JP5543476B2 - 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法 - Google Patents

工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543476B2
JP5543476B2 JP2011532381A JP2011532381A JP5543476B2 JP 5543476 B2 JP5543476 B2 JP 5543476B2 JP 2011532381 A JP2011532381 A JP 2011532381A JP 2011532381 A JP2011532381 A JP 2011532381A JP 5543476 B2 JP5543476 B2 JP 5543476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
coordinate data
tool
measurement
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056520A1 (ja
Inventor
利明 木村
Original Assignee
一般財団法人機械振興協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一般財団法人機械振興協会 filed Critical 一般財団法人機械振興協会
Publication of JPWO2012056520A1 publication Critical patent/JPWO2012056520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543476B2 publication Critical patent/JP5543476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2208Detection or prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2428Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring existing positions of tools or workpieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35316Interference checking between tool, machine, part, chuck, machining range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37064After digitizing, reconstruct surface by interpolating the initial mesh points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械における工具のワークへの衝突を防止するための工具衝突防止システム等に関する。
工作機械においては、工具がワークに衝突することを回避するため、レーザ光を照射して予めワークの形状を三次元計測してワークが加工される過程のシミュレーションが行われている(例えば特許文献1参照)。一方、ワークの形状を三次元計測する装置としてワークを回転台へ設置して回転させながら計測することで死角領域を除去したり(特許文献2参照)、ライン光を照射する三次元センサの光路をミラーで変更することにより死角領域を減少させたり(特許文献3参照)するものが知られている。
特開2007−48210号公報 特開2003−75139号公報 特開2008−203091号公報
工作機械におけるワークの形状の三次元計測では、工作機械の設備によってはワークの形状を計測できない死角領域を含む未計測領域が生じてしまい、正確な形状が把握できないことがある。特許文献2及び3の装置のように改造することは費用の面から考えて得策ではなく、未計測領域を有するデータを利用する場合でも確実に工具のワークへの衝突を回避したい。
そこで、本発明はワークの形状を三次元計測する場合に未計測領域があっても確実に工具のワークへの衝突を防止できる工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法を提供することを目的とする。
本発明の工具衝突防止システムは、工作機械の工具によって加工されるワークを含むワーク部を予め三次元計測し、その計測結果に基づいて、前記工具と、前記ワーク部とが衝突するか否かの衝突判定をする工具衝突防止システムであって、レーザを射出するレーザ光源を有し、前記レーザにより前記ワーク部の形状を三次元計測し、X‐Y平面上の各位置におけるZ軸方向の計測値を取得する計測手段と、前記計測手段の計測結果に基づいて前記ワーク部の形状を決定する形状決定手段と、を備え、前記形状決定手段には、前記計測手段の計測結果に前記ワーク部の形状が計測されずに前記Z軸方向の計測値が取得されていない未計測領域が含まれている場合に、前記未計測領域に対し前記ワーク部の外形としてとり得る最大の大きさとなるように前記ワーク部の形状を補間する形状補間手段が含まれ、前記形状補間手段は、前記未計測領域に隣接する各位置における前記Z軸方向の計測値のうちの最大値を前記最大の大きさとして決定することにより上記課題を解決する。
本発明の工具衝突防止システムによれば、計測手段により計測したワーク部の計測結果に未計測領域が含まれている場合に、実際の形状又はそれよりも大きな形状としてワーク部の形状を補間する。これにより、ワーク部の形状としては実際の外形よりも大きくなるが、確実に工具の衝突を回避することができる。補間した形状の部分にて工具が衝突するという警告がなされた場合でも、作業者が確認するという工程が追加されるだけであり、工具の衝突は確実に回避される。追加の設備を要することなく、簡易な構成で工具の衝突を回避できる。なお、ワーク部とは、ワークのみの場合と、ワークに加えワークを支持する治具、テーブル、計測機等のその他の構成を含む場合とを含む概念である
本発明の工具衝突防止システムの一態様において、前記形状補間手段は、前記計測手段により取得された三次元座標データの一部が欠落して、前記未計測領域を示す欠落座標データが含まれている場合に、その欠落座標データに隣接する、データの欠落がない隣接座標データに基づいて補間座標データを決定し、前記欠落座標データに前記補間座標データを補間することで、前記ワーク部の形状を補間してもよい。この態様によれば、欠落座標データに対し、これに隣接する隣接座標データに基づいて補間座標データを決定する。これにより、欠落座標データが補間され、ワーク部の形状を補間することで工具の衝突を確実に回避することができる。
隣接座標データに基づいて補間座標データを決定する場合において、前記形状補間手段は、前記欠落座標データに隣接する隣接座標データ群を比較して、前記隣接座標データ群のうち最大値を有する隣接座標データを補間座標データとして決定してもよい。この態様によれば、欠落座標データに隣接する複数の隣接座標データ群のうち最大値を補間座標データとして補間する。これにより、不明な形状である未計測領域に対して実際の外形よりも小さい形状となることを防止しつつ、補間する形状を考え得る最大の大きさとすることで確実に工具の衝突を防止できる。
本発明の工具衝突防止方法は、工作機械の工具によって加工されるワークを含むワーク部を予め三次元計測し、その計測結果に基づいて、前記工具と、前記ワーク部とが衝突するか否かの衝突判定をする工具衝突防止方法であって、レーザ光源から射出されたレーザにより前記ワーク部の形状を三次元計測し、X‐Y平面上の各位置におけるZ軸方向の計測値を取得する計測工程と、前記計測工程の計測結果に基づいて前記ワーク部の形状を決定する形状決定工程と、を備え、前記形状決定工程には、前記計測工程の計測結果に前記ワーク部の形状が計測されずに前記Z軸方向の計測値が取得されていない未計測領域が含まれている場合に、前記未計測領域に対し前記ワーク部の外形としてとり得る最大の大きさとなるように前記ワーク部の形状を補間する形状補間工程が含まれ、前記形状補間工程では、前記未計測領域に隣接する各位置における前記Z軸方向の計測値のうちの最大値を前記最大の大きさとして決定することにより上記課題を解決する。本発明の工具衝突防止方法は、本発明の工具衝突防止システムとして具現化される。
以上、説明したように、本発明の工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法においては、計測手段により計測したワーク部の計測結果に未計測領域が含まれている場合に、実際の形状又はそれよりも大きな形状としてワーク部の形状を補間する。これにより、ワーク部の形状としては実際の外形よりも大きくなるが、確実に工具の衝突を回避することができる。
本発明の一形態に係る工具衝突防止システムが適用された工作機械及び工具衝突防止装置の概略図。 工作機械及び工具衝突防止装置の機能ブロック図。 レーザスキャナとワークとの関係を説明する図。 死角領域について説明する図。 形状補間処理を説明するフローチャート。 死角領域及び不連続領域の形状補間について説明する図。 図6Aのワークに対してした形状補間について説明する図。 欠落座標データの一例を示す図。
図1に本発明の一形態に係る工具衝突防止システムが適用された工作機械及び工具衝突防止装置の概略図を示す。工作機械1は、NCプログラムに従って順次動作する機械である。工作機械1には、工具2と、その工具によって加工されるワーク部としてのワーク3と、工具2の長さ及び径を計測する工具計測センサ4と、ワーク3の形状を三次元計測する計測手段としてのレーザスキャナ5と、必要に応じて各種メッセージが表示されるモニタ6とを備えている。一方、工具衝突防止装置10は、いわゆるパーソナルコンピュータとして構成される。工具衝突防止装置10と工作機械1とを接続する接続回線には、レーザスキャナ5によって計測されたワーク3の形状の計測値を送受信するためのUSB回線7と、その他の情報の送受信のためのイーサネット(登録商標)回線8とが設けられている。なお、工具計測センサ4及びレーザスキャナ5は各種公知の技術を利用してよい。レーザスキャナ5には、三次元計測が可能な各種のスキャナを適用できる。
図2に工作機械1及び工具衝突防止装置10の機能ブロック図を示す。工作機械1は、制御部21を備えている。制御部21は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサの動作に必要な内部記憶装置(一例としてROM及びRAM)等の各種の周辺装置とを組み合わせたユニットとして構成されている。制御部21は、工作機械1の動作に必要な制御を行う。工具衝突防止装置10は、制御部31と、接続インターフェース32とを備えている。制御部31は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサの動作に必要な内部記憶装置(一例としてROM及びRAM)等の各種の周辺装置とを組み合わせたユニットとして構成され、不図示のモニタ、キーボード等のユーザインターフェースを有している。制御部31には、形状決定手段としてのワーク形状決定部33と、衝突判定部34とを備えている。ワーク形状決定部33は、レーザスキャナ5にワーク3の形状の計測を指示し、取得された計測情報からワーク3の形状を決定する。ワーク形状決定部33には、形状補間手段としての形状補間部35が設けられている。形状補間部35は、ワーク形状決定部33にて得られる計測情報である、ワーク3の三次元座標データの一部が欠落している場合に、欠落した部分の欠落座標データを補間する処理をする。衝突判定部34は、工具2とワーク3とが衝突するか否かの判定に関する処理をする。接続インターフェース32は、ORiN(登録商標)等の公知のものでよい。
図3はレーザスキャナ5とワーク3との関係を説明する図である。レーザスキャナ5は、工具2の主軸AX(Z軸方向)に対して設置角aで取り付けられている。また、レーザスキャナ5はスポットレーザ、ラインレーザを射出するため、ワーク3に対するレーザスキャナ5の計測範囲b〜cは、レーザスキャナ5で走査可能な走査角によって決まる。例えば、レーザスキャナ5の走査角の範囲が−14.4°〜+14.4°である場合に、設置角aを30°としてそのレーザスキャナ5を工具2に取り付けると、レーザスキャナ5の計測範囲b〜cは、主軸AXに対して15.6°〜44.4°の範囲となる。従って、レーザスキャナ5による計測可能領域Aは、レーザスキャナ5の設置角a及び走査角に依存する。なお、レーザスキャナ5とワーク3とは相対的に変位可能に構成されている。レーザスキャナ5とワーク3との相対位置を変更してから一時的に停止して計測したり、相対位置を変更しながら計測したりすることができ、適宜状況に応じた計測が可能なものである。ワーク3又はレーザスキャナ5のうち少なくともいずれか一方が位置変更可能に構成されていればよい。
ワーク3に深穴や深溝が設けられている場合にレーザスキャナ5でワーク3を三次元計測すると、深穴や深溝により生じる段差がレーザ光に対して死角となり、得られる三次元座標データの一部が欠落することがある。図4は死角領域について説明する図である。段差hにレーザ光Lが入射すると、入射したときの走査角によりレーザ光の入射角が変動する。段差hの高さΔZに対し、レーザスキャナ5の計測範囲b〜cにより、死角領域B〜CがY軸方向に生じる。上述の計測範囲の例でいうと、レーザスキャナ5の走査角のタイミングによりレーザ光Lの入射角が変化するため、死角B、Cは入射角にもよるが、死角領域B=ΔZ×tan(15.6)までの範囲は入射角によらず常に死角領域となり、死角領域Bから死角C=ΔZ×tan(44.4)の範囲は、入射角により死角領域が変化する。
図5を参照して工具衝突防止装置10の制御部31が実行する形状補間処理について説明する。形状補間処理は、ワーク形状決定部33が実行するワーク3の形状計測処理の一部として実行される。ワーク3の形状計測処理及び衝突判定処理については公知技術を利用してよい。例えば、ワーク3の形状計測処理については、ワーク形状決定部33によりレーザスキャナ5に計測開始の指示がなされ、レーザスキャナ5が三次元計測することによりその計測領域の計測情報(三次元座標データ)が得られ、制御部31の記憶装置に取り込まれる。そして、ワーク形状決定部33は取り込まれた計測情報に基づいてワーク3の形状を決定する。一方、衝突判定処理では、決定された形状の情報に基づいて衝突の判定をする。衝突の判定には、市販の各種加工シミュレータを利用することができる。衝突判定部34は、判定結果に基づいて衝突する旨の警告メッセージ又は衝突しない旨の安全メッセージを工具衝突防止装置10のモニタに表示する。
ワーク形状決定部33が実行する形状計測処理において、計測情報として得られた三次元座標データが欠落している場合に形状補間処理が実行される。まず、形状補間部35は、ステップS1にて形状計測処理にて得られた三次元座標データから欠落座標データを選択する。図6Aに示すように各凸部3a〜3cにより生じる段差h1〜h6にレーザ光Lを照射すると、レーザ光Lのワーク3への入射角によって死角領域B1〜B3が生じる。また、段差h5では照射されたレーザ光Lが反射しない不連続領域B4が生じる。レーザスキャナ5にて得られる計測情報は三次元座標データであり、レーザスキャナ5の光源からライン状に順次射出されるレーザ光Lにより各計測点にてデータを得ることができる。上述したレーザスキャナ5の走査角により、図6Aにおいては死角領域B1〜B3及び不連続領域B4の未計測領域が生じ、三次元座標データが得られずに欠落することとなる。
図7に欠落座標データの一例を示す。図7は、X−Y平面上にX軸方向及びY軸方向に一定間隔で格子状に区切ったメッシュmを割り付け、その各メッシュmにおいて含まれる三次元座標データである点群データのうち、Z軸座標の最大値を高さ情報としてそのメッシュに付加したものを示している。各メッシュmには、座標データが欠落した欠落座標データD1、D2、…(特に区別する必要がない場合は参照符号Dで代表する。)が存在することがある。欠落座標データDは、空白の座標データであり、1つの欠落座標データDあるいは2以上の欠落座標データD群として存在する。図7の例では、欠落座標データDが5つ集合した欠落座標データD1〜D5群を示している。形状補間部35は、この欠落座標データDを選択する。ステップS1においては、欠落座標データD1〜D5群の場合であってもいずれかの欠落座標データDが選択されることになる。便宜上、欠落座標データD1が選択されたとして説明を続ける。
次に形状補間部35は、ステップS2に進み欠落座標データD1に隣接する座標データを抽出し、抽出した座標データを比較する。この場合において、欠落座標データD1〜D5群のように複数の欠落座標データDが隣接している場合には、欠落座標データD1〜D5を一つのデータ群として認識し、そのデータ群に隣接する座標データを抽出する。図7では、欠落座標データD1に隣接する欠落座標データD2、D3、D5については欠落座標データと判断し、さらにこれらの欠落座標データD2、D3、D5に隣接する座標データを抽出し、隣接する欠落座標データが抽出されなくなるまで抽出処理を行う。これにより、欠落座標データD1〜D5群に対し、X軸方向及びY軸方向の八方に隣接する隣接座標データN1〜N14が抽出される。抽出した隣接座標データN1〜N14を比較し、これらの中で最も高い数値を欠落座標データD群に補間する補間座標データとして決定する。図7の例でいうと、抽出した各隣接座標データN1〜N3=50、N4〜N5=150、N6〜N14=100のうち最も高い数値を有する隣接座標データN4〜N5=150を補間座標データとして決定する。次のステップS3にて、形状補間部35は、ステップS2で決定した補間座標データを欠落座標データD1〜D5群のそれぞれに補間して今回の処理を終了する。形状補間処理においてステップS1〜ステップS3の処理が形状補間手段に相当し、形状計測処理が形状決定手段に該当する。
図6Bは、欠落座標データを補間して形成されたワーク3の形状を説明する図である。なお、図6BはY−Z平面上における断面図で説明しているため、便宜上、Y軸方向に等間隔に区切られたメッシュmのY軸成分mYで説明するが、実際はX−Y平面上のメッシュmに含まれる三次元座標データでメッシュm内の座標データが決定される。図6Bに、死角領域B1〜B3及び不連続領域B4による各欠落座標データDが形状補間処理により補間された様子を示す。各未計測領域B1〜B4に隣接する隣接座標データとしては、各凸部3a〜3cの上面部に位置するメッシュ成分mYがZ軸方向に最も大きな値を有しているので、その値が未計測領域B1〜B4に対応する各メッシュ成分mYに補間座標データとして補間され、図6Bの太線で示した形状のように決定される。なお、メッシュ成分mYごとに一つの座標データが決定されるため、メッシュ成分mYにて高さの異なる外形が割り当てられている場合には、そのメッシュ成分mYに含まれる最大値にて形状が補間されて図6Bの該当メッシュ成分mY1〜mY3のように実際のワーク3の外形よりも外側に補間されることがある。
補間後は、形状計測処理にてデータ補間後の計測情報に基づいてワーク3の形状が決定される。図6Aのような形状を有するワーク3の場合、図6Bの太線で示した形状のように矩形状に決定され、ワーク3の外形よりも外側にワーク3の形状が補間される。ワーク3の実際の外形よりも外側、つまり、現実のワーク3の外形に対してそれよりも体積が増すようにして形状が補間される。この「外側」の概念には、ワーク3に凹部が設けられている場合の凹部内周面側へせり出して大きくなるような形状の補間も含まれる。なお、未計測領域において補間された形状と実際の外形とが同一となる場合もある。このような簡易な処理により形状が補間されることで工具2とワーク3との衝突を確実に防止することができる。実際のワーク3の外形よりも大きい形状として認識されることになるが、この補間された形状部分により衝突の警告が通知されても作業者による確認作業が工程に追加されるだけであり、工具2とワーク3とが衝突することによる損失に比べれば、十分実用に耐え得る程度の軽微な追加である。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本形態では、形状補間処理を形状計測処理の一部として説明したがこれに限られない。例えば、形状補間処理が独立して処理されてもよい。欠落座標データを有する三次元座標データがある場合に、形状補間処理を実行することにより、欠落座標データに補間座標データを補間することができる。また、本形態において計測手段をレーザスキャナ5として説明したがこれに限られない。CCDカメラ等の未計測領域が生じる各種計測手段に対して本発明を適用してもよい。また、本形態において、欠落座標データDに対して隣接する隣接座標データを欠落座標データDの八方から取得したが、これに限られず、例えば四方からでもよいし、適宜の変更が可能である。また、メッシュmの大きさについても任意でよく、性能に応じて適宜変更が可能である。
ワーク部は、ワーク3のみの場合と、ワーク3に加えワーク3を支持する治具、テーブル、計測機等のその他の構成を含む場合とを含む概念である。また、未計測領域とは、死角B1〜B3及び不連続領域B4を含む概念である。

Claims (4)

  1. 工作機械の工具によって加工されるワークを含むワーク部を予め三次元計測し、その計測結果に基づいて、前記工具と、前記ワーク部とが衝突するか否かの衝突判定をする工具衝突防止システムであって、
    レーザを射出するレーザ光源を有し、前記レーザにより前記ワーク部の形状を三次元計測し、X‐Y平面上の各位置におけるZ軸方向の計測値を取得する計測手段と、
    前記計測手段の計測結果に基づいて前記ワーク部の形状を決定する形状決定手段と、
    を備え、
    前記形状決定手段には、前記計測手段の計測結果に前記ワーク部の形状が計測されずに前記Z軸方向の計測値が取得されていない未計測領域が含まれている場合に、前記未計測領域に対し前記ワーク部の外形としてとり得る最大の大きさとなるように前記ワーク部の形状を補間する形状補間手段が含まれ
    前記形状補間手段は、前記未計測領域に隣接する各位置における前記Z軸方向の計測値のうちの最大値を前記最大の大きさとして決定する工具衝突防止システム。
  2. 前記形状補間手段は、前記計測手段により取得された三次元座標データの一部が欠落して、前記未計測領域を示す欠落座標データが含まれている場合に、その欠落座標データに隣接する、データの欠落がない隣接座標データに基づいて補間座標データを決定し、前記欠落座標データに前記補間座標データを補間することで、前記ワーク部の形状を補間する請求項1の工具衝突防止システム。
  3. 前記形状補間手段は、前記欠落座標データに隣接する隣接座標データ群を比較して、前記隣接座標データ群のうち最大値を有する隣接座標データを補間座標データとして決定する請求項2の工具衝突防止システム。
  4. 工作機械の工具によって加工されるワークを含むワーク部を予め三次元計測し、その計測結果に基づいて、前記工具と、前記ワーク部とが衝突するか否かの衝突判定をする工具衝突防止方法であって、
    レーザ光源から射出されたレーザにより前記ワーク部の形状を三次元計測し、X‐Y平面上の各位置におけるZ軸方向の計測値を取得する計測工程と、
    前記計測工程の計測結果に基づいて前記ワーク部の形状を決定する形状決定工程と、
    を備え、
    前記形状決定工程には、前記計測工程の計測結果に前記ワーク部の形状が計測されずに前記Z軸方向の計測値が取得されていない未計測領域が含まれている場合に、前記未計測領域に対し前記ワーク部の外形としてとり得る最大の大きさとなるように前記ワーク部の形状を補間する形状補間工程が含まれ
    前記形状補間工程では、前記未計測領域に隣接する各位置における前記Z軸方向の計測値のうちの最大値を前記最大の大きさとして決定する工具衝突防止方法。
JP2011532381A 2010-10-26 2010-10-26 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法 Active JP5543476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068977 WO2012056520A1 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056520A1 JPWO2012056520A1 (ja) 2014-02-24
JP5543476B2 true JP5543476B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45993276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532381A Active JP5543476B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5543476B2 (ja)
KR (1) KR20130086356A (ja)
WO (1) WO2012056520A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2998066B1 (en) * 2014-09-19 2017-06-14 Mikron Agie Charmilles AG High voltage crash prevention device for machine tools
US10515259B2 (en) * 2015-02-26 2019-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for determining 3D object poses and landmark points using surface patches
KR102336214B1 (ko) 2017-06-07 2021-12-09 두산공작기계 주식회사 공작 기계의 공구 오프셋 측정 방법 및 장치
JP6902208B2 (ja) * 2017-11-14 2021-07-14 オムロン株式会社 把持方法、把持システム及びプログラム
WO2022070309A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社ニコン 加工システム及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193433A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Suzuki Motor Corp 三次元形状を計測する方法および装置ならびに三次元形状計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004009293A (ja) * 2003-08-11 2004-01-15 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の加工適否チェック方法
JP2004317126A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Renesas Technology Corp はんだ印刷装置
JP2006064385A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 形状計測装置および形状計測方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193433A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Suzuki Motor Corp 三次元形状を計測する方法および装置ならびに三次元形状計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004317126A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Renesas Technology Corp はんだ印刷装置
JP2004009293A (ja) * 2003-08-11 2004-01-15 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の加工適否チェック方法
JP2006064385A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 形状計測装置および形状計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012056520A1 (ja) 2012-05-03
JPWO2012056520A1 (ja) 2014-02-24
KR20130086356A (ko) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543476B2 (ja) 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法
US8805570B2 (en) Workpiece measuring device, collision preventing device, and machine tool
JP6457468B2 (ja) バリ取り装置
JP4727689B2 (ja) ワーク計測装置、衝突防止装置および工作機械
US20170312875A1 (en) Machining system
JP6496338B2 (ja) 工作機械の制御システム
JP6370821B2 (ja) ロボットプログラムの教示を行うロボットプログラミング装置
CN108732994B (zh) 机床的控制系统
JP2008256462A (ja) 形状データの画像表示方法
JP2007248463A (ja) ワイヤ取付具の幾何学的データを決定するための方法および装置
JPWO2009025271A1 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
CN107429997A (zh) 用于确定测量对象的尺寸特性的方法和装置
JP2010194660A (ja) 工作機械における工作物測定装置およびその方法
JP6538345B2 (ja) 工作機械のワーク計測装置
JP6300120B2 (ja) 制御用データ生成方法および制御用データ生成装置
JP2018181050A (ja) 工作機械の制御システム
JP5161373B2 (ja) 工具衝突防止システム及び工具衝突防止方法
JP2014195826A (ja) レーザー加工機
JP7219057B2 (ja) 変位測定装置
CN112719632A (zh) 定位切割方法、装置以及切割设备
JP2015093358A (ja) 形状測定方法
JP6219030B2 (ja) 加工用データ生成装置、及び工作機械
WO2020065854A1 (ja) ワーク位置検出方法及び工作機械
JP2014048044A (ja) 材料認識システム及びその方法
JP2014106167A (ja) レーザ投影方法およびレーザ投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250