JP6670939B2 - 巻回可能フレキシブル入力装置 - Google Patents

巻回可能フレキシブル入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6670939B2
JP6670939B2 JP2018529154A JP2018529154A JP6670939B2 JP 6670939 B2 JP6670939 B2 JP 6670939B2 JP 2018529154 A JP2018529154 A JP 2018529154A JP 2018529154 A JP2018529154 A JP 2018529154A JP 6670939 B2 JP6670939 B2 JP 6670939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
cavity
reel
plate
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018529154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501453A (ja
Inventor
シンユィエン シャ
シンユィエン シャ
リンユィ ユィ
リンユィ ユィ
ソンヤ チェン
ソンヤ チェン
ユィ ジョウ
ユィ ジョウ
ガン チェン
ガン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Royole Technologies Co Ltd filed Critical Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Publication of JP2019501453A publication Critical patent/JP2019501453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670939B2 publication Critical patent/JP6670939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/48Automatic re-storing devices
    • B65H75/486Arrangements or adaptations of the spring motor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/86Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the casing, e.g. sealed casings or casings reducible in size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/046Casings convertible
    • H01H2223/052Casings convertible reductible in size, e.g. for transportation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/06Casings freestanding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は電気通信分野に関し、特に、巻回可能フレキシブル入力装置に関する。
携帯電話、ポケットコンピュータ、ラップトップなどの電子デバイスは、生活で広く使用されている。ユーザは、通常、タッチスクリーンまたは外部キーボードを介して電子デバイスを操作する。先端技術の発展に伴い、電子機器の携帯性及び多様性に対する消費者の要求がますます高まっており、例えば、携帯性を高めるために電子機器の体積を減らし、操作性を向上させるためのタッチスクリーンを提供している。しかし、簡単な操作を目的として外付けのキーボードを追加すると、ユーザの負担が増えることは明らかである。これに対して、従来技術ではフレキシブルなキーボードが設けられており、これを巻いてドラムに収納され得るため、容易に収納および携帯することができる。しかしながら、従来の巻き取り可能なキーボードは、展開及び巻き取りの際に不便であり、特に巻き取るときに、キーボードを手で巻き取る必要があり、ユーザに不便を感じさせる。
本発明の実施形態は、駆動部によりリールの駆動及び規制を実現可能な巻回可能フレキシブル入力装置を提供する。
本発明による巻回可能フレキシブル入力装置は、ドラムと、リールと、前記リールに接続される入力装置本体と、駆動部とを含む。前記駆動部は、渦巻ばねと、ラチェットと、規制素子と、駆動ボタンとを含む。前記渦巻ばねは、前記リールに固定される第1端部と、前記ドラムに固定される第2端部と、を含む。前記ラチェットは、前記リールに固定され、前記規制素子は、前記ドラムに固定され、前記駆動ボタンは、前記ドラムに取り付けられる。前記入力装置本体が展開する時に前記リールを回転駆動させることにより、前記ラチェットは前記規制素子と係合し、前記渦巻ばねが弾性変形し、前記入力装置本体を巻き取る必要がある時、前記駆動ボタンが前記規制素子を押し付けて前記ラチェットが解除され、前記渦巻ばねが前記リールを回転駆動させるように弾性変形から復元することにより、前記リールが前記入力装置本体に巻き取られる。
ここで、前記ラチェットは、複数のギア歯を含む。前記ギア歯のそれぞれは、停止面と、前記停止面に繋がるガイド斜面とを含む。前記入力装置本体を展開する時、前記ガイド斜面は前記規制素子を前記停止面に当接させるように案内する。
ここで、前記ドラムにおいて、セパレータによって隔離される第1キャビティ及び第2キャビティが形成され、前記ラチェットが前記第1キャビティに収容され、前記渦巻ばねが前記第2キャビティに収容される。
ここで、前記セパレータは、互いに分離可能な第1縦板と第2縦板とを突き合わせることにより形成され、前記第1縦板と前記第2縦板とが突き合わされた位置に、前記ラチェットが通過する開口が形成される。
ここで、前記第2キャビティにおいて、互いに分離可能な第1ボスと第2ボスとが形成され、前記渦巻ばねの前記第2端部が、前記第1ボスと前記第2ボスとの間に挟持される。
ここで、前記リールは、前記第2キャビティに収容される回転体をさらに含み、前記渦巻ばねは、前記回転体の側面に嵌められ、前記ラチェットは、前記回転体の端面に固定される。
ここで、前記渦巻ばねの前記第1端部は、前記回転体に挿着される。
ここで、前記リールは、前記入力装置本体を収容する収容キャビティをさらに含み、前記収容キャビティは、互いに突き合わされた第1端板および第2端板によって、前記第2キャビティと離間している。
ここで、前記規制素子は、固定端と、前記固定端に対向する自由端とを含み、前記固定端は前記ドラムに固定され、前記自由端は前記第2キャビティに自由に設けられる。
ここで、前記規制素子は、前記ラチェットの端面と垂直なパッドである。
ここで、前記ドラムは外側端板をさらに含み、前記第1キャビティが前記外側端板と前記セパレータとの間に位置し、前記駆動ボタンが前記外側端板に挿着される。
ここで、前記駆動ボタンは、押し板と、前記押し板から突出する当接体とを含み、前記当接体は、前記規制素子に当接するための斜面を有する。
ここで、前記駆動ボタンは、前記押し板から突出し、前記外側端板に挟持されるスナップをさらに含む。
ここで、前記駆動ボタンは、前記押し板から突出して前記外側端板を挿入する支持ポストをさらに含み、前記支持ポストには、前記押し板と前記外側端板との間に挟まれるばねが嵌められる。
以上のように、本発明の巻回可能フレキシブル入力装置の駆動部は、ラチェット及び規制パッドのみで、リールの巻き取り、ボタン本体の釈放、およびリールへのロックを実現することができ、構造が単純であり、ドラムのスペースを節約し、操作を容易にする。
本発明または従来技術の実施形態の技術的手段をより明確に説明するために、実施形態の説明で使用される添付図面を簡単に説明する。明らかに、以下に記載する添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態のためのものに過ぎず、当業者は、創造的な努力なしにこれらの添付図面に従って他の添付図面を得ることができる。
本発明による巻回可能フレキシブル入力装置の斜視模式図であり、ドラムに電子装置が設けられる。 図1に示す巻回可能フレキシブル入力装置の分解模式図である。 図2に示す巻回可能フレキシブル入力装置の第1ハウジングの構造模式図である。 図3に示す巻回可能フレキシブル入力装置の第1ハウジングの部分的な構造の拡大模式図である。 図2に示す巻回可能フレキシブル入力装置の第2ハウジングの構造模式図である。 図2に示す巻回可能フレキシブル入力装置の第1軸体、第2軸体及び入力装置本体の分解模式図である。 図1に示す巻回可能フレキシブル入力装置の部分的な構造の模式図である。 図2に示す巻回可能フレキシブル入力装置の駆動部の部分的に組み立てられる模式図である。 図7に示す駆動部の異なる断面位置に沿った断面模式図である。 図7に示す駆動部の異なる断面線に沿った断面模式図である。 図2に示す巻回可能フレキシブル入力装置の端部カバーおよび第2スピーカの分解模式図である。 図7に示す駆動部の他の角度から見る模式図である。
以下、本発明の実施形態の図面を参照して、本発明の実施形態における技術手段について、明確かつ完全に説明する。
本発明は、巻回可能フレキシブル入力装置を提供する。本発明の実施形態に係る巻回可能フレキシブル入力装置は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ポケットコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、電子リーダーなどのように構成されるが、これらに限定されない。本発明の実施形態は、これについて具体的に限定されない。
図1〜図4を参照すると、本実施形態において、上記巻回可能フレキシブル入力装置は、ドラム10と、リール20と、上記リール20に接続される入力装置本体30と、上記リール20に接続される駆動部(図示せず)と、電池50と、回路基板60とを含み、上記ドラム10に、スピーカ70、80(図及び図11を参照)と、タッチスイッチ部品90とが設けられる。入力装置本体30は、フレキシブルキーボードまたはフレキシブル筆記パッドであってもよい。上記電池50および回路基板60は、上記リール20内に収容される。上記リール20及び駆動部は、上記ドラム10内に収容される。上記駆動部は、上記リール20を回転させて、上記入力装置本体30を上記リール20に巻き取り、または、リール20から巻き出す。上記入力装置本体30の一端がドラム10から露出されることにより、上記入力装置本体30がドラム10から引き伸ばされて出される。上記電池50は、回路基板60に電気的に接続される。上記入力装置本体30は、上記回路基板60に電気的に接続される。上記スピーカ70、80のそれぞれは、上記ドラム10の両端に位置し、上記巻回可能フレキシブル入力装置を使う電子装置を再生するように構成される。本発明による上記入力装置本体30は、フレキシブル巻回可能のフレキシブルキーボードである。
図2を参照すると、本実施形態において、上記ドラム10は、中空円筒本体(図示せず)と、外側端板15と、端部カバー17とを含む。上記本体は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11と対称な構造を呈する第2ハウジング13とを含む。上記ドラム10は、第1ハウジング11と、第1ハウジング11に対向して設けられる第2ハウジング13と、を含むことも理解できる。上記第1ハウジング11及び上記第2ハウジング13は、上記ドラム10が軸線に沿って分割することによって形成される。本実施形態において、第1ハウジング11は、ドラム10の上半部を構成するが、第2ハウジング13は、ドラム10の下半部を構成する。上記第1ハウジング11は、第一端部1111及び第二端部1112を有する。第1ハウジング11は、半円形を呈する断面を有する円弧面111と、互いに対向する2つの第1端板112、113とを含む。上記第1端部1111および第2端部1112は、上記第1ハウジング11における、軸線上にある2つの端部である。上記第1端板112と第1端板113とは、上記円弧面111上に互いに対向して設けられ、上記第1端板112、113と、上記第1端板112と第1端板113との間にある上記円弧面111とは、第1溝114を形成し、上記第1端板112および第1端板113は、第1溝114の溝壁である。上記第1端板112は、断面が半円形状の薄板であり、上記円弧面111の上記第1端部1111に近い位置に設けられる。上記第1端板112と第1端部1111との間の円弧面111に、第1縦板118(図4に示すように)がさらに設けられる。上記第1縦板118と上記第1端部1111との間に第1端部溝116が形成され、上記第1縦板118と上記第1端板112との間に、第2溝117が形成される。上記第1端板113は、上記第2端部1112に設けられ、第2端部1112を閉じる。
図5を参照すると、上記第2ハウジング13は、第3端部1311と、第4端部1332と、半円形を呈する断面を有する円弧面131と、互いに対向する2つの第2端板132、133とを含む。上記第3端部1311および第4端部1332は、上記第2ハウジング13における、軸線上にある2つの端部である。上記第2端板132と第端板133とは、円弧面131に互いに対向して設けられ、上記第2端板132、133と、上記第2端板132と第2端板133との間にある上記円弧面131とは、第3溝134を形成する。上記第2端板132は、断面が半円形状の薄板であり、上記円弧面131の上記第3端部1311に近い位置に設けられる。上記第2端板132と第3端部1311との間の円弧面131に、第2縦板138がさらに設けられる。上記第2縦板138と第3端部1311との間に第2端部溝136が形成され、上記第2縦板138と第2端板132との間に、第4溝137が形成される。上記第2端板133は、上記第4端部1332に設けられ、第4端部1332を閉じる。本発明において、上記第1ハウジング11は上記第2ハウジング13に係合され、上記第1溝114は、収容キャビティを形成するために上記第3溝134に突き合わされる。上記第2溝117は、第2キャビティを形成するために上記第4溝137に突き合わされ、上記第1溝116は、第1キャビティを形成するために上記第2端部溝136に突き合わされ、上記第1端部1111は、端口(図示せず)を形成するために上記第3端部1311に突き合わされる。上記第1キャビティは、上記ドラム10の一端に位置し、上記端口を介して外部と貫通している。上記外側端板15は、上記端口に覆われ、上記第1キャビティを閉じる。上記収容キャビティ、第2キャビティ及び第1キャビティは、ドラム10の軸線に沿って順に設けられる。
