JP5550968B2 - ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5550968B2
JP5550968B2 JP2010085018A JP2010085018A JP5550968B2 JP 5550968 B2 JP5550968 B2 JP 5550968B2 JP 2010085018 A JP2010085018 A JP 2010085018A JP 2010085018 A JP2010085018 A JP 2010085018A JP 5550968 B2 JP5550968 B2 JP 5550968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
designated
exit
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010085018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215997A (ja
Inventor
仁 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010085018A priority Critical patent/JP5550968B2/ja
Publication of JP2011215997A publication Critical patent/JP2011215997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550968B2 publication Critical patent/JP5550968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ETC(登録商標)車載器およびこれらの料金情報通知方法に係り、特に、ETCを活用した有料道路の利用に好適なナビゲーション装置、ETC車載器およびこれらの料金情報通知方法に関する。
従来から、ETC車載器においては、ETC車載器にETCカードが挿入された状態で自車が有料道路の出口または入口に設置された路側機を通過する際に、路側機との狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communications)によって、有料道路の利用料金の自動支払いを行うことが可能とされていた。また、この際に、ETC車載器は、路側機から取得した利用料金の情報を音声案内および表示によってユーザに通知するようになっていた。
また、従来から、ナビゲーション装置においても、有料道路の利用料金を音声案内および表示によってユーザに通知することが可能とされていた。なお、ETC車載器が接続され、ETC車載器と連動可能なナビゲーション装置では、利用料金の通知を、ETC車載器に代わってナビゲーション装置側で行うことも可能になっている。
ところで、近年、首都高速道路においては、パーキングエリア(PA)が設置されていない区間のトイレ休憩等のサービスを補完することを目的として、ETCを活用したスマートPA(仮称)の運用が検討されており、現段階では、特定のユーザ(モニター)を対象とした実験が行われている。
ここで、スマートPAは、首都高速道路の高架下や出入口付近等に設置された予め指定されたトイレや商業施設等の首都高速道路外の施設である。
このスマートPAを利用したサービスにおいては、スマートPAに対応した首都高速道路の指定された出口をETCを利用して通過した後に、2時間以内に、スマートPAを利用した上で当該指定された首都高速道路の出口に対応した首都高速道路の指定された入口をETCを利用して通過する場合に、この入口を通過する際の首都高速道路の利用料金の支払い、すなわち、2度目の支払いを免除することが想定されている。なお、現状の実験段階では、入口で一旦2度目の利用料金の徴収処理をした後にこれをキャッシュバックする(すなわち、支払いを事後的に免除する)ことが行われている。また、スマートPAの利用は、スマートPAに設置されたETCアンテナとETC車載器との通信結果に基づいて確認することができる。
特開2006−214954号公報 特許第3720668号
前述のように、スマートPAを利用したサービスによれば、一定の条件を満足すれば、首都高速道路の2度目の利用料金の支払いが免除されることになる。
しかしながら、現状のETC車載器およびナビゲーション装置は、このようなスマートPAを利用したサービスに対応しておらず、首都高速道路の2度目の利用料金の支払いが免除される条件が満足された場合であっても、入口の通過時または入口の付近において2度目の利用料金の通知を行ってしまう。
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、有料道路の利用料金の増額をともなわずに有料道路を一旦降りて有料道路外の施設を利用し、再度有料道路を利用可能なサービスが受けられるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができるナビゲーション装置、ETC車載器およびこれらの料金情報通知方法を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る第1の態様のナビゲーション装置は、ETC車載器が接続され、有料道路の入口の属性情報を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、有料道路の利用料金を示す情報が、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けられた状態で記憶された利用料金情報記憶手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出する入口付近到達検出手段と、この入口付近到達検出手段によって前記入口付近への自車の到達が検出された際に、前記利用料金情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う通知手段とを備えたナビゲーション装置であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口の識別情報および前記指定された入口の属性情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション部と、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口の識別情報および通過時刻を前記ETC車載器から取得する通過出口情報取得手段と、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得する指定施設利用情報取得手段と、現在の時刻を取得する現在時刻取得手段と、前記ナビゲーション部によって示された誘導経路を自車が走行する場合において、前記入口付近到達検出手段によって前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された際に、当該入口付近に対応する入口の属性情報と、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記現在時刻取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、が満足されたか否かを判定する判定手段と、この判定手段によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴としている。
また、本発明に係る第2の態様のナビゲーション装置は、ETC車載器が接続され、有料道路の入口の属性情報を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、有料道路の利用料金を示す情報が、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けられた状態で記憶された利用料金情報記憶手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出する入口付近到達検出手段と、この入口付近到達検出手段によって前記入口付近への自車の到達が検出された際に、前記利用料金情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う通知手段とを備えたナビゲーション装置であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの属性情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション部と、現在の時刻を取得する現在時刻取得手段と、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、当該出口の属性情報を取得するとともに、前記現在時刻取得手段の取得結果または前記ETC車載器の取得情報に基づいて、当該出口の通過時刻を取得する通過出口情報取得手段と、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得する指定施設利用情報取得手段と、前記ナビゲーション部によって示された誘導経路を自車が走行する場合において、前記入口付近到達検出手段によって前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された際に、当該入口付近に対応する入口の属性情報と、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記現在時刻取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、が満足されたか否かを判定する判定手段と、この判定手段によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴としている。
そして、これら第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の構成によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定の有料道路の入口付近において、制御手段の制御の下で、通知手段による利用料金の通知が行われないようにすることができるので、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができる。
さらに、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、前記通知手段に対して、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨を通知させる制御を行ってもよい。そして、このようなナビゲーション装置の構成によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定の有料道路の入口付近において、制御手段の制御の下で、通知手段によって利用料金が発生しない旨の通知を行うことができるので、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザにさらに確実に把握させることができる。
さらにまた、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置において、前記判定手段は、条件(1)〜(4)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4)に向かう順番にしたがって順次判定し、前記制御手段は、前記判定手段によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、前記通知手段に対して当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知させる制御を行ってもよい。そして、このようなナビゲーション装置の構成によれば、特定の有料道路の指定された出口を通過したにもかかわらず自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されない場合には、その理由をユーザに確実に把握させることができる。
また、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置において、前記通知手段は、表示および音声案内の少なくとも一方による通知を行ってもよい。そして、このようなナビゲーション装置の構成によれば、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるか否かをユーザに確実に把握させることができる。
さらに、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置において、条件(4)における前記制限時間よりも短い時間は、前記制限時間よりも所定時間以上短い時間であってもよい。そして、このようなナビゲーション装置の構成によれば、特定の有料道路の入口付近から当該入口までの距離を考慮して条件(4)を満足する前記所要時間を前記制限時間に対してある程度余裕をもった時間に設定することができるので、入口付近においては前記所要時間が条件(4)を満足したにもかかわらず、入口においては前記制限時間を超過してしまうといった事態が生じることを確実に防止することができる。
さらにまた、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置において、前記指定された施設は、スマートPAであってもよい。そして、このようなナビゲーション装置の構成によれば、スマートPAを利用したサービスが受けられることをユーザに確実に把握させることができる。
本発明に係るETC車載器は、指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置と接続され、有料道路の利用料金の自動支払いが可能とされ、自車が有料道路の入口を通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該有料道路の利用料金の情報が取得された場合に、当該利用料金の通知を行う通知手段を備えたETC車載器であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの識別情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口に設置された路側機との通信によって当該出口の識別情報および通過時刻を取得する通過出口情報取得手段と、前記指定された施設に設置されたETCアンテナとの通信に基づいて、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を取得する指定施設利用情報取得手段と、自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該入口の識別情報および通過時刻を取得する通過入口情報取得手段と、自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記通過入口情報取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4’)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3’)自車が通過する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4’)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口を通過するまでの所要時間が前記制限時間以内の時間であること、が満足されたか否かを判定する判定手段と、この判定手段によって条件(1)〜(4’)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴としている。
そして、このようなETC車載器の構成によれば、条件(1)〜(4’)のすべてが満足されれば、制御手段の制御の下で、特定の有料道路の入口を通過する際の通知手段による利用料金の通知が行われないようにすることができるので、自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができる。
また、ETC車載器の構成において、前記制御手段は、前記利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、前記通知手段に対して、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨を通知させる制御を行ってもよい。そして、このようなETC車載器の構成によれば、自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザにさらに確実に把握させることができる。
さらに、ETC車載器の構成において、前記判定手段は、条件(1)〜(4’)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4’)に向かう順番にしたがって順次判定し、前記制御手段は、前記判定手段によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、前記通知手段に対して当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知させる制御を行ってもよい。そして、このようなETC車載器の構成によれば、特定の有料道路の指定された出口を通過したにもかかわらず自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されない場合には、その理由をユーザに確実に把握させることができる。
さらにまた、ETC車載器の構成において、前記指定された施設は、スマートPAであってもよい。そして、このようなETC車載器の構成によれば、スマートPAを利用したサービスが受けられることをユーザに確実に把握させることができる。
本発明に係る第1の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法は、ETC車載器が接続されたナビゲーション装置において、有料道路の入口の属性情報を含む地図情報を記憶し、有料道路の利用料金を示す情報を、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けた状態で記憶し、前記地図情報および自車位置に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出し、この検出が行われた際に、前記利用料金を示す情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行うナビゲーション装置の料金情報通知方法であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口の識別情報および前記指定された入口の属性情報を記憶し、前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口の識別情報および通過時刻を前記ETC車載器から取得し、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得し、前記地図情報および自車位置に基づいて、前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された場合に、当該入口付近に対応する入口の属性情報、前記指定された出口の識別情報、前記指定された入口の属性情報、前記自車が通過した出口の識別情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報および現在の時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、が満足されたか否かを判定し、この判定によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記利用料金の通知を行わないことを特徴としている。
さらに、本発明に係る第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法は、ETC車載器が接続されたナビゲーション装置において、有料道路の入口の属性情報を含む地図情報を記憶し、有料道路の利用料金を示す情報を、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けた状態で記憶し、前記地図情報および自車位置に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出し、この検出が行われた際に、前記利用料金を示す情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行うナビゲーション装置の料金情報通知方法であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの属性情報を記憶し、前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、前記地図情報および自車位置に基づいて、当該出口の属性情報を取得するとともに、現在の時刻または前記ETC車載器の取得情報に基づいて、当該出口の通過時刻を取得し、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得し、前記地図情報および自車位置に基づいて、前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された場合に、当該入口付近に対応する入口の属性情報、前記指定された出口の属性情報、前記指定された入口の属性情報、前記自車が通過した出口の属性情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報および現在の時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、が満足されたか否かを判定し、この判定によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記利用料金の通知を行わないことを特徴としている。
そして、これら第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定の有料道路の入口付近において、利用料金の通知が行われないようにすることができるので、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができる。
さらにまた、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法において、前記利用料金の通知を行わない場合に、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨の通知を行ってもよい。そして、このような方法によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定の有料道路の入口付近において、利用料金が発生しない旨の通知を行うことができるので、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザにさらに確実に把握させることができる。
また、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法において、条件(1)〜(4)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4)に向かう順番にしたがって順次判定し、前記判定によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知してもよい。そして、このような方法によれば、特定の有料道路の指定された出口を通過したにもかかわらず自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されない場合には、その理由をユーザに確実に把握させることができる。
さらに、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法において、表示および音声案内の少なくとも一方による通知を行ってもよい。そして、このような方法によれば、自車が向かっている特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるか否かをユーザに確実に把握させることができる。
さらにまた、第1の態様または第2の態様のナビゲーション装置の料金情報通知方法において、条件(4)における前記制限時間よりも短い時間を、前記制限時間よりも所定時間以上短い時間としてもよい。そして、このような方法によれば、特定の有料道路の入口付近から当該入口までの距離を考慮して条件(4)を満足する前記所要時間を前記制限時間に対してある程度余裕をもった時間に設定することができるので、入口付近においては前記所要時間が条件(4)を満足したにもかかわらず、入口においては前記制限時間を超過してしまうといった事態が生じることを確実に防止することができる。
本発明に係るETC車載器の料金情報通知方法は、有料道路の利用料金の自動支払いが可能とされたETC車載器において、自車が有料道路の入口を通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該有料道路の利用料金の情報が取得された場合に、当該利用料金の通知を行うETC車載器の料金情報通知方法であって、指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの識別情報を記憶し、前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口に設置された路側機との通信によって当該出口の識別情報および通過時刻を取得し、前記指定された施設に設置されたETCアンテナとの通信に基づいて、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を取得し、自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該入口の識別情報および通過時刻を取得し、自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、前記指定された出口の識別情報、前記指定された入口の識別情報、前記自車が通過した出口の識別情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報、前記自車が通過した入口の識別情報および前記自車が通過した入口の通過時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4’)、(1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、(2)自車が前記指定された施設を利用したこと、(3’)自車が通過する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、(4’)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口を通過するまでの所要時間が前記制限時間以内の時間であること、が満足されたか否かを判定し、この判定によって条件(1)〜(4’)のすべてが満足されたと判定された場合には、前記利用料金の通知を行わないことを特徴としている。
そして、このようなETC車載器の料金情報通知方法によれば、条件(1)〜(4’)のすべてが満足されれば、特定の有料道路の入口を通過する際の利用料金の通知を行わないようにすることができるので、自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができる。
また、ETC車載器の料金情報通知方法において、前記利用料金の通知を行わない場合に、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨の通知を行ってもよい。そして、このような方法によれば、自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザにさらに確実に把握させることができる。
さらに、ETC車載器の料金情報通知方法において、条件(1)〜(4’)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4’)に向かう順番にしたがって順次判定し、前記判定によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知してもよい。そして、このような方法によれば、特定の有料道路の指定された出口を通過したにもかかわらず自車が通過している特定の有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されない場合には、その理由をユーザに確実に把握させることができる。
さらにまた、ナビゲーション装置またはETC車載器の料金情報通知方法において、前記指定された施設は、スマートPAであってもよい。そして、このような方法によれば、スマートPAを利用したサービスが受けられることをユーザに確実に把握させることができる。
本発明によれば、有料道路の利用料金の増額をともなわずに有料道路を一旦降りて有料道路外の施設を利用し、再度有料道路を利用可能なサービスが受けられるにもかかわらず、これに相反した利用料金の通知がなされることによるユーザの混乱を回避することができる。
本発明に係るナビゲーション装置の実施形態を示す構成図 図1のナビゲーション装置のブロック図 本発明に係るナビゲーション装置の料金情報通知方法の実施形態を示すフローチャート 本発明に係るETC車載器の実施形態を示す構成図 図4のETC車載器のブロック図 本発明に係るETC車載器の料金情報通知方法の実施形態を示すフローチャート
(ナビゲーション装置およびその料金情報通知方法の実施形態)
以下、本発明に係るナビゲーション装置の実施形態について図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるナビゲーション装置1は、大別して、ナビゲーションメインユニット2と、このナビゲーションメインユニット2にそれぞれ接続されたGPSレシーバ3、自律航法センサ4、操作部5、ディスプレイ6およびスピーカ7とによって構成されている。
また、図1に示すように、ナビゲーションメインユニット2には、ナビゲーション装置1に対応する機種のETC車載器8が接続されており、ナビゲーション装置1は、このETC車載器8に連動可能とされている。なお、ETC車載器8は、アンテナ一体型、アンテナ分離型またはカーナビ一体型のいずれであってもよい。
ここで、GPSレシーバ3は、図示しないGPS衛星から配信されるGPS情報(時刻や軌道に関する情報)を受信し、受信したGPS情報をナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。
また、自律航法センサ4は、自車の車速、加速度(角速度)および方位等を検出し、検出結果をナビゲーションメインユニット2側に出力するようになっている。この自律航法センサ4は、車速センサやジャイロセンサ等からなるものであってもよい。
さらに、操作部5は、ナビゲーション装置1に対する種々の入力操作に用いられるようになっている。この操作部5は、リモコン、ディスプレイ6のタッチパネル、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダまたは音声入力用のマイク等であってもよい。
次に、ナビゲーションメインユニット2について詳述すると、図1に示すように、ナビゲーションメインユニット2は、システムバス10にそれぞれ接続されたCPU11、ハードディスクドライブ(HDD)12、フラッシュメモリ14、RAM15、ETC車載器インターフェース(I/F)16、ユーザインターフェース(I/F)17、画像インターフェース(I/F)18および音声インターフェース(I/F)19を有している。
ここで、CPU11は、有料道路の料金通知等のETC車載器8に連動したナビゲーション装置1の各種の機能や、経路探索や経路誘導等のナビゲーション装置1に独自の機能を実行するようになっている。
また、ハードディスクドライブ12には、CPU11の実行プログラムおよび地図データ(すなわち地図情報)が記憶されている。したがって、ハードディスクドライブ12は、地図情報記憶手段としての機能を有している。なお、地図データには、道路を示す道路データ、河川や緑地等の背景を示す背景データ、経路探索用の経路計算データ(道路ネットワークデータ等)および目的地検索や周辺施設検索等を行うための検索データが含まれている。このうち、道路データは、リンク、リンクID、ノード、ノードID、通行条件および道路名称等をデータ構成要素としている。また、背景データは、点、ポリラインおよびポリゴン等をデータ構成要素としている。さらに、経路計算データは、リンク、ノードおよび通行条件等をデータ構成要素としている。さらにまた、検索データは、住所、郵便番号およびPOI(Point of Interest)情報等をデータ構成要素としている。なお、POI情報は、施設等のPOIの属性(例えば、位置、名称、種別、住所およびPOIに紐付けられたリンクのリンクID等)を示す属性情報である。POI情報に示される施設には、有料道路の出入口も含まれている。
さらに、本実施形態において、ハードディスクドライブ12は、利用料金情報記憶手段としての機能を有している。すなわち、ハードディスクドライブ12には、有料道路の利用料金を示す情報が、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けられてなる情報(以下、利用料金関連情報と称する)が記憶されている。利用料金関連情報は、各地域の有料道路ごとに個別の利用料金を示しており、この利用料金は、同一名称の有料道路においてその区間(すなわち、互いに隣接するインターチェンジ同士の間)ごとに異なる場合もあるし、または、例えば、首都高速道路に属する路線のように、各区間で均一な場合もある。また、利用料金は、車種、利用時間帯、走行距離およびETCの利用の有無に応じて異なることもある。さらに、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報(以下、支払い料金所情報と称する)は、この支払い料金所情報に対応する有料道路がその各区間で利用料金が均一である場合には、入口を示すことが多い。一方、支払い料金所情報は、対応する有料道路がその各区間で利用料金が異なる場合には、出口を示すことが多い。さらにまた、利用料金関連情報が示す出入口の属性には、出入口の位置、住所、名称、種別および出入口が属する有料道路の名称等が含まれている。
さらにまた、本実施形態において、ハードディスクドライブ12は、指定出入口情報記憶手段としての機能を有している。すなわち、ハードディスクドライブ12には、指定出入口情報が記憶されている。ただし、本実施形態における指定出入口情報は、指定された施設に対応する指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に前記指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口の識別情報および前記指定された入口の属性情報を含む情報である。なお、「指定された」とは、当該利用料金の支払いが免除されるサービスの運用上予め指定されているという意味である。また、指定された出口の識別情報と、この指定された出口に対応する指定された入口の属性情報とは、互いに対応付けがなされた状態(例えば、共通のIDが付された状態)で記憶されている。指定出入口情報は、地図データと一体の情報であってもよい。この場合には、地図データにおける指定された出口/入口に該当するPOI情報に、指定された出口/入口であることを示す情報(例えば、フラグ)を対応付け、また、指定された出口についてはその識別情報を対応付けることによって指定出入口情報を構成してもよい。
なお、前記指定された施設(以下、指定施設と称する)としては、スマートPAを挙げることができ、前記特定の有料道路(以下、特定有料道路と称する)としては、首都高速道路を挙げることができる。また、前記指定された出口(以下、指定出口と称する)の識別情報は、指定出口の料金所番号であってもよい。さらに、前記指定された入口(以下、指定入口と称する)の属性情報は、指定入口の位置、名称、住所および指定入口が属する有料道路の名称等を含む情報であってもよい。
また、フラッシュメモリ14には、ナビゲーション装置1の起動とともにCPU11によってハードディスクドライブ12から読み出されたCPU11の実行プログラムが格納されるようになっており、この格納された実行プログラムがCPU11によって適宜実行されることによって、ナビゲーション装置1の各種の機能が適宜実行されるようになっている。
さらに、RAM15は、CPU11による処理結果等の各種のデータの一時的な保存等に用いられるようになっている。
さらにまた、ETC車載器インターフェース16、ユーザインターフェース17、画像インターフェース18および音声インターフェース19には、ETC車載器8、操作部5、ディスプレイ6およびスピーカ7がそれぞれ接続されている。
次に、CPU11について更に詳述すると、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとしての通過出入口情報取得部21を有している。
この通過出入口情報取得部21には、ETC車載器8にETCカードが挿入された状態で自車が有料道路の入口(ETC入口ゲート)を通過する際に、ETC車載器8と当該入口に設置された路側機との通信(DSRC)によってETC車載器8が取得した有料道路の入口の情報(以下、通過入口情報と称する)が、ETC車載器8側から入力されるようになっている。これにより、通過出入口情報取得部21による通過入口情報の取得が行われるようになっている。なお、通過入口情報には、当該入口の通過時刻および識別情報(例えば、料金所番号)が含まれている。
また、通過出入口情報取得部21には、ETC車載器8にETCカードが挿入された状態で自車が有料道路の出口(ETC出口ゲート)を通過する際に、ETC車載器8と当該出口に設置された路側機との通信によってETC車載器8が取得した有料道路の出口の情報(以下、通過出口情報と称する)が、ETC車載器8側から入力されるようになっている。これにより、通過出入口情報取得部21による通過出口情報の取得が行われるようになっている。なお、通過出口情報には、当該出口の通過時刻および識別情報(例えば、料金所番号)が含まれている。
特に、本実施形態において、通過出入口情報取得部21は、ETC車載器8にETCカードが挿入された状態で自車が特定有料道路のETC出口ゲートを通過する際すなわち自車が特定有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、通過出口情報取得手段として機能し、特定有料道路の通過出口情報を取得するようになっている。
さらに、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとしてのナビゲーション部23を有しており、このナビゲーション部23は、目的地までの誘導経路にしたがった経路誘導(ナビゲーション)のための種々の機能を実行するようになっている。このようなナビゲーションのための一機能を実行する機能ブロックとして、図2に示すように、ナビゲーション部23は、自車位置検出手段としての自車位置検出部24を有している。自車位置検出部24には、GPSレシーバ3から出力されたGPS情報および自律航法センサ4から出力された検出結果が入力されるようになっている。そして、自車位置検出部24は、GPSレシーバ3側から入力されたGPS情報に基づいて、自車位置を絶対座標として検出する衛星航法を行うようになっている。また、自車位置検出部24は、自律航法センサ4側から入力された検出結果に基づいて、自車位置を前回の測位位置からの変化分である相対位置として検出する自律航法を行うようになっている。さらに、自車位置検出部24は、ハードディスクドライブ12に記憶されている地図データを用いることによって、衛星航法または自律航法によって検出された自車位置を地図データにおける該当する道路上の位置に補正するマップマッチング処理を行うようになっている。そして、自車位置検出部24は、マップマッチング処理が適正に行われた場合には、マップマッチング処理後の自車位置を最終的な検出結果とするようになっている。
この他にも、ナビゲーション部23は、操作部5の操作にともなった目的地の設定、設定された目的地までの最適経路の探索、探索された最適経路を誘導経路とした経路誘導等の機能を、地図データを適宜用いることによって実行するようになっている。
さらにまた、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとしての出入口付近到達検出部26を有している。出入口付近到達検出部26は、入口付近到達検出手段として機能し、ハードディスクドライブ12に記憶された地図データおよび自車位置検出部24の検出結果に基づいて、有料道路の入口付近(例えば、入口の数百メートル手前の地点)への自車の到達を検出するようになっている。この検出は、自車位置の付近の所定の領域(例えば、自車位置に対する進行方向前方側の所定距離内の領域)を検索領域として、有料道路の入口に該当する属性情報を有するPOIの周辺検索を行い、この周辺検索の結果として検出してもよい。また、出入口付近到達検出部26は、有料道路の入口付近への自車の到達の検出と同様の手法によって、有料道路の出口付近への自車の到達を検出するようになっている。
また、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとして、通知手段としての料金情報通知部22を有している。この料金情報通知部22は、出入口付近到達検出部26によって有料道路の入口付近への自車の到達が検出された場合に、ハードディスクドライブ12に記憶された利用料金関連情報のうちの当該入口付近に対応する入口の属性情報に対応する情報に基づいて、当該入口付近に対応する入口において利用料金を支払うべきか否かを判断するようになっている。そして、支払うべきと判断された場合には、該当する利用料金を、ディスプレイ6への表示およびスピーカ7を介した音声案内の少なくとも一方によってユーザに通知するようになっている。
一方、料金情報通知部22は、出入口付近到達検出部26によって有料道路の出口付近への自車の到達が検出された場合に、ハードディスクドライブ12に記憶された利用料金関連情報のうちの当該出口付近に対応する出口の属性情報に対応する情報に基づいて、当該出口付近に対応する出口において利用料金を支払うべきか否かを判断するようになっている。そして、支払うべきと判断された場合には、該当する利用料金を、ディスプレイ6への表示およびスピーカ7を介した音声案内の少なくとも一方によってユーザに通知するようになっている。
このようにして、ETC車載器8に連動した処理として、料金情報通知部22による利用料金関連情報に基づいた利用料金の通知が行われるようになっている。なお、このように、ナビゲーション装置1をETC車載器8に連動させる場合には、ETC車載器8側における音声案内による料金通知は公知技術を用いて禁止される物も存在する。
さらに、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとして、指定施設利用情報取得手段としての指定施設利用情報取得部25を有している。指定施設利用情報取得部25には、ETC車載器8にETCカードが挿入された状態で自車が指定施設におけるETCアンテナの設置位置を通過する際に、ETC車載器8とETCアンテナ(指定施設の路側機)との通信によってETC車載器8が取得した指定施設の利用が行われた旨の情報(以下、指定施設利用情報と称する)が、ETC車載器8側から入力されるようになっている。これにより、指定施設利用情報取得部25による指定施設利用情報の取得が行われるようになっている。なお、指定施設利用情報には、指定施設の利用時刻(例えば、ETCアンテナとの通信時刻)や識別情報(例えば、ETCアンテナの番号)が含まれていてもよい。
さらにまた、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとして、現在時刻取得手段としての現在時刻取得部27を有しており、この現在時刻取得部27は、GPS情報やナビゲーション装置1に備えられたラジオ受信機能によって受信されたラジオ放送の時報等に基づいて、現在の時刻を取得するようになっている。
また、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとして、判定手段としての判定部28を有している。
この判定部28は、出入口付近到達検出部26によって特定有料道路の入口付近への自車の到達が検出された際に、次の条件(1)〜(4)が満足されたか否かを判定するようになっている。ここで、出入口付近到達検出部26によって自車の到達が検出された入口付近に対応する入口が特定有料道路の入口であることについては、例えば、判定部28が、予め特定有料道路の属性情報を保持しておいた上で、この保持された属性情報を出入口付近到達検出部26の検出結果に対応する入口の識別情報と比較することによって判断すればよい。
また、判定部28は、条件(1)〜(4)が満足されたか否かの判定を、条件(1)から条件(4)に向かう順番にしたがって順次判定するようになっている。なお、条件(2)以後の判定は、その直前の判定において肯定的な判定結果が得られた場合にのみ行えばよい。
(1)自車が指定出口をETCを利用して通過したこと。
(2)自車が指定施設を利用したこと。
(3)前記入口付近に対応する入口が、指定出口に対応する指定入口であること。
(4)自車が指定出口を通過してから当該出口に対応する指定入口の入口付近に到達するまでの所要時間が制限時間よりも短い時間であること。
なお、条件(4)の制限時間は、指定施設をスマートPAとする場合には、このスマートPAを利用したサービスにおいて定められている制限時間である2時間とすればよい。また、条件(4)の前記制限時間よりも短い時間は、前記制限時間よりも所定時間以上短い時間としてもよい。この場合に、当該所定時間については、入口付近とみなす自車位置から入口までの距離に応じた好適な時間(例えば、1分)を設定すればよい。
これら条件(1)〜(4)が満足されたか否かの判定は、前記入口付近に対応する入口の属性情報と、ハードディスクドライブ12に記憶された指定出入口情報と、通過出入口情報取得部21によって取得された通過出口情報と、指定施設利用情報取得部25によって取得された指定施設利用情報と、現在時刻取得部27によって取得された現在の時刻とに基づいて行うようになっている。
例えば、条件(1)が満足されたか否かの判定は、通過出入口情報取得部21によって通過出口情報が取得されており、この通過出口情報に含まれる出口の識別情報と、ハードディスクドライブ12に記憶された指定出入口情報に含まれる指定出口の識別情報とを照合した結果、両者が一致するか否かに基づいて行うことができる。
また、条件(2)が満足されたか否かの判定は、指定施設利用情報取得部25によって指定施設利用情報が取得されたか否かに基づいて行うことができる。ただし、条件(2)が満足されたことの判断基準として、指定施設利用情報に含まれる指定施設の利用時刻が、条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の通過時刻よりも遅い時刻であることを含めてもよい。
さらに、条件(3)が満足されたか否かの判定は、出入口付近到達検出部26によって検出された入口付近に対応する入口の属性情報と、ハードディスクドライブ12に記憶された指定出入口情報に含まれる指定入口の属性情報とを照合して両者が一致し、その上で、この指定入口の属性情報が、条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の識別情報との対応付けがなされているか否かに基づいて行うことができる。
さらにまた、条件(4)が満足されたか否かは、前記入口付近における現在の時刻から条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の通過時刻を減じることによって前記所要時間を算出した上で、算出された前記所要時間を予め設定された前記制限時間と比較することによって行うことができる。
さらに、図2に示すように、CPU11は、その機能ブロックの1つとしての通知制御部30を有している。通知制御部30は、判定部28によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、料金情報通知部22に対して、前述した利用料金関連情報に基づいた利用料金の通知を禁止する制御を行うようになっている。
したがって、本実施形態によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定有料道路の入口付近において、料金情報通知部22による利用料金の通知は行われないことになる。
なお、通知制御部30は、このような利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、料金情報通知部22に対して、利用料金が発生しない旨を表示および音声案内の少なくとも一方によって通知させる制御を行うようにしてもよい。
このように構成すれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定有料道路の入口付近において、料金情報通知部22により、利用料金が発生しない旨の通知が行われることになる。
また、通知制御部30は、条件(1)〜(4)の順次判定において満足されていないと判定された条件が条件(2)以後の条件の場合には、料金情報通知部22に対して当該条件が満足されなかった旨を利用料金と併せて通知させる制御を行うようにしてもよい。
このように構成すれば、条件(2)〜(4)のいずれかが満足されなかった場合には、その旨が利用料金とともに料金情報通知部22によって通知されることになる。
次に、前述したナビゲーション装置1を適用したナビゲーション装置の料金情報通知方法の実施形態について、図3を参照して説明する。なお、初期状態において、自車が特定有料道路の出口を通過している場合には、この特定有料道路の通過出口情報が通過出入口情報取得部21によって取得されているものとする。
そして、初期状態から、まず、図3のステップ1(ST1)において、判定部28により、出入口付近到達検出部26の検出結果に基づいて、特定有料道路の入口付近への自車の到達が検出されたか否かを判定する。そして、ステップ1(ST1)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ2(ST2)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ1(ST1)を繰り返す。
次いで、ステップ2(ST2)において、判定部28により、前述した手法によって条件(1)が満足されたか否かを判定する。そして、ステップ2(ST2)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ3(ST3)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ8(ST8)に進む。
ここで、ステップ8(ST8)に進んだ場合には、このステップ8(ST8)において、料金情報通知部22により、「ETCゲートを通行できます。利用料金は○○○円です。」との予告通知を、表示および/または音声案内によって行って処理を終了する。
一方、ステップ3(ST3)に進んだ場合には、このステップ3(ST3)において、判定部28により、前述した手法によって条件(2)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ3(ST3)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ4(ST4)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ9(ST9)に進む。
ここで、ステップ9(ST9)に進んだ場合には、このステップ9(ST9)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「ETCゲートを通行できます。指定施設を利用していませんので、利用料金は○○○円です。」との予告通知を、表示および/または音声案内によって行って処理を終了する。
一方、ステップ4(ST4)に進んだ場合には、このステップ4(ST4)において、判定部28により、前述した手法によって条件(3)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ4(ST4)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ5(ST5)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ10(ST10)に進む。
ここで、ステップ10(ST10)に進んだ場合には、このステップ10(ST10)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「ETCゲートを通行できます。指定入口ではありませんので、利用料金は○○○円です。」との予告通知を、表示および/または音声案内によって行って処理を終了する。
一方、ステップ5(ST5)に進んだ場合には、このステップ5(ST5)において、判定部28により、前述した手法によって条件(4)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ5(ST5)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ6(ST6)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ11(ST11)に進む。
ここで、ステップ11(ST11)に進んだ場合には、このステップ11(ST11)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「ETCゲートを通行できます。制限時間超過のため、利用料金は○○○円です。」との予告通知を、表示および/または音声案内によって行って処理を終了する。
一方、ステップ6(ST6)に進んだ場合には、このステップ6(ST6)において、通知制御部30による料金通知の禁止制御の下で、料金情報通知部22による利用料金関連情報に基づいた利用料金の通知を行わずにステップ7(ST7)に進む。
次いで、ステップ7(ST7)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「ETCゲートを通行できます。指定施設利用のため、利用料金は発生しません。」との予告通知を、表示および/または音声案内によって行って処理を終了する。このとき、「発生しません」の代わりに「支払い済みです」または「0円です」と通知してもよい。
(変形例)
本実施形態の変形例においては、指定出入口情報として、前述した指定出口の識別情報の代わりに、指定出口の属性情報を、指定出口に対応する指定入口の属性情報との対応付けがなされた状態でハードディスクドライブ12に記憶させておく。
また、本変形例においては、通過出入口情報取得部21により、通過出口情報として、前述した通過出口の識別情報の代わりに、通過出口の属性情報を取得する。この通過出口の属性情報の取得は、ハードディスクドライブ12に記憶された有料道路の出口の属性情報を含む地図データと、自車位置検出部24の検出結果とに基づいて行う。具体的には、ETC車載器8側から、出口の通過を示す情報(例えば、料金所番号等)が入力された際に、この時点で自車位置がマッチングされている有料道路の出口の属性情報を地図データから取得する。
さらに、本変形例においては、通過出口情報としての通過出口の通過時刻の取得を、前述のようなETC車載器8の取得情報に基づいて行ってもよいし、または、現在時刻取得部27の取得結果に基づいて行ってもよい。
さらにまた、本変形例においては、判定部28による条件(1)が満足されたか否かの判定を、通過出入口情報取得部21によって取得された通過出口情報に含まれる出口の属性情報と、ハードディスクドライブ12に記憶された指定出入口情報に含まれる指定出口の属性情報とを照合した結果、両者が一致するか否かに基づいて行うようにする。
また、本変形例においては、判定部28による条件(3)が満足されたか否かの判定を、出入口付近到達検出部26によって検出された入口付近に対応する入口の属性情報と、ハードディスクドライブ12に記憶された指定出入口情報に含まれる指定入口の属性情報とを照合して両者が一致し、その上で、この指定入口の属性情報が、条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の属性情報との対応付けがなされているか否かに基づいて行う。
以上述べたように、本実施形態によれば、条件(1)〜(4)のすべてが満足されれば、特定有料道路の入口付近における利用料金の通知を禁止(換言すれば、キャンセル)することができるので、自車が向かっている特定有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザに確実に把握させることができる。
(ETC車載器およびその料金情報通知方法の実施形態)
次に、本発明に係るETC車載器の実施形態について図4および図5を参照して説明する。
なお、ナビゲーション装置1と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
図4に示すように、本実施形態におけるETC車載器35は、大別して、信号処理部36と、この信号処理部36にそれぞれ接続されたRF部37、ディスプレイ38、スピーカ39およびセキュリティモジュール部40と、このセキュリティモジュール部40に接続されたETCカードインターフェース(I/F)41と、このETCカードインターフェース41に挿入されたETCカード(ICカード)42とによって構成されている。
また、図4に示すように、信号処理部36は、CPU45、メモリ46およびDSRCコントローラ47を有している。
ここで、RF部37は、これに接続されたアンテナ43を介して有料道路に設置された路側機との間でDSRCを行うとともに、その際に、アンテナ43に出入りする電波とRF部37によって送受信されるデータとの間での変復調を行うようになっている。
また、信号処理部36は、CPU45およびDSRCコントローラ47によってETC車載器35全体の制御を行うようになっており、RF部37から受信したコマンドやデータにしたがって、メモリ46やセキュリティモジュール部40に対するデータの読み書き等を行うようになっている。
さらに、セキュリティモジュール部40は、ETC車載器35が保持する車両情報等を保護する暗号モジュールであり、路側機とETC車載器35との暗号通信やETCカード42とETC車載器35との間の暗号通信を行うようになっている。
さらにまた、本実施形態において、メモリ46は、指定出入口情報記憶手段としての機能を有しており、このメモリ46には、指定出入口情報として、指定出口の識別情報と指定入口の識別情報とが、互いに対応する出入口同士の対応付けがなされた状態で記憶されている。
また、図5に示すように、CPU45は、ナビゲーション装置1のCPU11と同様に、通過出入口情報取得部21、料金情報通知部22、指定施設利用情報取得部25、判定部28および通知制御部30を有している。
ただし、本実施形態においては、通過出入口情報取得部21が、通過出口情報および通過入口情報を、RF部37を介したETC車載器35と路側機との通信によってRF部37から取得するようになっている。ここで、自車が通過した出口が、出口支払いタイプの有料道路の出口の場合には、通過出口情報には、前述した出口の通過時刻および識別情報以外にも、有料道路の利用料金の情報が含まれる。同様に、自車が通過した入口が、入口支払いタイプの有料道路の入口の場合には、通過入口情報には、前述した入口の通過時刻および識別情報以外にも、有料道路の利用料金が含まれる。
さらに、ナビゲーション装置1の構成と同様に、本実施形態において、通過出入口情報取得部21は、ETC車載器35にETCカードが挿入された状態で自車が特定有料道路のETC出口ゲートを通過する際すなわち自車が特定有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、通過出口情報取得手段として機能し、特定有料道路の通過出口情報を取得するようになっている。
さらにまた、本実施形態において、通過出入口情報取得部21は、ETC車載器35にETCカードが挿入された状態で自車が特定有料道路のETC入口ゲートを通過する際すなわち自車が特定有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、通過入口情報取得手段として機能し、特定有料道路の通過入口情報を取得するようになっている。
また、本実施形態において、料金情報通知部22は、自車が有料道路の出入口を通過する際に、ETC車載器35と路側機との通信によって通過出口情報または通過入口情報として利用料金の情報が取得された場合に、当該利用料金をスピーカ39を介した音声案内およびディスプレイ38への表示によってユーザに通知するようになっている。すなわち、本実施形態においては、路側機からの取得情報に基づいた利用料金の通知を行うようになっている。
さらに、本実施形態において、指定施設利用情報取得部25は、指定施設利用情報を、RF部37を介したETC車載器35と指定施設のETCアンテナとの通信によってRF部37から取得するようになっている。
さらにまた、本実施形態において、判定部28は、指定出入口情報をメモリ46から取得するようになっている。
また、本実施形態においては、自車が特定有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、判定部28が、次の条件(1)〜(4’)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4’)に向かう順番にしたがって順次判定するようになっている。なお、自車が特定有料道路の入口をETCを利用して通過することについては、例えば、メモリ46内に特定有料道路の各入口の識別情報を格納しておいた上で、判定部28が、通過出入口情報取得部21によって取得された通過入口情報を、メモリ46内に格納された当該識別情報と比較することによって判断すればよい。
また、条件(2)以後の判定は、その直前の判定において肯定的な判定結果が得られた場合にのみ行えばよい。
(1)自車が指定出口をETCを利用して通過したこと。
(2)自車が指定施設を利用したこと。
(3’)自車が通過する入口が指定出口に対応する指定入口であること。
(4’)自車が指定出口を通過してから指定出口に対応する指定入口を通過するまでの所要時間が制限時間(例えば、2時間)以内の時間であること。
ここで、条件(1)および条件(2)は、ナビゲーション装置1の実施形態において説明したものと同様であり、これらの条件が満足されたか否かの判定は、ナビゲーション装置1の実施形態と同様の手法によって行うことができる。
また、条件(3’)が満足されたか否かの判定は、通過出入口情報取得部21によって取得された入口の識別情報と、メモリ46に記憶された指定出入口情報に含まれる指定入口の識別情報とを照合して両者が一致し、その上で、この指定入口の識別情報が、条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の識別情報との対応付けがなされているか否かに基づいて行うことができる。
さらに、条件(4’)が満足されたか否かの判定は、条件(3’)の判定において通過したと判定された指定入口の通過時刻(通過入口情報)から、条件(1)の判定において通過したと判定された指定出口の通過時刻(通過出口情報)を減じることによって前記所要時間を算出した上で、算出された前記所要時間を予め設定された前記制限時間と比較することによって行うことができる。
さらにまた、本実施形態において、通知制御部30は、判定部28によって条件(1)〜(4’)のすべてが満足されたと判定された場合に、料金情報通知部22に対して、前述した路側機からの取得情報に基づいた利用料金の通知を禁止する制御を行うようになっている。
このような構成によれば、条件(1)〜(4’)のすべてが満足されれば、自車が特定有料道路の入口を通過する際に、料金情報通知部22に通過出入口情報取得部21側から通過入口情報として利用料金の情報が入力された場合であっても、この利用料金の通知は行われないことになる。
また、通知制御部30は、このような利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、料金情報通知部22に対して、利用料金に代えて利用料金が発生しない旨を通知させる制御を行ってもよい。
このように構成すれば、条件(1)〜(4’)のすべてが満足されれば、自車が特定有料道路の入口を通過する際に、料金情報通知部22により、利用料金が発生しない旨の通知が行われることになる。
さらに、通知制御部30は、条件(1)〜(4’)の順次判定において満足されていないと判定された条件が条件(2)以後の条件の場合には、料金情報通知部22に対して当該条件が満足されなかった旨を利用料金と併せて通知させる制御を行うようにしてもよい。
このように構成すれば、条件(2)〜(4’)のいずれかが満足されなかった場合には、その旨が利用料金とともに料金情報通知部22によって通知されることになる。
次に、前述したETC車載器35を適用したETC車載器の料金情報通知方法の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、初期状態において、自車が特定有料道路の出口を通過している場合には、この特定有料道路の通過出口情報が通過出入口情報取得部21によって取得されているものとする。
そして、初期状態から、まず、図6のステップ21(ST21)において、判定部28により、通過出入口情報取得部21の取得結果に基づいて、自車が特定有料道路の入口を通過しているか否かを判定する。そして、ステップ21(ST21)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ22(ST22)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ21(ST21)を繰り返す。
次いで、ステップ22(ST22)において、判定部28により、ナビゲーション装置1の実施形態と同様の手法によって条件(1)が満足されたか否かを判定する。そして、ステップ22(ST22)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ23(ST23)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ28(ST28)に進む。
ここで、ステップ28(ST28)に進んだ場合には、このステップ28(ST28)において、料金情報通知部22により、「利用料金は○○○円です。」との音声案内による通知を行って処理を終了する。このとき、ディスプレイ38への利用料金の表示を併せて行ってもよい。
一方、ステップ23(ST23)に進んだ場合には、このステップ23(ST23)において、判定部28により、ナビゲーション装置1の実施形態と同様の手法によって条件(2)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ23(ST23)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ24(ST24)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ29(ST29)に進む。
ここで、ステップ29(ST29)に進んだ場合には、このステップ29(ST29)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「利用料金は○○○円です。指定施設を利用していません。」との音声案内による通知を行って処理を終了する。
一方、ステップ24(ST24)に進んだ場合には、このステップ24(ST24)において、判定部28により、前述した手法によって条件(3’)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ24(ST24)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ25(ST25)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ30(ST30)に進む。
ここで、ステップ30(ST30)に進んだ場合には、このステップ30(ST30)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「利用料金は○○○円です。指定入口ではありません。」との音声案内による通知を行って処理を終了する。
一方、ステップ25(ST25)に進んだ場合には、このステップ25(ST25)において、判定部28により、前述した手法によって条件(4’)が満足されたか否かを判定する。
そして、ステップ25(ST25)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ26(ST26)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ31(ST31)に進む。
ここで、ステップ31(ST31)に進んだ場合には、このステップ31(ST31)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「利用料金は○○○円です。制限時間を超過しました。」との音声案内による通知を行って処理を終了する。
一方、ステップ26(ST26)に進んだ場合には、このステップ26(ST26)において、通知制御部30による料金通知の禁止制御の下で、料金情報通知部22による路側機からの取得情報に基づいた利用料金の通知を行わずにステップ27(ST27)に進む。
次いで、ステップ27(ST27)において、料金情報通知部22により、通知制御部30の制御の下で、「利用料金は発生しません。指定施設を利用しました。」との音声案内による通知を行って処理を終了する。このとき、「発生しません」の代わりに「支払い済みです」または「0円です」と通知してもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、条件(1)〜(4’)のすべてが満足されれば、特定有料道路の入口を通過する際の利用料金の通知を禁止することができるので、自車が通過している特定有料道路の入口における利用料金の支払いが免除されることをユーザに確実に把握させることができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
例えば、本発明は、スマートPAを利用したサービス以外のこれと同様なサービスが首都高速道路以外の有料道路で将来的に実現される場合には、そのようなサービスにも有効に適用することができるものである。
1 ナビゲーション装置
12 ハードディスクドライブ
21 通過出入口情報取得部
22 料金情報通知部
24 自車位置検出部
25 指定施設利用情報取得部
26 出入口付近到達検出部
27 現在時刻取得部
28 判定部

Claims (21)

  1. ETC車載器が接続され、
    有料道路の入口の属性情報を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、
    有料道路の利用料金を示す情報が、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けられた状態で記憶された利用料金情報記憶手段と、
    自車位置を検出する自車位置検出手段と、
    前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出する入口付近到達検出手段と、
    この入口付近到達検出手段によって前記入口付近への自車の到達が検出された際に、前記利用料金情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う通知手段と
    を備えたナビゲーション装置であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口の識別情報および前記指定された入口の属性情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、
    前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション部と、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口の識別情報および通過時刻を前記ETC車載器から取得する通過出口情報取得手段と、
    前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得する指定施設利用情報取得手段と、
    現在の時刻を取得する現在時刻取得手段と、
    前記ナビゲーション部によって示された誘導経路を自車が走行する場合において、前記入口付近到達検出手段によって前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された際に、当該入口付近に対応する入口の属性情報と、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記現在時刻取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、
    が満足されたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. ETC車載器が接続され、
    有料道路の入口の属性情報を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、
    有料道路の利用料金を示す情報が、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けられた状態で記憶された利用料金情報記憶手段と、
    自車位置を検出する自車位置検出手段と、
    前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出する入口付近到達検出手段と、
    この入口付近到達検出手段によって前記入口付近への自車の到達が検出された際に、前記利用料金情報記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う通知手段と
    を備えたナビゲーション装置であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの属性情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、
    前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション部と、
    現在の時刻を取得する現在時刻取得手段と、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、前記地図情報記憶手段に記憶された前記地図情報および前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて、当該出口の属性情報を取得するとともに、前記現在時刻取得手段の取得結果または前記ETC車載器の取得情報に基づいて、当該出口の通過時刻を取得する通過出口情報取得手段と、
    前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得する指定施設利用情報取得手段と、
    前記ナビゲーション部によって示された誘導経路を自車が走行する場合において、前記入口付近到達検出手段によって前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された際に、当該入口付近に対応する入口の属性情報と、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記現在時刻取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、
    が満足されたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 前記制御手段は、前記利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、前記通知手段に対して、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨を通知させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記判定手段は、条件(1)〜(4)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4)に向かう順番にしたがって順次判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、前記通知手段に対して当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記通知手段は、表示および音声案内の少なくとも一方による通知を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  6. 条件(4)における前記制限時間よりも短い時間は、前記制限時間よりも所定時間以上短い時間であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記指定された施設は、スマートPAであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  8. 指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置と接続され、有料道路の利用料金の自動支払いが可能とされ、自車が有料道路の入口を通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該有料道路の利用料金の情報が取得された場合に、当該利用料金の通知を行う通知手段を備えたETC車載器であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの識別情報が記憶された指定出入口情報記憶手段と、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口に設置された路側機との通信によって当該出口の識別情報および通過時刻を取得する通過出口情報取得手段と、
    前記指定された施設に設置されたETCアンテナとの通信に基づいて、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を取得する指定施設利用情報取得手段と、
    自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該入口の識別情報および通過時刻を取得する通過入口情報取得手段と、
    自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、前記指定出入口情報記憶手段に記憶された情報と、前記通過出口情報取得手段、前記指定施設利用情報取得手段および前記通過入口情報取得手段のそれぞれの取得結果とに基づいて、次の条件(1)〜(4’)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3’)自車が通過する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4’)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口を通過するまでの所要時間が前記制限時間以内の時間であること、
    が満足されたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段によって条件(1)〜(4’)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記通知手段に対して前記利用料金の通知を禁止する制御を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とするETC車載器。
  9. 前記制御手段は、前記利用料金の通知を禁止する制御を行う際に、前記通知手段に対して、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨を通知させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項8に記載のETC車載器。
  10. 前記判定手段は、条件(1)〜(4’)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4’)に向かう順番にしたがって順次判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、前記通知手段に対して当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項8または請求項9に記載のETC車載器。
  11. 前記指定された施設は、スマートPAであること
    を特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載のETC車載器。
  12. ETC車載器が接続されたナビゲーション装置において、
    有料道路の入口の属性情報を含む地図情報を記憶し、
    有料道路の利用料金を示す情報を、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けた状態で記憶し、
    前記地図情報および自車位置に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出し、
    この検出が行われた際に、前記利用料金を示す情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う
    ナビゲーション装置の料金情報通知方法であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口の識別情報および前記指定された入口の属性情報を記憶し、
    前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口の 識別情報および通過時刻を前記ETC車載器から取得し、
    前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得し、
    前記地図情報および自車位置に基づいて、前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された場合に、当該入口付近に対応する入口の属性情報、前記指定された出口の識別情報、前記指定された入口の属性情報、前記自車が通過した出口の識別情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行 われた旨の情報および現在の時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、
    が満足されたか否かを判定し、
    この判定によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記利用料金の通知を行わないこと
    を特徴とするナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  13. ETC車載器が接続されたナビゲーション装置において、
    有料道路の入口の属性情報を含む地図情報を記憶し、
    有料道路の利用料金を示す情報を、利用料金の支払いを有料道路の出入口のいずれで行うべきかを示す情報および有料道路の出入口の属性情報と対応付けた状態で記憶し、
    前記地図情報および自車位置に基づいて、有料道路の入口付近への自車の到達を検出し、
    この検出が行われた際に、前記利用料金を示す情報に基づいて、前記入口付近に対応する入口が有料道路の利用料金の支払いを行うべき入口である場合には、支払うべき利用料金の通知を行う
    ナビゲーション装置の料金情報通知方法であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの属性情報を記憶し、
    前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、前記地図情報および自車位置に基づいて、当該出口の属性情報を取得するとともに、現在の時刻または前記ETC車載器の取得情報に基づいて、当該出口の通過時刻を取得し、
    前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を前記ETC車載器から取得し、
    前記地図情報および自車位置に基づいて、前記特定の有料道路の入口付近への自車の到達が検出された場合に、当該入口付近に対応する入口の属性情報、前記指定された出口の属性情報、前記指定された入口の属性情報、前記自車が通過した出口の属性情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報および現在の時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3)前記入口付近に対応する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口の前記入口付近に到達するまでの所要時間が前記制限時間よりも短い時間であること、
    が満足されたか否かを判定し、
    この判定によって条件(1)〜(4)のすべてが満足されたと判定された場合に、前記利用料金の通知を行わないこと
    を特徴とするナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  14. 前記利用料金の通知を行わない場合に、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨の通知を行うこと
    を特徴とする請求項12または請求項13に記載のナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  15. 条件(1)〜(4)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4)に向かう順番にしたがって順次判定し、
    前記判定によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知すること
    を特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  16. 表示および音声案内の少なくとも一方による通知を行うこと
    を特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  17. 条件(4)における前記制限時間よりも短い時間を、前記制限時間よりも所定時間以上短い時間とすること
    を特徴とする請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載のナビゲーション装置の料金情報通知方法。
  18. 有料道路の利用料金の自動支払いが可能とされたETC車載器において、自車が有料道路の入口を通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該有料道路の利用料金の情報が取得された場合に、当該利用料金の通知を行うETC車載器の料金情報通知方法であって、
    指定された出口をETCを利用して通過した後に、制限時間以内に指定された施設を利用した上での前記指定された出口に対応する指定された入口の通過がETCを利用して行われた場合に、前記指定された入口における利用料金の支払いが免除される特定の有料道路についての、前記指定された出口および前記指定された入口のそれぞれの識別情報を記憶し、
    前記指定された出口、施設および入口を順に通過する誘導経路を誘導するナビゲーション装置によって示された誘導経路を自車が走行する場合に、
    自車が前記特定の有料道路の出口をETCを利用して通過する際に、当該出口に設置された路側機との通信によって当該出口の識別情報および通過時刻を取得し、
    前記指定された施設に設置されたETCアンテナとの通信に基づいて、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報を取得し、
    自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、当該入口に設置された路側機との通信によって当該入口の識別情報および通過時刻を取得し、
    自車が前記特定の有料道路の入口をETCを利用して通過する際に、前記指定された出口の識別情報、前記指定された入口の識別情報、前記自車が通過した出口の識別情報、前記自車が通過した出口の通過時刻、前記指定された施設の利用が行われた旨の情報、前記自車が通過した入口の識別情報および前記自車が通過した入口の通過時刻に基づいて、次の条件(1)〜(4’)、
    (1)自車が前記指定された出口をETCを利用して通過したこと、
    (2)自車が前記指定された施設を利用したこと、
    (3’)自車が通過する入口が前記指定された出口に対応する前記指定された入口であること、
    (4’)自車が前記指定された出口を通過してから当該出口に対応する前記指定された入口を通過するまでの所要時間が前記制限時間以内の時間であること、
    が満足されたか否かを判定し、
    この判定によって条件(1)〜(4’)のすべてが満足されたと判定された場合には、前記利用料金の通知を行わないこと
    を特徴とするETC車載器の料金情報通知方法。
  19. 前記利用料金の通知を行わない場合に、前記利用料金に代えて前記利用料金が発生しない旨の通知を行うこと
    を特徴とする請求項18に記載のETC車載器の料金情報通知方法。
  20. 条件(1)〜(4’)が満足されたか否かを、条件(1)から条件(4’)に向かう順番にしたがって順次判定し、
    前記判定によって満足されなかったと判定された時点の条件が条件(2)以後の条件である場合には、当該条件が満足されなかった旨を前記利用料金と併せて通知すること
    を特徴とする請求項18または請求項19に記載のETC車載器の料金情報通知方法。
  21. 前記指定された施設は、スマートPAであること
    を特徴とする請求項12乃至請求項20のいずれか1項に記載の料金情報通知方法。
JP2010085018A 2010-04-01 2010-04-01 ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法 Expired - Fee Related JP5550968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085018A JP5550968B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085018A JP5550968B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215997A JP2011215997A (ja) 2011-10-27
JP5550968B2 true JP5550968B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44945632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085018A Expired - Fee Related JP5550968B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959001B2 (ja) * 2016-12-20 2021-11-02 三菱重工機械システム株式会社 制御装置、課金システム、課金方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130891A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Toshiba Corp 有料高速道路の通行システム
JP3956908B2 (ja) * 2003-06-24 2007-08-08 株式会社デンソー 車両用情報案内装置
JP2008123270A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Omron Corp 還元対価算出装置、還元対価算出システム、および還元対価算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215997A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321276B2 (ja) 通行料金支払い装置、通行料金支払いシステム
WO2011081154A1 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
US20200126124A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and advertisement distribution method
JP2007255907A (ja) 情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
EP3214407B1 (en) Navigation apparatus and method for providing lane use instruction
KR20150027524A (ko) 톨게이트 진입 차로 안내 장치와 안내 방법
JP5550968B2 (ja) ナビゲーション装置、etc車載器およびこれらの料金情報通知方法
JP4628196B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2015082200A (ja) 料金所レーン案内装置および料金所レーン案内方法
WO2019016915A1 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2005018247A (ja) 車両用情報案内装置
JP2004062540A (ja) 有料道路料金徴収システム及びその徴収方法
JP4297458B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP6422016B2 (ja) 車両位置活用システム、車載器及びプログラム
JP5579481B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009014427A (ja) ナビゲーション装置、制御方法及びプログラム
JP5455421B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007183128A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009085962A (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2006178570A (ja) 案内装置
JP7375239B2 (ja) 変動料金管理システム、通行記録管理装置、及び通行記録管理方法
JP2009258899A (ja) 車載システム、及びプログラム
JP5013249B2 (ja) 割引案内装置
JP2004077407A (ja) 車載ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees