JP5552308B2 - 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5552308B2 JP5552308B2 JP2009285566A JP2009285566A JP5552308B2 JP 5552308 B2 JP5552308 B2 JP 5552308B2 JP 2009285566 A JP2009285566 A JP 2009285566A JP 2009285566 A JP2009285566 A JP 2009285566A JP 5552308 B2 JP5552308 B2 JP 5552308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- thermoplastic resin
- cutting blade
- resin
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/582—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/345—Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/919—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
このような小径の樹脂粒子(所謂「マイクロペレット」)は、発泡剤を含浸されて発泡樹脂粒子を製造するのに使用される。
また、水中ホットカット方式である従来技術2は、回転カッターの刃をダイス表面に接触させた切断によって小径(特に、1.5mm以下)のマイクロペレットを得ようとすると、回転カッターの回転数が速く設定されるため、回転に必要な電流値も高くなる。このとき、刃とダイの接触面積が大きいとこれらの摩擦抵抗も大きくなるため、回転カッターを回転させるモーターの負荷がより高くなってしまい、ペレタイザーの寿命を縮めることになる。
切断刃は、その刃部の厚みをtとし、ノズルの直径をdとすると、1≦t/d≦17の関係を満たし、
切断刃は、その刃部の厚みtが0.5〜5.0mmであり、
粒径が0.3〜1.5mmの熱可塑性樹脂粒子を製造する熱可塑性樹脂粒子の製造装置が提供される。
また、粒径0.3〜1.5mmのマイクロペレットを、不良粒子および異物の発生率を低く抑えながら製造することができる。
なお、本発明において、ペレット(樹脂粒子)は、ノズルから出た柱状の樹脂をカットして形成されるものであるため真球状ではない。そのため、本明細書において、ペレットの「粒径」とは、サンプル数10個のペレットの断面について(長径L+短径D)/2の寸法の平均値を意味している。
なお、本明細書において、単に「樹脂」というときは、特に断りのない限り「熱可塑性樹脂」を指している。
(1)切断刃は、その刃部の材料はロックウェル硬さHRCが50〜70の硬さを有し、ノズルダイの表面の材料はロックウェル硬さHRCが55以上の硬さを有する。
この場合、切断刃およびノズルダイの表面の材料としては、例えば、WC‐Co系、TiN‐Ni系、TiC‐Ni系の合金等が挙げられる。
なお、ノズルダイの方が切断刃よりも高価であるため、ノズルダイ表面の硬さが切断刃の刃部の硬さよりも硬い方が好ましいが、それらの硬さが前記の範囲内であれば問題はない。
このようにすれば、大量生産に対応することができる。
この樹脂粒子製造方法は、熱可塑性樹脂の種類は限定されず、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等、単独もしくは2種類以上でもよく、一旦使用された回収樹脂でもよい。特に、破断点速度が100〜3000m/minの伸びを有する切断しづらい熱可塑性樹脂、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂からなる粒径0.3〜1.5mmの樹脂粒子(マイクロペレット)を製造する場合に好適である。また、押出機内で熱可塑性樹脂に発泡剤を含有させ、発泡性樹脂粒子としてもよい。
また、この場合の切断刃の周速は4〜70m/sが適当である。なお、切断刃の周速が4m/sよりも遅いと切断不良が発生し易くなり、70m/sを超えると過負荷となるため好ましくない。
測定装置:ツインポアキャピラリーレオメーター(Rheologic 5000T(イタリア チアスト社製))
試験温度:210℃
キャピラリー形状:A バレル径15mm、ダイ径1mm、ダイ長さ10mm、
流入角度90度(コニカル)
押出速度:0.0773mm/s (Q=0.75g/min)
捲取速度:初速17.4mm/sから12mm/s2で加速
なお、本発明では、前記伸びを有する切断しづらい熱可塑性樹脂から、連結粒子のような不良粒子を低減したマイクロペレットを製造することができるため、この範囲の伸び率よりも低い切断しやすい樹脂であれば不良粒子をより一層低減したマイクロペレットを製造することができる。
図1は本発明に係る熱可塑性樹脂粒子の製造装置の一実施形態を示す構成図であり、図2は図1の製造装置におけるノズルダイの概略構成を示す側断面図であり、図3は図1の製造装置におけるノズルダイを示す正面図であり、図4(A)および(B)は実施形態の製造装置における切断刃とノズルダイ表面との接触部分を示す断面図であり、図5(A)および(B)は図4(A)の切断刃にて樹脂を切断する状態を説明する断面図である。
なお、造粒装置Tおよびノズルダイ1(以下「造粒用ダイス1」という)において、樹脂が吐出される側を「先端」あるいは「先方」とし、その反対側を「後端」あるいは「後方」として説明している。
ダイホルダ11は、押出機2のシリンダに連設して設けられ、後端側から先端側に向けて後端側流路11a、先端側流路11bがその順で形成されている。
ダイス本体10は、後端面中央部において、後方側に突出してなる円錐状凸部10aが形成されており、ダイス本体10とダイホルダ11とは相互に接続した状態で、ダイホルダ11の先端側流路11b内に所定間隙をもって円錐状凸部10aが挿入されている。
すなわち、ダイホルダ11の後端側流路11aを通過した樹脂は、先端側流路11bにおいて円錐状凸部10aの周面に沿って流れ、ダイス本体10の後端面に開口する複数の樹脂流路14(後述する)に連通する構成となっている。
ヒーター18は、従来周知のカートリッジヒーターの中からダイス本体10の大きさや形状に応じて適宜選択して使用できる。つまり、ヒーター18としては、例えば、棒状のセラミックに巻き付けた発熱線(ニクロム線)をパイプ(耐熱ステンレス鋼)の中に挿入し、発熱線とパイプの隙間を高熱伝導性と高絶縁性に優れた材料(MgO)で封じ込めた、電力密度の高い棒状ヒーターを用いることができる。
ノズル15は、樹脂吐出面13に描かれた円周に沿って所定間隔をもって配置されている。さらに詳しくは、ノズル15は、樹脂流路14の断面形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、・・・が任意に配置されたノズルユニット(本発明では、これを称して「ノズル」と呼ぶ)をなしている。
各単体ノズル15a、15b、15c、・・・の配置方法は、例えば、複数の小円周上に多数を並べたものなどを採用することができるが、このような配置形態に限定されることはなく、孔の断面形状も円形に限定されず、楕円形や四角形等でもよい。
ノズル15の孔径dは、最終的に得ようとするマイクロペレットの大きさに応じて適宜設定することができる。
回転軸は、ダイス本体10の中心軸線Pと一致する軸線上に配置され、その一端がホルダと連結し、他端はチャンバー4に設けられた孔を液密状態で挿通して外部に突出している。
切断刃30の数は、特に限定されず、例えば、前記ノズルユニットと同じ数とすることができる。
切断刃30の刃部30aの形状は、特に限定されず、刃部30aの樹脂吐出面13との接触部分の厚みtと、ノズル15の直径dとの比t/dが1≦t/d≦17の関係を満たせばよく、例えば、図4(A)に示すように、一定の厚みを有する形状や、図4(B)に示すように、接触部分に向って薄くなる形状とすることができる。
よって、刃部30aの厚みtは、dが1≦t/d≦17の関係を満たせばよい。
また、チャンバー4の外側には図示しない支持機構が設けられており、この支持機構はカッター3および回転駆動部を回転軸の方向に移動可能に、かつ切断刃30をダイス本体10の樹脂吐出面13に所定の圧力で押し当てた状態で支持できるように構成されている。なお、切断刃30をダイス本体10の樹脂吐出面13に押し当てる際の圧力は、特に限定されるものではないが、例えば、0〜2bar程度が適当であり、通常0.5〜1.0barである。
切断後もノズル15から出る樹脂Rは次に来る切断刃30によって切断され、この切断プロセスが繰り返されて大量の樹脂粒子rが製造される。
このとき、実施例1〜5および比較例1〜2において、切断刃の刃部のロックウェル硬さHRCは58であり、ノズルダイ表面のロックウェル硬さHRCは60であり、切断刃のノズルダイ表面への押しつけ圧力は0.5barであった。
また、各実施例および各比較例におけるペレタイザー電流値、それらの樹脂粒子の粒子径、連結粒子数とその合否、ペレット形状およびささくれを有するペレット数を調べ、それらの結果を表1に示した。
連結粒子数(%)は、不良率を判断できる値であり、次の式により計算した。
連結粒子数(%)=[連結粒子の個数/(10g×100粒/ペレット100粒の重量)(g)]×100
ペレット形状は、粒子状であるものを「良」と表示した。
ペレットの合否判定は、連結粒子数が0.2%未満の場合を合格(優)として「◎」で表示し、0.2〜2%未満を合格(良)として「○」で表示し、2%以上を不合格として「×」で表示した。
ささくれを有するペレット数は、製造されたペレット100個を抽出したときの、ささくれを有するペレットの個数の割合(%)である。
なお、ここで「ささくれ」とは、ノズルから出る樹脂を切断刃によって切断するときの切り損じによって発生する、ペレット切断箇所の髭状物であって、ペレット径の10%以上の長さのものと定義する。
これに対し、切断刃とダイス本体の樹脂吐出面とが非接触の比較例1では、ノズルから吐出した樹脂が切断刃に巻きついてペレット形状に切断することができなかった。
また、比t/dが17を超える比較例2では、連結粒子数が2%以上で、かつささくれを有するペレットが35%まで増加したため、いずれも樹脂粒子の製造には不適切であった。
2 押出機
3 カッター
4 チャンバー(冷却室部)
5 管路
6 送水ポンプ
7 水槽
8 脱水処理部8
9 容器
10 ダイス本体
10a 円錐状凸部
11 ダイホルダ
11a 後端側流路
11b 先端側流路
13 樹脂吐出面
14 樹脂流路
15 ノズル
15a、15b、15c、・・・ 単体ノズル
30 切断刃
30a 刃部
d ノズルの直径
P 中心軸線
R 樹脂
r 樹脂粒子
T 造粒装置
t 刃部の樹脂吐出面との接触部分の厚み
W 冷却水
Claims (8)
- 表面にノズルが形成されたノズルダイを有しノズルから溶融した熱可塑性樹脂を押し出す押出機と、ノズルから押し出された樹脂を冷却する冷却水を収容するようノズルダイの表面側に設けられた冷却室部と、冷却室部内に設けられてノズルダイの表面に接触しながら回転することによりノズルから押し出されて冷却された樹脂を粒子状に切断する刃部を有する切断刃と、切断刃を回転させる回転駆動部と、冷却室部内に冷却水を供給しかつ樹脂粒子と共に排出して冷却水のみを冷却室部内に循環させる冷却水循環系とを備え、
切断刃は、その刃部の厚みをtとし、ノズルの直径をdとすると、1≦t/d≦17の関係を満たし、
切断刃は、その刃部の厚みtが0.5〜5.0mmであり、
粒径が0.3〜1.5mmの熱可塑性樹脂粒子を製造することを特徴とする熱可塑性樹脂粒子の製造装置。 - 切断刃は、その刃部の材料はロックウェル硬さHRCが50〜70の硬さを有し、ノズルダイの表面の材料はロックウェル硬さHRCが55以上の硬さを有する請求項1に記載の熱可塑性樹脂粒子の製造装置。
- 回転駆動部は、モーターと、モーターにて回転する回転軸と、冷却室部内の回転軸の先端に設けられた切断刃ホルダとを有し、
切断刃は、切断刃ホルダの回転軸心を中心として周方向に等間隔で複数枚設けられ、
ノズルは、前記回転軸心を中心として周方向に複数個設けられている請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂粒子の製造装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の製造装置におけるノズルダイのノズルから溶融した熱可塑性樹脂を押し出して冷却室部内の冷却水にて冷却し、かつ切断刃を回転させて冷却された樹脂を粒子状に切断する熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
- 切断刃の回転時の周速が4〜70m/sに設定される請求項4に記載の熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
- 熱可塑性樹脂が、破断点速度100〜3000m/minの伸びを有する請求項4または5に記載の熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
- 熱可塑性樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレンまたはポリプロピレンである請求項4〜6のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
- 請求項4〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂粒子の製造方法によって製造された熱可塑性樹脂粒子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285566A JP5552308B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 |
TW099143436A TWI428223B (zh) | 2009-12-16 | 2010-12-13 | 熱可塑性樹脂粒子之製造裝置及製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285566A JP5552308B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126096A JP2011126096A (ja) | 2011-06-30 |
JP5552308B2 true JP5552308B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44289226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285566A Active JP5552308B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5552308B2 (ja) |
TW (1) | TWI428223B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043562B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-12-14 | 積水化成品工業株式会社 | 熱可塑性樹脂粒子の製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法 |
CN105437406B (zh) * | 2015-12-30 | 2018-08-14 | 重庆精榜高分子材料有限公司 | 塑料颗粒生产机组 |
JP7025251B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-02-24 | 日本碍子株式会社 | 押出成形物の切断装置 |
CN113370294A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-10 | 福建亿奇新材料有限公司 | 一种具备调节功能的塑料颗粒成型机切粒装置 |
CN115431434B (zh) * | 2022-09-07 | 2024-08-30 | 浙江安吉华逸化纤有限公司 | 一种聚酯成型制粒设备及工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59123615A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 回転カツタ−の異常早期検知システム |
US5187256A (en) * | 1990-12-03 | 1993-02-16 | The Dow Chemical Company | Uniform distribution polycarbonate pellet |
JPH06134753A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Mitsubishi Materials Corp | 樹脂ペレット製造装置 |
JP2905472B2 (ja) * | 1997-03-04 | 1999-06-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法 |
GB9827432D0 (en) * | 1998-12-11 | 1999-02-03 | Borealis As | Method |
JP3388720B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2003-03-24 | 株式会社日本製鋼所 | 熱可塑性樹脂の水中造粒方法およびその装置 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285566A patent/JP5552308B2/ja active Active
-
2010
- 2010-12-13 TW TW099143436A patent/TWI428223B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011126096A (ja) | 2011-06-30 |
TWI428223B (zh) | 2014-03-01 |
TW201139098A (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5552308B2 (ja) | 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法 | |
CN102026791B (zh) | 空心颗粒的挤出方法和设备 | |
US7226553B2 (en) | Polymer underwater pelletizer apparatus and process incorporating same | |
JP6356067B2 (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
JP6076356B2 (ja) | プラスチック材料処理装置 | |
TWI402151B (zh) | 造粒用模具、造粒裝置及發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法 | |
US20160193771A1 (en) | Method for producing superficially crystalline spherical granules by means of air-cooled hot die face pelletizing and apparatus for carrying out the method | |
US20160185012A1 (en) | Hot viscous raw material leaving a cooler perforated body cooling a cutter | |
CN106687276B (zh) | 用于挤出中空颗粒的方法和装置 | |
JP5086900B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
TW201242590A (en) | Method for production of pharmaceutical products from a molten material | |
CN100434251C (zh) | 聚合物的造粒方法和设备 | |
US9815223B2 (en) | Method and device for extrusion of hollow pellets | |
TW201127889A (en) | Foamable thermoplastic resin particle and production method thereof | |
US11000973B2 (en) | Method and device for producing powdery substances from plastic | |
CN205818227U (zh) | 一种水下切粒机的切粒装置 | |
JPH05301218A (ja) | 熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2024015570A (ja) | 製造条件決定方法及び製造方法 | |
JP2015519235A (ja) | 溶融材料をペレット化するための装置 | |
CN105729659A (zh) | 一种水下切粒机的切粒装置 | |
JP2016175066A (ja) | 成型物の製造方法 | |
TW201609245A (zh) | 用於中空顆粒之擠壓的方法及裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5552308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |