JP5539961B2 - 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素 - Google Patents

新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP5539961B2
JP5539961B2 JP2011506115A JP2011506115A JP5539961B2 JP 5539961 B2 JP5539961 B2 JP 5539961B2 JP 2011506115 A JP2011506115 A JP 2011506115A JP 2011506115 A JP2011506115 A JP 2011506115A JP 5539961 B2 JP5539961 B2 JP 5539961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
seq
nucleic acid
sequence
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110375A1 (ja
Inventor
美佐 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2011506115A priority Critical patent/JP5539961B2/ja
Publication of JPWO2010110375A1 publication Critical patent/JPWO2010110375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539961B2 publication Critical patent/JP5539961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/003Refining fats or fatty oils by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/010231-Acylglycerophosphocholine O-acyltransferase (2.3.1.23), i.e. lysophosphatidylcholine acyltransferase or LPCAT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素に関する。
高度不飽和脂肪酸の生合成
脂肪酸は、リン脂質やトリアシルグリセロール等の脂質を構成する重要な成分である。不飽和結合を2箇所以上含有する脂肪酸は高度不飽和脂肪酸(PUFA)と総称され、アラキドン酸やジホモ−γ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等が知られており、様々な生理活性が報告されている(非特許文献1)。
この高度不飽和脂肪酸は様々な分野での利用が期待されているが、動物体内で合成できないものも含まれている。そこで、種々の微生物を培養して高度不飽和脂肪酸を獲得する方法が開発されてきた。また、植物で高度不飽和脂肪酸を生産させる試みもなされている。こうした場合、高度不飽和脂肪酸は、例えばトリアシルグリセロール等の貯蔵脂質の構成成分として、微生物の菌体内若しくは植物種子中に蓄積されることが知られている。
高度不飽和脂肪酸の一種であるアラキドン酸は、プロスタグランジンやロイコトリエン等への中間代謝物として注目され、機能性食品や医薬品の素材に適用する試みが数多くなされている。さらに、アラキドン酸は、母乳中に含まれており乳児の発育、特に、胎児の身長や脳の発育において重要であり、乳児の発育に必要な成分として、DHA(ドコサヘキサエン酸)とともに栄養学的見地からも注目されている。
アラキドン酸は、図1に示した経路で生合成される。具体的には、新規脂肪酸合成により生成したパルミチン酸から、数回の鎖長延長反応と不飽和化反応により、アラキドン酸が生成する。この経路の中で、鎖長延長酵素及びΔ9不飽和化酵素はアシル−CoAに作用する。また、Δ12不飽和化酵素、Δ6不飽和化酵素、Δ5不飽和化酵素はホスファチジルコリン等のリン脂質のアシル基に作用することが知られている(非特許文献2)。したがって、アラキドン酸等のPUFA生合成においては、アシル基がアシル−CoAとリン脂質との間で転移されることが必要である。PUFAの生合成に限らず、リン脂質が生合成された後、脂肪酸のみが置き換わることをリン脂質の「リモデリング」といい、当該反応にリゾリン脂質アシル基転移酵素(以下「LPLAT」と記載する)が関与していることが知られている(非特許文献3)。
トリアシルグリセロールの生合成
貯蔵脂質であるトリアシルグリセロールは、生体内で以下のとおり生成される。すなわち、グリセロール−3−リン酸がグリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素(以下「GPAT」と記載する場合もある)により1位(α位)のヒドロキシル基がアシル化されてリゾホスファチジン酸(以下「LPA」と記載する場合もある)となる。LPAは、アシル基が1つしかないリゾリン脂質であり、これがリゾホスファチジン酸アシル基転移酵素(以下「LPAAT」と記載する場合もある)によりアシル化されてホスファチジン酸(以下「PA」と記載する場合もある)となる。このPAがホスファチジン酸ホスファターゼにより脱リン酸化されてジアシルグリセロールとなり、このジアシルグリセロールがジアシルグリセロールアシル基転移酵素(以下「DGAT」と記載する場合もある)によりアシル化されてトリアシルグリセロールとなる。また、アシル−CoA:コレステロールアシル基転移酵素(以下「ACAT」と記載する場合もある)やリゾホスファチジルコリンアシル基転移酵素(以下「LPCAT」と記載する場合もある)等が間接的にトリアシルグリセロールの生合成に関与することが知られている。
リン脂質の生合成
上記のようにしてLPAからLPAATの作用により生成したPAは、様々なリン脂質生合成の前駆体となる。例えば、PAから、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)等、重要なリン脂質が生合成される。PAはこのように脂質生合成の中間体であるだけでなく、細胞増殖、血小板凝集効果、平滑筋収縮効果、がんの浸潤促進効果等非常に多岐にわたる生物学的、薬理的作用を有する脂質性の細胞内及び細胞間メディエーターでもある。
リゾリン脂質アシル基転移酵素
上記のように、LPLATは、PUFA生合成に関与すると考えられる。このLPLATとは、リゾリン脂質にアシル基を導入する活性を有する酵素の総称であり、基質に対する特異性の違いにより、つまり、基質となるリゾリン脂質の分子種の違いにより、様々な称呼のLPLATが存在する。その1つが、LPAを基質として、トリアシルグリセロールやリン脂質の合成に関与するLPAATである。LPLATが作用するリゾリン脂質には、その他、リゾホスファチジルコリン(LPC)、リゾホスファチジルセリン(LPS)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)等が含まれる。よって、各酵素が作用するリン脂質の分子種の違いから、LPAAT、LPCAT、リゾホスファチジルセリンアシル基転移酵素(LPSAT)、リゾホスファチジルイノシトールアシル基転移酵素(LPIAT)等と呼称される。各酵素は、1種のリゾリン脂質に特異的に作用する場合もあるが、複数種の特異的なリゾリン脂質に作用する場合もある。例えば、LPAATといわれるLPLATの中にも、LPAのみでなくLPC、LPE等にも作用するものが含まれる。
配列上の特徴によるリゾリン脂質アシル基転移酵素の分類
LPLATは、グリセロリン脂質アシル基転移酵素に分類される。このグリセロリン脂質アシル基転移酵素は、アミノ酸配列の比較から、LPAATファミリー、MBOAT(膜結合O−アシル基転移酵素)ファミリー及びDGAT2ファミリーの3つのグループに分類されると考えられている(非特許文献5)。LPAATファミリーに属する酵素は、共通して膜結合領域を有し、配列上、保存されたモチーフ(LPAATモチーフ)があることを特徴とする。LPAATファミリーに属するものには、LPAATやGPAT等が含まれる。MBOATファミリーに含まれる酵素は、共通して膜結合領域を有することを特徴とする。MBOATファミリーには、LPLATのほかに、DGATやACAT等が含まれることが知られている。動物等では、MBOATファミリーに属するいくつかの酵素が、膜リン脂質生合成に非常に重要なリモデリング反応を担う酵素であると考えられている。
LPLATは、細菌、酵母等の単細胞生物から哺乳動物等の高等生物に至るまで、幅広い生物で報告されている。菌類の酵母(Saccharomyces cerevisiae)では、膜結合型のLPLAT遺伝子としては、SLC1(YDL052C)とSLC4(YOR175C)(「ALE1」又は「LPT1」という場合もある)が知られている(非特許文献5)。動物では、LPLATホモログが複数存在し、de novo のトリグリセリド合成系でLPAに作用しPAを生成する反応を担うものと、リン脂質のリモデリングに作用するものがあることが知られている(非特許文献6)。
脂質生産菌であるMortierella alpina(以下、「M.alpina」と記載する場合もある)では、4種類のLPLATが得られているが、これらはいずれもLPAATファミリーに属するものである(特許文献1〜3)。しかしながら、M.alpinaからMBOATファミリーに属するLPLATが得られたという報告はない。
国際公報WO2004/087902号 米国特許出願公開公報US2006/0094090号 国際公報WO2008/146745号
Lipids, 39, 1147 (2004) J.B.C., 278(37), 35115-35126, (2003) J.B.C., 276(29), 26745-26752, (2001) Proc.Nath,Aca, Sci., 105(8), 2830-2835, (2008) J.B.C., 282(42), 30845-30855, (2007) J.B.C., 284(1), 1-5, (2009) Trends Biochem. Sci. 25, 111-112, (2000) Journal of lipid reserach 2009 R80035 JLR200v1
上記のように、アラキドン酸等のPUFA生合成においては、リン脂質のリモデリングが必須であり、この反応にはLPLATが関与すると考えられる。しかし、これまで知られていたLPAATホモログでは、宿主に導入して発現させても、総脂肪酸中のPUFAの比率を十分に高めることができないという課題があった。そこで、宿主に導入して発現させた場合に宿主の総脂肪酸中のPUFAの比率を十分に高めることができる新規な核酸及びタンパク質を同定することが求められている。また、利用価値の高い脂肪酸の含有量が高い油脂を生産しうる核酸及びタンパク質を同定し、これらを用いて、有用脂肪酸の生産を可能とし、或いは、有用脂肪酸の含有量を高める方法を開発することが求められている。
本発明の目的は、宿主細胞で発現させることで、宿主の脂質代謝に影響を与えたり、目的とする脂肪酸の含有量を増加させたりして、有用な油脂生産を可能とするような、タンパク質及び核酸を提供することである。
アラキドン酸等PUFA生合成においては、リン脂質のリモデリングが必須である。脂質生産菌M.alpinaは、アラキドン酸等有用なPUFAを大量に蓄積することができるが、動物等で報告されているような、脂質のリモデリングに関与するMBOATファミリーに属するアシル基転移酵素は、M.alpinaからは得られていない。本発明者は、この点に着目し、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、M.alpinaから、MBOATファミリーに属する酵素をコードするcDNAを獲得し、さらに、得られたcDNAを酵母等の高増殖能を有する宿主細胞に導入して脂肪酸組成物の産生を試みたところ、M.alpinaから得られている既知のLPAATをコードする核酸を含有するベクターを導入した宿主が産生する脂肪酸組成物と比較して、異なる脂肪酸組成物、特にアラキドン酸比率の高い脂肪酸組成物を生成することができることを見いだした。よって、本発明者らは、既知のLPAATとは異なる新規なLPLATに関する遺伝子のクローニングに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1) 以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(2)以下の(a)〜(e)のいずれかである、(1)に記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が90%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(3)以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(4)以下の(a)〜(e)のいずれかである、(3)に記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が90%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、前記核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(5)コードするタンパク質が膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するものである、(1)〜(4)いずれか1項記載の核酸。
(6)以下の(a)〜(d)のいずれかに記載の核酸。
(a)配列番号1又は6で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(b)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(c)配列番号4又は9で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(d)配列番号5又は10で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(7)以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
(8)以下の(a)又は(b)のいずれかである、(7)に記載のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
(9)以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、前記アミノ酸配列をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、前記アミノ酸配列をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質
(10)以下の(a)又は(b)のいずれかである、(9)に記載のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、前記アミノ酸配列をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、前記アミノ酸配列をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性を有するタンパク質
(11)膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するものである、(7)〜(10)いずれか1項記載のタンパク質。
(12)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
(13)(1)〜(6)のいずれか1項記載の核酸を含有する組換えベクター。
(14)(13)記載の組換えベクターによって形質転換された形質転換体。
(15)(14)に記載の形質転換体を培養して得られる脂肪酸組成物であって、当該脂肪酸組成物中の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率が、非形質転換体である宿主を培養して得られる脂肪酸組成物のアラキドン酸比率よりも高いことを特徴とする前記脂肪酸組成物。
(16)(14)に記載の形質転換体を培養して得られる培養物から、(15)記載の脂肪酸組成物を採取することを特徴とする、前記脂肪酸組成物の製造方法。
(17)(15)記載の脂肪酸組成物を含む、食品。
(18)(13)記載の組換えベクターを用いて、当該ベクターが導入された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、当該ベクターを導入していない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高くする方法。
(19)以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(20)以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質
本発明のLPLATは、アラキドン酸等の有用な脂肪酸や貯蔵脂質の生産能の向上を図ることができるため、微生物や植物中での高度不飽和脂肪酸の生産性を向上させるものとして、好ましい。それにより、所望の特性や効果を有する脂質を提供できるため、食品、化粧料、医薬品、石鹸等に適用できるものとして有用である。
図1は、アラキドン酸の生合成経路を示した模式図である。なお、図1中、PLはリン脂質、CoAはコエンザイムA、DSはデサチュラーゼ(脂肪酸不飽和化酵素)、GLELOは脂肪酸鎖長延長酵素、18:0−はステアロイル基、18:1−はオレオイル基、18:2−はリノイル基、18:3(n−6)−はγ−リノレイル基、DGLA−はジホモ−γ−リノレイル基、ARA−はアラキドイル基、をそれぞれ示す。 図2は、M.alpina1S−4株由来のLPLAT5のcDNA全長配列(配列番号4)及びそれから導かれるアミノ酸配列(配列番号2)を示した図である。 図3は、M.alpina1S−4株由来のLPLAT6のcDNA全長配列(配列番号9)及びそれから導かれるアミノ酸配列(配列番号7)を示した図である。 図4Aは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT5のゲノム配列(配列番号5)とORFの配列(配列番号1)を配列比較した図である。 図4Bは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT5のゲノム配列(配列番号5)とORFの配列(配列番号1)を配列比較した図である。 図4Cは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT5のゲノム配列(配列番号5)とORFの配列(配列番号1)を配列比較した図である。 図5Aは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT6のゲノム配列(配列番号10)とORFの配列(配列番号6)を配列比較した図である。 図5Bは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT6のゲノム配列(配列番号10)とORFの配列(配列番号6)を配列比較した図である。 図5Cは、M.alpina1S−4株由来のLPLAT6のゲノム配列(配列番号10)とORFの配列(配列番号6)を配列比較した図である。 図6は、M.alpinaにおいてLPLAT6又はΔ5脂肪酸不飽和化酵素の発現を抑制した場合の、菌体内高度不飽和脂肪酸組成比を示すグラフである。図6中、GLAはγ−リノレン酸、DGLAはジホモ−γ−リノレン酸、ARAはアラキドン酸、をそれぞれ示す。 図7は、M.alpinaにおいてLPLAT6又はΔ5脂肪酸不飽和化酵素の発現を抑制した場合の、トリアシルグリセロール画分の高度不飽和脂肪酸組成比を示すグラフである。図7中、GLAはγ−リノレン酸、DGLAはジホモ−γ−リノレン酸、ARAはアラキドン酸、をそれぞれ示す。 図8は、M.alpinaにおいてLPLAT6又はΔ5脂肪酸不飽和化酵素の発現を抑制した場合の、リン脂質画分の高度不飽和脂肪酸組成比を示すグラフである。図8中、GLAはγ−リノレン酸、DGLAはジホモ−γ−リノレン酸、ARAはアラキドン酸、をそれぞれ示す。
本発明は、アラキドン酸の生合成過程において、アシル基をアシル−CoAとリン脂質との間で転移させることを特徴とする、Mortierella属由来の新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素(「LPLAT」)に関する。本発明のタンパク質はリゾリン脂質に作用しうる。アシル基供与体は、通常アシル−CoAであるが、これに限定されない。
以下、本発明の態様を具体的に説明する。
本発明のリゾリン脂質アシル基転移酵素をコードする核酸
本発明の核酸によってコードされるリゾリン脂質アシル基転移酵素(LPLAT)は、その典型的な例として、LPLAT5及び6を含む。LPLAT5及び6は、以下の実施例で説明するように、公知のM.alpina由来のLPAATを発現させた宿主が産生する脂肪酸組成物とは異なり、アラキドン酸の比率が高いことを特徴とする組成の脂肪酸組成物を宿主中に産生させることができた。よって、本発明のLPLATは、好ましくは公知のM.alpina由来のLPAATと比してアラキドン酸産生効率が極めて高い。
本発明のLPLAT5及びLPLAT6をコードする核酸のcDNA、CDS、ORF及びアミノ酸配列の対応関係を以下の表1に整理して記載した。
つまり、本発明のLPLAT5に関連する配列としては、LPLAT5のORFの領域を示す配列である配列番号1、LPLAT5のアミノ酸配列である配列番号2、LPLAT5のCDSの領域を示す配列である配列番号3、そのcDNAの塩基配列である配列番号4及びそのゲノム配列である配列番号5があげられる。このうち、LPLAT5のcDNA配列である配列番号4の第161−1693番目の塩基配列がCDS(配列番号3)に相当し、第161−1690番目の塩基配列がORF(配列番号1)に相当する。図2にLPLAT5のcDNA配列と推定アミノ酸配列を記載する。LPLAT5のゲノム配列(配列番号5)はイントロンを2つ含んでおり、エクソン領域は配列番号5の第1−314番目、第461−587番目、第668−1759番目の塩基配列の領域である。
同様に、本発明のLPLAT6に関連する配列としては、LPLAT6のORFの領域を示す配列である配列番号6、LPLAT6のアミノ酸配列である配列番号7、LPLAT6のCDSの領域を示す配列である配列番号8、そのcDNAの塩基配列である配列番号9及びそのゲノム配列である配列番号10があげられる。このうち、LPLAT6のcDNA配列である配列番号9の第38−1759番目の塩基配列はCDS(配列番号8)に相当し、第38−1756番目の塩基配列がORF(配列番号6)に相当する。図3にLPLAT6のcDNA配列と推定アミノ酸配列を記載する。LPLAT6のゲノム配列(配列番号10)はイントロンを1つ含んでおり、エクソンは配列番号10の第1−1095番目及び第1318−1944番目の塩基配列の領域である。
本発明の核酸とは、一本鎖及び二本鎖のDNAのほか、そのRNA相補体も含み、天然由来のものであっても、人工的に作製したものであってもよい。DNAには、例えば、ゲノムDNAや、前記ゲノムDNAに対応するcDNA、化学的に合成されたDNA、PCRにより増幅されたDNA及びそれらの組み合わせや、DNAとRNAのハイブリッドがあげられるがこれらに限定されない。
本発明の核酸の好ましい態様としては、(a)配列番号1若しくは6で示される塩基配列を含む核酸、(b)配列番号2若しくは7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸、(c)配列番号4若しくは9で示される塩基配列を含む核酸又は(d)配列番号5若しくは10で示される塩基配列を含む核酸等があげられる。
上記塩基配列を得るためには、LPLAT活性を有する生物のESTやゲノムDNAの塩基配列データから、既知のLPLAT活性を有するタンパク質と同一性の高いタンパク質をコードする塩基配列を探索することもできる。LPLAT活性を有する生物としては、脂質生産菌が好ましく、脂質生産菌としてはM.alpinaがあげられるが、これに限定されない。
EST解析を行う場合には、まず、cDNAライブラリーを作製する。cDNAライブラリーの作製方法については、『Molecular Cloning, A Laboratory Manual 3rd ed.』(Cold Spring Harbor Press (2001))を参照することができる。また、市販のcDNAライブラリー作製キットを用いてもよい。本発明に適するcDNAライブラリーの作製方法としては、例えば以下のような方法があげられる。すなわち、脂質生産菌であるM.alpinaの適当な株を適当な培地に植菌し、適当な期間前培養する。本培養中に適時培養物を採取し、そこから菌体を回収して、全RNAを調製する。全RNAの調製には、塩酸グアニジン/CsCl法等の公知の方法を用いることができる。得られた全RNAから市販のキットを用いてpoly(A)+RNAを精製することができる。さらに、市販のキットを用いてcDNAライブラリーを作製することができる。その後、作製したcDNAライブラリーの任意のクローンの塩基配列を、ベクター上にインサート部分の塩基配列を決定できるように設計されたプライマーを用いて決定し、ESTを得ることができる。例えば、ZAP-cDNA GigapackIII Gold Cloning Kit(STRATAGENE)でcDNAライブラリーを作製した場合は、ディレクショナルクローニングを行うことができる。
配列番号1及び6について、GenBankに登録されているアミノ酸配列に対してBLASTXを用いて相同性解析を行うと、配列番号1から推定されるアミノ酸配列は真菌類由来のLPLATホモログと相同性を示し、配列番号6から推定されるアミノ酸配列は動物由来のLPLATホモログと相同性を示す。各配列のORFと、もっとも同一性の高かった配列に係る塩基配列の同一性及びアミノ酸配列の同一性をclustalWにて求めると、配列番号1に対して最もE−valueの低い、すなわち同一性の最も高かったものはSchizosaccharomyces pombe由来のリゾリン脂質アシル基転移酵素ホモログ(GI:161085648)で、ORFの塩基配列の同一性が43.2%、アミノ酸配列の同一性が33.3%である。同様に、配列番号6に対して同一性が最も高かったものはXenopus laevis由来の推定タンパク質(GI:56788919)で、ORFの塩基配列の同一性が41.2%、アミノ酸配列の同一性が28.6%である。
LPLAT5とLPLAT6の間の同一性は、ORFの塩基配列で40.0%、アミノ酸配列で19.1%である。
本発明はまた、上記配列番号1及び6で示される塩基配列(「本発明の塩基配列」と記載する場合もある)、並びに、配列番号2及び7で示されるアミノ酸配列(「本発明のアミノ酸配列」と記載する場合もある)からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸と同等の機能を有する核酸を含む。「同等の機能」を有するとは、本発明の塩基配列がコードするタンパク質及び本発明のアミノ酸配列からなるタンパク質が、「リゾリン脂質アシル基転移酵素活性(LPLAT活性)」、「本発明のタンパク質をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性(以下、「アラキドン酸の比率を高めることができる活性」という場合もある)」、及び/又は「18:1−CoAから18:1−PLへの変換、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換、及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換、からなる群より選択される1以上の変換に関与する活性(以下、アラキドン酸の生合成経路に関与する活性」という場合もある)」を有することをいう。好ましくはLPLAT5及び/又は6と同様の活性を有することを意味する。
本発明の「リゾリン脂質アシル基転移酵素(LPLAT)活性」とは、アシル基をアシル−CoAとリゾリン脂質の間で転移させる活性をいう。「リゾリン脂質」とは、リン脂質からアシル基が1つとれた脂質をいう。本明細書において、リゾリン脂質は特に限定されず、リゾホスファチジン酸(LPA)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、リゾホスファチジルセリン(LPS)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)等が含まれる。
本発明のLPLATは、1種のリゾリン脂質に特異的に作用するものであっても、複数種の特異的なリゾリン脂質に作用するものであってもよい。
本発明のLPLAT活性は、公知の方法を用いて測定できるが、例えば、J.B.C.,282(47),34288-34298(2007)に記載の方法があげられる。
本発明の「アラキドン酸の比率を高めることができる活性」は、上記のとおり、本発明の核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性をいい、具体的には、本発明の塩基配列を含む核酸又は本発明のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、前記ベクターで形質転換されていない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高めることができる活性ような活性をいう。当該活性の測定は、公知の方法を用いることができるが、例えば、上記本発明の塩基配列等を発現ベクターpYE22mに挿入したものを、Δ12脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、Δ6脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、GLELO脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子、Δ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子を導入し発現させることによりアラキドン酸を生産できるように育種した酵母Saccharomyces cerevisiaeを宿主として形質転換させ、得られた形質転換体を培養して回収した菌体を、以下の実施例に記載の方法で脂肪酸解析をする方法等があげられる。
本発明の「アラキドン酸の生合成経路に関与する活性」は、18:1−CoAから18:1−PLへの変換、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換、及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与する活性をいう。好ましくは、当該活性は18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換、及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与する活性をいう。ここで、18:1−はオレオイル基を、18:3(n−6)−はγ−リノレイル基を、DGLA−はジホモ−γ−リノレイル基を、PLはリン脂質を、CoAはコエンザイムAをそれぞれ示す。よって、例えばDGLA−CoAはジホモ−γ−リノレイル基を含むアシル−CoAを意味し、DGLA−PLはジホモ−γ−リノレイル基を含むリン脂質を意味する。アラキドン酸の生合成経路に関与する活性の確認は、各々の出発基質から生成基質への変換を確認することにより行うことができる。あるいは、本発明のタンパク質をコードする核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された宿主若しくは細胞において、本発明のタンパク質を過剰発現するか、又はアラキドン酸を生産能を有する細胞において当該タンパク質の発現を抑制することにより確認することができる。例えば、以下の実施例に記載の方法で、本発明のタンパク質を過剰発現させた宿主若しくは細胞の、又は本発明のタンパク質の発現を抑制した宿主若しくは細胞の脂肪酸組成の解析を行い、その脂肪酸組成の変化から、上記の各々の出発基質から生成基質への変換を確認する方法等があげられる。
さらに好ましくは、本発明の塩基配列等は、LPLAT活性、上記アラキドン酸の比率を高めることができる活性、及び/又は上記アラキドン酸の生合成経路に関与する活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸である。
さらに特に好ましくは、本発明の核酸によってコードされるリゾリン脂質アシル基転移酵素(LPLAT)は、LPLATのうち、膜結合性O−アシルトランスフェラーゼ(MBOAT)ファミリーに属する酵素をいう。
「MBOATファミリー」とは、PFAMのアクセッション番号PF03062のタンパク質に属するファミリーで、グリセロリン脂質アシル基転移酵素のうちアミノ酸配列中に膜貫通領域を有する酵素群をいう。PFAM(http://pfam.sanger.ac.uk/)とは、タンパク質ファミリーのアライメントから得られるプロファイルのデータベースであり、Sanger Institute により提供されている。各プロファイルは類似の配列からなり、隠れマルコフモデルにより解析される。対象となるタンパク質名のほか、キーワード、当該タンパク質をコードする核酸配列、当該タンパク質のアミノ酸配列、アクセッション番号等の情報を用いて、所望のタンパク質がどのタンパク質ファミリーに属するかを検索することができる。本発明で得られたLPLATをコードする核酸配列又はLPLATのアミノ酸配列を用いた検索によれば、当該タンパク質はアクセッション番号PF03062のMBOATファミリーに属することが明らかである。さらに、MBOATファミリーに属する酵素には、共通して、保存されたヒスチジン残基が活性中心として存在しており、例えば、LPLAT5ではアミノ酸配列中の第317番目のヒスチジン残基、LPLAT6ではアミノ酸配列中の第456番目のヒスチジン残基がその活性中心に相当する。
また、MBOATファミリーはLPAATファミリーと異なり、LPAATモチーフを含まない。LPAATモチーフとは、特許文献3に記載されたLPAATタンパク質のアミノ酸配列中に4カ所存在する保存モチーフの「HXXXXD(HX4D)」をいう。例えば、特許文献3に記載の脂質生産菌であるM.alpina由来のLPAAT3では、特許文献3中の配列番号2のアミノ酸残基115―120、LPAAT4では、配列番号4のアミノ酸残基115―120がLPAATモチーフに相当する。しかし、本発明のLPLATタンパク質は、このようなモチーフを有しない。
M.alpinaでは、今までにLPLATは、4種類見出されている(特許文献1〜3)が、MBOATファミリーに属するLPLAT酵素は未だ発見されていなかった。そこで、本発明のLPLATは、特に好ましくは、MBOATファミリーに属するLPLATであって、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸である。
上記のような、本発明の核酸と同等の機能を有する核酸としては、以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の塩基配列を含む核酸があげられる。なお、以下にあげる塩基配列の記載において、「本発明の上記活性」とは、上記の「LPLAT活性、アラキドン酸の比率を高めることができる活性、及び/又はアラキドン酸の生合成経路に関与する活性」を意味する。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
本発明の核酸は、配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。「本発明の上記活性」については上記のとおりである。
具体的には、配列番号2又は7に示すアミノ酸配列のうち1個又は複数個(好ましくは1個又は数個(例えば、1〜400個、1〜200個、1〜100個、1〜50個、1〜30個、1〜25個、1〜20個、1〜15個、さらに好ましくは10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1個))のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列である。ここで、アミノ酸配列が欠失、置換及び/または付加されたとは、同一配列中の任意かつ1若しくは複数のアミノ酸配列中の位置において、1又は複数のアミノ酸残基の欠失、置換及び/または付加があることを意味する。当該欠失、置換及び/または付加は、これらのうち2種以上が同時に生じてもよいが、当該欠失、置換及び/または付加の数は、一般的に小さいほど好ましい。
上記のうち、置換は、好ましくは保存的置換である。保存的置換とは、特定のアミノ酸残基を類似の物理化学的特徴を有する残基で置き換えることであるが、もとの配列の構造に関する特徴を実質的に変化させなければいかなる置換であってもよく、例えば、置換アミノ酸が、もとの配列に存在するらせんを破壊したり、もとの配列を特徴付ける他の種類の二次構造を破壊したりしなければいかなる置換であってもよい。
保存的置換は、一般的には、生物学的系合成や化学的ペプチド合成で導入されるが、好ましくは、化学的ペプチド合成による。この場合、置換基には、非天然アミノ酸残基が含まれていてもよく、ペプチド模倣体や、アミノ酸配列のうち、置換されていない領域が逆転している逆転型又は同領域が反転している反転型も含まれる。
以下に、アミノ酸残基を置換可能な残基ごとに分類して例示するが、置換可能なアミノ酸残基は以下に記載されているものに限定されるものではない。
A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2−アミノブタン酸、メチオニン、O−メチルセリン、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン及びシクロヘキシルアラニン
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸及び2−アミノスベリン酸
C群:アスパラギン及びグルタミン
D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4−ジアミノブタン酸及び2,3−ジアミノプロピオン酸
E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン及び4−ヒドロキシプロリン
F群:セリン、スレオニン及びホモセリン
G群:フェニルアラニン及びチロシン
非保存的置換の場合は、上記種類のうち、ある1つのメンバーと他の種類のメンバーとを交換することができるが、この場合は、本発明のタンパク質の生物学的機能を保持するために、アミノ酸のヒドロパシー指数(ヒドロパシーアミノ酸指数)を考慮することが好ましい(Kyteら, J. Mol. Biol., 157:105-131(1982))。
また、非保存的置換の場合は、親水性に基づいてアミノ酸の置換を行うことができる。
本明細書及び図面において、塩基やアミノ酸及びその略語は、IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclature に従うか、又は、例えば、Immunology--A Synthesis(第2版, E.S. Golub及びD.R. Gren監修, Sinauer Associates,マサチューセッツ州サンダーランド(1991))等に記載されているような、当業界で慣用されている略語に基づく。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示す。
D−アミノ酸等の上記のアミノ酸の立体異性体、α,α−二置換アミノ酸等の非天然アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、及びその他の非慣用的なアミノ酸もまた、本発明のタンパク質を構成する要素となりうる。
なお、本明細書で用いるタンパク質の表記法は、標準的用法及び当業界で慣用されている標記法に基づき、左方向はアミノ末端方向であり、そして右方向はカルボキシ末端方向である。同様に、一般的には、特に言及しない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左端は5’端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向を5’方向とする。
当業者であれば、当業界で公知の技術を用いて、本明細書に記載したタンパク質の適当な変異体を設計し、作製することができる。例えば、本発明のタンパク質の生物学的活性にさほど重要でないと考えられる領域をターゲティングすることにより、本発明のタンパク質の生物学的活性を損なうことなくその構造を変化させることができるタンパク質分子中の適切な領域を同定することができる。また、類似のタンパク質間で保存されている分子の残基及び領域を同定することもできる。さらに、本発明のタンパク質の生物学的活性又は構造に重要と考えられる領域中に、生物学的活性を損なわず、かつ、タンパク質のポリペプチド構造に悪影響を与えずに、保存的アミノ酸置換を導入することもできる。
当業者であれば、本発明のタンパク質の生物学的活性又は構造に重要であり、同タンパク質のペプチドと類似するペプチドの残基を同定し、この2つのペプチドのアミノ酸残基を比較して、本発明のタンパク質と類似するタンパク質のどの残基が、生物学的活性又は構造に重要なアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基であるかを予測する、いわゆる、構造−機能研究を行うことができる。さらに、このように予測したアミノ酸残基の化学的に類似のアミノ酸置換を選択することにより、本発明のタンパク質の生物学的活性が保持されている変異体を選択することもできる。また、当業者であれば、本タンパク質の変異体の三次元構造及びアミノ酸配列を解析することもできる。さらに、得られた解析結果から、タンパク質の三次元構造に関する、アミノ酸残基のアラインメントを予測することもできる。タンパク質表面上にあると予測されるアミノ酸残基は、他の分子との重要な相互作用に関与する可能性があるが、当業者であれば、上記したような解析結果に基づいて、このようなタンパク質表面上にあると予測されるアミノ酸残基を変化させないような変異体を作製することができる。さらに、当業者であれば、本発明のタンパク質を構成する各々のアミノ酸残基のうち、一つのアミノ酸残基のみを置換するような変異体を作製することもできる。このような変異体を公知のアッセイ方法によりスクリーニングし、個々の変異体の情報を収集することができる。それにより、ある特定のアミノ酸残基が置換された変異体の生物学的活性が、本発明のタンパク質の生物学的活性に比して低下する場合、そのような生物学的活性を呈さない場合、又は、本タンパク質の生物学的活性を阻害するような不適切な活性を生じるような場合を比較することにより、本発明のタンパク質を構成する個々のアミノ酸残基の有用性を評価することができる。また、当業者であれば、このような日常的な実験から収集した情報に基づいて、単独で、又は他の突然変異と組み合わせて、本発明のタンパク質の変異体としては望ましくないアミノ酸置換を容易に解析することができる。
上記したように、配列番号2又は7で表されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質は、『Molecular Cloning, A Laboratory Manual 3rd ed.』(Cold Spring Harbor Press (2001))、『Current Protocols in Molecular Biology』(John Wiley & Sons (1987-1997)、Kunkel (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 488-92、Kunkel (1988) Method. Enzymol. 85: 2763-6等に記載の部位特異的変異誘発法等の方法に従って調製することができる。このようなアミノ酸の欠失、置換若しくは付加等の変異がなされた変異体の作製は、例えば、Kunkel法やGapped duplex法等の公知手法により、部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット、例えばQuikChangeTM Site-Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社製)、GeneTailorTM Site-Directed Mutagenesis System(INVITROGEN)、TaKaRa Site-Directed Mutagenesis System(Mutan-K、Mutan-Super Express Km等:タカラバイオ)等を用いて行うことができる。
なお、タンパク質のアミノ酸配列に、その活性を保持しつつ1又は複数個のアミノ酸の欠失、置換、若しくは付加を導入する方法としては、上記の部位特異的変異誘発の他にも、遺伝子を変異源で処理する方法、及び遺伝子を選択的に開裂して選択されたヌクレオチドを除去、置換若しくは付加した後に連結する方法があげられる。
本発明の核酸は、好ましくは、配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸である。本発明のタンパク質におけるアミノ酸の変異又は修飾の数、あるいは変異又は修飾の部位は、本発明の上記活性が保持される限り制限はない。本発明の上記活性の測定方法は上記のとおりである。
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
本発明の核酸は、配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。「本発明の上記活性」については上記のとおりである。
上記塩基配列は、当業者に公知の方法で適当な断片を用いてプローブを作製し、このプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーション、プラークハイブリダイゼーション、サザンブロット等の公知のハイブリダイゼーション法により、cDNAライブラリー及びゲノムライブラリー等から得ることができる。
ハイブリダイゼーション法の詳細な手順については、『Molecular Cloning, A Laboratory Manual 3rd ed.』(Cold Spring Harbor Press (2001);特にSection 6-7) 、『Current Protocols in Molecular Biology』(John Wiley & Sons (1987-1997);特にSection6.3-6.4)、『DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach 2nd ed.』(Oxford University (1995);ハイブリダイゼーション条件については特にSection2.10) 等を参照することができる。
ハイブリダイゼーション条件の強さは、主としてハイブリダイゼーション条件、より好ましくは、ハイブリダイゼーション条件及び洗浄条件によって決定される。本明細書における「ストリンジェントな条件」には、中程度又は高度にストリンジェントな条件が含まれる。
具体的には、中程度にストリンジェントな条件としては、例えばハイブリダイゼーション条件として、1×SSC〜6×SSC、42℃〜55℃の条件、より好ましくは、1×SSC〜3×SSC、45℃〜50℃の条件、最も好ましくは、2×SSC、50℃の条件があげられる。ハイブリダイゼーション溶液中に、例えば、約50%のホルムアミドを含む場合には、上記温度よりも5ないし15℃低い温度を採用する。洗浄条件としては、0.5×SSC〜6×SSC、40℃〜60℃があげられる。ハイブリダイゼーション及び洗浄時には、一般に、0.05%〜0.2%、好ましくは約0.1%SDSを加えてもよい。
高度にストリンジェント(ハイストリンジェント)な条件としては、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度及び/又は低い塩濃度でのハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を含む。例えば、ハイブリダイゼーション条件として、0.1×SSC〜2×SSC、55℃〜65℃の条件、より好ましくは、0.1×SSC〜1×SSC、60℃〜65℃の条件、最も好ましくは、0.2×SSC、63℃の条件があげられる。洗浄条件として、0.2×SSC〜2×SSC、50℃〜68℃、より好ましくは、0.2×SSC、60〜65℃があげられる。
特に本発明に用いられるハイブリダイゼーション条件としては、例えば、5×SSC、1%SDS、50mM Tris−HCl(pH7.5)及び50%ホルムアミド中42℃の条件でプレハイブリダイゼーションを行った後、プローブを添加して一晩42℃に保ってハイブリッド形成させ、その後、0.2×SSC、0.1%SDS中、65℃で20分間の洗浄を3回行うという条件があげられるが、これらに限定されない。
また、プローブに放射性物質を使用しない市販のハイブリダイゼーションキットを使用することもできる。具体的には、DIG核酸検出キット(ロシュ・ダイアグノス社)、ECL direct labeling & detection system(Amersham社製)を使用したハイブリダイゼーション等があげられる。
本発明に含まれる核酸としては、好ましくは、配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸があげられる。
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
本発明の核酸は、配列番号1又は6に示される核酸配列に対して少なくとも同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。「本発明の上記活性」については上記のとおりである。
好ましくは、配列番号1又は6に示される塩基配列に対して少なくとも80%、さらに好ましくは85%、さらに一層好ましくは90%(例えば、92%以上、より一層好ましくは95%以上、さらには97%、98%又は99%)の同一性を有する塩基配列を含む核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列があげられる。
2つの核酸配列の同一性%は、視覚的検査や数学的計算により決定することができるが、コンピュータープログラムを使用して2つの核酸の配列情報を比較することにより決定するのが好ましい。配列比較コンピュータープログラムとしては、例えば、米国国立医学ライブラリーのウェブサイト:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/bl2seq/bls.htmlから利用できるBLASTNプログラム(Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10):バージョン2.2.7又はWU−BLAST2.0アルゴリズム等があげられる。WU−BLAST2.0についての標準的なデフォルトパラメーターの設定は、以下のインターネットサイト:http://blast.wustl.eduに記載されているものを用いることができる。
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
本発明の核酸は、配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。及び「本発明の上記活性」については上記のとおりである。
具体的には、配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列と80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上、より一層好ましくは、97%(例えば、98%、さらには、99%)以上の同一性を有するアミノ酸配列等があげられる。
本発明の核酸は、好ましくは、配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が95%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードし、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。さらに好ましくは、配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が98%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードし、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。
2つのアミノ酸配列の同一性パーセントは、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性パーセントを決定することもできる。そのようなコンピュータープログラムとしては、例えば、BLAST、FASTA(Altschulら、 J. Mol. Biol., 215:403-410(1990))、及びClustalW等があげられる。特に、BLASTプログラムによる同一性検索の各種条件(パラメーター)は、Altschulら(Nucl. Acids. Res., 25, p.3389-3402, 1997)に記載されたもので、米国バイオテクノロジー情報センター(NCBI)やDNA Data Bank of Japan(DDBJ)のウェブサイトから公的に入手することができる(BLASTマニュアル、Altschulら NCB/NLM/NIH Bethesda, MD 20894;Altschulら)。また、遺伝情報処理ソフトウエアGENETYX Ver.7(ゼネティックス)、DINASIS Pro(日立ソフト)、Vector NTI(Infomax)等のプログラムを用いて決定することもできる。
複数のアミノ酸配列を並列させる特定のアラインメントスキームは、配列のうち、特定の短い領域のマッチングをも示すことができるため、用いた配列の全長配列間に有意な関係がない場合であっても、そのような領域において、特定の配列同一性が非常に高い領域を検出することもできる。さらに、BLASTアルゴリズムは、BLOSUM62アミノ酸スコア付けマトリックスを用いることができるが、選択パラメーターとしては、以下のものを用いることができる:(A)低い組成複雑性を有するクエリー配列のセグメント(Wootton及びFederhenのSEGプログラム(Computers and Chemistry, 1993)により決定される;Wootton及びFederhen, 1996「配列データベースにおける組成編重領域の解析(Analysis of compositionally biased regions in sequence databases)」Methods Enzymol., 266: 544-71も参照されたい)、又は、短周期性の内部リピートからなるセグメント(Claverie及びStates(Computers and Chemistry, 1993)のXNUプログラムにより決定される)をマスクするためのフィルターを含むこと、及び(B)データベース配列に対する適合を報告するための統計学的有意性の閾値、又はE−スコア(Karlin及びAltschul, 1990)の統計学的モデルにしたがって、単に偶然により見出される適合の期待確率;ある適合に起因する統計学的有意差がE−スコア閾値より大きい場合、この適合は報告されない。
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
本発明の核酸は、配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む。
「本発明の上記活性」及びハイブリダイズの条件は上記のとおりである。
さらに、本発明の核酸には、配列番号1又は6からなる塩基配列において1若しくは複数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を含む核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸も含まれる。具体的には、配列番号1又は6に示す塩基配列のうち1個又は複数個(好ましくは1個又は数個(例えば、1〜1500個、1〜1000個、1〜500個、1〜300個、1〜250個、1〜200個、1〜150個、1〜100個、1〜50個、1〜30個、1〜25個、1〜20個、1〜15個、さらに好ましくは10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1個))の塩基が欠失、置換及び/または付加された塩基配列を含む核酸であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質をコードしている塩基配列を含む核酸を用いることもできる。ここで、塩基配列が欠失、置換及び/または付加されたとは、同一配列中の任意かつ1若しくは複数の塩基配列中の位置において、1又は複数の塩基の欠失、置換及び/または付加があることを意味する。当該欠失、置換及び/または付加は、これらのうち2種以上が同時に生じてもよいが、当該欠失、置換及び/または付加の数は、一般的に小さいほど好ましい。
本発明の核酸の好ましい態様としては、以下の(a)〜(d)のいずれかに記載の核酸も含まれる。
(a)配列番号1又は6で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(b)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(c)配列番号4又は9で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(d)配列番号5又は10で示される塩基配列又はその部分配列を含む核酸
(a)配列番号1又は6で示される塩基配列を含む核酸、(b)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸、(c)配列番号4又は9で示される塩基配列を含む核酸については、上記のとおりである。上記配列の部分配列とは、上記塩基配列に含まれるORF、CDS、生物学的活性を有する領域、以下に記載するようなプライマーとして用いた領域、プローブとなりうる領域が含まれ、天然由来のものであっても、人工的に作製したものであってもよい。
なお、本発明の核酸は、好ましくは、膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するタンパク質をコードする核酸である。「膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリー」については上記のとおりである。
また、本発明の核酸には、以下の核酸も含まれる。
(1)(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が80%以上の塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸、及び、
(2) 以下の(a)〜(e)のいずれかである、(1)に記載の核酸。
(a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸
(c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が90%以上の塩基配列を含む核酸
(d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
(e)配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と2×SSC、50℃の条件下でハイブリダイズする核酸。
本発明のリゾリン脂質アシル基転移酵素タンパク質
本発明のタンパク質は、「リゾリン脂質アシル基転移酵素活性(LPLAT活性)」、「アラキドン酸の比率を高めることができる活性」、及び/又は「アラキドン酸の生合成経路に関与する活性」を有することを特徴とする。本発明のタンパク質は、天然由来のものであっても、人工的に作製したものであってもよい。
本発明のタンパク質は好ましくは、配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるLPLAT5及びLPLAT6である。さらに、LPLAT5及びLPLAT6の変異体、即ち、「リゾリン脂質アシル基転移酵素活性(LPLAT活性)」、「アラキドン酸の比率を高めることができる活性」、及び/又は「アラキドン酸の生合成経路に関与する活性」を有するという要件を満たす変異体も本発明に含まれる。
「リゾリン脂質アシル基転移酵素活性」、「アラキドン酸の比率を高めることができる活性」及び「アラキドン酸の生合成経路に関与する活性」は、上記『本発明のリゾリン脂質アシル基転移酵素をコードする核酸』の項で説明したとおりである。なお、以下の「本発明の上記活性」とは、上記「LPLAT活性、アラキドン酸の比率を高めることができる活性、及び/又はアラキドン酸の生合成経路に関与する活性」を意味する。
本発明のタンパク質としては、以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質が含まれる。
(a)配列番号2又は7において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質
「1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」、「同一性が80%以上」の定義については、上記、『本発明のリゾリン脂質アシル基転移酵素をコードする核酸』の項で説明したとおりである。
本発明のタンパク質には、配列番号1又は6の塩基配列を含む核酸によってコードされるタンパク質の変異体、又は、配列番号2又は7に示されるアミノ酸配列において1個又は複数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加等の多くの種類の修飾により変異したタンパク質、あるいはアミノ酸側鎖等が修飾されている修飾タンパク質、他のタンパク質との融合タンパク質であって、かつ、本発明の上記活性を有するタンパク質も含まれる。
本発明のタンパク質は、人工的に作製したものであってもよく、その場合は、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によっても製造することができる。また、アドバンスドケムテック社製、パーキンエルマー社製、ファルマシア社製、プロテインテクノロジーインストゥルメント社製、シンセセルーベガ社製、パーセプティブ社製、島津製作所社製等のペプチド合成機を利用して化学合成することもできる。
さらに、本発明のタンパク質は、好ましくは、膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するタンパク質である。「膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリー」の定義等は、上記、『本発明のリゾリン脂質アシル基転移酵素をコードする核酸』の項で説明したとおりである。
また、本発明のタンパク質には、以下のタンパク質も含まれる。
(1)(a)配列番号2又は7において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が80%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質
(2) 以下の(a)又は(b)のいずれかに記載の(1)のタンパク質。
(a)配列番号2又は7において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質。
本発明の核酸のクローニング
本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸は、例えば、適切なプローブを用いてcDNAライブラリーからスクリーニングすることにより、クローニングすることができる。また、適切なプライマーを用いてPCR反応により増幅し、適切なベクターに連結することによりクローニングすることができる。さらに、別のベクターにサブクローニングすることもできる。
例えば、pBlue−Script(商標)SK(+)(Stratagene)、pGEM−T(Promega)、pAmp(TM: Gibco-BRL)、p−Direct(Clontech)、pCR2.1−TOPO(Invitrogene)等の市販のプラスミドベクターを用いることができる。また、PCR反応で増幅する場合、プライマーは、上記の配列番号1又は6等に示される塩基配列のいずれの部分も用いることができるが、例えば、以下の実施例1にあげるプライマーである。そして、M.alpina 菌体から調製したcDNAに、上記プライマー及び耐熱性DNAポリメラーゼ等を作用させてPCR反応を行う。上記方法は、『Molecular Cloning, A Laboratory Manual 3rd ed.』(Cold Spring Harbor Press (2001))』等に従い、当業者であれば容易に行うことができる。
得られたPCR産物の精製には公知の方法を用いることができる。例えば、GENECLEAN(フナコシ)、QIAquick PCR purification Kits(QIAGEN)、ExoSAP-IT(GEヘルスケアバイオサイエンス)等のキットを用いる方法、DEAE−セルロース濾紙を用いる方法、透析チューブを用いる方法等がある。アガロースゲルを用いる場合には、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片をアガロースゲルより切り出して、GENECLEAN(フナコシ)、QIAquick Gel extraction Kits(QIAGEN)、フリーズ&スクイーズ法等により精製することができる。
クローニングした核酸の塩基配列は、塩基配列シーケンサーを用いて決定することができる。
本発明の発現用ベクター構築及び形質転換体の作製
本発明はまた、本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸を含有する組換えベクターを提供する。本発明は、さらに、上記組換えベクターによって形質転換された形質転換体も提供する。
このような組換えベクター及び形質転換体は以下のようにして得ることができる。すなわち、本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸を有するプラスミドを制限酵素を用いて消化する。用いる制限酵素としては、例えば、EcoRI、KpnI、BamHI及びSalI等があげられるが、これらに限定されない。なお、末端をT4ポリメラーゼ処理することにより平滑化してもよい。消化後のDNA断片をアガロースゲル電気泳動により精製する。このDNA断片を、発現用ベクターに公知の方法を用いて組み込むことにより、LPLATタンパク質発現用ベクターを得ることができる。この発現ベクターを宿主に導入して形質転換体を作製し、目的とするタンパク質の発現に供する。
このとき、発現ベクター及び宿主は、目的とするタンパク質を発現できるものであれば特に限定されず、例えば、宿主として、真菌や細菌、植物、動物若しくはそれらの細胞等があげられる。真菌として、脂質生産菌であるM.alpina等の糸状菌、S.cerevisiae (サッカロミセス・セレビシエ)等の酵母等があげられる。また細菌として、大腸菌やバチルス・ズブチリス等があげられる。さらに植物としては、ナタネ、ダイズ、ワタ、ベニバナ、アマ等の油糧植物があげられる。
脂質生産菌としては、例えば、MYCOTAXON,Vol.XLIV,NO.2,pp.257-265(1992)に記載されている菌株を使用することができ、具体的には、モルティエレラ属に属する微生物、例えば、モルティエレラ・エロンガタ(M.elongata)IFO8570、モルティエレラ・エキシグア(M.exigua)IFO8571、モルティエレラ・ヒグロフィラ(M.hygrophila)IFO5941、モルティエレラ・アルピナIFO8568、ATCC16266、ATCC32221、ATCC42430、CBS219.35、CBS224.37、CBS250.53、CBS343.66、CBS527.72、CBS528.72、CBS529.72、CBS608.70、CBS754.68等のモルティエレラ亜属に属する微生物、又はモルティエレラ・イザベリナ(M.isabellina)CBS194.28、IFO6336、IFO7824、IFO7873、IFO7874、IFO8286、IFO8308、IFO7884、モルティエレラ・ナナ(M.nana)IFO8190、モルティエレラ・ラマニアナ(M.ramanniana)IFO5426、IFO8186、CBS112.08、CBS212.72、IFO7825、IFO8184、IFO8185、IFO8287、モルティエレラ・ヴィナセア(M.vinacea)CBS236.82等のマイクロムコール亜属(subgenus Micromucor)に属する微生物等があげられる。とりわけ、M.alpinaが好ましい。
真菌類を宿主として用いる場合は、本発明の核酸が宿主中で自立複製可能であるか、若しくは当該菌の染色体上に挿入され得る構造であることが好ましい。それと同時に、プロモーター、ターミネーターを含む構成であることが好ましい。宿主としてM.alpinaを使用する場合、発現ベクターとして、例えば、pD4、pDuraSC、pDura5等があげられる。プロモーターとしては、宿主中で発現できるものであればいかなるプロモーターを用いてもよく、例えば、histonH4.1遺伝子プロモーター、GAPDH(グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子プロモーター、TEF(Translation elongation factor)遺伝子プロモーターといったM.alpinaに由来するプロモーターが用いられる。
M.alpina等の糸状菌への組換えベクターの導入方法としては、例えば、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、パーティクルデリバリー法及び核内へのDNAの直接マイクロインジェクション等があげられる。栄養要求性のホスト株を用いる場合は、その栄養素を欠いた選択培地上で生育する株を選択することで、形質転換株を取得することができる。また、形質転換に薬剤耐性マーカー遺伝子を用いる場合には、その薬剤を含む選択培地にて培養を行い、薬剤耐性を示す細胞コロニーを得ることができる。
酵母を宿主として用いる場合は、発現ベクターとして、例えば、pYE22m等があげられる。また、pYES(Invitrogen)やpESC(STRATAGENE)等の市販の酵母発現用ベクターを用いてもよい。また本発明に適する宿主としては、S.cerevisiae EH13−15株(trp1、MATα)等があげられるがこれらに限定されない。プロモーターとしては、例えば、GAPDHプロモーター、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター等の酵母等に由来するプロモーターが用いられる。
酵母への組換えベクターの導入方法としては、例えば、酢酸リチウム法、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、デキストラン仲介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン仲介トランスフェクション、プロトプラスト融合、リポソーム中のポリヌクレオチド(単数又は複数)の被包、及び核内へのDNAの直接マイクロインジェクション等があげられる。
大腸菌等の細菌を宿主として用いる場合は、発現ベクターとしては、例えばファルマシア社のpGEX、pUC18等があげられる。プロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター等の大腸菌やファージ等に由来するプロモーターが用いられる。細菌への組み換えベクターの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法や塩化カルシウム法を用いることができる。
本発明の脂肪酸組成物の製造方法
本発明は、上記形質転換体から、脂肪酸組成物を製造する方法を提供する。すなわち、上記形質転換体を培養して得られる培養物から脂肪酸組成物を製造する方法である。具体的には、以下の方法で製造することができる。しかし、本製造方法に関しては、当該方法に限られず、一般的な公知の他の方法を用いて行うこともできる。
本発明のタンパク質を発現させた生物の培養に用いる培地は、適当なpH及び浸透圧を有し、各宿主の増殖に必要な栄養素、微量成分、血清や抗生物質等の生物材料を含んでいる培養液(培地)であれば、いかなる培養液も用いうる。例えば、酵母を形質転換してLPLAT5及び6を発現させた場合は、SC−Trp、Leu,Ura培地、YPD培地、YPD5培地等を用いることができるが、これらに限定されない。
培養条件は、宿主の増殖に適し、かつ生成した酵素が安定に保たれるのに適当な条件であればいかなる条件でもよいが、具体的には、嫌気度、培養時間、温度、湿度、静置培養又は振盪培養等の個々の条件を調節することができる。培養方法は、同一条件での培養(1段階培養)でもよく、2以上の異なる培養条件を用いる、いわゆる2段階培養若しくは3段階培養でもよいが、大量培養をする場合には、培養効率がよい2段階培養等が好ましい。
本発明の脂肪酸組成物
本発明はまた、本発明のLPLATタンパク質が発現している細胞における1又はそれ以上の脂肪酸の集合体である脂肪酸組成物であって、当該脂肪酸組成物中の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率が、非形質転換体である宿主を培養して得られる脂肪酸組成物のアラキドン酸比率よりも高いことを特徴とする前記脂肪酸組成物を提供する。好ましくは、本発明のLPLAT5及び6が発現している形質転換体を培養して得られる脂肪酸組成物である。以下の実施例では、アラキドン酸生産酵母においてLPLAT5又は6で形質転換させた場合、アラキドン酸の比率がコントロールの脂肪酸組成物のアラキドン酸比率よりも、少なくとも1.5倍上昇した。
脂肪酸は、遊離脂肪酸でもよいし、トリグリセリド、リン脂質等でもよい。
本発明の脂肪酸組成物に含まれる脂肪酸としては、長鎖炭水化物の鎖状あるいは分岐状のモノカルボン酸をいい、例えば、ミリスチン酸(テトラデカン酸)(14:0)、ミリストレイン酸(テトラデセン酸)(14:1)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)(16:0)、パルミトレイン酸(9−ヘキサデセン酸)(16:1)、ステアリン酸(オクタデカン酸)(18:0)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)(18:1(9)、又は単に18:1と表記することもある)、バクセン酸(11−オクタデセン酸)(18:1(11))、リノール酸(cis,cis−9,12オクタデカジエン酸)(18:2(9,12)、又は単に18:2と表記することもある)、α−リノレン酸(9,12,15−オクタデカトリエン酸)(18:3(9,12,15))、γ−リノレン酸(6,9,12−オクタデカトリエン酸)(18:3(6,9,12)、GLA又は18:3(n−6)と表記することもある)、ステアリドン酸(6,9,12,15−オクタデカテトラエン酸)(18:4(6,9,12,15))、アラキジン酸(イコサン酸)(20:0)、(8,11−イコサジエン酸)(20:2(8,11))、ミード酸(5,8,11−イコサトリエン酸)(20:3(5,8,11))、ジホモ−γ−リノレン酸(8,11,14−イコサトリエン酸)(20:3(8,11,14)又はDGLAと表記することもある)、アラキドン酸(5,8,11,14−イコサテトラエン酸)(20:4(5,8,11,14)又はALAと表記することもある)、エイコサテトラエン酸(8,11,14,17−イコサテトラエン酸)(20:4(8,11,14,17)、エイコサペンタエン酸(5,8,11,14,17−イコサペンタエン酸)(20:5(5,8,11,14,17))、ベヘン酸(ドコサン酸)(22:0)、(7,10,13,16−ドコサテトラエン酸)(22:4(7,10,13,16))、(7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸)(22:5(7,10,13,16,19))、(4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸)(22:5(4,7,10,13,16))、(4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸)(22:6(4,7,10,13,16,19))、リグノセリン酸(テトラドコサン酸)(24:0)、ネルボン酸(cis−15−テトラコセン酸)(24:1)、セロチン酸(ヘキサドコサン酸)(26:0)等があげられるが、これらに限定されない。なお、上記物質名はIUPAC生化学命名法で定義された慣用名であり、組織名及び、炭素数と二重結合の位置を示す数値を、カッコ内に記載した。
本発明の脂肪酸組成物は、上記の脂肪酸のうち、1またそれ以上の脂肪酸の組み合わせであれば、いかなる数のいかなる種類の脂肪酸からなる組成物でもよい。
上記本発明の脂肪酸組成物の製造方法により得られた凍結乾燥した菌体に、適当な比率で調整したクロロホルム:メタノールを添加して攪拌した後、適当な時間、加熱処理をする。さらに遠心分離により菌体を分離して、溶媒を回収することを数回繰り返す。その後、適当な方法を用いて脂質を乾固させてから、クロロホルム等の溶媒を添加して脂質を溶解する。この試料を適当量分取して、塩酸メタノール法により菌体の脂肪酸をメチルエステルに誘導した後に、ヘキサンで抽出し、ヘキサンを留去してから、ガスクロマトグラフィーで分析を行う。
なお、本発明の核酸を含有する組換えベクターによって形質転換された形質転換体を培養して得られる脂肪酸組成物中の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率は、公知のLPLAT脂肪酸組成物のアラキドン酸比率よりも高い。これは、本発明のLPLATがアシル基のアシル−CoAからリン脂質への転移、あるいはリン脂質からCoAへの転移が必要な脂肪酸の変換率を上昇させることができるからである。具体的には、以下の実施例にも記載するように、アラキドン酸生産酵母(S.cerevisiae)で本発明の好ましい態様であるLPLAT5及びLPLAT6を発現させた場合、当該LPLAT5及びLPLAT6が発現した酵母により産生される脂肪酸組成物中におけるアラキドン酸の比率が高いことがあげられる。この場合、LPLAT5は、18:1−CoAから18:1−PLへの変換、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与し、LPLAT6は、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与していることが見出されている。
また、後述の実施例において記載するように、M.alpinaにおいても、LPLAT6は、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与していることが見出されている。
したがって、本発明はまた、組換えベクターを用いて、当該ベクターが導入された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、当該ベクターを導入していない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高くする方法をも提供する。
本発明の脂肪酸組成物を含む食品等
また、本発明は、上記脂肪酸組成物を含む食品を提供する。本発明の脂肪酸組成物は、常法に従って、例えば、油脂を含む食品、工業原料(化粧料、医薬(例えば、皮膚外用薬)、石鹸等の原料)の製造等の用途に使用することができる。化粧料(組成物)又は医薬(組成物)の剤型としては、溶液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等任意の剤型をあげることができるが、これらに限定されない。また、食品の形態としては、カプセル等の医薬製剤の形態、又はタンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、乳化剤、香料等に本発明の脂肪酸組成物が配合された自然流動食、半消化態栄養食、及び成分栄養食、ドリンク剤、経腸栄養剤等の加工形態があげられる。
さらに、本発明の食品の例としては、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、幼児用食品、乳児用調製乳、未熟児用調製乳、老人用食品等があげられるが、これらに限定されない。本明細書においては、食品とは、固体、流動体、及び液体、並びにそれらの混合物であって、摂食可能なものの総称をいう。
栄養補助食品とは、特定の栄養成分が強化されている食品をいう。健康食品とは、健康的な又は健康によいとされる食品をいい、栄養補助食品、自然食品、ダイエット食品等が含まれる。機能性食品とは、体の調節機能を果たす栄養成分を補給するための食品をいい、特定保健用途食品と同義である。幼児用食品とは、約6歳までの子供に与えるための食品をいう。老人用食品とは、無処理の食品と比較して消化及び吸収が容易であるように処理された食品をいう。乳児用調製乳とは、約1歳までの子供に与えるための調製乳をいう。未熟児用調製乳とは、未熟児が生後約6ヶ月になるまで与えるための調製乳をいう。
これらの食品としては、肉、魚、ナッツ等の天然食品(油脂で処理したもの);中華料理、ラーメン、スープ等の調理時に油脂を加える食品;天ぷら、フライ、油揚げ、チャーハン、ドーナッツ、かりん糖等の熱媒体として油脂を用いた食品;バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、チョコレート、即席ラーメン、キャラメル、ビスケット、クッキー、ケーキ、アイスクリーム等の油脂食品又は加工時に油脂を加えた加工食品;おかき、ハードビスケット、あんパン等の加工仕上げ時に油脂を噴霧又は塗布した食品等をあげることができる。しかしながら、本発明の食品は、油脂を含む食品に限定されるわけではなく、例えば、パン、麺類、ごはん、菓子類(キャンデー、チューインガム、グミ、錠菓、和菓子)、豆腐及びその加工品等の農産食品;清酒、薬用酒、みりん、食酢、醤油、みそ等の発酵食品;ヨーグルト、ハム、ベーコン、ソーセージ等の畜産食品;かまぼこ、揚げ天、はんぺん等の水産食品;果汁飲料、清涼飲料、スポーツ飲料、アルコール飲料、茶等があげられる。
本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸又はLPLATタンパク質を用いた菌株の評価・選択方法
本発明はまた、本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸又はLPLATタンパク質を用いて、脂質生産菌の評価や選択を行う方法を提供する。具体的には以下のとおりである。
(1)評価方法
本発明の一態様として、本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸又はLPLATタンパク質を用いて、脂質生産菌の評価を行う方法があげられる。本発明の上記評価方法としては、まず、本発明の塩基配列に基づいて設計したプライマー又はプローブを用いて、被検菌株である脂質生産菌株の本発明の上記活性について評価する方法があげられる。このような評価方法の一般的手法は公知であり、例えば、国際特許出願パンフレットWO01/040514号、特開平8−205900号公報等に記載されている。以下、この評価方法について簡単に説明する。
まず、被検菌株のゲノムを調製する。調製方法は、Hereford法や酢酸カリウム法等、いかなる公知の方法をも用いることができる(例えば、Methods in Yeast Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory Press, p130 (1990)参照)。
本発明の塩基配列、好ましくは、配列番号1又は6に基づいてプライマー又はプローブを設計する。上記プライマー又はプローブは本発明に関する塩基配列のいずれの部分をも用いることができ、またその設計は公知の手法を用いて行うことができる。プライマーとして用いるポリヌクレオチドの塩基数は、通常、10塩基以上であり、15〜25塩基であることが好ましい。また、挟み込む部分の塩基数は、通常、300〜2000塩基が適当である。
上記で作製したプライマー又はプローブを用いて、上記被検菌株のゲノム中に本発明の塩基配列と特異的な配列が存在するか否かを調べる。本発明の塩基配列と特異的な配列の検出は、公知の手法を用いて行うことができる。例えば、本発明の塩基配列に特異的配列の一部又は全部を含むポリヌクレオチド又は上記塩基配列に対して相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチドを一つのプライマーとして用い、もう一方のプライマーとしてこの配列よりも上流あるいは下流の配列の一部又は全部を含むポリヌクレオチド、又は上記塩基配列に対して相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチドを用いて、例えば、PCR法等によって被検菌株の核酸を増幅し、増幅物の有無、増幅物の分子量の大きさ等を測定することができる。
本発明の方法に適するPCR法の反応条件は、特に限定されない。得られた反応生成物である増幅産物を、アガロースゲル等を用いた電気泳動法等により分離して、増幅産物の分子量を測定することができる。これにより、増幅産物の分子量が本発明の塩基配列と特異的な領域に相当する核酸分子を含む大きさか否かを確認することにより、被検菌株の本発明の上記活性を予測又は評価することができる。また、上記増幅産物の塩基配列を上記方法等で解析することによって、さらに本発明の上記活性をより正確に予測又は評価することができる。なお、本発明の上記活性の評価方法は、上記のとおりである。
また、本発明の上記評価方法としては、被検菌株を培養し、配列番号1又は6等の本発明の塩基配列がコードするLPLATタンパク質の発現量を測定することによって、被検菌株の本発明の上記活性を評価することもできる。なお、LPLATタンパク質の発現量は、被検菌株を適当な条件で培養し、LPLATタンパク質のmRNA又はタンパク質を定量することにより測定できる。mRNA又はタンパク質の定量は、公知の手法を用いて行うことができる。mRNAの定量は、例えば、ノーザンハイブリダイゼーションや定量的RT−PCRによって、タンパク質の定量は、例えば、ウエスタンブロッティングによって行うことができる(Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons 1994-2003)。
(2)選択方法
本発明の他の態様として、本発明のLPLATタンパク質をコードする核酸又はLPLATタンパク質を用いて、脂質生産菌の選択を行う方法があげられる。本発明の上記選択方法としては、被検菌株を培養し、配列番号1又は6等の本発明の塩基配列がコードするLPLATタンパク質の発現量を測定して、目的とする発現量の菌株を選択することにより、所望の活性を有する菌株を選択することができる。また、基準となる菌株を設定し、この基準菌株と被検菌株を各々培養し、各菌株の前記発現量を測定し、基準菌株と被検菌株の発現量を比較して、所望の菌株を選択することもできる。具体的には、例えば、基準菌株及び被検菌株を適当な条件で培養し、各菌株の発現量を測定し、基準菌株よりも被検菌株の方が高発現、又は低発現である被検菌株を選択することにより、所望の活性を有する菌株を選択することができる。所望の活性には、上記のように、LPLATタンパク質の発現量を測定する方法があげられる。
また、本発明の上記選択方法としては、被検菌株を培養して、本発明の上記活性が高いか若しくは低い菌株を選択することにより、所望の活性を有する被検菌株を選択することもできる。所望の活性には、上記のように、LPLATタンパク質の発現量を測定する方法があげられる。
被検菌株又は基準菌株としては、例えば、上記の本発明のベクターを導入した菌株、上記本発明の核酸の発現が抑制された菌株、突然変異処理が施された菌株、自然変異した菌株等を用いることができるがこれらに限定されない。突然変異処理としては、例えば、紫外線照射や放射線照射等の物理的方法、EMS(エチルメタンスルホネート)、N−メチル−N−ニトロソグアニジン等の薬剤処理による化学的方法等があげられる(例えば、大嶋泰治編著、生物化学実験法39 酵母分子遺伝学実験法、p.67-75、学会出版センター等参照)が、これらに限定されない。
なお、本発明の基準菌株、被検菌株として用いる菌株としては、上記の脂質生産菌又は酵母等があげられるが、これらに限定されない。具体的には、基準菌株、被検菌株は、異なる属や種に属するいかなる菌株を組み合わせて用いてもよく、被検菌株は1又はそれ以上の菌株を同時に用いてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
M.alpinaのゲノム解析
M.alpina1S−4株を100mlのGY2:1培地(2%グルコース、1%酵母エキスpH6.0)に植菌し、28℃で2日間振とう培養した。濾過により菌体を集菌し、DNeasy(QIAGEN)を用いてゲノムDNAを調製した。
上記ゲノムDNAの塩基配列を、Roche454GS FLX Standardを用いて決定した。その際、フラグメントライブラリーの塩基配列決定を2ラン分、メイトペアライブラリーの塩基配列決定を3ラン分行った。得られた塩基配列をアッセンブリすることにより、300個のSuper Contigが得られた。
cDNAライブラリーの作製
M.alpina1S−4株を100mlの培地(1.8%グルコース、1%酵母エキス、pH6.0)に植菌し、3日間28℃で前培養した。10L培養槽(AbleCo.,東京)に5Lの培地(1.8%グルコース、1%大豆粉、0.1%オリーブ油、0.01%アデカノール、0.3%KH2PO4、0.1%Na2SO4、0.05%CaCl2・2H2O、0.05%MgCl2・6H2O、pH6.0)を入れ、前培養物を全量植菌し、300rpm、1vvm、26℃の条件で8日間通気攪拌培養した。培養1、2、及び3日目に各々2%、2%、及び1.5%相当のグルコースを添加した。培養1、2、3、6、及び8日目の各ステージに菌体を回収し、塩酸グアジニン/CsCl法でtotalRNAを調製した。Oligotex-dT30<Super>mRNA Purification Kit(タカラバイオ)を用いて、totalRNAからpoly(A)+RNAの精製を行った。各ステージのcDNAライブラリーを、ZAP-cDNA GigapackIII Gold Cloning Kit(STRATAGENE)を用いて作製した。
S.cerevisiae由来SLC4ホモログの探索
S.cerevisiaeのMBOATファミリー(PfamPFO3062)のLPLATをコードするSLC4(YOR175c)から導かれるアミノ酸配列をM.alpina1S−4のゲノム塩基配列に対し、tblastn解析した結果、配列番号5と配列番号10に示す配列を含むSuper contigがヒットした。
プローブの作製
配列番号5と配列番号10に対応するcDNAをクローン化をするために、以下のプライマーを作製した(表2)。
cDNAライブラリーを鋳型として、上記プライマーのうち、MaLPAAT5−1FとMaLPAAT5−3R、MaLPAAT6−2FとMaLPAAT5−3Rの組み合わせで、ExTaq(タカラバイオ)を用いてPCR反応を行った。得られたDNA断片をTOPO−TAcloning kit(INVITROGEN)を用いてクローニングし、配列番号4の195番目から931番目の塩基配列を含むプラスミドをpCR−LPLAT5−P、配列番号9の766番目から1414番目の塩基配列を含むプラスミドをpCR−LPLAT6−Pとした。次に、これらのプラスミドを各々鋳型として、上記プライマーを用いてPCR反応を行った。反応には、ExTaq(タカラバイオ)を用いたが、添付のdNTPミックスの代わりにPCRラベリングミックス(ロシュ・ダイアグノス社)を用いて、増幅されるDNAをジゴキシゲニン(DIG)ラベルしたプローブを作製した。このプローブを用いて、cDNAライブラリーをスクリーニングした。
ハイブリダイゼーションの条件は、次のとおりである。
バッファー:5xSSC、1%SDS、50mM Tris−HCl(pH7.5)、50%ホルムアミド;
温度:42℃(一晩);
洗浄条件:0.2xSSC、0.1%SDS溶液中(65℃)で、20分間×3回;
検出は、DIG核酸検出キット(ロシュ・ダイアグノス社)を用いて行った。スクリーニングによって得られたファージクローンから、in vivoエキシジョンにより、プラスミドを切り出し、各プラスミドDNAを得た。LPLAT5プローブ1でスクリーニングして得られたプラスミドのうちインサート長の最も長いものをpB−LPLAT5、LPLAT6プローブ1でスクリーニングして得られたプラスミドのうちインサート長の最も長いものをpB−LPLAT6とした。プラスミドpB−LPLAT5のインサート、すなわちLPLAT5のcDNAの塩基配列は配列番号4、プラスミドpB−LPLAT6のインサート、すなわちLPLAT6のcDNAの塩基配列は配列番号9であった。
配列解析
LPLAT5のcDNA配列である配列番号4には、161番目から1693番目の塩基配列からなるCDS(配列番号3)が含まれており、161番目から1690番目の塩基配列からなるORF(配列番号1)が含まれていた。図2にLPLAT5のcDNA配列と推定アミノ酸配列を記載した。
一方、LPLAT6のcDNA配列である配列番号9には、38番目から1759番目の塩基配列からなるCDS(配列番号8)が含まれており、38番目から1756番目の塩基配列からなるORF(配列番号6)が含まれていた。図3にLPLAT6のcDNA配列と推定アミノ酸配列を記載した。
配列番号1及び配列番号6をGENEBANKに登録されているアミノ酸配列に対してBLASTXを用いて相同性解析を行った。配列番号1から推定されるアミノ酸配列は真菌類由来のLPLATホモログと相同性を示し、配列番号6から推定されるアミノ酸配列は動物由来のLPLATホモログと相同性を示した。各配列に対して最もE−valueの低かった、すなわち同一性の最も高かったアミノ酸配列は以下のとおりであった。各配列のORFと、もっとも同一性の高かった配列に係る塩基配列の同一性、及びアミノ酸配列の同一性をclustalWにて求め、以下に合わせて記載した。
配列番号1は、Schizosaccharomyces pombe由来のリゾリン脂質アシル基転移酵素ホモログ(GI:161085648)と、ORFの塩基配列で43.2%、アミノ酸配列で33.3%の同一性であった。一方、配列番号6は、Xenopus laevis由来の推定タンパク質(GI:56788919)とORFの塩基配列で41.2%、アミノ酸配列で28.6%の同一性であった。またLPLAT5とLPLAT6の間の同一性は、ORFの塩基配列で40.0%、アミノ酸配列で19.1%であった。
LPLAT5のCDS(配列番号3)及びLPLAT6のCDS(配列番号8)を含むゲノム配列をそれぞれ配列番号5及び配列番号10に記載した。配列番号5はイントロンを2つ含んでおり、エクソンは1−314、461−587、668−1759であった。また、配列番号10はイントロンを1つ含んでおり、エクソンは1−1095、1318−1944であった。図4にLPLAT5のゲノム配列とORF配列のアラインメントを、図5にLPLAT6のゲノム配列とORFのアラインメントを記載した。
実施例2
酵母発現用ベクターの構築
LPLAT5及びLPLAT6を酵母で発現させるために、以下の通りベクターを構築した。
pBLPLAT5を鋳型として、
プライマーEco−MaLPLAT5−F(配列番号15):
GAATTCATGCTAAACTCATTCTTCGGGGACGCと
プライマーXho−MaLPLAT5−R(配列番号16):
CTCGAGTTACAGCGTCTTGATTTTAACTGCAGC
を用いて、ExTaq(タカラバイオ)により、PCR反応を行った。
得られたDNA断片について、TOPO−TAcloningKit(INVITROGEN)を用いて、TA−クローニングを行い、インサート部分の塩基配列を確認し、正しい塩基配列を持つプラスミドをpCR−LPLAT5とした。このプラスミドを制限酵素EcoRIとXhoIで消化して得られた約1.6kのDNA断片を、酵母発現用ベクターpYE22m(Appl. Microbiol. Biotechnol., 30, 515-520, 1989)のEcoRI−SalIサイトに挿入し、プラスミドpYE−MALPLAT5を構築した。
一方、pBLPLAT6を制限酵素EcoRIとKpnIで消化し、得られた1.9kbのDNA断片を酵母発現ベクターpYE22mのEcoRI−KpnIサイトに挿入し、プラスミドpYE−LPLAT6を構築した。
アラキドン酸生産酵母での発現
(1)アラキドン酸生産酵母の育種
アラキドン酸生産酵母(S.cerevisiae)を育種するために、以下のプラスミドを構築した。
まず、M.alpina1S−4株から調製したcDNAを鋳型として、Δ12−fとΔ12−r、Δ6−fとΔ6−r、GLELO−fとGLELO−r又はΔ5−fとΔ5−rといった、プライマーの組み合わせでExTaqを用いてPCRを行い、M.alpina1S−4株のΔ12脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、Δ6脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、GLELO脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子及びΔ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子を増幅した。
Δ12−f:TCTAGAATGGCACCTCCCAACACTATTG
(配列番号17)
Δ12−r:AAGCTTTTACTTCTTGAAAAAGACCACGTC
(配列番号18)
Δ6−f:TCTAGAATGGCTGCTGCTCCCAGTGTGAG
(配列番号19)
Δ6−r:AAGCTTTTACTGTGCCTTGCCCATCTTGG
(配列番号20)
GLELO−f:TCTAGAATGGAGTCGATTGCGCAATTCC
(配列番号21)
GLELO−r:GAGCTCTTACTGCAACTTCCTTGCCTTCTC
(配列番号22)
Δ5−f:TCTAGAATGGGTGCGGACACAGGAAAAACC
(配列番号23)
Δ5−r:AAGCTTTTACTCTTCCTTGGGACGAAGACC
(配列番号24)
これらをTOPO−TA−cloningKitによりクローン化した。塩基配列を確認し、それぞれの塩基配列を含むクローンをそれぞれプラスミドpCR−MAΔ12DS(配列番号25の塩基配列を含む)、pCR−MAΔ6DS(配列番号26の塩基配列を含む)、pCR−MAGLELO(配列番号27の塩基配列を含む)、pCR−MAΔ5DS(配列番号28の塩基配列を含む)とした。
一方、プラスミドpURA34(特開2001−120276号公報)を制限酵素HindIIIで消化して得られた約1.2kbのDNA断片を、ベクターpUC18を制限酵素EcoRIとSphIで消化したあと末端を平滑化し、セルフライゲーションして得られたベクターのHindIIIサイトに挿入し、ベクターのEcoRIサイト側がURA3の5’側であるクローンをpUC−URA3とした。また、YEp13を制限酵素SalIとXhoIで消化して得られた約2.2kbのDNA断片をベクターpUC18のSalIサイトに挿入し、ベクターのEcoRI側がLEU2の5’側であるクローンをpUC−LEU2とした。
次に、プラスミドpCR−MAΔ12DSを制限酵素HindIIIで消化したあと末端を平滑化したものを制限酵素XbaIで消化して得られた約1.2kbpのDNA断片と、ベクターpESC−URA(STRATAGENE)を制限酵素SacIで消化したあと末端を平滑化したものを制限酵素SpeIで消化した約6.6kbpのDNA断片を連結し、プラスミドpESC−U−Δ12を得た。プラスミドpCR−MAΔ6DSを制限酵素XbaIで消化したあと末端を平滑化したものを制限酵素HindIIIで消化して得られた約1.6kbpのDNA断片と、プラスミドpESC−U−Δ12を制限酵素SalIで消化した後末端を平滑化したものを制限酵素HindIIIで消化した約8kbpのDNA断片と連結し、プラスミドpESC−U−Δ12:Δ6を得た。これを制限酵素PvuIIで部分消化して得られた約4.2kbの断片をpUC−URA3のSmaIサイトに挿入し、プラスミドpUC−URA−Δ12:Δ6を得た。
また、プラスミドpCR−MAGLELOを制限酵素XbaIとSacIで消化して得られた約0.95kbpのDNA断片と、ベクターpESC−LEU(STRATAGENE)を制限酵素XbaIとSacIで消化して得られた約7.7kbpのDNA断片と連結し、プラスミドpESC−L−GLELOを得た。プラスミドpCR−MAΔ5DSを制限酵素XbaIで消化した後末端を平滑化したものを制限酵素HindIIIで消化して得られた約1.3kbpのDNA断片とプラスミドpESC−L−GLELOを制限酵素ApaIで消化した後末端を平滑化したものを制限酵素HindIIIで消化して得られた約8.7kbpのDNA断片を連結して、プラスミドpESC−L−GLELO:Δ5を得た。これを制限酵素PvuIIで消化して得られた約3.2kb断片をpUC−LEU2のSmaIサイトに挿入し、プラスミドpUC−LEU−GLELO:Δ5を得た。S.cerevisiaeYPH499株(STRATAGENE)をプラスミドpUC−URA−Δ12:Δ6とプラスミドpUC−LEU−GLELO:Δ5でco−transformationした。形質転換株は、SC−Leu,Ura(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids (DIFCO)6.7g、グルコース20g、アミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、トリプトファン1.2gを混合したもの)1.3g)寒天培地(2%アガー)上で生育するものとして選抜した。こうして得られた株のうち、任意の一株をARA3−1株とした。この株は、ガラクトースを含む培地で培養することにより、GAL1/10プロモーターからΔ12脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、Δ6脂肪酸不飽和化酵素遺伝子、GLELO脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子、Δ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子が発現することによって、アラキドン酸を生産することができる。
(2)アラキドン酸生産酵母の形質転換
ARA3−1株をプラスミドpYE22m、pYE−MALPLAT5、pYE−MALPLAT6でそれぞれ形質転換した。形質転換株は、SC−Trp,Leu,Ura(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids (DIFCO)6.7g、グルコース20g、アミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6gを混合したもの)1.3g)寒天培地(2%アガー)上で生育するものとして選抜した。
それぞれのプラスミド導入株の中から任意の3株を以下の培養に使用した。以下の表3−8において、コントロールとはプラスミドpYE22mで形質転換された株をいい、LPLAT5はプラスミドpYE−MALPLAT5で形質転換された株をいい、LPLAT6はプラスミドpYE−MALPLAT6で形質転換された株をいう。
(3)脂肪酸無添加培地での培養
上記形質転換株をSC−Trp,Leu,Ura液体培地10mlで30℃、1日間振とう培養し、そのうち1mlをSG−Trp,Leu,Ura(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids (DIFCO)6.7g、ガラクトース20g、アミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6gを混合したもの)1.3g)液体培地10mlで15℃、6日間振とう培養した。集菌し、水洗した後、凍結乾燥し、菌体の脂肪酸分析を行った。
結果を表3に示す。
さらに、表3の結果をもとに、アラキドン酸生成経路においてある脂肪酸が次の脂肪酸に変換されたかを求めた。たとえば、18:2→18:3(n−6)の変換率を求める場合、
変換率=(18:3(n-6)+DGLA+ARA)/(18:2+18:3(n-6)+DGLA+ARA)x100
となる。
結果を表4に示す。
表3及び表4に示したとおり、総脂肪酸に占めるアラキドン酸の比率がコントロールに比べて、LPLAT5発現株では1.5倍、LPLAT6発現株では2.3倍上昇した。また、アラキドン酸生合成経路における脂肪酸の変換率をみると、LPLAT5発現株では、18:1→18:2、18:3(n−6)→DGLA、DGLA→ARAの変換率が上昇しており、LPLAT6発現株では、DGLA→ARAの変換率が顕著に上昇していた。これらの変換には、図1で示したとおり、アシル基のアシル−CoAからリン脂質への転移、あるいはリン脂質からCoAへの転移が必要であり、LPLAT5及びLPLAT6が、これに関与していることが示唆された。
(4)リノール酸添加培地での培養
上記形質転換株を、SC−Trp,Leu,Ura液体培地10mlで30℃、1日間振とう培養し、そのうち1mlを、5mg/mlリノール酸及び0.1%トリトンX−100を含むSG−Trp,Leu,Ura液体培地10mlに植菌し、15℃、6日間振とう培養した。集菌し、水洗した後、凍結乾燥し、菌体の脂肪酸分析を行った。結果を表5に示す。
さらに、表5の結果をもとにアラキドン酸生成経路においてある脂肪酸が次の脂肪酸に変換されたかを求めた。表6に結果を示す。
表5に示したとおり、総脂肪酸に占めるアラキドン酸の比率がコントロールに比べて、LPLAT5発現株では2倍、LPLAT6発現株では3.5倍上昇した。また、LPLAT5発現株では、添加したリノール酸の比率がコントロールに比べて上昇していた。アラキドン酸生合成経路における脂肪酸の変換率をみると(表6)、LPLAT5発現株、LPLAT6発現株ともに18:3(n−6)→DGLA、DGLA→ARAの変換率が上昇しており、特にLPLAT6発現株で顕著に上昇していた。
(5)γ−リノレン酸添加培地での培養
上記形質転換株を、SC−Trp,Leu,Ura液体培地10mlで30℃、1日間振とう培養し、そのうち1mlを、5mg/ml γ−リノレン酸及び0.1%トリトンX−100を含むSG−Trp,Leu,Ura液体培地10mlに植菌し、15℃、6日間振とう培養した。集菌し、水洗した後、凍結乾燥し、菌体の脂肪酸分析を行った。結果を表7に示す。
さらに、表7の結果をもとに、アラキドン酸生成経路においてある脂肪酸が次の脂肪酸に変換されたかを求めた(表8)。
表7に示したとおり、LPLAT5発現株では添加したγ−リノレン酸の総脂肪酸に占める割合が上昇していた。しかし、その下流の生成物であるジホモ−γ−リノレン酸やアラキドン酸の割合は上昇しなかった(表8)。一方、LPLAT6発現株ではアラキドン酸の総脂肪酸に占める割合がコントロールに比べて2.8倍上昇し、DGLA→ARAの変換率が顕著に上昇した(表8)。
以上のように、LPLAT5及びLPLAT6は、アシル基のアシル−CoAからリン脂質への転移、あるいはリン脂質からCoAへの転移が必要な脂肪酸の変換率を上昇させることができる。LPLAT5は、18:1−CoAから18:1−PLへの変換、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与していることが示唆された。一方、LPLAT6は、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及びDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与していることが示唆された。
実施例3LPLAT6のM.alpinaでの機能解析
モルティエレラ発現ベクターの構築
アダプターとして、以下のオリゴヌクレオチドを合成した。
A−1:GATCCGGCGCGCCGCGGCCGCTCTAGAGTCGACGGCGCGCCA (配列番号29)
A−2:AGCTTGGCGCGCCGTCGACTCTAGAGCGGCCGCGGCGCGCCG (配列番号30)
A−1とA−2をアニーリングし、プラスミドpUC18を制限酵素EcoRIとHindIIIで消化したものと連結して、pUC18−Rを構築した。
M.alpina 1S−4株より調製したゲノムDNA、あるいはプラスミドを鋳型として、以下のプライマーの組み合わせで、ExTaq(タカラバイオ)を用いて、PCRによりそれぞれのDNA断片を増幅し、TOPO-TAcloning Kit(Invitrogen)を用いてクローン化した。
具体的には、ゲノムDNAを鋳型として、
プライマーURA5g−F1:GTCGACCATGACAAGTTTGC (配列番号31)、および
プライマーURA5g−R1:GTCGACTGGAAGACGAGCACG (配列番号32)
の組み合わせで、URA5遺伝子を含むゲノムDNA、約2kbpを増幅し;
プライマーGAPDHp−F1:GTCGACGATCACGTCGGGTGATGAGTTG (配列番号33)、および
プライマーGAPDHp−R1:TCTAGAGATGTTGAATGTGTGGTGTGTG (配列番号34)
の組み合わせで、GAPDHプロモーター、約0.9kbpを増幅し;
プライマーGAPDHt−F1:GCGGCCGCTAAGAAAAGGGAGTGAATCGC (配列番号35)、および
プライマーGAPDHt−R1:GGATCCGGCGCGCCGATCCATGCACGGGTCCTTCTC (配列番号36)
の組み合わせで、GAPDHターミネーター、約0.5kbpを増幅した。
また、プラスミドpB−LPLAT6を鋳型として、
プライマーXbaI−LPLAT6−F1:TCTAGAATGGAGGCACTCTTGCACCAGG (配列番号37)、および
プライマーNotI−LPLAT6−R1:GCGGCCGCTTACTCAGTCTTGACAGACTTG (配列番号38)
の組み合わせで、LPLAT6遺伝子CDS、約1.6kbpを増幅し;
プライマーEcoRV−LPLAT6−F2:GATATCGGGTAAAGCCTTCCTGGAACG (配列番号39)、および
プライマーXbaI−LPLAT6−R2:TCTAGATTACTCAGTCTTGACAGACTTGGATCG (配列番号40)
の組み合わせで、LPLAT6遺伝子CDS 3’側 約0.7kbpを増幅した。
さらに、プラスミドpCR−MAΔ5DSを鋳型として、
プライマーXbaI−Δ5DS−F1:TCTAGAATGGGTGCGGACACAGGAAAAAC (配列番号41)、および
プライマーNotI−Δ5DS−R1:GCGGCCGCTTACTCTTCCTTGGGACGAAG (配列番号42)
の組み合わせで、Δ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子CDS、約1.3kbpを増幅し;
プライマーNdeI−Δ5DS−R2:TCTAGATTACTCTTCCTTGGGACGAAG (配列番号43)、および
プライマーXbaI−Δ5DS−F2:CATATGCATCCAGGACATCAACATCTTG (配列番号44)
の組み合わせで、Δ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子CDS 3’側 約0.5kbpを増幅した。
プラスミドpUC18−Rの制限酵素EcoRI、NotIサイトに、GAPDHターミネーターを同じ制限酵素で切り出した断片を挿入し、プラスミドpUC−GAPDHtを構築した。続いて、プラスミドpUC−GAPDHtを制限酵素XbaIとSalIで切断し、GAPDHプロモーターを同じ制限酵素で切り出した断片を挿入し、プラスミドpUC−GAPDHptを構築した。プラスミドpUC−GAPDHptを制限酵素SalIで切断し、URA5遺伝子を含むゲノムDNAを同じ制限酵素で切断した断片を挿入した。挿入された向きを確認し、URA5遺伝子の向きが、ベクターの制限酵素サイトEcoRI→HindIIIと同じ向きに挿入されているものをプラスミドpDUraRSCとした。
プラスミドpDUraRSCを制限酵素XbaIとNotIで切断し、LPLAT6遺伝子CDSを同じ制限酵素で切り出したDNA断片を挿入して、プラスミドpDUraRSC−LPLAT6とした。プラスミドpDUraRSC−LPLAT6を制限酵素EcoRVとXbaIで切断して得られた約7kbpのDNA断片と、LPLAT6遺伝子CDS 3’側 約0.7kbpを同じ制限酵素で切り出したDNA断片を連結し、プラスミドpDUraRSC−LPLAT6−RNAiを構築した。
Δ5DS発現抑制(RNAi)ベクターの構築
プラスミドpDUraRSCを制限酵素XbaIとNotIで切断し、Δ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子CDSを同じ制限酵素で切り出したDNA断片を挿入し、プラスミドpDUraRSC−Δ5DSを構築した。プラスミドpDUraRSC−Δ5DSを制限酵素EcoRIとNdeIで切断して得られた約1.2kbpのDNA断片と、制限酵素XbaIとEcoRIで切断して得られた約5.5kbpのDNA断片、さらにΔ5脂肪酸不飽和化酵素遺伝子CDS 3’側 約0.5kbpを制限酵素NdeIとXbaIで切り出したものを連結し、プラスミドpDUraRSC−Δ5DS−RNAiを構築した。
M.alpina形質転換株の取得
プラスミドpDUraRSC−LPLAT6−RNAiまたはプラスミドpDUraRSC−Δ5DS−RNAiで、M.alpinaより特許文献(WO2005/019437「脂質生産菌の育種方法」)方法にしたがって誘導したウラシル要求性株Δura−3を宿主として、パーティクルデリバリー法で形質転換を行った。形質転換株の選択には、SC寒天培地(Yeast Nitrogen Base w/o Amino Acids and Ammonium Sulfate(Difco)0.5%、硫酸アンモニウム0.17%、グルコース2%、アデニン0.002%、チロシン0.003%、メチオニン0.0001%、アルギニン0.0002%、ヒスチジン0.0002%、リジン0.0004%、トリプトファン0.0004%、スレオニン0.0005%、イソロイシン0.0006%、ロイシン0.0006%、フェニルアラニン0.0006%、寒天2%)を用いた。
M.alpina形質転換株の評価
各プラスミドにより形質転換して得られた約50株ずつを、GY培地(グルコース2%、酵母エキス1%、pH6.0)4mlに植菌し、28℃で4日間振とう培養した。培養終了後、菌体をろ過により回収し、凍結乾燥した。乾燥菌体の一部(約10−20mg程度)をとり、塩酸メタノール法により菌体の脂肪酸をメチルエステルに誘導した後、ヘキサンで抽出して、ヘキサンを留去して、ガスクロマトグラフィーにより分析を行い、脂肪酸分析を行った。それぞれのプラスミドで形質転換した株のうち、ジホモ−γ−リノレン酸の組成比がアラキドン酸の組成比を上回る株、LPLAT6−D#6(プラスミドpDUraRSC−LPLAT6−RNAiにより形質転換)とΔ5DS−D#45(プラスミドpDUraRSC−Δ5DS−RNAiにより形質転換)をそれぞれ選抜した。
これら2株と、コントロール(野生株であるM.alpina 1S−4株)を、GY培地4ml、28℃で4日間振とう培養した。培養終了後、菌体をろ過により回収し、凍結乾燥した。乾燥菌体の一部(約10−20mg程度)をとり、物理的に細かく砕いた。クロロホルム:メタノール(2:1)4mlを添加し、時々撹拌しながら、70℃で1時間保持したあと、遠心分離して上清を回収した。残った菌体に、さらにクロロホルム:メタノール(2:1)4mlを添加し、時々撹拌しながら、70℃で1時間保持したあと、遠心分離して上清を先の上清とあわせて回収した。スピードバック遠心濃縮装置により、脂質を乾固させ、5mlのクロロホルムに溶解した。このうち、1mlを上記と同様に乾固させ、塩酸メタノール法により脂肪酸をメチルエステルに誘導し、脂肪酸分析を行った。一方、クロロホルムに溶解したうちの、2mlも上記と同様に乾固させ、少量のクロロホルムに溶解し、全量を以下の薄層クロマトグラフィーに供した。すなわち、シリカゲル60 プレート(メルク)、展開溶媒ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸70:30:1の条件で薄層クロマトグラフィーを行い、脂質を分画した。0.015%プリムリン、80%アセトン水溶液(プリムリン溶液)を噴霧し、UV照射により脂質を可視化して、トリアシルグリセロール(TG)画分およびリン脂質(PL)画分に鉛筆でしるしをつけ、シリカゲルをそれぞれかきとって試験管に集めた。塩酸メタノール法により、脂肪酸をメチルエステルに誘導し、ガスクロマトグラフィーにより脂肪酸分析した。すなわち、ジクロロメタン 1ml、10%塩酸メタノール 2mlを加え、50℃で3時間反応させ、脂肪酸をメチルエステルに誘導した。つづいて、ヘキサン4ml、水1mlを添加し、激しく撹拌した後、遠心分離し、上層を分取した。スピードバックで溶媒を留去し、アセトニトリルに溶解してガスクロマトグラフィーに供し、脂肪酸分析を行った。結果を図6−8に示す。
図6は、クロロホルム:メタノール(2:1)で抽出された全脂質中の高度不飽和脂肪酸の組成比を示す。コントロールでは、アラキドン酸が多いのに対して、LPLAT6−D#6株とΔ5DS−D#45株では、ジホモ−γ−リノレン酸からアラキドン酸への変換が抑制されるため、ジホモ−γ−リノレン酸とアラキドン酸の比率は同程度であった。図7に、菌体内の脂質の大部分を占めるトリアシルグリセロール中の高度不飽和脂肪酸組成比を示した。菌体内全脂質同様、コントロールに比べて、LPLAT6−D#6株とΔ5DS−D#45株ではジホモ−γ−リノレン酸の組成比が高くなっていた。一方、図8に示したリン脂質画分では、LPLAT6−D#6株とΔ5DS−D#45株の脂肪酸組成は大きく異なっていた。すなわち、Δ5DS−D#45株では、ジホモ−γ−リノレン酸の比率が高いのに対し、LPLAT6−D#6株では、コントロールには及ばないもののアラキドン酸の比率が高く、更に、コントロールやΔ5DS−D#45株に比べてγ−リノレン酸の比率も高くなっていた。
M.alpina内でのアラキドン酸の生合成経路は、図1のように推定されている。上記の実験からも、Δ5脂肪酸不飽和化酵素は、DGLA−PLに作用し、アラキドン酸を生成することが強く示唆された。一方、LPLAT6発現抑制株では、18:3(n−6)−PLが蓄積した。また、TG画分のDGLA比率は上昇するもののPL画分ではDGLA比率の顕著な上昇は見られなかった。これらのことから、LPLAT6はM.alpina内において、18:3(n−6)−PLの18:3(n−6)−CoAの変換とDGLA−CoAのDGLA−PLへの変換を担っていることが強く示唆された。
配列番号11:プライマー
配列番号12:プライマー
配列番号13:プライマー
配列番号14:プライマー
配列番号15:プライマー
配列番号16:プライマー
配列番号17:プライマー
配列番号18:プライマー
配列番号19:プライマー
配列番号20:プライマー
配列番号21:プライマー
配列番号22:プライマー
配列番号23:プライマー
配列番号24:プライマー
配列番号29:アダプター A−1
配列番号30:アダプター A−2
配列番号31:プライマー URA5g−F1
配列番号32:プライマー URA5g−R1
配列番号33:プライマー GAPDHp−F1
配列番号34:プライマー GAPDHp−R1
配列番号35:プライマー GAPDHt−F1
配列番号36:プライマー GAPDHt−R1
配列番号37:プライマー XbaI−LPLAT6−F1
配列番号38:プライマー NotI−LPLAT6−R1
配列番号39:プライマー EcoRV−LPLAT6−F2
配列番号40:プライマー XbaI−LPLAT6−R2
配列番号41:プライマー XbaI−Δ5DS−F1
配列番号42:プライマー NotI−Δ5DS−R1
配列番号43:プライマー NdeI−Δ5DS−F1
配列番号44:プライマー XbaI−Δ5DS−R1

Claims (14)

  1. 以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の核酸。
    (a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と0.2×SSC、63℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が90%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と0.2×SSC、63℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
  2. 以下の(a)、(c)、または(d)である、請求項1に記載の核酸。
    (a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜15個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が95%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が95%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
  3. コードするタンパク質が膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するものである、請求項1または2記載の核酸。
  4. 以下の(a)〜(d)のいずれかに記載の核酸。
    (a)配列番号1又は6で示される塩基配列含む核酸
    (b)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列含む核酸
    (c)配列番号4又は9で示される塩基配列含む核酸
    (d)配列番号5又は10で示される塩基配列含む核酸
  5. 以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質。
    (a)配列番号2又は7において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
    (b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
  6. 以下の(a)又は(b)のいずれかである、請求項に記載のタンパク質。
    (a)配列番号2又は7において1〜15個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
    (b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が95%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、リゾリン脂質アシル基転移酵素活性を有するタンパク質
  7. 膜結合性O−アシルトランスフェラーゼファミリーに属するものである、請求項5または6記載のタンパク質。
  8. 配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
  9. 請求項1〜のいずれか1項記載の核酸を含有する組換えベクター。
  10. 請求項記載の組換えベクターによって形質転換された形質転換体。
  11. 請求項10に記載の形質転換体を培養して得られる培養物から、脂肪酸組成物を採取することを特徴とする、前記脂肪酸組成物の製造方法であって、ここで当該脂肪酸組成物中の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率が、非形質転換体である宿主を培養して得られる脂肪酸組成物のアラキドン酸比率よりも高い、製造方法
  12. 請求項記載の組換えベクターを用いて、当該ベクターが導入された宿主の脂肪酸組成におけるアラキドン酸の比率を、当該ベクターを導入していない宿主の脂肪酸組成における比率よりも高くする方法。
  13. 以下の(a)〜(e)のいずれかに記載の核酸。
    (a)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (b)配列番号1又は6からなる塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と0.2×SSC、63℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (c)配列番号1又は6からなる塩基配列と同一性が90%以上の塩基配列を含む核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (d)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
    (e)配列番号2又は7で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸と0.2×SSC、63℃の条件下でハイブリダイズする核酸であって、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質をコードする塩基配列を含む核酸
  14. 以下の(a)又は(b)のいずれかに記載のタンパク質。
    (a)配列番号2又は7において1〜50個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質
    (b)配列番号2又は7からなるアミノ酸配列と同一性が90%以上のアミノ酸配列からなり、かつ、18:3(n−6)−PLから18:3(n−6)−CoAへの変換及び/又はDGLA−CoAからDGLA−PLへの変換に関与するタンパク質
JP2011506115A 2009-03-26 2010-03-25 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素 Active JP5539961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506115A JP5539961B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076809 2009-03-26
JP2009076809 2009-03-26
JP2011506115A JP5539961B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素
PCT/JP2010/055244 WO2010110375A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110375A1 JPWO2010110375A1 (ja) 2012-10-04
JP5539961B2 true JP5539961B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42781066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506115A Active JP5539961B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8790906B2 (ja)
EP (2) EP2676554B1 (ja)
JP (1) JP5539961B2 (ja)
KR (2) KR101742933B1 (ja)
CN (1) CN102388137B (ja)
AU (1) AU2010228217B2 (ja)
BR (1) BRPI1009810A2 (ja)
CA (2) CA2755387C (ja)
DK (2) DK2676554T3 (ja)
RU (1) RU2534559C2 (ja)
WO (1) WO2010110375A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2755387C (en) 2009-03-26 2018-06-26 Suntory Holdings Limited Mortierella alpina lysophospholipid acyltransferase
KR101399242B1 (ko) 2009-09-18 2014-05-27 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 글리세롤-3-인산 아실기 전이 효소
EP2518147B1 (en) 2009-12-21 2017-10-11 Suntory Holdings Limited Diacylglycerole acyltransferase gene, and use thereof
CA2787603C (en) 2010-02-03 2017-05-30 Suntory Holdings Limited Glycerol-3-phosphate acyltransferase homologue and use thereof
US9365255B1 (en) * 2010-12-07 2016-06-14 Paul Yaffe Method and apparatus for raking a motorcycle frame
BR112015014781A2 (pt) * 2012-12-21 2017-10-10 Du Pont célula microbiana recombinante e método de produção de um óleo microbiano
US10466772B2 (en) * 2017-01-09 2019-11-05 Infineon Technologies Ag System and method of gesture detection for a remote device
CN108866181B (zh) * 2018-07-18 2020-06-30 青岛泱深生物医药有限公司 Mboat1基因在子痫前期中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076617A2 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren
WO2004087902A2 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 University Of Bristol Neue pflanzliche acyltransferasen spezifisch für langkettige mehrfach ungesättigte fettsäuren
US20060094092A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Damude Howard G High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
WO2008076377A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 National Research Council Of Canada Genes encoding a novel type of lysophophatidylcholine acyltransferases and their use to increase triacylglycerol production and/or modify fatty acid composition
WO2008146745A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Suntory Holdings Limited 新規なリゾホスファチジン酸アシル基転移酵素遺伝子
WO2009001315A2 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Staahl Ulf Use of a class of genes encoding lysophospholipid acyl transferases for application in agriculture, biotechnology, and medicine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149007B2 (ja) 1995-02-01 2008-09-10 麒麟麦酒株式会社 酵母の凝集性判定用dna分子および凝集性判定方法
JP4231170B2 (ja) 1999-10-26 2009-02-25 サントリー株式会社 酵母の育種方法
KR100679349B1 (ko) 1999-11-30 2007-02-07 아사히비루 가부시키가이샤 하면 맥주효모의 응집성 판정방법
WO2003094633A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 J-Oil Mills, Inc. Exhausteur de gout contenant un acide gras polyinsature a longue chaine et/ou un ester de cet acide gras, et composition de graisse vegetale renfermant cet exhausteur de gout
KR101187081B1 (ko) 2003-08-22 2012-09-27 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 지질생산균의 취득방법
US20070217294A1 (en) 2003-10-24 2007-09-20 Rie Takahashi Tracking Control Apparatus And Method, And Signal Processing Apparatus
GB0421937D0 (en) * 2004-10-02 2004-11-03 Univ York Acyl CoA synthetases
US7189559B2 (en) 2004-11-04 2007-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina lysophosphatidic acid acyltransferase homolog for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US7198937B2 (en) * 2004-11-04 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina diacylglycerol acyltransferase for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
CA2755387C (en) 2009-03-26 2018-06-26 Suntory Holdings Limited Mortierella alpina lysophospholipid acyltransferase

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076617A2 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren
WO2004087902A2 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 University Of Bristol Neue pflanzliche acyltransferasen spezifisch für langkettige mehrfach ungesättigte fettsäuren
US20060094092A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Damude Howard G High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
WO2008076377A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 National Research Council Of Canada Genes encoding a novel type of lysophophatidylcholine acyltransferases and their use to increase triacylglycerol production and/or modify fatty acid composition
WO2008146745A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Suntory Holdings Limited 新規なリゾホスファチジン酸アシル基転移酵素遺伝子
WO2009001315A2 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Staahl Ulf Use of a class of genes encoding lysophospholipid acyl transferases for application in agriculture, biotechnology, and medicine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005260; Biochemical Society vol.28, no.6, 2001, p.707-709 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150011786A1 (en) 2015-01-08
EP2412804B1 (en) 2014-12-03
CN102388137A (zh) 2012-03-21
KR101742933B1 (ko) 2017-06-01
KR20170002700A (ko) 2017-01-06
KR20110137791A (ko) 2011-12-23
KR101692016B1 (ko) 2017-01-03
CA2755387C (en) 2018-06-26
US8790906B2 (en) 2014-07-29
CA3004441C (en) 2019-07-02
RU2011143144A (ru) 2013-05-20
DK2412804T3 (da) 2015-01-05
US9315835B2 (en) 2016-04-19
AU2010228217A1 (en) 2011-11-10
US20120115231A1 (en) 2012-05-10
DK2676554T3 (da) 2015-02-09
EP2676554B1 (en) 2014-12-31
EP2412804A1 (en) 2012-02-01
BRPI1009810A2 (pt) 2015-08-25
WO2010110375A1 (ja) 2010-09-30
AU2010228217B2 (en) 2014-07-03
CA2755387A1 (en) 2010-09-30
JPWO2010110375A1 (ja) 2012-10-04
CA3004441A1 (en) 2010-09-30
EP2676554A3 (en) 2014-02-26
EP2412804A4 (en) 2012-09-12
EP2676554A2 (en) 2013-12-25
RU2534559C2 (ru) 2014-11-27
CN102388137B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371749B2 (ja) 新規なリゾホスファチジン酸アシル基転移酵素遺伝子
JP5346290B2 (ja) 新規な脂肪酸組成を有する脂肪酸組成物
JP5539961B2 (ja) 新規なリゾリン脂質アシル基転移酵素
JP5451387B2 (ja) グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素(gpat)ホモログとその利用
JP5576986B2 (ja) ホスファチジン酸ホスファターゼ遺伝子
JP5180960B2 (ja) ホスファチジン酸ホスファターゼホモログとその利用
JP5806617B2 (ja) ホスファチジン酸ホスファターゼ遺伝子とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250