さらに、上記第1端板112および上記第1端板113の両方には、ノッチ119が設けられ、上記第2端板132および上記第2端板133の両方には、ノッチ139が設けられる。上記第1ハウジング11と同軸の半円形管体115は、第1端板113のノッチ119の周縁に沿って外側に突出している。上記第2ハウジング13と同軸の半円形管体135は、第2端板133のノッチ139に近い周縁に沿って外側に突出している。上記第1ハウジング11は上記第2ハウジング13と係合する時、軸孔を形成するために2つの上記第1端板112、113のそれぞれが2つの上記第2端板132、133に突き合わされ、第1端板112、113のそれぞれのノッチ119がそれに対応する第2端板132、133のノッチ119と突き合わされる。即ち、上記第1端板112が第2端板132と突き合わされるとノッチ119とノッチ139とが1つの軸孔を形成し、上記第1端板113が第2端板133と突き合わされるとノッチ119とノッチ139とがもう1つの軸孔を形成する。同時に、上記半円形管体115と上記半円形管体135とが突出管14を形成する(図を参照)。上記突出管14は、上記ドラム10の一端から突出する。2つの上記軸孔は両方も上記収容キャビティと貫通する。上記リール20は上記収容キャビティ内に収容され、2つの対向する端部が転動可能に2つの上記軸孔内に設置される。上記第1端板113は、上記ドラム10の主板端を形成するために第2端板133に突き合わされる。上記主板端および端口は、それぞれ上記本体、すなわち上記ドラム10の2つの対向する端部を構成する。上記外側端板15は上記端口を覆い、上記端部カバー17は、上記主板端に近接する。
図2〜図5を再度参照すると、2つの上記第1端板112、113の一つの第1端板112に近くに挟持部が設けられ、上記第1ハウジング11のもう一つの第1端板113の外側に挟持部が設けられる。2つの上記第2端板132、133における、上記第1端板112、113の挟持部に対向する、スナップ部が設けられる。上記挟持部は、スナップ、位置決めポスト、挟持溝、または位置決め孔である。上記スナップ部は、上記挟持部と合わせる、スナップ、位置決めポスト、挟持溝、または位置決め孔である。図2及び図3を参照すると、具体的には、本実施形態において、上記円弧面111と同じ向きの第1端板113の半円形管体115の面は、2つの挟持溝1132が設けられる。それに対向する第2端板133の半円形管体135に、挟持溝1132と挟持される2つのスナップ1334が設けられる。上記第1ハウジング11の円弧面111における、第1端板112に近い外側の第1縦板118の近くにスナップ1113が設けられる。上記第1ハウジング11における、第1端部1111に近い側辺に位置決めポスト1133が設けられる。対応する上記第2ハウジング13における、第2端板132の外側の第2縦板138に挟持突起1313が設けられる。上記第2ハウジング13における、第3端部1311に隣接する側辺に位置決め孔1333が設けられる。第1ハウジング11のスナップ1113は、第2ハウジング13の挟持突起1313と挟持し、第1ハウジング11の挟持溝1132は第2ハウジング13のスナップ1334とスナップし、第1ハウジング11の位置決めポスト1133は第2ハウジング13の位置決め孔1333に挿入され、その結果、第1ハウジング11と第2ハウジング13との間におけるスナップを実現する。他の実施形態において、上記挟持部が2つの上記第2端板132、133に設けられ得、上記スナップ部が2つの上記第1端板112、113に設けられ得、第1ハウジング11と第2ハウジング13との間の挟持固定を実現できるものであればよい。
本発明によると、上記第1ハウジング11及び上記第2ハウジング13は、上記ドラム10を形成するために突き合わされる。上記挟持部とスナップ部とを挟持固定することによって、ドラム10におけるリール20、入力装置本体30等の素子を組み立てることが便利であるだけでなく、ドラム10、リール20、入力装置本体30の交換や修理を容易に行うことができ、基本的に、ドラム10内の他の素子を取り外す必要がなく、他の素子の位置の正確さを保証することができ、分解時間を節約し、分解困難性を低減することができる。
さらに、上記第1ハウジング11または上記第2ハウジング13は、軸方向に沿って隙間を設ける。また、上記第1ハウジング11または第2ハウジング13の上記収容キャビティから離れる面は、設置溝138を設ける。本実施形態において、図3に示すように、上記隙間16は、上記第1ハウジング11に設けられ、収容キャビティを貫通する。上記入力装置本体30は、上記隙間16を介して上記ドラム10から外側に延出する。
実施形態において、上記設置溝138の内側壁には、フレキシブル当接突起134とコネクタプラグ(図示せず)とが設けられる。上記設置溝138は、電子装置に対して入力装置本体30を操作することを容易にするために、電子装置200を接続し、固定するように構成される。上記フレキシブル当接突起134は、上記電子装置20を位置決めするように構成される。設置溝138にもコネクタプラグ136が設けられる。上記コネクタプラグ136は、上記電子装置200に接続され得、上記回路基板に接続され得るため、上記ドラム10におけるスピーカ70、80によって外部へ音を再生する。電池50によって電子装置200に充電する。
図2及び図6を参照すると、上記リール20は、それの軸に沿って分割される第1軸体21と第2軸体23とを含む。リール20は、リール20の対向する両端に位置する端板25と、上記端板25から突出して設けられる回転軸26とをさらに含む。上記リール20は中空の管体である。第1軸体21及び第2軸体23の断面は、半円形の構造である。上記第1軸体21は、第1収納溝211を含み、上記第2軸体23は、第2収納溝231を含む。上記第1収納溝211の溝内壁(図示せず)は、円弧面であり、そこから突出するセパレータ213が設けられる。上記第1収納溝211と上記第2収納溝231とを係合してキャビティが形成される。上記セパレータ213は上記キャビティが電池キャビティ22と回路基板キャビティ24に分割される。理解しやすいために、図面において、電池キャビティ22および回路基板キャビティ24の参照符号の参照線は、第1軸体21のキャビティの一部を指す。上記電池50は、上記電池キャビティ22内に配置され、上記回路基板60は、回路基板キャビティ24内に配置される。上記電池50は、回路基板60に電気的に接続され、上記入力装置本体30に電力を供給する。本実施形態において、第2収納溝231に、上記セパレータ213に対向してセパレータ(図示せず)がさらに設けられ、上記セパレータ213は、第2収納溝231におけるセパレータに突き合わされて上記電池キャビティ22と回路基板キャビティ24とが分けられる。さらに、2つの上記端板25は、上記第1収納溝211の両端にそれぞれ配置され、上記キャビティの両端を閉じる。上記回転軸26は、上記端板25の外側に位置し、上記リール20は、上記回転軸26を介して上記ドラム10の軸孔に転動可能に設置される。2つの上記端板25、回転軸26及び上記セパレータ213には、いずれも上記第1収納溝211に連通する配線孔(図示せず)が設けられる。
本発明の巻回可能フレキシブル入力装置は、リール20が、取り外し可能な構造として設計され、電池50は、上記リール20のキャビティ内に設置されることで、電池50を収納する構造をさらに追加する必要とせず、全体構造がコンパクトになり、巻回可能フレキシブル入力装置の全体的な体積が小さくなり、容易に携帯することができる。また、回路基板60は、リール20内に設置されるため、さらに全体的な体積を縮減することができる。
また、上記電池キャビティ22内に位置する上記第1収納溝211の溝内壁に、第1突出リブ214と第2突出リブ215とが設けられる。上記第1突出リブ214及び第2突出リブ215は、上記溝内壁の対向する両側に位置する。また、上記第1突出リブ214は第2突出リブ215と共に、上記電池50を支持して挟持する。具体的には、上記第1突出リブ214及び第2突出リブ215は、溝内壁の軸線で分割される溝内壁の対向する両側に位置する。上記第1突出リブ214及び第2突出リブ215の電池50に面する表面は円弧面であるので、電池50の表面との嵌合を容易にし、挟持がより安定する。上記回路基板キャビティ24内に位置する上記第1収納溝211の溝内壁から第1収納溝211と垂直な軸線方向に向かって突出して垂直ポスト217が設けられる。上記垂直ポスト217に、ねじ孔が設けられる。上記垂直ポスト217は、上記回路基板60を支持し、回路基板60を通過させたボルト(図示せず)を通じて上記ねじ孔に締結される。具体的に、上記回路基板60には、上記ねじ孔に対応してボルトを貫通するための貫通孔が設けられる。上記電池キャビティ22に位置する上記第2収納溝231の溝内壁にも、上記第1突出リブ214及び第2突出リブ215に対応する突出リブ(図示せず)が設けられ得、上記突出リブは、上記第1突出リブ214及び第2突出リブ215と共に上記電池50を挟持することにより、電池の安定性を高めることを理解できる。
また、上記第1軸体21において、上記第2軸体23に向かって延びる位置決め孔が設けられる。上記第2軸体23において、上記位置決め孔に対応して位置決めポストが設けられる。上記第1軸体21と上記第2軸体23とを係合し、上記位置決めポストが上記位置決め孔内に挟持されることにより、第1軸体21が第2軸体23上に固定される。具体的には、上記第1収納溝211に2つの端壁2111が設けられる。2つの上記端壁2111のそれぞれは、2つの上記端板25に隣接して設けられる。2つの端壁2111に、上記第2収納溝231に向かって位置決め孔2112が設けられる。上記第2収納溝231に2つの端壁2311が設けられる。上記2つの端壁2311の、上記位置決め孔2112に対応する位置において、位置決めポスト(図示せず)が設けられる。上記第1軸体21と上記第2軸体23とを係合し、上記第2収納溝231の端壁2311が上記第1収納溝211の端壁2111に突き合わされ、上記位置決め孔2112内に上記位置決めポストが挟持されることにより、第1軸体21が第2軸体23と固定される。
また、上記第1軸体21はいくつかの挟持溝216を設ける。本実施形態における挟持溝216は、上記第1収納溝211を貫通する。上記挟持溝216は、上記第2軸体23に設けられ得ることを理解できる。上記入力装置本体30の一端に接続板32が設けられる。上記接続板32に上記挟持溝216に対向してフック34が設けられ、上記接続板32は挟持溝216とフック34との挟持を介してリール20と固定される。上記入力装置本体30の他端に停止位置31が設けられる。上記入力装置本体30が上記リール20に巻き取られて上記ドラム10に収容される時、上記停止位置31は、上記隙間16の外側に位置し、上記ドラム10と当接する。入力装置本体30がリール20に巻き取られる時、上記停止位置31がドラム10と当接して、入力装置本体30がドラム10の収容キャビティに完全に引き込まれることを避ける。入力装置本体30を使用する必要がある場合、停止位置31を把持して入力装置本体30を伸ばしやすい。
図7を参照すると、さらに、上記ドラム10は規制リング18を含む。規制リング18は、光を通す材料からなるリング状のブロックである。上記規制リング18は、上記突出管14に嵌められ、突出管14に挟持して固定される。上記端部カバー17は上記規制リング18に挟持して固定される。本実施形態において、規制リング18と突出管14とは、互いに位置決めされる位置決め構造を形成する。本実施形態において、上記位置決め構造は、突出管14の外側に設けられる凹溝141と、上記規制リング18の内側環状壁に設けられ、上記凹溝141に対応する突起181とを含む。上記突起181が上記凹溝141に挟持されることにより、上記規制リング18がドラム10に位置決めされる。上記規制リング18が上記ドラム10の一端に嵌められることは、第1ハウジング11を第2ハウジング13にさらに固定し、安定性を保証する。上記端部カバー17は、底板171と、底板171の周縁に位置する円周板172とを含む。上記円周板172の内側に挟持凹部173(図11を参照)が設けられ、上記規制リング18の一端面に上記挟持凹部173に対応する挟持突起182が設けられる。上記挟持突起182は、上記挟持凹部173に挟持されることにより、端部カバー17がドラム10に固定される。上記凹溝141は上記規制リング18の内側環状壁に設けられ、上記突起181は上記突出管14の外側に設けられ得ることを理解できる。挟持突起182は、上記端部カバー17の円周板172に設けられ得、上記挟持凹部173は、上記規制リング18の端面に設けられ得ることを理解できる。本実施形態において、規制リング18の一側は、接着剤を介してドラム10の側面に接着することにより、規制リング18とドラム10との固定を実現する。全体的な設置及び取り外しを容易にするために、規制リング18にもドラム10に向かってスナップ構造が形成され得、ドラム10にも対応する挟持構造が形成され得、スナップ構造と挟持構造との係合を介して、規制リング18とドラム10との間の固定を実現することを理解できる。規制リング18は、より良好な触感フィードバックを提供するように、弾性材料からなることが好ましい。
図2、図8〜図10を参照すると、さらに、本発明による上記駆動部は、渦巻ばね41、ラチェット42、規制素子および駆動ボタン45を含む。本実施形態において、規制素子は、ラチェット42の端面と垂直な規制パッド43である。それに対して、上記渦巻ばね41を位置決めするために、上記リール20の一端面の回転軸26に、リール20と同軸の回転体29が固定される。上記回転体29は、上記第2キャビティ内に位置し、その外周縁に第1挟持位置291が設けられ、上記第2キャビティの内壁に第2挟持位置292が設けられる。本実施形態において、上記第2溝117の内表面に、第1ボス1171が設けられ、上記第4溝137の内表面に、第2ボスが設けられる。上記第1ボス1171は挟持隙間を形成するために上記第2ボスに突き合わされる。上記挟持隙間は、上記第2挟持位置292である。
上記渦巻ばね41は、第1端部411及び第2端部412を含む。上記渦巻ばね41は、上記回転体29に嵌められる。上記第1端部411は上記第1挟持位置291に挟持され、上記第2端部412は上記第2挟持位置292に挟持される。上記ラチェット42は、上記回転体29の端面に固定され、上記回転体29と同軸である。また、上記ラチェット42は、上記第1キャビティ内に収容される。上記ラチェット42は、複数のギア歯421を含む。上記規制パッド43は、上記第1キャビティ内に突出して設けられる。上記規制パッド43は、リール20をロックするために上記ギア歯421に当接するように構成される。
を参照すると、上記駆動ボタン45は、押し板451と、押し板451の一表面に設けられる制限スナップ452と、ばね453と、当接体454とを含む。上記外側端板15に、制限挟持溝155及び貫通孔156が設けられ、上記制限スナップ452が上記制限挟持溝155に挟持される。上記駆動ボタン45は、押し板451からラチェット42に向かって伸びる支柱455を含む。上記駆動ボタン45は、上記ドラム10の端部に設けられる。上記ばね453は、支柱455に嵌められるように設けられ、上記押し板451と上記外側端板15との間に当接している。上記当接体454は、上記貫通孔156及び上記第1キャビティを貫通し、上記制限パッド43に当接する。上記当接体454は上記制限パッド43に当接して上記制限パッド43を押圧すると、上記制限パッド43が上記ギア歯421から離れる方向に傾いてラチェット42が解除される。図及び図8を参照すると、本実施形態において、上記第1縦板118に開口が設けられ、上記制限パッド43は、上記第1ハウジング11の第1端部溝116内に設けられ、上記第1縦板118に隣接する。上記制限パッド43の開口に位置する側は、上記ラチェット42のギア歯421に向かう。本実施形態において、上記当接体454の端部は当接斜面を設ける。上記当接斜面は上記制限パッド43に当接し、上記制限パッド43を容易に押すことができる。当接斜面は制限パッド43に当接する時、当接斜面が制限パッド43を押して外側に向かって変形するため、制限パッド43をラチェット42から分離させる。
本実施形態において、上記渦巻ばね41の第1端部411は渦巻ばね41の外周に位置し、上記第2端部412は渦巻ばね41の内輪に位置する。上記回転体29はリール20と同軸の円盤であり、上記回転体29は上記リール20の一方の回転軸26に嵌められて上記回転軸26に固定される。上記ラチェット42は、軸線と垂直な側面を有し、ラチェット42の側面は、上記回転体29の端面に貼られ、上記リール20と同軸である。上記ラチェット42のギア歯421は、ラチェット42の軸線に対して同方向に傾斜した傾斜歯である。本実施形態において、ギア歯421は、時計回りに傾斜している。各ギア歯421は、停止面422と、停止面422に角度的に接続されるガイド斜面423とを含む。上記規制パッド43は、プラスチック材料からなって、弾力性を有する。規制パッド43は、垂直に上向きに延びており、ラチェット42に近接した垂直な側面と水平な上面とを有する。入力装置本体30が引っ張られる時、入力装置本体30の駆動によってリール20が反時計回りに沿って回転され、ラチェット42がリール20の駆動によって反時計回りに共に回転される。ラチェット42を反時計回りに回転させる時、各ガイド斜面423が規制パッド43の垂直側面に1つずつ当接することにより、ラチェット42の回転をガイドする。入力装置本体30が引っ張ることを停止すると、ラチェット42の停止面422が規制パッド43の水平上面に当接することにより、ラチェット42を規制する。また、入力装置本体30を伸長させる過程において、渦巻ばね41が伸長されるため、弾性反発力を発生させる。入力装置本体30を巻き出す必要がある場合、駆動ボタン45を介して上記規制パッド43を押して傾斜させ、水平上面を上記停止面422から分離させてラチェット42を解除する。渦巻ばね41の弾性反発力の作用により、ラチェット42及びリール20が時計回りに回転するため、入力装置本体30が自動的に巻き取られる。駆動ボタン45の押圧が解除されると、上記規制パッド43が復元し、規制パッド43の水平上面がラチェット42の停止面422に当接することを再びに介して、ラチェット42を規制し、入力装置本体30が巻き取られるのを防止する。このように、駆動ボタン45を選択的に解除することにより、入力装置本体30を任意の位置に引き伸ばすことができる。本実施形態において、上記停止面422はラチェット42の半径方法に位置する。
本実施形態において、上記入力装置本体30が上記リール20から巻き出されると、上記ラチェットが反時計回りに回転し、上記渦巻ばね41が弾性変形して弾性位置エネルギを蓄積する。上記リール20が入力装置本体30を巻き戻す回転方向は時計回りである。上記規制パッド43は上記ギア歯421から解除され、上記渦巻ばね41は弾性位置エネルギを解放して弾性力を発生させることにより、リール20を回転させるため、上記入力装置本体30を巻き戻す。また、リール20に電池および回路基板が設置されているので、リール20の重量が増加し、リバウンド時の渦巻ばね41の反発力を減らし、リール20の回転速度を減らし、上記入力装置本体30の破損を防止することができる。本発明による上記駆動部は、ラチェット42及び規制パッド43のみで、リール20の巻き取り、入力装置本体30の巻き出し、リール20に対するロックを実現することができ、それにより、単純な構造になり、ドラム10のスペースを節約し、操作を容易にする。
リール20の駆動のみを実現する場合、上記駆動部は駆動モータであってもよく、上記駆動部は上記ドラム10の一端に位置して上記駆動ボタン45と電気的に接続されることを理解できる。
図7を参照すると、本発明の上記スイッチ部品90は、フレキシブルタッチパッド91と、上記回路基板60に電気的に接続される配線基板92と、保護層95と、上記配線基板92の表面に設けられるスイッチ93と、上記端部カバー17に設けられるキー94とを含む。上記フレキシブルタッチパッド91は、上記ドラム10におけるスピーカ70、80の音量の調節を実現するように構成される。例えば、指がフレキシブルタッチパッド91に沿って上から下までスライドすると音量が小さくなり、指がフレキシブルタッチパッド91を下から上までスライドすると音量が大きくなる。フレキシブルタッチパッド91は、規制リング18に単に貼り付けるだけで、両者の固定を実現することができ、単純な構造になり、スペースを節約し、操作を容易にする。また、スピーカ70、80以外に、本発明のフレキシブル入力装置は、照明光源およびプロジェクタなどの他の電子素子をさらに含むことができ、フレキシブルタッチパッド91は、これらの電子素子を制御することもでき、例えば、照明光源の色、プロジェクタの明るさなどを調整することができる。
本実施形態において、上記フレキシブルタッチパッド91は、円弧状のストリップ本体911と、本体911の一側に位置する接続部912とを含む。上記接続部912は、上記本体911の軸線方向に沿って延びる。上記本体911は、タッチ制御機能を実現するように構成されるタッチパッド機能領域である。配線基板92は、端部カバー17に収容され、回路基板60に対して垂直に設けられる。上記配線基板92に接続口921が設けられ、上記接続部912が上記接続口921に挿入されることにより、上記フレキシブルタッチパッド91と上記配線基板92とが電気的に接続される。好ましくは、接続部912はフレキシブル回路基板である。上記規制リング18の端面に、軸方向に沿って突出する支持片183が設けられ、上記支持片183は、上記接続部912を支持するので、上記接続部912が湾曲および破損を防止するのに十分な強度を有する。フレキシブル回路基板は、本体911から離れる方向に延びて折り曲げられ、配線基板92の接続口921に接続される。上記保護層95は、透明な材料からなるリング体である。上記保護層95は、上記規制リング18に設置され、上記フレキシブルタッチパッド91を覆う。上記フレキシブルタッチパッド91は、上記規制リング18の外側環状表面に取り付けられる。上記規制リング18は、上記突出管14に嵌って挟持される。上記配線基板92は、上記端部カバー17の内部に固定され、上記フレキシブルタッチパッド91に電気的に接続される。端部カバー17が規制リング18に配列して固定されるように、規制リングの挟持突起182は、端部カバーの挟持凹部173に挟持される。
本実施形態において、ユーザがフレキシブルタッチパッド91の位置を便利かつ迅速に見つけ出し、フレキシブルタッチパッド91に対する操作を保証するために、上記保護層95にインジケータが設けられる。上記インジケータは、上記フレキシブルタッチパッド91に対向する。上記配線基板92には、さらに、端部カバー17および規制リング18に向かう表示灯923が設けられる。すなわち、配線基板92の二つの対向する表面にそれぞれに表示灯923が設けられる。配線基板92における、リール20に向かう側の表示灯923は、側面型の照明用LEDであり、その発光される光線は、規制リング18、フレキシブルタッチパッド91、保護層95を順に通過する。配線基板92における、キー94に向かう側の表示灯923は、直下型の照明用LEDであり、その発光される光線は、端部カバー17とキー94の穿孔を通過する。それにより、フレキシブルタッチパッド91及びキー94への照明が実現され、ユーザは、フレキシブルタッチパッド91及びキー94にある位置を便利かつ迅速に見つけ出して操作することができる。
図12を参照すると、上記キー94は内面と押圧面941とを有する。上記キー94は上記端部カバー17に配置され、上記内面は上記端部カバー17の底板171に向き合う。上記内面に、押圧ポスト942と、規制フック943と、ガイドポスト944とが設けられる。上記端部カバー17における、上記キー94に対応する位置に底板171に、貫通孔174、規制挟持溝176、および誘導孔179が設けられる。上記押圧ポスト942が貫通孔174を通過して上記スイッチ93に当接し、上記ガイドポスト944が上記誘導孔179に挿入され、上記規制フック943が上記規制挟持溝176内に挟持される。キー94のガイドポスト944を押すことにより、スイッチ93が押されて始動され、上記巻回可能フレキシブル入力装置の起動を実現する。すなわち、上記スイッチ93は巻回可能フレキシブル入力装置のマスタースイッチである。
さらに、上記端部カバー17は貫通溝をさらに設ける。上記配線基板92は、USBインタフェース(図示せず)をさらに設ける。上記USBインタフェースは、貫通溝と対向して連通する。上記巻回可能フレキシブル入力装置は、上記USBインタフェースを介して充電することができる。
図8及び図11を参照すると、本発明の上記スピーカ70、80は、第1スピーカ70および第2スピーカ80を含む。上記第1スピーカ70および第2スピーカ80は、上記回路基板60および上記第1ハウジングの設置溝138のコネクタプラグに電気的に接続される。上記外側端板15に、第1音孔ゾーン152が設けられる。上記第1ハウジング11は、上記第1スピーカ70を収容するための第1キャビティ(図示せず)を設ける。上記第1キャビティは、上記第1ハウジング11の上記外側端板15に隣接する位置にあり、上記外側端板15によって閉じられる。上記第1音孔ゾーン152は、上記第1キャビティと連通する。上記第1スピーカ70は、上記第1キャビティ内に収容され、第1音孔ゾーン152に向けられた音響位置であるので、上記第1スピーカ70からの音を増幅するのに有利である。
本実施形態において、上記第1ハウジング11は、端口の位置において第1開口溝121を有し、第1開口溝121が、上記第1キャビティの第1端部溝116内に位置する。また、上記第1開口溝121および上記第1端部溝116は、溝壁、すなわち上記第1縦板118を共通に有する。第1ハウジング11に、第1縦板118に接続される垂直な間隔板1115がさらに設けられる。間隔板1115の一端が第1縦板118と垂直であり、間隔板1115の他端が外側端板15と垂直である。また、間隔板1115は、第1縦板118および外側端板15に接続される。間隔板、第1縦板118、外側端板15、および円弧面111は、第1キャビティの下部、すなわち第1開口溝121を形成する。それに対して、上記第2ハウジング13は、上記端口の位置に第2開口溝122を設け、第2開口溝122が、上記第1キャビティの第2端部溝136内に位置する。第2開口溝122および第2端部溝136は、溝壁、すなわち上記第2縦板138を共通に有する。第2ハウジングに、第2縦板138に垂直に接続される間隔板1315がさらに形成される。間隔板1315、第2縦板138、および円弧面131は、第1キャビティの上部、すなわち第2開口溝122を形成し、第2開口溝122は、第1開口溝121と連通して第1キャビティを形成する。つまり、上記第1開口溝121は上記第2開口溝122と協働し、上記外側端板15は上記第2開口溝122の側面開口を覆うため、上記第1キャビティを形成する。間隔板は、第1キャビティ内に位置する第1スピーカ70を駆動部から分離する。
さらに、上記第1キャビティに2つの対向する位置決めブロック(図示せず)が設けられる。上記第1スピーカ70は、2つの上記位置決めブロックの間に挟持される。上記第1スピーカ70が上記第1キャビティに設置されるための位置決めを助けるために、ボス(図示せず)が第2開口溝122に対する上記第1開口溝121の溝壁から突出するように設けられる。
図11を参照すると、さらに、上記端部カバー17は、第2スピーカ80を収容する第2キャビティ(図示せず)と、第2音孔ゾーン82と、を設ける。上記第2スピーカ80の音響位置は、上記第2音孔ゾーン82に向けられている。上記第2音孔ゾーン82は、上記第2キャビティと連通する。本実施形態において、上記底板171にバッフル177が設けられる。上記バッフル177は、上記底板171および円周板172に接続されて溝本体178を形成する。上記第2音孔ゾーン82は、上記溝本体178の一部を構成する円周板172に設けられる。上記端部カバー17は、さらに、フラップ175を含む。上記フラップ175の第2キャビティ172に向き合う表面には、停止片1751が突出して設けられる。上記フラップ175は、上記溝本体178を覆って上記第2キャビティを形成する。上記停止片1751は、上記第2キャビティ内に延びて上記第2スピーカ80に当接して上記第2スピーカ80を上記第2キャビティ172内に位置決めする。上記フラップ175は、側辺にノッチ1752を設ける。上記ノッチ1752は、第2スピーカ80のワイヤを通すのを容易にする。フラップ175は底板171と平行である。停止片1751は底板171と垂直である。

第1スピーカ70は、ラチェット42の中央貫通孔および回転軸26の穿孔を通過するワイヤによって、リール20における回路基板60に電気的に接続される。回路基板60は、セパレータ213の溝を通過するワイヤによって電池50に電気的に接続される。電池50は、回転軸26の穿孔を通過するワイヤによって配線基板92に電気的に接続される。配線基板92は、ノッチ1752を通過するワイヤによって第2スピーカ80に接続される。それにより、ドラム10の全体において、完全な回路ループが形成される。
本発明のスピーカ70、80は、入力装置本体30を使用する電子装置200の音声を外部へ再生することができる。第1音孔ゾーン152と上記第2音孔ゾーン82は、異なる方向に配向され、また、第1スピーカ70および第2スピーカ80は、上記ドラム10の両端にあるため、第1スピーカ70が軸方向に沿って側辺に向かって発音し、第2スピーカ80が半径方向に沿ってドラム10と垂直な軸方向(ユーザに向かう方向)に向かって発音すること実現することができ、ドラム10の発音面積及び効果を改善する。
本発明による入力装置本体30は、巻回可能なディスプレイとして使用されるフレキシブルディスプレイスクリーンと置き換わることができることが理解できる。また、フレキシブルディスプレイスクリーンは、入力装置本体と合わせて使用することにより、より多くの機能を有することができる。
以上は、本発明の好ましい実施形態である。当業者であれば、本発明の原理から逸脱することなく、幾つかの改良および変更を行うことができ、これらの改良および変更も本発明の保護の範囲とみなされることが理解されるべきである。

Claims (17)

  1. 巻回可能フレキシブル入力装置であって、
    ドラムと、リールと、前記リールに接続される入力装置本体と、駆動部とを含み、
    前記リールの内部には、電池及び回路基板が設置されており、
    前記駆動部は、渦巻ばねと、ラチェットと、規制素子と、駆動ボタンとを含み、
    前記渦巻ばねは、前記リールに固定される第1端部と、前記ドラムに固定される第2端部と、を含み、
    前記ラチェットは、前記リールに固定され、前記規制素子は、前記ドラムに固定され、前記駆動ボタンは、前記ドラムに取り付けられ、
    前記入力装置本体が展開時に前記リールを回転駆動させることにより、前記ラチェットは前記規制素子と係合し、前記渦巻ばねが弾性変形し、
    前記入力装置本体を巻き取る必要がある時、前記駆動ボタンが前記規制素子を押し付けて前記ラチェットが解除され、前記渦巻ばねが前記リールを回転駆動させるように弾性変形から復元することにより、前記リールが前記入力装置本体に巻き取られることを特徴とする、巻回可能フレキシブル入力装置。
  2. 前記ラチェットは、複数のギア歯を含み、前記ギア歯のそれぞれは、停止面と、前記停止面に繋がるガイド斜面とを含み、
    前記入力装置本体を展開する時、前記ガイド斜面は前記規制素子を前記停止面に当接させるように案内することを特徴とする、請求項1に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  3. 前記ドラムにおいて、セパレータによって隔離される第1キャビティ及び第2キャビティが形成され、前記ラチェットが前記第1キャビティに収容され、前記渦巻ばねが前記第2キャビティに収容されることを特徴とする、請求項1に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  4. 前記セパレータは、互いに分離可能な第1縦板と第2縦板とを突き合わせることにより形成され、前記第1縦板と前記第2縦板とが突き合わされた位置に、前記ラチェットを通過させる開口が形成されることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  5. 前記第2キャビティにおいて、互いに分離可能な第1ボスと第2ボスとが形成され、前記渦巻ばねの前記第2端部が、前記第1ボスと前記第2ボスとの間に挟持されることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  6. 前記リールは、前記第2キャビティに収容される回転体をさらに含み、前記渦巻ばねは、前記回転体の側面に嵌められ、前記ラチェットは、前記回転体の端面に固定されることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  7. 前記渦巻ばねの前記第1端部は、前記回転体に挿着されることを特徴とする、請求項6に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  8. 前記ドラムは、前記入力装置本体を収容する収容キャビティをさらに含み、前記収容キャビティは、互いに突き合わされた第1端板および第2端板によって前記第2キャビティと離間していることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  9. 前記規制素子は、固定端と、前記固定端に対向する自由端とを含み、前記固定端は前記ドラムに固定され、前記自由端は前記第キャビティに自由に設けられることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  10. 前記規制素子は、前記ラチェットの端面と垂直なパッドであることを特徴とする、請求項9に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  11. 前記ドラムは外側端板をさらに含み、前記第1キャビティが前記外側端板と前記セパレータとの間に位置し、前記駆動ボタンが前記外側端板に挿着されることを特徴とする、請求項3に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  12. 前記駆動ボタンは、押し板と、前記押し板から突出する当接体とを含み、前記当接体は、前記規制素子に当接するための斜面を有することを特徴とする、請求項11に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  13. 前記駆動ボタンは、前記押し板から突出し、前記外側端板に挟持されるスナップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  14. 前記駆動ボタンは、前記押し板から突出して前記外側端板を挿入する支持ポストをさらに含み、前記支持ポストはばねに嵌められ、ばねは前記押し板と前記外側端板との間に挟まれることを特徴とする、請求項12に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  15. 前記回路基板に電気的に接続された配線基板と、
    前記配線基板に電気的に接続されたフレキシブルタッチパッドとをさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  16. 前記第1端板に近接して挟持部が設けられており、
    前記第2端板に近接して且つ前記挟持部に対向するように配置され、前記挟持部に挟持されるスナップ部が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
  17. 前記第2端板に近接して挟持部が設けられており、
    前記第1端板に近接して且つ前記挟持部に対向するように配置され、前記挟持部に挟持されるスナップ部が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の巻回可能フレキシブル入力装置。
JP2018529154A 2015-12-30 2015-12-30 巻回可能フレキシブル入力装置 Expired - Fee Related JP6670939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/099977 WO2017113242A1 (zh) 2015-12-30 2015-12-30 卷轴式柔性输入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501453A JP2019501453A (ja) 2019-01-17
JP6670939B2 true JP6670939B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59224015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529154A Expired - Fee Related JP6670939B2 (ja) 2015-12-30 2015-12-30 巻回可能フレキシブル入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180210559A1 (ja)
EP (1) EP3399390A4 (ja)
JP (1) JP6670939B2 (ja)
KR (1) KR102104731B1 (ja)
CN (1) CN107209574A (ja)
WO (1) WO2017113242A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102468289B1 (ko) * 2016-05-30 2022-11-17 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시장치
CN111385387B (zh) * 2018-12-29 2021-10-08 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
US11720148B2 (en) * 2019-05-13 2023-08-08 Lg Electronics Inc. Portable electronic device having rollable display structure
US20240103641A1 (en) * 2019-11-06 2024-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard housings with flexible touch sensing components
CN112002226B (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置
EP4224276A4 (en) * 2020-11-18 2024-04-03 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE WITH SCROLLABLE DISPLAY
US11979999B2 (en) * 2020-12-04 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
KR20220079269A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521251U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 旭光学工業株式会社 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造
JPH08229226A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Takeya Co Ltd 遊技機の占有中表示装置
KR200178980Y1 (ko) * 1999-11-11 2000-04-15 박혁상 휴대용 키보드
US6655863B2 (en) * 2001-08-03 2003-12-02 L&K Precision Industrial Co., Ltd. Pen-sized keyboard arrangement
US7050835B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
JP2004204438A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Takeo Miyake ブラインド装置
CN101561722B (zh) * 2008-04-14 2011-02-09 纬创资通股份有限公司 结合触控笔与键盘的输入装置及其电脑系统
KR20110135827A (ko) * 2010-06-11 2011-12-19 에프 아이 에이치 (홍콩) 리미티드 권취가능한 키보드
CN102279648A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 收卷键盘
CN102339177A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 键盘
CN201754266U (zh) * 2010-08-03 2011-03-02 陈汉年 一种可旋转折叠的键盘音箱
US9471185B2 (en) * 2012-02-21 2016-10-18 Atmel Corporation Flexible touch sensor input device
FI20120340A (fi) * 2012-10-08 2014-04-09 Canatu Oy Kosketusrajapintalaite ja rakenne
US20150029229A1 (en) * 2013-07-27 2015-01-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adjustable Size Scrollable Display
KR101570869B1 (ko) * 2014-12-31 2015-11-23 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102104731B1 (ko) 2020-05-29
KR20180048844A (ko) 2018-05-10
US20180210559A1 (en) 2018-07-26
EP3399390A4 (en) 2019-07-10
JP2019501453A (ja) 2019-01-17
WO2017113242A1 (zh) 2017-07-06
CN107209574A (zh) 2017-09-26
EP3399390A1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670938B2 (ja) 巻回可能フレキシブル入力装置
JP6670939B2 (ja) 巻回可能フレキシブル入力装置
CN107408358B (zh) 卷轴式柔性显示器
US8365887B2 (en) Retraction apparatus
US8191706B1 (en) Protective casing adapted for different electronic devices
CN107250953B (zh) 卷轴式柔性输入装置
CN108064358B (zh) 柔性电子装置
CN110247270B (zh) 柔性电子装置
US20140198927A1 (en) Wireless earphone
JP2010219043A (ja) アダプタ及びポータブル電子機器
CN107209575B (zh) 卷轴式柔性输入装置
WO2017113241A1 (zh) 卷轴式柔性输入装置
JP5109916B2 (ja) 電子機器
JP2011065637A (ja) ノートパソコン
US9223409B2 (en) Portable function-expanding device for electronic device
TWI491269B (zh) 電子裝置
JP4825463B2 (ja) 外付け装置
TWI477007B (zh) 可攜式電子裝置
TWM468699U (zh) 電子裝置及其容置結構
US20160337494A1 (en) Portable electronic device integrated with extendable and retractable headset assembly
JP2008218520A (ja) 電子機器およびアクセサリー
TWM513529U (zh) 可攜式電子裝置
JP2001014060A (ja) 小型電子機器およびこれを備えた小型電子機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees