JP5538201B2 - 支保装置 - Google Patents

支保装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538201B2
JP5538201B2 JP2010280172A JP2010280172A JP5538201B2 JP 5538201 B2 JP5538201 B2 JP 5538201B2 JP 2010280172 A JP2010280172 A JP 2010280172A JP 2010280172 A JP2010280172 A JP 2010280172A JP 5538201 B2 JP5538201 B2 JP 5538201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
steel plate
pair
pieces
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010280172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012127130A (ja
Inventor
隆司 藤本
明茂 山柿
秀幸 阿部
Original Assignee
秀幸 阿部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀幸 阿部 filed Critical 秀幸 阿部
Priority to JP2010280172A priority Critical patent/JP5538201B2/ja
Publication of JP2012127130A publication Critical patent/JP2012127130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538201B2 publication Critical patent/JP5538201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、既存の建造物を事後的に補強するためにグラウト材を充填する型枠を支持する支保装置に関する。
建造物の耐震性を向上させるため、既存の柱を補強する構造として、柱の外周に間隔を保った囲い鋼板を軸方向に連続して設け、その囲い鋼板と柱との間にグラウト材を充填し、柱と囲い鋼板とをグラウト材を介して一体化するものが知られている。
例えば、図3に示すように、両脇に壁2が連続する柱1を補強する場合、柱1の一面を、その柱1の軸方向に直交する面での断面をL字状にした一対の囲い鋼板3で囲うが、互いに隣接する一方の囲い鋼板3の一方の片3bに、他方の囲い鋼板3の他方の片3cが重ね合わされるようにする。
また、上記片の一部を重ね合わせた囲い鋼板3,3の対向片3a、3d間にはタイバー4をわたし、その両端を対向する片3a,3dから外部へ突出させている。このタイバー4の外周にはねじを形成し、上記各片3a,3dの外側に突出したタイバー4の両端にはナット5を止めて上記対向する片3a,3dの間隔を保持するようにしている。
上記のようにした囲い鋼板3の外周に図示しない帯状シートを接着しながら巻きつけることによって、上記囲い鋼板3を結束する。但し、図3では、この帯状シートを省略している。
上記のようにして帯状シートで囲い鋼板3を結束したら、今度は、囲い鋼板3と柱1との間に形成されたスペース6にグラウト材を充填する。このグラウト材を固化させると、柱1の表面に密着したグラウト材と囲い鋼板3とが一体化して、柱1が補強されるというものである。
この補強構造では、囲い鋼板3の片3a,3dをスライド可能に重ね合わせて用いるので、地震の際、その重ね合わせ部Sが摺動し、摺動抵抗によって振動を吸収することもできる。
なお、図中の符号7は上記囲い鋼板3に接着した帯状シートを押さえる板部材である。
上記補強構造では、柱1を、グラウト材を介して囲い鋼板3と一体化することで、強度を保持しているので、固化したグラウト材に巣ができたり、グラウト材が柱1や囲い鋼板3と密着していない部分があったりすると、十分な強度を得られないことになる。
ところが、この補強構造では上記囲い鋼板3の端部をスライド可能に重ね合わせて用いているため、外力が作用しない状態では、上記タイバー4によって対向する片3a,3d間の間隔を保っているが、グラウト材を充填し、グラウト材の圧力が作用すると、囲い鋼板3の重ね合わせ部Sが開きやすくなっている。
グラウト材の充填時に囲い鋼板3の重ね合わせ部Sが開いたり、外側に向かって膨らんでしまうと、鋼板3と柱1との間の容積が大きくなって、グラウト材がいきわたらない部分ができてしまったり、柱1の表面や囲い鋼板3に密着しない箇所ができてしまったりする。
特に、グラウト材が固化する過程で発生する熱によってグラウト材が膨張し、囲い鋼板3の重ね合わせ部Sを開く方向に変形させると、固化したときに大きな隙間ができてしまうこともある。
また、一部をスライド可能にした一対の囲い鋼板ではなく、突合せにしたり、一体的にしたりした囲い鋼板を用いる場合でも、上記囲い鋼板と柱1との間に充填したグラウト材の圧力や熱膨張によって囲い鋼板が膨らみ、グラウト材が固化して収縮した後に、囲い鋼板とグラウト材とが密着しなかったり、グラウト材内に巣ができてしまったりすることがある。
このように、囲い鋼板3の重ね合わせ部Sが広がる方向に変形したり、外側に膨らんだりすると、充填したグラウト材に粗密ができてしまい、十分な補強強度が得られないことになる。
そのため、従来は、囲い鋼板3の重ね合わせ部Sなどを、後工程で取り除く押さえ部材によって押さえるようにしている。
特開2005−023745号公報 特開2007−063936号公報
上記のように、囲い鋼板3の重ね合わせ部Sを確実に押さえるため、既存の柱や壁などの移動しない構造体を利用してパイプなどの押さえ部材の一端を固定し、他端側を上記重ね合わせ部Sに押し付けるようにしている。
しかし、パイプなどの押さえ部材を支持するための壁や柱の配置は、現場ごとに異なる。そのため、現状では、補強工事のたびにその現場の状況に合わせた様々な工夫が必要であった。
従って、現場の状況によっては、囲い鋼板3を支持する作業に多くの手間と時間とをとられてしまい、補強工事の作業性が悪いという問題があった。
また、現場の状況や作業員の経験によっては、作業性が悪いだけでなく、上記重ね合わせ部Sを確実に押さえることができないこともあった。
この発明の目的は、囲い鋼板と補強対象である柱との間に充填したグラウト材の圧力や硬化する過程での熱膨張によって、囲い鋼板が膨らんだり、重ねあわせ部が開いたりしないように、簡単かつ確実に押さえることができる支保装置を提供することである。
第1の発明は、囲い鋼板によって柱の少なくとも一面を囲い、上記囲い鋼板と柱との間にグラウト材を注入する柱の補強構造に用いる支保装置において、上記柱を囲んだ囲い鋼板における一対の対向面のうちいずれか一方を押さえる第1押さえ片と、この第1押さえ片と直角にするとともに、上記囲い鋼板において上記一対の対向面の間で上記対向面と交差する交差面を押さえる第2押さえ片とからなる支保部材を一対備え、これら支保部材の上記一対の第1押さえ片で上記一対の対向面を押さえるとともに、上記第2押さえ片を互いに重ね合わ、これら支保部材をターンバックル等の締結手段で締結して上記第1押さえ片間の間隔を調整可能にする一方、上記各支保部材には、第2押さえ片を上記交差面の方向に押し付ける力を付与するための締め付け具を取り付ける取り付け部を設けたことを特徴とする。
第2の発明は、上記一対の支保部材の第2押さえ片を重ね合わせた部分が開かないように一対の第2押さえ片を連結する連結部材を備えたことを特徴とする。
第3の発明は、上記第2押さえ片と上記囲い鋼板の交差面との間に、柱の軸方向に沿った押さえ部材を介在させたことを特徴とする。
第1〜第3の発明によれば、囲い鋼板の対向面を押さえると同時に、上記対向面と直交する囲い鋼板の交差面も押さえることができる。このように、交差面とその両側とを同時に押さえることができるので、充填したグラウト材の圧力で、囲い鋼板が外方へ膨らんだり、囲い鋼板の重ね合わせ部が開いたりすることがなく、囲い鋼板と柱との間隔が変化することがない。
従って、粗密なく固化したグラウト材を介して囲い鋼板と柱とを強固に一体化して、柱の強度を高めることができる。
また、この発明の支保装置を用いれば、現場の状況や作業員の経験によらない確実な支保が可能になる。
第2の発明では、一対の支保部材の第2連結片を連結することによって、グラウト材が固化する間、囲い鋼板に対する押し付け力を保ち、重ね合わせ部の押し付けを、より確実なものとすることができる。
第3の発明によれば、柱の軸方向においても、囲い鋼板に対する押圧力を均一にできる。そのため、部分的に強度が落ちるようなことがなく、柱全体の強度を上げることができる。
図1はこの発明の実施形態を示す平面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図3は実施形態の支保装置を用いる、柱の補強構造を説明するための斜視図である。
以下に、この発明の支保装置の一実施形態を説明する、
図1は、この実施形態の支保装置を、図3に示した補強構造に用いて上記囲い鋼板3を支持している状態を示している。
この実施形態の支保装置は、一対の支保部材8,9を備え、これら支保部材8,9によって、端部をスライド可能に重ね合わせた一対の囲い鋼板3,3の重ね合わせ部Sと、これに直交する互いに対向する片3a,3dとを同時に押さえるようにしている。なお、上記対向する片3a,3がこの発明の囲い鋼板の対向面であり、これら対向面間に位置する重ね合わせ部Sが、この発明の対向面に交差する方向の交差面である。
また、この実施形態の支保装置は、柱1の軸方向に所定の間隔を保って複数取り付けて用いるが、各支保装置の構成及び機能は全て同じである。
図1,に示すように、上記支保部材8,9はそれぞれ、断面がL字状の山形鋼板で構成され、上記対向する片3a,3dを押さえるための第押さえ片8,9と、この第1押さえ片8a,9aに直交し、重ね合わせ部Sを押さえるための第押さえ片8,9とを備えている。なお、上記支保部材8,9は、グラウト材の膨張によって囲い鋼板3,3が外方へ膨らむことを防止できる強度を備えていれば、単なる棒状部材でもよく、山形鋼板で構成される必要はない。
また、上記第2押さえ片8b,9bであって、図1において第1押さえ片8a,9aより外側には、後で説明するこの発明の締め付け具を取り付ける取り付け部8c,9cを備えている。
さらに、上記第2押さえ片8b,9bのそれぞれにはこの発明の締結手段であるターンバックル10を取り付けるための固定部8d,9dを設けている。
これら固定部8d,9dは、上記両支保部材8,9の第2押さえ片8b,9bを柱1の軸方向、すなわち上下に重ね合わせたとき、互いに対向する位置に設けられ、この固定部8d,9d間にターンバックル10を取り付けて両保部材8,9を締結するようにしている。
このターンバックル10は、軸部10a,10bにねじ結合した胴部10cを回転させることによって、この胴部10cが上記軸部10a,10bの軸方向に相対移動するものである。なお、上記山形鋼板で構成される支保部材8,9の重ね合わせ状態を図2に示している。
上記のようなターンバックル10の一方の軸部10aを一方の支保部材8の固定部8dに固定し、もう一方の軸部10bを他方の支保部材9の固定部9dに固定している。そして、上記胴部10cを回転させることによって、両固定部8d,9dの間隔、すなわち上記対向する第1押さえ片8a,9a間の間隔が調整可能になる。
なお、第1押さえ片8a,9a間の間隔を調整可能にする締結手段としては、上記ターンバックル10に限らず、例えばボルトとナットなどで構成してもよい。
さらに、上記各第2押さえ片8b,9bの取り付け部8c,9cには、この取り付け部8c,9cに直交する一対のパイプ12、13をパイプ押さえ14で押さえながら上記取り付け部8c,9cに接触させ、これらのパイプ12,13の間に雄ねじを形成したねじ棒11を挿入するようにしている。このねじ棒11は、その一端を柱1の両側の壁2に固定したものである。
そして、上記ねじ棒11を上記パイプ12,13間に貫通させるとともに、ねじ棒11の他端をパイプ押さえ14から突出させ、この突出側にナット15を取り付ける。
上記ナット15を締め付けることによって、パイプ12,13を介して第2押さえ片8b,9bを押圧し、結果として、上記第2押さえ片8b,9bを上記重ね合わせ部Sに押し付けることができる。
つまり、上記ねじ棒11、ナット15、パイプ12,13及びパイプ押さえ14が、第2押さえ片8b,9bを重ね合わせ部Sに押し付ける力を付与するための、この発明の締め付け具を構成している。
また、上記支保部材8の第1押さえ片8aと第2押さえ片8bとの間、及び支保部材9の第1押さえ片9aと第2押さえ片9bとの間には、それぞれ山形鋼板からなる補強部材19の両端を溶接し、グラウト材による圧力が作用した場合にも、上記第1押さえ片8a,9aと第2押さえ片8b、9bとの角度を保つようにしている。
さらに、一方の支保部材8の第2押さえ片8bであって、他方の支保部材9の第2押さえ片9bと重ね合わされる部分には、一対の長孔8e,8eを形成するとともに、上記支保部材9の第1押さえ片9bであって、上記長孔8e,8eに対応する位置には一対のボルト孔9eを形成している。
このような支保装置を、柱1の表面を囲った囲い鋼板3の周囲に設置する際には、上記第1押さえ片8a,9aをそれぞれ、一対の囲い鋼板3の対応する片3a,3dに対向させるとともに、第2押さえ片8bと9bとを上下に重ね合わせる。
このとき、上記第2押さえ片8b,9bをそれぞれを構成する山形鋼板の一方の片をほぼ水平にして上下に重ね(図2参照)、第2押さえ片を構成する山形鋼板の他方の片を囲い鋼板3側に位置させ、その面を柱1の正面に対向させる。第1押さえ片8a,9aも、同様に、山形鋼板の一方の片を囲い鋼板の片3a,3dに平行になるようにして対向させる。
そして、上記ターンバックル10を調整して上記第1押さえ片8a、9aの間隔を調整し、ナット15,15を閉めて重ね合わせ部Sに対する押圧力を調整する。
このとき、上記ボルト孔9e及び長孔8eにはボルト20を貫通させて、第2押さえ片8bと9bとのスライド方向をガイドするとともに、ターンバックル10の長さ調整をした後には、上記ボルト20の先端に図示しないナットを締め付けて、第2押さえ片8b,9bを固定することができる。つまり、このボルト20は、重ね合わせた一対の第2押さえ片8b,9bの重ね合わせ部が開かないようにする連結部材としても機能する。
なお、この実施形態では、上記第1押さえ片8a,9aと囲い鋼板3,3との間に軸方向に沿った押さえ部材である押さえ板16,17を介在させ、第2押さえ片9bと囲い鋼板3との間には軸方向に沿った押さえ部材である押さえ板18を介在させる。
このように軸方向に沿った押さえ板16,17,18を介在させるようにしたので、柱の軸方向において、第1押さえ片8a,9a及び第2押さえ片8b,9bが配置されていない部分においても、囲い鋼板3に対して均等な押圧力を作用させることができる。
但し、軸方向における支保装置の設置間隔を狭くすれば、上記軸方向に沿った押さえ板16〜18は必ずしもなくてよい。
なお、上記パイプ12,13は、上記ねじ棒11を挟んで、ナット15の締め付け力が取り付け部8c,9cに作用するようにしているが、これらパイプ12,13は、柱1の軸方向に連続するパイプであって、柱1の軸に沿って配置された他の支保装置においても、図1と同様に各取り付け部8c,9cに押し当てられ、複数の支保装置を連係している。このように、パイプ12,13によって、軸方向位置が異なる複数の支保装置を連係すると、各支保装置のナット15による締め付け力を均等にし、重ね合わせ部Sに対する押し付け力をより均等に作用させることができる。
但し、上記パイプ12,13を、上記ねじ棒11を支持するためだけに用いるのであれば、複数の支保装置を連係する長さがなくてもよい。
また、上記取り付け部8c,9cに例えば貫通孔を形成し、この貫通孔に上記ねじ棒11を貫通することで、取り付け部8c,9cとねじ棒11とを連携させることができれば、上記パイプ12,13を省略することもできる。
上記ような支保装置を囲い鋼板3の周囲に設ければ、第1押さえ片8a,9aによって対向する片3a,3dの間隔を確実に保持するとともに、第2押さえ片8b,9bによって重ね合わせ部Sに押圧力を作用させることができる。そのため、囲い鋼板3と柱1との間のスペース6にグラウト材を充填したとき、その圧力で重ね合わせ部Sが開くようなことがない。
従って、固化したグラウト材を介して柱1と囲い鋼板3とが確実に一体化し、部分的に強度が不足するようなことがなく、十分な補強効果を得ることができる。
しかも、補強工事現場の状況や作業員の経験にかかわりなく、同様に使用でき、囲い鋼板3を簡単かつ確実に支持することができる。
また、図中符号21は、上記ターンバックル10及びナット15を調整した後に、第2押さえ片8bと9bとを重ね合わせた部分を上下から挟んで連結する部材で、上記ボルト20と同様にこの発明の連結部材である。このような連結部材21や上記ボルト20を用いることによって、充填したグラウト材が固化するまでの間、この支保装置の押さえつけ状態をより確実に保つことができる。
さらに、上記実施形態では、一対の第2押さえ片8b,9bを上下に重ね合わせているが、上記第2押さえ片8b,9bが山形鋼板でなければ、これらを前後に重ねあわせることもできる。
上記では柱1のみを補強するものを例に説明したが、この発明の支保装置は、柱1だけでなく、柱1に連続する壁や梁を一体的に補強する場合にも、用いることができる。いずれの場合にも、端部をスライド可能に重ねた囲い鋼板の重ね合わせ部を第2押さえ片で押さえ、同時に、重ね合わせ部に直交する面を第1押さえ片で押さえることによって、この発明の交差面や対向面が外側へ開いたり、膨らんだりしてしまうことを防止できる。
なお、上記では、実施形態の支保装置を、断面形状をL字状にして一部を重ね合わせた囲い鋼板を用いる柱の補強構造に用いる例を説明したが、この実施形態の支保装置は、一対の囲い鋼板を用いる補強構造以外にも用いることができる。
この実施形態の支保装置は、例えば、断面L字状の一対の囲い鋼板の対向部分に、別の鋼板を重ねて補強面を囲むようにした囲い鋼板や、断面形状をコの字状にして重ね合わせ部がない囲い鋼板、複数の平板からなる囲い鋼板などの、対向面及び交差面を押さえて、柱との間に充填したグラウト材の膨張によって囲い鋼板が膨らんでしなうことを防止することができる。
1 柱
3 囲い鋼板
3a,3b,3c,3d (囲い鋼板の)片
8,9 支保部材
8a,9a 第1押さえ片
8b、9b 第2押さえ片
8c,9c 取り付け部
10 (締結手段である)ターンバックル
11 (締め付け具を構成する)ねじ棒
12,13 (締め付け具を構成する)パイプ
14 パイプ押さえ
15 (締め付け具を構成する)ナット
16,17,18 押さえ板
20 ナット
21 連結部材

Claims (3)

  1. 囲い鋼板によって柱の少なくとも一面を囲い、上記囲い鋼板と柱との間にグラウト材を注入する柱の補強構造に用いる支保装置において、上記柱を囲んだ囲い鋼板における一対の対向面のうちいずれか一方を押さえる第1押さえ片と、この第1押さえ片と直角にするとともに、上記囲い鋼板において上記一対の対向面の間で上記対向面と交差する交差面を押さえる第2押さえ片とからなる支保部材を一対備え、これら支保部材の上記一対の第1押さえ片で上記一対の対向面を押さえるとともに、上記一対の第2押さえ片を互いに重ね合わ、これら支保部材をターンバックル等の締結手段で締結して上記第1押さえ片間の間隔を調整可能にする一方、上記各支保部材には、第2押さえ片を上記交差面の方向に押し付ける力を付与するための締め付け具を取り付ける取り付け部を設けた支保装置。
  2. 上記一対の支保部材の第2押さえ片を重ね合わせた部分が開かないように一対の第2押さえ片を連結する連結部材を備えた請求項1に記載の支保装置。
  3. 上記第2押さえ片と上記囲い鋼板の上記交差面との間に、柱の軸方向に沿った押さえ部材を介在させた請求項1または2に記載の支保装置。
JP2010280172A 2010-12-16 2010-12-16 支保装置 Active JP5538201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280172A JP5538201B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 支保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280172A JP5538201B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 支保装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127130A JP2012127130A (ja) 2012-07-05
JP5538201B2 true JP5538201B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46644462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280172A Active JP5538201B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 支保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538201B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063890A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 コンクリート柱の補強構造
JP5850480B2 (ja) * 2013-09-25 2016-02-03 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 コンクリート柱の補強構造
JP5830803B2 (ja) * 2013-12-27 2015-12-09 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造
CN110411906B (zh) * 2019-08-08 2022-03-01 山东建筑大学 三维可调式高承压大动水注浆系统及试验方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172783B2 (ja) * 1997-02-06 2001-06-04 株式会社ニッケンメタル 補強コンクリート巻き立て用型枠装置および補強コンクリート巻き立て工法
JP2004027714A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tokyo Tekko Co Ltd 既設鉄筋コンクリート構造体の補強構造
JP5308012B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-09 大成建設株式会社 壁付き柱部材の補強構造
JP2010156113A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yoshie Maesato アンカーボルト接合部材及びアンカーボルト接合部材を使用した耐震補強施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012127130A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899866B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の継手構造
KR102012486B1 (ko) 필로티 구조 건물에 가변적인 설치가 가능한 내진 보강 구조체와 그 내진 보강 구조체를 이용한 내진 보강 공법
JP5538201B2 (ja) 支保装置
JP2011026786A (ja) 建造物の補強構造
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP6484209B2 (ja) 連結部材、梁構造及びその施工方法
JP5278982B1 (ja) 角柱状コンクリート構造物用の型枠装置およびそれを用いた構築方法
JP6173696B2 (ja) 柱・梁接合方法
JP2009197576A (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP6148697B2 (ja) 型枠
JP2010031577A (ja) パネルゾーンの型枠
WO2018061075A1 (ja) 型枠
JP5947105B2 (ja) PCa型枠の固定構造
JP5613466B2 (ja) コンクリート壁取付構造
JP2019039292A (ja) コンクリート製プレキャスト床版の継手構造
JP5693093B2 (ja) 耐震補強用型枠支持金具
JP5155776B2 (ja) 合成梁
JP2013256816A (ja) 止水板保持具
JP2004027714A (ja) 既設鉄筋コンクリート構造体の補強構造
KR101264573B1 (ko) 보강철근 결속용 고정클립
JP5169645B2 (ja) 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造、柱の補強方法
JP4938816B2 (ja) 角締金具
JP5353130B2 (ja) 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造
JP2002047796A (ja) スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法
JP5817889B2 (ja) 配線ボックスの配設構造、配線ボックスを埋設したコンクリート壁体、及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250