JP5546818B2 - 酸化染毛剤用の毛髪処理剤 - Google Patents

酸化染毛剤用の毛髪処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5546818B2
JP5546818B2 JP2009209940A JP2009209940A JP5546818B2 JP 5546818 B2 JP5546818 B2 JP 5546818B2 JP 2009209940 A JP2009209940 A JP 2009209940A JP 2009209940 A JP2009209940 A JP 2009209940A JP 5546818 B2 JP5546818 B2 JP 5546818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
oxidative
dye
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057627A (ja
Inventor
真由美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2009209940A priority Critical patent/JP5546818B2/ja
Publication of JP2011057627A publication Critical patent/JP2011057627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546818B2 publication Critical patent/JP5546818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛髪処理剤に関する。詳しくは、毛髪脱色剤や酸化染毛剤に用いる毛髪処理剤に関する。
毛髪脱色剤は脱色効果が優れていることから、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを使用時に混合するニ剤式の毛髪脱色剤が主流となっている。また、染毛剤は効果が持続的であり、元の毛髪よりも明るい色調に染毛が容易なことから、アルカリ剤と酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを使用時に混合するニ剤式の酸化染毛剤が主流となっている。
二剤式の毛髪脱色剤は、使用時にアルカリ剤と酸化剤とが作用して酸素を発生させ、これにより毛髪中のメラニン色素を分解して毛髪を脱色する。また、二剤式の酸化染毛剤は、発生した酸素が毛髪中のメラニン色素を酸化分解すると共に、酸化染料を毛髪内で酸化重合することにより毛髪を染毛する。
このように、毛髪脱色剤および酸化染毛剤は共にアルカリ剤を用いるため、毛髪表面のケラチン蛋白が分解されて毛髪が損傷し、施術後の毛髪は指どおり性に劣り、艶にも劣るといった問題を有している。また、酸化染毛剤は、毛髪を元の色調と異なる色に染色することから、染毛力が良く堅牢性に優れたものが望まれている。
このような問題を解決するために、分岐型ポリグリセリン変性シリコーンと海洋性コラーゲン加水分解物とを含有した染毛剤組成物(特許文献1を参照)、海洋性コラーゲン加水分解物とシリコーン誘導体とを含有する染毛剤組成物(特許文献2を参照)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体と蛋白質加水分解物とを含有した染毛剤(特許文献3を参照)などが提案されている。しかしながら、これら毛髪処理剤では毛髪に艶や指どおり性などの改善がなされるものの、染毛力や堅牢性については未だ十分に満足できるものではない。
一方、毛髪の染料を除去する方法として、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドを用いたステインリムーバー配合用組成物が報告されている(特許文献4を参照)。しかしながら、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドなどのポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有した毛髪脱色剤や酸化染毛剤は報告されていない。
特開2006−69893号公報 特開2005−343826号公報 特開2002−338443号公報 特開2001−226241号公報
特許文献4では、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドを用いると、染毛剤を効果的に除去できることが報告されている。ところが、酸化染毛剤にポリオキシプロピレンメチルグルコシドなどのポリオキシアルキレンメチルグルコシドを配合すると、驚くことに、酸化染料の染毛力を向上させ、堅牢性にも優れることを見出した。また、毛髪脱色剤や酸化染毛剤として用いると、施術後の毛髪の手触りが良く、毛髪に艶を付与できることを見出した。
本発明は、
〔1〕アルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる酸化染毛剤用の毛髪処理剤であって、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有することを特徴とする酸化染毛剤用の毛髪処理剤、
〔2〕ポリオキシアルキレンメチルグルコシドが、ポリオキシエチレンメチルグルコシド及び/又はポリオキシプロピレンメチルグルコシドであることを特徴とする前記〔に記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤
3〕アルカリ剤が、少なくとも炭酸塩から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤、並びに
〔4〕ポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量が1〜10質量%である前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤
に関する。
本発明の毛髪処理剤は、施術中の毛髪の損傷を防止して施術後の毛髪に優れた指どおり性と、毛髪本来の艶を付与するという効果を奏する。また、本発明の毛髪処理剤を酸化染毛剤として使用すると、前記効果に加え、毛髪の染毛力に優れるうえ、優れた堅牢性をも発揮するという効果を奏する。
本発明の毛髪処理剤は、アルカリ剤を含有する第1剤と、過酸化水素を含有する第2剤とからなる毛髪処理剤であって、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有することに特徴を有する。まず、第1剤について説明する。
第1剤に用いるアルカリ剤は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等の無機アルカリ剤;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の有機アルカリ剤を例示することができ、これらの1種を単独で用いても良いし、2種以上を適宜混合して用いても良い。なかでも、染毛力・堅牢性の観点から、少なくとも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等の炭酸塩を配合することが好ましい。
第1剤中のアルカリ剤の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、毛髪の脱色性或いは染色性の観点から3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。また、頭皮への刺激性の観点から、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。これらのことから、第1剤中のアルカリ剤の含有量は、好ましくは3〜20質量%であり、より好ましくは5〜15質量%である。
また、本発明の毛髪処理剤を酸化染毛剤として用いる場合、上記に加えて更に酸化染料が含有される。本発明に用いられる酸化染料としては、酸化染料前駆体やカップラーなどの酸化染毛剤に用いられる染料であり、例えば、酸化染料前駆体としては、フェニレンジアミン類、アミノフェノール類、ジアミノピリジン類、及びそれらの塩酸塩、硫酸塩等の塩類等が挙げられる。具体的には、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、2,5−ジアミノアニソール、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−メチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、6−メトキシ−3−メチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−2−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、2−クロル−6−メチル−p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2,6−ジクロル−p−フェニレンジアミン、2−クロル−6−ブロム−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン類;p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、5−アミノサリチル酸、2−メチル−4−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−アミノフェノール、3,5−ジメチル−4−アミノフェノール、2,3−ジメチル−4−アミノフェノール、2,5−ジメチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、3−クロロ−4−アミノフェノール等のアミノフェノール類;2,5−ジアミノピリジン等のジアミノピリジン類等及びそれらの塩類等を例示することができる。
カップラーとしては、レゾルシン、m−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、5−アミノ−o−クレゾール、2−メチル−5−ヒドロキシエチルアミノフェノール、2,6−ジアミノピリジン、αーナフトール、カテコール、ピロガロール、没食子酸、タンニン酸等及びそれらの塩類等を例示することができる。
その他としては、「医薬部外品原料規格」(1991年6月発行,薬事日報社)に収載されているものも適宜、用いることもできる。また、上記した酸化染料前駆体及びカップラーは、これのうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができ、少なくとも、酸化染料前駆体を用いることが好ましい。尚、酸化染料の含有量は、染毛性及び皮膚刺激等の安全性の観点から、組成物中、0.01〜10重量%程度であれば良い。
本発明にかかる第1剤には、酸化染料の製剤保存中での酸化を防止する観点から、酸化防止剤を含有させることができる。酸化防止剤としては、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸アンモニウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、クエン酸アスコルビル、酢酸アスコルビル、酒石酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、アスコルビルグルコシド等のアスコルビン酸やアスコルビン酸誘導体の他、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸水素塩等を挙げることができる。
次に、本発明の第2剤について説明する。本発明に係る第2剤には、必須成分として酸化剤を含有する。用いる酸化剤としては、過酸化水素、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム等を挙げることができ、安全性の観点から過酸化水素を用いるのが好ましい。
第2剤中の酸化剤の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、染色性の観点から、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、皮膚刺激や毛髪の損傷を防止する観点から、10質量%以下が好ましく、6質量%以下がより好ましい。これらのことから、第2剤中の酸化剤の含有量は、0.1〜10質量%とすることが好ましく、より好ましくは1〜6質量%とするとよい。
本発明の第2剤には、酸化剤の安定剤を含有させることができる。例えば、フェナセチン、ヒドロキシエタンジホスホン酸等を例示することができる。
次に、本発明の必須成分であるポリオキシアルキレンメチルグルコシドについて説明する。本発明で用いられるポリオキシアルキレンメチルグルコシドは、毛髪処理剤に使用できるものであれば特に限定されないが、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドなどを例示することができる。なかでも、染毛力の観点から、ポリオキシエチレンメチルグルコシドを用いるのが好ましい。
ポリオキシアルキレンメチルグルコシド中のポリオキシアルキレンの付加モル数は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、染毛力・堅牢性の観点から、1分子中の付加モル数が、5〜30が好ましく、10〜20がより好ましい。
尚、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドは、毛髪処理剤の第1剤に配合しても良いし、第2剤に配合しても良い。また、第1剤と第2剤の双方に配合することもできる。ポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定はなく、染毛力・堅牢性の観点から、毛髪処理剤中、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、毛髪の指通り性の観点から、毛髪処理剤中、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。これらから、毛髪処理剤中のポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量は、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
ポリオキシアルキレンメチルグルコシドは、市販品として入手することができ、市販品をそのまま使用することができる。このような市販品としては、商品名 グルカムE−10,グルカムE−20,グルカムP−10(いずれもアマコール社製)などを例示することができる。
また、本発明に係る第1剤及び/又は第2剤には、本発明の目的の効果を損なわない範囲であれば、上記した成分のほか、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン等の炭化水素;ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソステアリル、ステアリン酸ステアリル等のエステル;アボガド油、オリーブ油、サフラワー油、硬化油等の動植物油;ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、及びこれらのアルキレンオキシド付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン等のノニオン性界面活性剤;高級脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシルメチルタウリン塩、アルキルスルホコハク酸及びその塩等のアニオン性界面活性剤;アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、N−アシルアミノエチル−N−2−ヒドロキシエチルグリシン塩等のグリシン型両性界面活性剤、アルキルアミノプロピオン酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩等のアミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、アルキルヒドロキシスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤等の両性界面活性剤;塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムなどのアルキルアミン塩;ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミドなどの脂肪酸アミドアミン等のカチオン性界面活性剤;増粘剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、着色剤、香料、水等を目的に応じて適宜含有させることができる。
尚、本発明に係る第1剤及び第2剤の剤型としては、液状、ジェル状、クリーム状等の種々の剤型で用いることができ、第1剤と第2剤を混合して使用する。使用時の第1剤と第2剤の混合比は、通常、質量比で1:2〜2:1程度で混合すればよい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。尚、配合量は特記しない限り、質量%である。また、「POE」は、ポリオキシエチレンの略であり、「POP」はポリオキシプロピレンの略である。括弧内の数字は付加モル数を表す。
(試料の調製)
表1に示す組成に従い、各第1剤を定法により調製し、第1剤20gに対し、下記の第2剤40gとを混合して各実施例および比較例の試験試料を調製した。各試験試料を、下記評価試験に供した。
(酸化染毛剤第2剤)
過酸化水素水(35%) 16.7
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1
精製水 残 部
合 計 100.0
(試験例1:染色力の評価)
試験毛束として、10cmの白髪毛束(ビューラックス社製)1gを用いた。尚、毛束は、予め0.5gラウリル硫酸ナトリウム液に50℃,1時間つけ置き洗浄したものを使用した。
実施例及び比較例の各試料2gを、ハケを用いて毛束全体に約1分かけて充分になじませた後、毛束を30℃,70%RHの恒温恒湿槽中に30分間放置した。その後、試験毛束を恒温恒湿槽から取り出し、35℃の水道水で約30秒間洗浄後、市販のシャンプー(商品名:ナチュラルキュア ピュアクレンジング,ピアセラボ社製)の適量にて30秒程度なじませて洗い流した。続いて、洗浄後の毛束に市販のコンディショナー(商品名:ナチュラルキュア ピュアパック,ピアセラボ社製)の適量にて10秒程度なじませたのち、再度水道水で洗い流し風乾して、毛髪を赤色に染毛した。得られた染毛毛束を分光測色計(CM−3610d型,コニカミノルタセンシング社製)を用いて測定し、染毛施術前の毛束との色差(△E*ab)を算出し、染色力を評価した。結果を表1に併記する。尚、△E*ab値が大きいほど、染色力が高いことを表わす。
(試験例2:堅牢性の評価)
上記試験例1の評価後の染毛毛束を、2.5%POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液中に40℃、2時間浸漬し、35℃の水道水で約30秒間洗浄後風乾した。得られた毛束を分光測色計を用いて測定し、染毛施術前の毛束との色差(△E*ab)を算出し、堅牢性を評価した。結果を表1に併記する。
(試験例3:使用性の評価)
試験例1で得られた染毛毛束を、20名の専門パネラーにより、指どおり性(平滑性)及び艶について、下記評価基準に従い評価した。結果を表1に併記する。
(指どおり性の評価基準)
◎:20名中16名以上が指どおりがよいと回答
○:20名中11〜15名が指どおりがよいと回答
△:20名中6〜10名が指どおりがよいと回答
×:20名中5名以下が指どおりがよいと回答
(艶の評価基準)
◎:20名中16名以上が毛髪の艶が自然な艶であると回答
○:20名中11〜15名が毛髪の艶が自然な艶であると回答
△:20名中6〜10名が毛髪の艶が自然な艶であると回答
×:20名中5名以下が毛髪の艶が自然な艶であると回答
Figure 0005546818
表1の結果から、本発明の毛髪処理剤を酸化染毛剤の態様で用いると、施術後の毛髪に優れた指どおり性と艶を付与し、毛髪の染毛力に優れるうえ、優れた堅牢性をも発揮することが分かる。
以下に、本発明の酸化染毛剤の処方例を示す。尚、配合量は質量%である。
(処方例1:酸化染毛剤)
<第1剤>
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 5.0
ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0
30%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
セチルアルコール 4.0
オレイルアルコール 2.0
ポリオキシエチレン(20)メチルグルコシド 5.0
28%アンモニア水 8.0
炭酸水素アンモニウム 2.0
硫酸パラメチルアミノフェノール 1.0
レゾルシン 1.0
無水亜硫酸ナトリウム 0.5
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残 部
合 計 100.0
<第2剤>
35%過酸化水素水 16.0
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 0.2
ポリオキシエチレン(5)セチルエーテル 0.2
セチルアルコール 0.5
ポリオキシエチレン(20)メチルグルコシド 5.0
精製水 残 部
合 計 100.0
(処方例2:毛髪脱色剤)
<第1剤>
リン酸ジセチル 1.0
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 1.0
ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 1.0
メチルポリシロキサン 1.5
セチルアルコール 5.0
ポリオキシプロピレン(10)メチルグルコシド 5.0
キサンタンガム 0.1
28%アンモニア水 10.0
炭酸アンモニウム 2.0
無水亜硫酸ナトリウム 0.5
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残 部
合 計 100.0
<第2剤>
35%過酸化水素水 16.0
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1
リン酸ジセチル 0.5
セチルアルコール 0.5
精製水 残 部
合 計 100.0
本発明の毛髪処理剤は、施術中の毛髪の損傷を防止して施術後の毛髪に優れた指どおり性と、毛髪本来の艶を付与できる。また、本発明の毛髪処理剤で毛髪を染毛すると、高い染毛力と優れた堅牢性を発揮する。したがって、本発明の毛髪処理剤は、毛髪脱色剤や酸化染毛剤として有用に用いることができる。

Claims (4)

  1. アルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる酸化染毛剤用の毛髪処理剤であって、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含有することを特徴とする酸化染毛剤用の毛髪処理剤。
  2. ポリオキシアルキレンメチルグルコシドが、ポリオキシエチレンメチルグルコシド及び/又はポリオキシプロピレンメチルグルコシドであることを特徴とする請求項1に記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤。
  3. アルカリ剤が、少なくとも炭酸塩から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤。
  4. ポリオキシアルキレンメチルグルコシドの含有量が1〜10質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化染毛剤用の毛髪処理剤。
JP2009209940A 2009-09-11 2009-09-11 酸化染毛剤用の毛髪処理剤 Expired - Fee Related JP5546818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209940A JP5546818B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 酸化染毛剤用の毛髪処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209940A JP5546818B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 酸化染毛剤用の毛髪処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057627A JP2011057627A (ja) 2011-03-24
JP5546818B2 true JP5546818B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43945693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209940A Expired - Fee Related JP5546818B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 酸化染毛剤用の毛髪処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546818B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129102A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社ダリヤ 毛髪化粧料組成物および毛髪処理方法
JP2016069280A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 染毛剤及び染毛方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720851B2 (ja) * 1990-03-09 1995-03-08 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2870966B2 (ja) * 1990-04-17 1999-03-17 ライオン株式会社 毛髪化粧料
DE4227864A1 (de) * 1992-08-22 1994-02-24 Henkel Kgaa Alkylglycoside in Färbemitteln
JP3439067B2 (ja) * 1997-04-28 2003-08-25 ヘンケルライオンコスメティックス株式会社 安定に可溶化した尿酸と、水溶性高分子物質とを含有する水性化粧料組成物および水性化粧料組成物における尿酸の安定可溶化方法
JP3899481B2 (ja) * 1999-03-18 2007-03-28 シュワルツコフヘンケル株式会社 染毛剤組成物
JP2002003344A (ja) * 2001-03-12 2002-01-09 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP2001220332A (ja) * 2001-03-30 2001-08-14 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP2005289865A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nisshin Oillio Group Ltd 化粧料用エーテル油剤及び該化粧料用エーテル油剤を含有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057627A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632587B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5506174B2 (ja) 酸化染毛剤
JP6359667B2 (ja) 酸化染毛剤、酸化染毛用混合剤の製造方法、及び酸化染毛方法
WO2013136480A1 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP5956170B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP5296329B2 (ja) 酸化染毛剤又は脱色剤組成物
JP5632150B2 (ja) 毛髪処理剤
JP4551545B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2007145783A (ja) 染毛剤組成物
JP2001199851A (ja) 液体式染毛剤第1剤組成物
JP4999380B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
WO2012157657A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5546818B2 (ja) 酸化染毛剤用の毛髪処理剤
JP6006468B2 (ja) 酸化染毛剤組成物、ブリーチ剤(毛髪脱色剤)組成物、又はパーマネントウエーブ剤(第1剤)組成物
JP5464844B2 (ja) 酸化染毛剤
JP4999411B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2011057625A (ja) 毛髪処理剤
JP2017222607A (ja) 粉末染毛剤組成物
JP4999403B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3932483B2 (ja) 一時髪色戻し用酸化染毛剤及び染毛方法
JP2005239627A (ja) 染毛剤組成物
JP2011042586A (ja) 毛髪処理剤
JP4999410B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
CN109195573B (zh) 氧化染发剂组合物
JP5348837B2 (ja) 毛髪処理用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees