JP5540305B2 - X線反射装置及びその製造方法 - Google Patents

X線反射装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540305B2
JP5540305B2 JP2008256136A JP2008256136A JP5540305B2 JP 5540305 B2 JP5540305 B2 JP 5540305B2 JP 2008256136 A JP2008256136 A JP 2008256136A JP 2008256136 A JP2008256136 A JP 2008256136A JP 5540305 B2 JP5540305 B2 JP 5540305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
curved
silicon wafer
ray reflection
reflection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085304A (ja
Inventor
和久 満田
祐一郎 江副
一雄 中嶋
ひとみ 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Utsunomiya University
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Tohoku University NUC
Utsunomiya University
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Utsunomiya University, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Tokyo Metropolitan University filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008256136A priority Critical patent/JP5540305B2/ja
Publication of JP2010085304A publication Critical patent/JP2010085304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540305B2 publication Critical patent/JP5540305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、宇宙空間におけるX線観測機器、あるいは地上における放射線計測や微量分析装置に利用されるX線反射装置及びその製造方法に関する。
X線は、可視光とは異なり、直入射光学系の利用が困難である。このため、金属のX線に対する屈折率が1よりも小さいことを利用した金属面の全反射による斜入射光学系が用いられている。この場合の全反射の臨界角は1度程度と小さいため、反射面の有効面積を大きくとるために、直径の異なる金属製の円筒状の反射鏡を、同軸状に多数配置する方法が知られている。しかしながら、この方法ではX線反射装置全体の重量が増大するため、宇宙空間で利用する場合に、地上からの輸送に支障を来すという問題があった。
また、X線反射装置は、一定以上の反射率を確保するために、反射鏡の表面がX線の波長と同程度まで滑らかである必要がある。このため、これまでのX線反射装置は、表面を滑らかにするために反射面を研磨する必要があった。これまでは、研磨成形した母型に薄膜を押しつけて作ったレプリカ鏡を多数用意するなどして、一枚一枚の鏡を作成する手間がかかっていた(非特許文献1参照)。さらに、近年、ガラスファイバをX線導波管として使うX線光学系も実用化されているが、ガラスファイバが高価であるため全体としてのコスト増につながる(非特許文献2参照)。
そこで、本出願の発明者らは、異方性エッチングを行ったシリコンウェハの断面を用いるX線光学系を提案した(特許文献1、非特許文献3)。これはは、厚みがミクロンオーダーの薄いシリコンウェハに10μmレベルのエッチングにより細かい穴を開け、エッチングで得られた滑らかな側壁を反射面として使う。このような方法を用いることにより、一度のエッチングで多数の鏡を簡単に形成できる。しかも、前述のようにウェハが薄いため、このようなX線光学系を用いてX線反射鏡を製作することによって、全体の重量を一桁以上軽量化することが可能となる。
しかしながら、異方性エッチングで形成できる穴は、直線的なスリット状の穴に限られるため、上記のようなX線光学系を作る際には、理想曲面を直線で近似する必要があり、結果として、結像性能が制限される。また、理想曲面に近づけるために、上記のようなX線光学系を小さくして理想曲面に沿って配置することになるので、多数のX線光学系が必要になるという問題もある。
特許第4025779号 『X線結晶光学』波岡武、山下広順共編(培風館)(従来のX線反射装置について) Kumakov & Sharov (1992) Nature 357, 390 (ファイバー光学系について) Ezoe et al. 2007, Transducers, 1, 1321 (シリコン異方性エッチングを用いたX線光学系と内壁の粗さについて) Chang et al. 2005, J. Micromech. Microeng, 15, 5808 (ドライエッチング及びその面粗さについて) Kondo et al. 2000, Microsystem. Technologies, 6, 218 (X線LIGA及びその面粗さについて) 山口他 2006, 精密工学会誌, 72, 100 (磁性流体を用いた研磨について) Sato & Yonehara, 1994, Applied Physics letter, 65, 1924 (シリコンウェハのアニールによる平滑化について) Nakajima et al. 2005, Nature Materials, 4, 47 (シリコンウェハの熱塑性変形について)
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、従来のX線反射装置の利点を備えつつ、さらに直線的なスリットを形成したX線反射装置の欠点を解消することのできるX線反射装置を提供することを目的とする。
本発明のX線反射装置の製造方法は、シリコンウェハをドライエッチングして、複数の曲線状のスリットを形成する工程と、前記複数のスリットの各側壁を磁性流体を使った研磨して、X線反射面を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明のX線反射装置の製造方法は、さらに、X線反射面の形成後に、シリコンウェハ全体を塑性変形して曲面状にする工程を含む。
本発明のX線反射装置は、シリコンウェハと、前記シリコンウェハに同心円状に設けられた複数の曲線状のスリットと、前記各スリットの側壁をX線の反射が可能な程度まで平滑化して得られるX線反射面とを含むことを特徴とする。
本発明の曲面状X線反射装置は、さらに、前記X線反射装置を、曲面を含む所定の形状に塑性変形したことを特徴とする。
本発明のX線光学装置は、前記曲面状X線反射装置を複数配置したことを特徴とする。
本発明のX線反射装置の製造方法は、X線LIGAプロセスで、複数の曲線状のスリットが形成された金属基板を形成する工程と、前記複数のスリットの各側壁を磁性流体を使った研磨して、X線反射面を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明のX線反射装置の製造方法は、さらに、X線反射面の形成後に、金属基板全体を塑性変形又は弾性変形して曲面を含む所定の形状にする工程を含む。
本発明のX線反射装置は、金属基板と、前記金属基板に同心円状に設けられた複数の曲線状のスリットと、前記各スリットの側壁をX線の反射が可能な程度まで平滑化して得られるX線反射面とを含むことを特徴とする。
本発明の曲面状X線反射装置は、前記X線反射装置を曲面状に塑性変形又は弾性変形したことを特徴とする。
本発明のX線光学装置は、前記曲面状X線反射装置を複数配置したことを特徴とする。
本発明によれば、X線反射に必要な平滑度を有する曲面を含む所定の形状の反射面を含むX線反射鏡を一括して大量に製作することができるので、X線反射鏡の製作コストを大幅に下げることができる。また、特にシリコンウェハの場合は非常に薄くすることができるので、重量を大幅に下げることができ、重量制限が厳しい宇宙用途に好適である。また、多数の鏡を用意してこれを正確に並べるという手間が省けるため、製作効率が向上する。さらに、曲線状のスリット構造の形成とその後の曲面状、例えば曲面状への変形により、理由曲面に近いX線光学系を構成できるため、従来の技術に比べ、結像性能が大幅に向上する。
以下に図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1(A)は、シリコンウェハに、ドライエッチングで多数の曲線状のスリットを形成した状態を示した平面図であり、同図(B)は、同図(A)線X−Xに沿って切った断面図である。ウェハの厚さは、一例として300〜1000μm程度である。各スリットは、同心円状にシリコンウェハを貫通するように形成されており、その幅は一例として5〜20μm程度である。
図1のようなスリットは、シリコンウェハの表面にマスクを塗布し、これをパターニングした後、ドライエッチングプロセスによりウェハ表面と垂直な方向にエッチングすることによって一括して形成される。各スリットの側壁は、円筒形の側面の一部からなる曲面である。ドライエッチングによって得られるスリットの各側壁の面粗さは、せいぜい10nm程度であり、異方性エッチングを用いた場合に比べて1桁程度悪い(非特許文献4参照)。
そこで、本実施形態では、各スリットの側壁を平滑化するために、磁性流体を用いる。磁性流体は、磁場を印加することで粘性が変化する流体であり、既に光学部品の研磨などに実用化されている(非特許文献6参照)。具体的には、磁性流体と研磨材の混合液を各スリットに流し込み、図2に示すように、シリコンウェハと垂直に変動磁場を印加する。前記混合液は磁場の変動に合わせてスリット内をランダムに移動する。シリコンウェハを中心軸の周りに回転させて、前記混合液とスリットの側壁との相対運動を促進することも可能である。こうすることにより、前記混合液が各スリットの側壁面を研磨し、表面の粗さを平滑化することができる。このような方法でドライエッチングによって形成したスリットの側壁を研磨することによって、nmレベルもしくはそれ以下の面粗さを実現することができる(非特許文献6参照)。
混合液としては、例えば平均粒径0.01 μmの四三酸化鉄水分散体(フェリコロイドW40、タイホー工業株式会社製、固形分40重量%)と粒径0−1/2μmのダイヤモンドスラリーを用い、スリットに流し込む。加工部に適当な強さの交流磁場(0.7 A、周波数20Hz)を印加することで、前記混合液は磁場に感応してスリット内を移動し、即壁面を1〜2nmの面粗さに研磨加工できる。
なお、この磁性流体による研磨の際に、水素アニールを併せて行うことにより、さらなる平滑化が可能である(非特許文献7参照)。
このようにして平滑度を向上させたスリットの側壁は、X線反射面として機能する。ただし、この状態のX線反射面はウェハの表面と垂直であるため、点源からのX線を別の一点に収束させるX線反射鏡としては使用可能であるが、宇宙X線観測に必要な、平行X線を点に集光する目的には使用できない。
そこで、上記のようにして得られたウェハを、図2に示すような球面状にするために、塑性変形の技術を利用する(非特許文献8)。すなわち、シリコンウェハを予め用意した球面状の型に入れ、水素雰囲気中で1300度程度の高温とし、圧力をかける。このようにすることによって、シリコンウェハは型に沿って、曲率半径が10cm〜10m程度の球面状に塑性変形し、その後、形状は安定する。もちろん、用途に応じて球面以外の曲面状とすることもできる。
図3は、塑性変形後のX線反射鏡の断面図である。同図のように、シリコンウェハを球面状に変形させることによって、上方から入来する平行なX線を各X線反射面で反射させることによって、一点に集光させることができる。
図4は、塑性変形後のX線反射鏡を2段に重ねて構成した集光系の断面図であり、球面の曲率半径が異なる二つのX線反射鏡を重ねて構成される、2回反射光学系(Walter type-I)となっている。このような2回反射光学系は、宇宙X線観測でしばしば用いられる。このような構成により、収差のより小さいX線光学系が得られる。また、曲率半径のより小さいものを多段に重ねれば、焦点距離をより短くすることができる。さらに、入射口と出射口を逆に配置すれば、点状のX線源から平行X線を作る逆望遠鏡としての利用も可能となる。
図5は、図4に示した集光系を2対対峙させた、点光源からの光を点へ集光する集光系の断面図である。このような光学系は、X線反射鏡を微量分析などを行うX線顕微鏡として利用することができる。このように、本実施形態のX線反射鏡は、宇宙用途だけでなく、地上における各種用途にも用いることができる。
これまで説明してきたX線反射鏡は、シリコンウェハをベースとしたものだが、シリコンウェハの代わりに金属の基板をベースとしたX線反射鏡を製作することもできる。金属の基板をベースとする場合は、シリコンウェハの場合のドライエッチングの代わりに、X線LIGAプロセスを用いる。すなわち、まず、高い面精度でスリットが形成されたレジトスを加工し、電析によって、ニッケルなどの金属で、レジストのレプリカを製作する。その後、各スリットの側壁面を、磁気流体を用いて研磨する。これにより、nmレベルあるいはそれ以下の面粗さを実現でき、X線反射面として十分に機能するレベルの平滑度が得られる。
このままの状態で、点源からのX線を別の一点に収束させるX線反射鏡としては使用可能であるが、さらに、平行X線を点に集光するために目的の場合は、球面状に変形させる。この変形は、シリコンウェハの場合よりも容易に、通常の弾性変形又は塑性変形により球面状にすることができる。なお、X線LIGAプロセスを利用する場合は、材質がニッケルなどの金属であるため、シリコンウェハの場合よりも高いエネルギーのX線の反射が可能になるという利点がある。
金属をベースとしたX線反射鏡についても、シリコンウェハをベースとした場合と同様に、2回反射光学系(Walter type-I)、多段に重ねたX線反射鏡、逆望遠鏡を構成することができる他、微量分析などにも適用できる。
シリコンウェハにドライエッチングで多数の曲線状のスリットを形成した状態を示した平面図及び断面図である。 磁性流体を用いてX線反射面を研磨する場合の磁場のかけ方と回転軸を示した図である。 塑性変形後のX線反射鏡の断面図である。 塑性変形後のX線反射鏡を2段に重ねて、平行光を点へ集光する集光系の断面図である。 図4に示した集光系を2対対峙させた、点光源からの光を点へ集光する集光系の断面図である。

Claims (5)

  1. シリコンウェハに異方性ドライエッチングを行って、表面と垂直な方向に一括して複数の曲線状のスリットを形成する工程と、
    磁性流体を使って前記複数のスリットの各側壁を研磨してX線反射面を形成する工程と、
    を含んだX線反射装置の製造方法。
  2. X線反射面の形成後に、シリコンウェハ全体を塑性変形して曲面を含む所定の形状にする工程を含む、請求項1に記載のX線反射装置の製造方法。
  3. シリコンウェハと、
    異方性ドライエッチングにより、前記シリコンウェハに同心円状に表面と垂直な方向に設けられた複数の曲線状のスリットと、
    前記各スリットの側壁をX線の反射が可能な程度まで平滑化して得られるX線反射面と、
    を含んだX線反射装置。
  4. 請求項3に記載のX線反射装置を、曲面を含む所定の形状に塑性変形したことを特徴とする曲面状X線反射装置。
  5. 請求項4に記載の曲面状X線反射装置を複数配置したことを特徴とするX線光学装置。
JP2008256136A 2008-10-01 2008-10-01 X線反射装置及びその製造方法 Active JP5540305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256136A JP5540305B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 X線反射装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256136A JP5540305B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 X線反射装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085304A JP2010085304A (ja) 2010-04-15
JP5540305B2 true JP5540305B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42249395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256136A Active JP5540305B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 X線反射装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146758A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Silver Eric H Hybrid x-ray optic apparatus and methods
JP2012037440A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Tokyo Metropolitan Univ X線光学系
JP5751573B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-22 公立大学法人首都大学東京 中性子の集光および結像光学系、ならびにその製造方法
JP6172433B2 (ja) * 2013-01-29 2017-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 X線反射装置及びその製造方法
JP5920796B2 (ja) * 2014-09-03 2016-05-18 公立大学法人首都大学東京 X線反射装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833497B2 (ja) * 1987-03-25 1996-03-29 株式会社島津製作所 X線湾曲結晶
JP2658907B2 (ja) * 1994-09-29 1997-09-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10132764A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 選択励起蛍光x線分析装置および選択励起蛍光x線分析方法
JP3604265B2 (ja) * 1997-10-27 2004-12-22 独立行政法人科学技術振興機構 X線回折要素及びその製造方法
JPH11165252A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nisca Corp 研磨材、研磨材の製造方法及び研磨若しくは研削方法
JP2000351960A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nisca Corp 研削用砥粒体
AU1536901A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Btg International Limited X-ray zoom lens
JP2003151986A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP4025779B2 (ja) * 2005-01-14 2007-12-26 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 X線集光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085304A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ezoe et al. Ultra light-weight and high-resolution X-ray mirrors using DRIE and X-ray LIGA techniques for space X-ray telescopes
Kazanskiy et al. Technological line for creation and research of diffractive optical elements
JP5540305B2 (ja) X線反射装置及びその製造方法
CA2681264C (en) Method of forming waveguides via controlled delamination and waveguides formed using the method
WO2021233416A1 (zh) 一种超透镜与折射和或反射透镜的混合光学系统
US9019586B2 (en) Device for generating optical vortex
US9157798B2 (en) Optical wavelength dispersion device and method of manufacturing the same
Snigirev et al. High energy X-ray micro-optics
JP2012108326A (ja) マイクロレンズシート材とその製造方法
KR20210043590A (ko) 메타표면 메인렌즈, 2차렌즈 및 그 제조방법과 광학시스템
JP5751573B2 (ja) 中性子の集光および結像光学系、ならびにその製造方法
Bucaro et al. Tunable liquid optics: electrowetting-controlled liquid mirrors based on self-assembled janus tiles
US7229178B1 (en) Variable focal length deformable mirror
EP3667376B1 (en) Flat metalens and cover glass comprising same
Brunne et al. Tunable MEMS axicon mirror arrays
US9910195B2 (en) Optical wavelength dispersion device and method of manufacturing the same
Carrión et al. Microfabrication of axicons by glass blowing at a wafer-level
Ezoe et al. Large-aperture focusing of x rays with micropore optics using dry etching of silicon wafers
Li et al. 3 degree-of-freedom resonant scanner with full-circumferential range and large out-of-plane displacement
JP5920796B2 (ja) X線反射装置の製造方法
Riveros et al. Development of an alternating magnetic-field-assisted finishing process for microelectromechanical systems micropore x-ray optics
Zhu et al. Fabrication of curved microlens array using a drop-on-demand droplet generator and polydimethylsiloxane replica mold
WO2019159650A1 (ja) 微細穴光学素子の製造方法、および微細穴光学素子
Sundaram et al. Fabrication of micro-optical devices at the end of a multimode optical fiber with negative tone lift-off EBL
JP2012037440A (ja) X線光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250