されているような蛍光エミッターを用いる、高効率の有機発光デバイス(OLED)であり、前記特許の全文を参考として本書に記載した。米国特許第4,539,507号、第4,769,292号、第5,294,870号に開示されているような蛍光エミッターを用いてもよい。OLEDの有機層には、小分子(すなわちノンポリマーであり、リンクされていない)材料、大分子(すなわちポリマーであり、リンクされている)材料のどちらを含むこともできる。OLEDは、通常の並列OLEDでも、スタックド(すなわち多重解像度)OLED(SOLED)でもよい。透明OLEDまたはトップ・エミッションOLEDのいずれかであるTOLEDを用いてもよい。TOLEDの例は、米国特許第5,703,436号で説明されており、参考として前記特許の内容を本書に記載した。SOLEDの例は米国特許第5,707,745号で説明されており、参考として前記特許の内容を本書に記載した。
OLED装置は(常にではないが)一般に、電極の少なくとも1つを通して発光するためのものであり、有機光電子装置において、1若しくはそれ以上の透明電極が有用である場合がある。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)のような透明電極材料を下位電極として用いてもよい。また、本書に全文を参考として記載した米国特許第5,703,436号および第5,707,745号に開示されているような、透明のトップ・エミッション電極も使ってよい。下位電極を通してのみ発光するように作られた装置の場合、上位電極は透明である必要はなく、高い導電性を持つ、厚い反射性の金属層でもよい。同様に、上位電極を通してのみ発光するように作られた装置の場合、下位電極は不透明および/または反射性でもよい。電極が透明である必要がない場所では、より厚い層を使うことによって、よりよい導電性が得られる場合があり、反射性の電極を使い、透明電極に向けて光を反射して返すことにより、もう一方の電極を通る発光量が増加する場合がある。両電極とも透明な、完全に透明な装置を作ってもよい。側面発光のOLEDを作ってもよく、前述の装置において一方あるいは両方の電極を不透明または反射性としてもよい。
アノードは、有機層にホールを伝播するために充分な伝導性を持つ、適切なアノードであればよい。好ましいアノードの材料として、インジウムスズ酸化物(ITO)のような伝導性金属酸化物、亜鉛スズ酸化物(ZnTO)、および金属類が挙げられる。前記アノード(および基板)は、ボトム発光デバイスを作り出すために充分透明であればよい。好ましい透明基板およびアノードの組み合わせは、ガラスまたはプラスチック(基板)に市販のITO(アノード)を付着したものである。本書に全文を参考として記載した、米国特許第5,844,363号に、柔軟で透明な基板とアノードの組み合わせが開示されている。前記アノードは不透明および/または反射性でもよい。一部のトップ発光式装置では、装置の上部からの発光量を増やすために、反射性アノードが好ましい場合がある。望ましい伝導性および工学的性質を得るために、前記アノードの材料および厚さを選んでもよい。前記アノードが透明である場合、望ましい伝導性を与えるのに充分な厚さと、望ましい透明度を与えるのに充分な薄さを持つ、特定の材料の厚さの範囲があってもよい。他のアノード材料および構造を用いてもよい。
OLEDを付着する基板は、望ましい構造上の性質を与える、適切な基板であればよい。前記基板は、柔軟でも硬くてもよい。好ましい硬基板材料の例として、プラスチックとガラスが挙げられる。好ましい柔軟な基板材料の例として、プラスチックと金属箔が挙げられる。前記基板は、回路の製作に有利なように半導体材料としてもよい。例えば、後に前記基板に付着されるOLEDを制御するような方法で、シリコンウエハーの基板の上に回路を作ることができる。他の基板を用いてもよい。望ましい構造上および光学的性質を得るために、前記基板の材料および厚さを選んでもよい。
ディスプレイ・システム106は、機械的および環境上の保護を与えるために、前記ディスプレイ画面の上に付着される取り外し可能な保護層を含んでもよい。好ましくは、前記保護層は、例えばプラスチックのような薄い透明の材料で作り、簡単に交換可能できる。よって、前述の保護層は使い捨てのものにできる。
図3Aから3Cが示すように、ディスプレイ106は収納可能である。すなわち、ディスプレイ106を収納可能な基板の上に作り、筐体102にディスプレイ106を押入れたり引き出したりできるような方法で筐体102に連結することができる。図3Aは、完全に収納された状態のディスプレイ106を示す。図3Bは一部が延長されたディスプレイ106を示す。図3Cは完全に引き出された状態のディスプレイ106を示す。ディスプレイ106が収納されているときには柔軟でありながら、ディスプレイ106を引き出したときには硬くなるような高性能材料を使って前記ディスプレイ基板を作ることが可能性として考えられる。
薄膜付着プロセスを使って、収納可能な基板にピクセルを付着させ、収納式ディスプレイを作ることができる。ディスプレイ106を、プラスチックまたは薄い金属箔のような柔軟な基板上に作るのが好ましい。
プラスチック基板との適合性があるアクティブ・マトリクス・バックプレーンを作り、前記柔軟な基板に付着させることができる。そして、その上にピクセルを付着させることができる。アクティブ・マトリクスのディスプレイが好ましいが、本発明の原則によれば、パッシブ・マトリクスのディスプレイを使うこともできると理解されるべきである。アクティブ・マトリクスのディスプレイは、ダイオードをオンまたはオフの状態に保つために、典型的にトランジスタを使う。一方、パッシブ・マトリクスのディスプレイは、画像を維持するために、ある特定のリフレッシュ・レートでダイオードに電流を流す。
OLEDディスプレイ技術が前述の柔軟な基板への使用に好ましい理由は様々だが、中でも、付着中のその基板温度が非常に低いことと、低電力レベルでの明るさが強いことが挙げられる。例えば、米国特許第5,844,363号で説明されているような、小分子OLEDを使うことができる。また、プラスチックのフィルムを通して水分と酸素が浸透し、OLEDの性能を劣化させることがないように、例えば米国特許第5,771,562号で開示されているような方法でカプセル化を行うのが好ましい。
フレキシブル液晶または電解放出ディスプレイを使うこともできる。例えば、フレキシブルOLEDバックライトを使ってフレキシブルLCDを照らし、背後から照らされるフレキシブルLCDにすることができる。さらに、電子ディスプレイに組み込まれるようにフィルムに加工された、例えば「電子インク」のようなフレキシブル電気泳動ディスプレイ媒体を使うこともできる(「電子インク」はE Ink Corporationの専売製品である)。
ディスプレイ106は、ロッド113の周りに巻くことができる、例えば図2Aから2Cで示すようなフレキシブル・ディスプレイとして形作ることができる。ユーザーはディスプレイ106をロッド113から巻き取るだけで、ディスプレイ106を延長することができる(図2Aおよび2B参照)。ユーザーはディスプレイ106をロッド113の周りに巻くだけでディスプレイ106を収納することができる(図2C参照)。
図2Aに描かれた実施形態において、ロッド113は筐体102の内側に取り付けられる。前述の実施形態において、ロッド113の一端または両端は、筐体102の内部の端に、回転式に連結することができる。図2Bおよび2Cの実施形態において、ロッド113は筐体102の外部に取り付けられる。前述の実施形態において、ロッド113は、1若しくはそれ以上の連結部分117それぞれに、回転式に連結することができる。各連結部分117を筐体102に(固定式または回転式に)取り付けることができる。ロッド113は1若しくはそれ以上の連結部分117それぞれに、固定式または回転式に連結することができる。ディスプレイ106は、ディスプレイ106をロッド113に物理的に連結するためのインターフェイス119を含むことができる。インターフェイス119もまた、ディスプレイ106と装置100の残りの部分との間で電気的情報を伝達するための通り道を与えることができる。
さらにまた別の実施形態において、ディスプレイ106を筐体102の周りに巻きつけることができる。図2Dおよび2Eが示すように、ディスプレイ106はディスプレイ106を筐体102に物理的に連結するためのインターフェイス120を含むことができる。インターフェイス120もまた、ディスプレイ106と装置100の残りの部分との間で電気的情報を伝達するための通り道を与えることができる。ユーザーは、ディスプレイ106を筐体102から繰り出すだけで、ディスプレイ106を延長することができる(図2D参照)。ユーザーはディスプレイ106を筐体102の周りに巻くだけでディスプレイ106を収納することができる(図2E参照)。
ディスプレイ106は、できる限り小さい湾曲半径を持つディスプレイを作ることができる材料で組み立てるのが好ましい。例えば、ディスプレイ106は上述のように、通常のペンあるいはポインタと同程度のサイズの筐体102の中に収納することができる、若しくは前記筐体に接続するロッドの上に巻きつけることができるほど、充分な薄さと柔軟さを持つことができる。例えば、前記基板は、例えば前記ディスプレイが前記筐体の中に収納された状態にあるときにできる限り小さな横断面(ロッドの長方向に対する直角平面)になるように、充分な薄さを持つべきである。同様に、前記基板に付着される構成部品は、充分小さい湾曲半径となるように、充分に小さく、充分に柔軟であるべきである。実行可能なピクセルサイズ(例えば、いわゆる「ナノピクセル」など)が非常に小さいので、OLED技術が好ましい。
好ましくは、ディスプレイ106は(ちょうど巻尺テープのように)自動収納可能である。例えば、巻尺テープのようにロッド113に張力を与えることにより、ディスプレイ106を延長した状態で固定しない限りは、自動的にディスプレイ106がロッド113に巻きつくようにすることができる。ディスプレイ106はまた、ディスプレイ106が完全に延長された状態のときに固定機構が自動的に働く、自動固定機能を含むことができる。ディスプレイ106が固定されている状態で固定機構を解除することにより、ユーザーはディスプレイ106をロッド113または筐体102の周囲に巻きつけることができる。例えば前記固定機構として、あらゆるポイントで設定可能なラッチ、あるいはディスプレイ106が完全に延長されたときに自動的に設定されるか、ディスプレイ106が延長される多数のポイントのいずれにおいても設定可能なラッチが挙げられる。ディスプレイ106は、押すことによってディスプレイ106を収納する自動収納ボタン111を含むことができる。例えば、ロッド113の周囲にディスプレイ106が巻きつく実施形態において、自動収納ボタン111によってロッド113が回転し、ディスプレイ106がロッド113に巻きつくようにすることができる。また、自動収納ボタンによって固定機構を解除し、ロッド113または筐体102に前記ディスプレイが巻きつくようにすることができる。装置100はまた、ディスプレイ106をロッド113または筐体102に巻き込んだり引き出したりするためのモーター(図には示されていない)を含むことができる。前記モーターは、筐体102に収納が可能なサイズと形であるものが好ましい。
プロセッサ103は、入力無線信号から表示データを抽出し、前記表示データの表示をディスプレイ106に与えるようになっている。本発明の好ましい実施形態において、通信装置100と外部装置と間での通信プロトコルは、現在の通信プロトコルに比べると、要求される通信帯域の大幅な削減を可能にする。例えば、本発明に従ったシステムにおいて、すべてのピクセル109の情報を継続的に送信する必要はない。むしろ、外の世界から通信を介して与えられる、より高いレベルの情報に基づいて、表示するよう期待されるものが何かを判断する充分な「知性」が、各ピクセル109に与えられる。さらに、ディスプレイ106は、画像の変化につれて変化する必要性のあるそれらピクセル109のみを変化することによって更新される。しかし、下位互換性に関しては、装置100は既存のプロトコルを使って作動する能力(すなわち旧プロトコルから新プロトコルへを解釈すること)を含むのが好ましい。
ディスプレイ通信装置100はまた、筐体102に含まれることが可能か、ディスプレイ106に埋め込むことが可能なメモリ105を含むことができる。代わりに、あるいは追加的に、装置100は、メモリカードのような取り外し可能なメモリと、前記メモリカードを対象とした読み込みと書き込みのための小型ドライブを含むことができる。通信装置100が作動中に受信、送信、または使用する、音声、ビデオ、またはその他のデータの一時的若しくは永久的な保存のために前記メモリを使うことができる。前述のメモリには、例えば、前記通信装置と、異なる外部装置とのインターフェイスの働きをする多重機能を提供するロジックを含む、マルチモード・メモリカード若しくは「メモリスティック」が含まれる。
前述のメモリはまた、現在の表示に関する情報を保存することによって、ディスプレイ・システム106と外部装置との間に要求される帯域を削減することができる。その結果、プロセッサ103は、ディスプレイ106を更新する情報のみを送り出すことができる。情報処理能力を持つディスプレイの好ましい実施形態において、ディスプレイ・システム106は各ピクセル109に個別メモリを含むことができる。必要なメモリを提供するために、2〜3のトランジスタのような基本的メモリ・セルを使うことができる。各ピクセル109での2〜3のトランジスタの使用は、外部からピクセルへの情報を常に動かし続ける必要を減らす、若しくはなくす。あるいは、ピクセル・メモリ同士のやり取りを容易にするために外部チップを使うこともできる。
前記メモリは、アクティブ・マトリクス・ディスプレイのような、面積の大きい電子バックプレーンとして実装することができる。例えば、各ピクセルに多数のトランジスタが関連付けられるように、バックプレーンにピクセル・マトリクスをオーバーレイすることができる。現在は、前記ディスプレイ・バックプレーンを先に組み立ててから、そこに発光エレメントを付着する。通常は、前記ディスプレイ・バックプレーンは電子部品を含む。本発明に従った、情報処理能力を持つディスプレイ・システムにおいて、ピクセル特定のメモリのために、追加的電子部品を加えることができる。アモルファス・シリコン、ポリシリコン、有機薄膜技術(TFT)、またはその他のTFTを用いるのが好ましい。前述の面積の大きい電子バックプレーンに、プロセシングおよびロジックを組み込むことも可能である。
本発明のディスプレイ通信装置100を音声起動することができるのが好ましい。例えばユーザーは、電子メールあるいは飛行機の運行予定の表示、画像のズームアップ、あるいは画面のある場所から別の場所へ画像を移動したいと思うかもしれない。例えば自分の電子メールを表示したいユーザーは、マイクロフォンに向かって「電子メール表示」などコマンドを発声するだけで、前記装置に電子メールを表示するように指令することができる。プロセッサ103は入力音声が(電話会話の一部ではなく)音声コマンドであると判断する。プロセッサ103には、音声コマンドを受け取り、解釈し、それに従った反応をするロジックが含まれる。例えばプロセッサ103は、ユーザーの電子メール・ボックスからユーザーの電子メールを読み出し、通信装置100のメモリ105に保存することが可能である。あるいは、プロセッサ103はユーザーの電子メールを読み出すためにインターネット接続を開始することができる。いずれにしても、プロセッサ103はユーザーの音声起動コマンドの結果として、ディスプレイ106にユーザーの電子メールを表示することができる。一般に、装置100に対して音声起動技術を使うことによって、装置100が実行可能なあらゆる機能を実行することができる。さらに、ディスプレイ装置106をアクティブに設定するために音声起動を使ってもよい。例えば、ユーザーが「電話をかける」と発話するとディスプレイ装置106の自動設定によって電話キーパッド132が表示され、また「電子メールをタイプ」と発話するとキーボード134が表示される。装置100またはディスプレイ装置106に配置されるエンゲージ手段によって自動設定が開始する。
ディスプレイ106は、図が示すように、マイクロフォン121と、スピーカ123と、デジタル・イメージャー125とを含むことができるディスプレイ枠115を有することができる。イメージャー125はディスプレイ画面110に組み込まれるか、若しくは埋め込まれる薄膜フィルム装置を含むことができる。有機または小分子ポリマーまたはハイブリッド無機ディテクターのイメージャー125が可能である。例えば、各ピクセル109(またはいくつかのピクセルのまとまり)は、その表示フィールド内に光を受け取る感知エレメントを有することができる。あるいは、イメージャー125の一部としてソフトウェアに実装可能な大面積画像技術を利用して、ディスプレイ画面110全体をビデオ送信/受信複合機とすることが可能である。本発明の別の実施形態においては、イメージャー125をディスプレイ画面110と分離する。例えば、イメージャー125をディスプレイ枠または装置筐体102に埋め込むか取り付けることができる。好ましい実施形態において、イメージャー125は、ディスプレイ106の収納可能な性質に影響を与えることがないように、充分に薄く、充分に柔軟な薄膜装置である。前記イメージャーは静止写真またはビデオに対応するデジタルデータを作り出すことができる。前記デジタルデータは、(筐体102の固定メモリか取り外し可能なメモリカードのいずれかの)メモリに保存し、後に読み出して表示することができる。このコンテクストにおいて、装置100はデジタルカメラあるいはビデオカメラのような働きができる。
前述のデジタル・イメージャーを含むディスプレイ通信装置は、例えばジェスチャー・トラッキングのために使うことができる。前述の装置は、ユーザーのジェスチャーの画像を捉えることができる。そして、前述の一連の画像を、特定の既知のコマンドと比較することができる(そのためのマッピングは前記装置のメモリまたはいくつかのリモート・メモリ・ロケーションに保存する)。例えば、緊急時のユーザーが、ユーザーの現在の位置を示すと解釈される一連のジェスチャーをすることができたとする。前記装置は一連の画像を捉え、その一連のものをユーザーの位置を含む1つのメッセージとして解釈することができる。ジェスチャー・トラッキング技術、およびそれらを実行するソフトウェアは、この技術分野においてよく知られている。
ディスプレイ106は、ステレオ効果を得ることが望ましい場合にはスピーカ123を含むことができる。ディスプレイ106を収納すると、筐体102にあるスピーカ108が出力音声を提供する。しかし、ディスプレイ106を延長すると、ディスプレイ106にあるスピーカ123が自動的に起動する。ビデオ・イメージャーと同様、スピーカ123は、ディスプレイ106の収納可能な性質に影響を与えないように、充分薄く、充分柔軟な薄膜スピーカが好ましい。
好ましくは、ディスプレイ・システム106は接触反応画面110を含む。装置100があらゆる接触入力の存在と場所を検知できるように、接触反応画面において、構成部品を前記画面自体の中に加える、若しくは画面110の上にオーバーレイすることができる。例えば、ユーザーは前述の接触反応画面を、画面上に書くためにスタイラス(またはユーザーの指)と合わせて使用することができる。前記画面はスタイラスの接触を検知し、スタイラスが画面に触れた場所に対照色(またはグレースケール)を表示することができる。さらに、ディスプレイ・システム106は前記筆記を検知し、「接触された」ピクセルに対応する座標データをプロセッサ103に伝達することができる。次に前記プロセッサは、遠端の通信装置に前記座標データが送信されるように機能する。すると前記遠端の装置は受け取った座標データを処理し、前記ユーザーの画面に表示されたものと同じ筆記を、その画面上に表示することができる。よって、前記装置を介して前記装置のユーザーが筆記した情報を、自分の装置から遠端の装置に送信することができる「電子ペン」として前記装置を使うことができる。
同様に、本発明に従ったいくつかの通信装置一式を、通信可能な方法でリンクし、前記いくつかの装置のユーザー・グループがグループ内で情報を共有できる「チーム・ツール」として使用することができる。前述の設定の第1の設定において、前記一式に含まれるどの装置からの通信出力も、前記一式の他の装置にそれぞれ提供され得るため、それぞれのユーザーが各自の装置において同じ情報を体験する。あるいは、前記一式に含まれる各装置を単独のディスプレイに通信可能な方法で連結することができるため、どの装置からの通信出力も前記ディスプレイに与えられる。前記装置は、リアルタイムで動く3次元画像を与える機能を持っていることが好ましい。例えば、ビデオ会議などにホログラフィック画像を提供することができる。前述の装置はまた、ビデオゲーム・ソフトウェアを含むこともできる。
接触反応画面はまた、ユーザーが入力したタッチ・コマンドをディスプレイ・システム106が検知し処理するのを可能にする。この情報を、例えば、画面110に表示されているスイッチを起動するため、あるいはディスプレイ106上の具体的なポイントを(例えば、ズーム参照点として)ハイライトするために使うことができる。
装置100はまた、装置100がユーザーの指紋を承認済みユーザーの指紋として検知した場合にのみ、その機能性(の一部またはすべて)へのアクセスを許可するセキュリティ対策として指紋認識(親指の指紋も含む)を含むことができる。前述の目的のために、前記装置は(前記筐体若しくは前記ディスプレイ・システム上に)ユーザーの指紋をスキャンするレセプターを含むことができる。前記レセプターは、メモリに保存された1若しくはそれ以上の指紋パターンと前記指紋パターンとを比較するプロセスを含む前記プロセッサに、前記指紋のパターンを伝える。保存されたパターンの1つと前記指紋パターンが一致すればユーザーが承認され、前記装置の機能性(または安全に対する機能性)が可能となる。
同様に前記装置は、装置100がユーザーの眼を承認済みのユーザーの目として検知した場合にのみ、その機能性(の一部またはすべて)へのアクセスを許可するセキュリティ対策として、網膜、眼球虹彩などによる眼紋認識を含むことができる。前述の目的のために、前記装置は(前記筐体若しくは前記ディスプレイ・システム上に)ユーザーの眼紋をスキャンするレセプターを含むことができる。前記レセプターは、メモリに保存された1若しくはそれ以上の眼紋パターンと前記眼紋パターンとを比較するプロセスを含む前記プロセッサに、前記眼紋のパターンを伝える。保存されたパターンの1つと前記眼紋パターンが一致すればユーザーが承認され、前記装置の機能性(または安全に対する機能性)が可能となる。
図4は、本発明に従った、電話キーパッド132のある接触反応ディスプレイ106を有するディスプレイ通信装置100の好ましい実施形態を示す。ユーザーは、通常の電話の電話キーパッド・ボタンを使う要領で、ディスプレイ106上の電話キーパッド132を使うことができる。ディスプレイ・システム106はユーザーの接触を検知し、ユーザーが接触した部分が画面上のどこであるかを判断し、ユーザーが触れた前記画面の部分を示す表示をプロセッサ103に伝達する。例えば、各ピクセルに(例えばx、y平面にある)座標を割り当てることができる。ユーザーが前記ディスプレイ画面に触れると、前記ディスプレイ・システムが特定のピクセルへの接触があったことを検知し、それに対応する座標を前記プロセッサに伝える。ユーザーが画面のどの部分に触れたかに従って、プロセッサ103が前述のタッチ・コマンドを処理する。例えば、前記画面が現在、電話キーパッド・ボタンを表示しているなら、「接触された」電場番号への電話をかけ始めるように前記プロセッサをプログラムすることができる。
同様に図5は、例えばPDAやポケットベルに見られるようなキーボード134のある接触反応ディスプレイ106を有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置100の好ましい実施形態を示す。ユーザーは、インターネット接続、電子メール通信、ポケベル呼び出しなどに、画面110をキーボードとして使うことができる。この場合も、ディスプレイ・システム106はユーザーの接触を検知し、ユーザーが接触した部分が画面上のどこであるかを判断し、ユーザーが触れた前記画面の部分を示す表示をプロセッサ103に伝達する。ユーザーが画面のどの部分に触れたかに従って、プロセッサ103が前述のタッチ・コマンドを処理する。
図6は、ウェブページ全体を表示する能力のあるディスプレイ画面110を有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。好ましくは、ディスプレイ画面110はフル・カラー表示であり、視覚的に好ましい形式でウェブページを表示するサイズと形である。前記装置は、ユーザーがインターネットを参照し、前述のウェブページをダウンロードすることを可能にするブラウザ・ソフトウェアを含むことができる。前記ダウンロード技術としては、例えばアプレットまたはJava(登録商標)ベースが可能な他、その他のどんなダウンロード技術も使用できる。
好ましくは、ディスプレイ・システム106はディスプレイ画面110に複数の画像を表示することができる。すなわち、ディスプレイ・システム106は、ウェブサイトからダウンロードされるようなタイプの分割画面表示を提供するか、同時に複数のアクティブな部分を提供することができる。例えば、ディスプレイ画面110は、ユーザーがインターネットからダウンロードしたウェブページを表示する第1のサブディスプレイ(またはウィンドウ)と、ユーザーの電子メールを表示する第2のサブディスプレイ(またはウィンドウ)を同時に含むことができる。ユーザーはウィンドウからウィンドウへと移動し、インターネットおよび電子メールとのインタラクションを交互に持つことができる。ゆえに、本発明に従ったディスプレイ通信装置100を使用して、複数の機能を同時に行うことができる。
好ましくは、ディスプレイ・システム106は自動設定能力を持つ。1つの設定において、サブディスプレイは与えられたある時点にオン(またはオフ)になっている16のピクセルの数を変えることによってグレースケールを変更できる。前記ディスプレイは、表示される画像の必要に基づき、解像度かグレースケールかによって、前記ディスプレイそのものを再設定することができる。すなわち、前記サブディスプレイは、現行の表示に望まれるのが、より正確なグレースケールか、より高い解像度かに基づいて、前記サブディスプレイそのものを再設定することができる。例えば、ある具体的な画像にとり、4つのグレー・レベルで充分だが、より高い解像度が望ましい場合があるとする。前述のアプリケーションにおいて、前記4x4サブディスプレイは、4つの2x2サブディスプレイそれぞれに4つのグレー・レベルがあるサブディスプレイとして自らを再設定することができる。同様に、4つの4x4サブディスプレイが共に機能することによって、解像度は下がるが64のグレー・レベルを持つ8x8ディスプレイを形成することができる。
1つの実施形態において、前記ディスプレイは双安定のピクセルを含むことができる。双安定のピクセルはバイナリ・モード(すなわち各ピクセルがオンかオフかのいずれかである)で作動し、変化するように指示がない限り現行の状態を維持する。前記ピクセルは、メモリを与えるために接続することが可能なTFT若しくはその他の電気部品を含むことができる。関連するピクセルのロケーションまたは明るさなどのデータを保存する通常のメモリ・エレメントを作るために、前記TFTを使うことができる。前記ディスプレイに表示されている情報が、特定のいずれのピクセルの明るさの状態も変える必要のないものであれば、そのピクセルに与える必要のある情報はなく、内部ローカル・メモリは前記ピクセル・メモリに保存された明るさの情報を維持することができる。そして前記ローカル・メモリは、前記ピクセルの明るさを制御するために必要な情報を前記ピクセル回路に与えることができる。
前記双安定ピクセルは、双安定回路の一部として、有機または無機の光検出器を含むことができる。さらに、純粋に電気的なフィードバックを用いて前記双安定ピクセルを作ることができる。前述のディスプレイに用いるための双安定ピクセルの例は、「有機光検知器と透明有機発光デバイスを用いた有機フォトニック集積回路」と題された米国特許出願第10/219,760号に記されており、参考としてその開示を本書に含めた。
前述のディスプレイにおいて、各ピクセルを一群のサブピクセル(例えば4,8,16、あるいは64)として定義し、適切な数のサブピクセルをオンまたはオフにすることによってグレースケールを達成することができる。よって前記ディスプレイを、各ピクセルがオンかオフのいずれかの状態を持つ最大限の解像度、若しくは各ピクセルがグレースケール情報を表示している、より低い解像度で使うことが可能である。
カラーディスプレイにおいて、各ピクセルは3つのサブピクセル(各原色すなわち赤、青、緑)を含むことができる。図9Aが示すように、ピクセル90をサブピクセル92R,92G、92Bの1x3マトリクスに配列することができる。すなわち、前記3色のサブピクセル92R、92G、92Bを直線的に配列することができる。よってディスプレイ106の各サブピクセル92R、92G、92Bは、列ライン数の3倍を用い、(例えばモノクロームのディスプレイのように)あたかも各ピクセル90が単一のアドレスを持つかのように、同じ行ライン数を使ってアドレスすることができる。
別のよく知られたピクセル配列は、いわゆるクワッド・グリーンアーキテクチャである。図9Bが示すこの実施形態において、ピクセル90は、別の原色サブピクセル92R、92B、92Gに加えて第2の緑色のサブピクセル94Gを含む。図が示すように、前記サブピクセル92,94は2x2マトリクスに配置される。よって、ディスプレイ106の各サブピクセル92,94に、まるで各ピクセル90が1つのアドレスを持つかのように、行ライン数の2倍および列ライン数の2倍でアドレスすることができる。
通常、ディスプレイ106はできる限りよく見えるのが好ましいであろう。しかし、人間の裸眼ではディスプレイ106が見えない方が望ましい用途がある。前述の用途を可能にするために、ディスプレイ・システム106はまた、夜間に、例えば暗視ゴーグルのような赤外線感知装置を使った場合のみディスプレイ106が見えるようにするための赤外線(IR)ピクセルの使用を含むことができる。ディスプレイ・システム106は、例えば図9Cおよび9Dに示すような、4つのサブピクセル、すなわち緑92Gを1つと、赤92Rを1つと、青92Bを1つと、赤外線92Iを1つ含むピクセル・アーキテクチャを含むことができる。前述の実施形態において、常時すべてのサブピクセルに電力を与えるか、あるいは電力消費を減らすために、カラーが望ましい場合にカラーのサブピクセル92G、92R、92Bにのみ電力を与え、カラーを希望しない場合に赤外線サブピクセル92Iにのみ電力を与えることができる。図9Cが示すように、サブピクセル92,94を直線的に配列することも、また図9Dが示すようにサブピクセル92、94を2x2のマトリクスで配列することもできる。
また、本発明に従ったディスプレイ・システム106を、筐体102、および携帯電話、ラップトップあるいはパソコン、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDAs)、インターネット電化製品、テレビなどあらゆる数の外部装置にデタッチャブルな形で連結するかリムーバブルな形で接続することを可能にすることも考慮する。これに関連して、ディスプレイ・システム106を、情報の転送を可能にするあらゆる種類の外部装置に、ディスプレイ・システム106と前記外部装置の間で直接的または遠隔に連結することが可能である。この目的のために使用できるワイヤレス接続の例として、無線、光、赤外線、あるいは他の前述の通信キャリアが無制限に挙げられる。ディスプレイ・システム106は、前述の実装において、ディスプレイ・システム106が通信する外部装置を識別し、それに従って対応するようになっている。例えば、本発明に従った情報処理能力を持つディスプレイ・システムのユーザーは、ディスプレイ・システム106をセル方式携帯電話(あるいは他の前述の外部装置)に接続することができる。従って、接続後のディスプレイ・システム106は、前記外部装置に含まれるディスプレイへの帰属を仮定するので、前記外部装置に含まれるディスプレイよりも優れたディスプレイを提供することができる。
これらの場合において、ディスプレイ・システム106は、接続中のシステム・ディスプレイの特徴を認識する。例えば、ディスプレイ・システム106がセル方式携帯電話に接続された場合、ディスプレイ・システム106は、例えば解像度とグレースケールのコンテンツを判断することができる。次にディスプレイ・システム106は、前記セル方式携帯電話の画像を調整することによって、異なるサイズで適切に表示されるようにセル方式携帯電話ディスプレイの各ピクセルを、ディスプレイ・システム106の対応するピクセル109にマップすることができる。あるいは、より大きい画像若しくはより解像度の高い画像が望まれる場合は、前記セル方式携帯電話からの各ピクセルをディスプレイ・システム106の多数のピクセル上にマップすることができる。
同様に、前記ディスプレイは、数々のディスプレイをいくつでも、ある与えられた時に前記筐体に連結することができるように、前記筐体に取り外しが可能(デタッチャブル)な方法で連結することができる。例えば、前記装置のユーザーは、ある特定の状況下である特定のディスプレイ(例えば第1のディスプレイ解像度を持つもの)を使いたいが、異なる状況下では異なるディスプレイ(より良い解像度を持つもの)を使いたいと思うことがあるかもしれない。
ディスプレイ通信装置100はまた、グローバル・ポジショニングのような位置発見能力も含むことができる。例えば、アンテナ104は、1若しくはそれ以上のグローバル・ポジショニング衛星からのグローバル・ポジショニング信号を受け取ることができる。するとプロセッサ103は、前記グローバル・ポジショニング信号から、装置100の位置を判断することができる。プロセッサ103は、受け取ったグローバル・ポジショニング信号に基づきディスプレイ・システム106が装置100の位置を表す視覚的表現を出すことができるように、データをディスプレイ・システム106に送ることができる。
図7は、本発明に従った、ディスプレイ・システム延長部分140を含むディスプレイ通信装置100の好ましい実施形態を示す。図が示すように、ディスプレイ延長部分も収納可能である。好ましくは、ディスプレイ・システム延長部分140は収納可能なディスプレイ画面延長部分144を含む。ディスプレイ画面延長部分144は、上述のようにディスプレイ・システム106と接続して作ることができる。好ましくは、ディスプレイ画面延長部分144を、延長筐体142の中に納まっているロッドの周りに巻きつけることができる(図示せず)。よって、ディスプレイ・システム延長部分140を有するディスプレイ通信装置100は、「ペンと鉛筆」セットの形を取ることができる。
ディスプレイ・システム106およびディスプレイ・システム延長部分140は、ディスプレイ延長インターフェイス146を介して互いに連結する。ディスプレイ・システム延長部分140がディスプレイ・システム106と連結すると、ディスプレイ・システム延長部分140の存在を装置100が検知する。それ以降は、プロセッサ103がディスプレイ・システム106とディスプレイ・システム延長部分140の両方に表示データを与えることができる。例えば、表示データバスはディスプレイ・システム106を通って延長し、ディスプレイ延長インターフェイス146で完結することができる。同様に、ディスプレイ・システム延長部分140は、同じくディスプレイ延長インターフェイスで完結する表示データバスを含むことができる。よって、前記プロセッサはディスプレイ・システム106とディスプレイ・システム延長部分140の両方に、共通バスを介して表示データを伝達することができる。ディスプレイ延長部分140はまた、追加メモリを含むこともできる。
前記装置への情報入力とそこからの情報出力は、上述の延長可能なディスプレイ・システムと、筐体100の外部表面に配置される低情報ディスプレイ・システムによって達成することができる。前記ディスプレイ・システムはプロセッサ103に通信可能な方法で連結することができ、電話番号や名前などを表示できるサイズと形にすることができる。
装置100もまた、ユーザーのヘッドセットや眼鏡、あるいは、例えば腕時計のような手首に装着可能な装置に組み込むことが可能なマイクロ・ディスプレイに、取り外し可能(リムーバブル)な方法で接続することができ、それによって、より高いプライバシーを前記装置使用中のユーザーに与える。装置100はまた、例えば自動車のフロントガラスに情報を表示するために、自動車のヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)あるいは透明有機発光デバイス(TOLED)ディスプレイに接続することもできる。
前記装置はまた、前記筐体に配置されたキーパッドを含むこともできる。前記キーパッドは、プロセッサ103に通信可能な方法で連結することができ、ユーザーが電話番号、テキスト、データなどを(おそらくピンまたは鉛筆の先を使って)入力できるサイズと形にすることができる。よって前記装置を、主要ディスプレイ・システム106を延長することなく操作することができる。同様に、装置100を、ディスプレイ・システム101と外部入力または出力装置の間で直接または遠隔に情報を伝達する何らかの方法で、キーボード、マウス、ディスプレイなどの外部入力または出力装置に連結することができる。
また、前記装置を、照明、ステレオ、テレビ、電化製品などのリモートコントロール装置として使うことも期待される。前記装置を(前もってプログラム済みとするか、ユーザーがプログラムするかのどちらかによって)プログラムし、ユーザーが前記装置の適切なボタンを押すことによって、前記装置が前記外部装置を制御するために、好ましくは赤外線で、適切な信号を運ぶことができる。
本発明の代替実施形態において、前記通信装置はまた、収納可能な筐体を含むことができる。上述の技術のいずれかを使い、前記ディスプレイを前記筐体の外部に連結し、ロッドまたは前記筐体そのものの周りに巻きつけるか、前記ディスプレイが前記筐体の中に収納され前記筐体がそれ自体に巻きつくように、前記ディスプレイを前記筐体の内部に連結することができる。
図10Aおよび10Bが示すように、ディスプレイ・システム206を収納可能な筐体202の中あるいは上に組み込むことができる。前述の実施形態において、装置200は、例えば図10Aが示すような従来のPDAに似たものにすることができる。しかし、本発明に従えば、筐体202もディスプレイ206も収納可能であり、ユーザーは装置200全体を巻きこむことができる(図10B参照)。
図10Cから10Eが示すように、通信装置210は収納可能な筐体212と、少なくとも部分的に筐体212の中に保管(図10Cおよび10D参照)若しくは筐体212から延長(図10E参照)できる収納可能なディスプレイ216とを含むことができる。収納可能なディスプレイ216を、前記筐体の内部(図10C〜10E参照)あるいは前記筐体の外部(例えば図2Bおよび2Cが示すように)に回転式に連結することができるロッド213を介して、収納可能な筐体212に連結することができる。
図10Cが示すように、筐体212を、少なくとも筐体212の中に部分的に保管されたディスプレイ216と共に収納することができる。図10Dが示すように筐体212を広げることができるが、ディスプレイ216は少なくとも部分的に筐体212の中に残っている。次に、図10Eが示すようにディスプレイ216を筐体212から引き出すことができる。
図10Fが示すように、通信装置220は収納可能な筐体222と、収納可能な筐体222に取り付けられた収納可能なディスプレイ226とを含むことができ、収納可能なディスプレイ226と収納可能な筐体222は、それぞれ別に巻くことができる。
以上、手持ちサイズの携帯通信装置として使うための、インタラクティブ、低電力、収納可能な、情報処理能力を持つマルチメディア・ディスプレイ・システムを説明してきた。本技術分野に精通した者であれば、本発明の好ましい実施形態にさまざまな変更と改良を加えることができ、本発明の意図から離脱することなく前述の変更と改良を行えることを評価するであろう。よって、前述の同等のバリエーションはすべて、本発明の真の意図と範囲の中に含まれるものとして添付の請求項が網羅するものと解釈する。
本発明のその他の特徴は、添付の図と併せて本発明の実施形態の以下の詳細な説明からさらに明確である。
図1A−1Cは、それぞれの筐体に一体化された比較的小型のディスプレイを有する、従来技術に見られる典型的な手持ちサイズの通信装置を示す。 図1A−1Cは、それぞれの筐体に一体化された比較的小型のディスプレイを有する、従来技術に見られる典型的な手持ちサイズの通信装置を示す。 図1A−1Cは、それぞれの筐体に一体化された比較的小型のディスプレイを有する、従来技術に見られる典型的な手持ちサイズの通信装置を示す。 図2A−2Eは、本発明に従った、情報処理機能を有するマルチメディア・ディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図2A−2Eは、本発明に従った、情報処理機能を有するマルチメディア・ディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図2A−2Eは、本発明に従った、情報処理機能を有するマルチメディア・ディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図2A−2Eは、本発明に従った、情報処理機能を有するマルチメディア・ディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図2A−2Eは、本発明に従った、情報処理機能を有するマルチメディア・ディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図3A−3Cは、収納可能なディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図3A−3Cは、収納可能なディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図3A−3Cは、収納可能なディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図4は、電話キーパッドのある接触反応ディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図5は、キーボードのある接触反応ディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図6は、Webページ全体の表示が可能なフル・カラーのディスプレイを有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図7は、ディスプレイの拡張を有する、本発明に従ったディスプレイ通信装置の好ましい実施形態を示す。 図8は、本発明に従ったディスプレイ通信装置を入れるための持ち運びケースを示す。 図9A−9Dは、本発明に従ったディスプレイに用いることが可能なピクセルの代替実施形態を示す。 図9A−9Dは、本発明に従ったディスプレイに用いることが可能なピクセルの代替実施形態を示す。 図9A−9Dは、本発明に従ったディスプレイに用いることが可能なピクセルの代替実施形態を示す。 図9A−9Dは、本発明に従ったディスプレイに用いることが可能なピクセルの代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。 図10A−10Fは、収納可能な筐体を持つ、本発明の代替実施形態を示す。

Claims (42)

  1. 手持ちサイズのディスプレイ装置であって、
    筐体と、
    表示データを提供するよう構成されたプロセッサと、
    前記表示データに基づく視覚表示を提供する収納式ディスプレイであって、
    前記収納式ディスプレイは前記筐体に連結し、前記筐体のいずれの横断面よりも大
    きい表面積を有するものであり、
    前記収納式ディスプレイはアクティブ・マトリクス・ディスプレイであり、プラスティックまたは金属箔を含む柔軟な基板上に作成されるものであり、筐体内部に巻きつけられることが可能で、1回を超えて完全に一周して巻かれることが可能なものであり、
    前記収納式ディスプレイはフレキシブルアクティブ・マトリクス・バックプレーン上に積層された複数のリン光有機発光デバイス(organic light emitting device:OLEDs)を有するものであり、
    前記収納式ディスプレイは接触に反応するディスプレイ画面を含み、延長した位置に当該収納式ディスプレイを固定するための固定機構を含むものである、前記収納式ディスプレイとからなり、
    前記OLEDsはカプセル化されたものであり、
    前記フレキシブルアクティブ・マトリクス・バックプレーンは、前記OLEDsと関連付けられた複数の薄膜トランジスタを含むものである、
    手持ちサイズのディスプレイ装置。
  2. 前記プロセッサが前記筐体内部に含まれるものである、請求項1記載のディスプレイ装
    置。
  3. 前記収納式ディスプレイがユーザー入力データを受信する働きをするものである、請求
    項1記載のディスプレイ装置。
  4. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記収納式ディスプレイに取り付け
    られている第1の電源を有するものである、ディスプレイ装置
  5. 前記第1の電源は薄膜電池を含むものである、請求項4記載のディスプレイ装置。
  6. 前記第1の電源は光電池を含むものである、請求項4記載のディスプレイ装置。
  7. 前記第1の電源は燃料電池を含むものである、請求項4記載のディスプレイ装置。
  8. 前記筐体は第2の電源を含むものである、請求項4記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第1の電源および前記第2の電源のうち少なくとも1つは薄膜電池を含むものであ
    る、請求項8記載のディスプレイ装置。
  10. 前記第1の電源および前記第2の電源のうち少なくとも1 つは光電池を含むものである
    、請求項8記載のディスプレイ装置。
  11. 前記第1の電源および前記第2の電源のうち少なくとも1つは燃料電池を含むものであ
    る、請求項8記載のディスプレイ装置。
  12. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記収納式ディスプレイの表面に配
    置された、取り外し可能な透明材料を有するものである、ディスプレイ装置。
  13. 前記取り外し可能な透明層はプラスチック・フィルムを含むものである、請求項12記
    載のディスプレイ装置。
  14. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、前記ディスプレイはピクセルを有し、前記
    ピクセルは赤外線サブピクセルを有するものである、ディスプレイ装置。
  15. 前記ピクセルはカラーのサブピクセルを有するものである、請求項14記載のディスプ
    レイ装置。
  16. 前記ピクセルは直線的に配置された赤と緑と青と赤外線のサブピクセルを有するもので
    ある、請求項15記載のディスプレイ装置。
  17. 前記ピクセルは2x2マトリクスに配置された赤と緑と青と赤外線のサブピクセルを有
    するものである、請求項15記載のディスプレイ装置。
  18. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらにグローバル・ポジショニング信号を
    受信する手段を有するものである、ディスプレイ装置。
  19. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体の外面に配置されたキーパ
    ッドを有するものである、ディスプレイ装置。
  20. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体の外面に配置された第2の
    ディスプレイを有するものである、ディスプレイ装置。
  21. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに外部ユーザー入力装置からユーザー
    入力信号を受信するための電気的インターフェイスを有するものである、ディスプレイ装
    置。
  22. 請求項2 記載のディスプレイ装置であって、さらに前記外部ユーザー入力装置を前記
    ディスプレイ装置に接続するための機械的インターフェイスを有するものである、ディス
    プレイ装置。
  23. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらにディスプレイ信号を外部ディスプレ
    イに与えるための電気的インターフェイスを有するものである、ディスプレイ装置。
  24. 請求項23記載のディスプレイ装置であって、さらに前記外部ディスプレイを前記ディ
    スプレイ装置に接続するための機械的インターフェイスを有するものである、ディスプレ
    イ装置。
  25. 請求項1 記載のディスプレイ装置であって、さらに前記収納式ディスプレイを巻きつけ
    ることができるように、前記筐体の内側の部分に連結しているロッドを有するものである
    、ディスプレイ装置。
  26. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体に含まれるファンを有する
    ものである、ディスプレイ装置。
  27. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記装置のユーザーの指紋認識を行
    う手段を有するものである、ディスプレイ装置。
  28. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記装置のユーザーの眼紋(アイプ
    リント)認識を行う手段を有するものである、ディスプレイ装置。
  29. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに暗号化された入力通信信号を処理す
    る手段を有するものである、ディスプレイ装置。
  30. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体の外側の部分に連結された
    アンテナを有するものである、ディスプレイ装置。
  31. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体の内側の部分に連結された
    アンテナを有するものである、ディスプレイ装置。
  32. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記ディスプレイ装置を外部アンテ
    ナに連結するためのアンテナ・インターフェイスを有するものである、ディスプレイ装置
  33. 前記ディスプレイは複数の透明有機発光デバイスを有するものである、請求項1記載の
    ディスプレイ装置。
  34. 前記ディスプレイは複数のトップ発光有機発光デバイスを有するものである、請求項1記載のディスプレイ装置。
  35. 請求項1記載のディスプレイ装置であって、さらに前記筐体に統合されたビデオ・イメ
    ージャーを有するものである、ディスプレイ装置。
  36. 前記ディスプレイは前記装置のユーザーの指紋を検知するための指紋センサーを含むも
    のである、請求項1記載のディスプレイ装置。
  37. 前記ディスプレイは音声に反応するディスプレイ画面を含むものである、請求項3
    載のディスプレイ装置。
  38. ディスプレイ装置であって、
    筐体と、
    表示データを提供するよう構成されたプロセッサと、
    前記筐体に連結され、前記表示データに基づく視覚表示を提供するディスプレイであ
    って、
    前記ディスプレイはアクティブ・マトリクス・ディスプレイであり、アクティブ・
    マトリクス・バックプレーン上に積層された複数の発光デバイス(OLEDs)を有し、
    前記ディスプレイは複数のピクセルであって、各ピクセルはカラーのサブピクセル
    及び赤外線サブピクセルを有するものである、ピクセルを有するものである
    ディスプレイと
    からなるディスプレイ装置。
  39. 第一のモードにおいては、赤外線サブピクセルに電力が供給されないものである、請求
    38記載のディスプレイ装置。
  40. 前記ピクセルは直線的に配置された赤と緑と青と赤外線のサブピクセルを有するもので
    ある、請求項38記載のディスプレイ装置。
  41. 前記ピクセルは2x2マトリクスに配置された赤と緑と青と赤外線のサブピクセルを有
    するものである、請求項38記載のディスプレイ装置。
  42. 請求項38記載のディスプレイ装置であって、少なくとも以下の2以上のモードを作動
    させるように構成された、ディスプレイ装置。
    a)人間の裸眼で前記視覚表示を視認できるよう、前記カラーのサブピクセルに電力が供
    給される第一のモード
    b)赤外線感知装置を使用した場合のみ視覚表示が視認できるよう、赤外線サブピクセル
    に電力を供給し、カラーのサブピクセルには電力を供給しない第二のモード
JP2010120465A 2001-12-12 2010-05-26 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム Expired - Lifetime JP5554631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/020,336 US7050835B2 (en) 2001-12-12 2001-12-12 Intelligent multi-media display communication system
US10/020,336 2001-12-12
US10/313,678 2002-12-06
US10/313,678 US20030144034A1 (en) 2001-12-12 2002-12-06 Intelligent multi-media display communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551910A Division JP4563031B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-09 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252356A JP2010252356A (ja) 2010-11-04
JP5554631B2 true JP5554631B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=21798065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120465A Expired - Lifetime JP5554631B2 (ja) 2001-12-12 2010-05-26 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7050835B2 (ja)
EP (2) EP2262205A3 (ja)
JP (1) JP5554631B2 (ja)
KR (3) KR101176271B1 (ja)

Families Citing this family (197)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179663A1 (en) * 1998-12-31 2004-09-16 Keytouch Corporation Directionally-mapped, keyed alpha-numeric data input/output system
JP2002281135A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Viewtechnology Ltd 携帯電話
US20030048256A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Salmon Peter C. Computing device with roll up components
US20030117378A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 International Business Machines Corporation Device and system for retrieving and displaying handwritten annotations
JP3672194B2 (ja) * 2002-02-12 2005-07-13 ソニー株式会社 携帯端末装置
US7184086B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Konica Corporation Camera having flexible display
US7415289B2 (en) * 2002-10-02 2008-08-19 Salmon Technologies, Llc Apparatus and method for deploying an information retrieval system
US20040145536A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Stephany Thomas M. Hand-held device having a window and a flexible, retractable-detractable display for permitting an image to be viewed from either the window or the display
US20090322328A1 (en) * 2008-03-20 2009-12-31 Cehelnik Thomas G E-field imaging and proximity detection using a spatially and temporally modulated source
EP1604332A1 (en) * 2003-03-11 2005-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visual cryptography system
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
JP4378996B2 (ja) * 2003-05-14 2009-12-09 日本電気株式会社 携帯電話機、データ操作処理プログラム及び制御方法
US20040229645A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Montgomery Robert D. Cellular phone and writing instrument in combination
US20040257348A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Smart Displayer Technology Co., Ltd. Multi-development picture and picture-frame structure
US7310779B2 (en) 2003-06-26 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method for creating and selecting active regions on physical documents
TWI251712B (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Prime View Int Corp Ltd Interference display plate
TW593127B (en) * 2003-08-18 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
US20050105748A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Motorola, Inc. Integrated flexible display and speaker apparatus and method
US20050130594A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Kowalski Charles J. Walkie-talkie pen
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
WO2011143510A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Lynk Labs, Inc. Led lighting system
JP3863172B2 (ja) * 2004-03-09 2006-12-27 千三 小林 情報表示装置
US20070197261A1 (en) * 2004-03-19 2007-08-23 Humbel Roger M Mobile Telephone All In One Remote Key Or Software Regulating Card For Radio Bicycle Locks, Cars, Houses, And Rfid Tags, With Authorisation And Payment Function
JP2005278058A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
US7292872B2 (en) * 2004-07-22 2007-11-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile phone push-to-talk voice activation
US7667962B2 (en) 2004-08-20 2010-02-23 Mullen Jeffrey D Wireless devices with flexible monitors and keyboards
US20060101685A1 (en) * 2004-09-10 2006-05-18 Smith Carl Iii Substrate with light display
US7573547B2 (en) 2004-09-27 2009-08-11 Idc, Llc System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device
US8124434B2 (en) 2004-09-27 2012-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for packaging a display
US7446926B2 (en) 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc System and method of providing a regenerating protective coating in a MEMS device
US7424198B2 (en) 2004-09-27 2008-09-09 Idc, Llc Method and device for packaging a substrate
US7668415B2 (en) * 2004-09-27 2010-02-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for providing electronic circuitry on a backplate
US7184202B2 (en) 2004-09-27 2007-02-27 Idc, Llc Method and system for packaging a MEMS device
US7701631B2 (en) 2004-09-27 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device having patterned spacers for backplates and method of making the same
US20060071925A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Wykoff Richard C Wireless display update system without a local power source
US7620953B1 (en) * 2004-10-05 2009-11-17 Azul Systems, Inc. System and method for allocating resources of a core space among a plurality of core virtual machines
KR101122196B1 (ko) * 2004-10-05 2012-03-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔. 브이. 말아 감을 수 있는 디스플레이 디바이스
US7536200B2 (en) * 2004-10-22 2009-05-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Combination wireless communications device and portable stereo
US20060202925A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-14 William Manning Remote cholesteric display
US8225335B2 (en) * 2005-01-05 2012-07-17 Microsoft Corporation Processing files from a mobile device
US20060164822A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Fanuc Ltd Display console panel for controller
TWI259715B (en) * 2005-01-25 2006-08-01 Wistron Corp Electronic device able to adjust the size of the display area
TW200627124A (en) * 2005-01-25 2006-08-01 Wistron Corp Electronic Device with Continuously Adjustable Size of Display Area
US20060184795A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method of reducing session transfer time from a cellular network to a Wi-Fi network
KR20070120950A (ko) * 2005-02-11 2007-12-26 폴리머 비젼 리미티드 유연성 디스플레이를 가지는 감는 디스플레이 시스템
US8102383B2 (en) 2005-03-18 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to a hand-formed expression
US8640959B2 (en) 2005-03-18 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Acquisition of a user expression and a context of the expression
US8290313B2 (en) * 2005-03-18 2012-10-16 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US8232979B2 (en) * 2005-05-25 2012-07-31 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to hand-formed expression
US8340476B2 (en) 2005-03-18 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US8229252B2 (en) 2005-03-18 2012-07-24 The Invention Science Fund I, Llc Electronic association of a user expression and a context of the expression
US8823636B2 (en) 2005-03-18 2014-09-02 The Invention Science Fund I, Llc Including environmental information in a manual expression
US7672512B2 (en) 2005-03-18 2010-03-02 Searete Llc Forms for completion with an electronic writing device
US7721301B2 (en) * 2005-03-31 2010-05-18 Microsoft Corporation Processing files from a mobile device using voice commands
WO2006126158A1 (en) 2005-05-23 2006-11-30 Polymer Vision Limited Partially flexible displays device
US7633744B2 (en) * 2005-05-31 2009-12-15 Microsoft Corporation Notebook computers configured to provide enhanced display features for a user
US20070223599A1 (en) * 2005-07-25 2007-09-27 Sysair, Inc., A Delaware Corporation Cellular PC modem architecture and method of operation
CN1933706B (zh) * 2005-09-16 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 折叠式电子装置及其盖体与滑动结构
TWI326379B (en) * 2005-09-20 2010-06-21 Au Optronics Corp A double-sided liquid crystal display
US8446549B2 (en) * 2005-11-29 2013-05-21 Creator Technology B.V. Color filter to prevent color errors in a roll up display
US20090296249A1 (en) * 2005-11-29 2009-12-03 Polymer Vision Limited Color filters for a rollable display
EP1795116A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-13 F. Hoffmann-La Roche AG System mit einem tragbaren Patientengerät und externem Bedienteil
US7630002B2 (en) 2007-01-05 2009-12-08 Microsoft Corporation Specular reflection reduction using multiple cameras
US7843411B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-30 Manning Ventures, Inc. Remote cholesteric display
US7551988B1 (en) * 2006-04-05 2009-06-23 Rockwell Collins, Inc. Method of software defined radio (SDR) waveform/function management
WO2007120887A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc Packaging a mems device using a frame
US20070247798A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 International Business Machines Corporation Display having a variable display size for use in portable electronic devices and methods for controlling same
US7782274B2 (en) 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
WO2007148967A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Polymer Vision Limited Auto-closable flexible display device
US20080037769A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-14 Motorola, Inc. User interface substrate for handset device
CN101512488B (zh) 2006-08-07 2013-11-27 甲骨文国际公司 在虚拟机环境中提供硬件虚拟化的系统和方法
JP5117016B2 (ja) * 2006-08-21 2013-01-09 富士フイルム株式会社 表示装置
TWI370419B (en) * 2006-10-31 2012-08-11 Creator Technology Bv Flexible display supported by hinged frame
US8548334B2 (en) * 2006-12-06 2013-10-01 Mohammad Mazed Dynamic intelligent bidirectional optical access communication system with object/intelligent appliance-to-object/intelligent appliance interaction
US7787917B2 (en) 2006-12-28 2010-08-31 Intel Corporation Folding electronic device with continuous display
KR20080064424A (ko) * 2007-01-05 2008-07-09 삼성전자주식회사 연성 표시부를 구비한 폴딩형 휴대 통신 장치
US8082523B2 (en) * 2007-01-07 2011-12-20 Apple Inc. Portable electronic device with graphical user interface supporting application switching
JP2008216720A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nec Corp 信号処理の方法、装置、及びプログラム
EP1967937A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Polymer Vision Limited A display unit, a method and a computer program product
US8253654B2 (en) * 2007-03-16 2012-08-28 Motorola Mobility Llc Visual interface control based on viewing display area configuration
US20080224951A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Motorola, Inc. Visual interface with configurable viewing area for electronic device
US7945638B2 (en) * 2007-05-17 2011-05-17 Oracle International Corporation Ubiquitous content subscription and delivery via a smart electronic paper device
US20080292917A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Stmicroelectronics Sa Portable electronic device with integrated fuel cell
US9442584B2 (en) * 2007-07-30 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Electronic device with reconfigurable keypad
US20090047989A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Questox Corporation Cellular notebook
US7847709B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multimode vehicle location device and method
TWI406573B (zh) * 2007-09-05 2013-08-21 Ind Tech Res Inst 可撓式揚聲器結構
US11297705B2 (en) 2007-10-06 2022-04-05 Lynk Labs, Inc. Multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and methods of using same
US11317495B2 (en) 2007-10-06 2022-04-26 Lynk Labs, Inc. LED circuits and assemblies
US20090091477A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle fob with expanded display area
US20090098907A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Parked Vehicle Location Information Access via a Portable Cellular Communication Device
US7948949B2 (en) 2007-10-29 2011-05-24 At&T Intellectual Property I, Lp Content-based handover method and system
CN101946220B (zh) * 2007-12-13 2013-01-16 创造者科技有限公司 具有柔性面板的电子装置
US8049747B2 (en) 2007-12-14 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. Light diffuser for a stretchable display
TWI399966B (zh) * 2007-12-31 2013-06-21 Htc Corp 行動電話與其撥話方法
KR100932982B1 (ko) * 2008-01-09 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
US20090174633A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 David Bruce Kumhyr Organic light emitting diode identification badge
US20090323170A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Groove on cover plate or substrate
US7953462B2 (en) 2008-08-04 2011-05-31 Vartanian Harry Apparatus and method for providing an adaptively responsive flexible display device
EP2178133B1 (en) 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
JP4591798B2 (ja) * 2008-10-23 2010-12-01 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
KR101276750B1 (ko) * 2008-12-04 2013-06-19 엘지디스플레이 주식회사 플렉시블 액정표시장치 및 그 제조방법
US20090106849A1 (en) * 2008-12-28 2009-04-23 Hengning Wu Portable Computer
US8686951B2 (en) 2009-03-18 2014-04-01 HJ Laboratories, LLC Providing an elevated and texturized display in an electronic device
US8378932B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-19 Empire Technology Development, Llc Foldable portable display
US20100315399A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Jacobson Joseph M Flexible Electronic Device and Method of Manufacture
KR102009813B1 (ko) 2009-09-16 2019-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
US8379392B2 (en) 2009-10-23 2013-02-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light-based sealing and device packaging
US8392497B2 (en) 2009-11-25 2013-03-05 Framehawk, LLC Systems and algorithm for interfacing with a virtualized computing service over a network using a lightweight client
TWI628947B (zh) * 2009-12-31 2018-07-01 江國慶 以遠端伺服器傳輸通訊電話簿所需之影像之方法
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
WO2011117681A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Contortion of an electronic apparatus
RU2563165C9 (ru) 2010-05-21 2015-12-10 Нокиа Корпорейшн Способ, устройство и компьютерная программа для управления выводом информации на дисплей устройства
US8289352B2 (en) 2010-07-15 2012-10-16 HJ Laboratories, LLC Providing erasable printing with nanoparticles
KR101227644B1 (ko) * 2010-08-10 2013-01-30 유상규 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
US8472865B2 (en) * 2010-08-12 2013-06-25 Babak Taherloo Echo light complex
US8613061B2 (en) 2010-09-01 2013-12-17 Blackberry Limited Methods and apparatus to implement electronic book viewers
US8174931B2 (en) 2010-10-08 2012-05-08 HJ Laboratories, LLC Apparatus and method for providing indoor location, position, or tracking of a mobile computer using building information
JP5617571B2 (ja) * 2010-12-01 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 情報表示端末
WO2012103265A1 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Framehawk, Inc. Methods and system for enabling communication of identity information during online transaction
US8743244B2 (en) 2011-03-21 2014-06-03 HJ Laboratories, LLC Providing augmented reality based on third party information
US9927839B2 (en) * 2011-05-03 2018-03-27 DISH Technologies L.L.C. Communications device with extendable screen
US8774043B2 (en) 2011-06-08 2014-07-08 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for using a layered gear to analyze and manage real-time network quality of service transmission for mobile devices on public networks
EP2718834A4 (en) * 2011-06-08 2015-04-29 Citrix Systems Inc PROCESS AND SYSTEM FOR LOCALLY PRODUCED GESTS AND TRANSITION GRAPHIC INTERACTION WITH DEVICE TAX SERVICES
US10353563B2 (en) 2011-06-08 2019-07-16 Citrix Systems, Inc. Methods and system for locally generated gesture and transition graphics interaction with terminal control services
US8926119B2 (en) 2011-08-04 2015-01-06 Universal Display Corporation Extendable light source with variable light emitting area
US10280493B2 (en) * 2011-08-12 2019-05-07 Cornerstone Intellectual Property, Llc Foldable display structures
US20140239809A1 (en) 2011-08-18 2014-08-28 Lynk Labs, Inc. Devices and systems having ac led circuits and methods of driving the same
US9247597B2 (en) 2011-12-02 2016-01-26 Lynk Labs, Inc. Color temperature controlled and low THD LED lighting devices and systems and methods of driving the same
US9823707B2 (en) 2012-01-25 2017-11-21 Nokia Technologies Oy Contortion of an electronic apparatus
US9823696B2 (en) 2012-04-27 2017-11-21 Nokia Technologies Oy Limiting movement
US9218526B2 (en) 2012-05-24 2015-12-22 HJ Laboratories, LLC Apparatus and method to detect a paper document using one or more sensors
KR101978206B1 (ko) * 2012-06-29 2019-05-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102133158B1 (ko) 2012-08-10 2020-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치의 제작 방법
US8764255B2 (en) 2012-10-10 2014-07-01 Universal Display Corporation Semi-rigid electronic device with a flexible display
US9120290B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-01 Universal Display Corporation Flexible screen backed with rigid ribs
US20140098034A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Michael Hack Multi-function hand held device
US9158334B2 (en) 2012-10-22 2015-10-13 Nokia Technologies Oy Electronic device controlled by flexing
US9158332B2 (en) 2012-10-22 2015-10-13 Nokia Technologies Oy Limiting movement
EP2736273A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-28 Oticon A/s Listening device comprising an interface to signal communication quality and/or wearer load to surroundings
US9250708B2 (en) 2012-12-06 2016-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Stylus keyboard
US9502681B2 (en) 2012-12-19 2016-11-22 Universal Display Corporation System and method for a flexible display encapsulation
KR102091432B1 (ko) * 2013-05-27 2020-03-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치의 제조 방법
US9244494B2 (en) 2013-06-06 2016-01-26 Matthew C. Hinson Electronic retractable blueprint display device for viewing and manipulating full-size and half-size architectural, engineering, and construction plans
US10063782B2 (en) 2013-06-18 2018-08-28 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for displaying an image from a camera
US10075630B2 (en) 2013-07-03 2018-09-11 HJ Laboratories, LLC Providing real-time, personal services by accessing components on a mobile device
KR20150009070A (ko) * 2013-07-12 2015-01-26 삼성전자주식회사 커버장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
KR102084392B1 (ko) * 2013-07-31 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 모바일 통신 장치 및 그 구동 방법
KR102091030B1 (ko) 2013-10-18 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI608328B (zh) * 2013-10-24 2017-12-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置
KR20150051587A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 삼성전자주식회사 곡면 바닥을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102663193B1 (ko) 2013-12-02 2024-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조방법
US10031260B2 (en) 2013-12-19 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Object sensor
WO2015123658A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Sonic Blocks, Inc. Modular quick-connect a/v system and methods thereof
WO2015136411A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
CN204056642U (zh) * 2014-04-18 2014-12-31 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种翻盖防抖装置
CN204065553U (zh) * 2014-04-18 2014-12-31 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种翻转屏支撑结构
EP2940552B1 (en) * 2014-04-29 2020-04-22 LG Display Co., Ltd. Adjustable display device
KR102212632B1 (ko) 2014-05-12 2021-02-08 삼성전자주식회사 지문 인식 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
US9999280B2 (en) 2014-06-27 2018-06-19 David Gareth Zebley Interactive bracelet for practicing an activity between user devices
KR102420437B1 (ko) * 2015-01-13 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치 및 롤러블 표시 장치의 제조 방법
KR101714872B1 (ko) * 2015-05-20 2017-03-09 김민형 플렉시블 디스플레이부를 포함하는 이동통신장치
KR102345270B1 (ko) 2015-06-15 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2017007728A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-12 teleCalm, Inc. Telephone system for impaired individuals
KR102372173B1 (ko) * 2015-07-07 2022-03-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기
USD772830S1 (en) * 2015-07-13 2016-11-29 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD780140S1 (en) * 2015-07-13 2017-02-28 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD773420S1 (en) * 2015-07-13 2016-12-06 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD778858S1 (en) * 2015-07-13 2017-02-14 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD774483S1 (en) * 2015-07-13 2016-12-20 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD778859S1 (en) * 2015-07-13 2017-02-14 Lg Electronics Inc. TV receiver
USD778860S1 (en) * 2015-07-13 2017-02-14 Lg Electronics Inc. TV receiver
JP6467599B2 (ja) * 2015-08-31 2019-02-13 株式会社Nsc ディスプレイ装置
EP3399390A4 (en) * 2015-12-30 2019-07-10 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. FLEXIBLE AND ROLL-IN FEED DEVICE
US10586817B2 (en) 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
US10181648B2 (en) 2016-04-12 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-adaptive antenna system for reconfigurable device
JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、及び電子機器
EP3451324B1 (en) * 2016-06-01 2021-09-01 NTT Docomo, Inc. Mobile terminal
KR102554183B1 (ko) 2016-07-29 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TW201808628A (zh) 2016-08-09 2018-03-16 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
CN106713538A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 集成式移动终端
JP2018124471A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101907779B1 (ko) * 2017-03-24 2018-10-12 윤대웅 스코어 표시 시스템 및 그에 따른 스코어 표시 방법
CN107180599B (zh) 2017-05-12 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏幕、显示装置和移动终端
US11079077B2 (en) 2017-08-31 2021-08-03 Lynk Labs, Inc. LED lighting system and installation methods
CN107742478B (zh) * 2017-11-30 2020-04-24 武汉天马微电子有限公司 一种柔性显示装置
CN109002796B (zh) * 2018-07-16 2020-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像采集方法、装置和系统以及电子设备
CN109190509B (zh) * 2018-08-13 2023-04-25 创新先进技术有限公司 一种身份识别方法、装置和计算机可读存储介质
CN111276044B (zh) * 2018-12-04 2021-11-23 京东方科技集团股份有限公司 供电模组、柔性显示面板及显示装置
JP7065112B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-11 北京小米移動軟件有限公司 画面展開・収納ユニット及び端末
CN112243051B (zh) * 2019-07-17 2021-10-22 北京小米移动软件有限公司 移动终端、天线控制方法及存储介质
KR20220001647A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치와 이의 동작 방법
WO2022014907A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including electronic component arrangement structure
WO2022015048A1 (ko) 2020-07-14 2022-01-20 삼성전자 주식회사 롤러블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11838433B1 (en) * 2022-10-17 2023-12-05 Motorola Mobility Llc Electronic devices with translating flexible displays and corresponding methods for automatic transition to peek position

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH0215858A (ja) 1988-07-02 1990-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄鋳片の連続鋳造方法及びその装置
US5128662A (en) 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like
US5294870A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5983108A (en) 1992-01-27 1999-11-09 Highwaymaster Communications, Inc. Method and apparatus for a nation-wide cellular telephone network
EP0576696A1 (en) * 1992-06-29 1994-01-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for high speed 2D/3D image transformation and display using a pipelined hardware
KR100276768B1 (ko) * 1993-01-28 2001-01-15 윤종용 화상데이타의 부호화를 위한 변화화소 검출기
US5548084A (en) 1993-10-04 1996-08-20 Motorola, Inc. Integrated light pipe for a shielded housing
US6130603A (en) 1994-06-13 2000-10-10 Ers International, Inc. Low-powered RF-linked price display system
US6573961B2 (en) 1994-06-27 2003-06-03 Reveo, Inc. High-brightness color liquid crystal display panel employing light recycling therein
KR100268567B1 (ko) * 1994-10-11 2000-10-16 포만 제프리 엘 다중 파장으로 광을 발생시키기 위한 발광 다이오드의 모놀리식 어레이 및 이를 사용한 멀티 컬러 디스플레이
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5589835A (en) * 1994-12-20 1996-12-31 Trimble Navigation Limited Differential GPS receiver system linked by infrared signals
US5719936A (en) * 1995-03-07 1998-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Communication device for mobile operation having a telephone and notebook with display
US5797091A (en) 1995-03-07 1998-08-18 Xypoint Corporation Personal communication system and method of use
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US6459418B1 (en) * 1995-07-20 2002-10-01 E Ink Corporation Displays combining active and non-active inks
JPH09308130A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Nec Corp 携帯型給電装置
CN1134039C (zh) * 1996-08-12 2004-01-07 普林斯顿大学理事会 挠性有机发光装置及其制备方法
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US6224976B1 (en) 1996-08-14 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive transparent resin and a composite including the same
US5867795A (en) 1996-08-23 1999-02-02 Motorola, Inc. Portable electronic device with transceiver and visual image display
US6185427B1 (en) 1996-09-06 2001-02-06 Snaptrack, Inc. Distributed satellite position system processing and application network
JPH1093668A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Nec Corp 携帯無線機
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
US6486862B1 (en) 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
US6151490A (en) * 1996-12-02 2000-11-21 Douglas G. Brown Methods and systems for providing audio and video telephone communications using a personal computer and a television
FI103238B1 (fi) * 1997-02-21 1999-05-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinlaitteet
US6178338B1 (en) 1997-04-28 2001-01-23 Sony Corporation Communication terminal apparatus and method for selecting options using a dial shuttle
KR100248392B1 (ko) * 1997-05-15 2000-09-01 정선종 유기물전계효과트랜지스터와결합된유기물능동구동전기발광소자및그소자의제작방법
US5895731A (en) 1997-05-15 1999-04-20 Nelson E. Smith Thin-film lithium battery and process
US6125286A (en) 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
US6049718A (en) * 1997-07-29 2000-04-11 Stewart; Gordon M. Telephone system and method with background location response capability
US5965907A (en) 1997-09-29 1999-10-12 Motorola, Inc. Full color organic light emitting backlight device for liquid crystal display applications
US5994174A (en) * 1997-09-29 1999-11-30 The Regents Of The University Of California Method of fabrication of display pixels driven by silicon thin film transistors
US5877695A (en) 1997-10-07 1999-03-02 Ericsson, Inc. Visual alarm for a communication module
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6420031B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
US6002927A (en) 1997-10-29 1999-12-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for cooling an electronic device and generating a vibrational signal
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6476783B2 (en) * 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
US6107980A (en) * 1998-02-27 2000-08-22 Geo-Centers, Inc. Cell circuit for active matrix liquid crystal displays using high polarization, analog response liquid crystals
DE69917441T2 (de) * 1998-03-18 2004-09-23 E-Ink Corp., Cambridge Elektrophoretische anzeige
JPH11272205A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 表示装置
DE19822024A1 (de) 1998-05-15 1999-11-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Chipkarte mit Anzeigevorrichtung und autarker Energieversorgung
US6965361B1 (en) * 1998-06-16 2005-11-15 Agilent Technologies, Inc. Method of manufacture of active matrix addressed polymer LED display
US5931764A (en) 1998-06-24 1999-08-03 Viztec, Inc. Wearable device with flexible display
GB9814398D0 (en) 1998-07-02 1998-09-02 Nokia Mobile Phones Ltd Electronic apparatus
US6269169B1 (en) 1998-07-17 2001-07-31 Imaging Automation, Inc. Secure document reader and method therefor
US6146225A (en) * 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
JP3223887B2 (ja) 1998-09-07 2001-10-29 株式会社デンソー 無線通信装置
JP2000132122A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
US6384804B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-07 Lucent Techonologies Inc. Display comprising organic smart pixels
US6434403B1 (en) 1999-02-19 2002-08-13 Bodycom, Inc. Personal digital assistant with wireless telephone
EP1161824A2 (de) 1999-03-10 2001-12-12 Robert Otto Renfer Mobiltelefon mit rolltastatur
US6603259B1 (en) 1999-03-12 2003-08-05 Visson Ip, Llc Electroluminescent device and method of manufacturing same
JP2000347597A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及びそれを用いた電子機器
KR20010000388U (ko) * 1999-06-09 2001-01-05 윤경중 폴더식 핸드폰
US6895514B1 (en) 1999-06-25 2005-05-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for achieving secure password access
US6949825B1 (en) * 1999-07-09 2005-09-27 Osram Opto Semiconductor Gmbh & Co. Ohg Laminates for encapsulating devices
JP2001100661A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6771776B1 (en) 1999-11-11 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for re-synchronization of a stream cipher during handoff
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
US6628447B1 (en) * 1999-12-06 2003-09-30 Xerox Corporation Array of rotatable solid elements for color display
FI111998B (fi) 1999-12-08 2003-10-15 Nokia Corp Käyttöliittymä
US6671011B1 (en) * 1999-12-29 2003-12-30 Nokia Corporation Display device having a portable stick-shaped housing with an extendable and retractable screen
US6483719B1 (en) 2000-03-21 2002-11-19 Spraylat Corporation Conforming shielded form for electronic component assemblies
JP2001267086A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Fujitsu Ltd ディスプレイパネルおよびそのパネルを搭載した情報処理装置
DE10014166C2 (de) 2000-03-23 2002-10-02 Gisela Uhlemann Mobilfunkgerät mit umklappbarer Tastatur
US6962613B2 (en) 2000-03-24 2005-11-08 Cymbet Corporation Low-temperature fabrication of thin-film energy-storage devices
JP2001290580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 読書端末
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
US6640113B1 (en) * 2000-09-08 2003-10-28 Mobigence, Inc. Touch sensitive display integrated with a handheld radiotelephone
US6906705B2 (en) * 2000-10-16 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic file with flexible display medium
US20020090980A1 (en) * 2000-12-05 2002-07-11 Wilcox Russell J. Displays for portable electronic apparatus
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
US6943773B2 (en) * 2001-05-11 2005-09-13 Palmone, Inc. Page flicking mechanism for electronic display devices that paginate content
US20030050019A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Dowling Eric Morgan Mobile units with fexible-retractable peripherals
US6778180B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Video image tracking engine
US6940497B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable electronic reading apparatus
US20030078082A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Den-Tsai Su Integrated battery seat of mobile telephone
US20030098857A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Palm, Inc. Detachable flexible and expandable display with touch sensor apparatus and method
US20030117382A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-26 Pawlowski Stephen S. Configurable panel controller and flexible display interface
US20040031965A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Forrest Stephen R. Organic photonic integrated circuit using an organic photodetector and a transparent organic light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101347949B1 (ko) 2014-01-07
US20030109286A1 (en) 2003-06-12
KR20100012044A (ko) 2010-02-04
EP2928162A1 (en) 2015-10-07
US7050835B2 (en) 2006-05-23
US20030144034A1 (en) 2003-07-31
KR20120038012A (ko) 2012-04-20
KR101176271B1 (ko) 2012-08-24
EP2262205A2 (en) 2010-12-15
EP2262205A3 (en) 2011-03-23
KR20040072652A (ko) 2004-08-18
JP2010252356A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554631B2 (ja) 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム
JP4563031B2 (ja) 情報処理機能を持つマルチメディア・ディスプレイ通信システム
US10622426B2 (en) Semiconductor device, input/output device, and electronic appliance
US20010034229A1 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
US10788860B2 (en) Display screen component and foldable device having same
US20090153367A1 (en) Pen-type portable wireless terminal
JP6541451B2 (ja) 入力装置及び入出力装置
JP2008061054A (ja) 防爆型ip携帯電話機
KR101378595B1 (ko) 투명한 디스플레이가 구비된 블루투스 단말장치
KR20150082842A (ko) 이동 단말기의 통신 장치
US20060154706A1 (en) Portable communication device
KR20160066269A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
WO2020038153A1 (zh) 移动终端
KR20160149061A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
JP4693217B2 (ja) 携帯型の電子装置
KR20160011460A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20150139236A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20120118655A (ko) 투명 디스플레이를 갖는 블루투스 단말
CN110768718B (zh) 紫外光通信方法及相关产品
JP4644422B2 (ja) 携帯型電子機器
KR20160142464A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
TW201305789A (zh) 具有透明顯示器之藍芽終端裝置
KR20210103888A (ko) 이동단말기
JP2024074947A (ja) 発光装置
CN115547202A (zh) 显示装置及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term