JP5532500B2 - 圧電共振器を使用した流体媒質中でのナノ重量測定のための方法及びデバイス - Google Patents

圧電共振器を使用した流体媒質中でのナノ重量測定のための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5532500B2
JP5532500B2 JP2012516806A JP2012516806A JP5532500B2 JP 5532500 B2 JP5532500 B2 JP 5532500B2 JP 2012516806 A JP2012516806 A JP 2012516806A JP 2012516806 A JP2012516806 A JP 2012516806A JP 5532500 B2 JP5532500 B2 JP 5532500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sensor
phase
signal
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530923A (ja
Inventor
アントニオ・アルナウ・ビベス
パブロ・ガルシア・モリャ
ホセ・ビセンテ・ガルシア・ナルボン
ヨランダ・ヒメネス・ヒメネス
イエイソン・モンタグト・フェリッソラ
アントニオ・レイグ・ファバド
Original Assignee
ウニベルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシア filed Critical ウニベルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシア
Publication of JP2012530923A publication Critical patent/JP2012530923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532500B2 publication Critical patent/JP5532500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/16Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of frequency of oscillations of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、化学センサの分野に関する。特に、電気計測を使用して非常に小さい重量変化を検出する化学センサ、より具体的には、液体媒質中でマイクロバランス(micro-balance)又はナノバランス(nano-balance)のような圧電共振器を使用する化学センサの分野に関する。
マイクロスケールのセンサ、特に圧電性水晶の結晶をベースとするものは、かかる共振器として動作する結晶の共振周波数が受ける変化を通じて、単位面積毎に堆積した重量の変化を正確に測定するために使用するデバイスである。現在市場に存在するさまざまなマイクロバランスセンサの中で、いわゆるATカット水晶共振器(このタイプのカットは、結晶の光軸zに対して35.15°傾斜した角度での、yz平面に垂直なカットに対応する)は、多くの場合、従来の化学的技術に匹敵する分解能を有する、ワイドレンジの実装における代替分析用ツールとなりつつあり、溶液中での種の存在を検出すること、或いは化学的プロセスを特性評価する(characterize)ことを期待されている(以下参照。文献: A.W. Czanderna and C. Lu (1984) in "Applications of piezoelectric quartz crystal microbalances", C.LU and A.W. Czanderna (eds), Elsevier, Amsterdam, Vol. 7; A. Janshoff, H-J Galla and C. Steinem (2000) "Piezoelectric mass-sensing devices as biosensors-an alternative to optical biosensors?" Angew. Chem Int. Ed. 39:4004-4032; MA. Cooper and VT. Singleton (2007) "A survey of the 2001 to 2005 quartz crystal microbalance biosensor literature: applications of acoustic physics to the analysis of biomolecular interactions" Journal of Molecular Recognition 20 (3): 154-184; TA. Camesano, YT. Liu and M. Datta (2007) "Measuring bacterial adhesion at environmental interfaces with single-cell and single-molecule techniques" Advances in Water Resources 30 (6-7):1470-1491; O. Lazcka, FJ. Del Campo and FX, Munoz (2007) "Pathogen detection: A perspective of traditional methods and biosensors" Biosensors & Bioelectronics 22 (7):1205-1217; TS. Hug (2003) "Biophysical methods for monitoring cell-substrate interactions in drug discovery" Assay and Drug Development Technologies 1 (3): 479-488; FL. Dickert, P. Lieberzeit and O. Hayden (2003) "Sensor strategies for micro-organism detection - from physical principles to imprinting procedures" Analytical and Bioanalytical Chemistry 377 (3):540-549; KA. Marx (2003) "Quartz crystal microbalance: A useful tool for studying thin polymer films and complex biomolecular systems at the solution-surface interface" Biomacromolecules 4 (5): 1099-1120; KA. Fahnrich, M. Pravda and GG. Guilbault (2002) "Immunochemical detection of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs)" Analytical Letters 35 (8): 1269-1300; J. Wegener, A Janshoff and C. Steinem (2001) "The quartz crystal microbalance as a novel means to study cell-substrate interactions in situ" CeII Bio-chemistry and Biophysics 34 (1 ):121-151 ; CK. O'Sullivan and GG. Guilbault "Commercial quartz crystal microbalances - theory and applications" Biosensors & Bioelectronics 14 (8-9):663-670; CK. O'Sullivan, R. Vaughan and GG. Guilbault (1999) "Piezoelectric immunosensors - theory and applications" Analytical Letters 32 (12):2353-2377; K.Bizet, C. Grabielli and H. Perrot (1999) "Biosensors based on piezoelectric transducers" Analysis EurJAC 27:609-616)。
アングロサクソン文字のイニシャルQCM(水晶マイクロバランス)で知られる水晶マイクロバランスとしてのATカット水晶共振器の使用は、当業者に既知のザウアーブレイ(Sauerbrey)の式(文献:G. Sauerbrey (1959) "Verwendung von schwingquarzen zur wagung dunner Schichten und zur mikrowagung" Zeitschrift Fuer Physik 155 (2): 206-222))で知られる。該式は、共振周波数の減少は、センサ表面の被覆重量の表面密度の増加に比例することを示す。センサがニュートン液体媒質と接触している場合は、カナザワ(Kanazawa)の式(文献:K.K. Kanazawa and J.G. Gordon Il (1985) "The oscillation frequency of a quartz resonator in contact with a liquid" Analytica Chimica Acta 175:99-105)が、流体との接触に起因する共振器の共振周波数のシフトを与える。表面の1つを、材料から成る非常に微細な(fine)層で被覆したQCMセンサの場合、非常に薄いため、被覆厚さを通じた音響波の遅延は非常に小さく、ニュートン液体に曝される。マーティン(Martin)の式(I)は、共振周波数における被覆重量のザウアーブレイ効果(Sauerbrey effect)と、液体のカナザワ効果(Kanazawa effect)の組合わせの定量的な関係を与える(文献:S.J. Martin, V.E. Granstaff and G.C. Frye (1991) "Characterization of quartz crystal microbalance with simultaneous mass and liquid loading" Anal. Chem. 63:2272-2281)。
Figure 0005532500
上記の式において、第2部分の第1項はザウアーブレイ効果に対応し、第2項はカナザワ効果に対応する。ここで、fは、センサの共振周波数であり、Zcqは水晶の特性音響インピーダンスであり、ρ及びhは、それぞれ被覆の密度と厚さである。また、ρ及びδは、それぞれ密度及び液体中での音響波の浸透深度である。つまり、1/2ρδは、液体媒質と結合したセンサ表面の振動変位と結びついた等価重量の面密度である。
式(I)に従って、被覆の特定の面重量密度の場合、周波数オフセットの絶対値は、共振周波数の二乗に正比例して増加する。結果として、QCMセンサが有する感度が大きくなるほど、共振周波数が大きくなると考えるのが理にかなうように思われる。実際、共振周波数は、以前よりQCMセンサの基本的な特性評価(characterization)パラメータである。
実際、QCMセンサの特性評価に使用する技術の大半は、共振器の共振周波数の変化、及び他の関連するパラメータを決定するのに使用されてきた(米国特許第5201215号(Granstaff et al. "Method for simultaneous measurement of mass loading and fluid property changes using a quartz crystal microbalance)は、監視する必要があるセンサの他のパラメータを含む。以下参照(文献:A. Arnau, V. Ferrari, D. Soares, H. Perrot, "Interface Electronic Systems for AT-cut QCM Sensors. A comprehensive review", in Piezoelectric Transducers and Applications, 2nd Ed., pp. 117, A. Arnau Ed., Springer-Verlag Berlin Heidelberg, (2008); F. Eichelbaum, R. Borngraber, J. Schroder, R. Lucklum, and P. Hauptmann (1999) "Interface circuits for quartz crystal microbalance sensors," Rev. Sci Instrum. 70:2537-2545)。)文献(M. Rodahl and B. Kasemo (1996)" A simple setup to simultaneously measure the resonant frequency and the absolute dissipation factor of a quartz crystal microbalance" Rev. Sci Instrum. 67:3238-3241)も参照する。ネットワークアナライザ又はインピーダンスアナライザを使用して、共振周波数の範囲内での共振器のコンダクタンスを決定し、最大コンダクタンスに対応する周波数を決定する (文献:J. Schroder, R. Borngraber, R. Lucklum and P. Hauptmann (2001) "Network analysis based interface electronics for quartz crystal microbalance" Review Scientific Instruments 72 (6):2750-2755; S. Doerner, T. Schneider, J. Schroder and P. Hauptmann (2003) "Universal impedance spectrum analyzer for sensor applications" in Proceedings of IEEE Sensors 1, pp. 596-594)。米国特許第6006589号(Rodahl et al., in 1999)に含まれる減衰(decay)技術は、特定の時間、共振周波数に近い周波数で励起するのに用いた信号を遮断することによって、生じる信号を処理する。この分析は、最終的に、共振周波数の変化、構成に依存する直列又は並列、及び共振器での損失に関する情報を与える。発信器をベースとする技術において、共振センサは振動の周波数を制御するためのエレメントとして使用され、共振範囲で共振器の特定の位相に対応する周波数の連続的な監視を可能にする。この周波数は、例えば共振器の共振周波数に対する基準等、多くの用途に使用可能である(以下を参照。文献: H. Ehahoun, C. Gabrielli, M. Keddam, H. Perrot and P. Rousseau (2002) "Performances and limits of a parallel oscillator for electrochemical quartz crystal microbalances" Anal Chem. 74:1119-1127; C. Barnes (1992) "Some new concepts on factors influencing the operational frequency of liquid- immersed quartz microbalances" Sensors and Actuators A-Physical 30 (3): 197-202; K.O. Wessendorf (1993) "The lever oscillator for use in high resistance resonator applications" in Proceedings of the 1993 IEEE International Frequency Control Symposium, pp. 711-717; R. Borngraber, J. Schroder, R. Lucklum and P. Hauptmann (2002) "Is an oscillator-based measurement adequate in a liquid environment?" IEEE Trans. Ultrason. Ferroelect. Freq. Contr. 49 (9): 1254-1259; S. J. Martin, J. J. Spates, K. O. Wessendorf, T. W. Schneider and R. J. Huber (1997) "Resonator/oscillator response to liquid loading" Anal. Chem. 69:2050-2054)。振動子(oscillator)をベースとする技術は、周波数を監視するための最も単純で迅速な技術であるが、非常に関心がある数多くの応用がある液体媒質中で動作上の不利を有する。かかる理由によって、これらの応用に好適な振動子を設計するのに多大な努力がされてきた。これにより、さまざまな特許を生じた(米国特許第4,783,987(to Hager in 1988 titled "System for sustaining and monitoring the oscillation of piezoelectric elements exposed to energy-absortive media")、米国特許第4788466号及び米国特許第6848299号(B2 granted to Paul et al., in 1988 and 1995, "Piezoelectric sensor Q loss compensation" and "Quartz crystal microbalance with feedback loop for automatic gain control")、米国特許第5416448号及び米国特許第6169459号(granted to Wessendorf in 1995 and 2001 "Oscillator circuit for use with high loss Quartz resonator sensor" and "Active bridge oscillator"))。最終的には、精巧な発信器と考えることができるいわゆるフッキング(hooking)技術と呼ばれる技術群が存在している。以下を参照(文献:A. Arnau, T.Sogorb, Y. Jimenez (2002) "Circuit for continuous motional series resonant frequency and motional resistance monitoring of quartz crystal resonators by parallel capacitance compensation" Rev. Sci. Instrum. 73 (7): 2724-2737; V. Ferrari, D. Marioli, and A. Taroni (2001 ) "Improving the accuracy and operating range of quartz microbalance sensors by purposely designed oscillator circuit" IEEE Trans. Instrum. Meas. 50:1 1 19-1 122; A. Arnau, J.V. Garcia, Y. Jimenez, V. Ferrari and M. Ferrari (2007) "Improved Electronic Interfaces for Heavy Loaded at Cut Quartz Crystal Micro-scale Sensors" in Proceedings of Frequency Control Symposium Joint with the 21 st European Frequency and Time Forum. IEEE International, pp.357-362; M. Ferrari, V. Ferrari, D. Marioli, A. Taroni, M. Suman and E. Dalcanale (2006) "In-liquid sensing of chemical compounds by QCM sensors coupled with high-accuracy ACC oscillator" IEEE Trans. Instrum. Meas. 55 (3):828-834; B. Jakoby, G. Art and J. Bastemeijer (2005) "A novel analog readout electronics for microacoustic thickness shear-mode sensors" IEEE Sensors Journal 5 (5):1106-1111; C. Riesch and B. Jakoby (2007) "Novel Readout Electronics for Thickness Shear-Mode Liquid Sensors Compensating for Spurious Conductivity and Capacitances" IEEE Sensors Journal 7 (3): 464-469)。なぜなら、これらは、センサ励起信号源を外部と考えることができ、フィードバック条件が正確に較正可能であるようなフィードバックループを含むからである。これらの技術は、共振器の動的直列共振周波数を正確に監視することを可能にする。これらの技術の一部は、以下の特許で保護されている(MI2003A000514, granted to Ferrari et al, "Metodo e dispositivo per determinare Ia frequenza di risonanza di sensori piezoelettrici risonati" and patent ES2197796 granted to Arnau et al., in 2004" Sistema de caracterizacion de sensores de cristal de cuarzo resonante en medios fluidos, y procedimiento de calibracion y compensacion de Ia capacidad del cristal de cuarzo".)。
何らかの形で、説明した技術の一部又はそのバリエーションを使用し、センサの共振周波数を監視するという共通の目的を有する近年の特許が再考察されてきた(米国特許第6161420号(granted to J.P. Dilger et al., in 2000 and 2001, "High frequency measuring circuit")、米国特許第6222366号B1(U.S. "High frequency measuring circuit with Inherent noise reduction for chemicals resonating sensors"; that granted to J.R. Vig in 2001)、米国特許第6247354号B1("Techniques for sensing the properties of fluids with resonators"; the patent granted to Chang et al., in 2003)、米国特許第6557416号B2("High resolution biosensor system"; the patent granted to Nozaki in 2006)、米国特許第7036375号B2("QCM sensor and QCM sensor device"; that granted to Dayagi et al., in 2007)、米国特許第7159463号B2("Sensitive and selective method and device for the detection of trace amounts of a substance"; that granted to Itoh et al., in 2007)、米国特許第7201041号B2("Analysis method using piezoelectric resonator"; that granted to Zeng et al., in 2008)、米国特許第7329536号B2("Piezoimmunosensor")。
共振器の共振周波数、及びその変化の監視を実施する主な理由は、この変化と実際の応用における興味ある物理量との間の単純な関係が存在するからである。この場合、センサ表面の重量面密度の変化は、被覆の密度又は流体媒質の特性の変化に起因することがあり、式(I)で与えられてきた。広範囲のプロセス特性をカバーする多くの応用、例えば圧電バイオセンサ(以下を参照。文献: MA. Cooper and VT. Singleton (2007) "A survey of the 2001 to 2005 quartz crystal microbalance biosensor literature: applications of acoustic physics to the analysis of biomolecular interactions" Journal of Molecular Recognition 20 (3) :154-184)において、通常、センサの共振周波数が受ける変化は非常に小さく、メガヘルツ中で数十ヘルツ程度であり、共振器を覆う敏感な薄層の重量の増加に起因する。ここで、液体媒質は、その流体物理学的特性を一定に維持する。それゆえ、水晶マイクロバランスセンサの感度を向上させるのに多大な努力がされている。これらの努力の多くは、式(I)で提案されているように、共振周波数を増加させることを目的とする。しかしながら、式(I)は、特性評価及び測定プロセスのためのシステムのコンポーネントの無限の安定性を暗黙的に前提として、理論的で理想的な感度を与え、その結果、測定システムと関連する障害、又は特性評価のための電子的システムに起因する不安定性は存在しない。残念ながら、これは事実でなく、感度は共振器だけでなく、測定システム及び特性評価電子回路の設計及び構成にも依存しない。実験を実施するのに必要とされる全基礎構造は、測定セル、流れ(flow)エレメント、ポンプ、温度を適合させるためのシステム等を含み、特性評価電子回路を含まず、本明細書では、測定システムとして理解される。測定システムは、共振器の共振周波数に影響を与える可能性がある阻害要因や干渉、例えば温度変化、振動、不十分な注入ポンプの使用による流体の圧力変化等を最小化するように設計されていると仮定すると、組立品の感度は、センサの共振周波数の測定精度に依存することになり、同様に、特性評価のための電子システムが作り出す干渉に依存することになる。それゆえ、感度は、センサを特性評価するのに使用するシステムを考慮せずに充分に評価することはできない。
マイクロバランス用途において圧電共振器を特性評価するのに使用するシステムは、その多くを上述したが、二種類に分類することができる。a)特性評価システムの外側に保持されるセンサに受動的に応答信号を送る(interrogate)するものと、b)センサが特性評価システム自体の一部であるようなものである。ネットワークアナライザ若しくはインピーダンスアナライザ、及び減衰技術は第1グループに存在し、一方、第2グループは振動子を含むことができる。フッキング技術は、両グループ間で見出されると考えることができる。
ネットワークアナライザ又はインピーダンスアナライザの利点は認識されている。また、該利点は、センサが較正後に特性評価可能であり、センサ外部への任意の電気的影響は平衡状態にあるという事実に関連がある。減衰方法は、減衰信号の取得の精度が高い限り、位相においても振幅においても高い精度を提供し、高周波共振器に対して複雑性を生じる。従って、50MHzよりも高い高周波共振器の場合、インピーダンスアナライザのみの精度が充分高いが、その高コスト及び大きさにより、センサとしての実装に不適合となる。フッキング技術は、比較的低い共振器周波数で、アナライザよりも単純な回路を与える。しかし、高周波では、回路の複雑さは増加し、アナライザ又は減衰技術に関して提示した単純性についての利点は、大幅に減少する。その結果、振動子は、高周波数共振器において、共振周波数を監視するための代替となる。低コスト、その合成能力、及び共振周波数の迅速かつ連続的な監視は、それらを、大きい共振周波数でQCMセンサを実装するための選択的代替にする。しかしながら、振動子においては、感度は周波数の安定性によって決定し、そしてこれは、振動子システムの全コンポーネントの位相応答に依存する位相安定性によって決定する。原則として、振動子における共振器の役割は、振動システムの他のコンポーネントで発生する位相変化を吸収することである。共振器の位相−周波数応答の急勾配により、これらの位相変化は、振動周波数の非常に小さな変化によって補償される。しかしながら、QCMセンサの場合、センサが受ける変化は、まさに興味があり、振動回路を形成する他のコンポーネントの位相応答の任意の変化は、周波数の不安定性を生じることになる。さらに、センサとしての共振器の品質因子は、液体媒質内に実装する際に大きく減少する。それゆえ、振動子の他のコンポーネントの、位相応答の比較的小さい変化は、振動周波数の比較的大きい変化を生じることになり、これはノイズとして現れることになる。周波数ノイズ及び位相ノイズは、システムの周波数に伴って増加する。ゆえに、式(I)に示すように、センサの共振周波数の増加は、センサシステムの感度の増加を必ず意味することになると明確に言うことはできない。
代替のアプローチは、周波数及び位相が非常に安定した外部信号源に起因する試験信号(いわゆる試験信号)を用いてセンサに応答信号を送ることであろう。これは、インピーダンスアナライザ又はネットワークアナライザが行うことと同様であるが、共振周波数帯域の範囲内の試験周波数(又は周波数試験)で行う。例えば共振器上に堆積した薄層の重量面密度の変化に起因する共振器の位相−周波数応答の変化であれば、試験信号が受ける位相変化から検出するであろう。原則として、この位相変化は、センサ表面の重量変化に定量的に関連する。米国特許第5932953号(granted to Drees et al.,)は、この着想をベースとする方法及びシステムについて特許請求の範囲とし、それは次の利点を有する。
−試験信号の安定性が非常に高く、センサ応答の特性評価の精度は、特性評価信号のノイズ自体によっては阻害されない。
−遅延の測定は、回路の入力での元の信号と、センサ応答の影響を受けて生じる信号との間で実施される。それゆえ、遅延の測定は差動的(differential)であり、元の試験信号の任意の位相不安定性は、差動測定で互いに相殺する出力信号に同時に転送されている。
−遅延の測定は、非常に大きい周波数でも、比較的単純な回路で達成可能である。それゆえ、システムは、単純かつ容易な集積電子機器を使用して実装可能である。
−固定周波数の試験信号を使用した場合、同じ信号又はそれを合成した信号を使用して、同時に他のセンサに応答信号を送ることができる。これにより、複数の共振器を有するシステムの実装が可能になる。
しかしながら、実際には、固定した周波数の試験信号を用いたセンサデバイスに応答信号を送るという元来の着想をベースとする測定方法及び測定システムが提供可能なこれらの明確な利点は、次の理由により、米国特許第5932953号で提示された方法及びシステムによっては決して達成することができない。
1.前記発明の請求項に係る方法は、位相測定が、共振器表面上に堆積した敏感皮膜の重量変化の定量的な測定を提供することを前提としている。しかしながら、それは、前記変化と対応する重量変化との間に何ら数学的関係を提供しない。それゆえ、前記方法を適用するためには、センサデバイスの較正が必要となる。これは、請求項に係る方法の適用を複雑にする。さらに、かかる特許において、位相挿入の変化と重量変化との間の関係が与える感度もまた、共振周波数の変化と重量変化との間の関係と同じように、周波数に比例して増加することが想定される。この想定は、この特許で提示された方法及びシステムで充足することを意図する問題の分析における厳密さが欠如していることにより生じる。前述のように、本発明の詳細な説明において、これは、もはや真空又は気相媒質中の共振器には当てはまらない。挿入位相の増加と重量変化との間の関係が与える感度は、真空中では増加せず、気相媒質中では、センサの共振周波数が増加することによってわずかに増加する。一方、液体媒質中では、それは共振周波数の平方根に比例する。本発明で初めて示すこの結果は、本発明の目的が、先行特許の簡単な、或いはわずかな変更ではないことを説明する。
2.米国特許第5932953号の請求項に係る方法及びシステムは、試験信号の周波数として、センサの共振帯域内の任意の周波数が可能であることを想定している。本発明で示すことになるように、これは事実ではない。位相基準又は基準ラインを規定するために使用する必要がある試験信号は、いわゆるセンサの「動的直列共振周波数」(dynamic series resonance frequency)(かかる周波数は、DSRFとして知られ、本発明の詳細な説明で定義する)に等しく、或いは非常に近接している必要がある。これに対して、位相変化の測定値は、重量変化に単純に関連することにはならない。この関係は、試験信号の正確な周波数と使用するセンサとに依存するからである。これは、別の周波数で実施する任意の較正を無効にし、請求項に係る方法の実施を実現不可能にする。この意味で、システムの請求項は、重なり合う2つの共振器の共振帯域が作り出す遅延の同時作動測定をベースとし、その一方は、外部の影響、例えば温度や粘土等を相殺するための基準として使用する。ここで、試験信号の周波数は、重なり合う領域の中間領域に設定され、所望の結果が得られない。なぜなら、センサは、さまざまな領域の位相−周波数応答で応答信号を送るからである。それゆえ、外部の影響は、各共振器において、さまざま応答を生み出し、それらが相殺するのを妨げる。
3.さらに、前のセクションで明らかにしたような試験信号の周波数の選択は、請求項に係る方法、又は請求項に係るシステムにおいて予定されていない。従って、請求項に係るシステムは、好適な周波数での位相変化の正確な測定に適していない。本発明のシステムの目的は、この態様を考慮に入れることである。これは、課題の正確な分析から得られ、それゆえ、引用した上記特許で示されるシステムの単純な、或いは自明な修正の結果ではない。
4.米国特許第5932953号の請求項に係る方法及びシステムは、位相変化の測定を調整しているだけである。しかしながら、位相変化の排他的な測定により、位相変化がセンサの重量変化とだけ関係することを保証することができるのではない。実際、共振器と接する流体媒質の物理的特性が変化する場合、位相変化は、重量変化特性の誤差を誘導することによって、かかる変化で阻害することができる。従って、位相変化と重量変化との間の関係の有効性を規定することができる方法をシステム内に含むことが必要である。
5.前述のように、真空又は気相媒質の場合、位相−周波数感度は、共振周波数に伴って増加しない。さらに、液体媒質の場合でも期待するほど多くは増加しない。それゆえ、共振周波数変化の測定値は、特性評価パラメータとして使用するのが望ましいであろう。この態様は、米国特許第5932953号の請求項に係るシステムによって考慮されたものではなく、今から明らかになる。本発明のシステムの目的は、詳細な説明が含む分析の後、この態様を考慮し、好適な試験周波数と共振周波数変化の選択的測定の両方の規定を可能にするフィードバックシステムを実装することである。
6.米国特許第5932953号は、センサの共振帯域の範囲内の固定周波数信号でセンサに応答信号を送る方法及びシステムについて請求項としている。一旦試験周波数を設定すると、それは測定プロセスを通じて一定を保つ。請求項に係る方法及びシステムは、共振器の位相−周波数曲線の変位の結果として、測定プロセス中の共振領域の範囲内で、試験周波数が受けるシフトを考慮していない。さらにそれは、センサの共振領域内の適切な試験周波数の選択を実施するための手順を全く与えない。既に示したことであり、また、以下の本発明の詳細な説明で明らかになるように、この態様は非常に重要である。試験信号の適切な周波数を固定するのを可能にし、同時に、試験信号の周波数が、監視対象の実験中に最適値からのずれ方を決定する、制御されたフィードバックの挿入は、先のセクションで既に示したように、請求項に係るシステム及び方法に対して非自明な改善である。この態様は特に重要である。なぜなら、実験中の共振器の位相−周波数応答の変更は、感度がない、或いはこれが大きく減少している、即ち被覆重量の変化に曝される位相変化がない、位相−周波数応答領域で最終的にセンサに応答信号を送ることができる。別の方法では、センサの応答は飽和する。特に、気相媒質中で、センサの飽和は急速に生じえる。即ち、位相変化と重量変化との間の応答の偏移は、センサの位相−周波数応答が非常に急激であるため非常に小さい可能性がある。それゆえ、実験中に、最適値を基準とした試験信号の周波数の偏移の程度を評価するのを可能にする方法及びシステムを含み、試験周波数の偏移が先に決定した値を超えている場合に、好適で自動的な方法で前記試験周波数を修正するのを可能にすることは、改善の重要な目的である。
7.最後に、米国特許第5932953号の請求項に係るシステムは、単にセンサ全体として位相変化の測定を規定している。本発明の詳細な説明で実証するように、主としてセンサの動的分岐部(dynamic branch)と関連するインピーダンスの応答の変化に起因した位相変化をできるだけ正確に測定することを可能にするシステムを設計する必要がある。システムの不適切な設計により、センサシステムの感度が減少するだろう。
好適な電子的特性評価方法及びシステムに加えて、主として非常に大きい共振周波数の共振器を用いて作業を試みる場合に克服すべき別の課題は、その小ささともろさである。これらの特徴は、以下の条件を満たす測定セルを設計することを極端に難しくする。電子的特性評価システムへの接続のための電子的コンタクトを拡張する必要があり、センサの応答を過度に阻害することなく、流体媒質の共振器の一端の隔離を可能にする必要がある。圧電共振器の少なくとも1つの振動面と接触するように流体を導く流れにおける実験の案内(conduction)を容易にする必要があり、実験者によるセンサの安全なハンドリングを可能にする必要がある。本発明は、既在のマイクロバランスシステムの感度を増加させ、電子的特性評価方法と、該方法の応用及び共振センサの電子的特性評価を実現可能にする好適な測定セルを添付する必要があるシステムとを与えることを目標とする。現在、前述の理由のために、主として50MHzより大きい周波数を有するATカット圧電水晶共振器と一緒に動作するように準備した測定セルは存在しない。本発明は、これらの課題を解決する支持部及び測定セルを提供する。
上記分析を提供し、本発明の目的のいくつかの重要で特異な特徴を強調してきた。これらは、前述の特許に限定されることはないが、現在、その多くは既在のシステムに対して一般的である。
それゆえ、本発明の主要な目的は、圧電センサ上に堆積し、物理的特性が安定性を保つ流体媒質に曝される被覆の重量の変移、蓄積又は損失によって評価可能な化学的又は物理的プロセスの結果を有する、特性評価のための電子的測定セル及び支持部を提供することである。本発明は、圧電共振器に応答信号を送る固定周波数信号の位相変化と、共振器上に堆積した被覆の重量密度変化との間の単純な関係を規定する解析式の演繹(deduction)を利用する。本発明は、実質的な改善を提供し、先行システムの欠点を避ける。さらに、提案した方法は、すべりモード(shear mode)(前記モードは、粒子の変位がセンサ表面に平行であり、波は変位に垂直な方向に伝播する、即ち横方向の波動伝播を生み出すモードと定義される。)で動作する任意の共振器、例えばATカット水晶共振器、又は英語の頭文字をとったFBAR(膜バルク音響共振器)としてより知られている、体積及び薄膜音響波共振器について有効であり、その一部はまた、すべりモードで振動する。
また、本発明の目的は、振動回路へのセンサ共振器の組込みを必要としない方法及びシステムを提供することである。
本発明の目的は、インピーダンスアナライザをベースとする複雑で高価なシステム、又は共振圧電素子上に堆積した被覆についての、物理的若しくは化学的プロセス時に生じる重量の変移、蓄積又は損失を測定するための減衰システムの使用を避ける一方、感度は向上させる方法及びシステムを提供することである。
本発明の優先目標は、固定した特定の周波数信号が特性評価する物理的又は化学的プロセス中に共振センサを通じて伝送した場合に、センサの共振領域内で受ける位相変化から、共振センサ表面の少なくとも1つに堆積した被覆が受ける重量変化の定量的な測定値を単純な数学的関係を使用して得て、複雑な較正手順を避けるための方法を提供することである。
本発明の別の主要な目的は、共振センサに応答信号を送るために使用する試験信号の最適周波数を規定するのを可能にする方法及びシステムを提供することである。ここで、上述の位相変化と重量変化との間の関係は有効である。また、最適値を基準としてそこからの偏差が前述の決定値よりも大きい場合、被覆の重量変化の影響によって共振器の位相−周波数応答を変化させる際に、その方法は試験信号の周波数の修正を考慮し、そのシステムは、該修正を可能にする。従って、共振センサの応答が飽和するのを避ける。
さらに、本発明の別の目的は、動的直列共振周波数を監視することと、試験信号の位相変化を監視することとの間で、実験中の共振センサを特性評価するためのパラメータとして選択することを可能にする方法及びシステムを提供することである。
本発明の目的は、主にセンサの動的分岐部の位相−周波数応答の変化の影響によって、共振センサを通じて伝送された固定周波数信号が受ける位相変化の測定値を得ることを可能にし、位相変化と重量変化との間の関係を最大化する方法及びシステムを提供することである。
さらに、本発明の別の目的は、位相変化の測定において、環境に起因するセンサへの外部因子が実質的に存在しないシステムを提供することである。
さらに、本発明の別の目的は、被覆と接触する液体媒質から共振器の片側を隔離する、共振器の電気的コンタクトを拡張して特性評価のための電子的システムへの接続を可能にする支持部及び測定セルを提供することである。
本発明の、これら、或いは他の目的に従って、圧電センサ上に堆積し、物理的特性が安定している流体媒質に曝される被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための方法が提供される。該方法は、以下の動作を含む。
1.共振センサが接続される回路に試験電圧信号を印加すること。
2.基準とみなされる状態にある共振器の動的直列共振周波数に実質的に等しい(この用語は、等しい又は非常に近いと理解される。)試験信号の周波数を選択すること。
3.一方は、センサの位相基準を規定し、他方は、その損失のレベルの基準を規定する、2つの電圧信号の値を測定すること。
4.先の特性評価し監視するプロセスにおいて、基準とした電圧値を監視すること。
5.確実にセンサ損失基準電圧の値が実験中に実質的に変更されないようにすること。
6.位相変化の測定値を与える信号が、上記3.でセンサの位相基準として設定した先の決定値から上下に偏移している場合に備えて、位相変化の測定値を与える信号が、上記3.でセンサの位相基準として設定した値と同じ値を有する、或いは、その差の絶対値が、同じ先の決定値よりも小さい間は、監視されるプロセス中に、試験信号の周波数値を修正すること。
7.センサが接続される回路を通過する際に、ステップ2で規定される試験信号が受ける位相変化を関係づける単純な解析式の適用を通じて位相変化の測定値を提供する信号変化から、所望の重量変化を用いて、監視される実験プロセス中に被覆の重量変化を得ること。
前述の目的に従って、圧電センサ上に堆積し、物理的特性が安定している流体媒質に曝される被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための電子的システムが提供され、該システムは先に説明した方法の実施を可能にし、以下を含む。
−高安定性及び低位相ノイズの信号を有する、特定の固定周波数信号源
−周波数合成サブシステム
−信号制御及び取得サブシステム
−フィルタ能力及び適正なパワーレベルを有する信号調整回路。
−入力を共有し、2つの出力を各分岐部に1つずつ有する2つの分岐部によって形成される回路。一方の分岐部は、位相−周波数応答が変化しないコンポーネントで構成される。他方は、一部にミラーとして最初の分岐部と同じものを含むが、コンポーネントの一部は共振センサと置き換わる。
−入力での信号間の位相差に比例する電圧信号を与える調整可能なゲイン位相検出(gain phase detection)サブシステム。
−入力での信号のパワーレベルの間の差に比例した電圧信号を与えるパワー測定サブシステム。
そして、以下に特徴を有する。
−周波数合成サブシステムは、固定周波数信号から、共振センサの共振周波数帯域を掃引可能な信号周波数を与える。
−周波数合成サブシステムが与える信号は、それを充分にフィルタリングし、好適なパワーレベルを与える信号調節回路の入力に接続される。
−信号調整回路の出力は、共振センサが接続される2つの分岐部を有する回路の入力に接続される。
−2つの分岐部を有する回路の各周波数は、位相検出サブシステムの入力に接続され、その出力は、入力での信号の間の位相差に比例する値を有する連続的な電圧信号を与える。
−2つの分岐部を有する回路の各出力はまた、パワー測定回路の一入力に接続され、その出力は、入力での信号間のパワーレベル差に比例する値を有する連続的な電圧信号を与える。
−位相検出回路及びパワーレベルの出力は、周波数合成サブシステムで動作し、前記サブシステムからの出力信号の周波数を制御することができる制御システムによって取得される。
−制御システムが取得する信号からのデータは、前述のステップ7に従って直接解析され、或いは前記方法に従って、リアルタイムで、又は後に加工するために外部装置に伝送される。
前述の目的に従って、圧電センサ上に堆積し、物理的特性が安定している流体媒質に曝される被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための測定セル及び支持部は、以下のものから構成される。
−共振センサを載置し、共振器の電気的コンタクトを拡張し、ロバスト性(robustness)及び使用の容易さを提供する支持部。
−支持部上に載置し、共振器から拡張した電気的コンタクトと既在のコネクタとの接続を、支持部を通じて可能にする上側ブロック。該コネクタは、共振センサと特性評価電気的システムとの電気的接続を与える。
−流れシステムを含み、その接続により支持部が2つのブロックの間に位置し、共振センサの一部分を流れから分離する上側ブロック。
そしてそれは、共振器からの電気的コンタクトを拡張して、前記特性評価のためのシステムへの接続を可能にすることと、被覆と接触する液体媒質から共振器の一面を隔離することと、流れの測定の実施を可能にすることと、センサからの位相−周波数応答を過度に阻害することなく、実験者によるセンサの安全な取り扱いを与えることとを特徴とする。
本発明の目的及び利点は、発明の詳細な説明からより明らかになるであろう。
本発明の好ましい実施形態に従って、説明を補償し、本発明の特徴をより理解するのを助けるために、本発明の不可欠な部分として、一連の図面が添付され、例示的で限定的でない態様で、以下に示されている。
装置(plant)、下層及び圧電センサを載置するための支持部の正面断面図を示す。圧電共振器の床部もまた示している。 特定の細部のより優れた視認性のための同じ透明部分を有する本発明の全測定セルオブジェクト(object)の分解図である。 圧電共振器の等価電気的モデルを示す。 経路における圧電センサの位相−周波数応答の変化に起因する固定周波数信号の位相変化を監視するための、本発明の目的である回路を概略的に示す。 動的インピーダンス並びに式XVI及び式XVIIIの位相変化について得られる結果の比較を、異なる共振周波数の3つのAT水晶センサについて、それぞれの動的直列共振周波数の付近で示すグラフである。 異なる共振周波数の3つのセンサの位相−重量感度の比較を示すグラフである。
図1は、装置、下層及び共振センサを収容するために特別に設計した高さでの断面図を示す。支持部は、共振器の電気的コンタクトを拡張して特性評価のための電子的システムへの接続を可能にすることと、実験によってロバスト性及び動作容易性を提供することとを目的とする。かかる支持部の設計は、センサの周波数−位相応答を過度に阻害することなく、かかる目的を提供するようにし、従って、それは、本発明の重点目標の好ましい実施形態である。
図1で与えられる本発明の目的に関連して、特定の実験で使用する必要がある固体及び液体のエレメントとのコンタクトを支持するための好適な特徴を有する材料で作成された支持部1に、次のエレメントから成る機械加工を実施してきた。即ち、突起部3、開口部5、リブ(rib)6、ホール7及び8並びに中間リブ9であり、突起部と筋部(nerve)6,9との間との間にギャップ10を残している。前記支持部1の実施を行うことによって、水晶共振器2は突起部3とリブ6,9の上部との間に載置される。共振器の中心がホール8の中心と一致し、突起部3は、共振器を配置するためのプロセス中にガイドとして役立つ。この位置で、共振器4の電極の端部は、各々開口部5のそれぞれに達するリブ6から突出している。共振器の下にあるギャップ10は、共振センサ2の配置前に、好適な物理的特性を有する封止ペーストで満たされる。かかるペーストが乾燥時に縮まないことは重要である。この状況において、水晶の下面上に位置する電極4の中心は、支持部1の下側によってホール8を通じてアクセス可能である。リブ6,9は、壁として動作し、その結果、適量が堆積し、それらを超えてあふれ出ない限り、液体ペーストがギャップ10を満たす。共振センサが載置及び封止されると、電極4の端部は、開口部5からアクセス可能である。この位置で、導電性液体ペーストが電極4の端部とのコンタクトを設ける開口部5に配置される。リブ6は、壁として動作し、このペーストが開口部5の領域の外側で、ガラス表面に広がるのを避ける。導電性ペーストが乾燥すると、センサ電極4は、開口部5のそれぞれの長さ方向に沿った導電性ペーストを通じて拡張している。前述のように共振器が位置し封止されると、支持部が平面の片側に載置された後に共振器がかかる面に接触しないように、該共振器は支持部に挿入される。このように、支持部は、共振器の安全な取り扱いのために必要なロバスト性を提供し、共振器の電気的コンタクトの拡張を可能にする。また、説明した設計は共振器の応答を実質的に変更しない。この支持部は、測定セルの他のエレメント関連して使用され、ホール7は、セルの他のエレメントと関連する支持部の位置を固定するのに使用される。
図2は、測定セル内の支持部の非限定的な例を示す。図2において、支持部は、2つのブロックの間に挟持して配置される。下側ブロック13は、ホール7内の突起部14を適合させることによって支持部1の位置固定を可能にする突起部14を含む。ブロック13は、電気的コンタクトの上側部分が所定の圧力で凹むように、内部にバネを含んだ電気的コンタクト15を含む。電気的コンタクト15は、開口部5が下に面する状態で支持部を載置する場合、開口部5の端部に適合するように配置し、その結果、共振器の電極4は、開口部及び電気的コンタクト15から、特性評価のための共振器の電子的システムへの接続を可能にする外部コネクタ16まで及ぶ。この配置において、共振器が有する電極の1つの中央領域は、支持部のホール8を通じて上方からアクセス可能である。上方のブロック17は、支持部上に配置する。これは、上側ブロック17と下側ブロック13の両方から圧力を受ける。その結果、好適な材料から成り、上側ブロックの開口部21に適合するワッシャ19は、支持部のホール8の境界を封止する。ブロックと支持部との間の圧力は、ボルト、ネジ又は上側ブロックと下側ブロックの間に含まれる他の好適なシステムによって調節可能である。しかしながら、この圧力は共振センサ上に直接加わらず、支持部に直接加わる。従って、センサの応答に実質的に影響を与えることが避けられる。この配置において、上側ブロック17の流路20は、調節部18を通じて、共振器2が有する電極4の1つの中央領域と接触するようになる流体を誘導するのを可能にする。調節部18の一方は、入力として使用し、他方は流出部として使用する。図2に示す組立品は、支持部1を使用する、可能な1つの方法を示している。該組立品は、共振センサの電気的コンタクトを拡張し、実験者によるセンサの安全な取り扱いに適したロバスト性を提供する。また、該組立品は、共振センサの電極の1つを、共振器の残りの電極とルートに沿って接触するように適切に誘導された流体から分離し、センサの応答を阻害しない。結果として、示した例は、本発明の重点目標の1つを実施するために限定されるものでなく、好ましい実施形態であるとみなすことができる。
上記実施例は、一面で、材料で構成する薄層によって、流体媒質と接触した状態で、共振センサを被覆可能な実験を設計するのを可能にする支持部及び測定セルを示してきた。本発明が目的とする適用範囲で、共振器の一面の被覆は、厚さが、被覆と接触する流体媒質内の音響波の浸透深度と比較して充分薄く、固体であり、適切な技術を使用して共振器表面に硬く、強固に取り付けられている。これにより、共振器の振動面と確実に同期動作させることができる。
共振器内で発生する音響波が、端に達する前に減衰するのに充分長い流体媒質が存在する音響的に薄い重量層(weight layer)を有する側面の1つで接触する共振器は、図3に示す等価回路によって電気的にモデル化される。図3に示す等価回路は、被覆及び流体と接触する共振器の電気アドミッタンスを表す。つまり、等価モデルのパラメータは、共振器及びその上に堆積する媒質の物理的及び幾何学的特性に関連する。等価回路は、静電容量と呼ばれる、電極間で誘電体として水晶が形成する電気容量に一致する電気容量C、電極間で観測されるセンサ外側の浮遊容量である電気容量C、並びにL、C、R、L、L及びRが形成する直列回路を含む動的インピーダンスから成る。パラメータL、C、Rは、真空中のセンサの動的寄与を表し、共振器の幾何学的及び物理的特性にのみ依存する。L、L及びRは、共振器上の負荷の寄与を表す。つまり、Lは動的インピーダンスでの被覆の寄与をモデル化し、被覆の重量面密度m=ρに比例する。ここで、ρは被覆材料の密度であり、hは厚さであり、即ち、L=Kである。ここで、Kは物理的特性及び電気的パラメータに関連する変換定数(constant of transformation)である。
Figure 0005532500
ここで、hは、共振器の厚さである。eは、実装時の共振器の興味ある振動モードの圧電応力係数である。Aは、共振器の両面の電極が対面する領域における電極面積、即ち重量変化に敏感な領域の面積である。L及びRは、共振器の動的インピーダンスに対する被覆上の流体媒質の寄与を表す。特にLは、センサの振動により変移した流体の等価重量の慣性効果を表している。また、Rは、対応する損失効果を表す。これらの電気的パラメータは、以下の式による、対応する物理的特性に関連する。即ち、R=ωK及びL=Kである。ここでm(=ρδ/2)は、被覆と接触する液体と等価な重量面密度であり、その振動に起因する。ここで、δ(=2η/ωρ1/2は、液体に入射する音響波の浸透深度であり、ηは流体の粘度であり、ωは共振器を出射する電気振動に適合する振動の角速度である。その結果、説明した条件での共振センサの電気アドミタンスYは、下記の式から得られる。
Figure 0005532500
ここで、C (=C0+)及びZは、下記の式から得られる。
Figure 0005532500
上記式から、被覆の重量変化に起因して、動的インピーダンスZが実測値のみを有する周波数によって定義される動的直列共振周波数(DSRF)の変移が得られる。つまり、DSRFに対応する、対応角周波数変化Δωは、下記の式で表される。
Figure 0005532500
ここで、Zcqは、共振器が作成される材料の特性インピーダンスであり、ωは、共振器の共振周波数であり、Δmは、被覆の重量面密度の変化である。
上記の式IVは、被覆の重量変化の影響によって角共振周波数を変化させる、背景技術で説明した、マイクロバランスによる特性評価プロセスについての従来の方法及びシステムの基礎である、ザウアーブレイによって与えられた式に一致する。
本発明は、共振器上で被覆の重量変化が生じるプロセスの特性評価のためのさまざまな方法及び電子的システムを提供する。前述のように、本発明は、圧電共振器に応答信号を送る固定周波数信号の位相変化と、被覆の重量変化との間の単純な関係を明らかにする解析式の演繹を利用している。この式は、負荷を受けたセンサの共振領域内で、所定の周波数を有する信号の位相変化と、被覆の重量変化との間の関係が、技術の重量部分であることを示しており、これは以前には実証されていない。
図3に示す、その数学的表現が式II及び式IIIに含まれている等価モデルから、被覆の重量密度の変化に起因して、特定周波数で、位相応答の変移を得ることができる。実際、図3に示すモデルに従って、被覆の重量の小さい変化に起因する、共振器の位相−周波数応答の変化は、動的インピーダンスZの位相−周波数応答の変化から得られることになる。つまり、以下の演繹において、流体特性は実質的に一定である。即ち動的抵抗Rは、大きく変化せず、従ってセンサの位相−周波数応答の勾配は、不変のままであることを仮定することになる。この制限は、広範囲の適用に有効であり、非常に小さい周波数シフトが予想され、実際、マイクロバランスシステムの感度を高めることが必要である。これは、圧電バイオセンサや、多くの電気化学的応用の場合も同様である。
図3で表すモデルの動的分岐部により与えられる位相は、所定の基準状態1において、下記の式によって与えられる。
Figure 0005532500
ここで、X=ω(L+L+L)−1/ωCであり、R=R+Rである。下付き文字1は、かかる状態に対応する値を示している。
DSRFに関しては、Xは小さく、タンジェントは位相に近づきうる。従って、
Figure 0005532500
である。被覆の重量変化後、新しい位相は
Figure 0005532500
である。なぜなら、液体は変化しないことが想定され、状態1からの位相変化は、下記の式から得られることになるからである。
Figure 0005532500
一方、試験信号の周波数fで、X=Lω−1/Cωである。ここで、L=L+L+Lであり、C=Cである。また、次の近似をXとすることができる。ここで、Δω=ω−ωである。
Figure 0005532500
結果として、式VIで与えられる位相シフトは、下記の式のようになる。ここで、Δω=ωs2−ωs1である。
Figure 0005532500
被覆の重量面密度の小さい変化に起因する動的直列共振角周波数の変化は、式IVで与えられる。従って、式VIIIで式IVを使用することによって、2つの状態1と2との間での位相変化は、下記の式で得られる(Δφ=φ−φ)。
Figure 0005532500
ここで、m=nπ/2Vであり、共振器を構成する材料中の波の伝播速度vは、v=(C/ρ1/2である。ここで、cは、共振器の振動モードでの弾性率であり、ρは、共振器を構成する材料の密度であり、ηは、共振器を構成する材料の粘度に相当し、摩擦損失、電極と接触することに起因する他の影響、及び他の非理想的な影響を含む。上記式の有効性は、以下で確認されることになる。
位相変化と被覆の重量変化とを関連させる式IXは、動的直列共振周波数周りでのみ有効であることを強調することが重要である。この理由のために、基準とされる初期状態のベースラインを、かかる状態の共振器のDSRFに一致する試験信号の周波数として使用して規定することが必要である。これにより、試験信号に対して、かかる基準状態での共振器のDSRFに実質的に等しい周波数(この用語は、等しい又は近い周波数と理解される。)以外、どの周波数も有効でないことがわかる。結果として、かかる基準状態の共振器のDSRFを試験信号の周波数として規定する方法を提供することと、好適なプロセスをかかる目的のために使用して、かかる周波数を規定することを可能にするシステムを提供することが本発明の優先目標であることがわかる。
さらに、式IXの単純さは、次の重要な態様を強調することを排除するものではない。
周波数が偏移し、被覆の重量面密度の変化と関連し、流体媒質に依存しないザウアーブレイの式(IV)と異なり、式IXは、さらに流体媒質を考慮することを含む。かかる方程式から、mが大きいほど、特定の位相シフトをもたらすために、より大きい被覆の重量変化が必要とされることがわかる。この式は、液体との接触の結果として、センサの品質ファクタの減少に起因して、所定の位相安定性について、液相よりも気相で、マイクロバランスセンサのより大きい感度を示す。換言すると、ザウアーブレイの式は、被覆の重量面密度の特定の変化に対して、真空中でのセンサについて、液体中と同じ共振周波数のシフトを予測する。しかしながら、被覆の重量面密度の同じ変化に対応する位相シフトは、真空中よりも液体中でより小さい。それゆえ、ザウアーブレイの式は、理想的には同じ周波数−重量感度であるが、実際、同じ感度を得ようとする場合、真空中よりも液体媒質中のセンサの場合に、より多くのシステム安定性が必要とされることになる。
さらに、式IXにおけるmは、液体中での音響波の浸透深度の減少に伴って減少する
。この減少は、ω1/2に比例する。それゆえ、所定の流体媒質中の位相−重量感度は、所定の位相ノイズについて、共振周波数を増加させることによって改善させることができるが、周波数の平方根のみに比例し、本発明の背景技術の一部で想定されていたような、共振周波数の二乗に比例するということはない。
さらに、気相媒質中のセンサの場合、位相−重量感度は、周波数に伴って大きくは増加しない。特に、真空中の場合、mはゼロであり、位相−重量感度は、所定の圧電材料について可能な限り大きく、位相−重量感度は、周波数に伴って増加しない。この態様は、現在のところ考慮されておらず、他の前述の最先端の発明は、位相測定をベースとする方法を使用して、重量変化測定の感度を増加させることを、位相−重量感度の増加が気相媒質中で大きくない場合は、センサの共振周波数を増加させることを試みてきた。従って、位相−重量感度を増加させるために共振周波数を増加させることは、液体媒質中で意味を持つが、感度の増加は共振周波数の平方根にのみ比例する。それゆえ、共振周波数及びその位相シフトの測定値を監視する可能性を維持することは興味深い。これから、相変化、更には共振周波数の変化を測定することを可能にするシステムを提供するという本発明の目的が非自明であることがわかる。
そして、これらの重要な態様は、さまざまな共振周波数のAT水晶をベースとする共振器の場合に式IXを適用する非制限的な例から光にもたらされる。ATカット水晶の物理的特性を表Iに示す。
Figure 0005532500
表IIは、さまざまな共振周波数について、位相検出限界0.1°でさまざまな媒質と接触する、AT水晶マイクロバランスセンサを用いた、式IXに従う検出能力を示す。ザウアーブレイの方程式に従った、対応する周波数シフトも比較に含まれている。理解されるように、同じ位相−重量感度は、同じηの値(表I参照)を使用しているので、全センサに対して真空中で得られる。結果として、同じΔmの値が同じ遅延Δφ(=0.1°)を達成するのに必要である。それゆえ、真空中で感度を増加させるためには、共振器について別の材料を使用して、或いは損失源を減少させて、波の伝播速度を増加させる必要がある。
Figure 0005532500
また、表IIは、周波数が増加する場合に、気相についての位相−重量感度は、開示したように、大幅には増加しないことを示している。この態様は、位相−重量感度は、共振器の周波数が増加することによって周波数−重量の感度と同様に位相−周波数感度が増加することを仮定することによる、先の発明の誤差を示している。
しかしながら、本発明の技術的範囲は、実験を進める媒質が液体媒質であり、位相−重量感度の増加は、浸透深度の減少に起因して、それゆえ、振動時の共振器を移動させる流体のより小さい等価重量で、センサの共振周波数を増加させることによって得られる。以上のように、周波数シフトの大きい増加は、ザウアーブレイが予測するように生じる。しかしながら、この周波数シフトは、同じ位相シフト0.1°に一致することを指摘することが必要である。それゆえ、周波数−重量感度は、150MHzのセンサと10MHzのセンサとの間で約225倍に増加しているが、これは周波数の二乗の比に比例し、位相−周波数感度は、わずか3.4倍にしか増加しておらず、これは、周波数の平方根に凡そ一致、即ち流体波の浸透深度の相対的な減少に逆比例する。
近年の位相検出器は、非常に大きい周波数であっても、0.1°未満の位相シフトを検出可能である。それゆえ、システムの位相安定性が0.1°未満に減少しない場合、感度の真の改善は3.4倍であり、225倍ではない。なぜなら、周波数の感度がシステムの位相感度に依存するからである。従って、重量感度を増加させる最も重要な態様は、特性評価のためにシステムの位相安定性を向上させ、同時に、センサの応答における非常に小さい位相シフトを検出可能なシステムを実施することである。それ以外の場合、それは、より共振周波数の大きい共振器を使用して周波数−位相感度を増加させることに無関係である。なぜなら、振動子における周波数ノイズは、振動システムの位相安定性に起因し、それは、検出することを意図する重量変化と関連する周波数シフトと同じ大きさを有することになるからである。
実験測定システムの構成が、最適形状に設計され、センサに対する外乱を減少させていることを仮定すると、残りの優先目標は、周波数ノイズ及び位相ノイズが最小となるところで特性評価についての電子システムを提供することである。
従って、位相ノイズ及び周波数ノイズが最小となるところで、特性評価のための電子的システムを提供するという本発明の別の優先目標及び重要な目標が明確に存在する。
さらに、システムの実施形態の基本的目的は、式IXが有効なところで、センサの動的インピーダンスが作成する遅延にできるだけ近い遅延の測定を提供することである。
本発明の別の目的は、特性評価システムにより、基準状態とみなすことができる状態にあるセンサの動的直列共振周波数に実質的に等しい(この用語は、周波数が等しい又は近いと理解される。)試験信号の周波数を規定する手段を実装することである。なぜなら、式IXは、かかる周波数の周辺でのみ有効だからである。
さらに、本発明の別の目的は、式IXの方法を適用する場合に得られた結果の有効性を確保するために、流体媒質の特性が実験中に変化するか否かを決定するためのシステムを提供することである。かかる特性のシステムにより、作用を上記のように説明した、本発明の方法を適用することができるようになる。
図4は、本発明のマイクロバランスセンサのオブジェクトのための電子的特性評価システムの好ましい実施形態を示しており、以下で構成される。
−高安定性と、低位相ノイズ信号を有する、特定の周波数に固定された信号源42。
−周波数合成サブシステム41。
−信号制御及び信号取得サブシステム40。
−フィルタ43及び増幅器44によって形成される、フィルタ能力及び適正なパワーレベルを有する信号調整回路。
−入力uを共有し、2つの出力u及びuを各分岐部に一つずつ有する2つの分岐部によって形成される回路45。一方の分岐部は、コンポーネント25、26、27、29、31、32、33、34で構成され、その位相−周波数応答は変化しない。他方は、部分的に、ミラーとして、第1コンポーネント25、26、28、30、31、32と同じコンポーネントを含むが、コンポーネントの一部は、共振センサ2と置き換わる。
−乗算器36及びローパスフィルタ37によって形成される、調節可能なゲイン位相検出サブシステム35。これは、入力での信号間の位相差に比例する電圧信号uを与える。
−入力での信号のパワーレベルの間の差に比例する電圧信号uを与えるパワー測定サブシステム38。
−外部処理エレメント46。
そして以下を特徴とする。
−周波数合成システム41は、信号源42の固定周波数信号から、その周波数が共振センサ2の共振周波数帯域を掃引可能な信号を与える。
−周波数合成サブシステム41が与える信号は、それを充分にフィルタリングするフィルタ43の入力に接続され、出力は、好適なパワーレベルを与える増幅器44に接続される。
−増幅器44の出力uは、共振センサ2を接続する2つの分岐部を有する回路の入力に接続される。
−2つの分岐部を有する回路の各出力(u,u)は、位相検出サブシステム35の一つの入力に接続され、該サブシステムの出力は、入力での信号uとuとの間の位相差に比例する値を有する連続電圧信号uを与える。
−2つの分岐部回路の出力uとuのそれぞれ1つはまた、パワー測定回路38の一入力に接続され、入力での信号間のパワーレベル差に比例する値を有する連続電圧信号uを与える。
−位相検出回路及びパワーレベルの出力は、周波数合成サブシステム41上で作用し、前記サブシステムからの出力信号の周波数を制御することができる制御システム40によって得られる。
−制御システムが得る信号からのデータは直接分析され、或いは、本発明の方法の目的に従ってリアルタイム又は後から該データを処理するために、外部装置46に伝送される。
前述のように、優先目標は、システムがセンサの動的インピーダンスにおいて発生する位相変化に比例する信号を与えることである。この態様は自明ではない。なぜなら、システムは順に位相測定を阻害するからである。提示したシステムのコンポーネントの好適な選択を使用することによって目標を達成することができることを以下に示す。
最初に、信号uとuとの間の遅延の測定結果が、位相検出器35から得られる。実際、信号u及びuがピーク振幅それぞれU及びUの正弦であり、各周波数がωであり、特定の量の位相シフト90°−φを有すると仮定すると、乗算器36の出力は、下記の式のようになる。
Figure 0005532500
従って、ローパスフィルタの出力uの出力は、下記の式のようになる。ここで、k=U/2である。
Figure 0005532500
示したように、乗算器をベースとする位相検出器の動作は、90°付近での小さいラップ(lap)について、入力での信号の間の時間遅延に比例する電圧を与える。それゆえ、位相検出器の適切な機能のために、センサ回路45の各分岐部における試験信号を先に90°変移させることが必要である。この目的のために、抵抗26及びキャパシタ25によって形成される回路は、両分岐部に配置されている。これらのオフセット回路網を正確に設計して、90°の遅延信号であって、出力に似た振幅を有する遅延信号を得る必要がある。位相検出器として積算器を使用することによって必要となるこの要求は、デジタル回路をベースとする他種の位相検出器を使用することによって避けることができるが、これらの回路の位相ノイズは、本発明の目的にとっては適していない。これらは、位相ノイズを増加させるからである。さらに、センサ回路45から発生した差動システムは、非常に便利である。なぜなら、入力信号uでの元の位相ノイズは、均等に両分岐部に伝送され、位相検出器35において、少なくとも部分的に相殺することができるからである。
位相検出器35の出力は、増幅器39の入力に接続されている。基準電圧Vrefを使用して、増幅器39の出力電圧を基準状態のゼロボルトに設定し、連続的な電圧の任意の変移を補償する。これにより、遅延を監視する際に最大分解能を与える増幅器39のゲインが増加する。該最大分解能は、増幅器39の出力信号uφが与えることになる。
また、センサ回路45からの出力信号は、パワー測定回路38に接続され、入力での信号出力間の比に比例した出力信号uを与える。位相測定とパワー測定の組み合わせは、センサの完全な特性評価を与え、好適な制御システムを使用することによって、好適な試験周波数の選択を可能にする。制御システム40は、信号uとuとの間の、信号uφとuからの遅延及び出力比を連続的に監視する、組み込まれたプログラム可能なシステムを含む。該プログラム可能なシステムは、周波数シンセサイザ41を制御し、従って、同じ出力信号の周波数を制御する。周波数シンセサイザは、高周波安定性及び高周波位相を有する信号源42が与える基準信号として使用する。該シンセサイザの出力信号は、該信号をフィルタリングするバンドパスフィルタ43に接続され、出力で、センサの共振周波数帯域内の充分純粋な信号を与える。フィルタ43の出力は、出力で充分なパワーを有する信号uを与える増幅器の入力に接続される。
信号uとuとの間の遅延の変化は、メインのパラメータであり、共振センサの動的分岐部が受ける位相シフトに関連する必要がある。この関係は、図4に示すシステムに関連して以下で得られることになる。
基本的な分析の後、信号uとuと入力信号uとの間の関係は、次式で与えられる。
Figure 0005532500
上記の式を得る際に、演算増幅器27、28、29、30が理想的なフォロワ(follower)として動作することを仮定している。
式XII及び式XIIIから、信号uとuとの間の遅延変化の式を得ることができる。実際、uを基準とした信号u及びuの位相は、下記の式のようになる。
Figure 0005532500
ここで、下記の関係がある。
Figure 0005532500
結果として、uとuとの間の遅延が、下記の式から得られる。
Figure 0005532500
その結果、基準状態「1」での遅延と第2の状態「2」での遅延との間の変化は、試験周波数fを考慮に入れると、下記の式で表される。
Figure 0005532500
いくつかの近似及び計算の後、次式が式XVIから得られる。
Figure 0005532500
ここで、Δφは式IXで与えられる動的インピーダンスの位相変化である。その結果、式XVIIは、下記の式となる。
Figure 0005532500
式XVIIIからわかるように、Rの値>>Rの場合、式の第2部分の第2項は1となる傾向があり、式XVIIIで与えられる遅延変化は、式IXで与えられる動的インピーダンスの遅延変化となる傾向がある。実際上の理由で、位相検出器の入力での信号の振幅を大きく減少させないように、R=10Rを選択すれば充分である。
試験周波数が一定に保たれているので、R及びCが形成する回路網は、遅延変化に寄与しないが、R及びCの値を、R及びCにそれぞれ似た値にすることが賢明である。実際、これらの条件、及びセンサのDSRFの下、これらの演算増幅器29、30の出力での信号レベルは類似する。これは、位相検出器の最適動作に望ましく、パワーメータ38の出力はゼロである。この構成はまた、電圧uφ及びuがかかる周波数でゼロである基準状態「1」での試験信号の周波数を選択するのにも有用である。
図5は、動的インピーダンスについて得られる遅延変化の値と、式XVI及び式XVIIIが与える遅延変化の値との間の比較を示している。式XVIは、信号uとuとの間の正確な位相変化を与える式であり、式XVIIIは、RがRより充分大きい場合(R=10Rを満たすように選択した数字の場合)に、式IXを近似する簡略化した式である。図5で提示した結果は、非制限的な例から得られ、動的インピーダンスと関連する遅延変化の近似式としての式IXの有効性、及び式XVIに対する近似式としての式XVIIIの有効性を実証する。
図5に示す結果は、ニュートン流体と接触する微細音響(fine acoustic)被覆と片側で接触する共振センサの動作の等価モデルとして、図3に示す回路を使用した数値シミュレーションから得られる。これは、生物学的プロセスを特性評価するための用途、例えば圧電バイオセンサ及び本発明の技術的範囲に入る多くの電気化学的用途の大部分に当てはまる。
3つのATカット水晶共振センサについて、共振周波数10、50及び150MHzで、厚さ100nm及び水に等しい密度を有する薄層と接触する場合の数値シュミレーションを実施してきた。ニュートン流体は、水と同じ性質を有するとした。等価モデルパラメータは、次の参照(文献:R. Lucklum, D. Soares and K.K. Kanazawa, "Models for resonant sensors," in Piezoelectric Transducers and Applications, 2nd Ed., pp 63, A.Arnau Ed., Springer-Verlag Berlin Heidelberg, (2008))において与えられている用語に従って、共振器の周波数、及び市販のセンサ、即ち、10MHz、5.2mm、及び50y、150MHz、1.5mmのセンサについての、電極の典型的な直径から分離して、表Iで与えられるAT水晶特性を用いて計算した。水晶有効粘度は、空気中で10MHzのセンサを用いた実験データから得られ、動的抵抗Rの値は、インピーダンスアナライザを用いて得られ、約10Ωであった。共振器の厚さは、式
Figure 0005532500
を用いて計算した。残りのパラメータ及び他の量は、表IIIに含まれる。
Figure 0005532500
Figure 0005532500
これらの条件の下、被覆の重量変化は、−50nm/mmから50nm/mmまで、1Å毎に、即ち100pg/mmごとに厚さを変化させてシミュレーションした。各ステップについて、式XVIにおける位相φZm及びφZmtを計算した。式XII及び式XIIIを簡単に検査することによってわかるように、キャパシタCを何ら制限なく無効にする(void)ことができ、それゆえにφZt=0である。これは大きい周波数での機能を向上させる。
最後に、Δm=0についてのセンサの状態を基準とすることによって遅延変化のシミュレーションを評価した。動的インピーダンスでの遅延に起因する結果、並びにこのシミュレーションにおける式XVI及び式XVIIIが与える結果を図5に、10MHZ(上側パネル)、50MHz(中央パネル)及び150MHz(下側パネル)で示している。これらの結果は、動的インピーダンスの簡単な近似式を与える式IXの有効性、及び提案されている、かかる遅延及びその変化を測定するためのシステムを説明している。
図6は、図5の各パネルのそれぞれから抽出した局所展開であり、重量変化の関数での位相変化によって、3つのマイクロバランスセンサ(10MHz、50MHz及び150MHz)の感度の比較を示している。
重要な考慮事項は、本発明のシステムオブジェクトを使用して、実験プロセス中にセンサのDSRFを監視できることである。実際、システムによって遅延及び出力比を連続的に測定するので、電圧uφ及びUが連続的にゼロを維持するように、励磁周波数を変化させることができ、従ってDSRFの連続的な監視が可能になる。DSRFの連続的な監視はまた、特定の関数、例えばセンサの位相変化を与える電圧信号を生じる変化の積分変化又は準積分変化に従う、試験信号の周波数の修正によっても実施可能である。
強調するべき重要な別の態様は、重量変化の結果としてセンサの応答の変化の際に、試験信号の周波数を最終的に位相−重量感度が低い又はゼロである領域内にすることができることである。本発明のシステムの目的と関連する方法の目的は、この結末を決定し、試験信号の周波数を適切に修正するための方法を提供する。
また、強調すべき重要なことであるが、説明したような2つ以上のシステムを使用することができる。その一方は、被覆されず、液体媒質と接触する基準センサを差動構成において含み、測定を阻害する可能性がある外部の影響、例えば温度、環境等の変化を最小化する。これは、センサ外部の影響の相殺を可能にする。これは、本発明の別の目的であった。
概して、本発明は詳細に説明し、可能な実施形態の1つと関連させて説明してきた。明らかであるが、本発明に含まれることを意図する実施形態への変更があることがある。従って、我々の発明について選択した実施形態を説明してきたが、我々は請求項の通り請求する。

Claims (10)

  1. 試験信号が印加される回路に接続されるセンサとして動作する圧電共振器上に堆積し、物理的特性が安定状態を維持する流体媒質に曝される被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための方法であって、
    a)初期状態で、共振器の動的直列共振周波数(DSRF)に実質的に等しい試験信号を選択し、かかる状態を基準とみなすステップと、
    b)一方はセンサの位相基準を規定し、他方はその損失レベルを規定する、2つの電圧信号の値を測定するステップと、
    c)特性評価又は監視されるプロセス中に、先のステップで基準とみなされた電圧値を
    監視するステップと、
    d)センサの損失基準電圧の値は、測定プロセス中にほとんど変化しないことを確認するステップと、
    e)位相変化の測定値が与える信号が、実験の特徴をベースとする所定の値から上下に偏移している場合に、監視されるプロセス中に、試験信号の周波数の値を修正するステップであって、電圧値は、位相変化の測定値も与える電圧信号が、ステップb)でセンサの位相基準によって得られる値と同じ値を有するまでの間、又はその差の絶対値が実験の特性に依存する所定の数字未満である間は、ステップb)においてセンサの位相基準として得られるステップと、
    f)監視されている実験プロセス中に、位相変化の測定値を与える電圧信号の変化から、被覆の重量変化を得るステップであって、かかる変化は、信号の位相変化の関数として計算されるステップとに特徴を有する方法。
  2. 被覆上の重量変化を得ることは、次の式を適用することによって実施されることを特徴とする、圧電共振センサ上に堆積した被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための請求項1記載の方法。
    Figure 0005532500
  3. 試験信号の周波数が修正されるステップe)は、特定の関数、特にセンサの位相変化を与える電圧信号において発生する変化の積分変化又は準積分変化に従って試験信号の周波数への修正を与えることによって連続的に実施されることを特徴とする、圧電共振センサ上に堆積し、物理的特性が安定状態を維持する流体媒質に面した被覆の重量の変移、蓄積又は損失を特性評価するための請求項1又は2に記載の方法。
  4. 圧電共振器は、薄膜音響共振器であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 圧電共振器は、すべりモードで振動する共振器であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ステップf)で規定される重量変化を得ることは、被覆と接触する溶液内の特定の材料、又は化学的若しくは生物学的化合物の濃度を示すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 種々の圧電センサに同時に応答信号を送ることに適用される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜6の方法を実施する、重量変化を検出するためのデバイスであって、
    薄層として形成される材料が表面に物理的又は化学的に堆積している共振センサ(2)として集積している圧電共振器と、
    堆積した薄層と接触し、実施中の化学的又は物理的プロセス中に、物理的特性が実質的に一定を保つ流体媒質と、
    高周波安定性及び低位相ノイズを有する、所定の周波数の信号源(42)と、
    周波数合成サブシステム(41)と、
    信号制御及び取得サブシステム(40)と、
    フィルタ能力及びパワーレベルの妥当性を有し、フィルタ(43)及び増幅器(44)で構成される信号調整回路と、
    入力(u)を共有し、2つの出力(u及びu)を有する2つの分岐部によって形成される回路45であって、1つの分岐部は1つの出力を有し、
    一方の分岐部は、コンポーネント(25,26,27,29,31,32,33,34)によって構成され、その位相−周波数応答は変化せず、
    他方の分岐部は、ミラーとして、最初の分岐部と同じコンポーネント(25,26,28,30,31,32)及び共振センサ(2)を含む回路と、
    積算器(35)及びローパスフィルタ(37)によって形成され、入力(u,u)での信号間の位相差に比例する電圧信号(u)を与える調節可能なゲイン位相検出サブシステム(35)と、
    入力(u,u)での信号のパワーレベルの間の差に比例する電圧信号(u)を与えるパワー測定サブシステム(38)とを備え、
    周波数合成システム(41)は、信号源(42)の所定の周波数信号から、その周波数が共振センサ(2)の共振周波数帯域を掃引可能な信号を与え、
    周波数合成サブシステム(41)によって与えられる信号は、それを充分にフィルタリングし、好適なパワーレベルを与えるフィルタ(43)及び増幅器(44)で形成される信号調節回路の入力に接続され、
    増幅器(44)の出力(u)は、共振センサ(2)が接続される2つの分岐部(45)を有する回路の入力に接続され、
    2つの分岐部を有する回路(45)の各出力(u,u)は、位相検出サブシステム(35)の一つの入力に接続され、該サブシステムの出力は、入力での信号(u,u)の間の位相差に比例する値を有する連続電圧信号(u)を与え、
    2つの分岐部を有する回路(45)の出力(u,u)のそれぞれ1つはまた、パワー測定回路(38)の一入力に接続され、入力での信号(u,u)間のパワーレベル差に比例する値を有する連続電圧(u)を与え、
    位相検出回路(35)及びパワーレベル(38)の出力は、周波数合成サブシステム(41)上で作用し、前記サブシステムからの出力信号の周波数を制御することができる制御システム(40)によって得られることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1〜6の方法を実施する、重量変化を検出するための、圧電共振器上での流体実験を導くことを可能にするデバイスであって、
    共振センサ(2)が上に載置される円柱形状及び平行円形表面を有する支持部(1)と、
    支持部(1)が上に載置され、共振センサ(2)の電極を外部コネクタ(16)に接続する、好適な大きさ及び形状の下側ブロック(13)と、
    支持部(1)の上に載置され、流体を運ぶエレメントとして一組の流路(20)及び調節部(18)を含む上側ブロック(17)とを備え、
    支持部(1)はホール(7)を有し、該ホールは、下側ブロック(13)の位置を固定し、下側円形表面で、
    共振センサ(2)が載置している中央ホール(10)と、
    支持部(1)の上側円形表面によって、共振器(2)の電極(4)の1つの中央領域にアクセス可能にする中央スルーホール(8)と、
    センサが載置し、支持部(1)の外側エッジまで延びているが該エッジに到達することはない、中央ギャップ(10)から開始する開口部(5)と、
    開口部と中央ギャップ(10)との間で壁として動作するリブ(6)と、
    ギャップ(10)の中央ホール(8)に隣接し、他のリブ(6,9)と同じ高さに該ギャップ(10)を残し、その結果センサ(2)がギャップ(10)内に導入される際に、リブ(6,9)上に載置されるようにした別のリブ(9)とを含むような方法で機械加工されており、
    共振センサ(2)の電極(4)の末端は、リブ(6,9)を超えて開口部(5)に達し、
    封止材料がセンサの下面とリブ(6,9)との間のギャップを満たし、
    導電性材料が開口部(5)の長さ方向及び幅方向に沿って、中央ギャップ(10)の開口部(5)を分離するリブ(6)まで堆積され、圧電共振器(2)の電極(4)の末端と電気的コンタクトを設け、
    下側ブロック(13)は、
    支持部(1)の上には上側ブロック(17)が載置される、好適な形状及び深度を有するギャップと、
    先のギャップの底部の少なくとも2つのホールであって、そのそれぞれの内部に2つのコンタクトエレメント(15)が導入され、上側のホールは、支持部(1)の開口部(5)の上に堆積した導電性材料と接触し、上に圧力が印加された場合は屈曲し、下側のホールは、外部の両極コネクタ(16)に接続される2つのホールとを含むように機械加工されており、
    上側ブロック(17)は、支持部(1)の上に載置され、下側ブロック(13)のギャップ内に埋め込まれ、前記支持部(1)状の配置プロセス中にガイドとして役立ち、
    ワッシャ(19)が、上側ブロック(17)の下側にかかる目的で機械加工された開口部(21)上で封止され、前記ワッシャは、支持部b(1)に圧力を加え、それを通じて圧電共振器(2)の電極(4)の中央領域にアクセス可能な中央ホール(8)を包囲し、
    2つのチューブ上流路(20)は、上側ブロック(17)の上部に位置する調節部(18)から開始し、下側中央領域内の下側の中央部分でワッシャ(19)に導くデバイス。
  10. 請求項7の方法を実施する、請求項8に係るデバイスを少なくとも1つ備えた、重量変化を検出するためのデバイス。
JP2012516806A 2009-06-23 2010-06-18 圧電共振器を使用した流体媒質中でのナノ重量測定のための方法及びデバイス Expired - Fee Related JP5532500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP200901503 2009-06-23
ES200901503A ES2333088B2 (es) 2009-06-23 2009-06-23 Metodo y dispositivo de nanogravimetria en medios fluidos basado en resonadores piezoelectricos.
PCT/ES2010/070409 WO2010149811A1 (es) 2009-06-23 2010-06-18 Método y dispositivo de nanogravimetría en medios fluidos basado en resonadores piezoeléctricos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530923A JP2012530923A (ja) 2012-12-06
JP5532500B2 true JP5532500B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41609760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516806A Expired - Fee Related JP5532500B2 (ja) 2009-06-23 2010-06-18 圧電共振器を使用した流体媒質中でのナノ重量測定のための方法及びデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8869617B2 (ja)
EP (1) EP2447683A4 (ja)
JP (1) JP5532500B2 (ja)
KR (1) KR20120103542A (ja)
CN (1) CN102625906A (ja)
AU (1) AU2010264598A1 (ja)
ES (1) ES2333088B2 (ja)
WO (1) WO2010149811A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140162628A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Apple Inc. Methods for Validating Radio-Frequency Test Systems Using Statistical Weights
CN104181231B (zh) * 2014-07-07 2017-01-11 西安交通大学 一种测定薄膜材料屈服行为的装置及其测定方法
JP6317455B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-25 京セラ株式会社 センサ装置およびセンシング方法
KR102135790B1 (ko) * 2014-12-19 2020-07-20 마이크로 모우션, 인코포레이티드 진동 엘리먼트의 진동 응답 파라미터의 결정
CN108025239B (zh) * 2015-09-23 2020-07-17 艾尼蒂斯科技公司 多用途声悬浮陷波器
JP6469736B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-13 太陽誘電株式会社 センサ回路およびセンシング方法
WO2018146348A1 (es) * 2017-02-13 2018-08-16 Advanced Wave Sensors, S.L. Celda de medida
DE102017119804B4 (de) * 2017-08-29 2019-06-19 Collini Holding Ag Verfahren und Sensoreinrichtung zur störungskompensierten Bestimmung des Materialauftrags oder -abtrags während nasschemischer Prozesse
RU2706362C1 (ru) * 2018-06-19 2019-11-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Липецкий государственный технический университет" Композиция покрытия пьезоэлектрического сенсора для определения фторхинолонов в жидких средах
CN111103214B (zh) * 2019-04-19 2022-07-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 涂层面密度检测装置和方法
CN111103213B (zh) * 2019-04-19 2022-07-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 涂层面密度检测装置和方法
ES2893574B2 (es) 2020-07-30 2023-02-03 Univ Valencia Politecnica Metodo para la caracterizacion de la respuesta de sensores resonantes
CN112784514B (zh) * 2021-01-19 2023-09-19 东北大学 基于等效电路的纳米气体传感器建模方法
CN113092857B (zh) * 2021-03-05 2022-08-05 中国科学院紫金山天文台 一种MKIDs超导探测器阵列像元工作状态及位置的判别方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700366A1 (de) * 1987-01-08 1988-07-21 Leybold Ag Einrichtung zum ermitteln der jeweiligen dicke von sich veraendernden material-schichten auf einem substrat waehrend des beschichtungsvorgangs
US4783987A (en) 1987-02-10 1988-11-15 The Board Of Regents Of The University Of Washington System for sustaining and monitoring the oscillation of piezoelectric elements exposed to energy-absorptive media
US4788466A (en) 1987-11-09 1988-11-29 University Of Arkansas Piezoelectric sensor Q-loss compensation
US5201215A (en) 1991-10-17 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for simultaneous measurement of mass loading and fluid property changes using a quartz crystal microbalance
US5416448A (en) 1993-08-18 1995-05-16 Sandia Corporation Oscillator circuit for use with high loss quartz resonator sensors
SE504199C2 (sv) 1995-05-04 1996-12-02 Bengt Kasemo Anordning vid mätning av resonansfrekvens och/eller dissipationsfaktor hos en piezoelektrisk kristallmikrovåg
US5852229A (en) * 1996-05-29 1998-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Piezoelectric resonator chemical sensing device
US5932953A (en) * 1997-06-30 1999-08-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method and system for detecting material using piezoelectric resonators
US6161420A (en) 1997-11-12 2000-12-19 Fisher Controls International, Inc. High frequency measuring circuit
SE520046C2 (sv) * 1997-11-24 2003-05-13 Sense Ab Q Förfarande för att mäta växelverkan mellan en målmolekyl och en receptormolekyl med piezoelektrisk kristallmikrovåg
EP1036314B1 (en) * 1997-12-02 2010-01-27 Allan L. Smith Mass and heat flow measurement sensor
US6247354B1 (en) 1998-05-13 2001-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Techniques for sensing the properties of fluids with resonators
ES2153740B1 (es) * 1998-07-08 2001-10-01 Univ Valencia Politecnica Sistema para compensar los efectos de rozamiento viscoso en la medida de la frecuencia de resonancia de un cristal piezometrico en un fluido
GB9823410D0 (en) 1998-10-26 1998-12-23 Smithkline Beecham Plc Novel device
US6222366B1 (en) 1999-05-10 2001-04-24 Fisher Controls International, Inc. High frequency measuring circuit with inherent noise reduction for resonating chemical sensors
US6169459B1 (en) 1999-05-19 2001-01-02 Sandia Corporation Active-bridge oscillator
AT411628B (de) * 1999-12-14 2004-03-25 Avl List Gmbh Anordnung und verfahren zur quantitativen und qualitativen analyse von partikeln in gasen
US6942782B2 (en) * 2000-03-07 2005-09-13 Nalco Company Method and apparatus for measuring deposit forming capacity of fluids using an electrochemically controlled pH change in the fluid proximate to a piezoelectric microbalance
TWM250148U (en) 2000-03-31 2004-11-11 Ant Technology Co Ltd High resolution biosensor system
US6626025B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-30 General Electric Company Devices and methods for high throughput screening of abrasion resistance of coatings
AU2002314492A1 (en) 2001-06-20 2003-01-02 M.S. Tech Ltd Method and device for the detection of trace amounts of a substance,using a piezoelectric crystal element
ES2197796B1 (es) 2002-01-31 2005-02-16 Universidad Politecnica De Valencia Sistema de caracterizacion de sensores de cristal de cuarzo resonante en medios fluidos, y procedimiento de calibracion y compensacion de la capacidad del cristal de cuarzo.
US7111500B2 (en) 2002-12-26 2006-09-26 Ulvac Inc. Analysis method using piezoelectric resonator
KR100455127B1 (ko) * 2003-01-24 2004-11-06 엘지전자 주식회사 박막 용적 탄성파 공진기를 이용한 물질 센서 모듈
SE0300375D0 (sv) * 2003-02-12 2003-02-12 Attana Ab Piezoelectric resonator
ITMI20030514A1 (it) 2003-03-18 2004-09-19 Uni Degli Studi Brescia Metodo e dispositivo per determinare la frequenza di
US20050052813A1 (en) * 2003-03-25 2005-03-10 Yoshihiro Kobayashi Mass measurement method, circuit for exciting piezoelectric vibration reed for mass measurement, and mass measurement apparatus
JP4213061B2 (ja) 2003-03-28 2009-01-21 シチズンホールディングス株式会社 Qcmセンサーおよびqcmセンサー装置
US7329536B2 (en) 2003-06-05 2008-02-12 Oakland University Piezoimmunosensor
DE102004006823B4 (de) * 2004-02-11 2013-04-11 Saw Instruments Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Massebelegung auf der Oberfläche von Oberflächenwellensensoren
WO2009060100A2 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Universität Regensburg Impedanz scannende quarzmikrowaage

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120103542A (ko) 2012-09-19
US8869617B2 (en) 2014-10-28
CN102625906A (zh) 2012-08-01
JP2012530923A (ja) 2012-12-06
AU2010264598A1 (en) 2012-02-09
EP2447683A4 (en) 2014-10-29
ES2333088A1 (es) 2010-02-16
ES2333088B2 (es) 2011-02-07
EP2447683A1 (en) 2012-05-02
US20120152003A1 (en) 2012-06-21
WO2010149811A1 (es) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532500B2 (ja) 圧電共振器を使用した流体媒質中でのナノ重量測定のための方法及びデバイス
Auge et al. New design for QCM sensors in liquids
US6006589A (en) Piezoelectric crystal microbalance device
US7201041B2 (en) Analysis method using piezoelectric resonator
US7036375B2 (en) QCM sensor and QCM sensor device
US8215171B1 (en) Uniform mass sensitivity thickness shear mode quartz resonator
CN109374729B (zh) 一种声学微质量传感器及检测方法
US20050277111A1 (en) Measuring method using surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device and biosensor device
Ferrari et al. Overview of acoustic-wave microsensors
JP4083621B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
Lucklum et al. Interface circuits for QCM sensors
Kao et al. Fabrication and performance characteristics of high-frequency micromachined bulk acoustic wave quartz resonator arrays
EP1608958A1 (en) Method and device for determining the resonant frequency of a resonant piezoelectric sensor
Arnau et al. A different point of view on the sensitivity of quartz crystal microbalance sensors
Matsiev et al. Application of low frequency mechanical resonators to liquid property measurements
US20050069864A1 (en) Measurement method and biosensor apparatus using resonator
Zhang et al. Miniature high-frequency longitudinal wave mass sensors in liquid
JP2003315235A (ja) 分析方法
RU73488U1 (ru) Датчик механических и электрических параметров жидкости
Hauptmann et al. Recent trends in bulk acoustic wave resonator sensors
Schaefer et al. Single board impedance analyzer and transient analysis of QCR sensor response
WO1999040397A1 (en) Device at piezoelectric crystal oscillator
Montagut et al. A new QCM sensor characterization technique based on the phase/mass sensitivity concept
Mirea et al. Finding the upper mass limit until which gravimetric sensors preserve their original TCF and sensitivity
Datta Modelling Of The Response Of Bulk Acoustic Wave Based Devices In Bio Sensor Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees