JP5551884B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5551884B2
JP5551884B2 JP2009076498A JP2009076498A JP5551884B2 JP 5551884 B2 JP5551884 B2 JP 5551884B2 JP 2009076498 A JP2009076498 A JP 2009076498A JP 2009076498 A JP2009076498 A JP 2009076498A JP 5551884 B2 JP5551884 B2 JP 5551884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
air passage
air
refrigerator compartment
vertical partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230218A (ja
Inventor
均史 青木
隆 加藤
英樹 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haier Asia International Co Ltd
Original Assignee
Haier Asia International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haier Asia International Co Ltd filed Critical Haier Asia International Co Ltd
Priority to JP2009076498A priority Critical patent/JP5551884B2/ja
Publication of JP2010230218A publication Critical patent/JP2010230218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551884B2 publication Critical patent/JP5551884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷気を循環させて冷蔵室内を冷蔵する冷蔵庫に関する。
この種の冷蔵庫は、例えば特許文献1などに開示されているが、冷却器の下方に除霜ヒータを配設して、冷却器表面に発生する霜を除去している。
特開2003−130533号公報
しかし、冷蔵室内に供給された冷気が冷却器の一側方からこの冷却器に入り込まないように遮壁を介して下方へ延びて形成された戻り風路内に冷気導出口から入って下降してから廻り込んで、前記冷却器の下方に配設された霜取りヒータを経て下方から前記冷却器に戻るようにすると、冷却器が着霜した際に、冷気が廻り込む側の冷却器下部が霜で塞がれてしまい、冷蔵室が冷えなくなるという問題が起こる虞れがある。
そこで本発明は、冷却器への冷気の戻りを確実に確保して、冷蔵室内を安定して冷やすことを目的とする
このため本発明は、冷気を循環させて冷蔵室内を冷蔵する冷蔵庫において、冷却室内に配設された冷却器で生成された冷気を送風機により前記冷蔵室の背方の背面風路内に導いて冷気吹出口を介して前記冷蔵室内に供給し、この冷蔵室内に供給された冷気は前記冷却器の一側方からこの冷却器に入り込まないように遮壁を介して下方へ延びて形成された戻り風路内に冷気導出口から入って下降してから廻り込んで、前記冷却器の下方に配設された霜取りヒータを経て下方から前記冷却器に戻るようにすると共に、前記背面風路を形成する風路形成体下部の前記冷却器下部の前方に位置する部分を切除して風路を形成すると共に、前記風路を形成する前記風路形成体の後面を下方へ延長して垂下片を形成し、前記風路内にも前記冷蔵室からの戻り冷気を通すようにし、前記垂下片の前記冷却器に面する面には熱反射体を貼付したことを特徴とする。
本発明は、冷蔵室の背方の背面風路を形成する風路形成体下部の冷却器下部の前方に位置する部分を切除して形成された風路により前記冷却器への冷気の戻りを確実に確保できるので前記冷蔵室内を安定して冷やすことができる。しかも、霜取りのために、前記冷却器の下方に配設された霜取りヒータが通電されると前記風路形成体の後面を下方へ延長して形成された垂下片が前記霜取りヒータからの熱を遮ることにより、上方への熱対流が起こって暖気が上昇するので、前記冷却器の霜取り時間を短縮することができ、前記霜取りヒータからの熱を前記垂下片に貼付した熱反射体が熱反射するので、前記冷蔵室への熱漏洩を確実に防止することができる。
冷凍冷蔵庫の斜視図である。 冷凍冷蔵庫の各扉体を外した状態の本体の正面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 縦断面する冷凍冷蔵庫の本体の斜視図である。 上縦仕切体と横仕切体とを内箱に固定した後に、下縦仕切体を組み込む前の状態を示す本体の斜視図である。 上縦仕切体と横仕切体とを内箱に固定した後に、下縦仕切体を組み込んだ後の状態を示す本体の斜視図である。 下風路形成体を取り付ける前において、内箱に冷却器を納めた状態の本体の簡略した正面図である。 各風路の説明のための本体の簡略した正面図である。 上風路形成体及び下風路形成体を取り付けた状態の本体の簡略した正面図である。 冷却室の縦断右側面図である。 図3のD−D断面図である。 図3のE−E断面図である。 図3のF−F断面図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態につき説明する。図1乃至図6に示すように、先ず冷却貯蔵庫としての冷凍冷蔵庫1の本体2(断熱箱体)は、前面に開口部を有する鋼板製の外箱3と、この外箱3内に間隔を持たせて組み込まれ、前面に開口部を有する合成樹脂材料で作製された内箱4と、これら外箱3と内箱4との間に充填発泡された発泡ポリウレタン断熱材5とから構成されている。
そして、前記発泡ポリウレタン断熱材5を充填発泡する前に、図7に示すように、前記内箱4の上部において空間を左右に分割して仕切る上縦仕切体8及び左部において空間を上下に分割して仕切る横仕切体9を内箱4に固定して、内箱4に配設した治具と共に上縦仕切体8及び横仕切体9が内側から内箱4を堅固に支持する。このように支持した状態で、外箱3と内箱4との間に発泡ポリウレタン断熱材5を充填発泡する。
この発泡ポリウレタン断熱材5の充填後に、本体2の背面側下部の機械室12内に冷凍サイクルを構成する圧縮機13及び凝縮器用送風機14を配設し、本体2底面の下方に凝縮器15を配設し、また右の上下方向に長い冷蔵室20下部と左の冷凍室21下部の背方には両者に跨るように、内箱4の内側正面を凹ませて形成した冷却室10内に蒸発器である冷却器16を配設する。
そして、内箱4との間で背面上風路50を形成する上風路形成体7及び内箱4との間で右の冷蔵室20の上方に前記背面上風路50に連通する天面風路51を形成する天面風路形成体6を内箱4に固定する。更に、送風機17が開口部内に配設された取付板23と、この取付板23とは上部においては間隔を存して背面風路26を形成するように取付板23に固定される断熱材24と、この断熱材24の前面に固定される前カバー25とが一体化されて構成された下風路形成体27を内箱4に固定し、次いで下縦仕切体28を横仕切体9の一部である連結風路形成体42を介して上縦仕切体8と内箱4に固定する(図8参照)。
このようにして、前記内箱4内の空間は断熱材をそれぞれ内部に備えた上縦仕切体8及び下縦仕切体28により左右に仕切られ、更にこのように左右に仕切られた左の空間は内部に断熱材を備えた横仕切体9により上下に仕切られて、大きく3つに区画されて、左上部の冷蔵室22と、左下部の冷凍室21と、左上部の冷蔵室22より上下方向の長さが長く且つ左の前記冷蔵室22と前記冷凍室21とを合わせた上下方向の長さと同じ長さの右の冷蔵室20とが形成される。
そして、右の冷蔵室20の前面開口部には右上下部が回動可能に支持された扉体35が配設され、前記左の冷蔵室22及び冷凍室21前面開口部にも夫々左上下部が回動可能に支持された扉体36、37が配設される。右の冷蔵室20に対応する断熱扉体である扉体35は、図5に示すように、その間に空気層を有する、例えば透明な3枚のガラス32と、これらを囲んでスペーサを介在させて気密状態とするアルミニウム製の枠体33とから構成され、枠体33の左端前部には把手34が形成される。また、真ん中のガラス32の前面には通電すると発熱する透明なフィルムヒータである扉ヒータ39が接着されてあり、一番手前のガラス32裏面は黒色の塗装がなされている。
そして、前記冷却器16の下方にはこの冷却器16に付着した霜を溶かすためのガラス管ヒータなどの霜取りヒータ41が設けられ、図9に示すように、前記内箱4の内側正面に形成した冷却室10は冷却器16の前後の厚さと略同じ長さに凹ませて形成され、また冷却器16の右側方の内箱4にはこの冷却器16の前後の厚さと略同じ高さの遮壁11を形成して冷却器4の右側方から入り込まないようにする。また、この冷却器16の右側方の遮壁11の隣には、冷却室10に右下方から連通する冷蔵用戻り風路45が内箱4を凹ませて形成されてある。
従って、前記送風機17が運転すると、冷却器16で生成された冷気は冷却室10内を上昇し、送風機17により吸い込まれて、この送風機17を通過して背面風路26内に入る。そして、取付板23と断熱材24とで形成される通過口48及び右の冷蔵室20に配設された連結風路形成体42に上下方向に貫通して形成された貫通口(ダンパー47が配設される。)49を介して、上風路形成体7と内箱4とで形成された上昇用の背面上風路50及び天面風路51へと導かれる(図10参照)。このとき、連結風路形成体42に配設されたダンパー47は、背面風路26と上昇用背面上風路50とを連通又は遮断して、冷気循環路を開閉する。具体的には、前記ダンパー47は、右の冷蔵室20の温度を検出する右冷蔵室温度センサの出力信号にもとづいて制御装置によりダンパーモータが作動して、背面風路26と上昇用背面上風路50とを連通又は遮断して、冷気循環路を開閉する。
そして、前記天面風路51は前記上縦仕切体8の上部に開設された導入貫通口52に連通して、冷気はこの導入貫通口52を介して天面風路51から左上部の冷蔵室22内に供給されると共に上縦仕切体8内に形成された縦風路54内を少し下降し、上縦仕切体8の左側面の上下の中間位置に開設された吹出連通口53をして前記左の冷蔵室22内に供給される。従って、前記上縦仕切体8内に縦風路54を形成することにより、風路形成のための特別な構造体が必要なく、また庫内容積を大きくすることができる。
また、上昇用背面上風路50内を上昇した冷気は、上風路形成体7に形成された下降用の背面上風路55を下降して、これに連通する冷気吹出口(背面上風路55に形成する。)56を介して右の冷蔵室20内に供給されて、この冷蔵室20内を下降する。更に、吹出連通口53を介して左の冷蔵室22内に供給されて、この冷蔵室22内を下降するが、横仕切体9があるので、上縦仕切体8下部に開設された連通用の貫通口59を介して右の冷蔵室20内に供給され、この冷蔵室20内を下降する。
従って、右の冷蔵室20において、下縦仕切体28の支持部38や内箱4の支持部63に支持された複数の開口を有する載置棚40上に載置した食品などを、冷蔵できる。なお、左の冷蔵室22下部の冷気が通過する貫通口59と前記吹出口56とは、その下端同士が上下の位置関係では略同じ高さレベルに開設される。
このため、この冷気吹出口56や上縦仕切体8下部に開設された連通用の貫通口59より下方の冷蔵室20の空間は、この冷気吹出口56や貫通口59より上方の冷蔵室20の空間より温度を低くすることができ、上方の空間は冷気を直接供給しないで上昇用背面上風路50及び天面風路51内に冷気を循環させることにより間接的に冷却してワインなどに適した、例えば10℃から12℃程度の温度帯として、下方の空間には冷気を供給して、例えば5℃程度の通常の冷蔵温度帯とすることができる。従って、右の冷蔵室20において、冷気吹出口56や貫通口59より上方において上縦仕切体8の支持部19や内箱4の支持部63に支持された載置棚18上にワインを載置することにより、ワインを適温状態で保存できる。
そして、右の冷蔵室20内に供給された冷気は下降して、この冷蔵室20から下風路形成体27に形成された導出口60を介して前記戻り風路45内に入り、遮壁11により冷却器16の右側方からこの冷却器16に入り込まないように下降して廻り込んで、冷却器16の下方に配設された霜取りヒータ41を経て下方から冷却器16に戻るように導かれる。
なお、前記導出口60の下端は、冷却器16の下端より上方に位置するように形成され、前記送風機17が停止した際に、冷却器16で生成された冷たい冷気が下降しても、冷蔵用戻り風路45から前記導出口60を経て右の冷蔵室20内に入り込むのを防止して、冷却器16よりも下方に位置する冷蔵室20内の空間が必要以上に冷える冷え過ぎを防止することができる。
以上のように、上縦仕切体8下部に形成された連通用の貫通口59を介して左の冷蔵室22下部から右の冷蔵室20内に吹出されて、この右の冷蔵室20内を下降して前記冷却器16の右外方に位置する導出口60から前記戻り風路45内を下降して廻り込んで下から冷却器16に戻るので、左の冷蔵室22と右の冷蔵室20の冷気吹出口56より下方の貯蔵空間との温度差を小さくできると共に、左の冷蔵室22の上下の温度差を小さくすることができる。
また、上縦仕切体8下部に形成された連通用の貫通口59を介して左の冷蔵室22の下部から右の冷蔵室20内に冷気を供給するようにしたから、専用の冷気戻りダクトが不要となる。この場合、左の冷蔵室22の温度が高くなると、右の冷蔵室20の温度も高くなるので、特別な風量のコントロールが不要となって、部品点数も削減される。
一方、冷気が冷却室10内を上昇し、送風機17を通過して前記背面風路26内に入るが、下風路形成体27において、右の冷蔵室20の背方における断熱材24の厚さより冷凍室21の背方における断熱材24の厚さを薄くして、この薄くした断熱材24の後方に形成された背面風路26内を冷気が上昇すると共に下降し、下風路形成体27に所定間隔を存して形成された複数の吹出口61を介して冷凍室21内に供給され、冷凍に供される(図11参照)。また、最下の吹出口61はダクト62を介して最下部の収容容器64内に供給される。
以上のように、背面風路26を形成する下風路形成体27を断熱壁体で構成すると共に、右の冷蔵室20の背方の下風路形成体27の断熱材24の厚さを冷凍室21の背方の下風路形成体27の断熱材24の厚さより厚く構成することにより(図5参照。)、下縦仕切体28により左右に分割されて形成された冷蔵室20と冷凍室21にまたがる背面下部に冷却器16を配設しても、下風路形成体27の冷蔵室20側に露付きが発生することが防止できる。
そして、複数の吹出口61を介して冷凍室21内に供給された冷気は、内箱4の側壁に形成された支持部63と下縦仕切体28の支持部38に支持された収納容器64内の食品などの冷凍に供されると共に矢印で示すように収納容器64の周りから下降して、最下部の収納容器64の下面と内箱4底面との間からこの最下部の収納容器64の背方を経て冷凍用戻り風路65を介して、前記冷却器16に下方から戻るように構成される。
また、図6に示すように、前記左の冷蔵室22の横仕切体9上には製氷のための水が貯留される給水タンク68が載置されて、この給水タンク68から供給される水を製氷する製氷機69が冷凍室21の上部に設けられる。67は横仕切体9の上面の裏面側に設けられるタンクヒータで、前記給水タンク68内の水が凍らないようにする。66は貯氷箱で、前記製氷機69に作られた氷を貯える容器である。
なお、前述したように、前記冷却器16の下方には、霜取りヒータ41が設けられ、右の冷蔵室20からの冷気は導出口60から戻り風路45内に入って下降し、廻り込みながら冷却器16の右下から戻るように構成されるが、図12に示すように、前記霜取りヒータ41の前方の下風路形成体27の後下部は左右方向全域に亘って切除して、冷却器16への戻り冷気が通る風路70を形成すると共に、前記霜取りヒータ41の前方には風路70の後部から霜取りヒータ41に対向するように下風路形成体27の左右方向全域に亘って前記前カバー23と一体に又は別体に形成した垂下片71を下方へ垂下させる。
この垂下片71は合成樹脂材料で形成し、この垂下片71の少なくとも冷却器16に面する側面には、熱反射性の良好な熱反射体72であるアルミテープを貼付する。具体的には、前カバー23の冷却器16に面する側面、垂下片71の冷却器16に面する側面及び折り返して前面、前記風路70を形成する下風路形成体27の後下部の上面、冷却室10を形成する内箱4の表面などに、熱反射体72を貼付する。なお、前記冷却室10の底面上には、冷却器16から滴下する露を受ける露受け皿73が設けられている。前記垂下片71の少なくとも冷却器16に面する側面に熱反射体72を貼付する場合に限らず、熱反射層を形成してもよい。
この風路70が無いと、冷却器16が着霜した際に、冷却器16の右下部が霜で塞がれてしまい、右の冷蔵室20が冷えなくなるが、前記風路70により冷却器16への冷気の戻りが確実に確保できるので、この冷蔵室20の庫内を安定して冷やすことができる。また、霜取りのために、霜取りヒータ41が通電されると、前記垂下片71が霜取りヒータ41からの熱を遮ることにより、上方への熱対流が起こって暖気が上昇するので、冷却器16の霜取り時間が短縮できる。更に、霜取りヒータ41からの熱を垂下片71に貼付された熱反射体72が熱反射するので、右の冷蔵室20及び冷凍室21への熱漏洩を確実に防止できる。
なお、前記下縦仕切体28を内箱4内に取り付ける構造について、以下説明するが、初めに軟質ウレタンフォーム材料から成る外観視コ字形状のシール材74を下縦仕切体28の前面を除く上面、後面及び下面の周囲に配設する。
先ず、図13乃至図15に示すように、下縦仕切体28は右側枠体29と、左側枠体31と、右側枠体29と左側枠体31との間に充填された断熱材30とから構成される。
そして、図3のD−D断面図である図13に示すように、右側枠体29の左側面下部に形成した水平方向に延びるフランジ29A上に左側枠体31の右側面に形成した水平方向に延びるフランジ31Aを上方から重ね合わせ、このフランジ29Aよりも下方に延ばして右側枠体29下部に延出部29Bを形成すると共にフランジ31Aよりも下方に延ばして左側枠体31下部に延出部31Bを形成して、下縦仕切体28下面に凹部S1を形成する。また、内箱4の底面の左右中間位置には前後方向に延びる一定幅の案内部となる突出ガイド部4Aを上方へ突出させて形成する。そして、前記凹部S1内に前記シール材74を収納させた状態で、前記突出ガイド部4Aの左右側面に延出部29B、31Bが外側から重なるように、凹部S1内に突出ガイド部4Aを納めるように上方から嵌めて、内箱4に下縦仕切体28下部を固定することができる。
また、上縦仕切体8の下面は後方に行くに従って低く傾斜しているが、同様に、下縦仕切体28の上面も後方に行くに従って低く傾斜しており、図3のE−E断面図である図14に示すように、左側枠体31の上部を右方に折り曲げた上面31C上に右側枠体29の左側面上部に形成した水平方向に延びるフランジ29Cを上方から重ね合わせ、このフランジ29Cよりも上方に右側枠体29上部は延びて延出部29Dが形成されている。そして、右側枠体29上部の延出部29Dが上縦仕切体8の右側枠体の延出部8Aの内側に一部重合するように、横仕切体9の右端部下面に形成された凹部S2内にフランジ29AC上に配設された前記シール材74を介して下縦仕切体28上部を嵌めて、横仕切体9に下縦仕切体28上部を固定することができる。
更に、図3のF−F断面図である図15に示すように、左側枠体31の右側面後部に形成した垂直方向に延びるフランジ31E上に右側枠体29の左側面後部に形成した垂直方向に延びるフランジ29Eを外方から重ね合わせ、このフランジ29Eよりも後方に延ばして右側枠体29後部に延出部29Fを形成すると共にフランジ31Eよりも後方に延ばして左側枠体31後部に延出部31Fを形成して、下縦仕切体28後面に凹部S3を形成する。一方、内箱4の底面の左右の中間位置において前後方向に延びるように上方に突出させて形成された突出ガイド部4Aと左右方向の位置が連なるように、下風路形成体27前面の左右中間位置において上下方向に延びた縦長の突出ガイド部27Aが前方に突出されて形成される。そして、前記凹部S3内に前記シール材74を収納させた状態で、前記突出ガイド部27Aの左右側面に延出部29F、31Fが外側から重なるように、凹部S3内に突出ガイド部27Aを納めるように前方から嵌めて、下風路形成体27に下縦仕切体28後部を固定する。
以上のように、図7及び図8に示すように、前記内箱4の底面の突出ガイド部4Aを前記下縦仕切体28下面の凹部S1内にシール材74を介在させた状態で嵌合させて、この下縦仕切体28を後方へ突出ガイド部4Aに案内されながら摺動させて移動させ、また横仕切体9の右端部において凹部S2内にシール材74を介在させた状態でこの横仕切体9により左右方向の規制を受けながら下縦仕切体28を後方へ移動させると、やがて前記下縦仕切体28の後面に形成した凹部S3内にシール材74が介在した状態でこの凹部S3と下風路形成体27の突出ガイド部27Aとが嵌合するので、内箱4内に下縦仕切体28が納められる。
この後、下縦仕切体28の前面の上下部の各取付片28Aに開設した取付穴28Bにビス75を挿入して、下縦仕切体28を上縦仕切体8、内箱4に固定する。
そして、下縦仕切体28の外周にシール材74を取り付けることにより、左冷凍室21と右の冷蔵室22の冷気漏れを確実に防止することができる。また、下縦仕切体28を組み込む内箱4と下風路形成体27のシール面を凸形状にし、下縦仕切体28のシール面を凹形状にすることにより、シール材74を見えないようにすると共に同時に下縦仕切体28を組み込む際の左右方向の位置決めをすることができる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 冷凍冷蔵庫
2 本体
7 上風路形成体
8 上縦仕切体
10 冷却室
16 冷却器
17 送風機
20 冷蔵室(第2冷蔵室)
21 冷凍室
22 冷蔵室(第1冷蔵室)
26 背面風路
27 下風路形成体
28 下縦仕切体
41 霜取りヒータ
45 戻り風路
50 上昇用背面上風路
55 下降用背面上風路
56 冷気吹出口
60 導出口
70 風路
71 垂下片
72 熱反射体

Claims (1)

  1. 冷気を循環させて冷蔵室内を冷蔵する冷蔵庫において、冷却室内に配設された冷却器で生成された冷気を送風機により前記冷蔵室の背方の背面風路内に導いて冷気吹出口を介して前記冷蔵室内に供給し、この冷蔵室内に供給された冷気は前記冷却器の一側方からこの冷却器に入り込まないように遮壁を介して下方へ延びて形成された戻り風路内に冷気導出口から入って下降してから廻り込んで、前記冷却器の下方に配設された霜取りヒータを経て下方から前記冷却器に戻るようにすると共に、前記背面風路を形成する風路形成体下部の前記冷却器下部の前方に位置する部分を切除して風路を形成すると共に、前記風路を形成する前記風路形成体の後面を下方へ延長して垂下片を形成し、前記風路内にも前記冷蔵室からの戻り冷気を通すようにし、前記垂下片の前記冷却器に面する面には熱反射体を貼付したことを特徴とする冷蔵庫。
JP2009076498A 2009-03-26 2009-03-26 冷蔵庫 Active JP5551884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076498A JP5551884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076498A JP5551884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230218A JP2010230218A (ja) 2010-10-14
JP5551884B2 true JP5551884B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43046218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076498A Active JP5551884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113654296B (zh) * 2021-08-12 2022-07-15 珠海格力电器股份有限公司 一种冰箱除霜控制方法、装置、存储介质及冰箱

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355482A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫の霜取装置
JP3478605B2 (ja) * 1994-09-21 2003-12-15 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH1026462A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫におけるガラス管ヒータの配設構造
JPH1054645A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Electric Co Ltd 冷気循環式オープンショーケース
JPH10232078A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Fujitsu General Ltd 電気冷蔵庫
JP3507671B2 (ja) * 1997-09-26 2004-03-15 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2000205737A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP3857902B2 (ja) * 2001-09-09 2006-12-13 三洋電機株式会社 冷蔵庫
JP2007071487A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP4229941B2 (ja) * 2005-11-24 2009-02-25 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP2008202823A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230218A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011102663A (ja) 冷蔵庫
WO2012008092A1 (ja) 冷蔵庫
JP4821531B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017026174A (ja) 冷蔵庫
JP5461864B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
WO2012140854A1 (ja) 冷蔵庫
JP2010060187A (ja) 冷蔵庫
JP5551884B2 (ja) 冷蔵庫
JP7018860B2 (ja) 冷蔵庫および断熱仕切装置
JP5461862B2 (ja) 冷蔵庫
JP5607890B2 (ja) 冷蔵庫
JP5271134B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
KR101467271B1 (ko) 냉장고
JP5461863B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP5419509B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3744043B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP5431763B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP7390178B2 (ja) 冷蔵庫
JP5596932B2 (ja) 冷却貯蔵庫における扉ヒータの制御方法及びその制御装置
KR100299369B1 (ko) 냉장고
JP2022032329A (ja) 冷蔵庫
KR100218081B1 (ko) 냉장고
JPH08247638A (ja) 冷蔵庫
JP2010230221A (ja) 冷却貯蔵庫における扉ヒータの制御方法及びその制御装置
JP7430524B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250