JPS6296958A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6296958A
JPS6296958A JP60238062A JP23806285A JPS6296958A JP S6296958 A JPS6296958 A JP S6296958A JP 60238062 A JP60238062 A JP 60238062A JP 23806285 A JP23806285 A JP 23806285A JP S6296958 A JPS6296958 A JP S6296958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copies
code number
card
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238062A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60238062A priority Critical patent/JPS6296958A/ja
Publication of JPS6296958A publication Critical patent/JPS6296958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写装置の改良に関し、その特徴とするとこ
ろは使用者(または使用者のグループ)ごとに所持する
着脱可能なカードを挿着して使用する複写装置に係るも
のである。
〔従来の技術〕
近年複写装置は広く普及し、企業においては多用されて
いる。
しかしながら複写装置を好き勝手に使用させると大変な
費用がかかることになる。
そこで企業においては部または課毎にカウンタを用意し
、それぞれの部または課の複写枚数を加算させ1例えば
1ケ月にどの位、複写したかを把握するようにしている
場合が多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこれは単に複写枚数を加算するだけで何枚
まで複写できるかを指示するものではない。特に部また
は課という単位では一つのカウンタを1人の使用者では
なく多数の者が使用するために仮に何枚まで複写しても
よいと決めておいたところでなかなか徹底できない。そ
のためこのよ5な複写装置では十分な複写予算管理はで
きない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はこのような従来の問題点を改善した複写装置
を提案するもので、使用者別のコード番号が記録されて
いる工Cカードを用いるとともに。
そのICカードに記録されているコード番号と予じめ登
録してあるコード番号と照合させ、一致した場合には複
写部を音声合成出力で生じさせ、また複写可能設定枚数
と複写枚数の累計を記憶しておき、カード対応で表示で
きるようにした。
〔作用〕
工Cカードを複写のためのキーとして用いるとともに、
複写可能設定枚数と実際の複写枚数との関係が分るよう
にして、複写費用と複写枚数との関係が検討し易くした
〔実施例〕
第1図において(1)はこの発明の特徴をなし、かつ各
部門ごとに配布されている着脱可能なIC内蔵カードで
あυ、プラスチック板内に工Cチップ(2)が埋設して
あり、このチップにこの発明においては使用部門ごとの
コード番号が記憶されておυ。
キーコードとして複写装置に入力されるようになってい
る。
なお、 Tl、 T2〜Tnは上記工Cチップ(2)と
つながるカードの入出力端であり、ここでは複写装置と
の間で信号の授受を行う。
第2図はこの発明の複写装置の概要を示すもので、ここ
では制御部、操作部等は省略してある。
図において、(3)は上記工C内蔵カード(1)が挿入
され2両者間で信号の授受を行うカードリーダであって
、カード挿入部(4)と、リーダ部(5)とから構成き
れ、挿入されるカードそれぞれの前記したコード番号を
読取る。
(6)は予じめ定めた各部門コード番号、複写可能設定
枚数、および実際の複写枚数を記録しておくメモリであ
って、複写枚数については複写されるたびに加算されて
記録される。
(7)はコード番号および暗証番号をチェックするチェ
ック回路であって、リーダ部(5)によって読取られた
コード番号とメモリ(6)に記録されているコード番号
とが一致した場合に複写部の信号(8)を出力し、それ
を複写部(9)に与える。σQはチェック回路(7)に
つながる音声合成出力手段でろって、複写部の場合に音
声合成回路aηから「フクシャデキマス。」と出力し、
それをスピーカ餞で音声に変換する。また複写できない
場合には「フクシャデキマセン。」と出力する。
これによって複写が行われる訳であるが、複写が行われ
るたびにパルス発生器Qt)よシパルスが出力され、ゲ
ートaυに与えられる。ゲートαυは上記パルスにリー
ダ部(5)が読取ったコード番号を関連させてメモリ(
6)に与える。
従って、メモリの内容は複写の都度更新されて行く。a
Zは各部門ごとの複写可能設定枚数と、実際の複写枚数
とを表示する表示器であって、A。
B、O・・・は各部門を示している。
第3図は一つの例として部門Aを焔大して示したもので
、設定枚数表示部03と、複写枚数表示部a(ヲ備え1
表示部a3の表示内容は変更しない限り固定でめる。一
方2表示部(14+には複写枚数の累計が表示される。
従って、使用者は自分の部門の複写可能枚数およびそれ
に対する複写枚数を一見して確認できる。
なお、設定枚数に対し複写枚数が同じになった場合には
複写不可の信号αSをメモIJ Illから複写部に与
えることもできる。
〔発明の効果〕 この発明は以上のようになっているからカードを挿入し
ない限シ複写は出来ず、しかも複写の可。
否について音声によって指示され、そして各部門の複写
可能枚数および実際の複写枚数が表示されるので、あと
何枚複写できるか、そして現在までに何枚複写したかを
一見して知ることができ、複写予算との関係を正確に検
討することができ、それによって複写装置の有効活用を
図ることができる。
なお、この発明においてIC内蔵カードを使用した理由
は磁気ストライプにコードを記録したカードでは磁気ス
トライプに傷があれば使用できないばかりか、磁性体に
接近することによって記録コードが消去することがある
〇 このような観点から不特定多数の者が共用しても前記し
たような問題のない工C内蔵カードを使用したものであ
る。
ところで前記した実施例ではメモリ(61に複写可能設
定枚数と複写枚数の累計を記憶してあるが。
「設定枚数−複写枚数一残シ複写枚数」の演算をして部
門ごとのその時々の複写可能枚数を更新して記憶させる
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一部をなす工0内蔵カードを示す図
、第2図はこの発明の複写装置の概要を示すブロック図
、第3図はこの発明の複写装置の一部をなす表示器の一
部分を示す図であjo、i+1−はIC内蔵カード、(
23はICチップ、(3]はカードリーグ、(6)はメ
モIJ、+71は比較器、(9)は複写部、ααはパル
ス発生器、α2は表示器、αGは音声合成出力手段、 
 T1〜Tnは入出力端である。 なお1図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示してある。 JIWI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予じめ定めてある使用者別コード番号がプラスチック板
    内に埋設してあるICチップに記録され、かつ複写装置
    に着脱可能なIC内蔵カードと、上記カードによつて入
    力されたコード番号が登録されているコード番号と一致
    するか否かをチェックし、チェックされたコード番号が
    正しい場合に複写可の信号を出力するチェック手段と、
    上記チェック手段につながり、複写可と、否とによつて
    それぞれ異つた音声出力を生ずる音声合成出力手段と、
    登録コード番号ごとの複写可能設定枚数および実際の複
    写枚数の累計を記憶しておくメモリと、上記メモリに記
    憶されている複写可能枚数および実際の複写枚数をカー
    ド対応で表示する表示手段とを備えた複写装置。
JP60238062A 1985-10-24 1985-10-24 複写装置 Pending JPS6296958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238062A JPS6296958A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238062A JPS6296958A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296958A true JPS6296958A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17024585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238062A Pending JPS6296958A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300761A (en) * 1991-02-15 1994-04-05 Konica Corporation Image forming apparatus counting system using individual and collective counters
JP2003512177A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300761A (en) * 1991-02-15 1994-04-05 Konica Corporation Image forming apparatus counting system using individual and collective counters
JP2003512177A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ろう付けされた多重チャネル構造物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367402A (en) System for keeping account of predetermined homogeneous units
EP0264423B1 (en) Method of signature verification and device for carrying out the method
JPH0256052A (ja) 2つのデータ処理手段間での信号伝送用装置
FR2403597A1 (fr) Perfectionnements aux systemes de comptabilisation d'unites homogenes predeterminees
KR970019580A (ko) 어카운팅 장치, 정보 수신 장치 및 통신 시스템
JPS6296958A (ja) 複写装置
JPS5827257A (ja) 電子式キ−カ−ド
DE69217313T2 (de) Vorausbezahlungssystem
JPS60263166A (ja) 複写装置
JPS6296963A (ja) 複写装置
JPS61265683A (ja) 数値記憶カ−ドの記録方法
JPS6296962A (ja) 複写装置
JPS60165664A (ja) 複写装置
JPS6296970A (ja) 複写装置
JPS6165269A (ja) 複写装置
JPS60263164A (ja) 複写装置
JPS6296965A (ja) 複写装置
JPS6184659A (ja) 複写装置
Magee Discussion of Auditor's Loss Functions Implicit in Consumption-Investment Models
JP2900441B2 (ja) プリペイドカード処理装置
JPS6296959A (ja) 複写装置
JPS583151Y2 (ja) Idカ−ドチエツク装置
JPS60165663A (ja) 複写装置
JPS61239362A (ja) 携帯用icカ−ドデ−タ表示装置
JPS60164891A (ja) 勤怠表示板