JP5540188B2 - リニア駆動装置 - Google Patents

リニア駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540188B2
JP5540188B2 JP2009248490A JP2009248490A JP5540188B2 JP 5540188 B2 JP5540188 B2 JP 5540188B2 JP 2009248490 A JP2009248490 A JP 2009248490A JP 2009248490 A JP2009248490 A JP 2009248490A JP 5540188 B2 JP5540188 B2 JP 5540188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
vibrator
base end
vibration
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009248490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095446A (ja
Inventor
白木  学
純一 多田
Original Assignee
新シコー科技株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新シコー科技株式会社 filed Critical 新シコー科技株式会社
Priority to JP2009248490A priority Critical patent/JP5540188B2/ja
Priority to KR1020100101655A priority patent/KR101659630B1/ko
Priority to US12/913,121 priority patent/US8466602B2/en
Priority to CN2010105378672A priority patent/CN102062927B/zh
Publication of JP2011095446A publication Critical patent/JP2011095446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540188B2 publication Critical patent/JP5540188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Description

本発明は、移動体を直線移動させるリニア駆動装置に関する。
特許文献1には、圧電素子に弾性を有する金属製の振動子を重ねて固定した振動部材に駆動軸の基端を固定して、駆動軸をその軸線方向に振動させることにより、駆動軸に摩擦接触した移動体を直線移動させるリニア駆動装置が開示されている。
また、この種の従来のリニア駆動装置では、一般に、図4に示すように、円柱形状の駆動軸51の端面を圧電素子53に重ねた板状の振動子55の面の中央に固定している。
特開2008−259345号公報
近年、この種のリニア駆動装置においては、駆動電力の大きさや圧電素子の特性を変えることなく所定の駆動トルクを得ながら装置の小型化が要求されている。
係る要求に対して発明者らは、研究及び実験の結果、圧電素子と振動子とからなる振動部材において、駆動軸に摩擦係合する移動体に作用するトルクは、主として駆動軸の質量と圧電素子の伸縮を受けて弾性変形する振動子の変形に依存することを解明した。
即ち、駆動軸の振動により移動体に作用するトルクFは、一般にF=maの式で求められる。ここで、mは質量であり、aは加速度である。
したがって、駆動軸の質量をmとした場合に、加速度aは振動子が弾性変形するときの加速度となる為、駆動軸の質量mをほとんど変えないで且つ振動子では所定の加速度(弾性変形)aを得ながら振動部材を小さくすることを課題として研究してきた。
本発明は、駆動電力の大きさや圧電素子の特性を変えることなく所定の駆動トルクを得ながら装置の小型化を図ることができるリニア駆動装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、振動部材と、振動部材に基端を固定した駆動軸とを備え、振動部材の振動により駆動軸がその軸線方向に振動することにより、駆動軸に摩擦係合した移動体が駆動軸の軸線方向に沿って摺動するリニア駆動装置において、振動部材は、通電により伸縮する圧電素子と、弾性を有する金属板製の振動子とを有し、振動子は圧電素子に板面を重ねて固定してあり、振動子は圧電素子へのパルス電流の供給により駆動軸側に突出するように変形し次に凹状に変形することを繰り返し、駆動軸は中実部材であり、移動体が摺動する胴部と、振動子に固定する基端部とを有し、基端部の基端面を振動子に当接固定してあり、基端面の面積を胴部の断面積よりも小さくすることで振動子が変形に寄与する面積を大きくしてあることを特徴とするリニア駆動装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、駆動軸は振動子に接着剤で固定してあり、駆動軸の基端部と振動子との間に接着剤を充填していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、移動体はレンズを保持するレンズ支持体であり、振動部材の振動によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動することを特徴とする。
発明者らは、振動子の振動面に駆動軸の端面を当接固定する場合に、振動子においては、駆動軸が振動子に当接固定する部分は振動子の変形(振動)に寄与せず、駆動軸が当接固定していない領域が振動に寄与することを見出した。
従って、請求項1に記載の発明によれば、駆動軸が振動子に当接固定する面積を従来よりも小さくしているので、その分、振動子の変形(振動)に寄与する振動子の面積を大きくできるから、振動子全体の面積を小さくしても所定の振動を得ることができる。
即ち、本発明によれば、振動子が変形に貢献する面積の比率が従来よりも大きく取れるので、所定の振動を得ながら振動子の面積を小さくできる。
また、駆動軸は基端部のみをその断面積が小さくなるようにすれば良いので、駆動軸の質量にはほとんど影響がなく、移動体に作用するトルクにほとんど影響を与えることなく、振動部材を小さくできる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を奏すると共に、駆動軸の基端部と振動子との間を接着剤で固定した場合、接着部分が振動子の変形に悪影響を与えるが、図1(a)に示すように、駆動軸に対する接着剤の食み出し部分を、図4に示す従来よりも少なくできるから接着剤による振動子の変形に与える悪影響を低減できる。
接着剤は駆動軸の径が細くなっている傾斜面と接着する為、駆動軸との接着面積が従来よりも多く取れるから、強固な接着を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の作用効果を奏すると共に、リニア駆動装置をカメラのレンズ駆動装置として用いることができ、カメラの小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るリニア駆動装置の概略的構成を示す図であり、(a)は縦断面図であり、(b)は駆動軸の先端側から見た平面図である。 本実施の形態に係るカメラの構成を示す縦断面図である。 図2に示すA―A断面図である。 従来のリニア駆動装置の概略的構成を示す縦断面図である。
以下に、添付図面の図1〜図3を参照して本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態に係るリニア駆動装置は、携帯電話に組み込まれる光学ズーム付きオートフォーカスカメラ1のレンズを駆動するリニア駆動装置7である。
本実施の形態にかかるカメラ1は、図2に示すように、筐体2内に、ズームレンズホルダ(移動体)3、フォーカスレンズホルダ5(移動体)と、ズームレンズホルダ3を駆動するズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)7と、フォーカスレンズホルダ5を駆動するフォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)9と、画像センサ11が設けてある基板4とを備えている。更に、図3に示すように、筐体2内には、ズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手段45とが設けてある。
ズームレンズホルダ3は、光学ズームレンズ14を保持しており、フォーカスレンズホルダ5は、フォーカスレンズ16を保持しており、光学ズームレンズ14とフォーカスレンズ16とは光軸0を同一にしてあり、光軸0上の結象位置に画像センサ11が設けてある。更に、筐体2には被写体側レンズ18と結像側レンズ20とがズームレンズ14とフォーカスレンズ16と光軸0を一致して設けてある。尚、本実施の形態では、被写体側は光学ズームの望遠側であり、結像側は光学ズームの拡大側である。
ズームレンズ駆動手段(リニア駆動装置)7とフォーカスレンズ駆動手段(リニア駆動装置)9とは略同じ構成であるから、ズームレンズ駆動手段7を説明してフォーカスレンズ駆動手段9には同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の説明を省略する。
ズームレンズ駆動手段7は、筐体2の基底2aに配置した振動部材17と、光軸方向に配置した駆動軸21(22)とから構成されており、駆動軸21(22)の基端は振動部材17に固定してある。
振動部材17は、図1に示すように、圧電素子23と圧電素子23の被写体側(駆動軸側)面に接着固定された振動子19とから構成されている。
圧電素子23は平面視矩形であり、圧電素子23には電源制御部27の端子が接続されている。圧電素子の厚みは約0.25mmである。
振動子19は圧電素子23よりも面積が大きい平面視矩形(図1(b)参照)であり、圧電素子23に重ねて接着固定されている。振動子19は弾性を有する金属製板であり、本実施の形態では全体に亘って略均一の厚み(約0.25mm)に形成された銅板である。この振動子19には電源制御部27の端子が接続されている。
図1(a)に示すように、振動子19には、その内周側の略中央部に駆動軸21の基端部26が接着固定されており、駆動軸21の基端面24は振動子19に当接して固定されている。
駆動軸21は、カーボン製であり、軸線方向に長い円柱形状を成し、ズームレンズホルダ(移動体)3が摺動する胴部25と、振動子19に固定される基端部26とを有し、基端部26は基端ほど細くなるようにテーパを付けて次第に径を小さくしている。
駆動軸21の基端面24の面積A1は胴部25における断面積A2よりも小さくしてあり、本実施の形態では略半分にしている。
駆動軸21の基端部26には、振動子19との間に接着剤28を充填して、駆動軸21を振動子19に接着固定している。
図2に示すように、駆動軸21の先端部は筐体2に固定した保持具41aに挿通されて筐体2に保持されており、振動部材17も保持具41bにより筐体2に保持されている。
ズームレンズホルダ3の一端部には駆動軸21の胴部25(図1(a)参照)と圧接する樹脂製又は金属製の圧接部51が設けてあり、圧接部51は、図3に示すように、駆動軸21を取巻く一側に開口部53が形成されており、開口部53はねじ55により開口部53の隙間を調整して、圧接部51と駆動軸21との間の摩擦(圧接力)を調整自在にしている。尚、ねじ55を設けないで、圧接部51の弾性を利用して予め設定された摩擦を付与するものであってもよいし、ねじを駆動軸21に当接させて圧接するものであっても良い。
圧接部51の内周面は、横断面が多角形、本実施の形態では四角形の孔になっており、横断面が円形の駆動軸21と内周面において点接触している。このように、点接触することにより、駆動軸21とズームレンズホルダ3の圧接部51との間の摩擦により生じる粉や塵等を非接触箇所に逃すことができるので、駆動の信頼性が高くできる。
ズームレンズホルダ3の他端部は、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22との係合部33が設けてあり、係合部33はフォーカスレンズホルダの駆動軸22に係合して支持されており、ズームレンズホルダ3の移動を案内している。係合部33は横断面が略U字であり、U字内にフォーカスレンズホルダ5の駆動軸22が挿通されている。
フォーカスレンズホルダ5の構成はズームレンズホルダ3と同じ構成であり、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22はズームレンズホルダ3の駆動軸21と同様に基端を振動部材17に取り付けてある。
ここで、図3を参照して、ズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、光学フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手手段45とについて説明する。ズームレンズ位置検手段43とフォーカスレンズ位置検出器45とは同じ構成であり、各々、レンズの光軸0方向に沿って異なる磁極(S極とN極)を交互に配置した磁極部材57と、磁界強度を検知するMRセンサ59とから構成されている。MRセンサ59は各ホルダ3、5に固定されており、各ホルダ3、5と共に移動して、各ホルダの基準位置(又は初期位置)からの移動量及び移動方向を検知可能になっている。各MRセンサ59の位置情報信号は、フレキシブル配線板60により位置制御部に送られるようになっている。
次に、第1実施の形態の作用及び効果について説明する。本実施の形態では、ズームレンズホルダ3を移動して光学ズームで倍率を変え、フォーカスレンズホルダ5を移動して焦点距離をあわせるものである。
ズームレンズホルダ3を、望遠側(被写体側)に移動する場合には、振動部材17の圧電素子23に所定パルスの電流を供給して、圧電素子23の伸縮を振動子19で増幅させて振動させる。圧電素子23にパルス電流が供給されると、圧電素子23は前側に突設するようにして変形し、駆動軸21は、前側に向けて変形し、ズーム1レンズホルダ3は圧接部51で駆動軸21との摩擦力があるので前側に移動する。次に、圧電素子23が縮むと振動子19が弾性変形した反力により急激に元の位置に戻ろうとするが慣性力により凹み状に変形して急激に後方に移動する。このような振動子19の変形動作を繰り返すことにより、ズームレンズホルダ3は駆動軸21に沿って前進する。
ここで振動子19の変形について説明する。図1に示すように、駆動軸21の基端面24が当接している部分は振動子19の変形に寄与しないことになるが、本実施の形態では駆動軸21の基端部26を胴部25よりも細くして、基端24の面積を胴部25の断面積よりも小さくしているので、振動子19の周縁から駆動軸21の当接面までの距離Mを大きくとることができる。即ち、本実施の形態によれば、振動子19の振動(変形)に寄与する面積Mの比率を、図4に示す基端部26を細くしていない従来と比較して、大きく取るこができるから、従来と同じ変形量(振動)を得る場合にも振動子19の面積を小さくできる。したがって、、駆動電力の大きさや圧電素子の特性を変えることなく所定の駆動トルクを得ながらリニア駆動装置7の小型化を図ることができる。
また、駆動軸21は基端部26を胴部25よりも細くなるようにすれば良いので、駆動軸21の質量にはほとんど影響がなく、ズームレンズホルダ(移動体)3に作用するトルクにほとんど影響を与えることなく、振動部材17の面積を小さくできる。基端部26を胴部25よりも細くした駆動軸21は、特殊な加工を必要とせず、その成形や切削により容易に製造できる。
本実施の形態では、駆動軸21の基端面24の面積を胴部25の断面積の略半分としているが、この場合で、従来(図4参照)一辺が約3.9mmの矩形の振動子を一辺が2.5mmの矩形の振動子19(面積比で約40%減)としても、ズームレンズホルダ(移動体)3に同じトルクを作用することができた。実験の結果、駆動軸21において、振動子19に当接する基端面24の面積は、胴部25の断面積に比較して1/3〜3/4が好ましい。1/3よりも小さくなると固定強度が低下し、3/4よりも大きくなると振動子の変形面積比の増加が得られ難いからである。
駆動軸21の基端部26と振動子19との間は接着剤28で固定しているが、接着部分では振動子19の変形に悪影響を与えるが、図1(a)に示すように、駆動軸21に対する接着剤28の食み出し部分Nの面積は、図4に示す従来と比較して少なくできるから接着剤28による振動子19の変形に与える悪影響を低減できる。
更に、接着剤28は駆動軸21の径が細くなっている傾斜面29と接着する為、駆動軸21との接着面積が従来よりも多く取れるから、強固な接着を図ることができる。
尚、振動部材17に供給する電流は、電圧Vが数十Vであり、周波数Hが数十KHzでスムーズな移動を図ることができた。
ズームレンズホルダ3を、拡大側(結像側)に移動する場合には、振動部材17の圧電素子23に反対向きのパルスの電流を供給すると振動子19による振動の増幅を伴って振動し、ズームレンズホルダ3は後退する。
また、フォーカスレンズホルダ5の駆動もズームレンズホルダ3と同様に振動部材17に所定パルスの電流を供給することにより、フォーカスレンズホルダ5をその駆動軸22に沿って前進又は後退させることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、圧電素子23及び振動子19は、平面視四角形状に限らず、平面視円形や6角形等の多角形にしてもよく、形状は限定されない。
駆動軸21の両端に振動部材17を設けて、各振動部材17の振動子19を同期させて振動(変形)するようにしても良い。この場合には、ズームレンズホルダ(移動体)3やフォーカスレンズホルダ(移動体)5に作用するトルクを約2倍にできる。
3 ズームレンズホルダ(移動体)
5 フォーカスレンズホルダ(移動体)
7 ズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
9 フォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
17 振動部材
19 振動子
21 ズームレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
22 フォーカスレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
24 基端面
25 胴部
26 基端部
28 接着剤

Claims (3)

  1. 振動部材と、振動部材に基端を固定した駆動軸とを備え、振動部材の振動により駆動軸がその軸線方向に振動することにより、駆動軸に摩擦係合した移動体が駆動軸の軸線方向に沿って摺動するリニア駆動装置において、
    振動部材は、通電により伸縮する圧電素子と、弾性を有する金属板製の振動子とを有し、振動子は圧電素子に板面を重ねて固定してあり、振動子は圧電素子へのパルス電流の供給により駆動軸側に突出するように変形し次に凹状に変形することを繰り返し、駆動軸は中実部材であり、移動体が摺動する胴部と、振動子に固定する基端部とを有し、基端部の基端面を振動子に当接固定してあり、基端面の面積を胴部の断面積よりも小さくすることで振動子が変形に寄与する面積を大きくしてあることを特徴とするリニア駆動装置。
  2. 駆動軸は振動子に接着剤で固定してあり、駆動軸の基端部と振動子との間に接着剤を充填していることを特徴とする請求項1に記載のリニア駆動装置。
  3. 移動体はレンズを保持するレンズ支持体であり、振動部材の振動によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のリニア駆動装置。
JP2009248490A 2009-10-29 2009-10-29 リニア駆動装置 Active JP5540188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248490A JP5540188B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リニア駆動装置
KR1020100101655A KR101659630B1 (ko) 2009-10-29 2010-10-19 리니어 구동장치
US12/913,121 US8466602B2 (en) 2009-10-29 2010-10-27 Linear driving device
CN2010105378672A CN102062927B (zh) 2009-10-29 2010-10-27 直线驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248490A JP5540188B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リニア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095446A JP2011095446A (ja) 2011-05-12
JP5540188B2 true JP5540188B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43924636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248490A Active JP5540188B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リニア駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8466602B2 (ja)
JP (1) JP5540188B2 (ja)
KR (1) KR101659630B1 (ja)
CN (1) CN102062927B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107219606A (zh) * 2011-07-20 2017-09-29 株式会社尼康 透镜镜筒以及拍摄装置
CN103018872B (zh) * 2011-09-28 2015-09-30 新思考电机有限公司 透镜驱动装置,相机装置以及附有相机的移动终端装置
CN103973157B (zh) * 2013-02-01 2016-03-09 新思考电机有限公司 直线驱动装置、照相装置及电子设备
JP6155460B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-05 新シコー科技株式会社 駆動部材、リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2016046407A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 新シコー科技株式会社 圧電アクチュエータ、リニア駆動装置及び電子機器
WO2020237450A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Imaging device and information terminal
JP7314713B2 (ja) * 2019-08-21 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびロボット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160978A (en) * 1981-03-26 1982-10-04 Tokyo Shibaura Electric Co Sealing parts
US6930436B2 (en) * 2001-01-22 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element and vibration wave driving apparatus
DE602005023129D1 (de) * 2004-03-02 2010-10-07 Piezoelectric Technology Co Lt Kleiner piezoelektrischer oder elektrostriktiver linearmotor
EP1831076B1 (en) * 2004-09-02 2013-11-06 Richard Tomalesky Apparatus and method of sterile filling of containers
US7315108B2 (en) * 2005-03-30 2008-01-01 Konica Minolta Opto, Inc. Driving device
KR100698438B1 (ko) * 2005-05-18 2007-03-22 한국과학기술연구원 변위 확대 기구를 갖는 압전 선형 모터
JP4809016B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-02 富士フイルム株式会社 アクチュエータ
JP5028905B2 (ja) * 2006-08-11 2012-09-19 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 駆動装置
JP4985945B2 (ja) * 2007-02-20 2012-07-25 ミツミ電機株式会社 積層圧電素子の接着方法
JP5343322B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-13 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008259345A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Shicoh Engineering Co Ltd リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
US8237331B2 (en) * 2007-06-14 2012-08-07 Panasonic Corporation Vibratory actuator and drive unit including the same
JP2009145516A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nihon Asutekku:Kk 簡易型ズームレンズ機構
CN101499706B (zh) * 2008-02-03 2011-09-28 思考电机(上海)有限公司 直线驱动装置及透镜驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011095446A (ja) 2011-05-12
KR101659630B1 (ko) 2016-09-26
CN102062927A (zh) 2011-05-18
KR20110047132A (ko) 2011-05-06
CN102062927B (zh) 2013-08-21
US8466602B2 (en) 2013-06-18
US20110101826A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540188B2 (ja) リニア駆動装置
JP4884050B2 (ja) 駆動装置
JP2008259345A (ja) リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP6155460B2 (ja) 駆動部材、リニア駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2007274777A (ja) 圧電素子及び駆動装置
JP6261279B2 (ja) 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
JP2010246277A (ja) リニア駆動装置
US7724455B2 (en) Lens drive device
JP5544504B2 (ja) リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008289347A (ja) 駆動装置
US7652407B2 (en) Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof
JP5560481B2 (ja) リニア駆動装置
JP2007049880A (ja) アクチュエータ
JP2008122465A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2007318850A (ja) リニア駆動装置、レンズ駆動装置及びカメラの手振れ防止装置
JP2007181261A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール
JP2008224915A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
US7633209B2 (en) Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic
JP2008253107A (ja) 駆動装置
JP2007274776A (ja) 駆動装置
JP2007274788A (ja) 駆動装置
JP2011125097A (ja) リニア駆動装置
JP2010098902A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JP2008253106A (ja) 駆動装置
JP2007274816A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250