JP5550848B2 - 配線構造の製造方法、及び配線構造 - Google Patents

配線構造の製造方法、及び配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5550848B2
JP5550848B2 JP2009100703A JP2009100703A JP5550848B2 JP 5550848 B2 JP5550848 B2 JP 5550848B2 JP 2009100703 A JP2009100703 A JP 2009100703A JP 2009100703 A JP2009100703 A JP 2009100703A JP 5550848 B2 JP5550848 B2 JP 5550848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
dopant
wiring structure
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251583A (ja
Inventor
憲之 辰巳
Original Assignee
株式会社Shカッパープロダクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Shカッパープロダクツ filed Critical 株式会社Shカッパープロダクツ
Priority to JP2009100703A priority Critical patent/JP5550848B2/ja
Priority to CN201010154392A priority patent/CN101866879A/zh
Priority to US12/761,742 priority patent/US8227347B2/en
Publication of JP2010251583A publication Critical patent/JP2010251583A/ja
Priority to US13/493,476 priority patent/US20120248611A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5550848B2 publication Critical patent/JP5550848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、配線構造の製造方法、及び配線構造に関する。特に、本発明は、電子デバイスの配線に用いる配線構造の製造方法、及び配線構造に関する。
従来、薄膜トランジスタの半導体層と、ソース−ドレイン電極とを備える薄膜トランジスタ基板において、酸素を含有する酸素含有層と、純Cu又はCu合金の薄膜とからなるソース−ドレイン電極を備え、酸素含有層を構成する酸素の一部若しくは全部が、薄膜トランジスタの半導体層のSiと結合しており、純Cu又はCu合金の薄膜が、酸素含有層を介して薄膜トランジスタの半導体層と接続している薄膜トランジスタ基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の薄膜トランジスタ基板に係る酸素含有層は、プラズマ酸化法又は熱酸化法を用いて形成される。
特許文献1に記載の薄膜トランジスタ基板は上記のような構成を備えるので、従来のようにソース−ドレイン電極とTFTの半導体層との間にバリアメタル層を形成しなくても、優れたTFT特性が得られる。
特開2009−4518号公報
しかし、特許文献1に記載の薄膜トランジスタ基板は、プラズマ酸化法により酸素含有層を形成すると、酸素含有層にダメージが残留する場合がある。また、特許文献1に記載の薄膜トランジスタ基板は、熱酸化法により酸素含有層を形成する場合には、酸素含有層の形成速度が数nm/時間程度と遅く、実用的ではない場合がある。
したがって、本発明の目的は、製造コストが低い配線構造の製造方法、及び配線構造を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、基板を準備する基板準備工程と、基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程と、半導体層上にドーパントを含むドーパント含有半導体層を形成するドーパント含有半導体層形成工程と、ドーパント含有半導体層の表面を、水分子を含ませた酸化性ガス雰囲気中で加熱することにより、ドーパント含有半導体層の表面に酸化層を形成する酸化層形成工程と、酸化層上に合金層を形成する合金層形成工程と、合金層上に配線層を形成する配線層形成工程とを備える配線構造の製造方法が提供される。
また、上記配線構造の製造方法は、酸化層形成工程は、酸化性ガスで水をバブリングすることにより酸化性ガスに水分子を含ませるバブリング工程を含んでもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、半導体層形成工程は、半導体層としてアモルファスシリコンを形成し、ドーパント含有半導体層形成工程は、ドーパント含有半導体としてドーパントを含むシリコン層を形成し、酸化層形成工程は、酸化性ガスとしてオゾンガスを用い、オゾンガス中、200℃以上300℃以下の温度でドーパントを含むシリコン層を加熱することにより、ドーパントを含むシリコン層の表面にシリコン酸化層を形成してもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、合金層形成工程は、合金層としてCuと添加元素とを含むCu合金層を形成し、配線層形成工程は、配線層としてCu層を形成してもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、200℃以上300℃以下の温度で加熱して、Cu合金層に含まれる添加元素を濃化させることにより拡散バリア層を形成する拡散バリア層形成工程を更に備えてもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、合金層形成工程は、添加元素として、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素をCuに添加したCu合金層を形成してもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、合金層形成工程は、Cuと、Cuに1at%以上5at%以下の濃度のNi又はMnを含むCu合金層を形成してもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、配線形成工程は、3N以上の無酸素銅からなるCu層を形成してもよい。
また、上記配線構造の製造方法は、合金層形成工程は、添加元素として、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素をCuに添加して形成される銅合金スパッタリングターゲット材、又は、Cuと、Cuに1at%以上5at%以下の濃度のNi又はMnを含む銅合金スパッタリングターゲット材をスパッタリングすることにより酸化層上に合金層を形成し、配線層形成工程は、3N以上の無酸素銅からなる銅スパッタリングターゲット材をスパッタリングすることにより合金層上に配線層を形成してもよい。
また、本発明は、上記目的を達成するため、基板と、基板上に設けられる半導体層と、半導体層上に設けられ、ドーパントを含むドーパント含有半導体層と、ドーパント含有半導体層の表面に設けられる酸化層と、酸化層上に設けられる合金層と、合金層上に設けられる配線層とを備える配線構造が提供される。
また、上記配線構造は、半導体層は、アモルファスシリコン層であり、ドーパント含有半導体層は、ドーパントを含むシリコン層であり、酸化層は、ドーパントを含むシリコン層の表面の酸化により形成されるシリコン酸化層であり、合金層は、Cuと添加元素とを含むCu合金層であり、配線層は、Cu層であってもよい。
本発明に係る配線構造の製造方法、及び配線構造によれば、製造コストが低い配線構造の製造方法、及び配線構造を提供できる。
本発明の実施の形態に係る配線構造の製造工程の流れを示す図である。 本実施の形態に係る配線構造の製造工程が備える酸化層形成工程の概要図である。 本発明の実施の形態に係る配線構造の断面の模式図である。 実施例1のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 実施例1のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 実施例2のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 実施例2のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 比較例1のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 比較例1のn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す図である。 オーミックコンタクト性の評価試験の概要を示す図である。 実施例1に係る配線構造の配線構造のIV特性を示す図である。 実施例2に係る配線構造の配線構造のIV特性を示す図である。 比較例1に係る配線構造の配線構造のIV特性を示す図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る配線構造の製造工程の流れの一例を示す。また、図2は、本実施の形態に係る配線構造の製造工程が備える酸化層形成工程の概要を示す。更に、図3は、本発明の実施の形態に係る配線構造の断面の模式的な図である。
本実施の形態に係る配線構造1は、電子デバイスの配線に用いる配線構造1である。配線構造1は、例えば、液晶パネル用TFT素子、Si太陽電池等のSi半導体を用いた電子デバイスに用いられる配線の配線構造であって、配線自体は銅(Cu)を含んで形成される。配線構造1の製造工程の一例は以下の通りである。
まず、所定の電子デバイスを作製すべき基板を準備する(基板準備工程)。基板は、例えば、ガラス基板を用いることができる。次に、準備した基板上に半導体層としてのアモルファスシリコン層(以下、「a−Si層」と称する)を形成する(半導体層形成工程:ステップ10、以下、ステップを「S」と略する)。a−Si層20を形成する方法としては、例えば、プラズマChemical Vapor Deposition(CVD)法等の成膜方法を用いることができる。
続いて、a−Si層20上に、導電性を有すると共にドーパントを含むドーパント含有半導体層を形成する(ドーパント含有半導体層形成工程:S20)。ドーパント含有半導体層は、例えば、ドーパントを含むシリコン層である。ドーパントとしては、n型用ドーパント(例えば、ヒ素、リン等)、又はp型用ドーパント(例えば、ホウ素、アルミニウム等)が挙げられる。例えば、ドーパント含有半導体層として、n型用ドーパントが所定の濃度添加されたシリコン層(n−Si層22)をa−Si層20上に形成する。ドーパント含有半導体層形成工程においてもドーパント含有半導体層は、例えば、プラズマCVD法等の成膜方法を用いて形成することができる。
次に、図2に示すような酸化層形成装置5を用いて、ドーパント含有半導体層の表面を酸化することにより当該表面に酸化層を形成する。具体的には、ドーパント含有半導体層の表面に水分子を含ませた酸化性ガスを導入すると共に、ドーパント含有半導体層を加熱することにより酸化層を形成する(酸化層形成工程:S30)。酸化性ガスとしては「Si」に「O」を供給するガスを用いることができ、例えば、オゾンガスを用いることができる。また、ドーパント含有半導体層がn−Si層22等のSi層の場合、形成される酸化層はシリコン酸化層(Si酸化層24)である。
酸化層形成装置5は、図2に示すように、オゾンガス4を発生するオゾン発生装置40と、オゾン発生装置40によって発生したオゾンガス4が導入されるバブラー50と、バブラー50を通ったオゾンガス4が導入されるチャンバ60とを備える。オゾン発生装置40とバブラー50とは配管40aにより接続され、バブラー50とチャンバ60とは配管50cにより接続される。また、チャンバ60には、試料(すなわち、サンプル2)を搭載するステージ62と、ステージ62を加熱するヒーター64と、チャンバ60内の雰囲気ガスが導入される導入口66と、チャンバ60内の雰囲気ガスが排出される排気系口68とが設けられる。
また、バブラー50は、水を貯える溶解槽50aと、配管40a及び配管50cが溶解層50a内に導入される部分に開口を有する栓50bとを備える。溶解層50aの内部は、栓50bにより外部から遮断される。配管40aの端部は溶解層50aが蓄える水内に導入され、配管50cの端部は水から離れた位置に固定される。これにより、配管40aを通ってきたガスは、溶解層50aが蓄える水内に放出される。すなわち、当該ガスで水がバブリングされ、当該ガスに水分子が含まれることになる(バブリング工程)。なお、水としては純水6(例えば、比抵抗が数MΩcmの純水)を用いることができる。
酸化層形成工程についてより具体的に説明する。まず、チャンバ60内に、n−Si層22が形成されたサンプル2を導入する。そして、酸化層を形成すべき面をチャンバ60内に露出される状態になるようにサンプル2をステージ62上に設置する。次に、オゾン発生装置40において発生したオゾンガス4は、配管40aを通ってバブラー50内に導入される。オゾンガス4は配管40aの端部から純水6中に放出され、水分子を吸収しながら配管50cの端部へと移動する。オゾンガス4は、純水6中を通ることにより、水分子を含んだオゾンガス4、すなわち、加湿されたオゾンガス4になる。
加湿されたオゾンガス4は、配管50cを通ってチャンバ60内に導入される。サンプル2は、ヒーター64によって所定の温度(例えば、200℃以上300℃以下の温度)に加熱される。そして、加湿されたオゾンガス4が加熱されたサンプル2の表面に到達することにより、サンプル2の表面は酸化される。すなわち、サンプル2が加湿されたオゾンガス4雰囲気中に設置され、サンプル2が加熱されることにより、サンプル2の表面がオゾンガス4により酸化される。これにより、サンプル2の表面、すなわち、n−Si層22の表面にダメージなく、Si酸化層24が形成される。形成されるSi酸化層の厚さは、n−Si層22と後述するCu合金層30との間で電気的な導通がとれる範囲内にする。例えば、Si酸化層24の厚さは、1nm以上5nm以下の厚さの範囲にする。
ここで、チャンバ60内の圧力は、例えば、大気圧に保たれる。そして、加湿されたオゾンガス4は、導入口66から排気系口68に向けて定常的な気流(すなわち、一定の流速を保った加湿されたオゾンガス4の流れ)を形成している。例えば、オゾン発生装置40が予め定められた圧力でオゾンガス4を定常的に放出することで、導入口66から排気系口68に向けて、オゾンガス4の定常的な気流を形成することができる。これにより、サンプル2の表面、すなわち、n−Si層22の表面に定常的に新鮮な加湿されたオゾンガス4が供給される。なお、Si酸化層24の厚さは、サンプル2を加熱する時間を変化させることにより調整することができる。例えば、加熱時間を長くすることにより、n−Si層22上に形成されるSi酸化層24の厚さを増大させることができる。本実施の形態によれば、加湿したオゾンガス4をサンプル2の表面に数分間、接触させることで1nmオーダーのSi酸化層24の形成速度(すなわち、数nm/分程度の形成速度)を得ることができる。
続いて、Si酸化層24が形成されたサンプル2を酸化層形成装置5から取り出す。そして、取り出したサンプル2を、例えば、スパッタリング装置に導入する。そして、Si酸化層24上にCu合金層30をスパッタリングにより形成する(合金層形成工程:S40)。Cu合金層30は、例えば、Cuと、所定の添加元素と、不可避的不純物とを含んで構成されるCu合金からなる層である。本実施の形態においては、当該Cu合金からなる銅合金スパッタリングターゲット材を用意して、スパッタリング法によりSi酸化層24上にCu合金層30を形成する。
Cu合金に含まれる添加元素としては、例えば、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素が挙げられる。すなわち、本実施の形態に係るCu合金は、Cuと、これらの金属元素のうちの少なくとも1つの金属元素と、不可避的不純物とを含んで構成される。Cu合金は、Cuと、これらの金属元素に含まれる複数の金属元素と、不可避的不純物とを含んで構成することもできる。
また、Cu合金層30を形成するCu合金としては、特に、Cuと、Cuに1at%以上5at%以下の濃度で添加されるNi又はMnと、不可避的不純物とを含んで構成されるCu合金を用いることができる。なお、1at%以上5at%以下の濃度でNi又はMnを含むCu合金の抵抗率は、純Cuの抵抗率(2μΩcm)及び純Alの抵抗率(3μΩcm)より高く、例えば、Mo層の抵抗率(20μΩcm程度)より低い。
次に、少なくともAlの抵抗率よりも低い抵抗率を有する低抵抗率の配線層としてのCu層32をCu合金層30上に形成する(配線層形成工程:S50)。これにより、本実施の形態に係る配線構造1が形成される。なお、本実施の形態に係る配線構造1においては、Cu合金層30とCu層32とで積層電極構造が構成される。
ここで、Cu層32は、例えば、純Cuからなる層である。本実施の形態では、当該純Cuからなる銅スパッタリングターゲット材を用意して、スパッタリング法によりCu合金層30上にCu層32を形成する。なお、純Cuは、純度が99.9%(3N)以上の無酸素銅を用いることができる。また、純Cuとしては、純度が99.99%(4N)以上の無酸素銅、99.999%(5N)以上の無酸素銅等の高純度の無酸素銅を用いることもできる。
また、配線構造1を200℃以上300℃以下の温度で加熱して、Cu合金層30に含まれる添加元素を濃化させることにより拡散バリア層を更に形成することもできる(拡散バリア層形成工程)。拡散バリア層は以下のように形成される。まず、Cu合金層30及びCu層32とを形成した後に配線構造1に対して、例えば、TFT等の製造プロセス(例えば、絶縁膜形成工程)における200℃以上300℃以下程度の熱処理を施す。この熱処理により、Cu合金層30に含まれる添加元素がSi酸化層24とCu合金層30との界面に移動して、界面において濃化する。そして、Si酸化層24の酸素と当該添加元素とにより当該添加元素の酸化物層が形成される。この酸化物層が、本実施の形態に係る拡散バリア層である。なお、Cu合金層30及びCu層32を形成した後の配線構造1をそのままTFT等の製造プロセスに投入できる(すなわち、上記のような200℃以上300℃以下程度の熱処理を施さない配線構造1を製造プロセスに投入する)。この場合、一例として、TFT等の製造プロセスに含まれるSiN絶縁層を形成するCVD工程における200℃以上300℃以下程度の熱処理を利用して、配線構造1中に拡散バリア層を自動的に形成することができる。
例えば、まず、Cu合金層30を、Cuに添加元素を添加して形成する。そしてCu合金層30に熱処理を施すと、表皮効果によりCu合金層30中の添加元素がSi酸化層24とCu合金層30との界面に移動する。そして、Cu合金層30中の添加元素の濃度は減少する一方で、当該界面における添加元素の濃度は増加する。そして、当該界面において濃化した添加元素は、Si酸化層24中の酸素と反応して当該添加元素の酸化物になる。したがって、拡散バリア層を形成する場合には、Cu合金層30に、形成される拡散バリア層に優れた耐熱性を付与すると共に、Si酸化層24とCu合金層30との界面に移動しやすい添加元素を用いることが好ましい。
拡散バリア層は、n−Si層22へのCuの拡散を抑制する。これにより、Si酸化層24が有するCuのn−Si層22への拡散を抑制する機能を補強する。更に、拡散バリア層がSi酸化層24とCu合金層30との界面に形成されることで、Cu合金層30とSi酸化層24との密着性を向上させることができる。そして、Si酸化層24の厚さは数nmであるので、トンネル電流によりCu合金層30とSi酸化層24との間の電気的な導通を確保することができる。なお、Si酸化層24のSiOとCu合金層30のCu合金成分との反応により複合酸化物からなる層(以下、「複合酸化物層」という)がSi酸化層24とCu合金層30との間に形成される場合があり、この場合、当該複合酸化物層が導通性を有する。
ここで図3を参照する。具体的に、図3は、図1及び図2において説明した配線構造の製造方法を経て形成される配線構造1の模式的な断面である。本実施の形態に係る配線構造1は、基板10と、基板10上に設けられる半導体層としてのa−Si層20と、a−Si層20上に設けられるドーパント含有半導体層としてのn−Si層22と、n−Si層22上に設けられる酸化層としてのSi酸化層24と、Si酸化層24上に設けられる合金層としてのCu合金層30と、Cu合金層30上に設けられる配線層としてのCu層32とを備える。なお、配線構造1が拡散バリア層を備える場合、拡散バリア層は、Si酸化層とCu合金層30との界面に所定の厚さを有して形成される。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る配線構造1は、加湿したオゾンガス4でn−Si層22の表面を酸化することにより高速で形成され、ダメージのないSi酸化層24を備えるので、例えば、液晶パネル用のTFTアレイ等の電子デバイスの配線で用いられるMo、又はTi等からなるバリア層を形成することを要さないと共に、短時間で電子デバイスを製造できる。すなわち、高価なMo、Ti等からなるバリア層を形成せずに、配線構造1を製造できるので、本実施の形態に係る配線構造1を備える電子デバイスの製造コストを低減させることができる。
また、本実施の形態に係る配線構造1は、加湿したオゾンガス4をn−Si層22の表面に定常的に供給してn−Si層22の表面の酸化処理を適切な時間実施するので、n−Si層22の表面の全面を被覆するSi酸化層24を形成することができる。これにより、例えば、Ar−O混合ガスによる反応性スパッタではドーパントを含有している半導体層の表面に酸化層が形成されない部分が生じることにより、当該部分から元素の拡散が発生する場合があることに比べて、十分な拡散バリア性を発揮するSi酸化層24を形成することができる。
また、本実施の形態に係る配線構造1は、配線として、Al配線よりも低抵抗であるCu層32を備えているので、例えば、配線構造1を用いたTFTアレイであれば、液晶パネルの大型化、及び高画質化に要する設計コストを低減させることができる。
更に、本実施の形態に係る配線構造1は、Cu合金層30の上にCu層32を積層させた配線を備えている。したがって、例えば、当該配線の断面積と、Al/Moの積層からなる配線の断面積と、Cu/Moの積層からなる配線の断面積とが同一の場合に、Al/Moの積層からなる配線、及びCu/Moの積層からなる配線よりも低い抵抗の配線を実現することができる。
実施の形態に基づいて形成した実施例1〜2に係る配線構造と、比較例1に係る配線構造とについて説明する。実施例1、実施例2、及び比較例1において異なるのは、形成した酸化膜の厚さだけである。具体的に、実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造は、以下のようにして作製した。
(実施例1)
まず、基板10としてガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に、SiHガスを原料に用いたプラズマCVD法により、200nm程度の厚さのa−Si層20を成膜した。このa−Si層20は、原料中の水素を含んだ水素化アモルファスシリコン層(a−Si:H層)であった。なお、a−Si:H層は、液晶パネルの製造においても用いられている。次に、a−Si層20上にSiHガス及びPHガスを原料としたプラズマCVD法により、リンがドープされることにより導電性を有する50nm厚のn型のa−Si層を成膜した。
続いて、図2に示す酸化層形成装置5を用いて、n型のa−Si層の表面に酸化層を形成した。具体的には、まず、チャンバ60内のステージ62にn型のa−Si層が形成されたサンプルを設置した。次に、オゾン発生装置40によって発生したオゾンガス4を、純水6を貯えたバブラー50に導入してバブリングすることによってオゾンガス4を加湿した。続いて、加湿したオゾンガス4を内部の圧力を大気圧に保ったチャンバ60内に導入した。そして、加湿したオゾンガス4の定常的な気流をチャンバ60内に形成した後、サンプルを250℃に加熱した。
加湿したオゾンガス4の気流中でサンプルを加熱することによりn型のa−Si層の表面を酸化した。具体的に、サンプルを3分間、加熱することにより、1nm厚の酸化膜を形成した。なお、酸化膜の膜厚は、分光エリプソメーターを用いて測定した。
次に、酸化膜上に100nm厚のCu−Ni合金層を形成した。Cu−Ni合金層は、Cu−5at%Niの合金ターゲット材を用いてスパッタリング法により酸化膜上に成膜した。続いて、Cu−Ni合金層上に200nm厚の純Cu層を形成した。純Cu層は、純度が4Nの無酸素銅から成る純Cuターゲット材を用いてスパッタリング法によりCu−Ni合金層上に成膜した。
(実施例2)
実施例2に係る配線構造おいては、加湿したオゾンガス4の気流中でサンプルを加熱する時間を22分間にして5nm厚の酸化膜を形成した点を除き、実施例1と同様に作製した。
(比較例1)
比較例1に係る配線構造おいては、加湿したオゾンガス4の気流中でサンプルを加熱する時間を58分間にして10nm厚の酸化膜を形成した点を除き、実施例1と同様に作製した。
[拡散状況の分析]
図4〜図9は、n型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示す。
具体的に、上記のように作製した実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造に対して、液晶パネルのTFT構造を作成する工程中に含まれるSiN絶縁膜形成工程における加熱温度を模擬した300℃の温度で、真空中1時間の熱処理を施した。そして、熱処理前後の配線構造について、X線光電子分光法(XPS法)により深さ分析を実施した。すなわち、図4は、実施例1に係る配線構造の熱処理前におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示しており、図5は、実施例1に係る配線構造の熱処理後におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示している。また、図6は、実施例2に係る配線構造の熱処理前におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示しており、図7は、実施例2に係る配線構造の熱処理後におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示している。更に、図8は、比較例1に係る配線構造の熱処理前におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示しており、図9は、比較例1に係る配線構造の熱処理後におけるn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面のXPS分析の結果を示している。
図4〜図9に示すように、実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造のいずれについても、熱処理前後においてn型のa−Si層とCu−Ni合金層との界面においてCu−Ni合金層とn型のa−Si層との相互拡散は観察されず、拡散バリア性が確認された。熱処理後は、図5、図7、及び図9に「添加元素濃化層」として示すように当該界面にNiが濃化していることが観察された。添加元素濃化層はSi酸化膜による拡散バリア性を補助する機能を有していると考えられる。なお、XPS分析では、膜表面をスパッタで削りつつ分析するので、削った表面には凹凸が発生する。したがって、図4〜図9の分析プロファイルには“だれ”が観察された。図4〜図9の“だれ”により、一見、少々相互拡散しているように見えるが、実際の配線構造においては、分析プロファイルで観察されるよりも界面における組成分布の変化は急峻であると考えられる。
また、実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造のそれぞれについて、熱処理後に純Cu層とCu合金層とをリン酸系のCuエッチャントで除去した。そして、露出した酸化層表面のシート抵抗を4端子法で測定した。その結果、実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造のすべてについて、酸化層のシート抵抗は、最大レンジの5MΩでレンジオーバーであることが確認された。
[a−Si層と純Cu層及びCu−Ni合金層とのオーミックコンタクト性]
図10は、オーミックコンタクト性の評価試験の概要を示し、図11〜図13は、実施例1〜2、及び比較例1に係る配線構造のIV特性を示す。
オーミックコンタクト性の評価用サンプルは以下のようにして作製した。まず、実施例1〜2、及び比較例1に係る熱処理前の配線構造のそれぞれにフォトリソグラフィー法を用いてレジストパターンを形成した。レジストパターンは、3mm角の矩形パターンが1mmの間隔をおいて並んでいるパターンである。次に、形成したレジストパターンをマスクとして、純Cu層及びCu−Ni合金層をウエットエッチングで除去した。これにより、3mm角の純Cu層及びCu−Ni合金層からなるパッド(以下、「電極パッド」という)が1mmの間隔をおいて並んだ形状を、実施例1〜2、及び比較例1のそれぞれについて形成した。
次に、上記「[拡散状況の分析]」において述べたように、Cu合金成分のn型のa−Si層への拡散はないものと判断されるが、Si酸化層が後工程の熱処理でCu合金成分と導電性を有する複合酸化物を形成し得るので、電極パターン間の酸化層を除去した。続いて、真空中、300℃の熱処理を1時間、施した。これにより、オーミックコンタクト性評価サンプルを作製した。オーミックコンタクト性評価は、2つの電極パッドにプローブ70a及びプローブ70bを接触させて電源とメーターとが一体化しているソースメジャーユニット72を用いて通電して、2つの電極間のa−Si層のIV特性を測定することにより実施した。
図11及び図12を参照すると、実施例1及び実施例2に係る配線構造においては直線上のIV特性を示した。したがって、実施例1及び実施例2に係る配線構造ではa−Si層とCu−Ni合金層との間でオーミックコンタクトが得られていることが示された。一方、図13を参照すると、比較例1に係る配線構造においては導通しておらず、a−Si層とCu−Ni合金層との間でオーミックコンタクトが得られていないことが示された。
[純Cu層の抵抗率]
上記「[a−Si層と純Cu層及びCu−Ni合金層とのオーミックコンタクト性]」で作成したオーミックコンタクト性評価サンプルの熱処理後のサンプルを用いて、純Cu層の抵抗率をvan der Pauw法により測定した。その結果、実施例1〜実施例2、及び比較例1のいずれも純Cuの抵抗率と同程度の2.0μΩcm程度の抵抗率であることが示された。表1には、実施例1〜実施例2、及び比較例1に係る配線構造のオーミックコンタクト性評価、純Cu層の抵抗率の結果をまとめて示す。
Figure 0005550848
[拡散バリア性、導通性、及び密着性]
酸化膜の拡散バリア性、導通性、及び密着性の比較結果を表2に示す。
Figure 0005550848
評価方法は以下の通りである。まず、ガラス基板と、ガラス基板上に設けられるa−Si層と、a−Si層上に設けられるn−Si層と、n−Si層上に設けられる5nm厚のSi酸化層と、Si酸化層上に設けられる純Cu層とを備える実施例3に係る配線構造を準備した。また、ガラス基板と、ガラス基板上に設けられるa−Si層と、a−Si層上に設けられるn−Si層と、n−Si層上に設けられる5nm厚のSi酸化層と、Si酸化層上に設けられるCu合金層とを備える実施例4〜9に係る配線構造を準備した。実施例4に係る配線構造のCu合金層は、Cu−1at%Niからなり、実施例5に係る配線構造のCu合金層は、Cu−5at%Niからなり、実施例6に係る配線構造のCu合金層は、Cu−10at%Niからなり、実施例7に係る配線構造のCu合金層は、Cu−1at%Mnからなり、実施例8に係る配線構造のCu合金層は、Cu−5at%Mnからなり、実施例9に係る配線構造のCu合金層は、Cu−10at%Mnからなる。
また、ガラス基板と、ガラス基板上に設けられるa−Si層と、a−Si層上に設けられるn−Si層と、n−Si層上に設けられる純Cu層とを備える比較例2に係る配線構造を準備した。
まず、拡散バリア性については、純Cu層又はCu合金層をウエットエッチングにより除去して露出したSi酸化層のシート抵抗を測定して評価した。なお、比較例については、純Cu層を除去して露出したn−Si層のシート抵抗を測定した。その結果、実施例3〜実施例9に係る配線構造においては、シート抵抗は、最大レンジの5MΩでレンジオーバーであることが確認され、優れた拡散バリア性が得られていることが示された。一方、比較例2に係る配線構造においては、そもそも酸化層を備えていない。そして、比較例2に係る配線構造においては、300Ωにおいて若干の導通性が観察された。これは、拡散バリア性を有する酸化層を備えていないことにより、a−Si層に元素が拡散したことに起因すると考えられた。これにより、Si酸化層はCuに対して拡散バリア性を発揮することが示された。
導通性の評価としては、上記「[a−Si層と純Cu層及びCu−Ni合金層とのオーミックコンタクト性]」と同様の方法で評価した。更に、密着性の評価としては、実施例3〜実施例9に係る配線構造、及び比較例2に係る配線構造に真空中、300℃、1時間の熱処理を施した後、1ヶ月間の大気暴露試験を実施して、純Cu層及びCu合金層の剥がれの有無を目視で確認して実施した。
その結果、実施例3〜実施例9に係る配線構造のいずれにおいても、良好な導通性、密着性が得られることが確認された。なお、純Cu層を用いた実施例3に係る配線構造に比べ、Cu−Ni合金層、Cu−Mn合金層を用いた実施例4〜実施例9に係る配線構造の方が、導通性評価の抵抗値が低く、より良好なオーミックコンタクト性が得られた。これは、熱処理後に、Si酸化層と合金層の合金成分とが反応することにより、添加元素を含む酸化物層が形成したことに起因すると考えられた。
一方、比較例2に係る配線構造においては導通性は得られず、密着性も悪い結果であった。これにより、Si酸化層の存在により、純Cu層及びCu合金層のn−Si層に対する密着性が向上することが示された。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 配線構造
2 サンプル
4 オゾンガス
5 酸化層形成装置
6 純水
10 基板
20 a−Si層
22 n−Si層
24 Si酸化層
30 Cu合金層
32 Cu層
40 オゾン発生装置
40a 配管
50 バブラー
50a 溶解槽
50b 栓
50c 配管
60 チャンバ
62 ステージ
64 ヒーター
66 導入口
68 排気系口
70a、70b プローブ
72 ソースメジャーユニット

Claims (11)


  1. 基板を準備する基板準備工程と、
    前記基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層上にドーパントを含むドーパント含有半導体層を形成するドーパント含有半導体層形成工程と、
    前記ドーパント含有半導体層の表面を、水分子を含ませた酸化性ガス雰囲気中で加熱することにより、前記ドーパント含有半導体層の前記表面に酸化層を形成する酸化層形成工程と、
    前記酸化層上に合金層としてCuと添加元素とを含むCu合金層を形成する合金層形成工程と、
    前記合金層上に配線層を形成する配線層形成工程と、
    200℃以上300℃以下の温度で加熱して、前記Cu合金層に含まれる前記添加元素を濃化させることにより、前記Cu合金層と前記酸化層との界面に拡散バリア層を形成する拡散バリア層形成工程と、
    を備える配線構造の製造方法。
  2. 前記酸化層形成工程は、前記酸化性ガスで水をバブリングすることにより前記酸化性ガスに水分子を含ませるバブリング工程を含む請求項1に記載の配線構造の製造方法。
  3. 前記半導体層形成工程は、前記半導体層としてアモルファスシリコンを形成し、
    前記ドーパント含有半導体層形成工程は、前記ドーパント含有半導体として前記ドーパントを含むシリコン層を形成し、
    前記酸化層形成工程は、前記酸化性ガスとしてオゾンガスを用い、前記オゾンガス中、200℃以上300℃以下の温度で前記ドーパントを含むシリコン層を加熱することにより、前記ドーパントを含むシリコン層の表面にシリコン酸化層を形成する請求項1又は2に記載の配線構造の製造方法。
  4. 前記配線層形成工程は、前記配線層としてCu層を形成する請求項1〜3いずれかに記載の配線構造の製造方法。
  5. 前記合金層形成工程は、前記添加元素として、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素を前記Cuに添加した前記Cu合金層を形成する請求項1〜4いずれかに記載の配線構造の製造方法。
  6. 前記合金層形成工程は、Cuと、前記Cuに1at%以上5at%以下の濃度のNi又はMnを含む前記Cu合金層を形成する請求項1〜4いずれかに記載の配線構造の製造方法。
  7. 前記配線形成工程は、3N以上の無酸素銅からなる前記Cu層を形成する請求項4に記載の配線構造の製造方法。
  8. 前記合金層形成工程は、前記添加元素として、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素を前記Cuに添加して形成される銅合金スパッタリングターゲット材、又は、Cuと、前記Cuに1at%以上5at%以下の濃度のNi又はMnを含む銅合金スパッタリングターゲット材をスパッタリングすることにより前記酸化層上に前記合金層を形成し、
    前記配線層形成工程は、3N以上の無酸素銅からなる銅スパッタリングターゲット材をスパッタリングすることにより前記合金層上に前記配線層を形成する請求項1〜3いずれかに記載の配線構造の製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板上に設けられる半導体層と、
    前記半導体層上に設けられ、ドーパントを含むドーパント含有半導体層と、
    前記ドーパント含有半導体層の表面に設けられる酸化層と、
    前記酸化層上に設けられるCuと添加元素とを含むCu合金層と、
    前記合金層上に設けられる配線層と、
    前記Cu合金層と前記酸化層との界面に、前記Cu合金層に含まれる前記添加元素を濃化させて形成した拡散バリア層と
    を備える配線構造。
  10. 前記半導体層は、アモルファスシリコン層であり、
    前記ドーパント含有半導体層は、前記ドーパントを含むシリコン層であり、
    前記酸化層は、前記ドーパントを含むシリコン層の表面の酸化により形成されるシリコン酸化層であり、
    前記配線層は、Cu層である請求項に記載の配線構造。
  11. 前記Cu合金層は、Cuと、前記添加元素として、Ni、Co、Mn、Zn、Mg、Al、Zr、Ti、Fe、及びAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素と、不可避的不純物とからなるCu合金、又は、Cuと、1at%以上5at%以下の濃度のNi又はMnと、不可避的不純物とからなるCu合金からなる
    請求項9又は10に記載の配線構造。
JP2009100703A 2009-04-17 2009-04-17 配線構造の製造方法、及び配線構造 Expired - Fee Related JP5550848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100703A JP5550848B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 配線構造の製造方法、及び配線構造
CN201010154392A CN101866879A (zh) 2009-04-17 2010-04-08 配线结构的制造方法及配线结构
US12/761,742 US8227347B2 (en) 2009-04-17 2010-04-16 Interconnecting structure production method, and interconnecting structure
US13/493,476 US20120248611A1 (en) 2009-04-17 2012-06-11 Interconnecting structure production method, and interconnecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100703A JP5550848B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 配線構造の製造方法、及び配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251583A JP2010251583A (ja) 2010-11-04
JP5550848B2 true JP5550848B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42958527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100703A Expired - Fee Related JP5550848B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 配線構造の製造方法、及び配線構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8227347B2 (ja)
JP (1) JP5550848B2 (ja)
CN (1) CN101866879A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096126B2 (ja) * 2011-01-27 2017-03-15 ヴィトリフレックス・インコーポレーテッド 無機多層積層体並びにそれに関連する方法及び構成物
JP2012222171A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Ltd 表示装置およびその製造方法
KR20130048703A (ko) * 2011-11-02 2013-05-10 히타치 덴센 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과, 박막 트랜지스터를 구비한 표시 장치, 스퍼터링 타깃재
JP6398594B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-03 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット
CN107634002A (zh) * 2017-09-26 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308384A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
TW223178B (en) * 1992-03-27 1994-05-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and its production method
US6297109B1 (en) * 1999-08-19 2001-10-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form shallow junction transistors while eliminating shorts due to junction spiking
US6090707A (en) * 1999-09-02 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive silicide layer on a silicon comprising substrate and method of forming a conductive silicide contact
JP2002270507A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン層の形成方法および結晶シリコン半導体装置
WO2006025347A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び液晶表示装置
US20060240677A1 (en) * 2002-09-20 2006-10-26 Hitachi Kokusai Electric Inc., Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR100897505B1 (ko) * 2002-11-19 2009-05-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2005150178A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN100380627C (zh) * 2004-02-27 2008-04-09 半导体理工学研究中心股份有限公司 半导体器件及其制造方法
CN1309036C (zh) * 2004-12-13 2007-04-04 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管元件的制造方法
JP4469782B2 (ja) * 2005-11-24 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2008124450A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Ulvac Japan Ltd ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ付パネルの製造方法
JP2009004518A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、および表示デバイス
JP2009070881A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Materials Corp 薄膜トランジスター

Also Published As

Publication number Publication date
CN101866879A (zh) 2010-10-20
US8227347B2 (en) 2012-07-24
US20120248611A1 (en) 2012-10-04
JP2010251583A (ja) 2010-11-04
US20100264415A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550848B2 (ja) 配線構造の製造方法、及び配線構造
TWI559372B (zh) 磊晶結構、其形成方法及含此結構之元件
JP5449786B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US20160329444A1 (en) Solar cell and production method therefor
CN112736159A (zh) 一种选择性多晶硅厚度与掺杂浓度电池结构的制备方法
WO2014104296A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2015505791A (ja) シリコンナノ粒子インクを内蔵する構造体、ナノ粒子シリコン堆積物から形成される高密度化シリコン材料、及び相応する方法
JP2013512570A (ja) 1組のドーパント拡散プロフィールをインサイチュに制御するために1組のシリコンナノ粒子液体を使用する方法
JP5548396B2 (ja) 薄膜トランジスタ用配線層構造及びその製造方法
Schultes et al. Strain sensitivity of TiB2, TiSi2, TaSi2 and WSi2 thin films as possible candidates for high temperature strain gauges
CN102782810A (zh) 形成低电阻硅金属触点的方法
WO2017195826A1 (ja) 積層配線膜および薄膜トランジスタ素子
KR101289611B1 (ko) 실리콘 디바이스 구조, 및 그 형성에 사용하는 스퍼터링 타깃재
CN101728357A (zh) 配线结构和配线结构的制造方法
Lee et al. Characteristics of Al-doped ZnO films annealed at various temperatures for InGaZnO-based thin-film transistors
Kang et al. Self-deposition of Pt nanoparticles on graphene woven fabrics for enhanced hybrid Schottky junctions and photoelectrochemical solar cells
CN102473602B (zh) 欧姆电极及其形成方法
JP2014154737A (ja) 太陽電池及び、この太陽電池における酸化物層の形成方法、積層酸化物層の形成方法
CN104393031B (zh) 一种插入层复合结构及其制作方法
WO2016147603A1 (ja) 熱電子発電素子及びその製造方法
TW201001709A (en) Thin film transistor substrate and display device
TWI286773B (en) Field emission type electron source
JP2012189725A (ja) Ti合金バリアメタルを用いた配線膜および電極、並びにTi合金スパッタリングターゲット
WO2011024867A1 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
CN110911352A (zh) 一种Cu互连用扩散阻挡层及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees