JP5547118B2 - 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 - Google Patents

画像取得装置および画像取得装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5547118B2
JP5547118B2 JP2011046056A JP2011046056A JP5547118B2 JP 5547118 B2 JP5547118 B2 JP 5547118B2 JP 2011046056 A JP2011046056 A JP 2011046056A JP 2011046056 A JP2011046056 A JP 2011046056A JP 5547118 B2 JP5547118 B2 JP 5547118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
electronic shutter
shutter speed
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011046056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179326A (ja
Inventor
淳 加賀谷
一誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011046056A priority Critical patent/JP5547118B2/ja
Priority to EP12157888.4A priority patent/EP2494911B1/en
Priority to CN201210052648.4A priority patent/CN102670157B/zh
Priority to US13/411,421 priority patent/US8668639B2/en
Publication of JP2012179326A publication Critical patent/JP2012179326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547118B2 publication Critical patent/JP5547118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals

Description

本発明は、光源から発せられた照明光を被観察部に照射し、その照明光の照射によって被観察部から発せられた光を撮像素子により撮像して被観察部の画像を取得する画像取得方法および装置に関するものであり、特に、照明光の光量制御および撮像素子の電子シャッター速度制御に関するものである。
従来、体内の組織を観察する内視鏡システムが広く知られており、体内の被観察部を撮像素子によって撮像して可視画像を得、この可視画像をモニタ画面上に表示する電子式内視鏡システムが広く実用化されている。
このような内視鏡システムにおいては、体内に挿入される挿入部の先端を病変部などに近づけて撮影を行う近景撮影や、病変部とその周辺領域とを含む比較的広い範囲の撮影を行う遠景撮影などが行われる。
そして、たとえば、被観察部に照射される照明光の光量が一定であるとすると、近景撮影の際には挿入部の先端と病変部との距離が近いので相対的に明るい画像信号が取得され、遠景撮影の際には、たとえば腸管内を撮影している場合には対象物が筒状であるので相対的に暗い画像信号が取得されることになり、モニタに表示される可視画像が明るくなり過ぎたり、暗くなり過ぎたりする問題がある。
そこで、従来、モニタに表示される可視画像の明るさが一定となるように、撮像素子によって取得された画像信号の輝度成分などに基づいて、照明光の光量を自動的に変更する方法が提案されている。すなわち、撮像素子によって取得された画像信号の輝度成分が大きいほど照明光の光量を自動的に小さくし、輝度成分が小さいほど照明光の光量を自動的に大きくする方法が提案されている。
しかしながら、光源から射出される照明光の光量には限界があり、また、光源から射出された照明光の光量を調整する絞りの絞り量についても機械精度などの理由により限界があるため、照明光の調整可能な範囲には限界があり、可視画像の明るさを一定に維持できない場合がある。
一方、上述した内視鏡システムにおいては、撮像素子によってリアルタイムな撮像を行うことによって動画撮影が行われるが、その動画撮影によって取得されたフレーム毎の可視画像のうちの所望の1フレームを取得することによって静止画も取得される。
そして、この静止画は特に詳細な観察を行うために取得されるものであるため、できるだけブレがないことが望ましく、そのため撮像素子の電子シャッター速度はできるだけ高速であることが望ましい。
そこで、たとえば特許文献1においては、光源の絞りが全開である場合、すなわち被観察部が暗い場合には、撮像素子の電子シャッター速度を低速化することによって、可視画像の明るさを確保し、光源の絞りが全開でない場合、すなわち被観察部が明るい場合には、電子シャッター速度を高速化する方法が提案されている。
特開平10−85175号公報
しかしながら、特許文献1においては、光源の絞りが全開か全開でないかに応じて、電子シャッター速度を1/60秒、1/200秒、1/400秒の3段階に切り替えることしか提案されておらず、この3段階の切り替えのみでは、やはり可視画像の明るさを一定に維持することができない場合があり、観察者にとって不快な画像となり、観察者の負担になるおそれがある。
また、特許文献1においては、電子シャッター速度を上記3つの速度のうちのいずれか1つに設定した後は、明るさ調整は主に絞りによって行われることになるが、たとえば、撮像素子のフレームレートが高速になり、絞りによって高速な光量調整を行う際には、応答速度が高速でかつ絞りの位置精度が高精度な機構が必要となり、光量制御の機構が複雑となり、コストアップにもなる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、複雑な機構を用いることなく、より適切に可視画像の明るさを一定に維持することができるとともに、静止画のブレを小さくすることができる画像取得方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の画像取得装置は、光源から発せられた照明光を被観察部に照射する照明光照射部と、照明光の照射によって被観察部から発せられた光を撮像素子により撮像して被観察部の画像を取得する画像取得部とを備えた画像取得装置において、光源から発せられる照明光の光量を制御する光量制御部と、撮像素子の電子シャッター速度を制御する電子シャッター速度制御部とを備え、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値以下である場合には、電子シャッター速度制御部が電子シャッター速度を第1の一定速度に制御するものであるとともに、光量制御部が光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御するものであり、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値より大きく、かつその第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合には、電子シャッター速度制御部が電子シャッター速度を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御するものであるとともに、光量制御部が光源から発せられる照明光の光量を所定の一定光量に制御するものであり、被観察部に照射された照明光の光量が第2の閾値より大きい場合には、電子シャッター速度制御部が電子シャッター速度を第1の一定速度よりも高速の第2の一定速度に制御するものであるとともに、光量制御部が光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御するものであることを特徴とする。
また、上記本発明の画像取得装置においては、光量制御部を、直近までの光源から発せられた照明光の光量履歴を取得するものであるとともに、その取得した光量履歴に基づいて所定の一定光量を変更するものとできる。
また、体内に挿入されて、光源から発せられた照明光を導光して被観察部に照射するとともに、被観察部から発せられた光を受光するスコープ部を着脱可能に設置されるものとし、そのスコープ部の種類を示す情報を取得するスコープ情報取得部を設け、電子シャッター速度制御部を、スコープ情報取得部により取得されたスコープ部の種類を示す情報に基づいて、第2の一定速度を設定するものとできる。
また、スコープ部の種類を示す情報を、撮像素子の種類を示す情報を含むものとできる。
また、スコープ部の種類を示す情報を、スコープ部に入力可能な照明光の最大光量の情報を含むものとできる。
また、スコープ部の種類を示す情報の入力を受け付けるスコープ情報受付部を設け、スコープ情報取得部を、そのスコープ情報受付部において受け付けられたスコープ部の種類を示す情報を取得するものとできる。
また、スコープ部を、そのスコープ部の種類を示す情報を記憶する記憶部を備えるものとし、スコープ情報取得部を、その記憶部からスコープ部の種類を示す情報を読み出して取得するものとできる。
また、第2の一定速度の入力を受け付けるシャッター速度受付部を設け、電子シャッター速度制御部を、シャッター速度受付部において受け付けられた第2の一定速度を用いるものとできる。
また、使用者の識別情報を受け付ける使用者情報受付部を設け、電子シャッター速度制御部を、使用者情報受付部において受け付けられた使用者の識別情報に基づいて、第2の一定速度を設定するものとできる。
また、電子シャッター速度制御部を、直近までの光源から発せられた照明光の光量履歴を取得するものとするとともに、その取得した光量履歴に基づいて第2の一定速度を変更するものとできる。
本発明の画像取得方法は、光源から発せられた照明光を被観察部に照射し、その照明光の照射によって被観察部から発せられた光を撮像素子により撮像して被観察部の画像を取得する画像取得方法において、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値以下である場合には、電子シャッター速度を第1の一定速度に制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御し、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値より大きく、かつその第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合には、電子シャッター速度を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を所定の一定光量に制御し、被観察部に照射された照明光の光量が第2の閾値より大きい場合には、電子シャッター速度を第1の一定速度よりも高速の第2の一定速度に制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御することを特徴とする。
本発明の画像取得方法および装置によれば、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値以下である場合には、電子シャッター速度を第1の一定速度に制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御し(第1の制御モード)、被観察部に照射された照明光の光量が第1の閾値より大きく、かつその第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合には、電子シャッター速度を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を所定の一定光量に制御し(第2の制御モード)、被観察部に照射された照明光の光量が第2の閾値より大きい場合には、電子シャッター速度を第1の一定速度よりも高速の第2の一定速度に制御するとともに、光源から発せられる照明光の光量を被観察部に照射された照明光の光量に応じた大きさに制御する(第3の制御モード)ようにしたので、被観察部の明るさに応じて3つの制御モードで照明光の光量および電子シャッター速度の制御を行うことができ、これにより特許文献1に記載の方法よりもさらに被観察部の明るさに応じた適切な照明光の光量制御および電子シャッター速度制御を行うことができるので、より適切にモニタに表示される可視画像の明るさを一定に維持することができるとともに、かつ静止画のブレを小さくすることができる。
特に、第2の制御モードにおいては、照明光の光量を所定の一定光量に制御し、電子シャッター速度を優先して明るさ調整するようにしたので、複雑な機構の絞りなどを用いることなく、応答速度の高速な露光量制御を簡易に行うことができる。
本発明の画像取得装置の一実施形態を用いた内視鏡システムの概略構成を示す外観図 挿入部の可撓管部の内部を示す断面図 挿入部の先端の構成を示す図 挿入部の先端の内部を示す断面図 図1に示す内視鏡システムのプロセッサ装置と光源装置の内部構成を示すブロック図 図1に示す内視鏡システムにおける照明光の光量と電子シャッター速度の第1の制御モードを説明するためのタイミングチャート 図1に示す内視鏡システムにおける照明光の光量と電子シャッター速度の第3の制御モードを説明するためのタイミングチャート 第1〜第3の制御モードにおける照明光の光量制御と電子シャッター速度制御とを示すグラフ 本発明の画像取得装置のその他の実施形態を用いた内視鏡システムのプロセッサ装置と光源装置の内部構成を示すブロック図 スコープ情報と第3の制御モードにおける電子シャッター速度(第2の一定速度)とを対応付けたテーブルの一例を示す図 本発明の画像取得装置のその他の実施形態を用いた内視鏡システムのプロセッサ装置と光源装置の内部構成を示すブロック図 使用者の識別情報と第3の制御モードにおける電子シャッター速度(第2の一定速度)とを対応付けたテーブルの一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の画像取得装置の一実施形態を用いた内視鏡システムについて詳細に説明する。本実施形態の内視鏡システムは、照明光の光量および撮像素子の電子シャッター速度の制御に特徴を有するものであるが、まずは、そのシステム全体の構成から説明する。図1は、本実施形態の内視鏡システムの概略構成を示す外観図である。
本実施形態の内視鏡システムは、図1に示すように、スコープ部10と、スコープ部10に一端が接続されるユニバーサルケーブル13と、ユニバーサルケーブル13の他端が接続されるプロセッサ装置18および光源装置19と、プロセッサ装置18から出力された画像信号に基づいて画像を表示するモニタ20とを備えている。
スコープ部10は、体内に挿入される挿入部11と、操作者の所定の操作を受け付ける操作部12とを備えている。挿入部11は管状に形成されたものであり、具体的には、図1に示すように、先端から順に、先端硬質部14と湾曲部15と可撓管部16とを備えている
先端硬質部14は、硬質な金属材料などから形成されるものであり、また、可撓管部16は、操作部12と湾曲部15との間を細径で長尺状に繋ぐ部分であり、可撓性を有するものである。湾曲部15は、操作部12に設けられたアングルノブ12aの操作に連動して挿入部11内に挿設されたアングルワイヤが押し引きされることによって湾曲動作するものである。これにより先端硬質部14が体内の所望の方向に向けられ、先端硬質部14内に設けられた後述する撮像素子によって所望の被観察部が撮像される。また、操作部12には、処置具が挿通される鉗子口21が設けられており、この鉗子口21は挿入部11内に配される後述する鉗子チューブ26に接続される。
可撓管部16は、図2に示すように、可撓性管23の内部に、先端硬質部14の照明用レンズに照明光を導くためのライトガイド24,25、鉗子チューブ26、送気・送水チューブ27、多芯ケーブル28、およびジェット噴射用チューブ29などの複数本の内容物を遊挿した構成になっている。多芯ケーブル28は、主に、プロセッサ装置18から撮像素子を駆動するための制御信号を送るための制御信号配線や、撮影素子によって撮像された画像信号をプロセッサ装置18に送るための画像信号配線をまとめたものであり、これらの複数の信号配線を保護被膜で覆ったものである。なお、符号30は、湾曲部15を操作するためのアングルワイヤであり、密着コイルパイプ30aの中に挿通されている。
先端硬質部14の先端面14aには、図3に示すように、観察窓31、照明窓32,33、ジェット噴射用噴射口34、鉗子出口35、送気・送水ノズル36などが設けられている。観察窓31には、体内の被観察部位の像光を取り込むための対物光学系の一部が配されている。照明窓32,33は、照明用レンズの一部が組み込まれており、光源装置19から発せられ、ライトガイド24,25によって導光された照明光を体内の被観察部位に照射するものである。鉗子出口35は、鉗子チューブ26を介して操作部12に設けた鉗子口21と連通されるものである。送気・送水ノズル36は、操作部12に設けた送気・送水ボタンを操作することによって観察窓31の汚れを落とすための洗浄水やエアーを噴射するものである。ジェット噴射用噴射口34は、送気装置から供給される流体、例えば空気や二酸化炭素ガスなどを被観察部位に向けて噴射するものである。なお、送気・送水ノズル36やジェット噴射用噴射口34などから噴射される液体や気体を供給する送気・送水装置については図示省略している。
そして、図4に示すように、観察窓31に対向する位置に対物光学系37が配置されている。照明窓32,33から発せられる照明光は、被観察部位を反射して観察窓31に入射する。観察窓31から入射した被観察部の像は、対物光学系37を通ってプリズム38に入射し、プリズム38の内部で屈曲することによって撮像素子39の撮像面に結像される。
撮像素子39は、撮像面に結像された像を光電変換して画像信号を出力するものである。撮像素子39の撮像面には、3原色の赤(R)、緑(G)および青(B)のカラーフィルタがベイヤー配列またはハニカム配列で設けられている。
撮像素子39は、プロセッサ装置18の制御部56から出力された所定の同期信号に応じてフレーム毎の画像信号を出力するものである。また、撮像素子39は電子シャッター機能を備えたものであり、その電子シャッターのシャッター速度は、プロセッサ装置18における後述する電子シャッター速度制御部58によって制御されるものである。
撮像素子39としては、例えばCCDセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどが用いられるが、本実施形態においてはパッケージングが行われていないベアチップの形態になっており、ワイヤボンディング、TAB(tape automated bonding)、フリップチップなどの方法によりチップ上の電極が接続線41を介して回路基板40上の配線パターンに接続されている。
回路基板40には、撮像素子39に入力される制御信号や撮像素子39から出力される画像信号を、多芯ケーブル28の制御信号配線や画像信号配線(以下、これらをまとめて信号配線という)に受け渡すための配線パターンが形成されている。
挿入部11の長手方向に平行に配設された多芯ケーブル28の端部からは複数の信号配線42が露呈されており、この複数の信号配線42は回路基板40の配線パターンに電気的に接続される。
湾曲部15の内部には、合成樹脂製のフレキシブル管44が配されている。フレキシブル管44の一端には、鉗子チューブ26が接続されており、他端には先端硬質部14の内部に配した硬質管45が接続されている。この硬質管45は、先端硬質部14の内部で固定されており、先端が鉗子出口35に接続されている。
図5は、プロセッサ装置18および光源装置19の内部の概略構成を示す図である。プロセッサ装置18は、図5に示すように、画像入力コントローラ51、画像処理部52、メモリ53、ビデオ出力部54、入力部55および制御部56を備えている。
画像入力コントローラ51は、所定容量のラインバッファを備えており、スコープ部10の撮像素子39から出力された1フレーム毎を一時的に記憶するものである。そして、画像入力コントローラ51に記憶された画像信号はバスを介してメモリ53に格納される。
画像処理部52は、メモリ53から読み出された1フレーム毎の画像信号が入力され、これらの画像信号に所定の画像処理を施し、バスに出力するものである。
ビデオ出力部54は、画像処理部52から出力された画像信号がバスを介して入力され、所定の処理を施して表示制御信号を生成し、その表示制御信号をモニタ20に出力するものである。
入力部55は、所定の操作指示や制御パラメータなどの操作者による入力を受け付けるものである。本実施形態における入力部55は、特に、スコープ部10の種類を示す情報やスコープ部10の撮像素子39の電子シャッター速度の設定入力を受け付けるものである。
制御部56はシステム全体を制御するものであるが、本実施形態においては、特に、光源装置19における絞り63の絞り量を制御することによって、スコープ部10のライトガイド24,25に入射される照明光の光量を制御する光量制御部57と、スコープ部10の撮像素子39の電子シャッター速度を制御する電子シャッター速度制御部58とを備えている。
光量制御部57と電子シャッター速度制御部58は、撮像素子39によって撮像された画像信号から生成した輝度信号の大きさに基づいて絞り63の絞り量と撮像素子39の電子シャッター速度を制御するものであるが、その制御方法については後で詳述する。
光源装置19は、図5に示すように、照明光を射出する可視光源60、可視光源60から射出された照明光を集光して光ファイバスプリッタ62に入射させる集光レンズ61と、集光レンズ61によって入射された照明光をライトガイド24,25との両方に同時に入射する光ファイバスプリッタ62と、プロセッサ装置18の光量制御部57から出力された制御信号に基づいて、可視光源60から射出された照明光の光量を制限してライトガイド24,25に入射させる絞り63とを備えている。
可視光源60としては、たとえばハロゲンランプを使用することができる。ハロゲンランプから発せられる白色光は、400nm〜1800nmの波長域を有している。
次に、本実施形態の内視鏡システムの作用について説明する。
まず、スコープ部10がユニバーサルケーブル13を介してプロセッサ装置18および光源装置19に装着される。
そして、スコープ部10の挿入部11が被検者の体内に挿入され、挿入部11の先端が被観察部の近傍に設置されて可視画像の撮像および表示が行われる。
具体的には、光源装置19の可視光源60から射出された照明光が、集光レンズ61および光ファイバスプリッタ62を介してユニバーサルケーブル13内のライトガイド24,25の両方に同時に入射される。なお、初期状態の絞り63の絞り量は、予め設定された所定量に設定されているものとする。
ユニバーサルケーブル13内のライトガイド24,25に入射された照明光は、挿入部11内のライトガイド24,25によって挿入部11の先端まで導光され、挿入部11の先端に設けられた照明窓32,33から体内の被観察部位に照射される。
そして、照明光の照射によって被観察部から反射された像が挿入部11の先端の観察窓31から入射し、対物光学系37を通ってプリズム38に入射した後、プリズム38の内部で屈曲することによって撮像素子39の撮像面に結像され、撮像素子39によって撮像される。
撮像素子39は、プロセッサ装置18の制御部56から出力された所定の同期信号に基づいてフレーム毎の画像信号を順次出力する。なお、初期状態の撮像素子39の電子シャッター速度については、予め設定されたものとする。
そして、撮像素子39によって撮像されたR、G、Bの画像信号は、回路基板40上に設けられた所定の回路によってCDS/AGC(相関二重サンプリング/自動利得制御)処理やA/D変換処理が施された後、挿入部11およびユニバーサルケーブル13内の多芯ケーブル28を介してプロセッサ装置18に入力される。
そして、プロセッサ装置18に入力されたR、G、Bの画像信号は、画像入力コントローラにおいて一時的に記憶された後、メモリ53に格納される。そして、メモリ53から読み出された1フレーム毎の画像信号は、画像処理部52において階調補正処理およびシャープネス補正処理が施された後、ビデオ出力部54に順次出力される。
そして、ビデオ出力部54は、入力された画像信号に所定の処理を施して表示制御信号を生成し、1フレーム毎の表示制御信号をモニタ20に順次出力する。そして、モニタ20は、入力された表示制御信号に基づいて可視画像を表示する。
ここで、上述したような被観察部の可視画像の撮影を行う際、挿入部11の先端を病変部などに近づけて撮影を行う近景撮影や、病変部とその周辺領域とを含む比較的広い範囲の撮影を行う遠景撮影などが行われるが、近景撮影の際には挿入部11の先端と病変部との距離が近いので相対的に明るい画像信号が取得され、遠景撮影の際には、たとえば腸管内を撮影している場合には対象物が筒状であるため相対的に暗い画像信号が取得されることになる。
したがって、本実施形態の内視鏡システムにおいては、モニタ20に表示される可視画像の明るさが一定となるように、光量制御部57が、スコープ部10から出力された画像信号に基づいて輝度信号を生成し、その輝度信号の大きさに応じて光源装置19の絞り63の絞り量を調整するようにしている。すなわち、上記輝度信号が大きいほど絞り63の絞り量を大きくするようにしている。
しかしながら、可視光源60の最大光量や絞り63の機械精度などの理由により、絞り63によって調整可能な照明光の光量の範囲には限界があり、可視画像の明るさを一定に維持できない場合がある。
また、内視鏡システムにおいては、上述したようにスコープ部10によってリアルタイムな撮像を行うことによって動画撮影が行われるが、その動画撮影によって取得されたフレーム毎の可視画像のうちの所望の1フレームを取得することによって静止画も取得される。この静止画は特に詳細な観察を行うために取得されるものであるため、できるだけブレがないことが望ましく、そのため撮像素子39の電子シャッター速度はできるだけ高速であることが望ましい。
そこで、上記のような観点から、本実施形態の内視鏡システムにおいては、スコープ部10から出力された画像信号から生成された輝度信号に基づいて、光源装置19の絞り63の絞り量を制御するとともに、さらにスコープ部10の撮像素子39の電子シャッター速度も制御して可視画像の明るさを調整するようにしている。
以下、本実施形態の内視鏡システムにおける光源装置19の絞り63の絞り量とスコープ部10の撮像素子39の電子シャッター速度の具体的な制御方法について、図6および図7に示すタイミングチャートと、図8に示すグラフとを参照しながら説明する。なお、図6および図7は、撮像素子39が各フレームを撮像する際に用いられる同期信号と、各フレームにおける電子シャッター開放時間(電荷蓄積時間)と、絞り63によって調整された照明光の光量とを示したものである。また、図8に示す実線グラフは輝度信号の大きさに対する照明光の光量を示したものであり、図8に示す破線グラフは輝度信号の大きさに対する電子シャッター速度を示したものである。図8に示す輝度信号の軸は右方向に小さく、左方向に大きくなることを示している。
まず、図6に示すように、スコープ部10の撮像素子39から出力された画像信号に基づいて生成された輝度信号が、所定の第1の閾値Y1以下である場合、すなわち撮像素子39によって撮像された像が相対的に暗い場合には、電子シャッター速度制御部58と光量制御部57は、図8に示す第1の制御モードで電子シャッター速度および絞り量(照明光の光量)制御を行う。
具体的には、第1の制御モードにおいては、電子シャッター速度制御部58は、撮像素子39の電子シャッター速度を低速の第1の一定速度に設定し、光量制御部57は、輝度信号の大きさに応じた照明光の光量となるように絞り量を設定する。なお、電子シャッター速度の第1の一定速度は、撮像素子39が正常に動作可能な電子シャッター速度のうちも最も低速の電子シャッター速度であることが望ましいが、これに限るものではない。また、第1の一定速度は最も長くてもフレームレート(たとえば1/60秒)と同じ値である。そして、この第1の一定速度のときの電子シャッター開放時間が図6に示すt1である。また、輝度信号の大きさに応じた照明光の光量に設定するとは、輝度信号が大きいほど照明光の光量が小さくなるように絞り量を大きくすることをいう。
次に、図7に示すように、スコープ部10の撮像素子39から出力された画像信号に基づいて生成された輝度信号が、所定の第2の閾値Y2よりも大きい場合、すなわち撮像素子39によって撮像された像が相対的に明るい場合には、電子シャッター速度制御部58と光量制御部57は、図8に示す第3の制御モードで電子シャッター速度および絞り量(照明光の光量)制御を行う。なお、図8に示すように、第2の閾値Y2は第1の閾値Y1よりも大きい値である。
具体的には、第3の制御モードにおいては、電子シャッター速度制御部58は、撮像素子39の電子シャッター速度を高速の第2の一定速度に設定し、光量制御部57は、輝度信号の大きさに応じた照明光の光量をなるように絞り量を設定する。なお、電子シャッター速度の第2の一定速度は、撮像素子39が正常に動作可能な電子シャッター速度のうちも最も高速の電子シャッター速度であることが望ましいが、これに限るものではない。そして、この第2の一定速度のときの電子シャッター開放時間が図7に示すt2であり、たとえば1/300秒である。このように電子シャッター速度を高速にすることにより、静止画のブレを小さくすることができる。
また、輝度信号の大きさに応じた照明光の光量に設定するとは、上記第1の制御モードと同様に、輝度信号が大きいほど照明光の光量が小さくなるように絞り量を大きくすることをいう。
次に、スコープ部10の撮像素子39から出力された画像信号に基づいて生成された輝度信号が、第1の閾値Y1よりも大きく、かつ第2の閾値Y2以下である場合、すなわち撮像素子39によって撮像された像の明るさが、第1の制御モードの際の明るさと第2の制御モードの際の明るさとの間の場合には、電子シャッター速度制御部58と光量制御部57は、図8に示す第2の制御モードで電子シャッター速度および絞り量(照明光の光量)制御を行う。
具体的には、第2の制御モードにおいては、電子シャッター速度制御部58は、撮像素子39の電子シャッター速度を輝度信号の大きさに応じた速度(たとえば1/60秒〜1/300秒)に設定し、光量制御部57は、照明光の光量が一定光量Lとなるように絞り量を設定する。なお、この一定光量Lは予め設定された値である。また、輝度信号の大きさに応じた電子シャッター速度に設定するとは、輝度信号が大きいほど電子シャッター速度が高速になるように設定することをいう。
第2の制御モードにおいては、上記のように照明光の光量の制御よりも電子シャッター速度の制御を優先させ、電子シャッター速度をできるだけ高速にするようにしたので、静止画のブレをできるだけ小さくすることができる。
また、照明光の光量を所定の一定光量に制御し、電子シャッター速度を優先して明るさ調整するようにしたので、複雑な機構の絞りなどを用いることなく、応答速度の高速な露光量制御を簡易に行うことができる。また、絞りによって光量がバタバタと変化するよりも挿入部11の先端の発熱予測を精密に行うことができる。
上記実施形態の内視鏡システムによれば、被観察部の明るさに応じて第1〜第3の制御モードで照明光の光量および電子シャッター速度の制御を行うようにしたので、従来よりもさらに被観察部の明るさに応じた適切な照明光の光量制御および電子シャッター速度制御を行うことができ、より適切にモニタに表示される可視画像の明るさを一定に維持することができるとともに、かつ静止画のブレを小さくすることができる。
なお、上記実施形態においては、照明光の光量を調整するために絞り63の絞り量を制御するようにしたが、たとえば、可視光源としてハロゲンランプではなく、半導体レーザダイオードなどを用いる場合には、半導体レーザダイオードの供給する駆動電流を制御するようにすればよい。
また、上記実施形態においては、第2の制御モードにおける照明光の光量を予め設定された一定光量Lに制御するようにしたが、この一定光量Lを変更するようにしてもよい。具体的には、光量制御部57が、直近までの所定時間(たとえば1分間)の照明光の光量履歴を取得するようにし、その取得した光量履歴に基づいて一定光量を変更するようにしてもよい。上記光量履歴としては、たとえば、直近までの絞り63の絞り量の累積値や、半導体レーザダイオードの駆動電流の累積値を用いることができ、絞り量の累積値が所定の閾値以下である場合または半導体レーザダイオードの駆動電流の累積値が所定の閾値以上である場合には、一定光量Lを下げるように制御するようにすればよい。このように一定光量Lを下げることによって、スコープ部10の挿入部11の先端近傍の発熱を抑制することができる。
また、電子シャッター速度制御部58が、上述した照明光の光量履歴を取得するようにし、その取得した光量履歴に基づいて第3の制御モードにおける第2の一定速度を変更するようにしてもよい。具体的には、絞り量の累積値が所定の閾値以下である場合または半導体レーザダイオードの駆動電流の累積値が所定の閾値以上である場合には、すなわち直近までの所定時間内において撮像素子39によって撮像された像の明るさが相対的に暗い場合には、第2の一定速度を低速に変更するようにしてもよい。すなわち、図7に示す電子シャッター開放時間t2を長くするようにしてもよい。これにより、より適切な明るさの可視画像を取得することができる。
また、スコープ部10は用途などによって種々のものがあるので、これらの複数種類のスコープ部10をプロセッサ装置18および光源装置19に着脱可能に構成するようにしてもよい。
そして、このように構成する場合、スコープ部10の種類によって撮像素子39が正常に動作可能な電子シャッター速度が異なったり、スコープ部10の種類によって最大入力光量が異なったりする。なお、最大入力光量とは、スコープ部10の光学系などの発熱量などに基づいて予め設定されるスコープ部10に入力可能な光量の最大値のことである。
したがって、図9に示すように、プロセッサ装置18の制御部56にスコープ部10の種類を示す情報を取得するスコープ情報取得部59を設け、電子シャッター速度制御部58が、そのスコープ情報取得部59により取得されたスコープ部10の種類を示す情報に基づいて、第3の制御モードにおける第2の一定速度を設定するようにしてもよい。具体的には、たとえば、電子シャッター速度制御部58に、図10に示すようなスコープ部10のスコープ情報(S1,S2,S3・・・)と第2の一定速度(SV1,SV2,SV3・・・)とを対応付けたテーブルを設定しておき、電子シャッター速度制御部58が、スコープ情報取得部59により取得されたスコープ情報と上記テーブルとに基づいて、第2の一定速度を設定するようにしてもよい。なお、上記テーブルに設定される第2の一定速度としては、たとえば、各スコープ部10に設けられた撮像素子39の電子シャッター速度のうちの最も高速な電子シャッター速度を設定するようにすればよい。また、各スコープ部10の最大入射光量に対応させて第2の一定速度を設定する場合には、最大入力光量が大きいものほど第2の一定速度を高速にするようにすればよい。
なお、スコープ部10の種類を示す情報とは、スコープ部10自体の種類を示す情報であってもよいし、スコープ部10に設けられた撮像素子の種類を示す情報でもよいし、スコープ部10の最大入力光量を示す情報であってもよい。
なお、スコープ部10の種類を示す情報については、たとえば、使用者が入力部55を用いて設定入力可能にし、スコープ情報取得部59が、入力部55において受け付けられたスコープ部の種類を示す情報を取得するようにすればよい。
もしくは、図11に示すように、スコープ部10に対して、スコープ部10の種類を示す情報を記憶する記憶部10aを設け、スコープ情報取得部59が、その記憶部10aからスコープ部の種類を示す情報を読み出して取得するようにしてもよい。
また、第3の制御モードにおける第2の一定速度は相対的に高速に設定されるので、動画撮影した際に可視画像の変化が滑らかではなく、繋がりの良くないカクカクした動画となる場合があり、使用者によってはこの状態を好ましく思わない場合がある。
そこで、第3の制御モードにおける第2の一定速度は、使用者が入力部55を用いて任意の速度を設定入力可能にするようにしてもよい。もしくは、たとえば、電子シャッター速度制御部58に、図12に示すような使用者の識別情報(ID1,ID2,ID3・・・)と第2の一定速度(SV4,SV5,SV6・・・)とを対応付けたテーブルを設定しておき、電子シャッター速度制御部58が、入力部55において設定入力された使用者の識別情報と上記テーブルとに基づいて第2の一定速度を設定することによって、使用者の好みに応じた速度に設定するようにしてもよい。
10 スコープ部
10a 記憶部
11 挿入部
12 操作部
18 プロセッサ装置
19 光源装置
20 モニタ
39 撮像素子
57 光量制御部
58 電子シャッター速度制御部
59 スコープ情報取得部
60 可視光源

Claims (11)

  1. 光源から発せられた照明光を被観察部に照射する照明光照射部と、該照明光の照射によって前記被観察部から発せられた光を撮像素子により撮像して前記被観察部の画像を取得する画像取得部とを備えた画像取得装置において、
    前記光源から発せられる前記照明光の光量を制御する光量制御部と、
    前記撮像素子の電子シャッター速度を制御する電子シャッター速度制御部とを備え、
    前記撮像素子により撮像された画像の明るさを表す信号が第1の閾値以下である場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を第1の一定速度に制御するものであるとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御するものであり、
    前記画像の明るさを表す信号が前記第1の閾値より大きく、かつ前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御するものであるとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を所定の一定光量に制御するものであり、
    前記画像の明るさを表す信号が前記第2の閾値より大きい場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を前記第1の一定速度よりも高速の第2の一定速度に制御するものであるとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御するものであることを特徴とする画像取得装置。
  2. 前記光量制御部が、直近までの前記光源から発せられた照明光の光量履歴を取得するものであるとともに、該取得した光量履歴に基づいて前記所定の一定光量を変更するものであることを特徴とする請求項1記載の画像取得装置。
  3. 体内に挿入されて、前記光源から発せられた照明光を導光して前記被観察部に照射するとともに、前記被観察部から発せられた光を受光するスコープ部が着脱可能に設置されるものであり、
    前記スコープ部の種類を示す情報を取得するスコープ情報取得部を備え、
    前記電子シャッター速度制御部が、前記スコープ情報取得部により取得されたスコープ部の種類を示す情報に基づいて、前記第2の一定速度を設定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像取得装置。
  4. 前記スコープ部の種類を示す情報が、前記撮像素子の種類を示す情報を含むものであることを特徴とする請求項3記載の画像取得装置。
  5. 前記スコープ部の種類を示す情報が、前記スコープ部に入力可能な前記照明光の最大光量の情報を含むものであることを特徴とする請求項3記載の画像取得装置。
  6. 前記スコープ部の種類を示す情報の入力を受け付けるスコープ情報受付部を備え、
    前記スコープ情報取得部が、前記スコープ情報受付部において受け付けられたスコープ部の種類を示す情報を取得するものであることを特徴とする請求項3から5いずれか1項記載の画像取得装置。
  7. 前記スコープ部が、該スコープ部の種類を示す情報を記憶する記憶部を備え、
    前記スコープ情報取得部が、前記記憶部から前記スコープ部の種類を示す情報を読み出して取得するものであることを特徴とする請求項3から5いずれか1項記載の画像取得装置。
  8. 前記第2の一定速度の入力を受け付けるシャッター速度受付部を備え、
    前記電子シャッター速度制御部が、前記シャッター速度受付部において受け付けられた第2の一定速度を用いるものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像取得装置。
  9. 使用者の識別情報を受け付ける使用者情報受付部を備え、
    前記電子シャッター速度制御部が、前記使用者情報受付部において受け付けられた使用者の識別情報に基づいて、前記第2の一定速度を設定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像取得装置。
  10. 前記電子シャッター速度制御部が、直近までの前記光源から発せられた照明光の光量履歴を取得するものであるとともに、該取得した光量履歴に基づいて前記第2の一定速度を変更するものであることを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の画像取得装置。
  11. 照明光照射部と、画像取得部と、光量制御部と、電子シャッター速度制御部とを備えた画像取得装置作動方法であって、
    前記照明光照射が、光源から発せられた照明光を被観察部に出射し、
    前記画像取得部が、前記照明光の出射によって前記被観察部から発せられた光を撮像素子により撮像して前記被観察部の画像を取得し、
    前記撮像素子により撮像された画像の明るさを表す信号が第1の閾値以下である場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を第1の一定速度に制御するとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御し、
    前記画像の明るさを表す信号が前記第1の閾値より大きく、かつ前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御するとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を所定の一定光量に制御し、
    前記画像の明るさを表す信号が前記第2の閾値より大きい場合には、前記電子シャッター速度制御部が前記電子シャッター速度を前記第1の一定速度よりも高速の第2の一定速度に制御するとともに、前記光量制御部が前記光源から発せられる照明光の光量を前記画像の明るさを表す信号に応じた大きさに制御することを特徴とする画像取得装置の作動方法。
JP2011046056A 2011-03-03 2011-03-03 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 Active JP5547118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046056A JP5547118B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
EP12157888.4A EP2494911B1 (en) 2011-03-03 2012-03-02 Image obtainment method and apparatus
CN201210052648.4A CN102670157B (zh) 2011-03-03 2012-03-02 图像获得方法和设备
US13/411,421 US8668639B2 (en) 2011-03-03 2012-03-02 Image obtainment method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046056A JP5547118B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像取得装置および画像取得装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179326A JP2012179326A (ja) 2012-09-20
JP5547118B2 true JP5547118B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45894094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046056A Active JP5547118B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像取得装置および画像取得装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8668639B2 (ja)
EP (1) EP2494911B1 (ja)
JP (1) JP5547118B2 (ja)
CN (1) CN102670157B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104135908B (zh) * 2012-03-28 2016-07-06 富士胶片株式会社 摄像装置以及具备其的内窥镜装置
JP6422937B2 (ja) * 2013-03-15 2018-11-14 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 光制御された環境において感知する内視鏡
JP5836509B2 (ja) * 2013-06-03 2015-12-24 オリンパス株式会社 走査型内視鏡
JP6118695B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-19 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP6329394B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-23 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡装置
CN105338234A (zh) * 2015-12-16 2016-02-17 北京博视中自科技有限公司 一种内窥式智能相机
JP6833621B2 (ja) * 2017-05-31 2021-02-24 富士フイルム株式会社 内視鏡の制御装置、内視鏡の保守支援方法、内視鏡の保守支援プログラム
JP2022110536A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP2022152488A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルム株式会社 内視鏡

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153208A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の調光装置
JPH07299029A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6078353A (en) * 1996-09-12 2000-06-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. All-pixels reading type electronic endoscope apparatus
JP3398550B2 (ja) * 1996-09-17 2003-04-21 富士写真光機株式会社 電子シャッタ機能を備えた電子内視鏡装置
JPH10192232A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6734894B1 (en) * 1998-02-18 2004-05-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic-endoscope light quantity controlling apparatus
JP4317297B2 (ja) * 1999-09-30 2009-08-19 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP3540690B2 (ja) * 1999-10-19 2004-07-07 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US20030117491A1 (en) * 2001-07-26 2003-06-26 Dov Avni Apparatus and method for controlling illumination in an in-vivo imaging device
JP4095330B2 (ja) * 2002-04-17 2008-06-04 ペンタックス株式会社 自動調光機能を備えた電子内視鏡装置
US7209162B2 (en) * 2002-04-17 2007-04-24 Pentax Corporation Electronic endoscope apparatus
JP2004243017A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Pentax Corp 電子内視鏡システム
CN100527790C (zh) * 2003-08-04 2009-08-12 卡西欧计算机株式会社 图像感应装置以及图像感应方法
JP4787004B2 (ja) * 2005-11-15 2011-10-05 Hoya株式会社 内視鏡光源装置
JP2009034224A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5164473B2 (ja) * 2007-08-10 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5372356B2 (ja) * 2007-10-18 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
KR101648598B1 (ko) * 2008-11-18 2016-08-16 스트리커 코포레이션 피드백 조절 시스템을 갖는 내시경 led 광원
JP5225146B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-03 Hoya株式会社 診断用医療機器用の自動調光処理装置、診断用医療機器用の画像信号処理装置、及び医療用システム
JP5544231B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置及び内視鏡システム
JP5431294B2 (ja) * 2010-11-16 2014-03-05 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8668639B2 (en) 2014-03-11
CN102670157A (zh) 2012-09-19
EP2494911A1 (en) 2012-09-05
US20120226102A1 (en) 2012-09-06
EP2494911B1 (en) 2014-08-06
JP2012179326A (ja) 2012-09-20
CN102670157B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547118B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP5385163B2 (ja) 内視鏡システム
JP4856286B2 (ja) 内視鏡システム
US9826893B2 (en) Electronic endoscope system and light source for endoscope
JP2010063590A (ja) 内視鏡システム、およびその駆動制御方法
US8878921B2 (en) Imaging system
JPWO2011099322A1 (ja) 電子内視鏡システム
CN113573624A (zh) 内窥镜系统、非暂时性计算机可读介质及方法
JP6058235B1 (ja) 内視鏡システム
JP5810016B2 (ja) 内視鏡システム
US20190058819A1 (en) Endoscope apparatus
JP2009207806A (ja) 内視鏡の光源装置
JP2010051440A (ja) 内視鏡システム、並びにライトガイドの折損状況の判定方法及び装置
US11399700B2 (en) Processing device, endoscope, endoscope system, image processing method, and computer-readable recording medium for correcting a defective pixel
WO2016080351A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法
JP5557699B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP6407045B2 (ja) 内視鏡装置
JP2001221959A (ja) 内視鏡装置
JP2019097890A (ja) 医療用撮像装置
US20230347169A1 (en) Phototherapy device, phototherapy method, and computer-readable recording medium
JP2009213629A (ja) 撮像システム及び内視鏡システム
JP6514155B2 (ja) 電子内視鏡システムおよび内視鏡用光源装置
JP2014226196A (ja) 内視鏡用光源装置および電子内視鏡システム
JP5127596B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ装置
JP2004357932A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250