JP5920796B2 - X線反射装置の製造方法 - Google Patents

X線反射装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920796B2
JP5920796B2 JP2014179079A JP2014179079A JP5920796B2 JP 5920796 B2 JP5920796 B2 JP 5920796B2 JP 2014179079 A JP2014179079 A JP 2014179079A JP 2014179079 A JP2014179079 A JP 2014179079A JP 5920796 B2 JP5920796 B2 JP 5920796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
thin film
manufacturing
mainly made
ray reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014179079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007647A (ja
Inventor
祐一郎 江副
祐一郎 江副
郁之 三石
郁之 三石
和久 満田
和久 満田
ジェイ タルグハーダ ジョゼフ
ジェイ タルグハーダ ジョゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Tokyo Metropolitan University filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2014179079A priority Critical patent/JP5920796B2/ja
Publication of JP2015007647A publication Critical patent/JP2015007647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920796B2 publication Critical patent/JP5920796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、宇宙空間におけるX線観測機器又は地上における放射線計測及び微量分析装置に利用されるX線光学系に関する。
大気圏外での観測が必須となる宇宙X線観測では、衛星に搭載するため、できるだけ軽量かつ高性能なX線望遠鏡が求められている。特に近年では宇宙大規模構造の解明やダークバリオンの検出を目指した将来ミッションが提案されており、これを受け、従来の光学系と同等かそれ以上の有効面積や視野を有しつつ、それよりも一桁以上軽い光学系が求められている。そこで登場したのが次世代軽量光学系である。
以下に、X線望遠鏡の基礎から現在の開発状況について説明する。
X線(波長約1nm)に対する物質の屈折率は、1よりもわずかに小さいために、可視光(波長約300nm)のようにレンズで集光することができない。かわりにX線を「反射鏡」上で全反射させる斜入射光学系が主に利用されている。特に反射鏡を回転放物面と回転双曲面上に固定し、2回全反射させて集光・結像させるウォルターI型と呼ばれる設計が主流である。またできるだけ多くの宇宙X線を集光させるために同心円上に数枚から数百枚も反射鏡を並べている。
しかしながら、この反射鏡の製作は、非常に困難である。なぜなら、光を反射させるためにはその波長と同等の表面粗さを実現する必要があるが、X線の波長は、短いので、表面粗さをそれと同等に仕上げるのは極めて困難である。さらに、上述のとおり、反射鏡を数枚から数百枚も製作しなくてはならないので、なおさらである。
そこで、従来の代表的な製作法を3つ説明する。
キーワードは「重量」と「角度分解能」である。
(1)研磨法 (米国「チャンドラ」衛星等)
ウォルター1型光学系に合致するように鏡面形状を直接研磨する。鏡面を正確な理想2次曲面に加工することができるので、角分解能は、非常に小さくなる。しかしながら、鏡面基板が厚くなり、さらには有効面積(有効面積=あるエネルギーのX線の光軸方向からみた反射面積×反射率)を増大するために口径を大きくしなければならず、結果として重量が大きくなるところが米国的である。
(2)レプリカ法 (欧州「ニュートン」衛星等)
非球面に研磨形成された雄型の母型からレプリカ鏡をつくり、基板を薄くして製作する。角度分解能も重量も比較的優れている。中間的だが存在感があるところが欧州的である(非特許文献1参照)。
(3)フォイル法 (日本「すざく」衛星等)
非常に薄い基板上にレプリカ法を利用して反射材を写しとって製作する。反射面を回転2次曲面の代わりに円錐面に近似して、かつ基板形状誤差等により角度分解能がこれまでのものに比べて悪くなっているが、軽量なのが日本製の特徴である。
このように様々な方法で製作されているが、これらの「重量」と「角度分解能」の関係をみると面白いことが分かる。横軸に望遠鏡の角度分解能(秒角)、縦軸に1keVのX線における有効面積1000平方cm当たりの重量(kg)を前述の製作方法ごとにプロットしたものが図1である。角度分解能が小さいほど重量が大きくなるという傾向がある。
打ち上げコストが数100万円/kgと言われている現在においては、軽量であることが望ましい。これは工学的な要求である。一方、理学的には、優れた性能、すなわち角度分解能の小さいことが宇宙の謎を解く重要な要因である。これらの要求を同時に解決できるような全く新しいX線望遠鏡が望まれている。図1においては、左下部分にあたる。
以上のように、X線反射装置は、反射鏡の表面がX線の波長程度まで滑らかでなければ、一定以上の反射率を確保することができないため、これまでのX線反射装置は、表面を滑らかにするために、反射面を研磨する必要があった。また、研磨成形した母型に薄膜を押しつけて作ったレプリカ鏡を多数用意するなどして、一枚一枚の鏡を作成する手間がかかっていた。
さらに、近年、ガラスファイバをX線導波管として使うX線光学系も実用化されているが、ガラスファイバが高価であるため全体としてのコスト増につながるという不都合がある(非特許文献2参照)。
宇宙X線望遠鏡を軽量にするために、本発明者らは、マイクロマシン、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の製作技術を応用している。MEMSとは、シリコンをはじめとする半導体等をミクロンサイズで加工したデバイスのことをいう。身近なものではインクジェットプリンターのノズルがこの技術により製作されている。
そこで、本願の発明者らは、異方性エッチングを行ったシリコンウェハの断面を用いるX線光学系を提案した(特許文献1)。これは、厚みがミクロンオーダーの薄いシリコンウェハに10μmレベルのエッチングにより細かい穴を開け、エッチングで得られた滑らかな側壁を反射面として用いるものである。このような方法を用いることにより、一度のエッチングで多数の鏡を簡単に形成できる。しかも、前述のようにウェハが薄いため、このようなX線光学系を用いてX線反射鏡を製作することによって、全体の重量を一桁以上軽量化することが可能となる。
しかしながら、異方性エッチングで形成できる穴は、直接的なスリット状の穴に限られるため、上記のようなX線光学系を作る際には、理想曲面を直線で近似する必要があり、結果として、結像性能が制限される。また、理想曲面に近づけるために、上記のようなX線光学系を小さくして理想曲面に沿って配置することになるので、多数のX線光学系が必要になるという問題もある。
そこで、本願の発明者らは、シリコンウェハをドライエッチングして、複数の曲線状のスリットを形成し、該複数のスリットの各側壁を、磁性流体を使って研磨したり、もしくはアニールによって平滑化したりして、X線反射面を形成することを公表した(特許文献2)。
さらに、X線反射面の形成後に、シリコンウェハ全体を塑性変形して曲面状にすることも確認した(特許文献3)。
『X線結晶光学』波岡武、山下広順共編(培風館) Beijersbergen et al. (2004) Proc. SPIE Vol.5488, pp.868-874
特許第4025779号公報 特開2010―085304号公報 特開2010―025723号公報
微細曲面穴構造体の断面をX線光学系として用いるX線光学装置においては、結像性能は向上するものの、反射率およびエネルギー帯域は、微細構造体の材質であるシリコンやニッケルなどによって制限される。すなわち、シリコンにおいては2keV以上、ニッケルにおいては7keV以上のエネルギー帯のX線の反射は困難であった。
そこで、本発明の課題は、簡易に製造でき、軽量かつ結像性能の良いX線集光結像系であって、反射率及びエネルギー帯域が飛躍的に向上したX線光学装置を提供することである。
微細構造体の材質であるシリコンやニッケルにマイクロマシン技術で製作した曲面穴構造の側壁に原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)という薄膜成膜技術を用いて、サブnmレベルの正確さで、HfO2およびAl2O3等の反射膜を成膜することにより反射率及びエネルギー帯域が飛躍的に向上したX線光学装置を提供する。
従来のシリコン面においては、X線のエネルギーが2keV以上においては、その反射率が大幅に低下していたが、本願発明においては、シリコン微細構造体の表面に重金属の薄膜を形成したために、約10keVのX線も大きな反射率を実現することが可能となった。また、重金属と軽金属を膜厚を変化させて多層に積層することにより、広帯域のX線も高反射可能となった。
従来のX線光学系と軽量光学系の性能比較図 シリコンウェハにドライエッチングで多数の曲線状のスリットを形成した状態を示した平面図及び断面図である。 磁性流体を用いてX線反射面を研磨する場合の磁場のかけ方と回転軸を示した図である。 ALDプロセスの概念図 シリコン、酸化アルミ及び酸化ハフニウムのX線反射率 多層膜の概念図 各物質の反射率曲線 膜厚変化多層膜の概念図 単層膜と膜厚変化多層膜の反射率曲線 塑性変形後のX線反射鏡の断面図 塑性変形後のX線反射鏡を2段に重ねて、平行光を点へ集光する集光系の断面図 図11に示した集光系を2対対峙させた、点光源からの光を点へ集光する集光系の断面図
以下に図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図2(A)は、ドライエッチングにより多数の曲線状のスリットを形成したシリコンウェハの平面図であり、同図(B)は、同図(A)線X−Xに沿って切った断面図である。ウェハの厚さは、300〜1000μm程度である。各スリットは、同心円状にシリコンウェハを貫通して形成されており、その幅は、5〜20μm程度である。
図2のようなスリットは、シリコンウェハの表面にマスクを塗布し、これをパターニングした後、ドライエッチングプロセスによりウェハ表面と垂直な方向にエッチングすることによって一括して形成される。各スリットの側壁は、円筒形の側面の一部からなる曲面である。ドライエッチングによって得られるスリットの各側壁の面粗さは、せいぜい10nm程度であり、異方性エッチングを用いた場合に比べて1桁程度悪い。
そこで、本実施形態では、各スリットの側壁を平滑化するために、磁性流体を用いる。磁性流体は、磁場を印加することで粘性が変化する流体であり、既に光学部品の研磨などに実用化されている。具体的には、磁性流体と研磨材の混合液を各スリットに流し込み、図3に示すように、シリコンウェハと垂直に変動磁場を印加する。前記混合液は磁場の変動に合わせてスリット内をランダムに移動する。シリコンウェハを中心軸の周りに回転させて、前記混合液とスリットの側壁との相対運動を促進することも可能である。こうすることにより、前記混合液が各スリットの側壁面を研磨し、表面の粗さを平滑化することができる。このような方法でドライエッチングによって形成したスリットの側壁を研磨することによって、nmレベルもしくはそれ以下の面粗さを実現することができる。
混合液としては、例えば平均粒径0.01μmの四三酸化鉄水分散体(フェリコロイドW40、タイホー工業株式会社製、固体分40重量%)と粒径0−1/2μmのダイヤモンドスラリーを用い、スリットに流し込む。加工部に適当な強さの交流磁場(例えば、0.7A、周波数20Hz)を印加することで、前記混合液は磁場に感応してスリット内を移動し、側壁面を1〜2nmの面粗さに研磨加工できる。
なお、この磁性流体による研磨の際に、水素もしくはアルゴン雰囲気下でアニールを併せて行うことにより、さらなる平滑化が可能である。
この段階において、金属の薄膜をスリットの側面に体積させる方法として、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)を用いる。
ALDとは、薄膜を原子層単位で形成する技術である。図4にALDの成膜メカニズムを示す。2種類の反応物を原料として膜を作製する場合には、
(1)ステップ1:形成しようとする薄膜の構成元素を含有する第1反応物を基板へ供給し、化学吸着させ、
(2)ステップ2:過剰な第1反応物及び副生成物を排気し、
(3)ステップ3:第2反応物を供給し、基板に吸着した第1反応物と反応させた後、
(4)ステップ4:過剰な第2反応物及び副生成物を排気する。
以上の一連の動作を1サイクルとし、サイクル数を制御することで所望の膜厚を得る。反応過程において、表面反応の自己停止機構が作用するため、膜厚均一性、膜厚制御性、段差被覆性に優れた膜を作製することが可能である。
本実施例においては、上記第1反応物として、HfCl(ガス)を用い、第2反応物として、HO(ガス)を採用して、シリコン基板に形成された曲面状微細構造のスリットの側面に酸化ハフニウムの薄膜を形成した。
図5に、酸化ハフニウム薄膜を堆積した場合のX線の反射率を示す。また、比較例として、シリコン面及び酸化アルミニウム薄膜を堆積した場合のX線の反射率を併せて示す。この図から明らかなように、シリコン面及び酸化アルミニウム薄膜が堆積されたものにおいては、4keV以下のX線しか反射しないが、酸化ハフニウム膜が堆積されたものにおいては、8keVまでのX線が反射されることが見て取れる。
上記においては、1層の堆積について述べたが、上記サイクルを繰り返すことにより、複数の膜を、厚さを制御しつつ堆積することができる。
また、上記には、主に重金属から成る薄膜の例としては、酸化ハフニウムを示したが、その他の例としては、酸化物では、酸化タンタル、酸化チタニウム、酸化ランタン、酸化亜鉛等、窒化物では、窒化チタン、窒化タンタル、窒化ハフニウム等、金属では、ルビジウム、銅、タングステン、モリブデン等が挙げられる。
また、主に軽金属から成る薄膜としては、酸化アルミニウムを示したが、酸化珪素でもよい。
ここでは、図6に示すように、X線反射面に酸化ハフニウム及び酸化アルミニウムの単層膜を成膜することにより、より高い反射率、より大きなエネルギーまでX線反射を実現する。 図7に、シリコン、酸化ハフニウムの単層膜及び酸化ハフニウム(8nm)と酸化アルミニウム(2nm)の多層膜を成膜したときのX線反射率の比較を載せる。図7から明らかなように、酸化ハフニウム(8nm)と酸化アルミニウム(2nm)の多層膜よりなる反射膜は、酸化ハフニウムの単層膜よりも、かなり高いX線エネルギーも高効率で反射できることを示している。
次に、図8に示すように、多層膜反射鏡の膜厚を深さ方向に変化させて高反射率を得るエネルギー帯域に幅を持たせることができる(膜厚変化多層膜)。図9に、単層反射膜と膜厚変化多層膜反射鏡の反射率を示す。この図から明らかなように、膜厚変化多層膜においては、20keVから40keVの高エネルギーの帯域において、高反射率の反射鏡を得ることができることが示されている。
このように、平滑度が向上し、高エネルギー帯域での反射が向上したスリットの側壁は、X線反射面として機能する。ただし、この状態のX線反射面はウェハの表面と垂直であるため、点源からのX線を別の一点に収束させるX線反射鏡としては使用可能であるが、宇宙X線観測に必要な、平行X線を点に集光する目的には使用できない。
そこで、上記のようにして得られたウェハを、球面状にするために、塑性変形の技術を利用する。すなわち、シリコンウェハを予め用意した球面状の型に入れ、水素雰囲気中で1300度程度の高温とし、圧力をかける。このようにすることによって、シリコンウェハは型に沿って、曲率半径が10cm〜10m程度の球面状に塑性変形し、その後、形状は安定する。もちろん、用途に応じて球面以外の曲面状とすることもできる。
図10は、塑性変形後のX線反射鏡の断面図である。同図のように、シリコンウェハを球面状に変化させることによって、上方から入来する平行なX線を各X線反射面で反射させることによって、一点に集光させることができる。
図11は、塑性変形後のX線反射鏡を2段に重ねて構成した集光系の断面図であり、球面の曲率半径が異なる二つのX線反射鏡を重ねて構成される、2回反射光学系(Walter type−1)となっている。このような2回反射光学系は、宇宙X線観測でしばしば用いられる。このような構成により、収差のより小さいX線光学系が得られる。また、曲率半径のより小さいものを多段に重ねれば、焦点距離をより短くすることができる。さらに、入射口と出射口を逆に配置すれば、点状のX線源から平行X線を作る逆望遠鏡としての利用も可能となる。
図12は、図11に示した集光系を2対対峙させた、点光源からの光を点へ集光する集光系の断面図である。このような光学系は、X線微量分析等を行うX線顕微鏡として利用することができる。このように、本実施形態のX線反射鏡は、宇宙用途だけでなく、地上における各種用途にも用いることができる。
これまで説明してきたX線反射鏡は、シリコンウェハをベースとしたものだが、シリコンウェハの代わりに金属の基板をベースとしたX線反射鏡を製作することもできる。金属の基板をベースとする場合は、シリコンウェハの場合のドライエッチングの代わりに、X線LIGAプロセスを用いる。すなわち、まず、高い面精度でスリットが形成されたレジストを加工し、電析によって、ニッケルなどの金属で、レジストのレプリカを製作する。その後、各スリットの側壁面を、磁気流体を用いて研磨する。これにより、nmレベルあるいはそれ以下の面粗さを実現でき、X線反射面として十分に機能するレベルの平滑度が得られる。
このままの状態で、点源からのX線を別の一点に収束させるX線反射鏡としては使用可能であるが、さらに、平行X線を点に集光するために目的の場合は、球面状に変形させる。この変形は、シリコンウェハの場合よりも容易に、通常の弾性変形又は塑性変形により球面状にすることができる。なお、X線LIGA(ドイツ語Lithographie,Galvanoformung,Abformungの頭文字をとって命名)プロセスを利用する場合は、材質がニッケルなどの金属であるため、シリコンウェハの場合よりも高いエネルギーのX線の反射が可能になるという利点がある。
金属をベースとしたX線反射鏡についても、シリコンウェハをベースとした場合と同様に、2回反射光学系(Walter type−1)、多段に重ねたX線反射鏡、逆望遠鏡を構成することができる他、微量分析などにも適用できる。
宇宙X線観測、放射線計測及び微量分析装置への応用が考えられる。また、生物の微細構造解析のためのX線顕微鏡の光学素子や、透明な生物試料や光学部品の可視化を目的とする位相イメージング集光系への応用も可能である。これは10keVの硬X線の集光が可能となれば、プラスチックやタンパク質などの高分子の結晶回析やトモグラフィー測定(CT測定)等に利用することが可能となるためである。

Claims (7)

  1. X線反射装置の製造方法であって、ドライエッチングにより、シリコン基板に、幅が5〜20μmであり、アスペクト比が15〜200である複数の曲線状のスリットを異方性エッチングで形成される面粗さより悪い面粗さの側壁で形成する工程、磁性流体を用いて上記複数の曲線状のスリットの面粗さをnmレベルの面粗さに研磨する工程及び該研磨された上記複数の曲線状のスリットの側壁にX線を反射する薄膜を原子層堆積法により堆積し、X線反射面を形成する工程を包含することを特徴とするX線反射装置の製造方法。
  2. 上記シリコン基板は、厚さが300〜1000μmであることを特徴とする請求項1に記載のX線反射装置の製造方法。
  3. 上記薄膜は、酸化ハフニウムであることを特徴とする請求項1に記載のX線反射装置の製造方法。
  4. 上記薄膜は、主に重金属から成る薄膜と主に軽金属から成る薄膜から構成される多層膜であり、最外層は、主に重金属から成る薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のX線反射装置の製造方法。
  5. 上記主に重金属から成る薄膜は、酸化ハフニウムであり、主に軽金属から成る薄膜は、酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項4に記載のX線反射装置の製造方法。
  6. 上記主に重金属から成る薄膜と主に軽金属から成る薄膜から構成される多層膜を深さ方向に変化させて膜厚変化多層膜を形成することを特徴とする請求項4に記載のX線反射装置の製造方法。
  7. 上記X線反射面の形成後に、上記基板全体を塑性変形して曲面を含む形状に成形する工程を含む請求項1に記載のX線反射装置の製造方法。

JP2014179079A 2014-09-03 2014-09-03 X線反射装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5920796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179079A JP5920796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 X線反射装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179079A JP5920796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 X線反射装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179236A Division JP2012037440A (ja) 2010-08-10 2010-08-10 X線光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007647A JP2015007647A (ja) 2015-01-15
JP5920796B2 true JP5920796B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52337984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179079A Expired - Fee Related JP5920796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 X線反射装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030232A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ウシオ電機株式会社 微細穴光学素子の製造方法および光学装置
JP7196718B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-27 ウシオ電機株式会社 微細穴光学素子の製造方法および改質装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831349B2 (ja) * 1986-12-25 1998-12-02 キヤノン株式会社 X線又は真空紫外線用多層膜反射鏡
JP2509760B2 (ja) * 1991-02-26 1996-06-26 理化学研究所 X線ミラ―の製造方法
JP2005197374A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 集積キャパシタの製造方法、集積キャパシタ
FR2866438B1 (fr) * 2004-02-16 2006-08-11 Agence Spatiale Europeenne Element optique reflecteur, son procede de fabrication, et instrument optique mettant en oeuvre de tels elements
DE102005010080B4 (de) * 2005-03-03 2008-04-03 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer Dünnschicht-Struktur
JP5540305B2 (ja) * 2008-10-01 2014-07-02 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 X線反射装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007647A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751573B2 (ja) 中性子の集光および結像光学系、ならびにその製造方法
Ezoe et al. Ultra light-weight and high-resolution X-ray mirrors using DRIE and X-ray LIGA techniques for space X-ray telescopes
US7365918B1 (en) Fast x-ray lenses and fabrication method therefor
WO2020019601A1 (zh) 超构表面主镜、辅镜,及其制备方法和光学系统
Snigirev et al. High energy X-ray micro-optics
US8331027B2 (en) Ultra-high density diffraction grating
Dirdal et al. Towards high-throughput large-area metalens fabrication using UV-nanoimprint lithography and Bosch deep reactive ion etching
KR20100017443A (ko) 성형 프로세스를 이용하여 광학 요소를 제조하기 위한 방법, 상기 방법으로 제조된 광학 요소, 집광기 및 조명 장치
TW202034063A (zh) 具有含非反射區之反射層的光罩
US20100033702A1 (en) Coated mirrors and their fabrication
JP5920796B2 (ja) X線反射装置の製造方法
EP3667376B1 (en) Flat metalens and cover glass comprising same
US9910195B2 (en) Optical wavelength dispersion device and method of manufacturing the same
JP5540305B2 (ja) X線反射装置及びその製造方法
JP2012037440A (ja) X線光学系
Wei et al. High tolerance detour-phase graphene-oxide flat lens
Ogawa et al. Iridium-coated micropore x-ray optics using dry etching of a silicon wafer and atomic layer deposition
Heilmann et al. Fabrication and performance of blazed transmission gratings for x-ray astronomy
Prewett et al. MOXI: a novel microfabricated zoom lens for x-ray imaging
JP2019139190A (ja) 微細穴光学素子の製造方法、および微細穴光学素子
JP6422050B2 (ja) X線光学系基材、及びその製造方法
JPH05142396A (ja) X線反射鏡、x線結像装置及びx線集光装置
Lider Grazing-incidence focusing optics for x-ray telescopes
Mitsuishi et al. Novel ultra-lightweight and high-resolution MEMS X-ray optics
JP3267000B2 (ja) 非球面ミラー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees