JP5533040B2 - エレベーターの乗場囲い装置 - Google Patents

エレベーターの乗場囲い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533040B2
JP5533040B2 JP2010048064A JP2010048064A JP5533040B2 JP 5533040 B2 JP5533040 B2 JP 5533040B2 JP 2010048064 A JP2010048064 A JP 2010048064A JP 2010048064 A JP2010048064 A JP 2010048064A JP 5533040 B2 JP5533040 B2 JP 5533040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame body
panel
ceiling
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010048064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184113A (ja
Inventor
昭一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2010048064A priority Critical patent/JP5533040B2/ja
Publication of JP2011184113A publication Critical patent/JP2011184113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533040B2 publication Critical patent/JP5533040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、エレベーターの改修時等、所定の期間だけエレベーターの乗場に仮設置されるエレベーターの乗場囲い装置に関するものである。
エレベーターでは、改修時等、所定の期間だけエレベーターの乗場に乗場囲い装置を仮設置することがある。
図7は従来のエレベーターの乗場囲い装置を示す斜視図である。従来の乗場囲い装置では、その側壁28や天井29を、それぞれ1枚のパネル等によって構成していた。このため、乗場囲い装置の奥行き長が固定されてしまい、エレベーター前が狭い場所等においては、乗場囲い装置が乗場前を通過する人の妨げになるといった問題があった。また、その乗場に複数台のエレベーターが停止する場合は、1つのエレベーター前に乗場囲い装置が設置されると、隣接するエレベーターの乗場ドアや乗場釦が見え難くなってしまい、利便性を損ねるといった問題があった。
このような事情に鑑み、乗場囲い装置の奥行き長を可変に構成したエレベーターの乗場囲い装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この乗場囲い装置であれば、エレベーターの設置場所や作業状況等に合わせて、適宜その奥行き長を変更することが可能となる。
特開2003−73060号公報
特許文献1に記載のものでは、従来の乗場囲い装置に相当するものを前後に分割し、その前後の側壁間を蛇腹式の幕等で覆っているため、エレベーターの改修時等に必要な所定の強度が確保できなくなる恐れがあった。また、特許文献1に記載のものでは、前後の天井間が開口していることも強度不足の一因となっている。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベーターの設置場所や作業状況等に合わせて適宜奥行き長を変更することができ、且つ、乗場の仮囲いとして必要な所定の強度を備えることができるエレベーターの乗場囲い装置を提供することである。
この発明に係るエレベーターの乗場囲い装置は、所定の扉を支持する第1枠体と、エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、第1枠体及び第2枠体間に設けられ、第1枠体及び第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、側壁を第1枠体及び第2枠体間に固定し、第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、天井を第1枠体及び第2枠体間に固定し、天井の変位を拘束する第2拘束手段と、を備え、側壁は、第1枠体に鉛直方向の軸を介して設けられた第1可動パネルと、第2枠体に固定された固定パネルと、第1可動パネル及び固定パネル間に配置された第2可動パネルと、を備え、第1拘束手段は、第1枠体に設けられたフックと、第1可動パネルに設けられた第1固定軸と、固定パネルに設けられた第2固定軸と、を備え、フックは、側壁のパネルを伸ばした状態において第1固定軸に掛止され、側壁のパネルを畳んだ状態において第2固定軸に掛止されるものである。
また、この発明に係るエレベーターの乗場囲い装置は、所定の扉を支持する第1枠体と、エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、第1枠体及び第2枠体間に設けられ、第1枠体及び第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、側壁を第1枠体及び第2枠体間に固定し、第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、天井を第1枠体及び第2枠体間に固定し、天井の変位を拘束する第2拘束手段と、を備え、側壁は、第2枠体に鉛直方向の軸を介して設けられた第1可動パネルと、第1枠体に固定された固定パネルと、第1可動パネル及び固定パネル間に配置された第2可動パネルと、を備え、第1拘束手段は、第2枠体に設けられたフックと、第1可動パネルに設けられた第1固定軸と、固定パネルに設けられた第2固定軸と、を備え、フックは、側壁のパネルを伸ばした状態において第1固定軸に掛止され、側壁のパネルを畳んだ状態において第2固定軸に掛止されるものである。
また、この発明に係るエレベーターの乗場囲い装置は、所定の扉を支持する第1枠体と、エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、第1枠体及び第2枠体間に設けられ、第1枠体及び第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、側壁を第1枠体及び第2枠体間に固定し、第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、天井を第1枠体及び第2枠体間に固定し、天井の変位を拘束する第2拘束手段と、を備え、天井は、第2枠体に設けられた基部パネルと、天井のパネルのうち、最も第1枠体寄りに配置可能な第1可動パネルと、基部パネル及び第1可動パネル間に配置された第2可動パネルと、を備え、第2拘束手段は、第1枠体に設けられた固定軸と、第1可動パネルに設けられた第1フックと、基部パネルに設けられた第2フックと、を備え、固定軸は、天井のパネルを伸ばした状態において第1フックが掛止され、天井のパネルを畳んだ状態において第2フックが掛止されるものである。
また、この発明に係るエレベーターの乗場囲い装置は、所定の扉を支持する第1枠体と、エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、第1枠体及び第2枠体間に設けられ、第1枠体及び第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、第1枠体及び第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、側壁を第1枠体及び第2枠体間に固定し、第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、天井を第1枠体及び第2枠体間に固定し、天井の変位を拘束する第2拘束手段と、を備え、天井は、第1枠体に設けられた基部パネルと、天井のパネルのうち、最も第2枠体寄りに配置可能な第1可動パネルと、基部パネル及び第1可動パネル間に配置された第2可動パネルと、を備え、第2拘束手段は、第2枠体に設けられた固定軸と、第1可動パネルに設けられた第1フックと、基部パネルに設けられた第2フックと、を備え、固定軸は、天井のパネルを伸ばした状態において第1フックが掛止され、天井のパネルを畳んだ状態において第2フックが掛止されるものである。
この発明に係るエレベーターの乗場囲い装置であれば、エレベーターの設置場所や作業状況等に合わせて適宜奥行き長を変更することができ、且つ、乗場の仮囲いとして必要な所定の強度を備えることができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場囲い装置を示す斜視図である。 図1に示す乗場囲い装置を畳んだ状態を示す図である。 図1に示す乗場囲い装置の要部側面図である。 図1に示す乗場囲い装置の要部正面図である。 図1に示す乗場囲い装置の要部平面図である。 図1に示す乗場囲い装置の要部平面図である。 従来のエレベーターの乗場囲い装置を示す斜視図である。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場囲い装置を示す斜視図、図2は図1に示す乗場囲い装置を畳んだ状態を示す図、図3は図1に示す乗場囲い装置の要部側面図、図4は図1に示す乗場囲い装置の要部正面図、図5及び図6は図1に示す乗場囲い装置の要部平面図である。
本乗場囲い装置は、エレベーターの改修工事期間等、所定の期間だけエレベーターの乗場に仮設置されるものである。
図1乃至図6において、1は扉2を支持する枠体(第1枠体)である。この枠体1は、例えば、四角環状に組まれた鋼材等から構成される。なお、扉2は、乗場囲い装置の内部、即ち、乗場囲い装置によって区画された乗場出入口前の空間に出入りするために備えられたものである。
3はエレベーターの乗場出入口前に設置された枠体(第2枠体)である。この枠体3は、エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠4に対向するように配置され、例えば、所定の固定手段5によって乗場三方枠4に固定されている。
図6は上記固定手段5の具体的な構成例を示している。固定手段5は、例えば、押さえ金具6及び7と締付ナット8とを備えたものからなり、乗場三方枠4と枠体3とを押さえ金具6及び7によって共に挟み込むことにより、枠体3を乗場三方枠4に強固に固定する。なお、押さえ金具6及び7に形成されたネジ部6a及び7aは、一方が逆ネジとなるように形成されている。即ち、図6に示す固定手段5では、ネジ部6a及び7aに嵌合する締付ナット8を回転させることにより、押さえ金具6及び7間距離を調節することができる。
なお、以下においては、枠体3が、枠体1と同様に四角環状を呈する場合について具体的な説明を行う。しかし、枠体3の構成はこれに限定される訳ではなく、例えば、乗場三方枠4全体に対向するようにコ字状を呈していても良いし、可能であれば、乗場出入口の両側に立設された2本の支柱によって枠体3を構成しても良い。
9は枠体1及び3間に設けられた側壁である。なお、本乗場囲い装置には、同じ構成を有する側壁9がその両側に設けられている。
各側壁9には、枠体1及び3間に並設された複数のパネルが備えられている。そして、側壁9は、これらのパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、枠体1及び3が離隔及び接近するように、乗場囲い装置の奥行き方向に伸縮する。本実施の形態では、側壁9が、固定パネル10、可動パネル11、固定パネル10と可動パネル11との間に設けられた可動パネル12の3枚のパネルによって構成される場合を一例として示している(図1及び図5参照)。
固定パネル10は、一側部が枠体3から枠体1側に突出するように、その他側部が枠体3に固定されている。可動パネル11は、一側部が、鉛直方向の連結軸13aを介して枠体1の端部に回動自在に設けられている。また、可動パネル12は、一側部が連結軸13bを介して固定パネル10の一側部に、他側部が連結軸13cを介して可動パネル11の他側部に回動自在に設けられている。
なお、側壁9の全長(乗場囲い装置の奥行き方向距離)が長い場合は、固定パネル10と可動パネル11との間に複数の可動パネル12を連結すれば良い。
14は枠体3に設けられた天井である。天井14には、並設された複数のパネルが備えられている。そして、天井14は、これらのパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、枠体3から枠体1に向かって伸縮自在に構成される。本実施の形態では、天井14が、基部パネル15、可動パネル16、基部パネル15と可動パネル16との間に設けられた可動パネル17の3枚のパネルによって構成される場合を一例として示している(図1及び図4参照)。
基部パネル15は、一側部が、水平方向の連結軸18aを介して枠体3の上端部に回動自在に設けられている。なお、基部パネル15は、枠体3に固定されていても良く、かかる場合、他側部が枠体3から枠体1側に突出するように、一側部が枠体3に固定される。また、可動パネル16は、天井14を構成するパネルのうち、最も枠体1側に配置可能なものを示している。可動パネル17は、一側部が連結具18bを介して基部パネル15の他側部に、他側部が連結具18cを介して可動パネル16の一側部に回動自在に設けられている。
上記連結具18b及び18cは、天井14の各パネルが畳まれた際に、基部パネル15の上面に可動パネル16及び17が載置可能な所定の構成を有している。具体的に、本実施の形態における連結具18b及び18cは、隣接するパネルの各端部に設けられた、水平方向に軸方向を有するピン19と、これらのピン19に対して回動自在に連結された連結板20とにより構成されている。
天井14に関しても、側壁9と同様に、その全長(本乗場囲い装置の奥行き方向距離)が長い場合は、基部パネル15と可動パネル16との間に複数の可動パネル17を連結すれば良い。
なお、図1は、側壁9の各パネル及び天井14の各パネルを伸ばして本乗場囲い装置を伸長させた状態(以下、「伸長状態」ともいう)を、図2は、側壁9の各パネル及び天井14の各パネルを畳んで本乗場囲い装置を短縮させた状態(以下、「折畳状態」ともいう)を示したものである。
また、本乗場囲い装置には、上記伸長状態及び折畳状態の双方において、側壁9を枠体1及び3間に固定して枠体1及び3間距離を拘束するための第1拘束手段と、上記伸長状態及び折畳状態の双方において、天井14を枠体1及び3間に固定し、天井14の変位を拘束するための第2拘束手段とが備えられている。
第1拘束手段は、両側壁9に対応して設けられており、例えば、フック21と固定軸22及び23とから構成される。
フック21は、水平方向に軸方向を有するピン等を介して、枠体1の下端部に回動自在に設けられている。また、固定軸22は、伸長状態において枠体1及び3間距離を拘束するためにフック21が掛止されるものであり、可動パネル11の側面から突出するように、可動パネル11の下端部に設けられている。固定軸23は、折畳状態において枠体1及び3間距離を拘束するためにフック21が掛止されるものであり、固定パネル10の側面から突出するように、固定パネル10の下端部に設けられている。
一方、第2拘束手段は、天井14の両側に対応して設けられており、例えば、固定軸24とフック25及び26とから構成される。
固定軸24は、枠体1の上端部に設けられ、枠体1から外側に突出するように配置されている。また、フック25は、伸長状態において天井14の変位を拘束するために固定軸24に掛止されるものであり、水平方向に軸方向を有するピン等を介して、可動パネル16の端面に回動自在に設けられている。フック26は、折畳状態において天井14の変位を拘束するために固定軸24に掛止されるものであり、水平方向に軸方向を有するピン等を介して、基部パネル15の端面に回動自在に設けられている。
上記構成を有する乗場囲い装置を使用してエレベーターの改修工事を行う場合、作業者は、先ず、本乗場囲い装置をエレベーターの乗場出入口前に配置し、固定手段5を用いて枠体3を乗場三方枠4に固定する。次に、側壁9の各パネルを伸ばしながら枠体1を乗場の前方に移動させ、側壁9の各パネルを完全に伸ばした状態で、フック21を固定軸22に掛止する。また、天井14の可動パネル16及び17を枠体1側に移動させ、天井14の各パネルを完全に伸ばした状態で、フック25を固定軸24に掛止する。
なお、天井14の可動パネル16及び17には、その両端部に、一側に開口する凹部27が、乗場囲い装置の奥行き方向に沿って設けられている。この凹部27は、伸長状態において天井14を側壁9に固定するためのものである。具体的に、凹部27は、天井14の各パネルを伸ばした状態において側壁9のパネルの上端部に上方から掛止可能な所定の構成を有している。即ち、作業者は、天井14の各パネルを伸ばす際に、可動パネル17の凹部27内に可動パネル12の上端部を、可動パネル16の凹部27内に可動パネル11の上端部を配置する。
一方、エレベーターの改修工事期間中に、本乗場囲い装置を乗場に仮設置した状態で作業を中断する場合、作業者は、上記と逆の手順によって本乗場囲い装置を折畳状態にする。かかる作業において、作業者は、先ず、フック25を固定軸24から外して天井14の各パネルを折り畳み、可動パネル17を基部パネル15上に、可動パネル16を可動パネル17上に載置する。
次に、作業者は、フック21を固定軸22から外し、側壁9の各パネルを折り畳みながら枠体1を乗場出入口(枠体3)側に移動させる。そして、側壁9の可動パネル11及び12を完全に折り畳むと、フック21を固定軸23に掛止して、枠体1を固定パネル10に固定する。この操作により、枠体1及び3間距離が拘束される。また、作業者は、側壁9の可動パネル11及び12を完全に折り畳むと、フック26を固定軸24に掛止して、天井14を枠体1に固定する。
この発明の実施の形態1によれば、エレベーターの設置場所や作業状況等に合わせて、乗場囲い装置の奥行き長を適宜変更することができる。かかる構成の乗場囲い装置は、例えば、デパート等、乗場前の通行者が多い場所において特に有効な手段となり得る。
なお、上記説明においては、改修工事を中断する際に乗場囲い装置を折畳状態としたが、乗場出入口前に広い空間が必要でなければ、改修工事中であっても乗場囲い装置を折畳状態としても良い。これにより、乗場前の通路が狭くなったり、隣接するエレベーターの乗場ドアや乗場釦が見え難くなったりするような不具合を解消できる。
また、本乗場囲い装置は、天井14及び両側壁9をそれぞれ複数のパネルを連結したものによって構成し、且つ、第1拘束手段及び第2拘束手段を有しているため、伸長状態及び折畳状態の双方において、乗場の仮囲いとして十分な強度を備えることができる。
なお、本実施の形態においては、枠体3側に固定パネル10と基部パネル15とを配置する構成について説明したが、側壁9及び天井14は、その配置が上記説明とは前後逆であっても構わない。
かかる場合、側壁9の固定パネル10は枠体1に固定され、可動パネル11は、鉛直方向の軸を介して枠体3に回動自在に設けられる。また、天井14の基部パネル15は枠体1に設けられ、天井14は、枠体1から枠体3に向かって伸縮自在に構成される。即ち、可動パネル16は、天井14のパネルのうち、最も枠体3側に配置可能なものから構成される。そして、フック21は、枠体3に設けられることにより、伸長状態において、可動パネル11に固定された固定軸22に掛止され、折畳状態において、固定パネル10に固定された固定軸23に掛止される。また、固定軸24は、枠体3に設けられることにより、伸長状態において、可動パネル16に設けられたフック25が掛止され、折畳状態において、基部パネル15に設けられたフック26が掛止される。
なお、第1拘束手段及び第2拘束手段に関しては、フックと固定軸との関係が逆であっても構わない。即ち、第1拘束手段として、枠体1或いは3に固定軸を設け、固定パネル10と可動パネル11とにフックを設けても良い。同様に、第2拘束手段として、枠体1或いは3にフックを設け、基部パネル15と可動パネル16とに固定軸を設けても良い。
これらの構成を採用しても、上記と同様の効果を奏することが可能である。
1、3 枠体
2 扉
4 乗場三方枠
5 固定手段
6、7 押さえ金具
6a、7a ネジ部
8 締付ナット
9、28 側壁
10 固定パネル
11、12 可動パネル
13a、13b、13c、18a 連結軸
14、29 天井
15 基部パネル
16、17 可動パネル
18b、18c 連結具
19 ピン
20 連結板
21、25、26 フック
22、23、24 固定軸
27 凹部

Claims (7)

  1. 所定の扉を支持する第1枠体と、
    エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、
    前記第1枠体及び前記第2枠体間に設けられ、前記第1枠体及び前記第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、
    並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、
    前記側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記側壁を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、
    前記天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記天井を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記天井の変位を拘束する第2拘束手段と、
    を備え
    前記側壁は、
    前記第1枠体に鉛直方向の軸を介して設けられた第1可動パネルと、
    前記第2枠体に固定された固定パネルと、
    前記第1可動パネル及び前記固定パネル間に配置された第2可動パネルと、
    を備え、
    前記第1拘束手段は、
    前記第1枠体に設けられたフックと、
    前記第1可動パネルに設けられた第1固定軸と、
    前記固定パネルに設けられた第2固定軸と、
    を備え、
    前記フックは、前記側壁のパネルを伸ばした状態において前記第1固定軸に掛止され、前記側壁のパネルを畳んだ状態において前記第2固定軸に掛止される
    ことを特徴とするエレベーターの乗場囲い装置。
  2. 所定の扉を支持する第1枠体と、
    エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、
    前記第1枠体及び前記第2枠体間に設けられ、前記第1枠体及び前記第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、
    並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、
    前記側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記側壁を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、
    前記天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記天井を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記天井の変位を拘束する第2拘束手段と、
    を備え
    前記側壁は、
    前記第2枠体に鉛直方向の軸を介して設けられた第1可動パネルと、
    前記第1枠体に固定された固定パネルと、
    前記第1可動パネル及び前記固定パネル間に配置された第2可動パネルと、
    を備え、
    前記第1拘束手段は、
    前記第2枠体に設けられたフックと、
    前記第1可動パネルに設けられた第1固定軸と、
    前記固定パネルに設けられた第2固定軸と、
    を備え、
    前記フックは、前記側壁のパネルを伸ばした状態において前記第1固定軸に掛止され、前記側壁のパネルを畳んだ状態において前記第2固定軸に掛止される
    ことを特徴とするエレベーターの乗場囲い装置。
  3. 所定の扉を支持する第1枠体と、
    エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、
    前記第1枠体及び前記第2枠体間に設けられ、前記第1枠体及び前記第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、
    並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、
    前記側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記側壁を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、
    前記天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記天井を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記天井の変位を拘束する第2拘束手段と、
    を備え
    前記天井は、
    前記第2枠体に設けられた基部パネルと、
    前記天井のパネルのうち、最も前記第1枠体寄りに配置可能な第1可動パネルと、
    前記基部パネル及び前記第1可動パネル間に配置された第2可動パネルと、
    を備え、
    前記第2拘束手段は、
    前記第1枠体に設けられた固定軸と、
    前記第1可動パネルに設けられた第1フックと、
    前記基部パネルに設けられた第2フックと、
    を備え、
    前記固定軸は、前記天井のパネルを伸ばした状態において前記第1フックが掛止され、前記天井のパネルを畳んだ状態において前記第2フックが掛止される
    ことを特徴とするエレベーターの乗場囲い装置。
  4. 所定の扉を支持する第1枠体と、
    エレベーターの乗場に設置された乗場三方枠に対向するように配置された第2枠体と、
    前記第1枠体及び前記第2枠体間に設けられ、前記第1枠体及び前記第2枠体間に並設された複数のパネルが鉛直方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体が離隔及び接近するように伸縮する側壁と、
    並設された複数のパネルが水平方向の軸を介して連結されることにより、前記第1枠体及び前記第2枠体の一方から他方に向かって伸縮自在に設けられた天井と、
    前記側壁のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記側壁を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記第1枠体及び第2枠体間距離を拘束する第1拘束手段と、
    前記天井のパネルを伸ばした状態及び畳んだ状態の双方において、前記天井を前記第1枠体及び第2枠体間に固定し、前記天井の変位を拘束する第2拘束手段と、
    を備え
    前記天井は、
    前記第1枠体に設けられた基部パネルと、
    前記天井のパネルのうち、最も前記第2枠体寄りに配置可能な第1可動パネルと、
    前記基部パネル及び前記第1可動パネル間に配置された第2可動パネルと、
    を備え、
    前記第2拘束手段は、
    前記第2枠体に設けられた固定軸と、
    前記第1可動パネルに設けられた第1フックと、
    前記基部パネルに設けられた第2フックと、
    を備え、
    前記固定軸は、前記天井のパネルを伸ばした状態において前記第1フックが掛止され、前記天井のパネルを畳んだ状態において前記第2フックが掛止される
    ことを特徴とするエレベーターの乗場囲い装置。
  5. 前記第1可動パネル及び前記第2可動パネルは、前記天井のパネルを畳んだ状態において前記基部パネルの上面に載置されるように、それぞれ連結されたことを特徴とする請求項又は請求項に記載のエレベーターの乗場囲い装置。
  6. 前記第1可動パネル及び前記第2可動パネルは、前記天井のパネルを伸ばした状態において前記側壁のパネルの上端部に上方から掛止する凹部を備えたことを特徴とする請求項又は請求項に記載のエレベーターの乗場囲い装置。
  7. 前記乗場三方枠及び前記第2枠体を共に挟み込んで、前記第2枠体を前記乗場三方枠に固定する固定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項の何れかに記載のエレベーターの乗場囲い装置。
JP2010048064A 2010-03-04 2010-03-04 エレベーターの乗場囲い装置 Active JP5533040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048064A JP5533040B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレベーターの乗場囲い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048064A JP5533040B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレベーターの乗場囲い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184113A JP2011184113A (ja) 2011-09-22
JP5533040B2 true JP5533040B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44790883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048064A Active JP5533040B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 エレベーターの乗場囲い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217405A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 株式会社日立大厦系统 作业平台装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718116A (zh) * 2012-05-07 2012-10-10 杭州奥德森电梯有限公司 一种90度转弯折叠门
CN108609456B (zh) 2016-12-13 2021-03-12 奥的斯电梯公司 可打开扩展面板及具有其的电梯吊顶,轿厢和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118935A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ出入口の養生扉装置
JP4266432B2 (ja) * 1999-03-24 2009-05-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置の制御盤保守・点検用防護用具
JP2003073060A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ乗場の仮囲い
JP2008222414A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ可動乗場装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217405A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 株式会社日立大厦系统 作业平台装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184113A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217073B2 (ja) 乗りかご及びエレベータ装置
JP5533040B2 (ja) エレベーターの乗場囲い装置
JP2011126628A (ja) エレベータ点検台
EP2236700A1 (en) Safety barrier
KR101230711B1 (ko) 감시카메라 지주
JP2003321174A (ja) エレベータ乗り籠の作業用柵
KR101200995B1 (ko) 엘리베이터용 의자
JP6367629B2 (ja) 折り畳み式組立家屋
KR100994559B1 (ko) 건축용 난간 보강시설물
KR101879679B1 (ko) 수직형 추락 방망 설치구
JP5972161B2 (ja) エレベーター装置
JP4578650B2 (ja) 養生装置
KR102056629B1 (ko) 창호/방충방진망 설치용 이동식 작업 장치
KR101339182B1 (ko) 안전 지지 장치
JP2011047123A (ja) 床用目地装置
JP2006290565A (ja) エレベータのかご室
JP2010037085A (ja) エレベータの据付作業床装置及びその組立方法
JP2008184244A (ja) エレベータ装置の作業台の手摺り構造
JP2011148620A (ja) エレベータの乗場装置
JP2016098106A (ja) エレベータのかご固定装置
JP5968162B2 (ja) エレベータ用トーガード
KR101843857B1 (ko) 엘리베이터용 카벽 조립장치
JP7196722B2 (ja) 電気設備
JP7298755B1 (ja) エレベータの乗場出入口の安全柵及びこの設置方法
JP2003073060A (ja) エレベータ乗場の仮囲い

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250