JP5539306B2 - 酵素的プロセス - Google Patents

酵素的プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5539306B2
JP5539306B2 JP2011500023A JP2011500023A JP5539306B2 JP 5539306 B2 JP5539306 B2 JP 5539306B2 JP 2011500023 A JP2011500023 A JP 2011500023A JP 2011500023 A JP2011500023 A JP 2011500023A JP 5539306 B2 JP5539306 B2 JP 5539306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
salty taste
enzymes
taste enhancing
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514164A (ja
JP2011514164A5 (ja
Inventor
ボウミック,タラン
ミャカ,ステフカ,イワノワ
レール−サム,ジョアン,ピーター ヴァン
スミス,ロイ,ウェイド
Original Assignee
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2011514164A publication Critical patent/JP2011514164A/ja
Publication of JP2011514164A5 publication Critical patent/JP2011514164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539306B2 publication Critical patent/JP5539306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • A23L27/45Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes

Description

開示するのは、新規な成分および、食品において、特に減ナトリウムまたは低ナトリウム含量の食品において塩味を増強して、それらの風味を改善するために前記成分を形成するための酵素的プロセスである。
大量のナトリウム摂取は、健康に有害であると考えられており、したがって、同時に所望の塩味を低減せずに食品において塩化ナトリウム(NaCl)の量を減少させるという欲求がある。塩味は、特に良好な風味の食品について、知覚されたフレーバー強度およびプロフィールに対して極めて重要である。
NaClを減少させることができるように、食品の塩味を増強する成分を提供する食品産業における必要性が存在する。
塩化カリウム(KCl)は、他の塩、特にNaClを交換するのに用いられる。KClを、NaClを減少させるために所望される濃度において用いる場合には、所望されない苦く、金属様の風味が、消費者によって知覚される。さらに、特定の個人は、健康懸念のためにKClを回避することを望む。したがって、NaClの塩味を増強することができ、したがってKClを部分的に、または完全に交換することができるようにする製品を見出すことに、興味が持たれる。
セロリ、および特にセロリの揮発性部分、特に特定の揮発性フタリドは、チキンブロスにおける塩味および旨味(umami)風味を増強することが記載されている(Y. Kurobayashi et al. (2007), J. Agric. Food. Chem. 56, 512-516.)。しかし、塩味の強度および持続時間は、多くの食品については尚不十分であり、改善され得た。さらに、揮発性部分の単離/濃縮は、実用的でない。
提供するのは以下である:
(1)塩味増強成分を形成する方法であって、以下の段階
(i)Apium graveolens植物材料の水性スラリーを形成する段階、および
(ii)Apium graveolens植物材料の加水分解物を、1種または2種以上のタンパク質分解酵素を用いて酵素的加水分解をそれに施すことによって形成する段階
を含む、前記方法。
(2)生成した塩味増強成分を、加熱により不活性化させる、項目(1)の下に記載した方法。
(3)1種または2種以上のタンパク質分解酵素が、プロテイナーゼ、ペプチダーゼおよびグルタミナーゼからなる群から選択される、項目(1)〜(2)のいずれか1つの下に記載した方法。
(4)1種または2種以上のタンパク質分解酵素が、プロテイナーゼおよびペプチダーゼ酵素を共に含む、項目(1)〜(3)のいずれか1つの下に記載した方法。
(5)1種または2種以上のタンパク質分解酵素が、Aspergillus oryzaeからの酵素調製物(Umamizyme(登録商標))を含み、加水分解を、40℃〜60℃にて行う、項目(1)〜(4)のいずれか1つの下に記載した方法。
(6)加水分解物を、1種または2種以上のカルボヒドラーゼ酵素を用いた酵素的加水分解をApium graveolens植物材料に、1種または2種以上のタンパク質分解酵素による酵素的加水分解と平行して、またはその後に施すことによって生成する、項目(1)〜(5)のいずれか1つの下に記載した方法。
(7)加水分解物に、ラクトバチルス属を用いた発酵を施す、項目(1)〜(6)のいずれか1つの下に記載した方法。
(8)ラクトバチルス属微生物が、L. plantarum、L. casei、L. brevisおよびL. helveticusからなる群から選択される、項目(7)の下に記載した方法。
(9)項目(1)〜(8)のいずれか1つの下に記載した方法により生成した、塩味増強成分。
(10)水を除去することによって少なくとも1.5倍濃縮される、項目(9)の下に記載した塩味増強成分。
(11)塩味増強成分が噴霧乾燥される、項目(9)〜(10)のいずれか1つの下に記載した塩味増強成分。
(12)食品のためのフレーバー組成物であって、項目(9)〜(11)のいずれか1つの下に記載した塩味増強成分および1種または2種以上の食品等級添加物を含む、前記フレーバー組成物。
(13)請求項9に記載の塩味増強要素の濃度が、濃縮されていない塩味増強成分を基準として0.02%〜0.3%(wt/wt)である、項目(12)の下に記載したフレーバー組成物。
(14)項目(9)〜(11)のいずれか1つの下に記載した塩味増強成分を含む、食品。
(15)項目(9)〜(11)のいずれか1つの下に記載した塩味増強成分の濃度が、濃縮されていない塩味増強成分を基準として0.001%〜0.015%(wt/wt)である、項目(14)の下に記載した食品。
(16)減ナトリウムまたは低ナトリウム食品である、項目(14)〜(15)のいずれか1つの下に記載した食品。
(17)塩化ナトリウム濃度が0.15%(wt/wt)〜3%(wt/wt)である、項目(16)の下に記載した食品。
(18)塩化ナトリウム濃度が0.15%(wt/wt)〜1.5%(wt/wt)である、項目(16)の下に記載した食品。
(19)さらにKClを、任意に0.1%〜2%(wt/wt)のKClの濃度で含む、項目(16)〜(18)のいずれか1つの下に記載した減ナトリウムまたは低ナトリウム食品。
(20)塩味が増強された食品を提供する方法であって、項目(9)〜(11)のいずれか1つの下で定義された塩味増強成分を食品に混合する、前記方法。
(21)食品が、任意にKClを任意に0.1%〜2%(wt/wt)のKClの濃度で含む減ナトリウムまたは低ナトリウム食品である、項目(16)の下に記載した方法。
詳細な説明
驚くべきことに、ここで、セロリを、プロテアーゼ、ペプチダーゼおよびグルタミナーゼの酵素群が含まれるがこれには限定されない1種または2種以上のタンパク質分解酵素で酵素的に処理した際に、食品において塩味の知覚に対する増強効果を有し、より高い強度、より遅延した発現およびより長い持続時間の塩味を示す成分を形成することができることが見出された。
塩味増強によって、塩味増強効果を有する成分を含む食物を、塩味増強成分を加えていない食物と比較した場合に、塩味に対して敏感な訓練されたパネリストによって分析して、その風味強度においてより顕著であり(より強度の、増強された)、かつ/またはその持続時間においてより長いと見出された食物における塩味に対する成分の効果を意味する。
塩味増強成分による塩味の知覚の増強された強度および持続時間を、さらにカルボヒドラーゼ酵素を平行して、または連続的にその生成において用いることにより増大させることができる。
塩味の知覚の増強された強度および持続時間を、ラクトバチルス属細菌、例えばLactobacillus plantarumを用いる任意の発酵段階によってさらに増大させることができる。
有用な植物材料(「セロリ」/Apium graveolens)
本明細書中で用いる「セロリ」によって、Apium graveolensを意味する。Apium graveolensは、セリ科の植物種であり、セロリおよび根用セロリを産出する。Apium graveolens dulceからの茎は、本明細書中に記載するプロセスおよび成分に有用であるが、すべてのApium graveolens植物からのすべての材料を用いることができる。植物材料は新鮮であり得るか、または乾燥したセロリ全体もしくはその不揮発性の画分を再水和することができる。通常、植物の堅いが砕けやすい葉柄(葉の茎)または肉厚の主根を用いるが、葉を同様に用いることができる。
有用なセロリの変種/栽培品種群には、Apium graveolens graveolens(野性型)、Apium graveolens secalinum(Alef.)Mansf(スープセロリ(leaf celery))、Apium graveolens dulce (Mill.) Pers.(キンサイ(stalk celery))およびApium graveolens rapaceum (Mill.) Gaudin(根用セロリ、胚軸を包含する丸みがある塊茎ならびに主根および茎の一部を有する)が含まれる。
豊富な種類の有用な栽培品種があり、例えば、限定されずに、根用セロリ栽培品種には、「Balder」および「Giant Prague」が含まれ;キンサイ栽培品種には、「Pascal」、「Utah」、「Golden Self-Blanching」および「Tendercrisp」、「Plein Blanc Pascal」、「Tall Utah」および「Elne」が含まれ;スープセロリ栽培品種には、「Juji」、「Duka」および「Safiya」が含まれる。
酵素
有用な酵素の群には、タンパク質中の結合を加水分解するタンパク質分解酵素、および任意にカルボヒドラーゼが含まれる。
タンパク質分解酵素調製物は通常、タンパク質を加水分解して小ペプチドを形成するプロテイナーゼ、および小タンパク質またはペプチドを加水分解して、通常アミノ酸をそれらの末端から遊離させるペプチダーゼを含有する。しばしば、エンドペプチターゼ活性およびエキソペプチダーゼ活性を共に有するプロテイナーゼおよびペプチダーゼが、そのような調製物中に含まれて、各々のタンパク質および得られたペプチド内から、およびその末端からタンパク質を効率的に分解する。
有用なタンパク質分解酵素には、以下の活性の1種または2種以上を有する酵素が含まれるが、これには限定されない:
プロテアーゼ、ペプチダーゼ、グルタミナーゼ(L−グルタミン−アミド−ヒドロラーゼ(EC 3.5.1.2)が含まれるが、これには限定されない)、エンドプロテアーゼ、セリンエンドペプチターゼ、サブチリシンペプチダーゼ(EC 3.4.21.62)。
他のタンパク質分解酵素が、同様に有用であり;豊富な種類が知られており、入手できる。いくつかの追加のタイプおよび例を、以下に示す。
タンパク質分解酵素(またプロテアーゼ、プロテイナーゼまたはペプチダーゼと呼ばれる)は現在、セリンプロテアーゼ、トレオニンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、メタロプロテアーゼおよびグルタミン酸プロテアーゼを含む6つの群に分類されている。タンパク質分解酵素は、タンパク質の末端において切断する(エキソペプチダーゼ)かまたはタンパク質の内部のペプチド結合を攻撃する(エンドペプチターゼ)ことができる。エキソペプチダーゼには、アミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼおよびカルボキシペプチダーゼAが含まれるが、これには限定されない。エンドペプチダーゼには、トリプシン、キモトリプシン、ペプシン、パパインおよびエラスターゼが含まれるが、これには限定されない。
タンパク質分解酵素(EC 3.4およびEC 3.5)は、EC番号(酵素委託番号)によって分類され、各々の群は、特定の反応タイプの種々の既知の酵素を含む。
EC 3.4は、ペプチド結合に対して作用する酵素(ペプチダーゼ/プロテイナーゼ)を含み、EC 3.5は、ペプチド結合以外の炭素−窒素結合に対して作用する酵素を含む。
EC 3.4についての例には、以下のものが含まれるが、これには限定されない:アミノペプチダーゼ(EC 3.4.11)、ジペプチダーゼ(3.4.13)、ジペプチジル−ペプチダーゼ(3.4.14)、ペプチジル−ジペプチダーゼ(3.4.15)、セリン−カルボキシペプチダーゼ(3.4.16)、メタロカルボキシペプチダーゼ(3.4.17)、システイン−カルボキシペプチダーゼ(3.4.18)、オメガペプチダーゼ(3.4.19)、セリン−エンドペプチターゼ(3.4.21)、システイン−エンドペプチターゼ(3.4.22)、アスパラギン酸−エンドペプチターゼ(3.4.23)、メタロエンドペプチダーゼ(3.4.24)、トレオニン−エンドペプチターゼ(3.4.25)。
EC 3.5についての例には、直鎖状アミド中を切断するタンパク質分解酵素(3.5.1)、例えば限定せずにグルタミナーゼ(EC 3.5.1.2)が含まれるが、これには限定されない。
種々のタンパク質分解酵素が、商業的に入手できる。以下のタンパク質分解酵素は、Sigma-Aldrichから入手できる:
アクロモペプチダーゼ(Achromopeptidase)、アミノペプチダーゼ、アンクロッド、アンジオテンシン変換酵素、ブロメライン、カルパイン、カルパインI、カルパインII、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼG、カルボキシペプチダーゼP、カルボキシペプチダーゼW、カルボキシペプチダーゼY、カスパーゼ、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ13、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンD、カテプシンG、カテプシンH、カテプシンL、キモパパイン、キマーゼ、キモトリプシン、
a−クロストリパイン(Clostripain)、コラゲナーゼ、補体C1r、補体C1s、補体D因子、補体I因子、ククミシン(Cucumisin)、ジペプチジルペプチダーゼIV、エラスターゼ、白血球、エラスターゼ、膵臓、エンドプロテイナーゼArg−C、エンドプロテイナーゼAspN、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼLys−C、エンテロキナーゼ、第Xa因子、フィシン、フリン、グランザイムA、グランザイムB、HIVプロテアーゼ、IGアーゼ、カリクレイン組織、ロイシンアミノペプチダーゼ、(一般的)、ロイシンアミノペプチダーゼ、サイトゾル、ロイシンアミノペプチダーゼ、ミクロソーム、マトリックスメタロプロテアーゼ、メチオニンアミノペプチダーゼ、ニュートラーゼ、パパイン、ペプシン、プラスミン、プロリダーゼ、プロナーゼE、前立腺特異抗原、プロテアーゼ、Streptomyces griseusからの好アルカリ性、
アスペルギルス属からのプロテアーゼ、Aspergillus saitoiからのプロテアーゼ、Aspergillus sojaeからのプロテアーゼ、プロテアーゼ(B. licheniformis)(アルカリ性)、プロテアーゼ(B. licheniformis)(アルカラーゼ(Alcalase))、Bacillus polymyxaからのプロテアーゼ、バチルス属種からのプロテアーゼ、バチルス属種からのプロテアーゼ(エスペラーゼ(Esperase))、リゾプス属種からのプロテアーゼ、プロテアーゼS、プロテアソーム、Aspergillus oryzaeからのプロテイナーゼ、プロテイナーゼ3、プロテイナーゼA、プロテイナーゼK、プロテインC、ピログルタミン酸アミノペプチダーゼ、レニン、レンニン、ストレプトキナーゼ、サブチリシン、サーモリシン、トロンビン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、トリプシン、トリプターゼ、ウロキナーゼ。
本明細書中に記載するタンパク質分解酵素の1種または2種以上を、カルボヒドラーゼと組み合わせてもよい。
有用な酵素の組み合わせには、少なくとも1種のタンパク質分解酵素を少なくとも1種のカルボヒドラーゼと組み合わせた組み合わせが含まれるが、これには限定されない。
炭水化物の植物材料を分解するのに有用なカルボヒドラーゼ酵素には、以下の活性の1種または2種以上を有するカルボヒドラーゼが含まれるが、これには限定されない:
β−グルカナーゼ(1,3−ベータ−グルカン−グルコ−ヒドロラーゼ(EC 3.2.1.58)が含まれるが、これには限定されない)、β−アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ。
例えば、以下の組み合わせが有用である:
Figure 0005539306
有用な組み合わせは、1,3−ベータ−グルカン−グルコ−ヒドロラーゼ(EC 3.2.1.58)と、セリンエンドペプチターゼ、ペプチダーゼ/プロテアーゼまたはサブチリシンペプチダーゼ(EC 3.4.21.62)から選択されるプロテアーゼとの組み合わせである。
1,3−ベータ−グルカン−グルコ−ヒドロラーゼとして、例えば、限定されずに、Ceremix(登録商標)(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)またはViscozyme(登録商標)(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)の1種または2種以上を用いてもよい。
プロテアーゼ/ペプチダーゼ/グルタミナーゼとして、例えば、限定されずに、Alcalase(登録商標)、セリンエンドペプチターゼ(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)、Umamizyme(登録商標)、プロテアーゼ/ペプチダーゼ(Amano, 名古屋、日本国)またはFlavorpro 373(登録商標)(サブチリシンペプチダーゼ(Biocatalysts, Cardiff, UK)の1種または2種以上を用いてもよい。
用いるすべての酵素は、食品等級でなければならない。
酵素的加水分解
酵素的加水分解を、用いるすべての酵素に適する条件下で行う。当業者に明らかなように、温度およびpHを、好適な範囲内として、加水分解が所望される程度に発生するようにしなければならない。インキュベーションの長さは、適宜変動し、条件が最適条件により近い場合には、インキュベーションはより短時間である。通常、1〜48時間、例えば10〜24時間が十分である。所要のイオンは、選択された酵素(1種または2種以上)のために必要であるかまたは有益である場合には、当業者が認識しているように存在しなければならない。インキュベーション混合物を例えば50〜500rpmまたは100〜200rpmにて撹拌することにより、通常加水分解が改善される。数種の酵素は、他のものよりも良好に撹拌に耐える。1つの要因に対する耐性は、しばしば他の要因に依存する。好適な条件に関するそのような情報は、多くの酵素に容易に利用可能であり、そうでない場合には容易に決定することができる。
Ceramix(登録商標)、Alcalase(登録商標)、Viscozyme(登録商標)およびUmamizyme(登録商標)を含む多数の酵素調製物は、40℃〜55℃、例えば約45℃〜約55℃の温度にて、pH調整を伴わずに、またはいかなる補助因子をも加えずに、水中のセロリの液化されたスラリー中で良好に作用する。他のものは、必要であり得るか、あるいはpHもしくは温度調整、または添加物から利益を享受する。Umamizyme(登録商標)は、約40℃〜約60℃の温度に耐え、約55℃にて最適である。Umamizyme(登録商標)は、Aspergillus oryzaeから由来しており、エンドペプチターゼおよびエキソペプチダーゼ活性が豊富である。
所望の程度の塩味を達成するまでの相当な加水分解を達成するのに十分な単位の酵素を、用いなければならない。
酵素の量を、十分な活性を確実にし、苦いノートが発生するのを回避するように選択する。用いる量は、酵素の活性に依存し、この情報は、通常は知られており、他にはそれを、容易に試験することができる。酵素の量もまた、タンパク質の量に依存し、0.5:20〜3:20の酵素:タンパク質(20部のタンパク質について0.5〜3部の酵素)、例えば1:20の酵素:タンパク質の比率がなければならない(Ceremix(登録商標)、Novozymes, Bagsvaerd, Denmarkは、酵素1グラムあたり300β−グルカナーゼ単位(BGU)の活性を有し;Viscozyme(登録商標)、Novozymes, Bagsvaerd, Denmarkは、酵素1グラムあたり100真菌β−グルカナーゼ単位FBGの活性を有し;Alcalase(登録商標)、Novozymes, Bagsvaerd, Denmarkは、酵素1グラムあたり2.4アンソン単位(AU)の活性を有し;Umamizyme(登録商標)、Amano, 名古屋、日本国は、70U(LGG法による単位、LGG=L−ロイシル−グリシル−グリシン)の活性を有し;Flavorpro 373(登録商標)、グルタミナーゼ、Biocatalysts, Cardiff, UKは、30グルタミナーゼ単位(GU)の活性を有する)。
出発物質1グラムあたりの酵素単位の有用な量を、以下の数種の酵素について示す。
出発物質(液化されたセロリスラリー)1グラムあたりのβ−グルカナーゼ単位(BGU)で0.03〜15BGU、例えば0.1〜3BGU。
出発物質1グラムあたりの真菌β−グルカナーゼ単位FBGで0.002〜3FBG、例えば0.01〜1FBG。
出発物質1グラムあたりのアンソン単位(AU)で0.0002〜0.02AU、例えば0.0005〜0.01。
出発物質1グラムあたりのU(LGG法による単位、LGG=L−ロイシル−グリシル−グリシン)で0.007〜0.7U、例えば0.01〜0.1Uを用いる。
出発物質1グラムあたりのグルタミナーゼ単位(GU)で0.00075〜0.075GU、例えば0.001〜0.02GUを用いる。
酵素の量は、酵素およびそれを用いる条件に依存して変化する。所要の量を、本明細書中に記載したように、種々の量を試行し、得られた生成物の効果を感覚的評価において試験することにより、容易に決定することができる。
1種または2種以上のタンパク質分解酵素および任意に1種または2種以上のカルボヒドラーゼ酵素によって加水分解されるセロリスラリーの加水分解物を、塩味増強成分として直接用いてもよい。
通常、それを、以下に詳述するように、酵素および任意に微生物を不活性化するのに十分高温かつ長時間の最終的な熱処理(殺菌または低温殺菌)によって使用前に熱失活させる。
あるいはまた、加水分解物を発酵させる。
発酵
発酵を、ラクトバチルス属の細菌、例えばLactobacillus plantarumを用いて行う。他のラクトバチルス属種もまた有用であり得、例えばL. casei、L. brevisおよびL. helveticusもまた、有用であり得る。
ラクトバチルス属の一晩培養物を用いてもよく、または加水分解物を、ラクトバチルス属クローンから直接接種してもよく、発酵を、適宜わずかにより長い時間にわたり行う。
以下の発酵のための種培養物/一晩培養物を、当該分野において十分知られている方法によって調製してもよい。それを、一晩、例えば12時間、微生物のために適切な温度にて生育させてもよい。37℃は、L. plantarumに適する温度である。すべての好適な媒体、例えばMRSブロス(Difco, 米国)を、選択することができる。
接種した材料を、数時間、例えば5時間〜48時間、10時間〜30時間または15時間〜25時間にわたり発酵させる。
ラクトバチルス属での発酵を、発酵ブロスとして加水分解物を用い、十分な容積の一晩種培養物を少なくとも6またはそれより高いpH、例えば6〜7のpHにて加えて、開始する。発酵を、pHが少なくともpH5.5またはそれより低く、例えばpH5.5〜pH4.5に低下するまで進行させる。
発酵温度を、微生物が順応するように選択する。有用な温度は、ラクトバチルス属について変動し、特にL. plantarumには、例えば約20℃〜約40℃、約30℃〜約40℃または約35〜約40℃が含まれ、約36℃〜約38℃が最適である。低温においては、生育速度が低く、高温においては、微生物が死滅するかまたは数が減少する。
発酵容器を、最小限に撹拌して、適切な混合を確実にするが、同時に細菌が嫌気的に生育することができるのを確実にしなければならない(ラクトバチルス属は通性嫌気性であるが、通常は嫌気性条件下でより速く生育し、耐気性(aerotolerance)はマンガン依存性であり得る)。
発酵生成物を塩味増強成分として直接用いることができるが、通常は続いて酵素および微生物を失活させるのに十分高温かつ長時間の最終的な熱処理(殺菌または低温殺菌)を行う。
通常、加水分解生成物または発酵生成物を、例えば約60℃〜約121℃またはそれより高温に、酵素および細菌を失活させるのに十分長時間にわたり加熱することにより、使用前に熱失活させる(例えば限定されずに、すべての低温殺菌または殺菌方法、それは当該分野において十分知られており、例えば約70℃〜約90℃またはそれより高温にて30分。約100℃より高温、例えば約121℃にて30分間加熱した場合には、加熱を、加圧下で、通常約12〜15psiにて行わなければならない)。
発酵の間のpHを、約pH6〜約pH7としなければならない。pHが6より低い場合には、Lactobacillus plantarumは、極めてゆっくりと生育し、通常十分には生育しない。発酵の間、pHは、約pH4またはそれより低く、例えば約pH5.5〜約pH3.5に低下する。
その後、低温殺菌した発酵ブロスを濾過して、すべてのより大きい粒子を除去してもよく、例えば約100℃までにて沸騰させることを含む例えば蒸発によって、濃縮してもよい。
使用の形態
塩味増強成分を、それ自体で、または濾過し、かつ/または濃縮した形態で用いてもよい。あるいはまた、濃縮した塩味増強成分を、ペーストもしくは粉末として用いるか、または当該分野において十分知られている方法によって噴霧乾燥してもよい。噴霧乾燥した塩味増強成分について、十分知られている担体およびアンチケーキング剤を、加えてもよい。
任意の濾過を、すべての好適な濾過方法により行ってもよく、そのような方法は、当該分野において十分知られており、例えば、それは、濾過遠心分離機においてフェルトフィルター袋を通過させることによるものである。濾過した培養物(残りのより小さい固体を含む上清から、より大きい未消化のタンパク質を含むバイオマスを除去した)を、濃縮する、例えば100℃にて蒸発/沸騰させることによって2回濃縮することができる。得られた濃縮物の固形成分含有量を、水分分析装置(moisture analyzer)を用いて決定することができ、例えば好適な担体上で噴霧乾燥することができる。多くの担体は、当該分野において十分知られており、例えば限定されずに、ジャガイモマルトデキストリン担体である(例えば2倍濃縮の固体対担体の約1:1の比率が、好適であり得る)。任意に、アンチケーキング剤を加えてもよく、そのような剤は十分知られている。好適なアンチケーキング剤は、例えばリン酸三カルシウム(TPC)であり;2倍濃縮物の合計重量を基準として約0.5%(wt/wt)が、好適な量である。
塩味増強成分の最終的な形態を、当該分野において十分知られている方法に従って選択してもよく、特定の食物用途に依存する。液体食、例えばスープについて、塩味増強成分を、さらに加工せずにその液体形態において用いることができる。乾燥用途、例えばクラッカーについて、噴霧乾燥した濃縮塩味増強成分を用いることができる。
塩味増強成分を、食品に直接加えてもよいか、または食品に風味を付与するためのフレーバー組成物の一部として提供してもよい。
フレーバー組成物は、塩味増強成分および任意に1種または2種以上の食品等級添加物を含む。フレーバー組成物のための好適な添加物は、当該分野において十分知られており、例えば、限定せずに溶媒(水、アルコール、エタノール、油、脂肪、植物油およびミグリオール(miglyol)が含まれる)、結合剤、希釈剤、崩壊剤、滑剤、香味剤、着色剤、防腐剤、酸化防止剤、乳化剤、安定剤、調味料、甘味料、アンチケーキング剤などが含まれる。
そのような担体またはフレーバーのための希釈剤の例は、例えば“Perfume and Flavor Materials of Natural Origin”, S. Arctander編、Elizabeth, N.J., 1960中;“Perfume and Flavor Chemicals”, S. Arctander編、Vol. I & II, Allured Publishing Corporation, Carol Stream, USA, 1994中;“Flavourings”, E. Ziegler and H. Ziegler (編), Wiley-VCH Weinheim, 1998、および“CTFA Cosmetic Ingredient Handbook”, J.M. Nikitakis (編)、第1版、The Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association, Inc., Washington, 1988中に見出され得る。
フレーバー組成物は、フレーバー化合物、植物源を含む天然源からのフレーバーを含み、発酵によって作製される成分を含む追加のフレーバー成分を含み得る。
フレーバー組成物は、すべての好適な形態を有し得、例えば液体もしくは固体、湿潤もしくは乾燥、または担体/粒子に結合したかもしくはその上にコーティングされたカプセル封入された形態、または粉末としての形態である。
塩味増強成分を濃縮されていない液体として加える場合には、約0.005〜約0.5%(wt/wt)が、通常ナトリウムが減少したかまたは低い用途において、例えば限定せずにスープおよび局所的な食物用途、例えばチップ、クリスプおよび軽食において十分である。食品に依存して、より多量が必要であり得る。大部分の局所的用途について、約0.1%〜約0.5%(wt/wt)が十分である。濃縮物(例えば蒸留による)または噴霧乾燥した塩味増強成分を用いる場合には、示した濃度を、塩味増強成分中の濃度変化を考慮するのに適切な要因に伴って調節する必要がある。
食品
食品の用語を、口腔中に配置されるが必ずしも摂取されるわけではないすべての製品を含むように、広い意味において用い、それには、食物、飲料、栄養補助食品および口内洗浄液を含むデンタルケア用品が含まれるが、これには限定されない。
食品には、穀物製品、米製品、パスタ製品、ラビオリ、タピオカ製品、サゴ製品、パン屋の製品、ビスケット製品、ペストリー製品、パン製品、菓子類製品、デザート製品、ガム、チューインガム、チョコレート、アイス、蜂蜜製品、糖蜜製品、酵母製品、食塩および香辛料製品、良好な風味の製品、マスタード製品、酢製品、ソース(調味料)、加工食品、調理された果物および野菜製品、肉および肉製品、肉類似物/代替品、ゼリー、ジャム、果物ソース、卵製品、乳製品および酪農製品、チーズ製品、バターおよびバター代替製品、ミルク代替製品、大豆製品、食用油脂製品、医薬、飲料、ジュース、果物ジュース、野菜ジュース、食物エキス、植物エキス、肉エキス、調味料、栄養補給食品、ゼラチン、錠剤、トローチ剤、ドロップ、エマルジョン、エリキシル、シロップおよびこれらの組み合わせが含まれる。
特に興味深いのは、限定せずに、伝統的に減少したナトリウム塩濃度を有する、ナトリウム塩が多量である食品であり、これには、調味料およびソース(低温、暖かい、即席、保存された、サテー、トマト、BBQソース、ケチャップ、マヨネーズおよび類似物、ベシャメル)、グレイビー、チャツネ、サラダドレッシング(棚で安定な(shelf stable)、冷蔵)、生地混合物、酢、ピザ、パスタ、即席麺、フレンチフライ、クルトン、塩味のある軽食(ポテトチップス、クリスプ、ナッツ、トルティーヤ−トスターダ(tortilla-tostada)、プレッツェル、チーズ軽食、コーン軽食、ジャガイモ軽食、インスタントのポップコーン、電子レンジで調理可能なポップコーン、キャラメルコーン、ポークの皮、ナッツ)、クラッカー(塩振りクラッカー(Saltine)、「リッツ」タイプ)、「サンドイッチタイプ」のクラッカー軽食、朝食の穀物、チーズ類似物(ナトリウムが減少したチーズ、低温殺菌されたプロセスチーズ(食物、軽食およびスプレッド)、良好な風味のスプレッド、低温缶詰チーズ製品、チーズソース製品)を含むチーズおよびチーズ製品、肉、アスピック、塩漬け肉(ハム、ベーコン)、昼食/朝食肉(ホットドッグ、コールドカット、ソーセージ)、大豆ベースの製品、トマト製品、ジャガイモ製品、乾燥香辛料または調味料組成物、ペスト、マリネを含む液体の香辛料または調味料組成物、ならびにスープタイプ/食事代替飲料、ならびにトマトジュース、ニンジンジュース、混合野菜ジュースおよび他の野菜ジュースを含む野菜ジュースが含まれる。
加工食品には、マーガリン、ピーナッツバター、スープ(透明な、缶詰の、クリームの、インスタントの、UHT)、グレイビー、缶詰ジュース、缶詰野菜ジュース、缶詰トマトジュース、缶詰果物ジュース、缶詰ジュース飲物、缶詰野菜、パスタソース、冷凍アントレ(entree)、冷凍ディナー、冷凍ハンドヘルドアントレ、乾燥包装された(dry packaged)ディナー(マカロニおよびチーズ、乾燥ディナー−肉添加、乾燥サラダ/付け合わせミックス、乾燥ディナー−肉添え)が含まれる。スープは、濃密な湿潤した(condensed wet)、インスタントの、ラーメン、乾燥およびブロス、加工された、および予め調理済みの低ナトリウム食品を含む種々の形態であり得る。
食品に依存して、類似の食品より約10〜100%、例えば25〜50%少ないナトリウムを含む食品(例えば25%減少の「減ナトリウム」製品または50%の減少を有する「ナトリウムが軽度の」製品)について、塩味増強成分を、以下のように用いてもよい:ほとんどの食物用途についての有用な濃度は、例えば、濃縮していない塩味増強成分を基準として約0.001%〜約0.015%(wt/wt)であり得る。あるいはまた、例えば、噴霧乾燥した2倍濃縮物を基準として25〜300ppmまたは0.002%〜0.03%(wt/wt)を、用いてもよい。
塩味増強剤を、濃縮されていないかもしくは濃縮した形態で用いてもよいか、または濃縮物を、当該分野において知られている方法によってペーストもしくは粉末に配合してもよい。この場合において、用いるべき量を、適宜調整しなければならない。フレーバー組成物、例えば香辛料を、しばしば例えば10倍の濃度にさらに濃縮し、当該濃度を、適宜より高く調整する(250ppm〜3000ppm)。
均一なNaCl濃度を有する一般的な食品中のNaCl濃度は、ほとんどの製品について約0.5%〜約5%(wt/wt)のNaClの範囲内で変動する。調味料または調味料として用いる製品、例えば少量(例えばサラダもしくは麺に適用するために)で用いるクルトン、ソースもしくはサラダドレッシングは、例えば約2%〜約5%(wt/wt)のNaClの濃度を有する。スープは、通常約0.6%〜約1.25%(wt/wt)のNaClを含む。塩味を有するクラッカーおよび肉製品(サラミ、ハム、ベーコン)は、通常約2%〜約4%(wt/wt)のNaClを含む。穀物は、通常約0.6〜3%(wt/wt)のNaClを含む。再構成する必要がある製品(乾燥スープ)は、通常再構成の後に示す濃度範囲内で変動する。
減少したナトリウム含量(一人前あたり353mg)を有する製品より尚少量のNaClを含む低ナトリウム製品について、塩味増強成分の量を増大させなければならない場合がある。
食品に依存したKClおよび前記成分が加えられた食品について、KClの濃度を、ナトリウム濃度がどのくらい減少するかに依存して、約0.1%または0.2%から約1%まで、約1.5%まで、約2%(wt/wt)までまたはこれ以上としてもよい。約0.25%〜約1.5%(wt/wt)のKCl濃度、例えば約0.5%〜約1.5%(wt/wt)のKClは、ほとんどの低ナトリウム製品に有用である。NaCl濃度をほとんどの用途について有用に減少させてもよい範囲は、例えば約0.25%(wt/wt)〜約2.5%(wt/wt)または約0.125%〜約1.25%(wt/wt)である。成分として食品に加えるべき塩味増強成分の量は、用いるKClの濃度ならびに、特定のベースおよびフレーバーを含む特定の食品に依存する。ほとんどの食物用途に有用な濃度は、例えば濃縮していない塩味増強成分を基準として約0.001%〜約0.015%(wt/wt)であり得る。あるいはまた、例えば、噴霧乾燥した2倍濃縮物を基準として25〜300ppmまたは0.002%〜0.03%(wt/wt)を、用いてもよい。
塩味増強成分を、濃縮していない形態で用いてもよく、または濃縮物を、当該分野において知られている方法によってペーストもしくは粉末もしくは噴霧乾燥した塩味増強成分に配合してもよい。この場合において、用いるべき量を、適宜調整しなければならない。
塩味増強成分の適切な濃度を、感覚刺激性滴定によって容易に試験することができる。この手法は、感覚的分析の分野において十分知られている。

他に示さない限り、百分率または比率をwt/wtとして示す。
例1
セロリの酵素的加水分解および発酵
種々の異なる試料を調製し、以下の表中に示す。
新鮮なセロリの茎を、フードプロセッサーで微細に刻んだ。水を、刻んだセロリに1:2の比率で加え、スラリーを、フードプロセッサー中で液化した。
液化したセロリスラリーの一部を、蒸留によって揮発性物質および不揮発性物質/ポット残留物画分に分割した。
平行して、新鮮なセロリの液化したスラリーの代わりに、乾燥セロリの液化したスラリーを、水中で15%の濃度において用い、同様の結果を達成した。
新鮮な、もしくは乾燥したセロリの液化したスラリー、またはそれらの揮発性の、もしくは不揮発性の画分を、50℃に加熱し、各々タンパク質分解酵素とカルボヒドラーゼ酵素との組み合わせである以下の試料を、調製した:
a)Alcalase(登録商標)(0.1%) A
b)Umamizyme(登録商標)(0.1%) U
c)Flavorpro 373(登録商標)(0.1%) G
d)Alcalase(登録商標)(0.1%)およびCeramix(登録商標)(0.1%) A&C
e)Umamizyme(登録商標)(0.1%)およびViscozyme(登録商標)(0.1%) U&V
f)AおよびCおよびグルタミナーゼ(Flavorpro 373(登録商標)) A&C&G
g)UおよびVおよびグルタミナーゼ(Flavorpro 373(登録商標)) U&V&G
Ceremix(登録商標)(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)は、酵素1グラムあたり300β−グルカナーゼ単位(BGU)の活性を有する;出発物質(液化したセロリスラリー)1グラムあたり0.3BGUを用いる。
Viscozyme(登録商標)(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)は、酵素1グラムあたり100真菌β−グルカナーゼ単位FBGの活性を有する;出発物質1グラムあたり0.1FBGを用いる。
Alcalase(登録商標)(Novozymes, Bagsvaerd, Denmark)は、酵素1グラムあたり2.4アンソン単位(AU)の活性を有し、出発物質1グラムあたり0.0024AUを用いる。
Umamizyme(登録商標)(Amano, 名古屋、日本国)は、70U(LGG法による単位、LGG=L−ロイシル−グリシル−グリシン)の活性を有する;出発物質1グラムあたり0.07Uを用いる。
グルタミナーゼであるFlavorpro 373(登録商標)(Biocatalysts, Cardiff, UK)を、タンパク質分解酵素として用いてもよい。Flavorpro 373(登録商標)は、30グルタミナーゼ単位(GU)の活性を有する;出発物質1グラムあたり0.0075GUを用いる。
Alcalase(登録商標)、Umamizyme(登録商標)およびグルタミナーゼ(Flavorpro 373(登録商標))は、タンパク質分解/ペプチド分解酵素であり、一方Ceremix(登録商標)およびViscozyme(登録商標)は、カルボヒドラーゼ酵素である。
酵素的加水分解を、50℃にて18〜22時間、150rpmにて撹拌しながら進行させて、加水分解物を生成した。
次に、加水分解物を、37℃に冷却し、これに、Lactobacillus plantarumの菌株の一晩培養物(約10個の細胞/gの細胞密度)を、加水分解した物質/発酵ブロスあたり0.3%の一晩培養物の濃度において接種した。
接種した材料を、約24時間(またはpHが約pH4に低下した単位)にわたり37℃にて、最小限に撹拌しながら発酵させた。発酵に続いて、121℃の30分にわたる最終的な熱処理を行った。
Figure 0005539306
例2
感覚的評価
例1の試料(S4〜S17)を、訓練されたフレーバリストによって、0.02%の試料または対照の濃度にて、脂肪を含まない減ナトリウムチキンブロス(ナトリウム480mg/一人前)において感覚刺激的に評価した。チキンブロスを、味見のために温かくして(約37℃)供出した。
試料を、例1の3つの対照(C1〜C3)に対して提示し、その各々を、蒸留と同様の条件(100℃および4〜5時間にわたる150rpmでの撹拌)下で調理した。
結果を、以下の表に示す。
Figure 0005539306
Figure 0005539306
Figure 0005539306
新鮮なセロリの不揮発性画分の代わりに、試料を、酵素的に加水分解したか、または酵素的に加水分解し、発酵させた全体の新鮮なセロリまたは乾燥セロリを用いて作製した場合には、結果は、試料S4〜S17と極めて類似していた。
プロセス、成分および食品を、特定の例示的態様と関連させて上記で記載した一方、他の同様の態様を用いてもよいか、または修正および追加を、記載した態様に対して行って、同一の機能(1または2以上)を発揮させてもよいことを理解するべきである。さらに、種々の態様を組み合わせて、所望の特徴を提供してもよいように、すべての開示した態様が、必ずしも代替的であるわけではない。変化を、本開示の精神および範囲から逸脱せずに通常の当業者によって行うことができる。したがって、プロセス、成分および食品は、いかなる単一の態様にも限定されるべきではなく、むしろ幅および範囲においては、添付した特許請求の範囲の記述に従って解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. 塩味増強成分を形成する方法であって、以下の段階
    (i)Apium graveolens植物材料の水性スラリーを形成する段階、
    (ii)Apium graveolens植物材料の加水分解物を、1種または2種以上の酵素を用いて酵素的加水分解をそれに施すことによって形成する段階、および
    (iii)Apium graveolens植物材料の加水分解物に、ラクトバチルス属微生物を用いた発酵を施す段階
    を含み、
    1種または2種以上の酵素が、カルボヒドラーゼおよび Aspergillus oryzaeからのタンパク質分解酵素を含む、
    前記方法。
  2. 生成した塩味増強成分中の1種または2種以上の酵素およびラクトバチルス属微生物を、加熱により不活性化させる、請求項1に記載の方法。
  3. 1種または2種以上の酵素が、グルタミナーゼをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 1種または2種以上の酵素が、エンドペプチダーゼおよびエキソペプチダーゼ活性を共に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 水分解を、40℃〜60℃にて行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 加水分解物を、1種または2種以上のカルボヒドラーゼ酵素を用いた酵素的加水分解をApium graveolens植物材料に、1種または2種以上の酵素による酵素的加水分解と平行して、またはその後に施すことによって生成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項6に記載の方法により得られる、塩味増強成分。
  8. 請求項7に記載の塩味増強成分および1種または2種以上の食品等級添加物を含む食品のためのフレーバー組成物であって、塩味増強成分の濃度が、濃縮されていない塩味増強成分を基準として0.02%〜0.3%(wt/wt)である、前記フレーバー組成物。
  9. 請求項7に記載の塩味増強成分を含む食品であって、塩味増強成分の濃度が、濃縮されていない塩味増強成分を基準として0.001%〜0.015%(wt/wt)である、前記食品。
  10. 減ナトリウムまたは低ナトリウム食品である、請求項9に記載の食品。
  11. 塩化ナトリウム濃度が0.15%(wt/wt)〜3%(wt/wt)である、請求項10に記載の食品。
  12. さらにKClを含む、請求項10または11に記載の減ナトリウムまたは低ナトリウム食品。
  13. 塩味が増強された食品を提供する方法であって、請求項7に記載の塩味増強成分を食品に混合する、前記方法。
  14. 食品が、減ナトリウムまたは低ナトリウム食品である、請求項13に記載の方法。
JP2011500023A 2008-03-17 2009-03-13 酵素的プロセス Active JP5539306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3706408P 2008-03-17 2008-03-17
US61/037,064 2008-03-17
PCT/CH2009/000094 WO2009114954A1 (en) 2008-03-17 2009-03-13 Enzymatic process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093019A Division JP6114715B2 (ja) 2008-03-17 2014-04-28 酵素的プロセス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011514164A JP2011514164A (ja) 2011-05-06
JP2011514164A5 JP2011514164A5 (ja) 2014-04-24
JP5539306B2 true JP5539306B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=40810842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500023A Active JP5539306B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-13 酵素的プロセス
JP2014093019A Active JP6114715B2 (ja) 2008-03-17 2014-04-28 酵素的プロセス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093019A Active JP6114715B2 (ja) 2008-03-17 2014-04-28 酵素的プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110045138A1 (ja)
EP (2) EP2625967B1 (ja)
JP (2) JP5539306B2 (ja)
CN (2) CN102256501B (ja)
BR (2) BRPI0908725B1 (ja)
SG (2) SG191681A1 (ja)
WO (1) WO2009114954A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009152627A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Givaudan Sa Enzymatic process
JP5406306B2 (ja) 2008-12-09 2014-02-05 ネステク ソシエテ アノニム 飲料調製装置内で遠心分離によって飲料を調製するためのカプセルおよびそのために適合される装置
PT2398342E (pt) * 2009-02-18 2015-09-21 Nestec Sa Base, produtos contendo a mesma, métodos de preparação e suas utilizações
FR2964835B1 (fr) 2010-09-20 2012-10-26 Diana Naturals Extrait vegetal utilise comme substitut de sel et exhausteur de gout
CN102228223A (zh) * 2011-06-02 2011-11-02 张天立 一种植物盐及其制备方法
DK3466930T3 (da) 2013-02-08 2022-09-05 Gen Mills Inc Fødevareprodukt med reduceret natriumindhold
CN107072231B (zh) * 2014-11-26 2020-08-25 不二制油集团控股株式会社 咸味增强油脂的制造方法
JP6009616B2 (ja) * 2015-05-21 2016-10-19 長谷川香料株式会社 カリウム塩またはカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
AU2016289682B2 (en) 2015-07-03 2022-06-09 Rijk Zwaan Zaadteelt En Zaadhandel B.V. White celery
CN106616847A (zh) * 2016-11-15 2017-05-10 安徽味仙食品有限公司 一种儿童专用盐
CN106722769A (zh) * 2016-11-15 2017-05-31 安徽味仙食品有限公司 一种三高患者专用盐
CN106690245A (zh) * 2016-11-15 2017-05-24 安徽味仙食品有限公司 一种孕妇专用盐
JP6883329B2 (ja) * 2017-12-25 2021-06-09 大洋香料株式会社 塩味増強剤
EP3917323A1 (en) * 2019-02-01 2021-12-08 Givaudan SA Flavour modifying ingredient derived from dietary fibre
CN114051533A (zh) * 2019-07-02 2022-02-15 天野酶制品株式会社 由谷胱甘肽生成半胱氨酸的方法
CN110384192B (zh) * 2019-08-27 2022-06-10 江南大学 一种富含活性益生菌的发酵芹菜汁及其制备方法
EP4305968A1 (en) * 2021-03-11 2024-01-17 Amano Enzyme U.S.A. Co., Ltd. Protein degradation product production method and enzyme preparation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639563B2 (ja) * 1988-06-07 1997-08-13 曽田香料株式会社 食品香味増強剤の製造方法
JPH03191767A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Yakult Honsha Co Ltd 野菜ジュースの製造方法
US5147667A (en) * 1991-03-26 1992-09-15 Nestec S.A. Beef flavor
US5656310A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Santillo, Jr.; Humbart D. Process for producing a powdered food supplement
GB9225195D0 (en) * 1992-12-02 1993-01-20 Cpc International Inc Flavoured yeast extracts
CN1098882A (zh) * 1993-08-17 1995-02-22 吴文才 多酶体系制备果菜汁和蛋白乳液的方法
US5958755A (en) * 1993-12-01 1999-09-28 Cpc International Inc. Process of making flavored yeast extracts
EP0677249B1 (en) * 1994-04-15 2001-05-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Salt enhanced foods
DE69730343T2 (de) * 1996-10-30 2005-09-01 Novozymes A/S Verfahren zur herstellung eines gewürzmittels für nahrungsmittel
US6007851A (en) * 1996-12-23 1999-12-28 Gist-Brocades, B.V. Process for producing a flavor enhancer
US20030134006A1 (en) * 1998-11-20 2003-07-17 Chukwu Uchenna N. Method of vegetable processing
EP1163853B1 (en) * 1999-11-29 2007-02-21 Kyowa Hakko Food Specialties Co., Ltd. Method of strengthenig the taste of sodium chloride, agent for strengthening the taste of sodium chloride, sodium chloride-taste seasoning and food having strengthened taste of sodium chloride
DE60136267D1 (de) 2000-02-17 2008-12-04 Biogasol Ipr Aps Methode zur behandlung von lignin- und zellulosehaltigen stoffen
AU2001244229A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Cultured protein hydrolysate
AU2001265935A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-14 Societe Des Produits Nestle S.A. Production of biohydrolysates
US6953574B2 (en) * 2002-06-21 2005-10-11 Technology Commercialization, Inc. Method for producing a fermented hydrolyzed medium containing microorganisms
WO2004043163A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Water Solutions, Inc. Process for extracting carotenoids from fruit and vegetable processing waste
EP1428440B1 (en) * 2002-12-10 2006-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Seasoning and the process of producing it
JP4563225B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-13 共栄化学工業株式会社 化粧料
EP1727440A1 (en) * 2004-03-19 2006-12-06 Campina Nederland Holding B.V. Method of preparing a food ingredient and food product having angiotensin-i-converting enzyme inhibiting properties and products thus obtained
JP2006075084A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyo Shinyaku:Kk セロリから得られる発酵物
JP5681341B2 (ja) * 2005-07-26 2015-03-04 カルピス株式会社 発酵乳の製造方法及び発酵乳飲食品
US20100080867A1 (en) * 2007-04-05 2010-04-01 Givaudan Sa Fermented Ingredient
CN101283820B (zh) * 2008-05-26 2012-06-06 北京市科威华食品工程技术有限公司 芹菜保健饮料
WO2009152627A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Givaudan Sa Enzymatic process
PT2398342E (pt) * 2009-02-18 2015-09-21 Nestec Sa Base, produtos contendo a mesma, métodos de preparação e suas utilizações

Also Published As

Publication number Publication date
EP2625967A1 (en) 2013-08-14
JP2014158495A (ja) 2014-09-04
JP2011514164A (ja) 2011-05-06
EP2276355A1 (en) 2011-01-26
CN106820065A (zh) 2017-06-13
EP2276355B1 (en) 2015-03-11
WO2009114954A1 (en) 2009-09-24
BRPI0908725B1 (pt) 2021-02-17
BR122017026860B1 (pt) 2020-11-10
EP2625967B1 (en) 2015-07-01
BRPI0908725A8 (pt) 2017-09-26
CN106820065B (zh) 2021-06-22
CN102256501A (zh) 2011-11-23
CN102256501B (zh) 2017-03-22
BRPI0908725A2 (pt) 2015-07-28
US20110045138A1 (en) 2011-02-24
SG10201506935QA (en) 2015-10-29
JP6114715B2 (ja) 2017-04-12
SG191681A1 (en) 2013-07-31
US11779039B2 (en) 2023-10-10
US20180235265A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114715B2 (ja) 酵素的プロセス
US9833012B2 (en) Enzymatic process
JP5576265B2 (ja) 発酵成分
JP2022523096A (ja) 食物繊維由来のフレーバー改変成分
JP2011524176A5 (ja)
WO2002032231A1 (en) Protein hydrolysates
CN110140936A (zh) 一种六菌鲜调味组合物及其制备方法
CN101155515A (zh) 风味增强的方法
WO2023275354A1 (en) Ready-to-eat and ready-to-drink products
JP2009125052A (ja) ダイズペプチド含有醸造食品
JP2006034278A (ja) 調味液の製造方法
JPH01257440A (ja) 大豆ペースト含有食品
WO2023208970A1 (en) Fermented umami-containing enzymatically active biomass, umami concentrate, umami paste, solid umami product, salt-free or low-salt umami extract, low-salt umami product, and methods for producing the same
CN117580458A (zh) 基于植物的风味改良成分
WO2023275356A1 (en) Plant-based flavour modifying ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250