JP5532701B2 - 展示台および商品展示システム - Google Patents

展示台および商品展示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5532701B2
JP5532701B2 JP2009149665A JP2009149665A JP5532701B2 JP 5532701 B2 JP5532701 B2 JP 5532701B2 JP 2009149665 A JP2009149665 A JP 2009149665A JP 2009149665 A JP2009149665 A JP 2009149665A JP 5532701 B2 JP5532701 B2 JP 5532701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
stand
cover
display device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009149665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004851A (ja
Inventor
浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009149665A priority Critical patent/JP5532701B2/ja
Publication of JP2011004851A publication Critical patent/JP2011004851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532701B2 publication Critical patent/JP5532701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は展示台および商品展示システムに関する。
量販店や展示会などで商品を展示する際には展示台が使用されることが多い。このような展示台は商品を展示するとともに、商品の訴求力を高めることが望ましく、様々なデザインが施される。商品の訴求力を高める工夫の例として、光源を収容した基台を備え、基台の表側に透光性を有する基板を備えると共に、基板の表側に滑り止めを備えた展示台の例が特許文献1に示されている。
特開2006−34839号公報
現在、展示台がもたらす商品の訴求性をより高めるために、更なる工夫が望まれている。一方、展示台は展示する商品ごとに商品メーカーから供給されることが多いという事情があり、このとき各商品で展示台のデザインが異なる。このため、量販店や展示会などで各メーカーの商品を展示台にのせて陳列すると、全体として雑然とした印象を与えることも問題である。加えて、商品の変更に伴う展示台の設置、回収、廃棄など手間がかかるという問題もある。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、展示する商品の訴求力を高めつつ、商品の陳列の際、整然とした印象を与えることができ、加えて設置、回収、廃棄などの手間がかからない展示台等を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために第1の発明は、商品を展示する展示台であって、鉛直方向から傾斜して配置された表示装置と、前記表示装置の表示面を覆うカバーと、前記カバーと一体に形成され、前記表示面上において前記カバーの前面に設けられた、前記商品を保持する保持部と、を具備し、前記カバーおよび前記保持部は前記表示装置の表示が視認可能な透明性を有することを特徴とする展示台である。
第1の発明の展示台は、前記表示装置の外周に沿って配置され、側面の一辺が展示台の設置面と接する枠体と、前記表示装置の後方に設置され、三角形状の側面を有し、側面の一辺が前記設置面と接する後壁部と、を更に具備することが望ましい。また、前記表示装置は、表示部と前記表示部に積層された感圧部とを備える感圧式のタッチパネルであってよい。前記カバーはアクリル樹脂またはスチレン樹脂で形成される。また、前記カバーはアクリル樹脂で形成され、前記アクリル樹脂は、アクリル酸n−ブチル重合体ブロックの両末端にメタクリル酸メチル重合体ブロックが結合した構造のトリブロック共重合体を含むアクリル系熱可塑性エラストマーであることが望ましい
また、前記展示台はネットワークを介して情報処理装置と接続し、前記表示装置は、前記情報処理装置から受信したデータを表示する。
上記構成により、展示台の表示装置に広告用の映像や画像、商品情報や価格情報等のデータを表示させ、ユーザにこれを視認させることができる。また、表示装置をタッチパネルとし、ユーザ操作に応じた表示を行うことも可能である。タッチパネルの表示面を覆うカバーは、適切な素材の選択により、透明性を有し、タッチパネル操作のためタッチパネルの感圧部を押圧可能であるとともに、押圧時には適度な抵抗感があることにより適度な操作感が得られるものとする。さらにネットワークを介して展示台に表示させるデータを配信し、展示する商品別に鮮度の高い表示を行うことができる。以上より、展示する商品の訴求力を高めることができる。また、展示台の特別なデザインに頼らずに商品の訴求力を高めるので、展示する商品に関わらず、展示台を同じデザインのもので統一することができる。これにより、商品の陳列の際、整然とした印象を与えるとともに、展示台を異なる商品に再利用することが可能となるので、商品の変更に伴う展示台の設置、回収、廃棄などにかかる手間を抑えることができる。
前述した目的を達するために第2の発明は、表示装置を具備する展示台と、前記展示台とネットワークを介して接続する情報処理装置とにより構成される商品展示システムであって、前記展示台の前記表示装置は、鉛直方向から傾斜して配置され、前記情報処理装置から受信したデータを表示し、前記展示台は、前記表示装置の表示面を覆うカバーと、前記カバーと一体に形成され、前記表示面上において前記カバーの前面に設けられた、前記商品を保持する保持部と、を更に具備し、前記カバーおよび前記保持部は前記表示装置の表示が視認可能な透明性を有することを特徴とする商品展示システムである。
本発明により、展示する商品の訴求力を高めつつ、商品の陳列の際、整然とした印象を与えることができ、加えて設置、回収、廃棄などの手間がかからない展示台等を提供することができる。
本発明の展示台の実施形態を示す斜視図 本発明の展示台の実施形態を示す分解図 本発明の展示台の実施形態の部分断面図 本発明の展示台の実施形態のハードウェア構成図 保持部の例を示す斜視図 展示台の例を示す斜視図 本発明の商品展示システムの実施形態を示す図 情報処理装置のハードウェア構成図 映像データが配信され、展示台で表示される流れを示す流れ図
以下、図面を参照しながら、本発明の展示台等の実施形態について説明する。
まず、図1、図2、図3、図4を参照して、本実施形態の展示台について説明する。図1は、本発明の展示台の実施形態を示す斜視図である。図2は、本発明の展示台の実施形態を示す分解図である。図3は、本発明の展示台の実施形態の図2のA−A’における部分断面図である。図4は、本発明の展示台の実施形態のハードウェア構成図である。
図1、図2に示すように、本実施形態の展示台1は、タッチパネル3、枠部5、カバー7、後壁部8、保持部9を具備する。タッチパネル3は、図3に示すように表示部11と感圧部13を備える。また、展示台1は、図4に示すように、制御部15、記憶部16、通信部17を更に具備する。表示部11、感圧部13、制御部15、記憶部16、通信部17はバス20を介して接続する。
展示台1の中央部には、入力可能な表示装置であるタッチパネル3が配置される。タッチパネル3は感圧式のもので、前述したように表示部11と感圧部13を備える。図3に示すように、感圧部13は表示部11の前方に積層するように配置される。ここで、前方とは展示台1のタッチパネル3(表示装置)の表示面の表示方向のことをいい、図3及び図1、図2等では略左方向にあたる。なお後方とはその逆の方向を指す。表示部11は液晶ディスプレイなどの平面ディスプレイであり、図1に示すような展示台1に関する操作を行うための仮想キー12と、広告用の映像や画像、商品情報や価格情報のデータ等を前方に表示することができる。感圧部13は2つの透明電極が前後方向に空隙をあけて対向して配置されたものである。前方の透明電極が後方に押圧されることで2つの電極が接触して通電し、展示台1に設けられた制御部15により押圧(通電)位置の検出が行われる。表示部11に表示される画面は、透明な感圧部13を通して外部から認識可能である。
枠部5はタッチパネル3の外周に沿って配置される。枠部5の側面は、一辺が展示台1の設置面と接するくの字状の形状を有する。後壁部8はタッチパネル3の表示部11の後方に配置され、展示台1を後方から支持する。後壁部8の側面は、一辺が展示台1の設置面と接する三角形状の形状を有する。
カバー7はタッチパネル3の前方に積層するように配置される。即ち、タッチパネル3の表示面がカバー7で覆われる。カバー7の前面には商品10を保持するための保持部9が接続する。保持部9の前面は凹字状の形状を有する。カバー7及び保持部9は一体として形成される。カバー7(及び保持部9)は後方のタッチパネル3の表示部11の表示が視認可能な透明性と、タッチパネル3の操作のため感圧部13を押圧可能であるとともに、押圧時には適度な抵抗感があることにより適度な操作感が得られる硬さを有する。カバー7(及び保持部9)は、アクリル樹脂やスチレン樹脂を素材として射出成型して形成される。より好ましくは、アクリル樹脂のうち、アクリル酸n−ブチル重合体ブロックの両末端にメタクリル酸メチル重合体ブロックが結合した構造のトリブロック共重合体からなるアクリル系熱可塑性エラストマーを素材として形成されればよい。より具体的には、例えばアクリル樹脂のうち前記のアクリル系熱可塑性エラストマーとして、株式会社クラレのLAポリマー等を用いることができる。特に、LAポリマーの1つであるLAB−730やLA4285を好適に用いることができる。また、例えば前記のスチレン樹脂として、スチレン・ブタジエンブロックコポリマーである旭化成ケミカルズ株式会社のアサフレックス(登録商標)等を用いることができる。
カバー7は、これを介して表示部11を視認可能であるとともに、感圧部13を押圧しタッチパネル3の操作を行うものである。類似の役割のものとして操作を行うためのボタンを考える場合、このようなボタンには塩ビ材やウレタンが使用されることが多い。しかし、塩ビ材では経年劣化による黄化により透明度が低下し、ウレタンでは柔らかすぎるという欠点がある。これに代えて上記のようにアクリル樹脂やスチレン樹脂を素材として用いることで、塩ビ材のように黄化により透明度が低下することがなく、感圧部13を押圧可能であるとともに、ウレタンのように柔らかすぎず押圧時には適度な操作感が得られるカバー7(及び保持部9)が形成できる。
しかしながら、保持部9はカバー7と一体として形成されなくてもよく、保持部9をカバー7と別の素材で形成することもできる。この場合、保持部9を形成する素材は上記のものに限られることはない。また、本実施形態では保持部9は前面が凹字状の形状を有するが、その形状は商品を保持できるものであればよく、商品に応じて様々に定めることができる。例えば図5に示すように保持部9をカバー7に突接した板材とし、当該板材の上に商品を設置し保持させることもできる。さらに、カバー7を省略し保持部9が直接タッチパネル3の感圧部13に接続する構成とすることもできる。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Ramdom Access Memory)からなる。制御部15のCPUは、ROMや記憶部16に記憶されたプログラムやデータ、通信部17を介して受信したデータ等をRAMに読み出して、展示台1に関する各種の処理を実行する。
記憶部16は、例えばフラッシュメモリであり、広告用の映像や画像、商品情報や価格情報等のデータを記憶することができる。
通信部17は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク19に接続して各種データの送受信を行う。バス20は、各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
展示台1の表示装置は本実施形態のタッチパネル3に限らず様々に考えられる。例えば、図6(a)に示すように、展示台1の中央部に設ける表示装置として、タッチパネル3の代わりにモニタ4を用いてもよい。この場合、タッチパネル3により展示台1が有していた操作入力機能が省略されるが、展示台1の製作コストを抑えることができる。なお、このように表示装置としてタッチパネルでなくモニタ等を用いた場合、タッチパネルの押圧による操作入力を行わないので、当該モニタ等を覆うカバー7を形成する素材は、前述した硬さの素材に限られることはない。
また、図6(b)に示すように、展示台1の中央部にモニタ4を用いるとともに、展示台1の下部に操作入力を行う入力部6を設けてもよい。入力部6としては、例えば図1のタッチパネル3と同様表示部と感圧部を備え、表示部に操作のための仮想キー14等を表示する感圧式のタッチパネルを用いることができる。しかしながら、これに限らずデジタルペン等他の入力装置を用いてもよい。
なお、表示装置を備え商品を保持することが可能な限りにおいて展示台1に係る形状等も本実施形態に限られることはなく、例えば枠部5を省略することも可能である。
次に、図7、図8、図9を用いて、本発明の商品展示システムの実施形態について説明する。図7は本発明の商品展示システムの実施形態を示す図である。図8は、情報処理装置のハードウェア構成図である。図9は、映像データを配信する流れを示す流れ図である。
図7に示すように、本実施形態の商品展示システム22は、商品10a、10b、10c、…がそれぞれ展示され陳列される前述の展示台1がネットワーク19を介して情報処理装置21と接続し構成される。なお、ネットワーク19は有線、無線いずれの形式で構成されていてもよい。
図8に示すように、情報処理装置21は、制御部23、表示部25、通信部27、記憶部29、入力部31、出力部33等を有する。これらはバス35で接続される。
制御部23は、CPU、RAM、ROMからなる。制御部23のCPUは、ROMや記憶部29に保存されたデータやプログラム等をRAMに読み出して、情報処理装置21に関する各種の処理を実行する。表示部25は液晶モニタ、CRTモニタなどのディスプレイ装置である。通信部27は通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク19に接続して各種データの送受信を行う。記憶部29はハードディスク等からなり、各種のデータやプログラムを記憶する。入力部31はキーボードやマウス、スキャナやドライブ装置、その他デジタルペンなど、情報処理装置21へデータ入力を行うための周辺装置である。出力部33はプリンタやドライブ装置など、情報処理装置21からのデータ出力を行うための周辺装置である。バス35は各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
情報処理装置21の記憶部29は、展示台1の表示部11に表示させる広告用の映像や画像、商品情報や価格情報のデータ等を記憶することができる。特に本実施形態では、個々の商品10a、10b、10c、…のイメージに合った映像データが、商品10a、10b、10c、…をそれぞれ展示する個々の展示台1を識別する識別情報と紐付いて記憶部29に予め記憶されている。例えば、商品10aのイメージに合った複数(一でも可)の映像データが、商品10aを展示する展示台1の識別情報と紐付いて記憶部29に記憶されている。
図9を用いて、商品展示システム22において映像データが情報処理装置21より展示台1に配信され、展示台1で表示される流れを説明する。
まず、ユーザは、展示台1のタッチパネル3の感圧部13で、表示部11に表示された所定の仮想キーに対応する位置を押圧し、展示台1の表示部11に表示させる広告用の映像データを選択する(ステップ101)。所定の仮想キーとは、展示台1で表示させる映像データに対応する仮想キーである。仮想キーの形態等は様々に考えられるが、簡単には、図1の仮想キー12で示すような個々の映像データに対応する番号とすることができる。なお、ここでユーザが選択できる映像データは展示台1に展示する商品のイメージにあったものであり、上述のように、展示台1の識別情報と紐付いて情報処理装置21の記憶部29に記憶されたものである。
展示台1の制御部15は、感圧部13で押圧された位置を検出し、それが表示部11に表示した所定の仮想キーの位置に対応することに伴って、当該仮想キーに対応する映像データ、即ちユーザが選択した映像データを配信させる配信要求をネットワーク19を介して情報処理装置21に送信する(ステップ102)。配信要求は、ユーザが選択した映像データを指定する映像データ情報と、展示台1の識別情報を少なくとも含む。
情報処理装置21の制御部23は、配信要求を受信する(ステップ103)。続いて、記憶部29に予め記憶された映像データのうち、配信要求に含まれる映像データ情報と展示台1の識別情報に対応する映像データを展示台1に配信する(ステップ104)。即ち、展示台1の識別情報に紐付いて記憶部29に記憶されている映像データから、映像データ情報に該当するものを展示台1に配信する。
展示台1の制御部15は、情報処理装置21から映像データを受信し(ステップ105)、当該映像データを表示部11に表示する(ステップ106)。
以上のように商品展示システム22において映像データが情報処理装置21より各展示台1に配信され、各展示台1で表示される。なお、上記の例は展示台1で表示する映像データをユーザ操作により選択する例だが、これに限らず、情報処理装置21が、予め定めたタイミングでもしくは管理者の情報処理装置21の操作に応じて、展示台1で表示する映像データを展示台1に配信するようにしてもよい。この場合、情報処理装置21の制御部23は、予め定めたもしくは管理者が選択した、展示する商品に応じた映像データを展示台1に配信する(図9のステップ104)。展示台1の制御部15は、情報処理装置21から当該映像データを受信して表示部11に表示する(図9のステップ105、106)。
上述の映像データは各展示台1に展示する商品10a、10b、10c、…の全てあるいは一部で共通のものであってもよい。また、展示台1で表示させるデータは映像データに限らず画像データでもよく、他にも商品情報や価格情報のデータであってもよい。これらの場合についても、上記と同様に、情報処理装置21の制御部23は、ユーザ操作に伴う配信要求に応じて(図9のステップ101〜103)、または予め定めたタイミングでもしくは管理者の情報処理装置21の操作に応じて、展示する商品に応じたデータを展示台1に配信する(図9のステップ104)。展示台1の制御部15は、情報処理装置21から当該データを受信して表示部11に表示する(図9のステップ105、106)。さらに、各展示台1は、展示台1に入力されたデータをネットワーク19を介して情報処理装置21等に送信したり、別の展示台1に表示させたりすることも可能である。
また、上述した広告用の映像、画像、商品情報、価格情報等のデータは各展示台1の記憶部16に予め記憶されるものであってもよい。これらのデータは、タッチパネル3やデジタルペンなどの入力装置を用いてその場で入力し、記憶部16に記憶させることもできる。このとき、各展示台1がネットワーク19を介して情報処理装置21に接続せず、スタンドアローンとなる構成とすることもできる。この際、展示台1の制御部15は、タッチパネル3等を用いたユーザ操作により選択された映像データ等を表示部11に表示することができる。
以上説明したように、本実施形態の展示台1では、表示装置としてのタッチパネル3の表示面がカバー7で覆われ、商品を保持する保持部9がカバー7に接続する。カバー7(及び保持部9)は後方のタッチパネル3の表示部11の表示が視認可能な透明性と、タッチパネル3の感圧部13を押圧可能であるとともに、押圧時には適度な操作感が得られる硬さを有する。カバー7(及び保持部9)はアクリル樹脂やスチレン樹脂、好ましくはアクリル樹脂のうち、アクリル酸n−ブチル重合体ブロックの両末端にメタクリル酸メチル重合体ブロックが結合した構造のトリブロック共重合体からなるアクリル系熱可塑性エラストマーを素材として形成される。展示台1はネットワーク19を介して情報処理装置21と接続し、タッチパネル3を用いたユーザ操作その他に応じて情報処理装置21から配信された広告用の映像や画像、商品情報や価格情報等のデータを受信してタッチパネル3の表示部11に表示する。各展示台に配信するデータを展示する個々の商品に応じたものとし、各展示台に鮮度の高いデータを配信し、表示させることができる。以上より、展示台が展示する商品の訴求力を高めることができる。また、展示台の特別なデザインに頼らずに商品の訴求力を高めるので、展示する商品に関わらず、展示台を同じデザインのもので統一することができる。これにより、商品の陳列の際、整然とした印象を与えるとともに、展示台を異なる商品に再利用することが可能となるので、商品の変更に伴う展示台の設置、回収、廃棄などにかかる手間を抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る展示台等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………展示台
3………タッチパネル
4………モニタ
7………カバー
9………保持部
10、10a、10b、10c………商品
11………表示部
13………感圧部
19………ネットワーク
21………情報処理装置
22………商品展示システム

Claims (8)

  1. 商品を展示する展示台であって、
    鉛直方向から傾斜して配置された表示装置と、
    前記表示装置の表示面を覆うカバーと、
    前記カバーと一体に形成され、前記表示面上において前記カバーの前面に設けられた、前記商品を保持する保持部と、
    を具備し、
    前記カバーおよび前記保持部は前記表示装置の表示が視認可能な透明性を有することを特徴とする展示台。
  2. 前記表示装置の外周に沿って配置され、側面の一辺が展示台の設置面と接する枠体と、
    前記表示装置の後方に設置され、三角形状の側面を有し、側面の一辺が前記設置面と接する後壁部と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の展示台。
  3. 前記表示装置は、表示部と前記表示部に積層された感圧部とを備える感圧式のタッチパネルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の展示台。
  4. 前記カバーはアクリル樹脂またはスチレン樹脂で形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の展示台。
  5. 前記カバーはアクリル樹脂で形成され、前記アクリル樹脂は、アクリル酸n−ブチル重合体ブロックが結合した構造のトリブロック共重合体を含むアクリル系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の展示台
  6. 前記展示台はネットワークを介して情報処理装置と接続し、
    前記表示装置は、前記情報処理装置から受信したデータを表示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の展示台。
  7. 表示装置を具備する展示台と、前記展示台とネットワークを介して接続する情報処理装置とにより構成される商品展示システムであって、
    前記展示台の前記表示装置は、鉛直方向から傾斜して配置され、前記情報処理装置から受信したデータを表示し、
    前記展示台は、
    前記表示装置の表示面を覆うカバーと、
    前記カバーと一体に形成され、前記表示面上において前記カバーの前面に設けられた、前記商品を保持する保持部と、
    を更に具備し、
    前記カバーおよび前記保持部は前記表示装置の表示が視認可能な透明性を有することを特徴とする商品展示システム。
  8. 前記展示台は、
    前記表示装置の外周に沿って配置され、側面の一辺が展示台の設置面と接する枠体と、
    前記表示装置の後方に配置され、三角形状の側面を有し、側面の一辺が前記設置面と接する後壁部と、
    を更に具備することを特徴とする請求項7記載の商品展示システム。
JP2009149665A 2009-06-24 2009-06-24 展示台および商品展示システム Active JP5532701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149665A JP5532701B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 展示台および商品展示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149665A JP5532701B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 展示台および商品展示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004851A JP2011004851A (ja) 2011-01-13
JP5532701B2 true JP5532701B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43562252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149665A Active JP5532701B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 展示台および商品展示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105353666A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 上海新蕊光电科技有限公司 一种智能货架控制系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668121B1 (ja) * 2013-10-09 2015-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 プライスレール
JP6466363B2 (ja) * 2016-04-07 2019-02-06 ソフトバンク株式会社 什器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519575B2 (ja) * 1997-07-24 2004-04-19 松下電器産業株式会社 保護シート、及びこの保護シートを備えた端末
JP2001134196A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の保護カバー
JP3828447B2 (ja) * 2002-03-27 2006-10-04 株式会社クラレ アクリル系重合体組成物
JP2008054704A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 商品展示販売台
JP2008077132A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105353666A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 上海新蕊光电科技有限公司 一种智能货架控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004851A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2050088B1 (en) Private screens self distributing along the shop window
JP4624681B2 (ja) 商品展示用ディスプレイケース
JP5763685B2 (ja) 表示素子
US8529111B2 (en) Notebook computer having dual display screens
US9507424B2 (en) User location-based display method and apparatus
US20120038571A1 (en) System and Method for Dynamically Resizing an Active Screen of a Handheld Device
JP5532701B2 (ja) 展示台および商品展示システム
JP2009294903A5 (ja)
JP6160305B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理システムおよび画像処理方法
CN101504582A (zh) 基于触摸屏的交互方法、交互设备及数据处理系统
JP2012079194A (ja) デジタルサイネージシステム
KR101457639B1 (ko) 음원출력 기능이 구비된 사진액자 및, 이 사진액자에 입력되기 위한 음원출력 소스데이터를 생성하는 프로그램을 기억한 기억매체
JP2006350789A (ja) タッチパネル付き表示装置
US9875726B2 (en) Hybrid-image display device
JP6760711B2 (ja) 表示システム及び表示方法
KR101601951B1 (ko) 공간 터치 입력이 수행되는 곡면디스플레이 장치
KR20090126421A (ko) 광고장치
JP7057201B2 (ja) 伝票発行装置、及びプログラム
JP2010086500A (ja) 操作装置
JP2009229977A (ja) 電子pop装置、電子pop装置の表示制御方法、およびプログラム
JP6085951B2 (ja) 画像処理装置及び画像選択方法
CN211123993U (zh) 一种具有隔空触摸及红外感应触摸控制的显示设备
CN101482774A (zh) 片材、键盘和电子装置
US20240016316A1 (en) Modular product display system
JP2018045348A (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414