JP5553864B2 - ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法 - Google Patents

ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5553864B2
JP5553864B2 JP2012141141A JP2012141141A JP5553864B2 JP 5553864 B2 JP5553864 B2 JP 5553864B2 JP 2012141141 A JP2012141141 A JP 2012141141A JP 2012141141 A JP2012141141 A JP 2012141141A JP 5553864 B2 JP5553864 B2 JP 5553864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
brazed
brazing
joint
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012141141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012254480A (ja
Inventor
ラビンキン,アナトル
デクリストファロ,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metglas Inc
Original Assignee
Metglas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metglas Inc filed Critical Metglas Inc
Publication of JP2012254480A publication Critical patent/JP2012254480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553864B2 publication Critical patent/JP5553864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/905Materials of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12347Plural layers discontinuously bonded [e.g., spot-weld, mechanical fastener, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、均一なプレート/プレートおよびプレート/フィンの多重チャネル構造物を、ろう材として無定形ろう付け箔を使用してろう付けする製造方法に関する。
1.従来技術の説明
ろう付けは、金属部品、多くは成分の異なる構成物を互いに接合する方法である。一般的には、接合すべき母材部品の融点より低い融点を有するろう材をその部品の間に挿入して組立て品を作る。次いで、その組立て品を十分な温度に加熱してろう材を融解させる。冷却することにより、強くて、好ましくは耐食性の接合部が形成される。
ろう付け方法によって製造される製品の1つの種類は、その熱交換器、堅い物理的接触に保たれた交互の金属の平坦なプレートおよびフィンまたは波形プレートからなる三次元構造物である。ろう付けした接合部が、プレート/フィンの熱交換器の場合におけるような平坦なプレートとフィンの間の、またはプレート/プレートの場合の打ち抜かれた波形の間の接触区域を機械的に接続し、密封する。その波形プロファイルは山形、いろいろな円形の形状の、またはいくつかの他プロファイルの押し出された窪みを持っているかもしれない。そのろう付けした状態では、これらの窪みは、平坦なプレートと接合され、あるいはチャネルのまたは連結している空洞の精巧なシステムを互いに形成していることで接合されている。運転中には、熱いおよび冷たい液体および/またはガスが、熱を交換しながら、これらのチャネルを別々に流れる。多くの場合、これらの構造物は耐熱耐食鋼で作られており、ユーティリティ・システムにおける冷却器のように、航空宇宙構造物における熱交換器のように、および化学、食品および他のプロセス産業における回収熱交換器のように高温で作動する。
多重チャネルのろう付けされた構造物の大多数は、実際のろう付け工程の前に母材部品の間に配置された溶加材を使って製造される。粉末状の溶加材を、母材部品の表面に噴霧する、または粉末/ポリマーの複合ペーストの形で塗布することができる。どちらの場合でも、粉末状の溶加材は多孔性であり、かなりの不純物を酸化物の形で含んでいる。この方法で粉末溶加材を使うと、不均一な、多孔性の、品質の劣る接合部が生じる。代わりに、箔状の溶加材を、接合すべき母材部品間に直接配置することができる。箔は、比較すると、100%の濃さで、不純物をほとんど伴わず、接合区域により正確に計量されることができる。制約された組立て品に箔を使うには、粉末よりもより効果的であるけれど、その箔の厚さの変動が小さいことが必要である。これらの組み立てられた交互の母材プレートおよび箔のプリフォームがろう付け中に相互の動きから制約を受ける場合には、このことが特に重要である。
ろう付けした構造物の性能を最適化するためには、母材プレートの厚さおよび幾何学的形状に関して粉末または箔の適切な量を決めるために面倒な、予備実験を行う必要がある。さらに、制約された組立て品には、すべての部品が非常に精密な寸法を持ち、既存の技術を使って満足させるのは困難で費用の掛かる非常に正確な部品配置を有することが必要である。例示するために、チャネル高さが5mmで、幅250mm×長さ100mm×厚さ0.1mmであるプレート/プレート熱交換器の波形シートについて考えてみる。最適化したろう付け接合部には0.025〜0.050mmのギャップがあるだろう。チャネル高さに1%の変動があると、そのギャップが0.05mmだけ変化するだろう。シートの平面度に1%の偏差があると、ギャップが1mmだけ変化するだろう。これらの局部的な大きなギャップをふさぐ唯一の方法は、そのギャップをろう材で埋めることである。ギャップが大きいとき、利用できる溶加材の量は少なく、またはその溶加材は流れが悪く、次いで、過剰のギャップを埋めることは、プレートおよびプリフォームの機械的に制約された組立て品では十分ではないかもしれない。その結果、ろう付けされていない大きな区域がある可能性がある。
適切に設計された熱交換器は、その適当なチャネルに液体および/またはガスを含まなければならず、かつ/または流動媒体によって加えられる圧力に安全に耐えなければならない。これらの設計基準は構造物中の各ろう付けした接合部に適応される。接合強度は、その接合部の寸法および微構造によって決まるパラメータである。それは時間−温度のろう付け条件によって影響を受ける。熱交換器に多数の接合部が与えられると、接合強度および完全性は予測するのがやや困難であり、規制するのはなおさら難しい。高強度接合部の理想的な場合では、臨界の内圧の下でろう付け構造物の発生する可能性のある破壊は、ろう付けした接合部においてよりも、むしろ母材から作られている構造部分において起こるだろう。
鋼の熱交換器は、一般的に、銅、ニッケル、またはコバルトに基づいた溶加材でろう付けされる。銅の溶加材は箔の形で利用できる。しかしながら、銅の使用は、中程度の温度を受け、ほんの少しだけ腐食性の媒体を含んでいる熱交換器に限られている。ニッケルおよびコバルトに基づく溶加材は、高温度および中程度の腐食性の媒体に耐えられるろう付け接合部を製造する。これらの構造物を接合するのに使用できるニッケルおよびコバルトに基づく進歩した溶加材の大部分は、相当量のホウ素、ケイ素および/またはリンのような非金属元素を含んでいる。したがって、そのような合金は通常の結晶形では非常に脆く、粉末、粉末−結合剤のペーストおよびテープ、かさばった鋳造プリフォームとしてのみ利用できる。粉末および粉末に基づくプリフォームは複雑な形状についてのろう付けを容易には実施できない。しかしながら、これらのニッケルおよびコバルトに基づく合金を、超急冷凝固法技術を利用して製造され、固体状態で無定形構造を有する延性のある柔軟な箔に変化させることができる。ろう付け用途のためのそのような無定形合金は、多くの特許、例えば、米国特許第4,148,973号および第4,745,037号に開示されている。今までに達成された超急冷凝固法技術の実質的な長所にもかかわらず、このようにして製造される箔には、断面のおよび縦方向の厚さ変動、時には±40%を超す変動がある。
したがって、(a)ろう付け箔の厚さおよびその変動、および(b)フィンおよびプロファイルの形状および寸法の精度、に過度に頼ることなく制御された断面寸法を有する強い接合部を提供できる複雑な三次元のプレート/プレートおよびプレート/フィン構造物をろう付けするという進歩した方法の必要性は常にある。
ろう付け操作を受ける試験片の接合部に垂直に加えられる荷重の有益な効果を示す実験データがある。これらの各試験片では、無定形の金属箔がろう材として使われた。ろう付けされた接合部の厚さは、加えられた荷重により変化する。このデータは、雑なギャップ表面の液体溶加材による湿潤および無孔ろう付け個所の形成についての改善に荷重が重要であるということを示している。さらに、液体溶加材の表面張力と加えられた荷重との間の自動調整の相互作用もまた、厚さ、微構造、最も重要なのは、ろう付け部の強度を最適化する。この基本的な荷重の効果は、ろう付けされた多重チャネル構造物を改善するための本発明の提案方法に科学的根拠を与える。
本発明は、接合すべきプレートとフィンの間に無定形箔の形の中間層を挿入するステップと、制約されていないスタックに該部品を組み立てるステップと、そのスタックの頂部に制御された荷重を加えるステップと、その組立て品を適当な条件の下で、その中間層が融解して母材と反応する温度まで加熱するステップと、その組立て品を冷却して、最適な寸法、形状および強度を有する均一な接合部を有する構造物を製造するステップを含むろう付け方法に統合されている。
本発明は、上記に記述した方法によって製造されるろう付けされた構造物をも包含している。
本発明およびそのある種の好ましい実施形態の詳細は、図面を参照することによりより良く理解される。
(a)は、ろう付けされた熱交換器に形成された円形接合部の上面図であり、(b)は、ろう付けされた熱交換器に形成された細長い接合部の上面図であり、(c)は、ろう付けされた熱交換器に形成された(a)および(b)に示されている接合部の横断面図である。 (a)は、ろう付け前後のプレート/フィン組立て品の概略図であり、(b)は、ろう付け前後のプレート/プレート組立て品の概略図である。 (a)は、650℃で機械的試験をする前に本発明の実施形態を実証するために使用されたサンプルの写真であり、(b)は、650℃で機械的試験をした後に本発明の実施形態を実証するために使用されたサンプルの写真である。 (a)は、25μmの厚さの無定形箔を使用してろう付けされたステンレス鋼接合部の微構造の写真であり、(b)は、50μmの厚さの無定形箔を使用してろう付けされたステンレス鋼接合部の微構造の写真である。 (a)は、ろう付けした接合部の破壊位置を示している650℃での引張りモードの機械的試験による破壊後のサンプルの側面図を示している写真であり、(b)は、母材の破壊位置を示している650℃での引張りモードの機械的試験による破壊後のサンプルの側面図を示している写真である。 フィンの小さな窪みがあるために大きなろう付けされない区域を示している、箔の形状をした薄い(25μm)予め配置された無定形ろう材で製造されたサンプルの二等分の画面を示している写真である。
漏れのない製品を保証するために、ろう付けされた多重チャネル構造物は、各接触表面に完全なろう付け部を持っていなければならない。加えて、実用寿命を確実に延ばすために、これらのろう付け部は均一で、しかも強くなければならない。
その装置の機械的性能は、3つの主要なパラメータ、すなわち、1)そのろう付けされた構造物によって耐えることができる最大破裂圧力、2)持続した圧力に対する構造物の長期にわたる寸法安定性、および3)変化しやすい圧力および温度に対する長期にわたる機械的安定性によって特徴付けられる。その装置は、ろう付けされた接合部または母材の構造部材内のいずれかで壊れる可能性がある。もしもその装置がろう付けされた接合部で壊れたなら、その強度は接合部の総接触表面とろう付け部の強度によって決まる。もしもそれが母材の構造部材で壊れたなら、その強度はその構造部材の断面積と固有の強度によって決まる。その装置のこれらの範囲を図1に示す。
本発明に従って、無定形の箔を溶加材として使用することができる、均一な、漏れのない、強い、多重チャネルのプレート/フィンおよびプレート/プレートのろう付けされた構造物を製造する方法を提供する。その方法は、次のステップ、すなわち、
(a)無定形の構造を有する、母材のプレートおよびフィンの部分の融解温度よりも低い融解温度を有する箔の形状の溶加材を選択するステップと、
(b)プレート1、フィン2およびろう材のプリフォーム3を、ろう付け作業中に垂直方向に自由に移動できるが横方向に移動することは防止されるようにして、図2に示す順序に従って支持装置5の内部に組み立てるステップと、
(c)図2に示すようにスタックの頂部に定量の重量を置くことによってその組立て品に圧縮荷重をかけるステップであって、その圧縮荷重はろう付け温度でそのスタックを崩壊させてはならないステップと、
(d)その組立て品を炉にいれて、少なくとも溶加材の融解温度まで加熱するステップと、
(e)その組立て品を冷却するステップで構成されている。
これらの条件の下で、ろう材は融解して、図2の「ろう付け後」に示すように、ろう付けされている部品間の最初のギャップを埋める。同時に、最も明確に、加えられた荷重は、形成されている各個々のろう付け部を、荷重しだいで、約15μm〜30μmに形成する。これは、母材部品を、互いにより接近するように移動させるか、または加えられた荷重とそのギャップの中にある融解金属の表面張力の力との間の平衡によって移動が停止するまでさらに離れているように移動させるかのいずれかによって発生する。融解しすぎた金属は、大きな断面を有するすみ肉を形成して、強い強度の接合部を生じているろう付けされたギャップの外に部分的に放出される。ろう付けされた構造物の全体的な寸法は、使用した箔の厚さの変動およびプレート/フィンの均一性に関係なく制御される。さらに、その構造物の形成されたチャネルは全て等しい断面を作り出す。
上述のプロセスに有用な箔は、一般的には、平均して約37〜約60μmの厚さであり、その厚さは接合すべき部品間の望ましい間隔でもある。そのような間隔がろう付けされた接合部の強度を最大にする。箔がもっと薄くなると、液体溶加材の量が発生する可能性のある過剰のギャップを全て埋めるのに不十分になるかもしれない。より厚い箔は非経済的であり、必要でないかもしれない。なぜなら、本発明に記述されている構造物の破壊が、ろう付けされた接合部ではなくて、むしろ母材部分で起こるであろうからである。したがって、ろう付けされた構造物の理想的な性能は、その破壊が母材の強度によって決まるときに達成される。
(実施例)
上記のことを例示するために、本発明の次の一般的な概念に従って製造されたサンプルを供給した。
平坦なプレートを打ち抜き、正弦曲線を描く形状のフィンを、それぞれ100μmおよび50μmの厚さを有するUNS4360ステンレス鋼のシートから形成した。BNi−2用の米国溶接規格ANSI/A5.8の範囲内にあるニッケルを基にした無定形合金からの箔形状の平坦な溶加材のプリフォームを切断するのに研磨剤水ジェット切断法を使用した。
25μm、37μm、および50μmの厚さの無定形箔を使ったが、細い先端をつけたプローブを有する側面計により測定したそれらのウエブ前後のプロファイルは15〜20μmもある深さの局部的な溝を持っていた。3つのサンプルを16組の同一部品のスタックとして組み立てた。各セットは、プレート/プリフォーム/フィン/プリフォーム/プレートの部品から構成されていた。ろう付けすることにより、その16組のそれぞれが、実際の熱交換器のチャネルをシミュレートしている複数の密閉チャネルになった。各サンプルは、全てのサンプルのための同一の母材プレートおよびフィン部材から成っていたが、上記の厚さの1つを有する箔のプリフォームを含んでいた。各サンプルを、完全なろう付けサイクルの間に全てのスタック部品を垂直方向に自由に移動させることができる特別な保持器の厚いプレートに取り付けられた垂直誘導装置の間に組み立てた。図2に示すように金属または黒鉛のブロックの形で、各サンプルの頂部に荷重を置いた。構造物5の荷重をかけたサンプルを、真空炉に垂直の位置に置き、ほぼ1090℃の温度で15分間ろう付けした。ろう付けした後、サンプルを機械的試験用に調整した。サンプルを切断し、次いで放電法により、図3(a)に描いてあるように、試験片の「頚状部」に25mm×25mmの断面を有するIビーム形状をした試験片に機械加工した。その切抜き片を金属組織のサンプルを作るのに使用した。プリフォームの機能としてのその接合部および微構造を、光学顕微鏡を使って、100倍という適度な倍率で測定した。
金属組織観察の結果、全てのろう付け個所の中間部分にある接合部の厚さは、図4aおよび図4bが実証しているように25μmおよび50μmの箔を使って製造されたサンプルを比較しているときでさえも、最初の無定形箔の厚さに関係なく同じであることが明らかになった。この効果は、ろう付けするギャップは制約されていないからであると確認された。実際に、過剰の液体MBF−20合金は、融解すると、全てのギャップ表面の表面張力の力が、部品重量および外部ブロックの重量である、試験片にかけられた総荷重に等しくなるまで、毛細管のギャップから部分的に放出された。その総荷重は部品の重量と外部ブロックの重量である。この過剰の融解したMBF−20金属は、特に50μmの箔では、大きなすみ肉を形成している最初のギャップから流出して、部分的にフィンの垂直壁を上昇した。もっと厚い溶加材は、図4aに見られる狭い空洞状の結晶化収縮パターンのない有利な形状を有する、従って、図4bに描かれているようなより大きな接合部の断面を有するより大きな接合部のすみ肉という結果になった。
全てのろう付けされた試験片に形成された個々の通路の高さを、標準的な光学比較測定器を使って測定し、次に結果を得た。
Figure 0005553864

16のろう付けする箔をそのサンプルのそれぞれの中に予め配置したので、25μmおよび50μmの厚さの箔で組み立てたパック間の最初の差は0.4mmであった。この差はろう付けされた構造物ではほぼゼロに減少した。ろう付けされた状態でのこれら2つのサンプルにおける高さの差の合計は0.042mmにすぎない。
Iビームの形状をしたろう付けされたサンプルを、標準引張り試験機を使って、650℃で引張り試験をした。そのサンプルは破壊時に次の最大荷重を実証した。この荷重は箔の厚さと共に直線的に変化した。
Figure 0005553864

その破壊したサンプルを20倍という適度な倍率で光学観察した結果、図5aおよび5bに描かれているように、25μmおよび37μmの平均厚さの箔を使ってろう付けしたサンプルでは、図5aに描かれているように、ろう付け部で破壊が起こっていることが明らかになった。同様に、25μmの箔を使ってろう付けしたサンプルの中には、図6が実証しているように、フィン形状中の偶然のくぼみまたは他のくぼみを埋めるのに必要なろう付けした溶加材の量が不十分であったために、大きなろう付けされていない個所が観察されたものもある。50μm箔のサンプルの場合には、図5bに描かれているように、破壊はフィンの中央で発生した。したがって、この場合、ろう付けされた構造物の強度は、理想的に母材の強度によって決まっていた。
これまで本発明をかなり十分詳細に記述してきたので、そのような詳細な記述の必要性に厳密には固執しないが、様々な変更および変形が当分野の技術者の心に浮かぶ可能性があり、その全てが追加した請求の範囲によって定義されているように本発明の範囲内に入るということが理解されるだろう。

Claims (7)

  1. 部品をろう付けする方法であって、
    接合すべき部品を備えるスタックを組み立てる工程であって、前記部品は前記スタックの層として積み重ねられ、無定形金属の箔が、前記スタックの連続する層の間に挿入され、前記部品は、プレートおよびフィンからなるグループから選択され、前記スタックは、ろう付けの間、横方向の動きを制約され且つ垂直方向の動きを制約されずに、ろう付けの間の前記スタックが、連続する層間のギャップにおいて、前記ギャップを埋める融解した無定形金属の表面張力により垂直方向に収縮および拡張することができるようにされる、工程と、
    前記スタックの連続する層間の接合部の垂直方向の厚さを調整するように前記スタックに制御された荷重を加える工程と、
    前記スタックを、無定形金属の箔が融解して母材と反応する温度まで加熱する工程と、
    前記スタックを冷却して、ろう付けされた接合部を有する構造物を製造する工程とを含み、前記スタックにおける各ろう付け個所の中間部分にある各接合部の垂直方向の厚さが同じである、方法。
  2. ろう付けの間、前記スタックが、接合すべき前記部品とは異なる垂直誘導装置の間に配置され、前記垂直誘導装置は、前記スタックの横方向の動きを制約し、前記スタックの垂直方向の動きを制約しない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記垂直誘導装置は、前記スタックの複数の層の横方向端部に当接することによって、前記スタックの横方向の動きを制約するように配置される、請求項2に記載の方法。
  4. 無定形の金属箔は25μmから60μmの間の厚さを有する請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記制御された荷重は、前記接合部の垂直方向の厚さを15μmから30μmに調整するように選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ろう付けされた前記接合部は、全てのろう付けするギャップを細孔を残すことなく密封するように形成された実質なすみ肉を有し、これにより漏れの無い構造を形成している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項の記載の方法に従って製造される製品。
JP2012141141A 1999-10-25 2012-06-22 ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP5553864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/427,379 1999-10-25
US09/427,379 US6544662B2 (en) 1999-10-25 1999-10-25 Process for manufacturing of brazed multi-channeled structures

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532924A Division JP5600231B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-24 ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254480A JP2012254480A (ja) 2012-12-27
JP5553864B2 true JP5553864B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=23694622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532924A Expired - Fee Related JP5600231B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-24 ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法
JP2012141141A Expired - Fee Related JP5553864B2 (ja) 1999-10-25 2012-06-22 ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532924A Expired - Fee Related JP5600231B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-24 ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6544662B2 (ja)
EP (1) EP1224050B1 (ja)
JP (2) JP5600231B2 (ja)
KR (1) KR100668163B1 (ja)
CN (1) CN1254344C (ja)
AT (1) ATE294663T1 (ja)
AU (1) AU1227301A (ja)
DE (1) DE60019952T2 (ja)
ES (1) ES2242645T3 (ja)
WO (1) WO2001030528A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441688B2 (en) * 2003-11-04 2008-10-28 Reactive Nanotechnologies Methods and device for controlling pressure in reactive multilayer joining and resulting product
US7121402B2 (en) * 2003-04-09 2006-10-17 Reactive Nano Technologies, Inc Container hermetically sealed with crushable material and reactive multilayer material
US20050142495A1 (en) * 2003-10-09 2005-06-30 David Peter Van Heerden Methods of controlling multilayer foil ignition
DE10024111B4 (de) 2000-05-18 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauelements aus übereinander gestapelten miteinander verlöteten Platten
JP3702171B2 (ja) * 2000-11-27 2005-10-05 三菱重工業株式会社 積層耐熱合金板の製作方法
JP4799784B2 (ja) * 2001-09-27 2011-10-26 株式会社フジクラ 屈折率分布型レンズの製造方法
US6656292B1 (en) * 2002-06-13 2003-12-02 Metzlas, Inc. Iron-chromium base brazing filler metals
US8464781B2 (en) 2002-11-01 2013-06-18 Cooligy Inc. Cooling systems incorporating heat exchangers and thermoelectric layers
US7836597B2 (en) 2002-11-01 2010-11-23 Cooligy Inc. Method of fabricating high surface to volume ratio structures and their integration in microheat exchangers for liquid cooling system
US20040112571A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-17 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
EP1626836A2 (en) * 2003-05-13 2006-02-22 Reactive Nanotechnologies Inc. Method of controlling thermal waves in reactive multilayer joining and resulting product
EP1648652A4 (en) * 2003-07-23 2008-01-09 Univ Johns Hopkins METHOD OF ASSEMBLY USING REACTIVE MULTILAYER SHEETS WITH IMPROVED REGULATION OF FOUNDED ASSEMBLY MATERIALS
US7591302B1 (en) 2003-07-23 2009-09-22 Cooligy Inc. Pump and fan control concepts in a cooling system
US7201973B2 (en) * 2003-12-10 2007-04-10 Honeywell International, Inc. Bimetallic plate-fin titanium based heat exchanger
DE102004019553A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Linde Ag Schichtblock mit durch Hochtemperaturlöten verbundenen Segmentblechen
US7913719B2 (en) 2006-01-30 2011-03-29 Cooligy Inc. Tape-wrapped multilayer tubing and methods for making the same
DE102007006615A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schichtwärmeübertragers und Schichtwärmeübertrager
US8157001B2 (en) 2006-03-30 2012-04-17 Cooligy Inc. Integrated liquid to air conduction module
US7715194B2 (en) 2006-04-11 2010-05-11 Cooligy Inc. Methodology of cooling multiple heat sources in a personal computer through the use of multiple fluid-based heat exchanging loops coupled via modular bus-type heat exchangers
US20080013278A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Fredric Landry Reservoir for liquid cooling systems used to provide make-up fluid and trap gas bubbles
TW200934352A (en) * 2007-08-07 2009-08-01 Cooligy Inc Internal access mechanism for a server rack
US20090225514A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Adrian Correa Device and methodology for the removal of heat from an equipment rack by means of heat exchangers mounted to a door
US8079508B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-20 Foust Harry D Spaced plate heat exchanger
US8299604B2 (en) 2008-08-05 2012-10-30 Cooligy Inc. Bonded metal and ceramic plates for thermal management of optical and electronic devices
EP2753804A4 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 Basf Corp METHOD FOR APPLYING BRASURE TO A HONEYCOMB METAL MATRIX, HONEYCOMB METAL MATRIX, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US20150144309A1 (en) * 2013-03-13 2015-05-28 Brayton Energy, Llc Flattened Envelope Heat Exchanger
US10302366B2 (en) 2014-10-10 2019-05-28 Modine Manufacturing Company Brazed heat exchanger and production method
KR102383243B1 (ko) * 2017-07-11 2022-04-05 현대자동차 주식회사 러그를 구비한 자전거 프레임
FR3075340B1 (fr) * 2017-12-19 2021-04-30 Air Liquide Element intercalaire a texturation de surface, echangeur de chaleur et procede de fabrication associes
FR3088996B1 (fr) * 2018-11-26 2020-12-25 Air Liquide Procédé de fabrication d’un échangeur comprenant une zone à supporter et échangeur fabriqué par un tel procédé
WO2022009243A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Celant.Tel S.R.L. Method for finning a heat exchanger and heat exchanger obtained by applying such method
CN111985135B (zh) * 2020-08-20 2024-03-29 西安交通大学 一种承载隔振一体化的板壳超结构及其设计方法
EP4015969A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 Nokia Technologies Oy Heat exchangers and methods of forming heat exchangers
CN114321231A (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 北京正火天创科技有限责任公司 一种长寿命刹车锅/鼓结构及其制造方法
CN114713928B (zh) * 2022-03-04 2023-04-25 湘潭大学 一种翅片分段的异型碳/碳与金属复合散热长管的连接方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1602298A1 (de) 1961-05-23 1970-04-02 Kress Dipl Ing Dr Ing Herwig Verfahren zur Herstellung innenberippter Rohre
US4745037A (en) 1976-12-15 1988-05-17 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
CA1115993A (en) 1976-12-15 1982-01-12 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
US4480016A (en) * 1979-03-30 1984-10-30 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
US4314661A (en) * 1979-08-20 1982-02-09 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
DE3106607C2 (de) * 1981-02-23 1987-08-20 Fr. Kammerer GmbH, 7530 Pforzheim Plattierverfahren
DE3149285C2 (de) * 1981-12-12 1985-11-21 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur Verbindung der Rohre einer Wärmetauschermatrix mit dem Wärmetauscherboden eines Sammelbehälters
JPS606294A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 金属部材の接合方法
JPS619968A (ja) * 1984-06-27 1986-01-17 Mitsubishi Metal Corp 高温熱交換用内外フイン付パイプの製造法
JPS6141078A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 金属ベロ−ズ及びその製造方法
US4801072A (en) * 1984-08-10 1989-01-31 Allied-Signal Inc. Homogeneous, ductile brazing foils
US4621031A (en) 1984-11-16 1986-11-04 Dresser Industries, Inc. Composite material bonded by an amorphous metal, and preparation thereof
JPS6297784A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の突合せ接合法
JPS6296958A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Mitsubishi Electric Corp 複写装置
JP2505767B2 (ja) * 1986-09-18 1996-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
DE3634235C1 (de) 1986-10-08 1988-03-31 Sueddeutsche Kuehler Behr Matrix fuer einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung
JPS6376367U (ja) * 1986-11-08 1988-05-20
JP2514042B2 (ja) 1987-08-17 1996-07-10 昭和飛行機工業株式会社 ハニカムコアの製造方法
JPH02251366A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Nippondenso Co Ltd 拘束治具を用いた製造方法
JPH038558A (ja) * 1989-05-22 1991-01-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレートフィン熱交換器の製造方法
JPH0679771B2 (ja) * 1989-10-05 1994-10-12 株式会社新潟鐵工所 高クロム―ニッケル系合金鋼の接合方法
FR2690860B1 (fr) * 1992-05-06 1994-06-17 Pechiney Recherche Brasage sous vide aluminium-argent et produit ainsi obtenu.
JP3291827B2 (ja) 1993-03-18 2002-06-17 株式会社日立製作所 羽根車及びディフューザ、並びにその製作方法
JP3388823B2 (ja) * 1993-06-30 2003-03-24 株式会社 マーレ テネックス 熱交換コアの製造方法
JPH0732194A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nippon Steel Corp 金属の管、棒の突合せ接合方法および装置
JPH0826367B2 (ja) * 1993-11-08 1996-03-13 川崎重工業株式会社 ガスタービンブレード用の耐摩耗片の製造方法
JPH07204837A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ニッケル基酸化物分散強化合金部材の接合方法
US5553770A (en) * 1994-03-07 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Heat exchanger assemblies-material for use therin, and a method of making the material
US5490559A (en) * 1994-07-20 1996-02-13 Dinulescu; Horia A. Heat exchanger with finned partition walls
JP3350283B2 (ja) 1995-04-05 2002-11-25 新日本製鐵株式会社 ハニカム体の製造方法
US6200690B1 (en) * 1995-05-22 2001-03-13 Alliedsignal Inc. Nickel-chromium-based brazing alloys
EP0907064A3 (de) * 1997-10-03 2000-08-02 Horia A. Dinulescu Wärmetauscher, insbesondere Luftkühler für Kraftwerke, und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US20030077474A1 (en) 2003-04-24
CN1413135A (zh) 2003-04-23
US6609650B2 (en) 2003-08-26
DE60019952T2 (de) 2006-02-23
JP5600231B2 (ja) 2014-10-01
CN1254344C (zh) 2006-05-03
US6544662B2 (en) 2003-04-08
EP1224050A1 (en) 2002-07-24
DE60019952D1 (de) 2005-06-09
EP1224050B1 (en) 2005-05-04
US20020150788A1 (en) 2002-10-17
JP2003512177A (ja) 2003-04-02
WO2001030528A1 (en) 2001-05-03
KR20020044172A (ko) 2002-06-14
ATE294663T1 (de) 2005-05-15
JP2012254480A (ja) 2012-12-27
ES2242645T3 (es) 2005-11-16
AU1227301A (en) 2001-05-08
KR100668163B1 (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553864B2 (ja) ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法
KR101329941B1 (ko) 스테인리스 스틸 물품의 납땜 방법
JP5281648B2 (ja) ニッケル基ろう付け箔及びろう付け方法
US8042726B2 (en) Method for bonding work pieces made of stainless steel, nickel or nickel alloys, using a bonding layer consisting of nickel-phosphorous, method for producing a micro-structured component using such method; micro-structured component obtained by such method
Keramati et al. Additive manufacturing of compact manifold-microchannel heat exchangers utilizing direct metal laser sintering
US8225481B2 (en) Diffusion bonded composite material and method therefor
Paulraj et al. Metal microchannel lamination using surface mount adhesives for low-temperature heat exchangers
EP3247521B1 (en) A heat exchanger comprising micro channels and manufacturing thereof
KR20170134620A (ko) 판형 열 교환기의 제조 방법
Betancur-Arboleda et al. Diffusion-bonded pulsating heat pipes: fabrication study and new channel proposal
Rabinkin Optimization of brazing technology, structural integrity, and performance of multi-channeled, three dimensional metallic structures
JP2018521841A (ja) 互いの間に薄壁を有するチャネルを含む熱交換器および/または熱交換器−反応器
Rabinkin Brazing with amorphous foil preforms
JP5773628B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
Jahn et al. Efficient diffusion bonding of large scale parts
JP2001287085A (ja) 鉄基合金部材同士の接合体及び接合方法
Saranam Foam-Core Meniscus Coating and Diffusion Bonding for Energy Applications
KR960006613B1 (ko) 클래드 금속관의 제조방법
CN115178827A (zh) 一种真空钎焊的点焊定位方法
Kumar et al. FABRICATION OF PERFORATED PLATE HEAT EXCHANGERS BY DIFFUSION BONDING
Mount et al. Metal Microchannel Lamination Using Surface Mount Adhesives for Low-Temperature Heat Exchangers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees