JP5546380B2 - エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法 - Google Patents

エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5546380B2
JP5546380B2 JP2010169614A JP2010169614A JP5546380B2 JP 5546380 B2 JP5546380 B2 JP 5546380B2 JP 2010169614 A JP2010169614 A JP 2010169614A JP 2010169614 A JP2010169614 A JP 2010169614A JP 5546380 B2 JP5546380 B2 JP 5546380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folded
fold
case body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010169614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030617A (ja
Inventor
海 浦田
秀伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2010169614A priority Critical patent/JP5546380B2/ja
Publication of JP2012030617A publication Critical patent/JP2012030617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546380B2 publication Critical patent/JP5546380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法に関する。
従来、自動車のインストルメントパネルに配置される助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、上側を開口部とする金属製の箱状のケース体を備え、このケース体の内側に、折り畳まれたエアバッグと、このエアバッグを膨張させるガスを噴射するインフレータとを収納している。また、ケース体の上側部には、インストルメントパネルに沿って取り付けられるカバー体が取り付けられ、このカバー体により上側の開口部が覆われている。そして、自動車の衝突時には、インフレータからガスを噴射してエアバッグを膨張させ、このエアバッグの膨張の圧力によりカバー体に形成したテアラインを破断して膨出口を形成し、この膨出口からエアバッグを乗員の前方に膨張展開させ、乗員を拘束して乗員に加わる衝撃を緩和するようになっている。
ここで、エアバッグが膨張展開する際には、エアバッグからケース体に大きな力が加わり、開口部が開くように変形が生じる場合がある。この点、ケース体の開口部の縁部に沿って別体の補強ブラケットを配置しスポット溶接して固定するとともに、補強ブラケットの下側に位置して低剛性の低剛性化手段を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、補強ブラケットにより、開口部の周囲の変形を抑制するとともに、低剛性化手段により、乗員がインストルメントパネルに当接した際のエアバッグ装置の衝撃吸収特性の向上が図られている。
しかしながら、この構成では、別体の補強ブラケットを用いるため、金属製のケース体の構成が複雑になり、質量が増加するとともに製造コストが上昇する問題を有している。
特開2001−270408号公報 (第1頁、図1)
上記のように、別体の部材で補強して一部の剛性を高めることによりケース体の変形を抑制する構成では、ケース体の構成が複雑になり、質量が増加するとともに製造コストが上昇する問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、折り畳んで収納したエアバッグの膨張展開時にケース体の変形を抑制できるエアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のエアバッグ装置は、底部及びこの底部に対向する開口部を設けた収納部を備えたケース体と、内側に気室及びガスが導入されるガス導入部を有し、前記収納部に折り畳んで収納され、前記ガス導入部から前記気室にガスが導入されて前記開口部から所定方向に膨出するエアバッグとを具備したエアバッグ装置であって、前記ケース体は、折り畳まれた前記エアバッグの側部に対向して前記収納部の外殻を構成しかつ前記所定方向に沿って前記底部から前記開口部の縁部まで立設された側壁部を備え、前記エアバッグは、前記側壁部に対向して折り畳まれ前記所定方向に沿って重ねられる複数の側部折り部と、最も前記底部側に位置する前記側部折り部から延設され、前記ガス導入部に連通する部分が他の前記側部折り部と前記側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部とを備えたものである。
請求項2記載のエアバッグの折畳方法は、底部及びこの底部に対向する開口部を設けた収納部を備えたケース体と、内側に気室及びガスが導入されるガス導入部を有し、前記収納部に折り畳んで収納され、前記ガス導入部から前記気室にガスが導入されて前記開口部から所定方向に膨出するエアバッグとを具備し、前記ケース体は、折り畳まれた前記エアバッグの側部に対向して前記収納部の外殻を構成しかつ前記所定方向に沿って前記底部から前記開口部の縁部まで立設された側壁部を備えたエアバッグ装置のエアバッグの折畳方法であって、前記エアバッグは、前記側壁部に対向して配置される複数の側部折り部を折り畳んで前記所定方向に沿って重ねこれら側部折り部のうち最も前記底部側に位置する側部折り部の前記ガス導入部に連通する部分を前記開口部側に引っ張って他の前記側部折り部の外側に沿わせ、他の前記側部折り部と前記側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部を形成したものである。
請求項1記載のエアバッグ装置によれば、ケース体に収納されたエアバッグは、側壁部に対向して折り畳まれ所定方向に沿って重ねられた複数の側部折り部と、最も底部側に位置する側部折り部から延設されガス導入部に連通する部分が他の側部折り部とケース体の側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部を備えたため、エアバッグの展開初期に案内折り部にガスが導入され、側部折り部を開口部側に案内する。そこで、エアバッグの展開方向を所定方向に案内し、側部折り部からケース体の側壁部に加わる力を抑制して、ケース体の変形を抑制できる。
請求項2記載のエアバッグの折畳方法によれば、ケース体に収納されたエアバッグは、側壁部に対向して折り畳まれ所定方向に沿って重ねられた複数の側部折り部のうち最も底部側に位置する側部折り部のガス導入部に連通する部分を開口部側に引っ張って他の側部折り部の外側に沿わせ、他の側部折り部とケース体の側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部を備えたため、エアバッグの展開初期に案内折り部にガスが導入され、側部折り部を開口部側に案内する。そこで、エアバッグの展開方向を所定方向に案内し、側部折り部からケース体の側壁部に加わる力を抑制して、ケース体の変形を抑制できる。案内折り部は、最も底部側に位置する側部折り部でガス導入部に連通する部分を開口部側に引っ張って他の側部折り部の外側に沿わせることにより容易にでき、製造コストを低減できる。
本発明のエアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法の一実施の形態を示す説明図であり、(a)はエアバッグ装置の展開前の状態の斜視図、(b)は(a)のI−I断面相当位置のエアバッグの展開初期の状態の説明図、(c)は(a)のI−I断面相当位置の(b)に続く状態の説明図である。 同上エアバッグの平面上に広げた状態の底面図である。 同上エアバッグの平面上に広げた状態の平面図である。 同上エアバッグの折り畳んだ状態の斜視図である。 同上エアバッグの折畳工程を示す説明図である。 同上エアバッグの折畳工程を示す説明図である。 同上エアバッグの折畳工程を示す平面図である。 同上エアバッグの折畳工程を示す斜視図である。 同上エアバッグの比較例の動作を示す説明図であり、(a)は比較例のエアバッグの展開初期の状態の図1(a)のI−I断面相当位置の説明図、(b)は(a)に続く状態の説明図である。 本発明のエアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法の他の実施の形態を示す説明図である。
以下、本発明のエアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、車両である自動車のインストルメントパネル部に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置1を構成するものである。そして、インストルメントパネル部は、車室の前部に両側方向すなわち車幅方向の略全長にわたり設けられ、このインストルメントパネル部の上方には、フロントウィンドウガラスが位置している。そして、このインストルメントパネル部の内部には、助手席の乗員に対向して、エアバッグ装置1が設置されている。
このエアバッグ装置1は、収納缶あるいはリテーナなどとも呼ばれるケース体11と、このケース体11の下部に配置されたインフレータ12と、ケース体11の上部に折り畳んで収納されたエアバッグ14と、ケース体11の上部を覆う図示しないカバー体と、エアバッグ14をケース体11に固定するリテーナ16となどを備えている。
そして、ケース体11は、例えば、金属板を打ち抜くとともに屈曲するいわゆるプレス成形により形成され、内側を収納部20とする略矩形箱状で、上面を矩形状の開口部21とし、この開口部21の下方に対向する下面が板状の底部22となっている。さらに、この底部22の長手方向に沿った前後の縁部から延設された部分を上側に屈曲して立ち上げ、矩形平板状の長手板部である前後の壁部23,24が形成されているとともに、底部22の短手方向に沿った両側の端部の縁部から延設された部分を上側に屈曲して立ち上げられた一対の四角形平板状の短手板部である側壁部25,25が形成されている。すなわち、これら底部22、壁部23,24、及び側壁部25,25により、収納部20の外殻が形成されている。
なお、エアバッグ装置1のケース体11は、上側の開口部21が前側あるいは後側に向かって傾斜し、あるいは後方の乗員に向かって配置される場合があるが、以下、開口部21が所定方向Aとしての上側に向かうものとして、エアバッグ装置1を自動車に取り付けた状態における前後方向及び車幅方向である両側方向をそれぞれ前後方向及び両側方向として説明する。
そして、底部22には、前後方向及び両側方向の中央部に位置して、インフレータ12を取り付けるインフレータ取付部27が設けられている。このインフレータ取付部27には、円孔状のインフレータ取付開口28が設けられているとともに、このインフレータ取付開口28を囲んで図示しない取付孔が複数形成されている。また、図示しないが、前後の壁部23,24には、一体にあるいは別体の部材を固定して、カバー体を係止する複数のフック部が形成されている。さらに、ケース体11の底部22には、車体に固定される図示しない下部ブラケットが設けられている。
また、インフレータ12は、円盤状でインフレータ本体部31と、このインフレータ本体部31の外周部から突設したフランジ部32とを備えている。そして、インフレータ本体部31の内部に充填した推進薬を急速に反応させて、インフレータ本体部31の周面に備えたガス噴射口33からエアバッグ14の内部にガスを急速に供給するようになっている。また、フランジ部32には、図示しない取付孔が複数形成されている。
また、リテーナ16は、枠状をなすリテーナ本体部35と、このリテーナ本体部35から下方に突設された図示しないボルトとを備えている。そして、リテーナ本体部35は、内周側はインフレータ本体部31を挿入可能な円孔状で、四角状の外周側からは上側に向かいリテーナフランジ部37が形成されている。また、ボルトは、ケース体11、インフレータ12、及び後述するエアバッグ14の取付孔52を貫通し、先端側から図示しないナットを螺合して締め付けられるようになっている。
また、カバー体は、リッドとも呼ばれるもので、自動車用の内装パネルであるインストルメントパネル部に一体的に形成されあるいは別体としてインストルメントパネル部に取り付けられ、表板部と、この表板部から例えば四角筒状をなして下方に突設された取付板部とを備えている。そして、表板部には、破断予定部としての弱部であるテアラインが形成されている。また、取付板部には、フック部に係止される係止孔が複数形成されている。
そして、エアバッグ14は、図1ないし図4に示すように、1枚あるいは複数枚、例えば2枚の基布を縫い合わせ、内側を気室40とした袋状の外殻が形成されている。そして、このエアバッグ14は、展開した状態で、一端部である基端部41から他端部である先端部42に向かい幅寸法及び厚さ寸法が拡大する形状で、先端部42に位置し乗員に対向して展開する正面部44、この正面部44の上縁と基端部41との間の間を連接する上面部45、正面部44の下縁と基端部41との間の間を連接する下面部46、これら正面部44、上面部45、及び下面部46の両側部を連接する側面部47を備えている。そして、下面部46の基端部41近傍には、ガス導入部50を構成する円孔状のインフレータ取付口51が形成されているとともに、このインフレータ取付口51を囲み、ボルトが挿入される複数の取付孔52が形成されている。また、インフレータ取付口51に連続し、リテーナ挿入用スリット53が形成されている。また、下面部46のインフレータ取付口51の周囲には、防炎布などとも呼ばれる図示しない複数枚の基布が重ねて縫い合わされているとともに、引っ張り手段を構成するシート55が重ねられ、インフレータ取付口51を囲む内周縫合線56及びこの内周縫合線56の外周を離間して囲む外周縫合線57にて下面部46を構成する基布に縫い合わされている。このシート55は、基布製のラッピング布で、エアバッグ14の折畳形状を保持する機能を有し、インフレータ取付口51から両側方に延びる引っ張り部である一対の側部延設部60と、インフレータ取付口51から基端部41側に延びる基端側延設部61とを備えた略T字状に形成されている。さらに、基端側延設部61には、先端部に円孔状の係止部でありボルトに挿入して係止される引掛孔63が形成されているとともに、この引掛孔63と外周縫合線57との間に位置して、エアバッグ14の展開時に基端側延設部61を破断可能な弱部であるスリット64が形成されている。また、エアバッグ14の側面部47には、ベントホールとも呼ばれる円孔状の排気口66が形成されている。
そして、このエアバッグ14は、インフレータ取付口51から内側にリテーナ16を挿入し、取付孔52からリテーナ16のボルトを引き出した状態で、後述するように所定の形状に折り畳まれる。そして、折り畳まれたエアバッグ14をケース体11の収納部20に収納し、ケース体11の底部22の取付孔から下側にボルトを突設させる。そして、ケース体11の底部22の下側からインフレータ12をあてがい、インフレータフランジ部37の取付孔にボルトを挿入し、ボルトにナットを螺合して締め付ける。この状態で、インフレータ12のインフレータ本体部31はインフレータ取付開口28及びインフレータ取付口51に挿入され、ガス噴射口33はエアバッグ14の気室40の内側のガス導入部50に配置される。そして、このケース体11の上側部を、カバー体の筒状の取付板部の内側に圧入することにより、前後のフック部を取付板部の係止孔に挿入して係止することにより、ケース体11をカバー体に取り付け、エアバッグ装置1が構成される。
そして、このエアバッグ装置1を備えた自動車が衝突などすると、インフレータ12から供給されるガスがガス導入部50から気室40に導入され、エアバッグ14がケース体11の内側で膨張展開すなわち膨出し、この膨出する圧力により、カバー体をテアラインに沿って破断して膨出口を形成し、所定方向Aである上方に向かってエアバッグ14を突出させ、さらにエアバッグ14が乗員の前方に膨張展開して乗員を保護する。
次に、図5ないし図8を参照して、エアバッグ14の折畳方法を説明する。
エアバッグ14は、まず、図5に示すように、ケース体11の収納部20の両側方向の寸法に合わせて、所定の幅寸法Wの帯状、ここでは側面視で略T字状に折り畳む。より詳細には、エアバッグ14の両側方向の中央部分に沿って基端部41から先端部42まで、上面部45、下面部46、及び正面部44にそれぞれ所定の幅寸法Wの領域45a,46a,44aを確保し、他の部分すなわちこれら領域45a,46a,44aから外れた上面部45、下面部46、及び正面部44の基布及び両側の側面部47の基布を、これら領域45a,46a,44aに挟まれた部分に上下に重なる波状に折りながら押し込み、いわゆるアリゲータ折りの側部折り部68とする。すなわち、この側部折り部68は、少なくとも開口部21側の上端部と底部22側の下端部とに、両側方向に向かって山折りの折り線が上下に重なって設けられ、これら山折りの折り線の部分を含む気室40は、それぞれ基端部41のガス導入部50から先端部42まで両側方向の中央部に沿って続く通気位置Cに直接的に連通している。さらに、これら上端部と下端部との折り線の間に、両側方向に向かって複数の山折りの折り線が設けられ、これら山折りの折り線の部分を含むひだ状の部分の気室40は、それぞれ基端部41のガス導入部50から先端部42まで両側方向の中央部に沿って続く通気位置Cに直接的に連通している。
さらに、この折畳形状は、図5(b)に示すように、基端部41から治具69で規定される中間位置70までは、上面部45の領域45aと下面部46の領域46aとを表面に配置した帯状の第1折畳部71とが形成され、中間位置70から先端部42までの間は分岐され、上面部45の領域45aと正面部44の領域44aとを表面に配置した帯状の第2折畳部72と、下面部46の領域46aと正面部44の領域44aとを表面に配置した帯状の第3折畳部73とが形成される。
次いで、図5(c)から(d)に示すように、第2折畳部72をロール状に集積して折り、次いで、図5(e)から(f)に示すように、第3折畳部73を波状に集積して折り、さらに第1折畳部71を波状に折って第2折畳部72及び第3折畳部73に沿わせることにより、エアバッグ14を収納部20に収納可能な形状に集積するように折り畳む。なお、第1折畳部71、第2折畳部72、及び第3折畳部73は、それぞれ波状、ロール状、あるいは波状とロール状とを組み合わせた形状など、基端部41から先端部42に向かう方向に直交する方向について適宜の形状で折り畳むことができる。
次いで、シート55をエアバッグ14に巻き付ける前すなわち直前に、図6(a)に示すように、シート55の両側の側部延設部60を手で摘み、両外側方(矢印F方向)に引っ張る。すると、図6(b)、図7、図8に示すように、幅寸法W内に折り畳まれていた側部折り部68の底部すなわちガス導入部50の両側の部分が案内折り部75として側方に引きずり出される。そして、図6(b)の矢印F2及び図6(c)に示すように、シート55の両側の側部延設部60を上側に持ち上げ、折り畳んだエアバッグ14の上面に重ねることにより、案内折り部75が側部折り部68の一部または全部、少なくとも側部折り部68の底部側の部分の側部に沿って配置される。
さらに、図4及び図6(d)に示すように、シート55の基端側延設部61を側部延設部60の上から折り畳んだエアバッグ14に巻き付け、先端側の引掛孔63をリテーナ16のボルトに引っ掛けて係止する。この状態で、シート55の基端側延設部61及び側部延設部60によりエアバッグ14がラッピングされて折畳形状が保持され、エアバッグ14の折畳工程が完了する。そして、このエアバッグ14をケース体11に収納する。
次に、エアバッグ装置1が作動しエアバッグ14が膨出する状態をより詳細に説明する。
インフレータ12のガス噴射口33からエアバッグ14の気室40のガス導入部50にガスが導入されると、このガスは、通気位置Cに沿って先端部42まで流れ、第1折畳部71、第2折畳部72、及び第3折畳部73を膨張展開させる。同時に、ガス導入部50に導入されたガスは、図1(b)に矢印G1で示すように、側方に向かって流れ、側部折り部68の波状に折り畳まれた隙間に直接的に導入されていく。ここで、本実施の形態では、ケース体11の底部22に沿った最も下側の側部折り部68が側方に引き出され、さらに他の側部折り部68の側部に沿った状態で案内折り部75が形成されている。そこで、ガス導入部50に導入されたガスは、展開の初期に案内折り部75に導入され、図1(c)に矢印G2で示すように、この案内折り部75を先端側すなわち所定方向Aである上方に向かって膨張展開させる。すると、この案内折り部75の膨張展開により、側部折り部68も所定方向Aに向くように展開方向が案内され、エアバッグ14を全体として、所定方向Aすなわち上方すなわちケース体11の開口部21側に向かって案内する。このようにして、エアバッグ11は、開口部21を覆うカバー体を迅速に破断しつつ、所定方向Aに膨張展開する。また、開口部21から突出した後は、アリゲータ折りで波状に折り畳まれた側部折り部68に通気位置Cから迅速にガスが供給され、側方に迅速に展開して乗員の保護に必要な幅寸法が確保される。
このように、本実施の形態によれば、折り畳まれてケース体11に収納されたエアバッグ14を、自動車が衝突した際インフレータ12からのガスにより乗員側へ膨張展開させて、衝突時の衝撃から乗員を保護する助手席用のエアバッグ装置1について、ケース体11に収納されたエアバッグ14は、側壁部25に対向して折り畳まれた側部折り部68とケース体11の側壁部25との間に、底部22に沿った位置でガス導入部50に連通する部分が延設して折り畳まれた案内折り部75を備えている。
そこで、エアバッグ14の展開初期にガスが導入された案内折り部75が側部折り部68を開口部21側に案内するため、エアバッグ14の側方への展開を抑制し、エアバッグ14の展開方向を早期から所定方向Aすなわち乗員側に案内すなわち指向させ、エアバッグ14を所定方向Aに円滑迅速に展開でき、すなわち、エアバッグ14を所望の位置に円滑迅速に膨張展開させることができ、乗員保護として好ましい展開特性を容易に実現できる。
また、案内折り部75によりエアバッグ14を所定方向Aに案内し、側部折り部68からケース体11の側壁部25に加わる力を抑制して、ケース体11の変形を抑制できる。すなわち、折り畳まれたエアバッグ14の両側部は、波状に折り畳まれたアリゲータ折りであり、展開初期から迅速に展開可能な形状であるが、仮に案内折り部75が存在しないと、図9(a)から(b)に矢印G3で示すように、両外側方に向かってほとんど水平にガスの圧力が加わり、側壁部25に大きな力が加わって、例えばケース体11の開口部21の開口部分が外側へ拡開するように変形するいわゆる口開き(フィッシュマウス)現象や、ケース体11の反膨張展開方向である下方への膨出によるケース体11の下面隅部の拡開変形などが生じる可能性がある。これに対して本実施の形態では、エアバッグ14の展開方向は、案内折り部75により所定方向Aに案内されるとともに、もともと引っ張られた状態の案内折り部75にガスが充填されてもこの案内折り部75から側壁部25に衝撃的な力は加わりにくく、側部折り部68からケース体11の側壁部25に加わる力を抑制して、ケース体11の口開き(フィッシュマウス)現象やケース体11の下面隅部の拡開変形などの変形を抑制できる。
また、案内折り部75は、エアバッグ14をケース体11の横幅になるようにアリゲータ折りで折り畳み、側部折り部68の底部22に沿う部分でガス導入部50に連通する部分をラッピング部材であるシート55を利用して開口部21側に引っ張って、すなわちアリゲータ折りの両側の下方側の部分を側方上部へ引っ張り出して、側部折り部68の外側に沿わせるとの簡略な作業工程で容易にでき、製造コストを低減できる。
また、エアバッグ14の展開方向の制御やケース体11の変形の抑制について、エアバッグ14の折り形状により実現でき、別部材を取り付ける必要がなく、また、ケース体11の剛性を必要以上に上げる必要もない。例えば、ケース体11の側壁部25の板厚の増加、補強ブラケットの省略、スポット溶接の個数の削減などが可能になるとともに、エアバッグ14の展開方向の制御や安定化のために別体のテザーなどを用いる必要性も減少させることができる。そこで、ケース体11の構成を簡略化できるとともに、質量増加や組み付け作業の増加を抑制し、製造コストを低減できる。
さらに、ケース体11の剛性を必要以上に上げる必要がないため、エアバッグ装置1の非作動時などにおいて、乗員の頭部がインストルメントパネル部に当接した場合の衝撃吸収特性を容易に向上でき、いわゆるヘッドインパクトを効果的に緩和できる。
なお、上記の実施の形態においては、案内折り部75は、図1(b)に示すように、例えば折り畳んだエアバッグ14の高さ方向の中間位置まで気室40が位置するように形成したが、この構成に限られない。例えば、シート55の側部延設部60をより大きく引っ張り、図10に示すように、折り畳んだエアバッグ14の側部折り部68の全体に案内折り部75が対向するように配置し、さらに、折り畳んだエアバッグ14の所定方向A側の面すなわち上面に、案内折り部75の気室40の一部が載るように配置することもできる。
また、側部延設部60の折畳形状は上記のものに限られず、例えば、山折りの折り線が上下に延びてひだが左右に並ぶ折畳形状とし、あるいは一部がロール状に折り畳まれた折畳形状とすることもできる。
また、エアバッグ装置1を構成する各部材は適宜の構成を採ることができる。例えば、インフレータ12は、円柱状とし、ケース体11の底部22に両側方向に沿って固定することもできる。また、インフレータ12は、燃焼タイプ(パイロタイプ)の他、ガスを圧縮して貯留するストアードタイプ、これらを組み合わせたハイブリッドタイプなど、各種のインフレータ12を用いることができる。
さらに、上記の各実施の形態では、インストルメントパネル部の助手席乗員用のエアバッグ装置1について説明したが、この構成に限られず、例えば、自動車のインストルメントパネル部以外の場所に設置されるエアバッグ装置に適用することもできる。
本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置に適用できる。
1 エアバッグ装置
11 ケース体
14 エアバッグ
20 収納部
21 開口部
22 底部
25 側壁部
40 気室
50 ガス導入部
68 側部折り部
75 案内折り部
A 所定方向

Claims (2)

  1. 底部及びこの底部に対向する開口部を設けた収納部を備えたケース体と、内側に気室及びガスが導入されるガス導入部を有し、前記収納部に折り畳んで収納され、前記ガス導入部から前記気室にガスが導入されて前記開口部から所定方向に膨出するエアバッグとを具備したエアバッグ装置であって、
    前記ケース体は、折り畳まれた前記エアバッグの側部に対向して前記収納部の外殻を構成しかつ前記所定方向に沿って前記底部から前記開口部の縁部まで立設された側壁部を備え、
    前記エアバッグは、前記側壁部に対向して折り畳まれ前記所定方向に沿って重ねられる複数の側部折り部と、最も前記底部側に位置する前記側部折り部から延設され、前記ガス導入部に連通する部分が他の前記側部折り部と前記側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部とを備えた
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 底部及びこの底部に対向する開口部を設けた収納部を備えたケース体と、内側に気室及びガスが導入されるガス導入部を有し、前記収納部に折り畳んで収納され、前記ガス導入部から前記気室にガスが導入されて前記開口部から所定方向に膨出するエアバッグとを具備し、前記ケース体は、折り畳まれた前記エアバッグの側部に対向して前記収納部の外殻を構成しかつ前記所定方向に沿って前記底部から前記開口部の縁部まで立設された側壁部を備えたエアバッグ装置のエアバッグの折畳方法であって、
    前記エアバッグは、前記側壁部に対向して配置される複数の側部折り部を折り畳んで前記所定方向に沿って重ね
    これら側部折り部のうち最も前記底部側に位置する側部折り部の前記ガス導入部に連通する部分を前記開口部側に引っ張って他の前記側部折り部の外側に沿わせ、他の前記側部折り部と前記側壁部との間に位置して折り畳まれた案内折り部を形成した
    ことを特徴とするエアバッグの折畳方法。
JP2010169614A 2010-07-28 2010-07-28 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法 Active JP5546380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169614A JP5546380B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169614A JP5546380B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030617A JP2012030617A (ja) 2012-02-16
JP5546380B2 true JP5546380B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45844599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169614A Active JP5546380B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948179B2 (ja) * 2012-07-26 2016-07-06 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグのラッピング方法
JP6810089B2 (ja) * 2018-04-02 2021-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置およびエアバッグクッションの収納方法
JP7105103B2 (ja) * 2018-05-23 2022-07-22 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びその折畳方法
CN113752977B (zh) * 2020-06-03 2023-03-24 宁波均胜汽车安全系统有限公司 安全气囊折叠的方法和安全气囊装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078943B2 (ja) * 1993-02-26 2000-08-21 タカタ株式会社 エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JP5053717B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030617A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10654439B2 (en) Airbag device for front passenger seat and airbag folding method
US7712769B2 (en) Airbag device
US7770925B2 (en) Airbag protection flap
JP5140072B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2013014800A1 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US11833990B2 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
US7731225B2 (en) Airbag apparatus for vehicle
JP2007161167A (ja) 乗員保護装置
EP1747952A1 (en) Airbag device
EP1747948B1 (en) Airbag device comprising folded airbag wrapped by a sheet
JP2012250701A (ja) エアバッグ及びその折り畳み方法
JP5546380B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
JP4464772B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP4646576B2 (ja) エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP5651711B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP5424947B2 (ja) エアバッグ
JP4570078B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP5473821B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4481782B2 (ja) 非乗員保護装置
JP5524822B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2011168106A (ja) ガス整流装置
JP4974371B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
CN216580435U (zh) 用于车辆的气囊设备
JP3028208B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250