JP5547269B2 - 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法 - Google Patents

分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5547269B2
JP5547269B2 JP2012274976A JP2012274976A JP5547269B2 JP 5547269 B2 JP5547269 B2 JP 5547269B2 JP 2012274976 A JP2012274976 A JP 2012274976A JP 2012274976 A JP2012274976 A JP 2012274976A JP 5547269 B2 JP5547269 B2 JP 5547269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
bottom plate
side wall
straight wall
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118754A (ja
Inventor
啓藏 小嶺
俊人 堤
吉秀 松尾
圭司 田中
辰也 吉田
Original Assignee
株式会社ヤマウ
昭和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマウ, 昭和コンクリート工業株式会社 filed Critical 株式会社ヤマウ
Priority to JP2012274976A priority Critical patent/JP5547269B2/ja
Publication of JP2014118754A publication Critical patent/JP2014118754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547269B2 publication Critical patent/JP5547269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、下水道用、排水路用、地下河川用、地下道用や共同溝用等に利用されるアーチ形カルバートに関し、より詳しくは、工場内で分割生産されたプレキャストコンクリート製品を現場にて組立施工する分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法に関する。
従来、分割式アーチ形カルバートは、例えば特許文献1に記載のように、2列に配置されたフーチングに具備された縦方向の凹部の中に、コンクリート・リブの形をした要素をそれぞれ対向配置することによって構築される。対向列にある要素は自立することがなく、それぞれ別々のクレーンによって位置決めされるが、対向する要素が正しく整合され、かつ路頂とフーチングの両方で片寄りされると、両クレーンはそれらの要素を開放することができる。
また、特許文献2には、同様に2列に配置された基礎の凹部の中に左右一対の円弧版のそれぞれの基端が配置され、他端側の連結端同士が頂点部にて互いに連結されたものが記載されている。なお、特許文献2には記載されていないが、この場合も、円弧板は自立しないため、2つのクレーンによって位置決めしながら、円弧版の連結端同士を突き合わせるようにして、頂点部を互いに連結させる必要がある。
特開平6−57770号公報 特開2000−104495号公報
上記のように、従来の分割式アーチ形カルバートの施工の際は、自立しない一対の要素または円弧板を2つのクレーンを用いてそれぞれ支持する必要があり、作業性が悪い。また、このような分割式アーチ形カルバートは、工場から現場までトラックやトレーラー等の運搬車両により運搬することになるが、運搬車両には幅および高さの制約があるため、従来の分割式アーチ形カルバートでは嵩張ってこれらの制約をクリアすることが難しい。
そこで、本発明においては、トラックやトレーラー等の運搬車両の幅および高さの制約を容易にクリアでき、かつ、クレーンで支持せずとも自立可能であり、作業性よく組立施工することが可能な分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法を提供することを目的とする。
本発明の分割式アーチ形カルバートは、基礎上面に載置される底面を有する底版部と、底版部上に垂直に設けられた直壁部と、直壁部の上端からアーチ状に延設されたアーチ部とを有する側壁部材であり、直壁部の高さが、アーチ部が直壁部の上端からアーチ状に延設される方向の底版部の水平方向の長さの2倍以上であり、当該側壁部材の重心から基礎上面へ下ろした垂線の足が底版部の底面内に位置する側壁部材を含むものである。
本発明の分割式アーチ形カルバートによれば、側壁部材はその重心から基礎上面へ下ろした垂線の足が底版部の底面内に位置するため、この側壁部材を基礎上面に載置した際に自立し、作業性良く施工することが可能となる。また、側壁部材は、アーチ部が底版部上に垂直に底版部の水平方向の長さの2倍以上の高さに設けられた直壁部の上端から延設されているため、底版部の幅を小さくしても、上記重心の位置を底版部の底面内に位置させることができ、底版部の幅が小さいことで、トラックやトレーラー等の運搬車両の幅および高さの制約を容易にクリアすることが可能となる。
