JP5551239B2 - ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体 - Google Patents

ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5551239B2
JP5551239B2 JP2012510320A JP2012510320A JP5551239B2 JP 5551239 B2 JP5551239 B2 JP 5551239B2 JP 2012510320 A JP2012510320 A JP 2012510320A JP 2012510320 A JP2012510320 A JP 2012510320A JP 5551239 B2 JP5551239 B2 JP 5551239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphine ligand
substituted
tert
butyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526780A5 (ja
JP2012526780A (ja
Inventor
ヴィ. レーウウェン,ペトリュス
チャン,マチュー
ジェィ. ガルシア−スアレ,エドゥアルド
フレイザ,ゾライダ
ハーゲン,ヘンク
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2012526780A publication Critical patent/JP2012526780A/ja
Publication of JP2012526780A5 publication Critical patent/JP2012526780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551239B2 publication Critical patent/JP5551239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

ブタジエンのテロメリゼーションによる1−オクテンの生成は、典型的には3工程方法においてメタノールがパラジウムホスフィン系触媒とともに存在する場合に発生する。工程1では、ブタジエンのテロメリゼーションは、1−メトキシ−2,7−オクタジエン(MOD−1)を生じる。工程2では、MOD−1の水素化がメチルオクチルエーテルを生じる。工程3では、メチルオクチルエーテルがエーテル開裂を受けて1−オクテン及びメタノールを生じる。
パラジウム(Pd)塩及びトリフェニルホスフィン(TPP)という触媒性テロメリゼーションの組み合わせは、1−オクテンの収率に関して所望よりも低い結果をもたらす。これは、少なくとも一部には、3−メトキシ−1,7−オクタジエン(MOD−3)及び1,3,7−オクタトリエンの生成をもたらす副反応に起因すると考えられる。
ブタジエンのテロメリゼーションによって1−オクテンを製造する当業者は、主としてPdのコストのために、Pd触媒1g(グラム)当たりで製造されるMOD−1のkg(キログラム)数に関してより高い生産性を備えるテロメリゼーション触媒を求めている。
当業者は、欧州特許出願公開第461222号及び第561779号に記載された教示から、オルト−メトキシド置換基を備えるアリール−ホスフィン配位子が、例えばMOD−3及び1,3,7−オクタトリエンなどの副反応生成物よりもMOD−1への選択性を増強する傾向があることを認識している。選択性の増加は、Pd錯体安定性の低下によって相殺される。特にメタノール(MeOH)濃度が増加するにつれて、触媒生産性の低下及びPdの損失(例えば、沈殿によるもの)の増加のうちの少なくとも1つによって示されるとおりである。
米国特許第7425658号(Edwards)は、ブタジエンから1−オクテンを製造するための方法であって、アルコキシ二量化触媒を用いるアルコキシ二量化の条件下で1つ又はそれ以上のアルコキシ置換ホスフィン配位子の存在下でブタジエンを二量化及びアルコキシル化する工程による方法を開示している。例示的なホスフィン配位子としては、トリス−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン及びトリス−(4−メトキシフェニル)ホスフィンが挙げられる。
2008年8月12日に出願された米国特許仮出願(USPPA)第61/088186号(Briggs et al.)は、有機ヒドロキシ化合物、パラジウム触媒及びホスフィン配位子の存在下での1,3−ブタジエンのテロメリゼーションについて教示している。例示的なホスフィンリガンドとしては、トリス−(2−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス−(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ビス−(2−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、トリス−(2−メトキシ−4−フルオロフェニル)ホスフィン、及びトリス−(2−メトキシ−4−シクロフェニル)ホスフィンが挙げられる。
米国特許第7026523号明細書(Roettger et al.)は、触媒としてパラジウムカルベン錯体の使用を包含する、非環状オレフィンをテロメリゼーションするための方法を提供する。
欧州特許出願公開第461222号明細書 欧州特許出願第561779号明細書 米国特許第7425658号明細書 米国特許仮出願第61/088186号明細書 米国特許第7026523号明細書
一部の態様では、本発明は、ブタジエンからMOD−1へのPd触媒性テロメリゼーションにおいて使用するのに適したホスフィン配位子である。このホスフィン配位子は、2つのフェニル基、1つのキサンテンであって2つの芳香族環からなる硬質環構造内に酸素原子が組み込まれているキサンテン、及び連結リン成分を含み、この配位子は以下の式:
(式中、Rは同一であり、各々、H、直鎖状、分枝状若しくは環状C−C20アルキル、C−C18アリール、C−C20アルコキシ又はポリエーテルである。全R同一であるか又は異なり、各々、H、直鎖状、分枝状若しくは環状C−C20アルキル、C−C18アリール、ハロゲン、トリフルオロメチル、C−C20アルコキシ、又はC−C20ジアルキルアミノである。Xは、ジメチル置換された炭素原子(−CMe−)若しくはジメチル置換されたケイ素原子(−SiMe)のいずれかからなる架橋成分である)によって表される。
一部の態様では、本発明は、キサンテン含有ホスフィン配位子を合成するための方法であって、連続する工程であるa)キサンテンをモノ臭素化する工程と、b)該モノ臭素化キサンテンをリチオ化する工程と、c)ホスフィンを用いて該リチオ化モノ臭素化キサンテンの求核置換反応を実行する工程とを含む方法である。配位子の回収は、従来技術によって、例えば濾過及び溶媒除去によって行われる。好ましい反応物質としては、キサンテンとして2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンが、ホスフィンとしてクロロジフェニルホスフィンが挙げられる。
一部の態様では、本発明は、1−オクテンを製造するための方法であって、(i)パラジウムと上記式によって表されるホスフィン配位子とを含むテロメリゼーション触媒の存在下で、1,3−ブタジエンを、式R−Hを有する第1級脂肪族アルコール又は芳香族ヒドロキシ化合物と反応させて、式CH=CH−CH−CH−CH−CH=CH−CH−R(式中、Rは第1級脂肪族アルコール若しくは芳香族ヒドロキシ化合物の残基を表す)の1位置換−2,7−オクタジエンを生成する工程;(ii)工程(i)で生成された1位置換−2,7−オクタジエンを水素化触媒の存在下で水素化させて、式CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−Rの1−置換オクタンを生成する工程;ならびに(iii)工程(ii)で生成された1位置換オクタンを適切な触媒の存在下で分解させて、1−オクテンを生成する工程、を含む方法である。第1級脂肪族アルコールは、適切にはメタノール又はエタノールである。工程(iii)のための触媒は、望ましくはアルミナ触媒である。
1位置換−2,7−オクタジエンを含むテロメリゼーション生成物混合物から1−オクテンを製造するための方法は公知である;例えば、米国特許出願公開第2005/0038305号明細書及び米国特許第7030286号明細書を参照されたい。
工程(i)は、好ましくは、1,3−ブタジエン、ヒドロキシ化合物、及びテロメリゼーション触媒を含む反応流体中で生じる。この反応流体は、1つ又はそれ以上の任意の成分、例えば有機溶媒、触媒プロモーター、触媒安定剤、又はブタジエン重合阻害剤をさらに含むことができる。ホスフィン配位子は、好ましくはパラジウムを安定化させるために十分な量で存在する。この量は、有利には、少なくとも1.0、好ましくは少なくとも1.5のパラジウムに対する初期配位子の比を提供する。パラジウムに対する初期ホスフィン配位子の比は、有利には50未満、及び好ましくは40未満である。
1−オクテンを製造するための方法は、当分野で公知の任意のパラジウム触媒又は触媒前駆体、例えばパラジウム金属、パラジウム(II)化合物、パラジウム(0)錯体、又はそれらの混合物を使用できる。
1−オクテンを製造するための方法は、有利には例えば窒素、アルゴン又はヘリウムなどの不活性雰囲気下で、及び1位置換−2,7−オクタジエンを製造するために十分な反応温度で生じる。反応温度は、好ましくは摂氏40度(℃)より高く(>)、より好ましくは>50℃、及び一層より好ましくは>60℃であり、好ましくは120℃より低く(<)、より好ましくは<110℃、及び一層より好ましくは<100℃である。
本明細書において2〜10の範囲におけるように範囲が記載されている場合は、該範囲の両端(例、2及び10)並びに各数値は、当該数値が有理数であっても無理数であっても、特別に除外されない限り該範囲内に包含される。
用語「含む」及びその派生語は、任意の追加の成分、工程又は手順が本明細書において開示されていてもいなくても、それら任意の追加の成分、工程又は手順の存在を除外するものではない。あらゆる疑いを回避するために、用語「含む」の使用によって本明細書で特許請求する組成物は全て、その反対のことが記載されない限り、ポリマーであれそれ以外であれ、任意の追加の添加物、アジュバント又は化合物を包含することができる。これとは対照的に、用語「本質的に〜からなる」は、操作性にとって必須ではないものを除いて、任意の成分、工程又は手順を任意の後続の列挙の範囲から除外する。用語「〜からなる」は、特別に言及又は列挙されていない任意の成分、工程又は手順を除外する。用語「又は」は、他のことが記載されない限り、個々の列挙されたメンバー及び任意の組み合わせのメンバーを指す。
温度の表示は、明確に℃での同等値を併記した華氏温度(°F)又は典型的には単純に℃でのいずれかであってよい。
反対のことが述べられない限り、文脈から暗に示されてない限り、又は当分野におけいて慣習的でない限り、全ての部及びパーセントは重量に基づく。
米国特許実務のため、本明細書で参照される特許、特許出願、又は刊行物の内容はいずれも、特に合成技術、用語の定義(本明細書に提供した任意の定義と不合理でない程度まで)の開示及び当分野における一般的知見に関して、その全体が参照として本明細書に組み込まれる(又はその同等の米国版が参照して同様に組み込まれる)。
説明及び実施例は、本発明を何らかの手法で規定若しくは制限するためではなく例示として役立つものであり、本発明の可能性のある全ての実施形態の網羅的又は包括的列挙を構成するものではない。添付の特許請求の範囲内に含まれる他の実施形態は、本明細書に開示した本発明の明細書及び/又は実施を考察すると当業者に明らかになるであろう。
配位子の合成は、複数工程方法によって生じる。工程1では、キサンテン、好ましくは2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンをモノ臭素化する。工程2では、該モノ臭素化キサンテンをリチオ化する。工程3では、ホスフィン、好ましくはクロロジフェニルホスフィンを使用して該モノリチオ化キサンテンの求核置換反応を実行する。工程4では、例えば濾過及び溶媒除去によって、配位子回収を実行する。
11モル当量のNBS(N−ブロモスクシンイミド)を、DMF(ジメチルホルムアミド)及びテトラヒドロフラン(THF)の1:1体積比の混合物100mL中の2.87gの2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンの溶液を収容しているフラスコに加える。フラスコをアルミニウムホイルで覆い、その内容物を一晩攪拌する。
2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンから4−ブロモ−2,7−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(モノ臭素化生成物)への転換をガスクロマトグラフィー(GC)によって毎日監視し、NBSのモル過剰を維持するために必要十分なNBSを加える。4日後、かつ14モル当量の全NBSの添加後に、GC分析は、1つは出発のキサンテンのピークであり、もう1つはモノ臭素化及びジ臭素化生成物のピークである2つのピークを示す。出発のキサンテン 対 モノ臭素化生成物 対 二臭素化生成物はモル比7:90:3である。
乾燥まで溶媒を蒸発させることによってフラスコの固体内容物を回収する。固体を水で洗浄し、次に粗生成物をジエチルエーテルで抽出する。ジエチルエーテルを蒸発させると黄色固体が生じる。溶離剤としてヘキサンを用いてシリカ上で濾過することによって黄色固体を精製し、白色固体の生成物2.8gを生じる。この生成物は90mol%(モルパーセント)のモノ臭素化生成物、7mol%の出発キサンテン及び3mol%のジ臭素化生成物を含有しており、各mol%はモノ臭素化生成物、出発キサンテン、及びジ臭素化生成物の合計モルに基づいている。この生成物をそれ以上精製せずにホスフィン合成において使用する。
攪拌しながら1.1モル当量の2.5モル n−ブチルリチウム(n−BuLi)を30mL(ミリリットル)のTHF中の1.53gの白色固体生成物(3.44mmol(ミリモル)モノ臭素化生成物)の溶液に徐々に加え、これを−78℃の設定点温度で維持する。この設定点温度を維持し、1時間にわたり攪拌を続け、その後に1当量(0.67mL)のクロロジフェニルホスフィンを加える。設定点温度で1時間にわたり攪拌を持続し、次に室温(通常は25℃)でさらに1時間攪拌する。
真空下で溶媒を蒸発させて湿性固体を生じさせ、次に20mLのジクロロメタンを湿性固体に加えて溶液を生成し、次にその溶液を濾過し、溶媒を蒸発させて白色固体が生じる。
溶離剤としてのヘキサン及びジクロロメタンの体積比4:1の混合物を使用してシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーによって白色固体を精製する。精製された固体(0.95g又は1.87mmolは出発材料に対して55%の収率を表す)は、4−(ジフェニルホスフィノ)−2,7−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(1)である。
変更を加えた実施例1を繰り返して、4−(ジ−p−トリフルオロメチルフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンを合成する。実施例1で使用したクロロジフェニルホスフィンの代わりに1.2g(3.44mmol)のクロロ−ビス−p−トリフルオロメチルフェニルホスフィンに置き換える。90mol%のモノ臭素化生成物を含有する1.53g(3.44mmol)の白色固体生成物を使用する。シリカゲルカラム上での混合物の体積比を8:1に変更する。精製された固体は、55%の収率を表す。
変更を加えた実施例2を繰り返して、4−(ジ−p−トリルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンを合成する。実施例2で使用したクロロ−ビス−p−トリフルオロメチルフェニルホスフィンの代わりに0.86g(3.44mmol)のクロロ−ビス−p−トリルホスフィンに置き換える。シリカゲルカラム上の混合物の体積比を10:3に変更する。精製された固体は、56%の収率を表す。
変更を加えた実施例3を繰り返して、4−(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンを合成する。実施例3で使用したクロロ−ビス−p−トリルホスフィンの代わりに0.97g(3.44mmol)のクロロ−ビス−p−メトキシフェニルホスフィンに置き換える。シリカゲルカラム上での混合物の体積比を1:1に変更する。精製された固体は、28%の収率を表す。
変更を加えた実施例4を繰り返して、4−(2,7−ジメチルフェノキサホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンを合成する。実施例4で使用したクロロ−ビス−p−メトキシフェニルフホスフィンの代わりに0.90g(3.44mmol)のクロロ−2,7−ジメチルフェノキサホスフィンに置き換える。シリカゲルカラム上の混合物の体積比を5:1に変更する。精製された固体は、58%の収率を表す。
ブタジエンのテロメリゼーション試験
1L(リットル)のParr反応容器(電解研磨したステンレススチール製、最大作動圧力131bar、すなわち13,100KPa(キロパスカル)、温度範囲:−10℃〜350℃、及び攪拌速度範囲:0rpm(回転/分)〜1,200rpm)中で試験を実施する。各反応について、Parr反応容器のオートクレーブに、特定量のメタノール、プロモーター(メトキシドナトリウム、プロモーター対パラジウムが5:1のモル比)及び阻害剤(ジエチルヒドロキシルアミン、メタノール+粗C負荷の総重量に基づいておよそ20重量部/ppm)を充填する。オートクレーブを閉鎖し、それに低圧窒素(6bar、すなわち600KPa)を2回パージしてオートクレーブ内に含有された酸素を実質的に除去する。漏れについて試験するために、オートクレーブを高圧窒素(20bar、すなわち2,000KPa)で1回加圧する。
リーク試験後、ステンレススチール製サンプルシリンダーに粗C流の総重量に基づいておよそ50重量%の1,3−ブタジエンを含有する粗C流を充填し、この粗C流に加圧してオートクレーブに低圧窒素(6bar、すなわち600KPa)で加圧する。オートクレーブ内の温度を所望の作動温度(下記の表1に示したように60℃、75℃、90℃又は100℃)に上昇させる。
比較例Aについて、標準触媒であるパラジウムアセチルアセトネート(Pd(acac))に加えて、2モル当量のトリフェニルホスフィン及び1モル当量の酢酸を使用する。メタノール中の触媒は、メタノール中のパラジウム濃度が約500ppmと同等となるように全3つの成分を溶解させることによって調製する。実施例1〜5については、比較例Aを繰り返すが、トリフェニルホスフィンの代わりにキサンテン系配位子に置き換える。
触媒溶液の量を、全原料の添加後の反応容器内のパラジウム濃度が原料の総重量に基づいて10ppmとなるように乾燥した箱の中に測り入れ、次に触媒溶液をステンレススチール製サンプルシリンダー中に入れる。オートクレーブへ触媒溶液を加えて高圧窒素(19bar〜20bar、すなわち1,900KPa〜2,000KPa)で加圧する。触媒の添加後に反応が始まり、最終生成物が生じる。オートクレーブから設定時間(触媒添加の5分後及びその後は30分間隔で)にサンプルを取り出し、サンプルの気相及び液相をGCによって分析する。
反応容器内のパラジウムの沈殿率は、反応後の液相中のパラジウム濃度を測定し、それを、添加されたパラジウムの総量並びに反応開始時に加えられた液体及びブタジエンの転換に起因して生成された液体を包含する総液体量に対して、理論値と比較することによって決定する。液体中のパラジウム濃度を、誘導結合プラズマ原子発光分光法(ICP−AES)を用いて測定する。
以下の表1は、ブタジエン(BD)に対するメタノール(MeOH)の重量比がそれぞれ2、2.6及び5における、転換率、MOD−1への選択性及びPdの沈殿率各々についてのデータを提示している。
上記の表1に提示したデータは、本発明の様々な態様のキサンテン含有ホスフィン配位子が、1,3−ブタジエンの転換率、MOD−1への選択性及びPdの沈殿率に関して、従来型トリフェニルホスフィン配位子によって同一作動条件下で提供される結果よりも、より良好な結果を提供することを実証している。
上記の開示によって提供される本願発明の具体例として、以下の発明が挙げられる。
[1] 2つのフェニル基、2つの芳香族環からなる硬質環構造中に1つの酸素原子が組み込まれた1つのキサンテン、及び連結リン成分を含むホスフィン配位子であって、以下の式:
(式中、R は同一であり、各々、H、直鎖状、分枝状若しくは環状C −C 20 アルキル、C −C 18 アリール、C −C 20 アルコキシ又はポリエーテルである。全R は同一であるか又は異なり、各々、H、直鎖状、分枝状若しくは環状C −C 20 アルキル、C −C 18 アリール、ハロゲン、トリフルオロメチル、C −C 20 アルコキシ、又はC −C 20 ジアルキルアミノである。Xは、ジメチル置換された炭素原子(−CMe −)若しくはジメチル置換されたケイ素原子(−SiMe )のいずれかからなる架橋成分である)によって表される、ホスフィン配位子。
[2] 4−(ジフェニルホスフィノ)−2,7−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンである、[1]に記載のホスフィン配位子。
[3] 4−(ジ−p−トリフルオロメチルフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、[1]に記載のホスフィン配位子。
[4] 4−(ジ−p−トリルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、[1]に記載のホスフィン配位子。
[5] 4−(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、[1]に記載のホスフィン配位子。
[6] 4−(2,7−ジメチルフェノキサホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、[1]に記載のホスフィン配位子。
[7] 1−オクテンを製造するための方法であって、
(i)パラジウム及び上記の式によって表される[1]から[6]のいずれかに記載のホスフィン配位子を含むテロメリゼーション触媒の存在下で、1,3−ブタジエンを、式R−Hを有する第1級脂肪族アルコール又は芳香族ヒドロキシ化合物と反応させて、式CH =CH−CH −CH −CH −CH=CH−CH −R(式中、Rは第1級脂肪族アルコール若しくは芳香族ヒドロキシ化合物の残基を表す)の1位置換−2,7−オクタジエンを生成する工程;
(ii)工程(i)で生成された1位置換−2,7−オクタジエンを、水素化触媒の存在下で水素化させて、式CH −CH −CH −CH −CH −CH −CH −CH −Rの1−置換オクタンを生成する工程;ならびに
(iii)工程(ii)で生成された1位置換オクタンを適切な触媒の存在下で分解させて、1−オクテンを生成する工程、を含む方法。

Claims (7)

  1. 2つのフェニル基、2つの芳香族環からなる硬質環構造中に1つの酸素原子が組み込まれた1つのキサンテン、及び連結リン成分を含むホスフィン配位子であって、以下の式:
    (式中、Rは同一であり、各々、H、直鎖状 −C 4 アルキル又は分枝状 −C 4 アルキルであり、全R同一であり、各々、H、直鎖状 −C 4 アルキル、分枝状 −C 4 アルキル、トリフルオロメチル、又は アルコキシであり、Xは、ジメチル置換された炭素原子(−CMe−)若しくはジメチル置換されたケイ素原子(−SiMe)のいずれかからなる架橋成分である)によって表される、ホスフィン配位子。
  2. 4−(ジフェニルホスフィノ)−2,7−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−キサンテンである、請求項1に記載のホスフィン配位子。
  3. 4−(ジ−p−トリフルオロメチルフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、請求項1に記載のホスフィン配位子。
  4. 4−(ジ−p−トリルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、請求項1に記載のホスフィン配位子。
  5. 4−(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、請求項1に記載のホスフィン配位子。
  6. 4−(2,7−ジメチルフェノキサホスフィノ)−2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチルキサンテンである、請求項1に記載のホスフィン配位子。
  7. 1−オクテンを製造するための方法であって、
    (i)パラジウム及び上記の式によって表される請求項1から6のいずれかに記載のホスフィン配位子を含むテロメリゼーション触媒の存在下で、1,3−ブタジエンを、式R−Hを有する第1級脂肪族アルコール又は芳香族ヒドロキシ化合物と反応させて、式CH=CH−CH−CH−CH−CH=CH−CH−R(式中、Rは第1級脂肪族アルコール若しくは芳香族ヒドロキシ化合物の残基を表す)の1位置換−2,7−オクタジエンを生成する工程;
    (ii)工程(i)で生成された1位置換−2,7−オクタジエンを、水素化触媒の存在下で水素化させて、式CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−Rの1−置換オクタンを生成する工程;ならびに
    (iii)工程(ii)で生成された1位置換オクタンを適切な触媒の存在下で分解させて、1−オクテンを生成する工程、を含む方法。
JP2012510320A 2009-05-14 2009-05-14 ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体 Expired - Fee Related JP5551239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2009/070159 WO2010130846A2 (es) 2009-05-14 2009-05-14 Complejos de paladio-fosfina para la telomerización de butadieno

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012526780A JP2012526780A (ja) 2012-11-01
JP2012526780A5 JP2012526780A5 (ja) 2014-05-22
JP5551239B2 true JP5551239B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41278802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510320A Expired - Fee Related JP5551239B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8912346B2 (ja)
EP (1) EP2431375B1 (ja)
JP (1) JP5551239B2 (ja)
BR (1) BRPI0924014A2 (ja)
CA (1) CA2761768A1 (ja)
ES (1) ES2420755T3 (ja)
WO (1) WO2010130846A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI605055B (zh) * 2012-12-21 2017-11-11 陶氏全球科技有限責任公司 啡膦化合物
WO2016164258A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Dow Global Technologies Llc Butadiene telomerization catalyst and preparation thereof
US10023513B1 (en) 2015-08-19 2018-07-17 Brian T. Keen Telomerization methods of using ethylene and/or propylene to make telomers of limited molecular weight
JP6997754B2 (ja) * 2017-02-27 2022-02-04 株式会社クラレ 触媒液の製造方法
CA3192359A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Enviro Metals, LLC Metal refinement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE132841T1 (de) 1989-12-29 1996-01-15 Dow Chemical Co Kontinuierliches verfahren zur telomerisation von konjugierten dienen
JPH06506189A (ja) * 1990-12-13 1994-07-14 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 1−オクテン製造方法
DE19838742A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Celanese Chem Europe Gmbh Valeraldehyd und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10105751B4 (de) 2001-02-08 2005-09-29 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen
DE10128144A1 (de) 2001-06-09 2002-12-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
DE10312829A1 (de) 2002-06-29 2004-01-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
GB0311092D0 (en) 2003-05-14 2003-06-18 Bp Chem Int Ltd Process
US7141539B2 (en) 2003-08-11 2006-11-28 Shell Oil Company Process for producing detergent molecules comprising an ether linkage from butadiene
US7425658B2 (en) 2003-08-11 2008-09-16 Shell Oil Company Process for producing 1-octene from butadiene
DE502004007631D1 (de) 2003-10-21 2008-08-28 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE102005036038A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE102005036040A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE102005036039A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,7-Octadienylderivaten
DE102006003618A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Metall-Komplexkatalysatoren aus Telomerisationsgemischen
WO2010019360A2 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Dow Global Technologies Inc. An improved process for telomerization of butadiene
US8825258B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010130846A3 (es) 2011-03-17
US20120046475A1 (en) 2012-02-23
BRPI0924014A2 (pt) 2016-01-26
JP2012526780A (ja) 2012-11-01
CA2761768A1 (en) 2010-11-18
WO2010130846A2 (es) 2010-11-18
EP2431375B1 (en) 2013-05-01
ES2420755T3 (es) 2013-08-26
US8912346B2 (en) 2014-12-16
EP2431375A2 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591011B (en) Process for the telomerization of acyclic olefins
Tukacs et al. Efficient catalytic hydrogenation of levulinic acid: a key step in biomass conversion
JP5551239B2 (ja) ブタジエンのテロメリゼーションのためのパラジウムホスフィン錯体
KR101665735B1 (ko) 감마-델타-불포화 케톤의 제조 방법
CN106513048A (zh) 用于内烯烃氢甲酰化反应的催化剂及其制备方法和应用
JP7370099B2 (ja) 二座ホスフィン配位子を有するロジウム錯体及びその製造方法、並びに二座ホスフィン配位子を有するロジウム錯体を用いるハロゲン化アリルのヒドロシリル化
EP2598510A2 (en) Ligands for selective asymmetric hydroformylation
JP2014520089A (ja) ヒドロホルミル化方法のための配位子および触媒系
JP7331992B2 (ja) 含フッ素シラン化合物
JP6125032B2 (ja) パラジウム錯体での1,3−ジエン誘導体のヒドロカルボニル化又はメトキシカルボニル化
JP2013519519A (ja) ブタジエンの短鎖重合に有用なホスフィンに基づく新規触媒
JP6696435B2 (ja) オレフィンの製造方法
Bouachir et al. Cationic η3-allyl complexes. 21. Telomerization of buta-1, 3-diene with Z–H compounds mediated by group 10 complexes
McConnell et al. The synthesis, characterisation and reactivity of 2-phosphanylethylcyclopentadienyl complexes of cobalt, rhodium and iridium
JP5206068B2 (ja) ルテニウム錯体化合物の製造方法
Shajari et al. Vinyltriphenylphosphonium salt-mediated preparation of thiophene-containing electron-poor alkenes from acetylenic esters, 2-thienylmethanol and triphenylphosphine
JP4271454B2 (ja) 嵩高い炭化水素基の結合した第3級ホスフィンの製造方法
CN111943820B (zh) 一种无合成气的简易高效合成α,β-不饱和醛的方法
JP5283984B2 (ja) 遷移金属化合物の製造方法
JP5402286B2 (ja) リン化合物の製造方法及びアリル化合物誘導体の製造方法
WO2008102157A1 (en) Catalytic method
Coyne et al. The Development and Application of Rhodium-Catalyzed Hydroboration of Alkenes
Wang Synthesis of 3-alkylidene-piperidin-4-ones via one-pot cascade transylidation–olefination
CN115916732A (zh) 制备二烯的方法
JP2012533600A (ja) 電子豊富な置換ジフェニルアセチレンの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees