JP5533905B2 - 建設機械のキャビンガード装置 - Google Patents

建設機械のキャビンガード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533905B2
JP5533905B2 JP2012020197A JP2012020197A JP5533905B2 JP 5533905 B2 JP5533905 B2 JP 5533905B2 JP 2012020197 A JP2012020197 A JP 2012020197A JP 2012020197 A JP2012020197 A JP 2012020197A JP 5533905 B2 JP5533905 B2 JP 5533905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
guard
wiper
side fixing
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012020197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159908A (ja
Inventor
秀樹 大久保
倫子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012020197A priority Critical patent/JP5533905B2/ja
Publication of JP2013159908A publication Critical patent/JP2013159908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533905B2 publication Critical patent/JP5533905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明はショベル等の建設機械において、キャビン(運転室)の天窓付きルーフを落石等から保護するためのキャビンガード装置に関するものである。
たとえばショベルのキャビンには、上方視界を確保するための天窓が設けられ、この天窓を含めたルーフ(通常はルーフ全体の前半部)を落石等から保護するためのルーフガードがルーフ上に取付けられる。
従来、この天窓付きのキャビンにおいて、ルーフガードは、前後方向の一端側(通常は前端側)を支点として、ルーフ上面を覆う閉じ状態と、天窓の清掃等を行うためにルーフ上面を開放する開き状態との間で回動可能に取付けられ、作業時には閉じ状態で遊端側(支点と反対側)の端部がルーフ上面にたとえば左右両側でボルト固定される。
ここで、解体機のような主として上方作業が多い機械に転用される場合には、別の仕様(解体機仕様)として、天窓を払拭するワイパーがルーフ上におけるルーフガードの下方に設けられる。
従って、この解体機仕様の機械では、ルーフガードが、ワイパーを設けない掘削用の仕様(標準仕様)の機械と比較して、ワイパー分だけ高い位置に取付けられる。
いいかえれば、解体機仕様と標準機仕様(ワイパーの有無)に応じて取付高さが異なる二種類のルーフガードの一方が選択されてルーフに取付けられる。
ところで、ワイパーが設けられた解体機仕様の機械では、ルーフガードの対地高さ(機械全高)が高くなるため、現場移動等のためのトラック輸送時に車両全高が法制限高さを超えてしまう。
この場合、一般には、支点(ヒンジ)を含めたルーフガード全体をルーフから取外し、輸送先で再装着することとしている。
一方、特許文献1に示されているように、ルーフガード全体を前下がりの線上で前後方向に移動させ、機械のトラック輸送時に前斜め下方の退避位置にスライドさせてルーフガードの高さ位置を低くする技術も公知である。
以下、二種類のルーフガードを使い分ける公知技術を第1の公知技術、ルーフガードをスライドさせる公知技術を第2の公知技術という。
特開2006−177117号公報
ところが、上記両公知技術によると次の問題があった。
第1の公知技術
機械輸送前後にルーフガード全体をルーフに対して着脱しなければならないため、この輸送/作業両状態の転換作業がきわめて面倒であった。
第2の公知技術
ルーフガードを退避位置にスライドさせた状態でルーフガードの支持状態が悪化するため、トラックに対する機械の乗り降り時等の振動によってガードの支持部分が損傷するおそれがあった。
また、ルーフガードを退避位置にスライドさせると、天窓を含めたルーフが外部に露出し、ルーフガードによるルーフ保護機能が働かない状態となる。このため、前記のように退避位置でガード支持状態が悪化することと相まって、ルーフガードを退避位置にセットした状態(ガード高さが低い状態)では作業ができなかった。
両公知技術
解体機仕様と標準機仕様に応じて取付高さが異なる二種類のルーフガードを使い分け、あるいは交換しなければならないため、機械製作時、または製作後の要望に応じた仕様変更が面倒であるとともに、コスト面で不利であった。
そこで本発明は、ルーフガードを取付け、かつ、安定良く支持した状態のまま機械を輸送することができるとともに、輸送時の状態での作業を可能とし、かつ、解体機仕様と標準機仕様に低コストで容易に対応することができる建設機械のキャビンガード装置を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、次の(I)〜(III)のすべての要件を具備するものである。
(I) 天窓を備えたキャビンのルーフ上にルーフを保護するルーフガードを、前後方向の一端側を支点として、天窓を含む上記ルーフの上面を覆う閉じ状態と、ルーフ上面を開放する開き状態の間で上下方向に回動可能に取付けること。
(II) 上記ルーフガードの遊端側を上記ルーフに止め付けてルーフガードを上記閉じ状態に固定する固定手段として、上記ルーフとルーフガードの間に上記天窓を払拭するワイパーを設けるためのワイパー空間が確保される第1閉じ位置でルーフガードを固定する第1固定手段と、上記第1閉じ位置よりも低い第2閉じ位置で上記ルーフガードを固定する第2固定手段を具備すること
(III) 上記ルーフガードに第1及び第2のガード側固定部を設ける一方、上記ルーフにおける上記第1、第2のガード側固定部に対応する位置に、ガード側固定部が着脱可能に止め付けられるルーフ側固定部を設け、このルーフ側固定部と上記第1のガード側固定部と止め付け具によって上記第1固定手段を構成し、上記ルーフ側固定部と上記第2のガード側固定部と止め付け具によって上記第2固定手段を構成すること。
この構成によれば、ルーフガードを高/低二位置(第1、第2両閉じ位置)で固定できるため、輸送時にはワイパーを取外して第2閉じ位置とすることによりルーフガードの対地高さを低く抑え、作業時にはワイパー空間にワイパーを設置して第1閉じ位置とし、ワイパー機能を確保することができる。
すなわち、第1に、ルーフガード全体を着脱するのではなく高さを変えるだけであるため、輸送/作業両状態の転換作業が容易となる。
第2に、第1、第2両閉じ位置はガード高さだけが異なり、両位置でルーフガードを同様に固定できるため、公知のスライド式のようにルーフガードの支持強度が低位置で極端に低下してルーフガードが損傷するおそれがない。
第3に、ルーフ保護機能は両閉じ位置で発揮されるため、いずれの位置でも作業可能となる。
第4に、解体機仕様(第1閉じ位置)と標準仕様(第2閉じ位置)とで同じルーフガードを用いることができるため、製作、または製作後の要望に応じた仕様変更が容易となるとともに、二種類のルーフガードを使い分ける必要がないことからコストダウンとなる。
本発明において、上記ルーフ側固定部を、上記第1閉じ位置で上記第1のガード側固定部が止め付けられ、上記第2閉じ位置で上記第2のガード側固定部が止め付けられる位置に設けるのが望ましい(請求項)。
この構成によれば、ルーフガードの第1及び第2両閉じ位置でルーフ側固定部を共用するため、固定構造を簡素化してコストダウンできるとともに、両閉じ位置での固定作業を同じ位置でできることから転換作業が一層容易となる。
本発明において、上記第1のガード側固定部として、上記ルーフ側固定部に着脱可能に止め付けられる固定フレームと、上記ルーフガードの第1閉じ位置で上記ルーフガードをこの固定フレームに自動的にロックするロック装置とを設け、このロック装置は、上記固定フレームと上記ルーフガードの一方に設けられたストライカと、上記ストライカに係合してロック状態となるように他方に設けられた回転式のラッチ機構と、このストライカとラッチ機構の係合を解除するロック解除機構とを具備するのが望ましい(請求項)。
この構成によれば、ルーフガードを第1閉じ位置に自動的にロックし、かつ、ロック解除機構によって容易にロック解除できるため、天窓の清掃等のためにルーフガードを開け閉めする度に止め付け具を操作する面倒がない。
この場合、上記ルーフガードを上記第1閉じ位置でルーフ上に支持するガード支持部材を設けるのが望ましい(請求項)。
この構成によれば、ガード支持部材でガード重量を支持できるため、ロック装置のみの支持によるがたつきの発生を抑え、かつ、ルーフガードの振動によるロック装置の損傷を防止することができる。
また、請求項またはの構成において、上記ワイパーは、上記天窓の払拭動作を行うワイパー本体と、このワイパー本体を上記ルーフ上に取付けるワイパーフレームを備え、上記ワイパーフレームを上記固定フレームとして上記ルーフ側固定部に止め付けるように構成するのが望ましい(請求項)。
この構成によれば、ワイパーフレームが、固定フレーム(第1のガード側固定部)と、ロック装置を設けるための部材とを兼用するため、構造を簡素化し、部品点数を減らしてコストダウンすることができる。
本発明によると、ルーフガードを取付け、かつ、安定良く支持した状態のまま機械を輸送することができるとともに、輸送時の状態での作業を可能とし、かつ、解体機仕様と標準機仕様に低コストで容易に対応することができる。
本発明の実施形態に係るルーフガードを備えたキャビンの斜視図である。 同、ルーフガードの第1の閉じ状態を示す部分側面図である。 図2の丸囲いイ部分の拡大図である。 ルーフガードを開いた状態を後方斜め上から見た斜視図である。 ルーフガードを開いた状態の図2相当図である。 ルーフガードを開いてワイパーを取外した状態の図4相当図である。 同状態の図2相当図である。 ルーフガードの第2の閉じ状態を示す図2相当図である。 同状態の図3相当図である。 ロック装置のロック状態を示す部分側面図である。 ロック装置のロック解除状態を示す部分側面図である。
キャビン1のルーフ1aの前半部に天窓2が設けられ、この天窓2を含めたルーフ前半部(以下、単にルーフという)1aを落石等から保護するためのルーフガード3がルーフ1a上に設けられている。
このルーフガード3は、前端部がヒンジ部材4によってルーフ前端部に取付けられ、このヒンジ部材4の軸を支点として、図1〜図3及び図8,9に示すように天窓2を含むルーフ上面を覆う閉じ状態と、図4〜図7に示すようにルーフ上面を開放する開き状態の間で上下方向に回動する。
なお、ルーフガード3は、通常、図1に示すように縁枠内に縦横の桟が組み込まれた格子構造とされるが、網構造または板構造であってもよい。
図4〜図7中、5はルーフガード3を開き状態に保持するステーである。
また、ルーフ上面には、左右往復運動を行って天窓2を払拭する電動式のワイパー6が設けられ、機械のトラック輸送時にルーフガード3が開かれた状態でこのワイパー6が取外される。
ワイパー6は、駆動部7aによって払拭動作を行うワイパー本体7と、このワイパー本体7が取付けられたワイパーフレーム8を備え、このワイパーフレーム8がルーフ1a上面に取付けられる。
すなわち、ワイパーフレーム8の下端部左右両側にボルト穴付きの取付部9が一体に設けられる一方、ルーフ上面における天窓後方の左右両側に円筒状の固定ボス(ルーフ側固定部)10が上向きに突設され、両側取付部9がこの固定ボス10に嵩上げブロック11を介して止め付け具としてのボルト12によって着脱可能に取付けられる。
また、ワイパーフレーム8の左右両端部に、クランク状に折り曲げられた板状のガード支持部材13が配置され、このガード支持部材13が両側取付部9と同じボルト12によってルーフ上面に取付けられる。
このガード支持部材13の上面にゴム等から成るガード受け具14が上向きに取付けられ、ルーフガード閉じ状態でルーフガード3の後端部がこのガード受け具14に当接して支持される。
なお、ガード受け具14をルーフガード3側に設けてもよい。
さらに、ルーフガード3を閉じ状態でロックするためのロック装置15が左右両側に設けられている。
このロック装置15は、たとえば車両のエンジンフードを車体にロックする公知のロック装置と同じ原理構成を有するもので、図10,11に拡大して示すように、ルーフガード3の後端部に下向きに突設されたU字形のストライカ16と、このストライカ16に係合してロック状態となるようにワイパーフレーム8に設けられた回転式のラッチ機構17と、ストライカ16とこのラッチ機構17の係合を解除するロック解除機構(図ではロック解除レバー18のみを示す)とを具備する。
なお、ロック装置15そのものは公知につき、図10,11では細かな構造を省略し、概略構成のみを示している。
このロック装置15により、ルーフガード3が、ルーフ1aとの間にワイパー空間(ワイパー6が作動し得る空間)が確保された閉じ位置(第1閉じ位置)でワイパーフレーム8にロックされ、ルーフガード3がロック装置15及びワイパーフレーム8を介してルーフ1aに固定される。
なお、このルーフガード3の第1閉じ位置で、ロック解除レバー18の操作によってロック装置15のロックが解除され、ルーフガード3を開くことができる。
一方、ルーフガード3の後端部左右両側に、第2のガード側固定部としての円筒状のガード側ボス19が下向きに突設されている。
このガード側ボス19は、ルーフガード3の第1閉じ位置(たとえば図3参照)において、固定ボス10に対してほぼワイパーフレーム8の高さ寸法、すなわち、ワイパー6が作動し得る空間(ワイパー空間)分だけ上方に位置するように位置設定され、機械のトラック輸送時に、このガード側ボス19が、ワイパーフレーム8に代わって固定ボス10にボルト12で着脱可能に固定される。
詳述すると、ルーフガード3は、作業時には第1閉じ位置で固定され、機械のトラック輸送に際して、図4〜図7に示すようにルーフガード3を開いた状態でワイパー(駆動部7a付きのワイパー本体7及びワイパーフレーム8)を、ストライカ16以外のロック装置15ごと取外す。
次に、図8,9に示すようにルーフガード3を第1閉じ位置よりも低位の第2閉じ位置まで閉じ、ガード側ボス19を固定ボス10にボルト止めする。なお、この場合、嵩上げブロック11は不要となる。
この第2閉じ位置でのルーフガード3の対地高さH2(図9参照)は、第1閉じ位置での対地高さH1(図3参照)よりも低く、機械のトラック輸送時の法制限内に収まるように設定されている。
そして、輸送後、基本的には、ルーフガード3を開いてワイパー6を取付けた後、ルーフガード3を第1閉じ位置で固定することにより作業態勢となる。
あるいは、掘削作業のような必ずしもワイパー6を必要としない作業を行う場合は、ルーフガード3を第2閉じ位置で固定した輸送時の状態のまま作業に移行することができる。
請求項との対応関係等を分かり易くするために以上の構成を整理すると次の通りである。
(I) ワイパー6を構成するワイパーフレーム8が、第1のガード側固定部としての固定フレームを兼ね、このワイパーフレーム8がルーフ側固定部としての固定ボス10に着脱可能に止め付けられる。
(II) ワイパーフレーム8とロック装置15とボルト12によって第1のガード側固定部(第1固定手段)が構成され、ワイパーフレーム8(ワイパー6)をルーフ1aに取付け、かつ、ロック装置15によってルーフガード3をワイパーフレーム8にロックした状態で、ルーフガード3が、ルーフ1aとの間にワイパー空間が確保された、相対的に高位置の第1閉じ位置となる。
(III) ガード側ボス19と固定ボス10とボルト12によって第2の固定手段が構成され、ルーフガード3を開き状態としてワイパー6を取外し、ワイパー空間がなくなる状態で両ボス19,10を止め付けることにより、ルーフガード3が第2閉じ位置で固定される。
この第2閉じ位置では、ワイパー空間がなくなる分、ルーフガード3が相対的に低位置となり、対地高さH2が、第1閉じ位置での対地高さH1よりも低くて機械のトラック輸送時の法制限内におさまる高さとなる。
以上の構成によると、ルーフガード3を高/低二位置(第1、第2両閉じ位置)で固定できるため、輸送時にはワイパー6を取外して第2閉じ位置とすることによりルーフガードの対地高さH2を法制限内に抑え、作業時にはワイパー空間にワイパーを設置して第1閉じ位置とし、ワイパー機能を確保することができる。
また、第1に、ルーフガード3全体を着脱するのではなく高さを変えるだけであるため、輸送/作業両状態の転換作業が容易となる。
第2に、第1、第2両閉じ位置は、ガード高さだけが異なり、両位置でルーフガード3を同様に固定できるため、公知のスライド式のようにルーフガードの支持強度が低位置で極端に低下してルーフガードが損傷するおそれがない。
第3に、ルーフ保護機能は第1及び第2両閉じ位置で発揮されるため、いずれの位置でも作業可能となる。
第4に、解体機仕様(第1閉じ位置)と標準仕様(第2閉じ位置)とで同じルーフガード3を用いることができるため、製作、または製作後の要望に応じた仕様変更が容易となるとともに、二種類のルーフガードを使い分ける必要がないことからコストダウンとなる。
他の実施形態
(1) ロック装置15の本体部分(ラッチ機構17お呼びロック解除機構)をルーフガード3側に、ストライカ16をワイパーフレーム8側に設けてもよい。
(2) ルーフガード3の第1閉じ位置でガード重量を支持するガード支持部材13をルーフガード3側に設けてもよい。
(3) 上記実施形態では、ルーフガード3を、第1閉じ位置でロック装置15及びワイパーフレーム8を介して固定ボス10(ルーフ1a)に固定する構成をとったが、ロック装置15を省略し、ワイパーフレーム8を固定ボス10とルーフガード3に着脱可能に固定する構成をとってもよい。
また、ワイパーフレーム8とは別に専用の固定フレームをルーフガード3に下向きに突設し、第1閉じ位置でこの固定フレームを固定ボス10に着脱可能に止め付ける構成をとってもよい。
(4) 第1及び第2両固定手段を構成する止め付けとして、ボルト12に代えて、U字形の止め具を相手側の係止部に引っ掛けてレバーで引っ張り固定する構造等の他の止め付け具を用いてもよい。
1 キャビン
1a ルーフ
2 天窓
3 ルーフガード
4 ヒンジ部材
6 ワイパー
7 ワイパー本体
7a 駆動部
8 ワイパーフレーム(固定フレーム)
10 ルーフ側固定部としての固定ボス
12 止め付けとしてのボルト
13 ガード支持部材
15 ロック装置
16 ストライカ
17 ラッチ機構
18 ロック解除機構を構成するロック解除レバー
19 ガード側固定部としてのガード側ボス

Claims (5)

  1. 次の(I)〜(III)のすべての要件を具備することを特徴とする建設機械のキャビンガード装置。
    (I) 天窓を備えたキャビンのルーフ上にルーフを保護するルーフガードを、前後方向の一端側を支点として、天窓を含む上記ルーフの上面を覆う閉じ状態と、ルーフ上面を開放する開き状態の間で上下方向に回動可能に取付けること。
    (II) 上記ルーフガードの遊端側を上記ルーフに止め付けてルーフガードを上記閉じ状態に固定する固定手段として、上記ルーフとルーフガードの間に上記天窓を払拭するワイパーを設けるためのワイパー空間が確保される第1閉じ位置でルーフガードを固定する第1固定手段と、上記第1閉じ位置よりも低い第2閉じ位置で上記ルーフガードを固定する第2固定手段を具備すること
    (III) 上記ルーフガードに第1及び第2のガード側固定部を設ける一方、上記ルーフにおける上記第1、第2のガード側固定部に対応する位置に、ガード側固定部が着脱可能に止め付けられるルーフ側固定部を設け、このルーフ側固定部と上記第1のガード側固定部と止め付け具によって上記第1固定手段を構成し、上記ルーフ側固定部と上記第2のガード側固定部と止め付け具によって上記第2固定手段を構成すること。
  2. 上記ルーフ側固定部を、上記第1閉じ位置で上記第1のガード側固定部が止め付けられ、上記第2閉じ位置で上記第2のガード側固定部が止め付けられる位置に設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械のキャビンガード装置。
  3. 上記第1のガード側固定部として、上記ルーフ側固定部に着脱可能に止め付けられる固定フレームと、上記ルーフガードの第1閉じ位置で上記ルーフガードをこの固定フレームに自動的にロックするロック装置とを設け、このロック装置は、上記固定フレームと上記ルーフガードの一方に設けられたストライカと、上記ストライカに係合してロック状態となるように他方に設けられた回転式のラッチ機構と、このストライカとラッチ機構の係合を解除するロック解除機構とを具備することを特徴とする請求項1または2記載の建設機械のキャビンガード装置。
  4. 上記ルーフガードを上記第1閉じ位置でルーフ上に支持するガード支持部材を設けたことを特徴とする請求項3記載の建設機械のキャビンガード装置。
  5. 上記ワイパーは、上記天窓の払拭動作を行うワイパー本体と、このワイパー本体を上記ルーフ上に取付けるワイパーフレームを備え、上記ワイパーフレームを上記固定フレームとして上記ルーフ側固定部に止め付けるように構成したことを特徴とする請求項3または4記載の建設機械のキャビンガード装置
JP2012020197A 2012-02-01 2012-02-01 建設機械のキャビンガード装置 Active JP5533905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020197A JP5533905B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械のキャビンガード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020197A JP5533905B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械のキャビンガード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159908A JP2013159908A (ja) 2013-08-19
JP5533905B2 true JP5533905B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49172412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020197A Active JP5533905B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 建設機械のキャビンガード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393850B1 (ja) 2012-07-23 2014-01-22 株式会社小松製作所 ワイパ装置、ワイパ装置付開閉ガード、および建設機械のためのキャブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188180A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の運転室
JP2006177117A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のキャビンガード装置
JP4867651B2 (ja) * 2006-12-27 2012-02-01 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャビンヘッドガード装置
JP4775317B2 (ja) * 2007-05-17 2011-09-21 コベルコ建機株式会社 建設機械のヘッドガード装置
JP5179418B2 (ja) * 2009-03-18 2013-04-10 日立建機株式会社 建設機械のガード固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013159908A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901903B2 (en) Cover structure for construction machine cooling package
EP1757738B1 (en) Construction machine
JP5541302B2 (ja) 建設機械の前ガード装置
US20070072063A1 (en) Construction machine
JP5859933B2 (ja) 建設機械
US10961689B2 (en) Small-sized construction machine with heat exchanger cover
KR20070037673A (ko) 작업 기계
JP2011058247A (ja) 建設機械におけるコンポーネント取り付け機構及び尿素タンク取り付け機構。
JP2008195348A (ja) 車両および作業機械
JP5827762B1 (ja) 作業車両および運転員保護ガード
JP5533905B2 (ja) 建設機械のキャビンガード装置
US7513326B2 (en) Working machine
JP6352758B2 (ja) 建設機械
JP6067448B2 (ja) 建設機械の防塵ネット取付構造
CN205349027U (zh) 用于机器的机罩的闩锁系统及机器
JP3673683B2 (ja) 旋回作業機
CN2761697Y (zh) 一种装载机的机罩
JPH11200415A (ja) 建設機械の上部旋回体
JP5799527B2 (ja) 作業機械
JP2014114661A (ja) 建設機械のキャブヘッドガード装置
JP4295003B2 (ja) 運転室保護構造
JP2024061114A (ja) 作業用車両
JP4535088B2 (ja) 作業機械
JP5153552B2 (ja) 建設機械の機械室
JP2007204993A (ja) 作業車のキャノピ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250