JP5546259B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5546259B2
JP5546259B2 JP2010012179A JP2010012179A JP5546259B2 JP 5546259 B2 JP5546259 B2 JP 5546259B2 JP 2010012179 A JP2010012179 A JP 2010012179A JP 2010012179 A JP2010012179 A JP 2010012179A JP 5546259 B2 JP5546259 B2 JP 5546259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating operation
heating
indoor
measured temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149647A (ja
Inventor
佐藤  誠
裕志 神原
丈幸 是澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010012179A priority Critical patent/JP5546259B2/ja
Priority to PCT/JP2011/050987 priority patent/WO2011090119A1/ja
Priority to EP11734725.2A priority patent/EP2527757B1/en
Priority to ES11734725.2T priority patent/ES2680914T3/es
Publication of JP2011149647A publication Critical patent/JP2011149647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546259B2 publication Critical patent/JP5546259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02334Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和機、特に複数の室内機を有する空気調和機に関する。
一般に、1台の室外機に対して複数台の室内機を備える空気調和機において暖房運転が行われる場合に、各室内機における暖房運転を停止する設定温度(サーモOFF点)および暖房を開始する設定温度(サーモON点)が設定されていることがある。
このような場合、一の室内機が配置された室内温度がサーモOFF点に達すると、一の室内機における暖房運転が停止される。その後、室内温度が低下してサーモON点に達すると、一の室内機における暖房運転が開始される。
このように、一の室内機における暖房運転が停止されているとき(暖房サーモ運転がされているとき)であっても、他の室内機では暖房運転が継続されている場合がある。すると、空気調和機に封入された冷媒に対する暖房運転されている室内機の数が少なくなり、室内機の熱交換器等における圧力が上昇しやすくなるという問題があった。
このような圧力上昇を抑制するために、暖房サーモ運転がされている一の室内機における膨張弁を開き、一の室内機に高温高圧の冷媒を流す技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−261553号公報
しかしながら、上述のように暖房サーモ運転がされている一の室内機に高温高圧の冷媒を流すと、一の室内機が設けられた室内が不暖房状態になるおそれがあるという問題があった。
一般に室内の温度は、一の室内機に設けられた吸込み空気温度センサにより計測されている。しかしながら、暖房サーモ運転がされている間は、室内空気が一の室内機に吸い込まれないため、吸込み空気温度センサによる室内空気の温度が正確に計測できていなかった。さらに、一の室内機を流れる高温高圧の冷媒の熱(例えば輻射熱)により、吸込み空気温度センサが実際の室内空気温度よりも高い温度を計測するおそれがある。
このように吸込み空気温度センサが実際よりも高い温度を計測すると、測定された温度がサーモON点にまで低下する時間が長くなり、暖房運転が再開されるまでに要する時間が長くなる、言い換えると、室内が不暖房状態になるという問題があった。
上述の問題を解決するために特許文献1には、少なくともサーモON点を所定値だけシフトさせることにより、室内が不暖房状態になることを回避する技術が開示されている。
しかしながら、この技術では、一の室内機が設けられた室内が過暖房状態になるおそれがあるという問題があった。
つまり、一の室内機が暖房サーモ運転されている状態にける吸込み空気温度センサによる計測温度と、実際の室内空気の温度との差だけ、サーモON点をシフトすることにより、暖房運転の再開遅れを回避することができる。言い換えると、室内が不暖房状態になることを回避することができる。
その一方で、一の室内機が暖房サーモ運転されている間の室内空気の温度低下は、暖房運転が継続された時間に伴い変化するため、室内が過暖房状態になるおそれがある。
つまり、暖房運転が開始された直後では、部屋の壁が冷えた状態にあるため、室内空気の熱は壁に奪われ、暖房サーモ運転されている間の室内空気の温度低下は速い。それに対して、長時間暖房運転が行われた後では、部屋の壁も温められた状態にあるため、室内空気の熱は壁に奪われにくく、暖房サーモ運転されている間の室内空気の温度低下は緩やかになる。
ここで、サーモON点のシフト量が、暖房運転が開始された直後の状態を基準として設定されていると、実際の室内空気の温度が、シフト前のサーモON点よりも高くても、吸込み空気温度センサの測定温度が、シフト後のサーモON点よりも低くなる場合がある。すると、暖房運転の再開が早くなり、室内が過暖房状態になるおそれがあるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、暖房サーモ運転の停止時期を適切に制御することにより、室内温度の制御性を高めることができる空気調和機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の空気調和機は、1台の室外機に対して複数台の室内機を有し、一の室内機では暖房運転を停止し、他の室内機では暖房運転を行うことができる空気調和機であって、前記室内機に吸い込まれる空気の温度を測定する測定部と、前記暖房運転が停止された前記一の室内機において、所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および暖房再開温度を比較して前記一の室内機における次回の暖房運転の再開を制御する制御部と、が設けられ、前記測定温度の補正は、前記暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値の絶対値が大きくなる補正であり、前記絶対値は、室内熱交換器に対する前記測定部の配置位置に応じて選択されることを特徴とする。
本発明によれば、早期に暖房運転を開始させることにより、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が長引くことによる不暖房を防ぐことができる。
具体的には、暖房サーモ運転が行われる一の室内機に冷媒が流される場合であって、この流れる冷媒の輻射熱によって測定部による測定値、つまり測定温度が高くなるときには、測定温度は、実際の室内空気の温度よりも高くなる。そのため、測定温度が、暖房再開温度にまで低下するのに要する時間が長くなり、暖房運転の再開が遅れて不暖房が発生する。
そこで、暖房運転が停止されてから所定時間が経過するごとに測定温度を減算する補正を行い、補正後の測定温度と暖房再開温度とを比較して、補正後の測定温度が暖房再開温度以下になったら暖房運転を再開することにより、暖房運転の再開の遅れを抑制することができる。
さらに、暖房運転の停止後の経過時間に応じて、測定温度の減算値の絶対値を大きくすることにより、より短い時間で、補正後の測定温度が暖房再開温度以下になり、暖房運転の再開の遅れを防止できる。
その一方で、使用者が入力する設定温度を補正するのではなく、測定温度を補正するため、室内空気の温度を正確に制御することができる。
つまり、上記暖房再開温度は、使用者が入力する設定温度に基づいて決定されるものであり、この設定温度の補正を繰り返すと、使用者が入力した元の設定温度が不明になり、上記暖房再開温度が不適切な温度になるおそれがある。これに対して、測定温度を補正する場合には、使用者が入力した設定温度の補正は行われないため、設定温度が不明になり、暖房再開温度が不適切な温度になるおそれがない。
上記発明においては、さらに、前記制御部は、複数回の暖房運転が行われた後、最後の暖房運転が停止された前記室内機において、前記所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および前記暖房再開温度を比較して、前記最後の暖房運転が停止された前記室内機における次回の暖房運転の再開を制御し、前記測定温度の補正は、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および設定温度の温度差が所定値以上の場合には、前記次回の暖房運転が停止された際の前記測定温度の減算値の絶対値が、前記所定値未満の場合と比較して、小さくなる補正であることが望ましい。
本発明によれば、暖房運転の開始を遅らせることにより、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が短くなることによる過暖房を防ぐことができる。
本発明の空気調和機は、1台の室外機に対して複数台の室内機を有し、一の室内機では暖房運転を停止し、他の室内機では暖房運転を行うことができる空気調和機であって、前記室内機に吸い込まれる空気の温度を測定する測定部と、複数回の暖房運転が行われた後、最後の暖房運転が停止された前記室内機において、所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および暖房再開温度を比較して、前記最後の暖房運転が停止された前記室内機における次回の暖房運転の再開を制御する制御部と、が設けられ、前記測定温度の補正は、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および設定温度の温度差が所定値以上の場合には、前記次回の暖房運転が停止された際の前記測定温度の減算値の絶対値が、前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値未満の場合と比較して、小さくなる補正であり、前記絶対値は、室内熱交換器に対する前記測定部の配置位置に応じて選択されることを特徴とする。
本発明によれば、暖房運転の開始を遅らせることにより、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が短くなることによる過暖房を防ぐことができる。
具体的には、暖房運転が一定期間行われて室内が十分に暖房されている場合、つまり、暖房運転が停止されてから判定時間が経過したときの測定温度が、使用者により設定された設定温度より所定値以上高い場合には、測定温度の減算値の絶対値が小さくされる。そのため、上述の温度差が所定値未満の場合と比較して、補正後の測定値が暖房再開温度以下になるまでに要する時間が長くなる。言い換えると、暖房運転の再開時期を遅らせることができ、過暖房を抑制することができる。
上記発明においては、前記測定温度の補正は、暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値の絶対値が大きくなる補正であることが望ましい。
本発明によれば、暖房運転の停止後の経過時間に応じて、測定温度の減算値の絶対値を大きくすることにより、確実に補正後の測定温度を暖房再開温度以下とすることができる。そのため、暖房運転を確実に再開させることができる。
上記発明においては、さらに、前記制御部は、最初の暖房運転、または、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値未満の場合には、前記所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および前記暖房再開温度を比較して前記一の室内機における前記次回の暖房運転の再開を制御し、前記測定温度の補正は、前記最初の暖房運転、または、前記最後の暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値が、前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値以上の場合と比較して、大きくなる補正であることが望ましい。
本発明によれば、早期に暖房運転を開始させることにより、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が長引くことによる不暖房を防ぐことができる。
上記発明においては、前記減算値の絶対値の大きさは変更可能であることが望ましい。
本発明によれば、減算値の絶対値の大きさを変更することで補正後の測定温度の値が変わり、補正後の測定温度が暖房再開温度以下になるために要する時間が変更される。そのため、暖房運転の再開の時期を変更することができる。
上記発明においては、前記所定時間の長さは変更可能であることが望ましい。
本発明によれば、所定時間の長さを変更することにより、暖房運転を再開するか否かの制御が行われるタイミングが変更される。そのため、暖房運転の再開の時期を変更することができる。
本発明の空気調和機によれば、測定温度の補正における減算値の絶対値を、暖房運転の停止後の経過時間に応じて大きくすることにより、暖房サーモ運転の停止時期を早めることができ、室内温度の制御性を高めることができるという効果を奏する。
本発明の空気調和機によれば、最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の測定温度および設定温度の温度差が所定値以上の場合に、次回の暖房運転が停止された際の測定温度の減算値の絶対値を、所定値未満の場合と比較して、小さくすることにより、暖房サーモ運転の停止時期を遅らせることができ、室内温度の制御性を高めることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る空気調和機の構成を説明する模式図である。 暖房運転および暖房サーモ運転における測定温度および室内空気温度の変化を説明する図である。 暖房サーモ運転における制御を説明するフローチャートである。 図3のステップS7において測定温度TSと設定温度との温度差が所定値以上の場合における測定温度および室内空気温度の変化を説明する図である。 室内機が暖房サーモ運転される場合の圧縮機の運転状態等を説明するタイミングチャートである。 壁掛け型室内機における吸込センサおよび室内熱交換器の配置関係を説明する斜視図である。 他の壁掛け型室内機における吸込センサおよび室内熱交換器の配置関係を説明する斜視図である。 床置き型の室内機における吸込センサおよび室内熱交換器の配置関係を説明する斜視図である。
この発明の一実施形態に係る空気調和装置について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る空気調和機の構成を説明する模式図である。
本実施形態の空気調和機1は、図1に示すように、1台の室外機2に対して4台の室内機4A,4B,4C,4Dと、運転状態を制御する制御部6と、備える、いわゆるマルチ型空気調和機である。なお、室内機の台数は複数であればよく、上述の4台よりも多くても少なくてもよく、特に限定するものではない。
室外機2には、図1に示すように、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、膨張弁24A,24B,24C,24Dと、が主に設けられている。
さらに、室外機2と室内機4A,4B,4C,4Dとの間には、液側操作弁25A,25B,25C,25Dと、ガス側操作弁26A,26B,26C,26Dと、が設けられている。
圧縮機21は、1台の室外機2および4台の室内機4A,4B,4C,4Dの間で冷媒を循環させるものであり、低温低圧の冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒とするものである。圧縮機21の吸入口には、アキュムレータ27および別置アキュムレータ28が冷媒の流通が可能に接続され、吐出口にはマフラ29が冷媒の流通が可能に接続されている。
なお、圧縮機21としては、スクロール型圧縮機などの公知の圧縮機を用いることができ、特に限定するものではない。
アキュムレータ27および別置アキュムレータ28は、圧縮機21に気体冷媒を供給するとともに、液冷媒を一時的に貯留して一つの室外機2および4つの室内機4A,4B,4C,4Dの間で冷媒の流量を調節するものである。
アキュムレータ27は、圧縮機21と別置アキュムレータ28との間に配置され、圧縮機21の吸入口に気体冷媒を供給可能に接続されている。別置アキュムレータ28は、アキュムレータ27と四方弁22との間に配置され、アキュムレータ27に気体冷媒を供給可能に接続されている。
アキュムレータ27と別置アキュムレータ28とを接続する配管には、圧縮機21に吸入される冷媒温度を測定する吸入管センサ31が配置されている。
マフラ29は、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力変動を緩和するものであり、圧力変動に起因する振動や騒音の発生を抑制するものである。
マフラ29は、圧縮機21と四方弁22との間に配置され、圧縮機21の吐出口と冷媒の流通が可能に接続されている。マフラ29と圧縮機21とを接続する配管には、圧縮機21から吐出された冷媒の温度を測定する吐出管センサ32が配置されている。
四方弁22は、空気調和機1の運転状態に応じて、圧縮機21から吐出された冷媒の流出先を制御するものである。
具体的には、冷房運転時には、圧縮機21から吐出された冷媒を室外熱交換器23に導き、室内熱交換器41から流出した冷媒を圧縮機21に導くものである。暖房運転時には、圧縮機21から吐出された冷媒を室内熱交換器41に導き、室外熱交換器23から流出した冷媒を圧縮機21に導くものである。
四方弁22は、別置マフラ29に向かって冷媒を流出可能に、かつ、マフラ29から冷媒が流入可能に接続されている。さらに、室外熱交換器23および室内機4A,4B,4C,4Dの室内熱交換器41に対して冷媒が流入または流出可能に接続されている。
なお、四方弁22としては、公知の弁を用いることができ、特に限定するものではない。
室外熱交換器23は、室外の空気と冷媒との間で熱交換を行うものである。具体的には、冷房運転時には、冷媒の熱を室外の空気に放熱させるものであり、暖房運転時には、室外の空気の熱を冷媒に吸熱させるものである。室外熱交換器23は、四方弁22とレシーバ33との間に配置され、両者と冷媒の流通が可能に接続されたものである。
室外熱交換器23には、室外熱交換器23の温度を測定する室外熱交換器センサ34と、室外空気の温度を測定する外気温度センサ35と、が配置されている。
レシーバ33は、室外熱交換器23と膨張弁24A,24B,24C,24Dとの間に配置され、両者と冷媒の流通が可能に接続されたものである。レシーバ33は、主として冷房運転時に、液体冷媒を膨張弁24A,24B,24C,24Dに供給するものである。
膨張弁24A,24B,24C,24Dは、通過する冷媒を断熱膨張させるものであり、冷媒の温度および圧力を低下させるものである。膨張弁24A,24B,24C,24Dは、それぞれ室内機4A,4B,4C,4Dに対応して配置、言い換えると、冷媒が流通可能に接続されている。具体的には、膨張弁24A,24B,24C,24Dは、レシーバ33から延びる1本の配管を室内機4A,4B,4C,4Dに対応して分岐させた4つの配管にそれぞれ配置されている。
さらに、膨張弁24A,24B,24C,24Dは、制御部6によって弁の開度が制御される電子膨張弁である。
液側操作弁25A,25B,25C,25Dは、室内機4A,4B,4C,4Dから延びる配管と接続される部分であって、室内機4A,4B,4C,4Dのそれぞれに対応して配置された操作弁である。さらに、液側操作弁25A,25B,25C,25Dは、膨張弁24A,24B,24C,24Dと対応して配置され、両者の間には、音消しキャピラリ36およびストレーナ37が配置されている。
ガス側操作弁26A,26B,26C,26Dは、室内機4A,4B,4C,4Dから延びる配管と接続される部分であって、室内機4A,4B,4C,4Dのそれぞれに対応して配置された操作弁である。ガス側操作弁26A,26B,26C,26Dは、マニフォールド38を介して四方弁22と冷媒が流通可能に接続されている。
室内機4A,4B,4C,4Dには、図1に示すように、室内熱交換器41と、吸込センサ(測定部)42と、中央熱交センサ43と、冷房出口熱交センサ44と、が主に設けられている。
室内熱交換器41は、それぞれ室内機4A,4B,4C,4Dに配置され、室内の空気と冷媒との間で熱交換を行うものである。具体的には、冷房運転時には、室内空気の熱を冷媒に吸熱させるものであり、暖房運転時には、冷媒の熱を室内空気に放熱させるものである。
室内機4A,4B,4C,4Dの室内熱交換器41は、それぞれ液側操作弁25A,25B,25C,25Dと、ガス側操作弁26A,26B,26C,26Dと、に冷媒が流通可能に接続されている。
室内熱交換器41には、室内機4A,4B,4C,4Dに吸い込まれた室内空気の温度を測定する吸込センサ42と、室内熱交換器41における中央部の温度を測定する中央熱交センサ43と、冷房時における冷媒出口となる室内熱交換器41の端部温度を測定する冷房出口熱交センサ44と、が配置されている。
制御部6は、空気調和機1の運転状態を制御するものである。具体的には室内機4A,4B,4C,4Dにおける圧縮機21や、膨張弁24A,24B,24C,24Dの弁開度や、室外ファン(図示せず。)の運転状態、および、室内機4A,4B,4C,4Dにおける室内ファン(図示せず。)の運転状態や、ルーバー(図示せず。)の動作などを制御するものである。
制御部6による制御の詳細は後述する。
次に、上記の構成からなる空気調和機1における冷房運転および暖房運転について説明する。
冷房運転が行われる場合には、図1に示すように、四方弁22が切り替えられ、圧縮機21の吐出口と室外熱交換器23とが接続され、圧縮機21の吸入口と室内熱交換器41とが接続される。
圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒は、マフラ29および四方弁22を介して、室外熱交換器23に流入する。冷媒は室外熱交換器23において熱を室外空気に放出して凝縮し、液冷媒となる。高圧の液冷媒は、室外熱交換器23からレシーバ33を介して膨張弁24A,24B,24C,24Dに導かれる。
高圧の液冷媒は、膨張弁24A,24B,24C,24Dを通過する際に断熱膨張し、低温低圧の冷媒となる。低温低圧の冷媒は、音消しキャピラリ36、ストレーナ37および液側操作弁25A,25B,25C,25Dを介して室内機4A,4B,4C,4Dの室内熱交換器41に流入する。冷媒は室内熱交換器41において室内空気から熱を吸収して蒸発し、気体冷媒となる。その一方で、室内空気は熱を奪われて冷却される。
気体冷媒は、ガス側操作弁26A,26B,26C,26D、マニフォールド38、四方弁22、別置アキュムレータ28およびアキュムレータ27を介して圧縮機21の吸入口に吸入される。吸入された冷媒は圧縮機21により圧縮され、高温高圧の冷媒として吐出口から吐出される。以後、上述の過程が繰り返されることにより冷房運転が継続される。
暖房運転が行われる場合には、図1に示すように、四方弁22が切り替えられ、圧縮機21の吐出口と室内熱交換器41とが接続され、圧縮機21の吸入口と室外熱交換器23とが接続される。
圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒は、マフラ29および四方弁22を介して、室内熱交換器41に流入する。冷媒は室内熱交換器41において熱を室内空気に放出して凝縮し、液冷媒となる。その一方で、室内空気は熱を吸収して加熱される。高圧の液冷媒は、室内熱交換器41から液側操作弁25A,25B,25C,25D、ストレーナ37および音消しキャピラリ36を介して膨張弁24A,24B,24C,24Dに導かれる。
高圧の液冷媒は、膨張弁24A,24B,24C,24Dを通過する際に断熱膨張し、低温低圧の冷媒となる。低温低圧の冷媒は、レシーバ33を介して室外熱交換器23に流入する。冷媒は室外熱交換器23において室外空気から熱を吸収して蒸発し、気体冷媒となる。
気体冷媒は、四方弁22、別置アキュムレータ28およびアキュムレータ27を介して圧縮機21の吸入口に吸入される。吸入された冷媒は圧縮機21により圧縮され、高温高圧の冷媒として吐出口から吐出される。以後、上述の過程が繰り返されることにより冷房運転が継続される。
次に、本実施形態の空気調和機1における暖房サーモ運転の概略について説明する。
ここでは、室内機4Aが暖房サーモ運転され、その他の室内機4B,4C,4Dは暖房運転が継続される場合を例に挙げて説明する。
室内機4Aの暖房運転時に、吸込センサ42による測定温度がサーモOFF点を超えると、制御部6によって室内機4Aの運転状態が暖房運転から暖房サーモ運転に切り替える制御が行われる。
具体的には、制御部6によって、室内機4Aの室内ファンの運転が停止されるとともに、膨張弁24Aが閉じられる。この時、他の室内機4B,4C,4Dにおける暖房運転は継続されているため、圧縮機21の運転は継続される。
そのため、圧縮機21の吐出口と接続された領域(高圧ライン)における過度な圧力上昇を防止するため、膨張弁24Aは若干開かれている。つまり、暖房サーモ運転が行われている室内機4Aの室内熱交換器41には、わずかな冷媒が流されている。
暖房サーモ運転が開始されて所定時間、例えば3分経過すると、室内ファンの運転が再開され、室内機4Aの内部に室内空気が取り込まれ、吸込センサ42により室内空気の温度が測定される。
吸込センサ42により測定された温度(以後、「測定温度」と表記する。)がサーモON点(暖房再開温度)以上の場合には、制御部6によって、室内機4Aにおける暖房サーモ運転が継続され、更に所定時間が経過すると、再び吸込センサ42による室内空気の温度の測定が行われる。
その一方で、測定温度がサーモON点未満の場合には、制御部6によって、室内機4Aにおける暖房サーモ運転が終了され、暖房運転が再開される。つまり、室内ファンの運転が再開されるとともに、膨張弁24Aが開かれる。
室内機4Aにおける暖房運転が再開された後も、定期的に吸込センサ42により室内空気の温度が測定され、測定温度がサーモOFF点を超えると、暖房サーモ運転が開始される。
ここで、本実施形態の空気調和機1における特徴である暖房サーモ運転における制御の詳細について説明する。ここでは、説明を容易にするために、室内機4Aにおいて暖房サーモ運転が行われる場合について説明する。
図2は、暖房運転および暖房サーモ運転における測定温度および室内空気温度の変化を説明する図である。図3は、暖房サーモ運転における制御を説明するフローチャートである。
まず、室内機4Aにおいて暖房運転が開始されると、図2に示すように、室内空気の温度TRおよび測定温度TSは上昇し始める。この時、制御部6は、所定の時間間隔ごとに、吸込センサ42により測定された測定温度TSとサーモOFF点とを比較し、測定温度TSがサーモOFF点以上になったか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、サーモOFF点およびサーモON点は、室内機4Aの使用者によって入力される設定温度(例えば、25℃)に基づいて定められる温度である。
測定温度TSがサーモOFF点未満の場合(NOの場合)には、暖房運転が継続されて上述のステップS1が繰り返される。
その一方で、測定温度TSがサーモOFF点以上の場合(YESの場合)には、図2に示すように、サーモOFFされて暖房サーモ運転が開始される。暖房サーモ運転が開始されると、制御部6によって、サーモOFF計測が開始される(ステップS2)。
サーモOFF計測が開始されると、制御部6は、室内機4Aの母型(形態)に基づいて補正テーブルを選択するとともに、補正値(減算値)を決定する(ステップS3)。補正テーブルは、測定温度の補正に用いられる補正値、および、後述する補正後の測定温度と、サーモON点との比較回数に関するテーブルである。
なお、室内機の母型に基づく補正テーブルの選択方法については、後で説明する。
本実施形態では、以下のテーブルが選択された例に適用して説明する。
Figure 0005546259
上述の補正テーブルでは、補正後の測定温度と、サーモON点との比較回数が1回目のときには−1℃の補正値が用いられ、2回目のときには−3℃の補正値が、3回目のときには−6℃の補正値が用いられる。
なお、ここでは、補正後の測定温度と、サーモON点との比較回数が3回目までの補正テーブルについて説明しているが、それ以上の回数に対応した補正テーブルであってもよく、特に限定するものではない。
暖房サーモ運転が開始されてから所定時間(本実施形態では3分)が経過すると、制御部6は、1回目の補正後の測定温度(以下、「補正後温度」と表記する。)とサーモON点との比較を行い、補正後温度がサーモON点以下か否かを判定する(ステップS4)。
具体的には、制御部6は、上記の表から1回目の補正値である−1℃を用いて測定温度を補正、つまり、測定温度から1℃引いた補正後温度を算出し、この補正後温度がサーモON点以下か否かの判定を行う。
ここで、暖房サーモ運転時には、室内空気の温度TRは、図2に示すように、時間の経過とともに低下している。その一方で、吸込センサ42により測定される測定温度TSは、室内熱交換器41の内部を僅かに流れる冷媒からの輻射熱を受けて、時間の経過とともに上昇している。
補正後温度がサーモON点よりも高い場合(NOの場合)には暖房サーモ運転が継続され、所定時間の経過後に、制御部6によって補正値の決定(ステップS3)、および、2回目の補正後温度とサーモON点との比較が行われる(ステップS4)。
制御部6は、上記の表から2回目の補正値である−3℃を用いて補正後温度を算出し、この補正後温度がサーモON点以下か否かの判定を行う。本実施形態では、2回目の比較でも補正後温度がサーモON点よりも高く(NO)、3回目の比較が行われる場合について説明する。
2回目の比較後、更に所定時間が経過すると、制御部6は上記の表から3回目の補正値である−6℃を用いて補正後温度を算出し、この補正後温度がサーモON点以下か否かの判定を行う。
3回目の比較では、図2に示すように、補正後温度がサーモON点以下となる(YESとなる)ため、制御部6は、室内機4Aにおける暖房サーモ運転を終了し、暖房運転を再開する制御を行う。
このように、補正後温度とサーモON点との比較回数に応じて補正値を増加させることにより、図2に示すように、時間の経過とともに室内温度TRが低下し、測定温度TSが上昇する場合であっても、暖房サーモ運転を適切な時期に終了させ、暖房運転を再開させることができる。
室内機4Aにおける暖房運転が再開されると、室内機4Aの室内ファンの運転が再開され、室内空気が室内機4Aに吸い込まれる。すると、吸込センサ42の周囲に吸い込まれた室内空気が流れ、冷媒の輻射熱の影響を受けていた測定温度TSは、図2に示すように低下する。その後、暖房運転が継続されると測定温度TSは、時間の経過とともに上昇を開始する。
ここで、暖房サーモ運転における室内温度を測定する時の室内ファンの運転は、使用者に対して不快感を与えないことを目的として、暖房運転における室内ファンの運転と比較して、室内空気の吸込み量を抑えた運転とされている。そのため、暖房運転が再開されると、測定温度TSは急速に室内温度TRに接近する。
制御部6は暖房運転を再開するとともに、補正値を0とする(ステップS5)。その後、制御部は、室内機4Aの形態が壁掛け特定母型か否かを判定する(ステップS6)。
室内機4Aの形態が壁掛け特定母型と異なる場合(NOの場合)には、制御部6は、ステップS1に戻って上述の制御を繰り返し行う。
その一方で、室内機4Aの形態が壁掛け特定母型である場合(YESの場合)には、暖房運転が再開されてから判定期間(本実施形態では3分)経過すると、制御部6は、測定温度TSと設定温度との温度差を算出し、この温度差が所定値(例えば、4℃)以上であるか否かを判定する(ステップS7)。
図2に示すように、上述の温度差が所定値未満の場合(NOの場合)には、制御部6は、ステップS1に戻って上述の制御を繰り返し行う。
その一方で、上述の温度差が所定値以上の場合(YESの場合)には、制御部6は、次回の暖房サーモ運転時に用いられる新たな補正テーブルを選択する(ステップS8)。
図4は、図3のステップS7において測定温度TSと設定温度との温度差が所定値以上の場合における測定温度および室内空気温度の変化を説明する図である。
上述の温度差が所定値以上の場合(YESの場合)とは、具体的には、室内機4Aにおける暖房運転が複数回繰り返され、室内機4Aが設置された部屋が十分に暖められ、その壁面も十分に暖められた状態が考えられる。つまり、室内機4Aにより暖められた室内空気の熱が、部屋の壁面に奪われにくくなるため、室内機4Aが暖房サーモ運転を行っても、室内空気の温度が急速に低下しにくくなった場合に、上述の温度差が所定値以上(YES)となる。
図4では、前回の暖房サーモ運転(図4に左側の暖房サーモ運転)時における室内空気の温度TRの低下が緩やかになり、暖房サーモ運転が終了した際、室内空気の温度TRは設定温度よりも高くなっている状態が示されている。
制御部6によって選択される新たな補正テーブルは、ステップS3において選択された補正テーブルとは、測定温度の補正に用いられる補正値が異なるものである。具体的には、サーモON点との比較回数が増加するに伴い、補正値の絶対値が増加する割合が小さくなっている。
本実施形態では、以下のテーブルが選択された例に適用して説明する。
Figure 0005546259
上述の補正テーブルでは、補正後温度とサーモON点との比較回数が1回目のときには−1℃の補正値が用いられ、2回目のときには−2℃の補正値が、3回目のときには−3℃の補正値が、4回目のときには−4℃の補正値が用いられる。
なお、ここでは、補正後の測定温度と、サーモON点との比較回数が4回目までの補正テーブルについて説明しているが、それ以上の回数に対応した補正テーブルであってもよく、特に限定するものではない。
新たな補正テーブルの選択が行われると、制御部6は、ステップS1に戻って上述の制御を繰り返し行う。図4では、補正後温度とサーモON点との比較回数が4回目のときに、補正後温度がサーモON点以下となり(YESとなり)、室内機4Aにおける暖房サーモ運転が終了され、暖房運転が再開される場合が示されている。
次に、室内機4Aが暖房サーモ運転される場合の圧縮機21の運転状態、室内機4Aから圧縮機21へ出力される制御信号、室内機4Aの室内ファンの運転状態、室内機4Aが配置された室内空気の温度TR、および、室内機4Aの吸込センサ42により測定された測定温度TSの補正後の温度である補正後温度の関係について、図5を参照しながら説明する。
室内機4Aおよびその他の室内機4B,4C,4Dは、時刻t1まで暖房運転が行われている。そのため、圧縮機21は回転駆動されていて、その実回転数Nは、0rps(rotation per second)よりも大きくなっている。同時に、室内機4Aから圧縮機21へ出力される制御信号もONとなっており、室内機4Aの室内ファンの運転状態もONとなっている(回転駆動されている)。その一方で、室内空気の温度TRは、暖房運転が行われていることから、徐々に上昇している。
図5では、時刻t1において室内機4Aの運転状態が暖房サーモ運転に切り替えられている。そのため、室内機4Aから圧縮機21に出力される圧縮機への指令はOFFとなり、室内ファンの運転状態もOFFとなる。その一方で、その他の室内機4B,4C,4Dでは暖房運転が継続されているため、圧縮機21は継続して回転駆動されている。
この時、制御部6に保持されている補正値は0℃であるため、補正後温度は時刻t1に吸込センサ42により測定された室内空気の温度TRと等しい。
ここで、黒丸(●)は吸込センサ42が室内空気の温度TRを測定するタイミングを示している。
室内機4Aにおける最初の暖房サーモ運転は、時刻t1からt2まで(約3分間)継続され、その後、室内空気の温度TRを吸込センサ42で計測するために、室内ファンが時刻t2からt3まで(45秒程度)回転駆動(ON)される。この時の室内ファンの回転数は、暖房運転時よりも低い回転数となっている。室内ファンの回転数は、室内機4Aの運転状態等に基づくルールに従って決定されている。
時刻t3になると吸込センサ42が室内空気の温度TRを測定し、室内機4Aにおける暖房サーモ運転を継続するか否かの判断が行われる。図5では暖房サーモ運転が継続され、時刻t3からt4まで(約3分間)、室内ファンの運転が停止(OFF)される。
その後、再び室内ファンが時刻t4からt5(45秒程度)まで回転駆動(ON)される。
その一方で、制御部6は補正値を0℃から−1℃に変更し、時刻t5に吸込センサ42により測定された測定温度TSに基づいて補正後温度を算出し、室内機4Aにおける暖房サーモ運転を継続するか否かの判断が行われる。図5では暖房サーモ運転が継続され、時刻t5からt6まで(約3分間)、室内ファンの運転が停止(OFF)される。
更に室内ファンが時刻t6からt7(45秒程度)まで回転駆動(ON)される。
その一方で、制御部6は補正値を−1℃から−2℃に変更し、時刻t7に吸込センサ42により測定された測定温度TSに基づいて補正後温度を算出し、室内機4Aにおける暖房サーモ運転を継続するか否かの判断が行われる。図5では暖房サーモ運転が継続され、室内ファンの運転が停止(OFF)される。
時刻t8になると、他の室内機4B,4C,4Dにおける暖房運転も停止され、圧縮機21は停止される。つまり圧縮機21の回転数が0rpsとなる。
すると、圧縮機21が停止されている間(時刻t8からt10までの間)、室内ファンが回転駆動(ON)される。この時の室内ファンの回転数は、暖房運転や暖房サーモ運転とは異なるルールに従って制御されている。
その一方で、制御部6は、時刻t7からt9までは、時刻t9に算出した補正後温度を保持し、時刻t9を過ぎると吸込センサ42により室内空気の温度TRを随時測定する。
時刻t10に示すように、圧縮機21の回転駆動が再開されると、室内機4Aにおける暖房サーモ運転が再開され、室内ファンの回転駆動が停止(OFF)される。
この時、制御部6は補正値を再び0℃に変更し、時刻t10に吸込センサ42により測定された測定温度TSに基づいて補正後温度を算出し、室内機4Aにおける暖房サーモ運転を継続するか否かの判断が行われる。図5では暖房サーモ運転が継続され、室内ファンの運転が停止(OFF)される。
次に、上述の図2のステップS3における室内機の母型に基づく補正テーブルの選択方法について説明する。
図6および図7には、壁掛け型の室内機における吸込センサ42および室内熱交換器41の配置関係が示されている。図8には、床置き型の室内機における吸込センサ42および室内熱交換器41の配置関係が示されている。
吸込センサ42は、室内熱交換器41に流入する室内空気の温度を測定するものであるため、図6に示すように、室内空気の流れの中、言い換えると、室内熱交換器41における上流側の面近傍に配置されることが望ましい。しかしながら、このような位置に吸込センサ42を配置すると、暖房サーモ運転が行われている際に、室内熱交換器41を流れる冷媒の輻射熱によって吸込センサ42が加熱されやすい。
そのため、図6に示すように、室内熱交換器41の上流側に吸込センサ42が配置された室内機の場合には、制御部6は、補正値の絶対値が大きな補正テーブルを選択する。具体的には、室内機の母型を特定する信号が、当該室内機から制御部6に送信される。制御部6には、この室内機に対応する補正テーブルが予め記憶されており、制御部6は、この補正テーブルを選択する。
補正テーブルにおける補正値は、対応する母型の室内機を用いた実験により適切な値が定められている。
その一方で、図7や図8に示すように、吸込センサ42が室内空気の流れからはずれた位置、言い換えると、室内熱交換器41の上流側の面から離れた位置に配置されている場合には、暖房サーモ運転が行われている際に、室内熱交換器41を流れる冷媒の輻射熱をうけにくく、加熱されにくい。
この場合、制御部6は、補正値の絶対値が小さな補正テーブルを選択する。
上記の構成によれば、補正値の絶対値が、補正後温度とサーモON点との比較を行う回数が増えるとともに大きくすることにより、早期に暖房運転を開始させて、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が長引くことによる不暖房を防ぐことができる。
具体的には、暖房サーモ運転が行われる室内機4Aに冷媒が流される場合であって、この流れる冷媒の輻射熱によって測定部による測定値、つまり測定温度が高くなるときには、測定温度TSは、実際の室内空気の温度TRよりも高くなる。そのため、測定温度TSが、暖房再開温度にまで低下するのに要する時間が長くなり、暖房運転の再開が遅れて不暖房が発生する。
そこで、暖房運転が停止されてから所定時間が経過するごとに測定温度TSを減算する補正を行い、補正後温度とサーモON点とを比較して、補正後温度がサーモON点以下になったら暖房運転を再開することにより、暖房運転の再開の遅れを抑制することができる。
さらに、暖房運転の停止後の経過時間に応じて、測定温度TSの補正値を大きくすることにより、より短い時間で、補正後温度がサーモON点以下になり、暖房運転の再開の遅れを防止できる。
その一方で、使用者が入力する設定温度を補正するのではなく、測定温度TSを補正するため、室内空気の温度TRを正確に制御することができる。
つまり、サーモON点は、使用者が入力する設定温度に基づいて決定されるものであり、この設定温度の補正を繰り返すと、使用者が入力した元の設定温度が不明になり、サーモON点が不適切な温度になるおそれがある。これに対して、測定温度TSを補正する場合には、使用者が入力した設定温度の補正は行われないため、設定温度が不明になり、サーモON点が不適切な温度になるおそれがない。
暖房運転が再開された後、判定期間が経過した時の測定温度TSと設定温度との温度差が所定値以上である場合には、次回の暖房サーモ運転時に、補正値の絶対値が小さな補正テーブルを選択して用いることにより、暖房運転の開始を遅らせて、暖房運転が停止されている期間、つまり、暖房サーモ運転期間が短くなることによる過暖房を防ぐことができる。
具体的には、暖房運転が一定期間行われて室内が十分に暖房されている場合、つまり、暖房運転が停止されてから判定時間が経過したときの測定温度TSが、設定温度より所定値以上高い場合には、測定温度TSの補正値の絶対値が小さくされる。そのため、上述の温度差が所定値未満の場合と比較して、補正後温度がサーモON点以下になるまでに要する時間が長くなる。言い換えると、暖房運転の再開時期を遅らせることができ、過暖房を抑制することができる。
なお、上述の実施形態では、制御部6が運転状態に応じて補正テーブルを選択する例に適用して説明したが、使用者の好み等に応じて選択される補正テーブルを変更できるようにしてもよく、特に限定するものではない。
このように補正テーブルを変更可能とすることで、補正値の絶対値の大きさを変更でき、補正後温度の値が変わる。その結果、補正後温度が暖房再開温度以下になるために要する時間が変更され、暖房運転の再開の時期を変更することができる。
さらに、上述の実施形態では、暖房サーモ運転時におけるこの補正後温度がサーモON点以下か否かの判定を、一定の所定時間ごとに繰り返す例に適用して説明したが、判定の回数に応じて、所定時間を徐々に長くしてもよく、特に限定するものではない。
このように判定の回数に応じて、所定時間を徐々に長くすることで、暖房運転を再開するか否かの制御が行われるタイミングが変更されため、暖房運転の再開の時期を変更することができる。
1 空気調和機
2 室外機
4A,4B,4C,4D 室内機
6 制御部
42 吸込センサ(測定部)

Claims (7)

  1. 1台の室外機に対して複数台の室内機を有し、一の室内機では暖房運転を停止し、他の室内機では暖房運転を行うことができる空気調和機であって、
    前記室内機に吸い込まれる空気の温度を測定する測定部と、
    前記暖房運転が停止された前記一の室内機において、所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および暖房再開温度を比較して前記一の室内機における次回の暖房運転の再開を制御する制御部と、
    が設けられ、
    前記測定温度の補正は、前記暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値の絶対値が大きくなる補正であり、
    前記絶対値は、室内熱交換器に対する前記測定部の配置位置に応じて選択されることを特徴とする空気調和機。
  2. さらに、前記制御部は、複数回の暖房運転が行われた後、最後の暖房運転が停止された前記室内機において、前記所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および前記暖房再開温度を比較して、前記最後の暖房運転が停止された前記室内機における次回の暖房運転の再開を制御し、
    前記測定温度の補正は、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および設定温度の温度差が所定値以上の場合には、前記次回の暖房運転が停止された際の前記測定温度の減算値の絶対値が、前記所定値未満の場合と比較して、小さくなる補正であることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 1台の室外機に対して複数台の室内機を有し、一の室内機では暖房運転を停止し、他の室内機では暖房運転を行うことができる空気調和機であって、
    前記室内機に吸い込まれる空気の温度を測定する測定部と、
    複数回の暖房運転が行われた後、最後の暖房運転が停止された前記室内機において、所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および暖房再開温度を比較して、前記最後の暖房運転が停止された前記室内機における次回の暖房運転の再開を制御する制御部と、
    が設けられ、
    前記測定温度の補正は、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および設定温度の温度差が所定値以上の場合には、前記次回の暖房運転が停止された際の前記測定温度の減算値の絶対値が、前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値未満の場合と比較して、小さくなる補正であり、
    前記絶対値は、室内熱交換器に対する前記測定部の配置位置に応じて選択されることを特徴とする空気調和機。
  4. 前記測定温度の補正は、暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値の絶対値が大きくなる補正であることを特徴とする請求項3記載の空気調和機。
  5. さらに、前記制御部は、最初の暖房運転、または、前記最後の暖房運転が開始されてから判定期間が経過した時の前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値未満の場合には、前記所定時間ごとに、前記測定部の測定温度を補正し、補正後の前記測定温度および前記暖房再開温度を比較して前記一の室内機における前記次回の暖房運転の再開を制御し、
    前記測定温度の補正は、前記最初の暖房運転、または、前記最後の暖房運転の停止後の経過時間に応じて前記測定温度の減算値が、前記測定温度および前記暖房再開温度の温度差が前記所定値以上の場合と比較して、大きくなる補正であることを特徴とする請求項3または4に記載の空気調和機。
  6. 前記減算値の絶対値の大きさは変更可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の空気調和機。
  7. 前記所定時間の長さは変更可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の空気調和機。
JP2010012179A 2010-01-22 2010-01-22 空気調和機 Active JP5546259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012179A JP5546259B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 空気調和機
PCT/JP2011/050987 WO2011090119A1 (ja) 2010-01-22 2011-01-20 空気調和機
EP11734725.2A EP2527757B1 (en) 2010-01-22 2011-01-20 Air conditioner
ES11734725.2T ES2680914T3 (es) 2010-01-22 2011-01-20 Acondicionador de aire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012179A JP5546259B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149647A JP2011149647A (ja) 2011-08-04
JP5546259B2 true JP5546259B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44306919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012179A Active JP5546259B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2527757B1 (ja)
JP (1) JP5546259B2 (ja)
ES (1) ES2680914T3 (ja)
WO (1) WO2011090119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009098B2 (ja) * 2013-11-08 2016-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10359209B2 (en) * 2014-06-30 2019-07-23 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioning apparatus
US10830484B2 (en) * 2016-05-27 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896935A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sharp Corp 空気調和機の制御回路
JPH0694282A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH06109306A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 温度補正付き空調制御システム
JPH1073300A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP3196014B2 (ja) * 1997-01-10 2001-08-06 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 空調装置の吸込空気温度検出値補正装置
JPH11287502A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP5254559B2 (ja) * 2007-02-23 2013-08-07 三菱重工業株式会社 空気調和装置および自動暖房運転制御方法
JP2008261553A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527757A4 (en) 2013-11-20
JP2011149647A (ja) 2011-08-04
EP2527757B1 (en) 2018-06-06
ES2680914T3 (es) 2018-09-11
EP2527757A1 (en) 2012-11-28
WO2011090119A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018223927A1 (zh) 空调装置及其控制方法
JP6323431B2 (ja) 空気調和機
JP7148344B2 (ja) 空気調和機
WO2014190737A1 (zh) 多联机系统制热时的回油方法
JP4836212B2 (ja) 空気調和機
JP5631012B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2010506132A (ja) 空気調和機の停止運転制御方法及び装置
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
JP5546259B2 (ja) 空気調和機
JP2017223425A (ja) ヒートポンプシステム
JP6477802B2 (ja) 冷凍装置
JP2001147038A (ja) 空気調和機
JP2014074564A (ja) 空気調和機
KR100836839B1 (ko) 히터장착형 열교환기 및 이를 구비하는 히트펌프와 그제어방법
JP2008116155A (ja) 空気調和機の運転制御方法
WO2018108118A1 (zh) 提高直线压缩机稳定性的冰箱及其控制方法
US9664426B2 (en) System and method for improving efficiency of a refrigerant based system
JP6551437B2 (ja) 空調機
JP2001272114A (ja) 多室形空気調和機の冷媒制御
WO2018108117A1 (zh) 提高直线压缩机稳定性的冰箱及其控制方法
JP5577276B2 (ja) エンジン駆動式空調機
JP5458656B2 (ja) 冷却装置
JP2009204225A (ja) 空気調和装置
JP2021076347A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5517645B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350