本発明の分割式アーチ形カルバートの施工方法は、基礎上面に載置される底面を有する底版部と、底版部上に垂直に設けられた直壁部と、直壁部の上端からアーチ状に延設されたアーチ部とを有する側壁部材であり、直壁部の高さが、前記アーチ部が前記直壁部の上端からアーチ状に延設される方向の底版部の水平方向の長さの2倍以上であり、アーチ部の頂点部に、アーチ部の主筋に固定された鉄筋が突出させて設けられ、当該側壁部材の重心から基礎上面へ下ろした垂線の足が底版部の底面内に位置する一対の側壁部材を、アーチ部の頂点同士が対向するように配置すること、アーチ部の頂点部から突出させた鉄筋同士を配力筋を用いて緊結すること、アーチ部の頂点部間に現場打ちコンクリートを打設することを含むことを特徴とする。
本発明の分割式アーチ形カルバートの施工方法によれば、一対の側壁部材をアーチ部の頂点同士が対向するように基礎上面に配置し、アーチ部の頂点部から突出させた鉄筋同士を配力筋を用いて緊結し、アーチ部の頂点部間に現場打ちコンクリートを打設することで、基礎上面に載置すると自立する一対の側壁部材を強固に一体化して分割式アーチ形カルバートを構築することができる。
本発明の分割式アーチ形カルバートによれば、側壁部材を基礎上面に載置した際に自立するため、作業性良く施工することが可能となり、側壁部材を自立させるために複数のクレーンを用いることは不要となる。また、側壁部材は底版部の幅を小さくすることができ、トラックやトレーラー等の運搬車両の幅および高さの制約を容易にクリアすることが可能となる。
本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートを構成する側壁部材の正面図である。 本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートの施工方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートの施工方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートの施工方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートの施工方法を示す工程図である。 (a),(b)はそれぞれ側壁部材をトラックやトレーラー等の運搬車両の荷台上に積載した例を示し、(a)は荷台を平面視した図、(b)は側面視した図である。
図1は本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートを構成する側壁部材の正面図、図2〜図5は本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバートの施工方法を示す工程図である。
図1において、本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバート10(図5参照。)を構成する側壁部材1は、基礎11(図5参照。)の上面に載置される底面2aを有する底版部2と、底版部2上に垂直に設けられた直壁部3と、直壁部3の上端からアーチ状に延設されたアーチ部4とを有する。なお、直壁部3の高さBは、底版部2の幅(アーチ部4のアーチ状と同じ平面(図1の面)内の水平幅、要するに、アーチ部4が直壁部3の上端からアーチ状に延設される方向の底版部2の水平方向の長さ)Aの2倍以上となっている。また、アーチ部4のアーチ状に沿った長さCは、底版部2の幅Aの4倍以上となっている。
また、アーチ部4の頂点部には、後述するように一対の側壁部材1をアーチ部4の頂点同士が対向するように配置した後に現場打ちコンクリート14を打設するための凹部12(図5参照。)を形成する切欠部4aが設けられている。この切欠部4aには、アーチ部4の主筋4bに固定された鉄筋5がループ状に突出させて設けられている。このループ状の鉄筋5は、対向配置された側壁部材1同士を緊結するためのものである。
そして、この側壁部材1では、側壁部材1の重心Gから基礎11の上面へ下ろした垂線の足が底版部2の底面2a内に位置するように、底版部2の幅A、直壁部3の高さBおよびアーチ部4の長さCが調整されている。したがって、この側壁部材1を水平な基礎11の上面に載置すると、側壁部材1は基礎11上に自立する。
次に、本発明の実施の形態における分割式アーチ形カルバート10の施工方法について説明する。まず、図2に示すように、一方の側壁部材1を基礎11の上面に載置する。このとき、側壁部材1は前述のように自立しているが、転倒防止金具6を用いて基礎11と底版部2とを固定しても良い。
次に、図3に示すように、他方の側壁部材1(図3の左側)を、両方の側壁部材1のアーチ部4の頂点同士が対向するように、基礎11の上面に載置する。このとき、右側の側壁部材1を転倒防止ワイヤー7を用いて固定しても良い。そして、両方の側壁部材1のアーチ部4の頂点同士を当接させると、両方のループ状の鉄筋5が正面からみて重なり合うので、この重なり合った部分に配力筋13を挿入し、鉄筋5と緊結する。
その後、アーチ部4の頂点部間に形成された凹部12に現場打ちコンクリート14を打設する。また、両方の側壁部材1の底版部2から転倒防止金具6を除去し、底版部2間に現場打ちコンクリート15を打設する。
以上のように、本実施形態における分割式アーチ形カルバート10は、側壁部材1がその重心から基礎10の上面へ下ろした垂線の足が底版部2の底面2a内に位置するため、この側壁部材1を基礎10の上面に載置した際に自立し、作業性良く施工することが可能となる。したがって、側壁部材1を自立させるために複数のクレーンを用いることは不要となり、簡単な転倒防止金具6や転倒防止ワイヤー7等を用いるだけで良い。
なお、本実施形態における分割式アーチ形カルバートでは、側壁部材1を自立させるために複数のクレーンを用いることは不要であるが、側壁部材1を所定の位置へ設置するためにクレーンを用いても良い。
上記分割式アーチ形カルバート10について、内空幅Bおよび高さHにおける側壁部材1の底版部2の幅A、直壁部3の高さBおよびアーチ部4の長さCの例を表1に示した。また、図6の(a),(b)はそれぞれ側壁部材1をトラックやトレーラー等の運搬車両の荷台20上に積載した例を示している。なお、(a)は荷台20を平面視した図、(b)は側面視した図である。
Figure 0005547269
表1に示す側壁部材1は、すべて直壁部3の高さBが底版部2の幅Aの2倍以上、アーチ部4の長さCが底版部2の幅Aの4倍以上となっている。これらの側壁部材1は、直壁部3の高さBが底版部2の幅Aに比べて2倍以上長いことで、重心Gが直壁部3に近接しており、アーチ部4の長さCが長くても底版部2の幅Aが小さくて済む。表1の例のものでは、底版部2の幅Aはすべて1mであり、トラックやトレーラー等の運搬車両の幅および高さの制約を容易にクリアすることが可能となっている。
本発明の分割式アーチ形カルバートは、下水道用、排水路用、地下河川用、地下道用や共同溝用等に利用されるアーチ形カルバートとして有用である。
1 側壁部材
2 底版部
2a 底面
3 直壁部
4 アーチ部
4a 切欠部
4b 主筋
5 鉄筋
10 分割式アーチ形カルバート
11 基礎
12 凹部
13 配力筋
14,15 現場打ちコンクリート

Claims (4)

  1. 基礎上面に載置される底面を有する底版部と、前記底版部上に垂直に設けられた直壁部と、前記直壁部の上端からアーチ状に延設されたアーチ部とを有し、前記アーチ部の頂点同士が対向するように配置される一対の側壁部材であり、
    前記直壁部の高さが、前記アーチ部が前記直壁部の上端からアーチ状に延設される方向の前記底版部の水平方向の長さの2倍以上であり、
    当該側壁部材の重心から前記基礎上面へ下ろした垂線の足が前記底版部の底面内に位置する一対の側壁部材
    を含む分割式アーチ形カルバート。
  2. 前記アーチ部のアーチ状に沿った長さが、前記アーチ部が前記直壁部の上端からアーチ状に延設される方向の前記底版部の水平方向の長さの4倍以上である請求項1記載の分割式アーチ形カルバート。
  3. 前記側壁部材は、前記アーチ部の頂点部に、前記アーチ部の主筋に固定された鉄筋が突出させて設けられたものである請求項1または2に記載の分割式アーチ形カルバート。
  4. 基礎上面に載置される底面を有する底版部と、前記底版部上に垂直に設けられた直壁部と、前記直壁部の上端からアーチ状に延設されたアーチ部とを有する側壁部材であり、前記直壁部の高さが、前記アーチ部が前記直壁部の上端からアーチ状に延設される方向の前記底版部の水平方向の長さの2倍以上であり、前記アーチ部の頂点部に、前記アーチ部の主筋に固定された鉄筋が突出させて設けられ、当該側壁部材の重心から前記基礎上面へ下ろした垂線の足が前記底版部の底面内に位置する一対の側壁部材を、前記アーチ部の頂点同士が対向するように配置すること、
    前記アーチ部の頂点部から突出させた鉄筋同士を配力筋を用いて緊結すること、
    前記アーチ部の頂点部間に現場打ちコンクリートを打設すること
    を含む分割式アーチ形カルバートの施工方法。
JP2012274976A 2012-12-17 2012-12-17 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法 Active JP5547269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274976A JP5547269B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274976A JP5547269B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118754A JP2014118754A (ja) 2014-06-30
JP5547269B2 true JP5547269B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=51173830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274976A Active JP5547269B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5547269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181737A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 誠 矢内 基盤と一連のセグメント

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620353B2 (ja) * 2015-06-04 2019-12-18 株式会社ヤマウ コンクリート部材の接合構造およびコンクリート構造物の施工方法
KR101971267B1 (ko) * 2016-08-05 2019-08-27 최승희 프리캐스트 산형 라멘 구조물 및 이 시공 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122198A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Geostr Corp 大型コンクリート製品の立ち上げ方法
JP2003193545A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Haneda Concrete Industrial Co Ltd アーチ形カルバートとこれに用いる分割アーチ体の製造方法
JP2004019100A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Kajima Corp 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP2004019286A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Geostr Corp 分割式弧状カルバート
JP5317949B2 (ja) * 2009-12-18 2013-10-16 株式会社ヤマウ コンクリート組立構造体およびその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181737A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 誠 矢内 基盤と一連のセグメント
JP7019927B2 (ja) 2020-05-18 2022-02-16 誠 矢内 基盤と一連のセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118754A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101301076B1 (ko) 프리캐스트 전면 및 배면벽체를 이용한 벽체구조물 시공방법
US10202734B2 (en) Prefabricated resuable concrete pedestal element
ES2533339T3 (es) Módulos de encofrar, ensamblables y desechables, para construir encofrados modulares para hacer cimientos de hormigón
JP2008223370A (ja) 隅角部の剛結構造
JP5547269B2 (ja) 分割式アーチ形カルバートおよびその施工方法
KR20170032826A (ko) 프리캐스트 콘크리트 이중벽체 구조물 및 그 시공방법
JP2010242390A (ja) 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造
KR20080004835U (ko) 조립식 콘크리트 암거
KR101084615B1 (ko) 피씨벽판을 이용한 선반식 옹벽 구조 및 그 시공방법
JP3265502B2 (ja) ボックスカルバートの構築方法
KR101561262B1 (ko) 전도방지 및 유지관리가 용이한 psc i형 거더
JP2011089390A (ja) 隅角部の剛結構造
JP3133615U (ja) 外壁コンクリート型枠パネル
JP2013170420A (ja) 建築物の基礎形成方法、建築物の基礎
JP2014206025A (ja) カルバート
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
KR101346671B1 (ko) 간격재를 이용한 pc보와 수직부재의 접합부 핀접합 구조
JP6224181B1 (ja) 地下貯水施設
JP6800764B2 (ja) 基礎部材
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
KR101533379B1 (ko) 수직긴장재를 이용한 라멘구조물 및 그 시공방법
JP5123967B2 (ja) 免震化方法
KR20130081172A (ko) 복부파형강판 콘크리트 합성아이빔 제작용 거푸집
JP2002213084A (ja) 配筋スペーサ
JP2022058794A (ja) スラブ構造及びこれを構成する配筋用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250