JP5539502B2 - 自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタ - Google Patents

自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5539502B2
JP5539502B2 JP2012513498A JP2012513498A JP5539502B2 JP 5539502 B2 JP5539502 B2 JP 5539502B2 JP 2012513498 A JP2012513498 A JP 2012513498A JP 2012513498 A JP2012513498 A JP 2012513498A JP 5539502 B2 JP5539502 B2 JP 5539502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
load limiting
coupling
belt
belt shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528754A (ja
Inventor
ダークイスト、ベングト
リズモ、エリック、アーサー
ウィグストローム、フレドリック
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Publication of JP2012528754A publication Critical patent/JP2012528754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539502B2 publication Critical patent/JP5539502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴を備える自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタに関する。
一般的なシートベルトリトラクタは、例えば、リアシートの安全ベルトのために自動車において使用される。リアシートに関しては、幼児または小柄な成人、例えば5%の女性の前方移動のために使用できる距離が最大限まで利用されなければならないのに対し、体重のある搭乗者においては同じ安全ベルトが最大ベルトウェビング引き出し長さを超えないようにしなければならないという一般的な課題が存在する。したがって、そのようなシートベルトリトラクタのロードリミッター装置は一般に2つの負荷制限要素を備え、該負荷制限要素の時間シフト作動により、負荷制限レベルを低負荷制限レベルから高負荷制限レベルへと切り換えることができる。そのような負荷制限特性は漸進的負荷制限とも称される。
トーションロッドがプロファイルヘッドとベルトシャフトとの間に位置され、負荷制限されたベルトウェビング引き出し中にトーションロッドがそれ自体の軸周りにエネルギ吸収態様でねじられると同時に塑性変形に晒されるシートベルトリトラクタが例えば独国特許出願公開第10327204(B4)号明細書から知られる。また、トーションロッドに平行に作用する金属バンドが設けられ、この金属バンドは、一端がネジ付きブシュに強固に蝶着され、その過程でプロファイルヘッドに強固に位置されるバッフルを通じて引き寄せられる。負荷制限の初めに固定されるネジ付きブシュは、雄ネジがベルトシャフトの雌ネジに螺合する。負荷制限中、最初に、トーションロッドがねじられると同時に塑性変形に晒され、その場合、ベルトシャフトがネジ付きブシュに対して回転する。その際、ネジ付きブシュがデッドストップ位置まで引かれ、それにより、ネジ付きブシュに強固に接続される金属バンドの一端がその後にバッフルを通じて引き寄せられる。金属バンドがバッフルを通じて引き寄せられることによってもたらされる変形作業は、結局、トーションロッドのねじれによって達成される負荷制限レベルになり、それにより、負荷制限レベルが低負荷制限レベルから高負荷制限レベルへと切り換えられる。しかしながら、提案されたシートベルトリトラクタの欠点は、負荷制限要素が同時に作動されることによって漸進的な負荷制限特性が達成され、また、負荷制限要素が互いに独立に作用しないという点である。また、高負荷制限レベルの始まりは、ネジ付きブシュがデッドストップ位置へと引かれる際の時間に依存する。ネジ付きブシュがデッドストップ位置へと引かれる際の時間は、ネジ付きブシュとベルトシャフトとの間の距離と、ネジのピッチとに依存する。利用できる設置スペースは非常に限られるため、可能な限り小さいピッチを有するネジを使用することが望ましいが、それにより、距離の僅かなずれであっても、回転角度が所定の回転角度からかなりずれて、負荷制限レベルが切り換えられるという欠点がもたらされる。
独国特許出願公開第10327204(B4)号明細書
本発明の目的は、漸進的な負荷制限特性を有するロードリミッター装置を備えるシートベルトリトラクタを提供することであり、このシートベルトリトラクタでは、互いに独立に負荷制限レベルを設定できるとともに、負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作に関する切り換え時間を可能な限り高精度に決定できる。
前記目的は、請求項1の特徴を備えるシートベルトリトラクタにより本発明にしたがって解決される。本発明の好ましい進展は、従属請求項、図、および、関連する説明から知ることができる。
本発明の基本的な考えは、−高負荷制限レベルを伴う第1の負荷制限要素が設けられ、この第1の負荷制限要素は第1の端部がプロファイルヘッドに接続され、−低負荷制限レベルを伴う第2の負荷制限要素が設けられ、この第2の負荷制限要素は第2の端部がベルトシャフトに接続され、−高負荷制限レベルを伴う負荷制限要素の第2の端部は、接続要素を介して、低負荷制限レベルを伴う負荷制限要素の第1の端部に接続され、−接続要素をベルトシャフトに結合するためにカップリング要素が設けられ、ベルトシャフトが所定の角度の回転を行った後に、カップリング要素を介して、接続要素をベルトシャフトに結合できることである
本発明によって与えられる第1の本質的利点は、負荷制限の各段階中に独立に作用する2つの負荷制限要素が設けられるという点である。独立に作用する負荷制限要素を選択することにより、それぞれの負荷制限要素を個別に設計して、それぞれの負荷制限レベルを個別に決定できる。また、車両メーカーの要件に応じて或いはシートベルトリトラクタの個々の使用に応じて、他の構成要素を変更する必要なく、負荷制限要素を置き換えることにより、同じシートベルトリトラクタが異なる負荷制限特性を有することさえできるモジュラーシステムが提供される。更に、負荷制限レベルは、負荷制限要素に接続される接続要素をベルトシャフトに結合することによって切り換えられる。接続要素が負荷制限要素に接続されるため、接続要素は、負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作中にベルトシャフトに対して相対的な動きを行い、この相対的な動きはベルトウェビング引き出し動作と同一であり或いは少なくとも比例する。このように、負荷制限レベルを切り換えるために使用される相対的な動きは、直接的には、負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作によってもたらされ、それにより、負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作に関して切り換え時間をそれが他の影響に起因して変動し得ることなく高精度に決定できる。切り換えプロセス自体は、接続要素がベルトシャフトに結合されることによって達成され、この場合、低負荷制限レベルを伴う負荷制限要素が結合後にブリッジされる。
以下、好ましい実施形態に基づいて、本発明を更に詳しく説明する。
2つの負荷制限要素を有するロードリミッター装置を備えるシートベルトリトラクタの分解図を詳しく示している。 2つの負荷制限要素を有するロードリミッター装置を備えるシートベルトリトラクタの断面図を詳しく示している。 負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作の開始前の図2の切断方向Z−Zでのシートベルトリトラクタを詳しく示している。 低い負荷制限レベルを伴う負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作中の図2の切断方向Z−Zでのシートベルトリトラクタを詳しく示している。 高い負荷制限レベルを伴う負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作中の図2の切断方向Z−Zでのシートベルトリトラクタを詳しく示している。 図5の切り取り部Xの拡大図を詳しく示している。
図1は、ベルトシャフト1と、プロファイルヘッド2と、ベルトシャフト1とプロファイルヘッド2との間に位置されるロードリミッター装置20とを備える本発明に係るシートベルトリトラクタを示している。ベルトシャフト1は車両固定フレーム(図示せず)に回転可能に取り付けられ、該フレームには歯が設けられ、該歯には、プロファイルヘッド2に取り付けられるロック爪3を介してプロファイルヘッド2をロックさせることができる。安全ベルト(図示せず)をベルトシャフト1上に巻き上げることができ、該安全ベルトは、自動車内の搭乗者を拘束する役目を果たす。事故中、最初に、プロファイルヘッド2がロック爪3を介してロックされる。搭乗者の前方移動中にベルト力が更に増大すると、ロードリミッター装置20により、ベルトシャフト1は、所定の負荷制限レベルを超える場合に、負荷制限された回転をベルトウェビング引き出し方向で行うことができる。
ロードリミッター装置20は第1および第2の負荷制限要素4,5から形成され、各負荷制限要素は異なる塑性変形限界を有するトーションロッドとして形成される。また、トーションスリーブの形態を成す接続要素6と、弾性予備成形スプリング要素の形態を成すカップリング要素7とが設けられる。
図2は、組み立て状態の同じシートベルトリトラクタの断面図を示している。負荷制限要素4,5は、側方から管状の接続要素6の開口内に挿入されて、接続要素6から突出する端部4a,5bがベルトシャフト1およびプロファイルヘッド2に接続される。接続要素6には径方向内側に向けられた輪郭形状部14,15が設けられ、これらの輪郭形状部を介して負荷制限要素4,5の端部4b,5aが回転的に固定された態様で接続要素6に接続される。径方向内側に突出する補強リブ13が輪郭形状部14,15間に設けられ、該補強リブは、補強機能に加えて同時に、負荷制限要素4,5が挿入される際のブロックとしての機能を果たす。カップリング要素7が接続要素6とベルトシャフト1との間に位置され、該カップリング要素は、負荷制限中に所定のベルトウェビング引き出し長さで接続要素6をベルトシャフト1に結合する。以下、メカニズムについて詳しく説明する。
負荷制限されたベルトウェビング引き出し動作の初めに、接続要素6は、ベルトシャフト1に結合されず、負荷制限要素4,5の端部4b,5aを接続する。高負荷制限レベルを伴う負荷制限要素4の端部4aがプロファイルヘッド2に接続されるとともに、接続要素6が端部4b,5aを互いに接続するため、プロファイルヘッド2が車両固定された態様でロックされる状態では負荷制限要素5の端部5aも車両固定されると見なすことができる。ここでベルトウェビング引き出し力が負荷制限要素5によって規定される低負荷制限レベルを超えると、負荷制限要素5がねじれに晒される状態でベルトシャフト1がベルトウェビング引き出し方向に回転し始める。ベルトシャフトが所定の角度の回転を行った後、接続要素6がカプリング要素7を介してベルトシャフト1に結合される。接続要素6をベルトシャフト1に結合することにより、負荷制限要素5の2つの端部5a,5bがベルトシャフト1に接続され、それにより、負荷制限要素5がブリッジされて、高負荷制限レベルを伴う負荷制限要素4が塑性ねじれに晒される状態で端部4bが端部4aに対してねじられる。
図3〜図5は、負荷制限されたベルトウェビング引き出しの異なる時間における切断方向Z−Zに沿う図2のシートベルトリトラクタを示している。
図3では、ベルトウェビング引き出し力が負荷制限要素5によって決定される低負荷制限レベルをちょうど超えたところであり、ベルトシャフト1が端部4b,5aのそれぞれに対してベルトウェビング引き出し方向Aに回転し始め、これらの端部が、車両に固定された態様で、固定された接続要素6に対してロックされる。カップリング要素7は、フック形状のスプリング要素として形成され、ベルトシャフト1の凹部12内に受けられるとともに、そこで接触面12aに当接する。接触面12aは、接続要素6の方向に向けられる斜面に形成される。これについては図6も参照されたい。カップリング要素7は1つのフック部7cが接続要素6の径方向外側面に更に当接するとともに、スプリングアーム7a,7bを介してベルトシャフト1の内面に当接する。接続要素6の径方向外側面には溝9が設けられ、該溝は、接続要素6上でベルトシャフト1の長手方向軸と略平行に延びるとともに、負荷制限の初めにはベルトウェビング引き出し方向Aでフック7cの背後に位置される。
図4は、その後の負荷制限レベルを切り換える直前の同じ配置を示している。溝9がフック7cのちょうど前方に位置され、それにより、ベルトシャフト1の更なる回転時に切り換えプロセスがまさに起ころうとしている。カップリング要素7はフック7cが常に当接している状態で接続要素6を周回するため、カップリング要素7は溝9に達する際に該溝に自動的に係合する。これにより、接続要素6に対するベルトシャフト1の更なる相対回転時に、カップリング要素7の結合位置への動きをベルトシャフトに当接するスプリングアーム7a,7bによっておよび/またはカップリング要素7自体のバネ予荷重によっておよび/または接触面12aの形状によって支えることができる。ベルトシャフト1の回転動作に対する接続要素6の相対的な回転が高いギア伝達または低いギア伝達を有さないため、負荷制限レベルを切り換える時間を溝9の位置によって非常に正確に決定することができる。
図5では、切り換えプロセスが既に完了してしまっている。すなわち、カップリング要素7は、フック7cが溝9に係合し、それにより、接続要素6をベルトシャフト1に結合する。図5に示される位置へのカップリング要素7の動きは、カップリング要素7がその形状特性および材料特性に起因しておよび/またはスプリングアーム7a,7bにより結合位置の方向にバネ荷重を受けることによって支えることができ、したがってフック7cが溝9に達すると自動的に溝9に嵌まり込む。例えば図3の位置における負荷制限の開始前のベルトシャフト1の位置とフック7cが溝9に嵌まり込むことにより結合位置をとる切り換えポイントとの間で繰り出されるベルトウェビングの長さは、低負荷制限レベルが有効なベルトウェビング引き出し長さに対応する。図5に示される位置からベルトシャフト1が更に回転すると、高負荷制限レベルが作用し、負荷制限要素4が塑性ねじれに晒される。
しかしながら、接続要素6に対するベルトシャフト1の相対回転動作のより早い段階の角度でカップリング要素7が溝9に係合するように接続要素6に対するカップリング要素7の位置を選択することによって早期に切り換えプロセスを始めることもできる。したがって、例えば、60°の間隔の角度を考えることができ、その場合、ベルトシャフト1に対する接続要素6の位置の対応する機械的なコーディングによってモジュラーシステムを実現することもでき、この場合、同じ部品を使用することにより異なる切り換え時間を実現できる。
図6は、図5の切り取り部Xの拡大図を示している。カップリング要素7は、切り換えプロセス中に凹部12内で周方向に僅かに移動されており、このとき、カップリング要素7はフック7cが溝9に係合する。移動プロセス中、溝9に係合する位置へのカップリング要素7の動きは、カップリング要素が接触面12aに当接することにより支えられ、ここで、接触面12aの形状は、カップリング要素の動作経路の制御にとって重要な用途になり得る。
ベルトシャフト1がベルトウェビング引き出し方向Aに更に回転すると、ベルトシャフト1のクランプ面11がカップリング要素7と当接するようになるが、カップリング要素7は接続要素6の突起10により周方向に支持される。これにより、カップリング要素7がクランプ面11と突起10との間でクランプされ、それにより、クランプ力S1,S2が及ぼされる。カップリング要素7がクランプされるため、ベルトシャフト1の矢印方向Aの回転動作は、接続要素6を介して、負荷制限要素4の端部4bに矢印方向Bで伝えられる。これにより、多歯形状が使用される場合には、溝9が端部4bで多歯形状の2つの歯間に係合し、それにより、周方向の力がベルトシャフト1から負荷制限要素の端部4bへと可能な限り直接に伝えられるのが合理的である。溝9がベルトシャフト1の長手方向軸と平行に位置合わせされるため、回転動作の伝達中に生み出されるクランプ力は、可能な限り均一にかつ効率的に伝えられる。また、関連する部品の寸法に加えて、溝9を位置合わせすることにより、高負荷制限レベルが有効な状態において負荷制限要素4を除き更なる部品が重負荷下で変形しないようにすることができる。

Claims (9)

  1. 自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタであって、
    −フレームに回転可能に取り付けられるベルトシャフト(1)と、
    −フレームに対してロック可能なプロファイルヘッド(2)と、
    −プロファイルヘッド(2)とベルトシャフト(1)との間に位置されるロードリミッター装置(20)であって、プロファイルヘッド(2)がロックされかつロードリミッター装置(20)により予め決定される負荷制限レベルを超える状態でベルトシャフト(1)が負荷制限回転をベルトウェビング引き出し方向(A)で行うことができるようにするためのロードリミッター装置(20)とを備え、
    −前記ロードリミッター装置(20)が少なくとも2つの負荷制限要素(4,5)から形成され、負荷制限要素の作動により、負荷制限されたベルトウェビング引き出し中に負荷制限レベルを低レベルから高レベルへと切り換えることができる、シートベルトリトラクタにおいて、
    −高負荷制限レベルを伴う第1の負荷制限要素(4)が設けられ、この第1の負荷制限要素は第1の端部(4a)がプロファイルヘッド(2)に接続され、
    −低負荷制限レベルを伴う第2の負荷制限要素(5)が設けられ、この第2の負荷制限要素は第2の端部(5b)がベルトシャフト(1)に接続され、
    −高負荷制限レベルを伴う負荷制限要素(4)の第2の端部(4b)は、接続要素(6)を介して、低負荷制限レベルを伴う負荷制限要素(5)の第1の端部(5a)に接続され、
    −接続要素(6)をベルトシャフト(1)に結合するためにカップリング要素(7)が設けられ、ベルトシャフトが所定の角度の回転を行った後に、カップリング要素を介して、接続要素(6)をベルトシャフト(1)に結合でき
    ベルトシャフト軸と平行に向けられる溝(9)がベルトシャフト(1)または接続要素(6)に設けられ、結合位置で前記溝内にカップリング要素(7)が係合することを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  2. カップリング要素(7)は、結合位置の方向にバネ予荷重が与えられるスプリング要素によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のシートベルトリトラクタ。
  3. カップリング要素(7)にスプリングアーム(7a,7b)が位置され、該スプリングアームは、ベルトシャフト(1)または接続要素(6)に当接して、結合位置の方向でカップリング要素(7)に負荷を与えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシートベルトリトラクタ。
  4. カップリング要素(7)がフック部(7c)を備え、該フック部(7c)は、カップリング要素(7)の結合位置でベルトシャフト(1)の回転動作を接続要素(6)へ伝えることができるように位置合わせされることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
  5. 第1および第2の負荷制限要素(4,5)がそれぞれトーションロッドによって形成され、接続要素(6)は、互いに対向するトーションロッドの端部(5a,4b)同士を接続することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
  6. 第1および第2の負荷制限要素(4,5)は、2つの負荷制限部を備える一体のトーションロッドを形成するように互いに接続され、負荷制限部間に中心部が設けられ、該中心部を介してトーションロッドをカップリング要素(7)によりベルトシャフト(1)に結合できることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
  7. 接続要素(6)が管状となるように形成され、負荷制限要素(4,5)が接続要素(6)内へと開放側を通じて延び、接続要素(6)が少なくとも1つの径方向内側に向けられる補強リブ(13)を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
  8. カップリング要素(7)がベルトシャフト(1)上に位置され、負荷制限されるベルトウェビング引き出し動作中にカップリング要素(7)がベルトシャフト(1)と共に接続要素(6)に対して相対的な動きを行い、その相対的な動きにより、カップリング要素(7)を結合位置へと案内できることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
  9. 接触面(12a)を備える凹部(12)がベルトシャフト(1)および/または接続要素(6)に設けられ、ベルトシャフト(1)に対する接続要素(6)の結合前にカップリング要素(7)が前記接触面に当接し、接触面(12a)は、ベルトシャフト(1)が接続要素(6)に対して相対的な動きを行うときにカップリング要素(7)が接触面(12a)に当接することにより結合位置へと押し進められるように形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシートベルトリトラクタ。
JP2012513498A 2009-06-05 2010-05-28 自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタ Active JP5539502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009024292.9A DE102009024292B4 (de) 2009-06-05 2009-06-05 Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeuges
DE102009024292.9 2009-06-05
PCT/EP2010/003268 WO2010139434A1 (de) 2009-06-05 2010-05-28 Gurtaufroller für einen sicherheitsgurt eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528754A JP2012528754A (ja) 2012-11-15
JP5539502B2 true JP5539502B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42647422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513498A Active JP5539502B2 (ja) 2009-06-05 2010-05-28 自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8727257B2 (ja)
JP (1) JP5539502B2 (ja)
DE (1) DE102009024292B4 (ja)
WO (1) WO2010139434A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050696A1 (de) * 2010-11-06 2012-05-10 Trw Automotive Gmbh Kraftbegrenzungsvorrichtung, Gurtaufroller mit Kraftbegrenzungsvorrichtung und Verfahren zum Umschalten einer Kraftbegrenzungsvorrichtung
JP5676283B2 (ja) * 2011-01-11 2015-02-25 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102012214521B4 (de) 2012-08-15 2014-03-20 Autoliv Development Ab Kraftbegrenzungseinrichtung für ein Sicherheitsgurtsystem
DE102012107557B3 (de) 2012-08-17 2014-10-30 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit einer schaltbaren Kraftbegrenzungseinrichtung
CN103176481B (zh) * 2013-02-26 2016-02-24 李建斌 一种旋转限位装置
DE102013220949B4 (de) 2013-10-16 2021-07-08 Autoliv Development Ab Kraftbegrenzungseinrichtung für ein Sicherheitsgurtsystem
JP6482470B2 (ja) 2013-11-25 2019-03-13 Joyson Safety Systems Japan株式会社 シートベルトリトラクタ及びこれを備えるシートベルト装置
US9139159B1 (en) * 2014-07-22 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Vehicle and a locking assembly for a seat belt
DE102014011966B4 (de) * 2014-08-15 2017-01-05 Trw Automotive Gmbh Verstärkungsteil für eine Gurtwelle, Gurtwelle und Endbeschlagstraffer
JP6318263B2 (ja) 2014-10-22 2018-04-25 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトリトラクタ
DE102016104614B4 (de) 2016-03-14 2018-04-05 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit einer Kraftbegrenzungseinrichtung
US10399540B2 (en) * 2017-03-28 2019-09-03 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Seat belt retractor with energy absorbing mechanism
DE102018211697B4 (de) * 2018-07-13 2022-06-09 Autoliv Development Ab Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung eines Kraftfahrzeuges
US11014529B2 (en) 2019-04-30 2021-05-25 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Seat belt retractor
DE102021201371B3 (de) 2021-02-12 2022-07-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gurtaufroller, Verfahren zum Herstellen eines Gurtaufrollers und Verfahren zum Herstellen einer Gurtkraftbegrenzungseinrichtung für einen Gurtaufroller
CN113335225B (zh) * 2021-05-31 2022-11-15 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 安全带限力器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29613044U1 (de) * 1995-11-09 1996-11-07 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt
BR9709962A (pt) * 1996-06-26 1999-08-10 Autoliv Dev Dispositivo enrolador de cinta com dispositivo de limitação de força ajustável
US6012667A (en) * 1998-02-19 2000-01-11 Breed Automotive Technology Inc. Multi-level load limiting torsion bar retractor
DE19927427C2 (de) * 1999-06-16 2002-11-14 Autoliv Dev Gurtaufroller mit schaltbarem Kraftbegrenzer
DE10307430B3 (de) * 2003-02-20 2004-07-29 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit reversibel schaltbarer Kraftbegrenzungsvorrichtung
DE10327204B4 (de) * 2003-06-17 2005-06-16 Autoliv Development Ab Gurtaufroller mit zwei zu unterschiedlichen Zeitpunkten wirksam werdenden Kraftbegrenzungseinrichtungen
US7240924B2 (en) * 2004-07-29 2007-07-10 Key Safety Systems, Inc. Multilevel load limiting retractor with dual shifting mode
US7669794B2 (en) * 2004-09-01 2010-03-02 Key Safety System, Inc Seatbelt retractor with torsion bar
US20060131456A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Takata Seat Belts, Inc. Retractor with multiple level load limiter
WO2009045132A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Autoliv Development Ab Adaptive load limiting seat belt retractor
US8220735B2 (en) * 2009-12-22 2012-07-17 Autoliv Asp, Inc. Adaptive load limiting retractor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009024292A1 (de) 2010-12-09
US20120074253A1 (en) 2012-03-29
US8727257B2 (en) 2014-05-20
JP2012528754A (ja) 2012-11-15
DE102009024292B4 (de) 2014-10-09
WO2010139434A1 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539502B2 (ja) 自動車の安全ベルト用のシートベルトリトラクタ
JP3106396B2 (ja) 個人座席の安全ベルト装置用ベルト巻取り器
US7637451B2 (en) Belt retractor for a vehicle occupant seat belt
US10011246B2 (en) Belt tensioner for a safety belt system
US8636239B2 (en) Belt retractor
JP6751544B2 (ja) 自動車の安全ベルト装置のためのセルフロック式のベルト巻取器
US11014595B2 (en) Steering column assembly
EP1270346B1 (en) Retractor spool
JP2023540923A (ja) ベルトリトラクタ
KR101366609B1 (ko) 다기능의 시트벨트 버클 장치
CN115303148A (zh) 车辆座椅碰撞保护装置和车辆座椅
US20180118157A1 (en) Webbing take-up device
US9327680B2 (en) Seat belt retractor
JP4526631B2 (ja) シートベルト装置
CN112977326B (zh) 一种有效降低车辆乘员碰撞伤害的限力终止式卷收器
JP4528655B2 (ja) ウエビング巻取装置
CN213228557U (zh) 一种扭力杆
JP4153929B2 (ja) シートベルトリトラクタ
CN111148664B (zh) 安全带卷收器的力限制装置
JP3714655B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2023540922A (ja) ベルトリトラクタ
JP2001334911A (ja) ウエビング巻取装置
KR20140098299A (ko) 로드 리미터
MXPA99005231A (en) Unit that comprises at least two torsion bars to limit the force in a cor retractor
JP2018177167A (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250