JP2008077132A - 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム - Google Patents

陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008077132A
JP2008077132A JP2006252122A JP2006252122A JP2008077132A JP 2008077132 A JP2008077132 A JP 2008077132A JP 2006252122 A JP2006252122 A JP 2006252122A JP 2006252122 A JP2006252122 A JP 2006252122A JP 2008077132 A JP2008077132 A JP 2008077132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
product
server computer
display fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006252122A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Fujiwara
啓一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006252122A priority Critical patent/JP2008077132A/ja
Publication of JP2008077132A publication Critical patent/JP2008077132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ICタグ及びICタグリーダ/ライタを利用して、顧客には任意の商品情報の提供と検索を提供し、商品を販売する企業にはマーケティング情報を提供する商品の陳列用什器を提供すること。
【解決手段】陳列用什器3はICタグ付き21の商品10を陳列する。商品10のICタグ21がICタグR/Wアンテナ17にかざされると、IC21のIC情報が読み出され、サーバコンピュータ5に送信される。サーバコンピュータ5は、送信されたIC情報を基に陳列用什器3を確認し、商品10に関する商品情報(コンテンツ等)等を陳列用什器3に配信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、店頭にて商品を陳列し、商品等に添付されたICチップを利用して、ユーザに情報を提供する陳列用什器、及び、サーバコンピュータに関する。
最近では、ICタグ(IC:Integrated
Circuit 集積回路)が様々なビジネスで利用されており、コンピュータネットワークとICタグとを組み合わせることによって、様々な情報提供が行われている。(例えば、特許文献1)
一方、商品販売では、店頭にサンプルや商品を陳列する陳列用什器を設置することは以前から行われているが、最近では、陳列用什器の周囲にモニタやスピーカを備えたDVD再生装置などの出力装置を設置し、宣伝用のDVD等を出力して、顧客に商品をアピールする方法も取られている。(例えば、特許文献2)
特開2006−127161号公報 特開2003−173346号公報
しかしながら、DVD等に記録される商品情報や宣伝等のデータは固定であり、一方的に顧客に流されるだけで変化することが無く、顧客の希望する情報が必ずしも得られない。
また、商品を提供する企業側は、そのような宣伝等の情報提供がどれだけ効果的なのかを知ることができない。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ICタグ及びICタグリーダ/ライタを利用して、顧客には任意の商品情報の提供と検索を提供し、商品を販売する企業にはマーケティング情報を提供する商品の陳列用什器を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、サーバコンピュータと通信可能に接続され、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器であって、ICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、記憶装置と、出力装置と、を具備し、前記ICタグリーダ/ライタ装置は、前記商品に添付されたICタグのICタグ情報を読出し、前記通信装置は、前記ICタグ情報を前記サーバコンピュータに送信し、前記商品の商品情報を取得し、前記記憶装置は、前記商品情報を保持し、前記出力装置は、前記ICタグ情報を基に、前記記憶装置に保持された前記商品の情報を読出し、前記出力装置に前記商品の情報を出力することを特徴とする陳列用什器である。
第1の発明において、陳列用什器はメーカ等から送られる商品を陳列し、宣伝する販促用の什器であり、ICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、記憶装置と、出力装置とを具備する。商品にはICタグが添付されており、陳列用什器のICタグリーダ/ライタ(以下、ICタグR/Wとする)はICタグを読み出し、ICタグ情報をサーバコンピュータに送信する。サーバコンピュータは、ICタグ情報に基づいて、商品情報等を陳列用什器に配信する。陳列用什器は商品情報を保持すると共に、什器における操作等によって、任意に出力することができる。
また、記憶装置は、ICタグR/Wによって読み出されたICタグ情報の履歴情報を保持し、通信装置は、その履歴情報を前記サーバコンピュータに送信する。
このように第1の発明によれば、商品情報や宣伝等のデータのバリエーションを増やすことができ、随時、店舗毎に異なる商品情報を配信することも可能であり、販促効果が大きい。
第2の発明は、サーバコンピュータと通信可能に接続され、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器であって、ICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、出力装置と、入力装置と、を具備し、前記ICタグリーダ/ライタ装置は、前記商品に添付されたICタグのICタグ情報を読出し、前記通信装置は、前記ICタグ情報を前記サーバコンピュータに送信し、前記商品の商品情報或いは前記陳列用什器に関する設定画面を取得し、前記出力装置は、前記設定画面を出力し、前記設定画面に従って、前記入力装置から入力された、商品情報や陳列什器に関する設定情報を、前記通信装置がサーバコンピュータに送信することを特徴とする陳列用什器である。
第2の発明において、陳列用什器はICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、入力装置と、出力装置とをし、ICタグR/WはICタグを読み出し、ICタグ情報をサーバコンピュータに送信すると、サーバコンピュータは、ICタグ情報に基づいて、商品情報や陳列什器等を設定するための設定画面を陳列用什器に配信する。陳列用什器は、配信された設定画面を出力し、商品情報の検索の設定、出力方法の設定、什器の置き場等の設定等の設定情報が入力されると、それをサーバコンピュータに送信する。
このような陳列用什器から入力された設定情報はマーケティング情報とも関係があり、このようなマーケティング情報が得られることは商品を提供する企業にとって必要なものとなる。
第3の発明は、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器と通信可能に接続されたサーバコンピュータであって、ICタグ情報と、前記ICタグ情報に対応した商品情報とを保持する商品情報保持手段と、配信履歴情報を保持する配信情報履歴保持手段と、を具備し、前記陳列用什器からICタグ情報が送信されると、前記送信されたICタグ情報に対応する商品情報を前記陳列用什器に配信し、前記配信履歴情報を更新することを特徴とするサーバコンピュータである。
ここで、商品情報保持手段は、商品情報の配信を制御する配信情報制御情報、例えば配信期間や配信場所の制限情報など保持し、商品情報の配信を制御する。
第4の発明は、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器と通信可能に接続されたサーバコンピュータであって、ICタグ情報と、前記ICタグ情報に対応した設定情報とを保持する保持手段と、を具備し、前記陳列用什器からICタグ情報が送信されると、前記送信されたICタグ情報に対応する設定情報を前記陳列用什器に配信し、前記陳列用什器によって入力又は更新され、送信される設定情報を基に、保持手段に保持される設定情報を更新することを特徴とするサーバコンピュータである。
第5の発明は、コンピュータを第1又は第2の発明の陳列用什器として機能させるプログラムである。
第6の発明は、コンピュータを第3又は第4の発明のサーバコンピュータとして機能させるプログラムである。
上述のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、通信回線を介して送受することもできる。
本発明によれば、顧客には任意の商品情報の提供と検索を提供し、商品を販売する企業にはマーケティング情報を提供することが可能である。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係る陳列用什器及びサーバコンピュータを利用した情報提供システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係る情報管理システム1の概略構成を示す図である。
図1は、情報提供システム1の1例であり、図1に示すように、情報管理システム1は、ネットワーク9を介して互いに通信可能に接続された、陳列用什器3、サーバコンピュータ5、メーカ側コンピュータ7等から構成される。
ネットワーク9は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
陳列用什器3は、店舗4に設置され、コンピュータ11、ICタグR/Wアンテナ17、カバー19、商品棚20等から構成される。商品棚20には、ICタグ21を添付された商品10(サンプル等を含む)が陳列される。カバー19には商品10に関する広告等が印刷される。
商品10に添付されるICタグ21を含め、商品10やカバー19は、商品10を製造販売するメーカ6から店舗4に送られる。
ICタグR/Wアンテナ17は、ICタグを感知し、そのIC情報を読み出す。商品10のICタグ21がICタグR/Wアンテナ17にかざされると、IC21のIC情報が読み出され、サーバコンピュータ5に送信される。
サーバコンピュータ5は、商品10に関する商品情報(コンテンツ等)等を陳列用什器3に配信する。コンテンツ等の商品情報は、商品10を製造販売するメーカ6のメーカ側コンピュータ7からサーバコンピュータ5に送信されてもよい。
図2は陳列用什器3を示す図であり、図3は陳列用什器3の概略ブロック構成図を示す図である。
陳列用什器3は、コンピュータ11(モニタ13、スピーカ15−1、15−2等)、ICタグR/Wアンテナ17、カバー19、商品棚20、ICタグアンテナ23−1、23−2、ICタグR/W25等から構成される。
コンピュータ11は、制御部31、記憶部33、通信制御部35、入力部37、表示部39、音声出力部41等から構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
CPUは、記憶部33、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、各部を駆動制御する。
また、ICタグR/Wアンテナ17やICタグR/W25とのデータの送受信等を行い、それらを制御する。
記憶部33は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部31が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)、サーバコンピュータ5から配信される商品情報等が格納される。
通信制御部35は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク9を介してサーバコンピュータ5間の通信を制御する。
入力部37は、データの入力を行い、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置である。
表示部207は、CRTモニタ、液晶パネル等のモニタ13を有する。
音声出力部41は、スピーカ15等の音声を出力する装置である。
ICタグR/Wアンテナ17は、商品10に添付されたICタグ21を感知し、ICタグ情報を読み取る。
また、商品棚20の底部には、ICタグアンテナ23−1、23−2が設けられる。ICタグアンテナ23−1、23−2は、商品棚20に陳列されたICタグ21付の商品10が顧客によって商品棚20から取り上げられると、取り上げられた商品10のICタグ21を感知し、背面に設けられたICタグR/W25はそのICタグ21のICタグ情報を読み出す。
ICタグR/Wアンテナ17と、ICタグアンテナ23−1、23−2は、併用してもよいし、どちらか一方を設置してもよいし、設置位置もこの限りではない。
図4は陳列用什器3のコンピュータ11とカバー19の着脱の一例を示す図である。カバー19(商品棚20も)とコンピュータ11とは着脱可能であり、メーカ6から店舗4に送られる商品10にあわせて、カバー19(商品棚20を含む場合もあり)を交換することができる。
カバー19には、モニタ13に対応したモニタ13用窓24、スピーカ15−1、15−2に対応したスピーカ用窓26−1、26−2が設けられる。
次に、サーバコンピュータ5について説明する。
図5は、サーバコンピュータ5のハードウェア構成図である。
サーバコンピュータ5は、制御部51、記憶部52、メディア入出力部53、通信制御部54、入力部57、印刷部56、表示部57等が、システムバス59を介して接続されて構成される。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
CPUは、記憶部52、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、システムバス59を介して接続された各装置を駆動制御し、サーバコンピュータ5が行う後述する各種処理を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部52、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部51が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部52は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部51が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、サーバコンピュータ5が行う後述の処理に相当するアプリケーションプログラム等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部51により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部53(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、フロッピディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置等を有する。
通信制御部54は、通信制御装置、通信ポート等を有し、サーバコンピュータ5とネットワーク9間の通信、及び、サーバコンピュータ5と陳列用什器3、メーカ側コンピュータ7間等の通信を媒介する通信インタフェースであり、通信制御を行う。
入力部55は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部55を介して、サーバコンピュータ5に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
印刷部56は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
表示部57は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
システムバス59は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、サーバコンピュータ5の記憶部52が保持する情報について説明する。図6は、記憶部52が保持する情報を示す図である。
記憶部52内には、制御プログラム61、アプリケーションプログラム63、ICタグ管理情報65、コンテンツ情報67等が格納される。
ここで、制御プログラム61は、サーバコンピュータ5の各構成部分を駆動制御するプログラムであり、OS(オペレーティングシステム)に相当する。
アプリケーションプログラム62は、図9又は図11等に示すサーバコンピュータ5が行う処理に相当する実行可能プログラムであり、ICタグの情報管理、コンテンツ管理や配信に関する処理を行うプログラムである。
ICタグ管理情報65は、個品管理ICタグ管理情報71と店舗管理ICタグ管理情報75等から構成される。
本情報提供システム1では、ICタグ21を利用して、陳列用什器3がサーバコンピュータ5から商品情報を取得する場合には、サーバコンピュータ5は個品管理ICタグ管理情報71を参照し、サーバコンピュータ5が陳列用什器3の設置された店舗の認証や陳列用什器3からの店舗情報を入力、偏向を受け付ける場合には、サーバコンピュータ5は店舗管理ICタグ管理情報75を参照する。
コンテンツ情報67は、商品10に関する商品情報や宣伝動画等のコンテンツであり、メーカ6のメーカ側コンピュータ7からネットワーク9を介してサーバコンピュータ5に提供されても良い。
図7は、個品管理ICタグ管理情報71を示す図である。
個品管理ICタグ管理情報71は商品10及びその商品10に添付されたICタグ21を管理するための情報であり、ICタグID101、商品ID102、商品情報103、配信期限105、配信履歴106、検索履歴107等である。
ICタグID101は、商品10に添付されたICタグの認識情報である。商品ID102は、そのICタグ21が添付された商品10の商品番号などの認識情報である。
商品情報103は、商品10の商品情報に関する様々な情報であり、例えば、商品情報を示す動画や音声情報等のコンテンツ情報67の格納ファイル名やリンク先のURL等の情報である。
配信期限105は、商品情報103やコンテンツ情報67等の配信の有効期限である。この配信期限105を設定することによって、例えば、配信期限105以降に陳列用什器3から配信要求があっても、サーバコンピュータ5は陳列用什器3に情報を配信しないように設定することが可能である。
即ち、この配信期限105は、商品情報の配信を制御する情報である。
配信履歴106は、陳列用什器3に対して商品情報を配信した履歴であり、どのような商品情報をいつ配信したか等の情報である。
検索履歴107は、陳列用什器3に配信された商品情報を用いて、陳列用什器3において顧客が様々な商品情報を検索した場合の検索履歴である。検索履歴は陳列用什器3に保持され、定期的にサーバコンピュータ5に送信され、更新される。
図8は、店舗管理ICタグ管理情報75を示す図である。
店舗管理ICタグ管理情報75は、商品10に添付されたICタグ21を用いて行われ、店舗情報の設定、変更のための情報である。
店舗管理用に使われるICタグは、ICタグ21でもよいし、商品10が店舗4に送られる際にICタグ21とは別に、店舗管理用ICタグを送ってもよいし、商品の有無に関わらず、予め店舗4ごとに固有の店舗管理用ICタグを設けることもできる。
店舗管理ICタグ情報75は、ICタグID111、店舗情報112、設置場所113、配信履歴114、検索履歴115等である。
ICタグID111は、店舗管理ICタグごとに設けられ、店舗を認識するための認識情報である。店舗情報112は、店舗名、住所等の店舗4に関する情報である。
設置場所113は、店舗4内にける陳列用什器3の設置場所に関する情報である。この設置場所113により商品情報の配信制御を行うことができ、例えば、陳列用什器3が化粧品売り場に設置されているにも関わらず、掃除用品に関する商品情報を配信することを防ぐことができる。
配信履歴114は、店舗4の当該陳列用什器3に対して商品情報を配信した履歴に関する情報である。
検索履歴115は、陳列用什器3に配信された商品情報を用いて、陳列用什器3において顧客が様々な商品情報を検索した場合の検索履歴である。検索履歴は陳列用什器3に保持され、定期的にサーバコンピュータ5に送信され、更新される。
次に、本情報管理システム1による情報提供の処理について説明する。
図9は、ICタグ21を用いた商品情報の配信処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、商品10がメーカ6から送られてきた場合に、その商品10に関する情報を陳列用什器3に一括してダウンロードする場合などに該当する。
陳列用什器3は、ICタグR/Wアンテナ17又はICタグR/W25からICタグのICタグ情報を読み取り、サーバコンピュータ5に送信する(ステップ301)。ここで読み出すICタグは、商品10に添付されたICタグ21でもよいし、それとは別にメーカ6から与えられた店舗管理用のICタグでも良い。
サーバコンピュータ5は、送信されたICタグ情報を認証した後、陳列用什器3に対してメニュー画面を配信する(ステップ302)。サーバコンピュータ5は、送信されたICタグ情報と、店舗管理ICタグ管理情報75のICタグID111や店舗情報112等とを照合し、認証する。
陳列用什器3はサーバコンピュータ5から配信されたメニュー画面に従って、タッチパネル等で希望の配信情報を入力する(ステップ303)。
陳列用什器3は配信されたメニュー画面をモニタ13に表示する。例えば、メニュー画面には、メーカ6から同時期に発売される様々な商品の名称が表示され、店舗4の担当者は、タッチパネルであるモニタ13からメニュー画面に従って、商品情報の配信を希望する商品10を指定する。
サーバコンピュータ5は、陳列用什器3に配信希望の配信情報を送信し(ステップ304)、陳列用什器3は配信情報を記憶部33に保持する(ステップ305)。
例えば、ステップ304において、サーバコンピュータ5は、個品管理ICタグ管理情報71を参照し、陳列用什器3からの配信要求日時が、陳列用什器3から要求された商品10の商品情報の配信期限105内であったら、商品情報を配信し、配信期限105以外であったら、商品情報を配信しないという処理も可能である。
サーバコンピュータ5は、配信履歴114を更新する(ステップ306)。
こうして、陳列用什器3はICタグを用いて、サーバコンピュータ5から商品情報を適宜取得し、記憶部33に保持することができる。
それらの配信履歴はサーバコンピュータ5に更新され、保持される。
陳列用什器3のモニタ13には通常宣伝等の動画が表示され、音声があればスピーカ15から音声が出力される。この宣伝用動画データや音声データ等も、図9に示す処理に従って、サーバコンピュータ5からダウンロードし、陳列用什器3の記憶部33に保持される。図10は、モニタ13の通常画面の一例を示す図である。モニタ13の画面にはCMの動画が放映され、モニタ13の画面右下には検索ボタン91が表示される。
顧客が検索ボタン91をタッチする、即ち、入力部37からの何らかの入力によって検索要求を入力すると、モニタ13には検索画面が表示される。図11は検索画面の一例を示す図である。
モニタ13には、商品名の一覧を示す商品リスト93が表示され、顧客が商品情報の提供を希望する商品名の横の選択ボタン95−1、95−2、…を選択すると、陳列用什器3の制御部31は、記憶部33に保持された該当する商品情報(動画や音声等)を取得し、モニタ13に表示する。
また、例えば、選択ボタン95−1が選択されると、更に下層のメニュー画面が表示されるというように、検索メニューを階層状にすることも可能である。
このような顧客による検索履歴は、陳列用什器3の記憶部33に記録され、定期的にサーバコンピュータ5に送信される。
次に、商品に添付されたICタグ21を利用した情報提供について説明する。図12は、ICタグ21を利用した情報提供処理を示すフローチャートである。
陳列用什器3のモニタ13には、図10に示す通常画面が表示されていてもよいし、図11に示す検索画面(顧客等により商品情報の検索中)が表示されていてもよい。
例えば、顧客が商品10を商品棚20から取り上げて、ICタグ21をICタグR/Wアンテナ17等にかざすと、陳列用什器3のICタグR/Wアンテナ17又はICタグR/W25はICタグ21のICタグ情報を読出し(ステップ401)、ICタグ情報に従って、記憶部33から商品10に関する商品情報を取得し(ステップ402)、モニタ13に表示する(ステップ403)。
顧客がどのような商品情報を閲覧したかといった、検索履歴は記憶部33に保持され(ステップ404)、定期的にサーバコンピュータ5に送信される
このように、陳列用什器3を利用した情報提供システム1によれば、陳列用什器3には常に新しく、店頭に陳列する商品に対応した情報を得ることができ、陳列用什器3で出力し、顧客にアピールすることができる。
例えば、新商品やキャンペーン商品など、販売開始時期等が決まっている商品についても十分対応できる。
また、顧客による通常の検索やICタグ21による検索履歴を得ることができ、その検索履歴はメーカ6にとってマーケティング情報として利用することが可能となる。
なお、図12に示す処理では、記憶部33に保持された商品情報を参照したが、顧客がICタグ21をICタグR/Wアンテナ17等にかざした場合、サーバコンピュータ5に接続して、ICタグ21に対応する商品情報をサーバコンピュータ5から直接取得しても良い。
図13は、ICタグ21を利用した陳列用什器3の設定処理の一例を示すフローチャートである。
陳列用什器3は、ICタグR/Wアンテナ17又はICタグR/W25からICタグのICタグ情報を読み取り、サーバコンピュータ5に送信する(ステップ501)。ここで読み出すICタグは、商品10に添付されたICタグ21でもよいし、それとは別にメーカ6から与えられた店舗管理用のICタグでも良い。
サーバコンピュータ5は、送信されたICタグ情報を認証した後、陳列用什器3に対してメニュー画面を配信する(ステップ502)。サーバコンピュータ5は、送信されたICタグ情報と、店舗管理ICタグ管理情報75のICタグID111や店舗情報112等とを照合し、認証し、該当する店舗4の店舗情報112、設置場所113を基にしたメニュー画面を作成して、送信する。
陳列用什器3はサーバコンピュータ5から配信されたメニュー画面に従って、タッチパネル等で店舗情報等の設定を入力する(ステップ503)。
サーバコンピュータ5は、陳列用什器3からの入力データを基に、店舗情報112や設置場所113等の設定を更新する(ステップ504)。
こうして、陳列用什器3はICタグを用いて、店舗情報112や設置場所113の情報を、随時入力、変更することができ、サーバコンピュータ5はそれらの情報を更新し、保持する。
尚、商品10が重い或いは高価或いは大きいといった理由から、商品10に添付されたICタグ21をICタグR/Wアンテナ17等にかざすことができない場合、陳列用什器3の商品棚に商品10ごとにICタグを有するカード等を設置し、そのカード(ICタグ)等を読み出させれば。よい
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る陳列用什器及びサーバコンピュータを利用した情報提供システムの好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係る情報提供システム1の概略構成を示す図 陳列用什器3を示す図 陳列用什器3のブロック構成図 陳列用什器3におけるカバー19の着脱を示す図 サーバコンピュータ5のハードウェア構成図 記憶部52が保持する情報を示す図 個品管理ICタグ管理情報を示す図 店舗管理ICタグ管理情報を示す図 ICタグを利用した情報提供処理の概要を示すフローチャート 通常画面を示す図 検索画面を示す図 ICタグを利用した商品情報取得処理の概要を示すフローチャート ICタグを利用した設定処理の概要を示すフローチャート
符号の説明
1………情報提供システム
3………陳列用什器
5………サーバコンピュータ
7………メーカ側コンピュータ
9………ネットワーク
10………商品
11………コンピュータ
13………モニタ
15−1、15−2………スピーカ
17………ICタグR/Wアンテナ
19………カバー
20………商品棚
21………ICタグ

Claims (8)

  1. サーバコンピュータと通信可能に接続され、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器であって、
    ICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、記憶装置と、出力装置と、
    を具備し、
    前記ICタグリーダ/ライタ装置は、前記商品に添付されたICタグのICタグ情報を読出し、
    前記通信装置は、前記ICタグ情報を前記サーバコンピュータに送信し、前記商品の商品情報を取得し、
    前記記憶装置は、前記商品情報を保持し、
    前記出力装置は、前記ICタグ情報を基に、前記記憶装置に保持された前記商品の情報を読出し、前記出力装置に前記商品の情報を出力することを特徴とする陳列用什器。
  2. 前記記憶装置は、前記ICタグリーダ/ライタ装置によって読み出されたICタグ情報の履歴情報を保持し、
    前記通信装置は、前記履歴情報を前記サーバコンピュータに送信することを特徴とする請求項1記載の陳列用什器。
  3. サーバコンピュータと通信可能に接続され、店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器であって、
    ICタグリーダ/ライタ装置と、通信装置と、出力装置と、入力装置と、
    を具備し、
    前記ICタグリーダ/ライタ装置は、前記商品に添付されたICタグのICタグ情報を読出し、
    前記通信装置は、前記ICタグ情報を前記サーバコンピュータに送信し、前記商品の商品情報或いは前記陳列用什器に関する設定画面を取得し、
    前記出力装置は、前記設定画面を出力し、
    前記設定画面に従って、前記入力装置から入力された、商品情報や陳列什器に関する設定情報を、前記通信装置がサーバコンピュータに送信することを特徴とする陳列用什器。
  4. コンピュータを、請求項1から請求項3のいずれかに記載された陳列用什器として機能させるプログラム。
  5. 店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器と通信可能に接続されたサーバコンピュータであって、
    ICタグ情報と、前記ICタグ情報に対応した商品情報とを保持する商品情報保持手段と、
    配信履歴情報を保持する配信情報履歴保持手段と、
    を具備し、
    前記陳列用什器からICタグ情報が送信されると、前記送信されたICタグ情報に対応する商品情報を前記陳列用什器に配信し、
    前記配信履歴情報を更新することを特徴とするサーバコンピュータ。
  6. 前記商品情報保持手段は、商品情報の配信を制御する配信情報制御情報を保持し、前記ICタグ情報と前記配信情報制御情報を基に、前記商品情報の配信を制御することを特徴とする請求項5記載のサーバコンピュータ。
  7. 店舗に設置され、商品を陳列するための陳列用什器と通信可能に接続されたサーバコンピュータであって、
    ICタグ情報と、前記ICタグ情報に対応した設定情報とを保持する保持手段と、
    を具備し、
    前記陳列用什器からICタグ情報が送信されると、前記送信されたICタグ情報に対応する設定情報を前記陳列用什器に配信し、
    前記陳列用什器によって入力又は変更され、送信される設定情報を基に、保持手段に保持される設定情報を更新することを特徴とするサーバコンピュータ。
  8. コンピュータを、請求項5から請求項7のいずれかに記載されたサーバコンピュータとして機能させるプログラム。
JP2006252122A 2006-09-19 2006-09-19 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム Pending JP2008077132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252122A JP2008077132A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252122A JP2008077132A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077132A true JP2008077132A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39349159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252122A Pending JP2008077132A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008077132A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288451A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Tec Corp 商品情報表示システム
JP2010026184A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sharp Corp 表示装置および表示システム
JP2010060785A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 広告表示体
JP2011004851A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 展示台および商品展示システム
JP2017187986A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ソフトバンク株式会社 什器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094589A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 商品情報配信システム、商品情報配信方法、商品情報表示端末、ならびに、センタサーバ
JP2004246887A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Sougoushouken Inc 商品識別システム
JP2004359363A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 商品管理システムおよび商品管理プログラム
JP2005010608A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nec Corp 商品陳列棚システム、情報表示プログラムおよび情報収集プログラム
JP2006201822A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094589A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 商品情報配信システム、商品情報配信方法、商品情報表示端末、ならびに、センタサーバ
JP2004246887A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Sougoushouken Inc 商品識別システム
JP2004359363A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nec Corp 商品管理システムおよび商品管理プログラム
JP2005010608A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nec Corp 商品陳列棚システム、情報表示プログラムおよび情報収集プログラム
JP2006201822A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報表示システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288451A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Tec Corp 商品情報表示システム
JP4722161B2 (ja) * 2008-05-28 2011-07-13 東芝テック株式会社 商品情報表示システム
JP2010026184A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sharp Corp 表示装置および表示システム
JP2010060785A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 広告表示体
JP2011004851A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 展示台および商品展示システム
JP2017187986A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ソフトバンク株式会社 什器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014083880A1 (ja) 在庫切れ通知システム、在庫切れ通知装置、在庫切れ通知方法、及びプログラム
JP2010277580A (ja) サーバ装置、コンテンツ配信システム、及びゲートウェイサーバ装置
JP2011186659A (ja) 電子棚札システム、広告端末、およびプログラム
JP5358869B2 (ja) 情報配信システム
JP2009064316A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP2008077132A (ja) 陳列用什器、サーバコンピュータ、及び、プログラム
US20150379573A1 (en) Electronic content filtering server between a mobile computing device and an electronic receipt server
JP2009217599A (ja) 現金自動取引装置、管理サーバ装置、現金自動取引システム及び現金自動取引方法
JP2010020051A (ja) 表示装置、広告配信システム、表示装置の制御方法およびそのプログラム
JP2009087055A (ja) 買物支援装置、コンピュータプログラム及び買物支援システム
JP2007249342A (ja) クーポン配布システム、クーポン管理サーバ、クーポン配布方法、クーポン配布プログラム及び記録媒体
JP2006277437A (ja) ルームサービスシステム
US20120232991A1 (en) Multi-media catalog system and method thereof
JP2007257275A (ja) アフターサービス提供支援方法、アフターサービス提供支援サーバ、およびコンピュータプログラム
JP2007179318A (ja) 懸賞システム、懸賞サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2021131816A (ja) 再生スケジュール作成装置及び再生スケジュール作成方法
EP3736759A1 (en) Sales operations assistance system, sales operations assistance method, and program
JP4832141B2 (ja) 商品販売方法、商品販売プログラム、および商品販売装置
JP4570476B2 (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2020024649A (ja) 複数サイト運営における商品情報の即時出力システム
JP7451369B2 (ja) サーバ装置およびプログラム
JP2019219962A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006092121A (ja) 電子棚札システム
JP6767534B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2007264982A (ja) Rfidシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108