JP5544419B2 - 走査型電子顕微鏡 - Google Patents

走査型電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5544419B2
JP5544419B2 JP2012515731A JP2012515731A JP5544419B2 JP 5544419 B2 JP5544419 B2 JP 5544419B2 JP 2012515731 A JP2012515731 A JP 2012515731A JP 2012515731 A JP2012515731 A JP 2012515731A JP 5544419 B2 JP5544419 B2 JP 5544419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pulse motor
electron microscope
scanning electron
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012515731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145290A1 (ja
Inventor
茂 羽根田
要 高橋
直樹 坂本
晋佐 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012515731A priority Critical patent/JP5544419B2/ja
Publication of JPWO2011145290A1 publication Critical patent/JPWO2011145290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544419B2 publication Critical patent/JP5544419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20278Motorised movement

Description

本発明は走査型電子顕微鏡の試料移動ステージに関するものである。
走査電子顕微鏡において、通常、観察対象は試料台に載置され、更に試料台はパルスモータやピエゾ素子などにより駆動される試料ステージにより移動される。例えば、特許文献1には、ステージのバックラッシュや送りねじのピッチ誤差がある場合でも正確に視野移動を行うための発明が開示されている。
従来の走査型電子顕微鏡(SEM)を図1に、図1の試料移動ステージの詳細を図2に、図2のA−A線に沿う横断面図を図3に、図2のB−B線矢視図を図4に示す。走査型電子顕微鏡は電子銃1で発生した電子ビームをコンデンサレンズ2,対物レンズ3を通して試料室4内の試料移動ステージ5の上に取り付けられた試料6上を走査しながら照射し、試料から出てくる2次電子を2次電子検出器7でとらえて試料表面の形状を観察する。
図1の9〜13は試料室4,電子銃室8等を真空に引く真空ポンプである。試料室4にステージケース14が取り付けられ、zテーブル15がクロスローラ軸受16a,16bを介してステージケース14に連結されている。zテーブル15はバネ17で上方向に引っ張られ、クロスローラガイド16a,16bに案内され、zパルスモータ18の回転によってz移動軸19のオネジ部とzテーブル15に取り付けられたメネジ部64の作用でz方向に移動し、試料6をz方向に移動する。
チルトテーブル20の一端にはチルト軸21が取り付けられ、チルト軸21はころがり軸受22,23を介して回転自在にzテーブル15に連結されている。チルトテーブル20の他端はロック板24が取り付けられ、試料室4に取り付けられたステージロック機構25により押されている。チルト軸21にはウォームホィール26aが取り付けられ、これと組み合わされるウォームギヤ26bは玉軸受27,28で支持され、軸受ハウジング29,30でzテーブル15に取り付けられている。ウォームホィール26aとウォームギヤ26bを回転させるTパルスモータ31はスプライン軸32a,32bによって連結され、z移動部材15のz方向移動に追随可能となっている。Tパルスモータ31を回すことによりチルト軸21が回転し試料6を傾斜させ、一定の傾斜角に保持される。
試料6をx方向に移動するxテーブル33はクロスローラガイド34を介してチルトテーブル20に取り付けられている。xテーブル33はxボールネジ35とxボールネジナット36の送り作用で駆動する。xボールネジナット36はxテーブル33に固定されている。xボールネジ35は両端を玉軸受37,38で支持され、軸受ハウジング39,40でチルトテーブル20に取り付けられている。xボールネジ35とこれを回転させるxパルスモータ41はxステージジョイント42で連結されている。xステージジョイント42は角度追随用の一対のジョイント部42a,42bおよびボールスプラインを用いた長さ調整用の伸縮部42cからなる。xテーブル33はxパルスモータ41を駆動してxステージジョイント42を介してxボールネジ35を回転させてxボールネジナット36を移送することによりx方向に移動し、試料をx方向に移動する。
yテーブル43はクロスローラガイド44a,44bを介してxテーブル33に取り付けられている。yテーブル43はyボールメネジ45とyボールネジナット46の送り作用で駆動する。yボールネジナット46はyテーブル43に固定されている。yボールネジ45は両端を玉軸受47,48で支持され、軸受ハウジング49,50でxテーブル33に取り付けられている。yボールネジ46の一端には傘歯車51aが取り付けられ、これと噛み合う傘歯車51bは玉軸受(図示せず)で支持され、軸受ハウジング53でxテーブルに固定される。傘歯車51bとyボールネジ45を回転させるyパルスモータ54はyステージジョイント55で連結されている。yステージジョイント55は角度追随用の一対のジョイント部55a,55bおよびボールスプラインを用いた長さ調整用の伸縮部55cからなる。yテーブル43はパルスモータ54を駆動しyステージジョイント55を介して傘歯車51a,51b、yボールネジ45を回転させてyボールネジナット46を移送することによりy方向に移動し、試料をy方向に移動する。
ローテーションテーブル56にはウォームホィール57aが取り付けられ、玉軸受58によってyテーブル43に回転自在に結合されている。ウォームギヤ57bは両端を玉軸受59,60で支持され、軸受ハウジング61,62でyテーブル43に取り付けられている。ウォームギヤ57bはDCモータ63によって回転させる。ローテーションテーブル56はDCモータ63を回してウォームギヤ57b,ウォームホィール57aを回転させることにより回転し、試料を回転させる。
試料6は試料ホルダ65に接着され、試料ホルダ65はローテーションテーブル56に取り付けられたホルダ台66に挿入,固定されている。このようにして試料はx,y,z方向に移送され、回転されそして傾斜を与えられる。
特開平8−129985号公報
従来技術ではxおよびyテーブルを駆動するパルスモータは真空外のステージケースに取り付けられる。xパルスモータの出力軸とxボールネジの間にはxステージジョイント等の伝達系が入っているため、この部分のバックラッシュ、そしてねじり変形が発生し、x,yテーブルの特に動かし始めや逆方向に動かそうとしたときの応答性が悪い。例えばトラックボールによって操作する場合は、像が動き始めるまでにボールを空回しさせなければならず、テーブル駆動すなわち像を移動させるための操作性が悪かった。yテーブルに関しては、駆動系にさらにバックラッシュを持つ傘歯車が加わるため、xテーブルよりさらに応答性が悪くなり、操作性が悪化する。
x及びyテーブルを駆動するパルスモータとボールネジの間の伝達系によりバックラッシュやねじり変形の影響による応答性を改善するために、真空内にモータを配置し、カップリングを介して直接ボールネジに連結することで応答性を改善することができる。しかしながら、モータを動作した際に発生する熱が試料ステージの温度変化となるため、走査型電子顕微鏡の観察時に試料ドリフトが起こり、観察の妨げとなっていた。
また、室温等の変化による走査型電子顕微鏡の温度変化によっても試料ドリフトが起こり、観察の妨げとなっていた。
上記の問題点は、試料を移動する試料移動ステージが前記試料を電子ビームと直角をなすx方向に移動するxテーブルと、前記試料を前記電子ビームと直角をなし、かつ前記x方向と直角をなすy方向に移動し、前記xテーブルの上に取り付けられるyテーブルと、前記電子ビームと同じ方向のz方向に移動するzテーブルと、前記試料をxy平面と平行な面内に回転させるローテーションテーブルと、前記試料に傾斜動作を与えるチルトテーブルを備え、前記xテーブルは前記チルトベースの上に取り付けられ、前記xテーブルおよびyテーブルがそれぞれ試料室内に配置されたボールネジにカップリングを介して連結したモータによって移動させられ、前記試料上を電子ビームで走査し、前記試料から発生する信号を検出器により検出し、前記検出器で検出された信号により試料像表示を行う走査型電子顕微鏡において、試料移動時と停止時に前記モータへの供給電流を同じないし、前記供給電流の差を20%以下とすることによりモータの熱量変化を小さくすることで、前記試料ステージの温度をコントロールして観察時の試料ドリフトを低減することで解決できる。
前記温度のコントロールは、前記xテーブルないし前記yテーブルのどちらか一方を、前記モータへの供給電流を小さくして熱量変化を低減することでも解決できる。
前記温度のコントロールは、試料微動時と停止時において、モータから発生する熱量変化を吸収する加熱装置を具備することでも解決できる。
前記温度のコントロールは、前記走査電子顕微鏡の温度変化を測定する温度計を具備し、前記温度変化に合わせて前記試料ステージ温度変化を吸収する加熱装置を具備することでも解決できる。
以上述べたように本発明によれば、試料ドリフトを低減できる実施容易な試料ステージを提供することができる。
従来の走査型電子顕微鏡の一実施例の縦断面側面図。 従来の試料移動ステージの一実施例を示す図。 図2のA−A線矢視図。 図2のB−B線矢視図。 本発明の第一の実施例の試料移動ステージを示す図。 図5のC−C線矢視図。 図5のパルスモータ電源の接続を示す図。 本発明の第三の実施例の試料ステージxモータ部分の加熱装置を示す図。 本発明の第三の実施例の試料ステージyモータ部分の加熱装置を示す図。 本発明の第四の実施例の温度計を示す図。
(実施例1)
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。図5から図7に本発明の実施例を示す。
図6は図5のC−C線矢視図を示す。試料室104にステージケース114が取り付けられ、ステージケース114に取り付けられたzテーブル系とチルトテーブル駆動系は従来技術と基本的に同じである。zテーブル115がクロスローラ軸受(図示せず)を介してステージケース114に連結されている。zテーブ115はバネ117で上方向に引っ張られ、zパルスモータ118によってz移動軸119を上下させることによりクロスローラ軸受に案内されてz方向に移動し、試料106をz方向に移動する。z移動軸119にはオネジが切られ、zテーブル115の上下はz移動軸119のオネジ部とzテーブル115に取り付けられたメネジ部116の作用で行う。
チルトテーブル120の一端にはチルト軸121が取り付けられ、チルト軸121はころがり軸受122,123を介して回転自在にzテーブル115に連結されている。チルトテーブル120の他端はロック板124が取り付けられ、試料室104に取り付けられたステージロック機構125により押されている。チルト軸121にはウォームホィール126aが取り付けられ、これと組み合わされるウォームギヤ126bは玉軸受127,128で支持され、軸受ハウジング129,130でzテーブル115に取り付けられている。ウォームホィール126aとウォームギヤ126bを回転させるTパルスモータ131はスプライン軸132a,132bによって連結され、zテーブル115のz方向移動に追随可能となっている。Tパルスモータ131を回すことによりチルト軸121が回転し試料106を傾斜させ、一定の傾斜角に保持される。
試料106をx方向に移動するxテーブル133はクロスローラガイド134を介してチルトテーブル120に取り付けられている。xテーブル133はxボールネジ135とxボールネジナット136の送り作用で駆動する。xボールネジナット136はxツギテ142を介して、xテーブル133に固定されている。xボールネジ135は両端を玉軸受137,138で支持され、軸受ハウジング139,140でチルトテーブル120に取り付けられている。xボールネジ135はxパルスモータ141とxカップリング144で連結され、xパルスモータ141はxブラケット145に取り付けられ、xブラケット145はチルトテーブル120に固定される。xテーブル133はxパルスモータ141を駆動してxボールネジ135を回転させてxボールネジナット136を移送することによりx方向に移動し、試料106をx方向に移動する。
yテーブル153はクロスローラガイド154a,154bを介してxテーブル133に取り付けられている。yテーブル153はyボールネジ155とyボールネジナット156の送り作用で駆動する。yボールネジナット156はyツギテ148を介してyテーブル153に固定されている。yボールネジ155は両端を玉軸受157,158で支持され、軸受ハウジング159,160でxテーブル133に取り付けられている。yボールネジ155はyパルスモータ161とyカップリング162で連結され、yパルスモータ161はyブラケット163に取り付けられ、yブラケット163はxテーブル133に固定される。yテーブル153はyパルスモータ161を駆動してyボールネジ155を回転させてyボールネジナット156を移送することによりy方向に移動し、試料106をy方向に移動する。
ローテーションテーブル166はウォームホィール167aが取り付けられ、玉軸受168によってyテーブル153に回転自在に結合されている。ウォームギヤ167bは両端を玉軸受169,170で支持され、軸受ハウジング171,172でyテーブル153に取り付けられている。ウォームギヤ167bはDCモータ173によって回転させる。ローテーションテーブル166にはDCモータ173を回してウォームギヤ167b,ウォームホィール167aを回転させることにより回転し、試料106を回転させる。
試料106は試料ホルダ107に接着され、試料ホルダ107はローテーションテーブル166に取り付けられたホルダ台108に挿入,固定されている。
図7に示すように、xパルスモータ141はステージケース114に設けられた電流導入端子(図示せず)を介して大気中に設置されたxパルスモータ電源181に、yパルスモータ161も同様にyパルスモータ電源182にそれぞれ接続されている。電源からパルスモータへと供給される試料移動時と停止時の電流を同じか、差が20%以下になるように設定する。移動時と停止時の電流変化を小さくすることにより、モータの温度変化が小さくなるため、試料ステージのモータからの熱による温度変化が無くなり試料ドリフトが低減できる。本実施例では、微動時と停止時の電流を同じに設定したが、試料ドリフトが小さくなるようにモータ電源の供給電流を設定してあればよく、この範囲に限定されるものではない。
発明者らの実験によれば、ドリフト測定として、ある場所で目標物を走査型電子顕微鏡の画面中心付近に移動させる。その場所からx座標,y座標共に40mmずつ移動、移動完了後すぐに元の目標物のあった座標に戻るために逆方向に再び40mmずつ移動させる。移動完了後に目標物のドリフトを測定する。
パルスモータの試料移動時と停止時で供給電流の差が50%異なる状態と電流が同じ状態の試料ドリフトを比較して、本実施例に従い供給電流を同じにすることにより2/5まで軽減できることが確認できた。
(実施例2)
実施例1と同様の構成の試料ステージにおいて、xテーブル133の上にyテーブル153が取り付けられているため、xパルスモータ141と比べてyパルスモータ161の方がモータの回転トルクが少なくてもyテーブル153を同じ応答性で移動することができる。このため、yパルスモータ電源182からyパルスモータ161への供給電流をxパルスモータ電源181からの電流と比較して小さくすることができる。
発明者らの実験では、yパルスモータ電源182の設定をxパルスモータ電源181の設定と比較して同じか2/3まで低くしても動きに問題ないことがわかっているが、トルクにあわせてxとyのパルスモータ電源の電流設定を変更してもよく、2つの電源の設定に差があれば、この範囲に限定されるものではない。
本実施例では実施例1と同様の移動を行った後の試料ドリフトが、yパルスモータ電源の設定をxパルスモータ電源の2/3とし、微動時と停止時の電流を同じにして実施することで、電源設定を同じで移動時と停止時の電流が異なる状態で温度変化が起こる場合と比べて、1/3まで軽減できることが確認できた。
(実施例3)
実施例1と同様の構成の試料ステージであるが、xパルスモータ141の部分に図8に示すようにx加熱装置183を、yパルスモータ161の部分に図9に示すようにy加熱装置184をそれぞれ具備した試料ステージを用いた。
本実施例では、パルスモータ電源181と182の微動時に対する停止時の供給電流を50%に設定し、試料移動時と停止時のパルスモータ141と161からの発熱量変化を吸収するように加熱装置を用いて温度変化を吸収するように、加熱装置183と184には5Wのヒータを用いた。供給電流の移動時と停止時の差の設定や、加熱装置の発熱量は温度変化に合わせて設置してもよく、加熱装置が具備してあれば能力を限定するものではない。
発明者らの実験によれば、観察のために停止した直後から加熱装置による発熱を開始するようにして実験を行ったところ、本実施例に従うことで2/5まで軽減できることが確認できた。
(実施例4)
図10に示すように、実施例3と同様の構成の試料ステージであるが、加熱装置183のみ20Wのヒータに変更し、加熱装置184は取り外した構成である。試料室部に温度変化を検出する温度計185を具備した構成である。本実施例では、温度計185にはクロメル−アルメル熱電対を用いたが、温度を検出できる機能を設けてあれば温度計の材質や方式を限定するものではない。また、加熱装置としてxパルスモータ部分に加熱装置183を設けたが、設置位置をモータ部分に限定するものではなく、xテーブル133,yテーブル153,チルトテーブル120,Zテーブル115、など試料ステージに取り付けられていてもよく、温度検出できる機能を設け、試料ステージに取り付けた加熱装置の部位を特定するものではない。
発明者らの実験によれば、温度計185の温度Tの変化に対して加熱装置の出力Pが
P=0.02×(T−50)2
なる関係式に従い変化するよう設定することで温度ドリフトを低減できることを確認したが、出力Pと温度Tの関係式は加熱装置の設置位置や能力によるため、この式に限定するものではなく、温度変化に合わせて試料ドリフトを低減する構造であればよい。
発明者らの実験によれば、本実施例を用いない場合と比べて、試料室部の温度変化による試料ドリフトを1/5に低減できることが確認できた。
その他、本発明の実施の形態として上述した試料ステージの温度をコントロールして観察時の試料ドリフトを低減する方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうる全ての試料ステージも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
1 電子銃
3 対物レンズ
4 試料室
5 試料移動ステージ
6 試料
14 ステージケース
15 zテーブル
16a,16b クロスローラガイド
18 zパルスモータ
19 z移動軸
20,120 チルトテーブル
21 チルト軸
22,23 ことがり軸受
26a ウォームホィール
26b ウォームギヤ
31 Tパルスモータ
32a,32b スプライン軸
33,133 xテーブル
41,141 xパルスモータ
42 xステージジョイント
43,153 yテーブル
54,161 yパルスモータ
55 yステージジョイント
56,166 ローテーションテーブル
63,173 DCモータ
106 試料
114 ステージケース
135 xボールネジ
155 yボールネジ
181 xパルスモータ電源
182 yパルスモータ電源
183 x加熱装置
184 y加熱装置
185 温度計

Claims (4)

  1. 試料を移動する試料移動ステージが前記試料を電子ビームと直角をなすx方向に移動するxテーブルと、
    前記試料を前記電子ビームと直角をなし、かつ前記x方向と直角をなすy方向に移動し、前記xテーブルの上に取り付けられるyテーブルと、
    前記電子ビームと同じ方向のz方向に移動するzテーブルと、
    前記試料をxy平面と平行な面内に回転させるローテーションテーブルと、
    前記試料に傾斜動作を与えるチルトテーブルを備え、前記xテーブルは前記チルトベースの上に取り付けられ、
    前記xテーブルおよびyテーブルがそれぞれ真空試料室内に配置されたボールネジにカップリングを介して連結したパルスモータによって移動させられ、
    前記試料上を電子ビームで走査し、前記試料から発生する信号を検出器により検出し、
    前記検出器で検出された信号により試料像表示を行う走査型電子顕微鏡において、
    試料移動時と停止時に前記パルスモータへの供給電流を同じないし、前記供給電流の差を20%以下とすることによりパルスモータの熱量変化を小さくすることで、
    前記試料ステージの温度をコントロールして観察時の試料ドリフトを低減することを特徴とする走査型電子顕微鏡。
  2. 前記温度のコントロールには、
    前記xテーブルないし前記yテーブルのどちらか一方の前記パルスモータへの供給電流を小さくして、熱量変化を低減することを特徴とする請求項1記載の走査型電子顕微鏡。
  3. 前記温度のコントロールには、
    試料移動時と停止時において、前記パルスモータから発生する熱量変化を吸収する加熱装置を具備することを特徴とする請求項1記載の走査型電子顕微鏡。
  4. 前記温度のコントロールには、
    前記走査電子顕微鏡の温度変化を測定する温度計を具備し、前記温度変化に合わせて前記試料ステージ温度変化を吸収する加熱装置を具備することを特徴とする請求項1記載の走査型電子顕微鏡。
JP2012515731A 2010-05-20 2011-05-11 走査型電子顕微鏡 Active JP5544419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515731A JP5544419B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-11 走査型電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115887 2010-05-20
JP2010115887 2010-05-20
JP2012515731A JP5544419B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-11 走査型電子顕微鏡
PCT/JP2011/002605 WO2011145290A1 (ja) 2010-05-20 2011-05-11 走査型電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145290A1 JPWO2011145290A1 (ja) 2013-07-22
JP5544419B2 true JP5544419B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44991412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515731A Active JP5544419B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-11 走査型電子顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130056636A1 (ja)
EP (1) EP2573794B1 (ja)
JP (1) JP5544419B2 (ja)
WO (1) WO2011145290A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112167A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
DE102012205317B4 (de) * 2012-03-30 2018-06-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Position eines Trägerelements in einem Teilchenstrahlgerät, Computerprogrammprodukt sowie Teilchenstrahlgerät
JP6177093B2 (ja) * 2013-11-01 2017-08-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6523623B2 (ja) * 2014-07-07 2019-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置およびステージ制御方法
WO2019042905A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Asml Netherlands B.V. ELECTRON BEAM INSPECTION TOOL
DE102019216791B4 (de) * 2019-10-30 2023-08-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Teilchenstrahlgeräts und/oder eines Lichtmikroskops, Computerprogrammprodukt sowie Teilchenstrahlgerät und Lichtmikroskop zur Durchführung des Verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223477A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡
JPH11235082A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nikon Corp モータの制御方法およびステージ装置並びに露光装置
JP2004357426A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nikon Corp リニアモータ及び露光装置
JP2006238638A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ワーク搬送用ステージ駆動機構、ワーク搬送装置、ワーク描画装置、ワーク光学処理装置、ワーク露光描画装置、ワーク搬送用ステージの駆動方法、ワーク搬送方法、ワーク描画方法、ワーク光学処理方法及びワーク露光描画方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646403A (en) * 1994-10-28 1997-07-08 Nikon Corporation Scanning electron microscope
JPH10129985A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーンブームのキャットウォーク装置
JP3526202B2 (ja) * 1998-02-03 2004-05-10 キヤノン株式会社 ステージ装置、およびこれを用いた露光装置、ならびにデバイス製造方法
JP2001173654A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nikon Corp 静圧軸受装置及びそれを用いた光学装置
US6781138B2 (en) * 2001-05-30 2004-08-24 Nikon Corp. Positioning stage with stationary actuators
US6756706B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-29 Nikon Corporation Method and apparatus for cooling power supply wires used to drive stages in electron beam lithography machines
JP4297736B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集束イオンビーム装置
JP4262047B2 (ja) * 2003-10-20 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
DE112005000031T5 (de) * 2004-03-29 2006-06-14 Research Organization Of Information And Systems Probentemperatureinstellvorrichtung
JP2005333114A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム描画装置、および電子ビーム描画方法
US7276709B2 (en) * 2004-04-20 2007-10-02 Hitachi High-Technologies Corporation System and method for electron-beam lithography
JP4555640B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-06 東芝機械株式会社 サーボモータにおける電流制御方法、および、サーボモータ
JP4922705B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法および装置
JP5119001B2 (ja) * 2008-02-28 2013-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料ステージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223477A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡
JPH11235082A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nikon Corp モータの制御方法およびステージ装置並びに露光装置
JP2004357426A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nikon Corp リニアモータ及び露光装置
JP2006238638A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ワーク搬送用ステージ駆動機構、ワーク搬送装置、ワーク描画装置、ワーク光学処理装置、ワーク露光描画装置、ワーク搬送用ステージの駆動方法、ワーク搬送方法、ワーク描画方法、ワーク光学処理方法及びワーク露光描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573794A4 (en) 2014-10-08
EP2573794B1 (en) 2022-03-23
EP2573794A1 (en) 2013-03-27
US20130056636A1 (en) 2013-03-07
JPWO2011145290A1 (ja) 2013-07-22
WO2011145290A1 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544419B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP5638070B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
WO2016093185A1 (ja) ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
EP2907605B1 (en) Blade position registering apparatus
JP2000021345A (ja) 走査型電子顕微鏡
TW200948215A (en) Electrode orientation and parallelism adjustment mechanism for plasma processing systems
US9343265B2 (en) Charged particle beam irradiation apparatus
CN103424578B (zh) 探针台旋转升降机构
CN105403541A (zh) 样品调整控制器
KR100906470B1 (ko) 인발기용 자동 다이 홀더
CN105466739A (zh) 具有样品调整控制器的光电子能谱设备
US20030015978A1 (en) Apparatus and method for adjusting components of an optical or mechanical system
KR102180087B1 (ko) 스마트 자동화 샘플 스테이지
JP2004317758A (ja) 顕微鏡用2軸ステージ
JPH103874A (ja) 試料位置決め装置
KR20100136680A (ko) 진공챔버 내에서 사용하기에 적합한 기판이송장치
CN211605095U (zh) 检测pcb板用的电子显微镜
CN105466963A (zh) 具有样品调整控制器的电子显微镜
JP4299071B2 (ja) 電子ビーム露光装置用試料ステージ
JP2015517192A (ja) 両頭電極マニピュレータ
CN105468026A (zh) 具有三个自由度的样品调整控制器
JPWO2014049772A1 (ja) 部品実装機
JP4394618B2 (ja) 雲台カメラ装置
CN105466962A (zh) 具有无氧铜材料的样品调整控制器
JP2009266564A (ja) 荷電粒子ビーム装置の試料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350