JP5530972B2 - 吸気装置、画像形成装置 - Google Patents

吸気装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5530972B2
JP5530972B2 JP2011098397A JP2011098397A JP5530972B2 JP 5530972 B2 JP5530972 B2 JP 5530972B2 JP 2011098397 A JP2011098397 A JP 2011098397A JP 2011098397 A JP2011098397 A JP 2011098397A JP 5530972 B2 JP5530972 B2 JP 5530972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
intake
unit
air
intake fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011098397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012230244A (ja
Inventor
実 新葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011098397A priority Critical patent/JP5530972B2/ja
Publication of JP2012230244A publication Critical patent/JP2012230244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530972B2 publication Critical patent/JP5530972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、吸気装置及び画像形成装置に関するものである。
画像形成装置では、スイッチング素子などの回路部品が発熱しやすいから、回路部品を冷却する冷却ファンが設けられている。特許文献1には、冷却ファンにより回路部品を冷却する高周波加熱装置が記載されている。冷却ファンにより、筐体の外部空間の空気を内部空間に取り入れて、内部空間に取り入れた空気により回路部品を冷却することが知られている。
特開2001−110561号公報
ところで、冷却ファンにより取り入れた空気の温度に基づいて、トナー像の記録紙への転写や定着を制御する場合がある。冷却ファンは、外気取り入れ口を通じて外部空間の空気を取り込むが、冷却ファンが故障していたり、外気取り入れ口の前に物が置かれていては、筐体の外部空間の空気を正常に内部空間に取り込むことが困難である。この場合、外部空間の空気の温度に基づいた精度良い制御が困難である。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、筐体の外部空間の空気が正常に内部空間に取り込まれているか否かを判定することが可能な吸気装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る吸気装置は、筐体の外部空間の空気を前記筐体の内部空間に取り込む吸気ファンと、前記吸気ファンに駆動電流を供給する電流供給部と、前記駆動電流が流れる電流経路中に設けられ、前記吸気ファンへの駆動電流の供給をオンオフする第1のスイッチング素子と抵抗器との直列回路と、前記第1のスイッチング素子をオンオフさせる制御部と、前記抵抗器の温度を計測する温度計測部と、前記制御部によって前記第1のスイッチング素子がオンされたとき、前記温度計測部により計測された温度に基づいて、前記空気の取り込みが正常か否かを判定する判定部と、前記直列回路と並列に設けられ、前記吸気ファンへの駆動電流の供給をオンオフする第2のスイッチング素子と、を備え、前記抵抗器は、前記吸気ファンにより流される空気の流路に配設されており、前記判定部は、前記第1のスイッチング素子がオフからオンへ変化したときに、前記温度計測部により計測された温度が上昇しなければ、前記空気の取り込みが正常ではないと判定する第1判定部を含み、前記第1判定部により前記空気の取り込みが正常であると判定された後、第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態から、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態へ変化したときにおける、前記温度計測部により得られた温度の低下量が、予め定められた基準値に満たない場合には、前記空気の取り込みが正常ではないと判定する第2判定部を含むことを特徴とする。
第1のスイッチング素子をオンして吸気ファンを回転させたとき、吸気ファンへの電流経路中に設けられた抵抗器には電流が流れるから、抵抗器が発熱する。このとき、抵抗器により、吸気ファンへの電流量が減少するから、吸気ファンの回転速度が遅くなる。
もし、吸気ファンが電流供給部に接続されていなければ、抵抗器には電流が流れないから、抵抗器は発熱しない。
この構成によれば、第1のスイッチング素子をオンして吸気ファンを回転させたときに、電流経路中に配置されている抵抗器の温度を計測する。そして、計測された温度が上昇すれば、吸気ファンが接続されていると判定し、上昇しなければ、吸気ファンが未接続と判定する。
このように、抵抗器の温度が上昇するか否かに応じて、吸気ファンが接続されているか否かを判定するから、吸気ファンによる空気の取り込みが正常であるか否かを判定することができる。
もし、電流供給部に吸気ファンが接続されていない場合には、第1のスイッチング素子がオフからオンへ変化しても、電流経路には駆動電流が流れないので、抵抗器を駆動電流が流れない。この場合、抵抗器の温度が上昇しない。
この構成によれば、第1判定部は、第1のスイッチング素子がオフからオンへ変化したときに、温度計測部により計測された温度が上昇しなければ、吸気ファンが接続されていないために、空気の取り込みが正常ではないと判定する。
これにより、温度計測部により計測された温度を用いて、空気の取り込みが正常ではないと判定することができる。
第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態では、吸気ファンの駆動電流が抵抗器を介して吸気ファンに供給されるから、吸気ファンの回転速度が低下する。一方、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態では、吸気ファンの駆動電流が抵抗器を介さずに吸気ファンに供給されるから、駆動電流が抵抗器を介して供給される場合よりも速い回転速度で吸気ファンが回転する。この場合、抵抗器は、吸気ファンにより取り込まれた空気によって冷却されるから、抵抗器の温度が下降する。
もし、吸気ファンが外気を取り込むための吸気孔がふさがれて外気が取り込めない場合には、第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態から、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態へと変化したときに、吸気ファンにより取り込まれる空気が正常に増加しない。その場合、抵抗器の温度は下降しにくくなる。
この構成によれば、第2判定部は、第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態から、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態へと変化したときにおける抵抗器の温度の低下量が、予め定められた基準値に満たない場合には、空気の取り込みが正常でないと判定する。
これにより、第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態から、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態に変化したときに、温度計測部により計測された温度を用いて、容易に、空気の取り込みが正常ではないと判定することができる。
また、本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上述の吸気装置と、画像を表す画像データを取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された画像データで表される画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、先述の吸気装置を備えるから、筐体の外部空間の空気が正常に内部空間に取り込まれているか否かを判定することができる。
上記構成において、前記制御部は、前記画像形成部による画像形成に対して待機する待機モードと、前記画像形成部による画像形成を行う画像形成モードとを備え、前記待機モードでは、前記第1のスイッチング素子をオン、第2のスイッチング素子をオフし、前記画像形成モードでは、第1のスイッチング素子をオフ、第2のスイッチング素子をオンすることが好ましい。
画像形成において、吸気ファンにより取り込まれた空気の温度に基づいてトナー像の記録紙への転写や定着を制御する場合がある。この場合、吸気ファンにより多くの空気を取り込む必要がある。
一方、画像形成を行なわない待機モードでは、スイッチング素子などの電源回路の冷却ができるだけの空気が取り込めればよいから、抵抗器を介して吸気ファンへ駆動電流を供給することにより、吸気ファンを、画像形成モードよりも遅い回転速度で回転させる。
この構成によれば、待機モードで吸気ファンの回転速度を低下させるための抵抗器を用いて、吸気ファンによる空気の取り込みが正常か否かを判定するから、低コストで、吸気ファンによる空気の取り込みが正常か否かを判定することができる。
本発明によれば、筐体の外部空間の空気が正常に内部空間に取り込まれているか否かを判定することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を模式的に示した縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る吸気装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。 画像形成装置の動作の一例について示したフローチャートである。 画像形成装置の動作の一例について示したフローチャートである。 吸気ファンによる空気の取り込みが正常なときと、正常でないときとの抵抗器の温度の変移の一例を示している。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を模式的に示した縦断面図である。
画像形成装置Aは、本体筐体2と、本体筐体2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体筐体2の上部に配設された原稿読取部(画像取得部)200と、原稿読取部200の上方に配設された原稿給送部6と、を有している。また、複合機1のフロント部には、略長方形のユーザーインターフェース部100が設けられている。
原稿読取部200は、CCD(Charge Coupled Device)や露光ランプ等からなるスキャナ部201と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台202及び原稿読取スリット203とを備える。スキャナ部201は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台202に載置された原稿を読み取るときは、原稿台202に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査する。
また、原稿読取部200は、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット203と対向する位置に移動され、原稿読取スリット203を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得する。
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット203に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラー(図略)、搬送ローラー(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット203と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を、原稿読取スリット203を介してスキャナ部201から読取可能にしている。
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体筐体2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台202上面を開放することにより、原稿台202の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザーが載置できるようになっている。
本体筐体2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送するピックアップローラー462と、給紙カセット461から搬出されてきた記録紙Sに画像を形成する画像形成部40とを備える。
画像形成部40は、感光体ドラム(感光体)43、感光体ドラム43表面を除電する除電装置(除電部)421、感光体ドラム43表面を帯電させる帯電装置422、スキャナ部201で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム43を露光する露光装置423、感光体ドラム43表面にトナーを供給する現像装置44、感光体ドラム43上のトナー像を記録紙に転写するための転写ローラー49を備える。
また、画像形成部40は、トナー像が転写された記録紙Sを加熱してトナー像を記録紙Sに定着させる定着装置45、及び、記録紙Sをスタックトレイ3まで搬送するための搬送ローラー19を備える。
また、本体筐体2には、本体筐体2の外部空間の空気を内部に取り込むための吸気孔Hが設けられている。そして、本体筐体2は、本発明の一実施形態に係る吸気装置1を備える。
吸気装置1は、本体筐体2に設けられた吸気孔Hを通じて外部の空気を取り込む。吸気装置1では、外部の空気を取り込む吸気ファン11が配置されている。吸気ファン11に外部の空気が内部に流される。吸気ファン11により流される外気の流路には、抵抗器R1が配置されている。
尚、図1では、抵抗器R1は、吸気ファン11により生じる送風に対向して配置されているが、吸気ファン11と吸気孔Hとの間に配置されていてもよい。つまり、抵抗器R1は、吸気ファン11により流される外気の流路に配置されていればよい。
ユーザーインターフェース部100は、表示部5と操作部18とを備えている。操作部18には、例えば、原稿の画像データを読み取り、読み取った画像データを記録紙に形成するコピー機能を選択するためのボタンが含まれている。当該ボタンが操作されたとき、ユーザーインターフェース部100は、コピー機能を受け付け、所定の操作画面を表示させる。そして、ユーザーインターフェース部100は、画質やプリント枚数等が選択され、所定のスタートキーが操作されたとき、画像形成の実行指示を受け付ける。
図2は、本発明の一実施形態に係る吸気装置1の構成の一例を示したブロック図である。
吸気装置1は、吸気ファン11、スイッチング素子Q1(第1のスイッチング素子)と抵抗器R1との直列回路12、スイッチング素子Q2(第2のスイッチング素子)、サーミスター13(温度計測部)と抵抗器R2との直列回路14、制御部15、及び電源スイッチSWを備える。
吸気ファン11は、所定の回転速度で回転することにより、本体筐体2の外部空間の空気を、吸気孔Hを通じて内部に取り込む装置である。
スイッチング素子Q1と抵抗器R1との直列回路12は、電源V1(電流供給部)とグランドとの間に配置されている。スイッチング素子Q2は、直列回路12に並列に接続されている。直列回路12及びスイッチング素子Q2と、電源V1との間には、吸気ファン11が接続されている。
スイッチング素子Q1は、吸気ファン11への電流供給をオンオフする素子である。抵抗器R1は、吸気ファン11の回転速度を遅くするために従来から配置されている素子である。抵抗器R1は、吸気ファン11により流される空気の流路に配置されている。スイッチング素子Q2は、スイッチング素子Q1と同様に、吸気ファン11への電流供給をオンオフする素子である。
スイッチング素子Q1がオンであり且つスイッチング素子Q2がオフであるときには、 電源V1による電流は、スイッチング素子Q2を流れずに、吸気ファン11及び直列回路12を流れる。一方、スイッチング素子Q1がオフであり且つスイッチング素子Q2がオンであるときには、電源V1による電流は、直列回路12を流れずに、吸気ファン11及びスイッチング素子Q2を流れる。
電源V1による電流が、吸気ファン11及びスイッチング素子Q2を流れるときには、吸気ファン11を流れる電流の電流値は、抵抗器R1によって低減されないから、吸気ファン11が所定の回転速度で回転する。
一方で、電源V1による電流が、吸気ファン11及び直列回路12を流れるときには、吸気ファン11を流れる電流の電流値が抵抗器R1により低減されるから、吸気ファン11は、抵抗器R1により低減されない場合よりも、遅い回転速度で回転する。
サーミスター13と抵抗器R2との直列回路14は、電源V2とグランドとの間に接続されている。サーミスター13は、抵抗器R1の近傍に配置されている。サーミスター13は、抵抗器R1の温度Tに応じて抵抗値が変化する抵抗体である。
サーミスター13と抵抗器R2とにより分圧電圧Vの電圧信号が得られる。この分圧電圧Vの電圧信号は、制御部15に入力される。抵抗器R1の温度Tが変化すると、サーミスター13の近傍の空気の温度が変化するから、サーミスター13の抵抗値が変化する。これにより、抵抗器R1の温度Tが変化すると、サーミスター13と抵抗器R2との分圧電圧Vが変化する。
すなわち、分圧電圧Vは、サーミスター13によって計測された抵抗器R1の温度Tを示している。尚、サーミスター13は、抵抗器R1と接触するように配設されていてもよい。
制御部15は、画像形成装置Aを統括的に制御する回路である。制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、アナログデジタルコンバーターなどを備えて構成されており、CPUが所定の制御プログラムを実行することにより実現されている。
制御部15は、画像形成部40による画像形成に対して待機する待機モードと、画像形成部40による画像形成を行う画像形成モードとを備える。
制御部15は、待機モードでは、スイッチング素子Q1をオン、スイッチング素子Q2をオフする。これにより、吸気ファン11を低速で回転させる。このとき、吸気ファン11が、電源V1と直列回路12との間に接続されていれば、抵抗器R1には電流が流れて抵抗器R1が発熱するが、吸気ファン11が接続されていなければ、抵抗器R1には電流が流れないから、抵抗器R1は発熱しない。
一方で、制御部15は、画像形成モードでは、スイッチング素子Q1をオフ、スイッチング素子Q2をオンする。これにより、吸気ファン11を高速で回転させる。このとき、吸気孔Hの前に物が置かれて吸気孔Hがふさがっていたり、吸気ファン11が故障していれば、吸気ファン11を冷却するのに十分な外気を取り込むことができないから、抵抗器R1が冷却されにくくなる。
制御部15は、判定部16を備える。判定部16は、分圧電圧Vの変化に基づいて、吸気ファン11による空気の取り込みが正常であるか否かを判定する。判定部16は、第1判定部16Aと第2判定部16Bとを備える。
第1判定部16Aは、スイッチング素子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフのときに、分圧電圧Vで示される抵抗器R1の温度Tが上昇するか否かに基づいて、吸気ファン11が接続されているか否かを判定する。
また、第2判定部16Bは、スイッチング素子Q1がオフ、スイッチング素子Q2がオンのときに、分圧電圧Vで示される抵抗器R1の温度Tの下降の程度に基づいて、吸気ファン11が接続されているか否かを判定する。
電源スイッチSWは、画像形成装置Aの各部への電源供給の開始、或いは、電源供給の終了を指示するためのスイッチである。
以下、第1判定部16A及び第2判定部16Bによる判定について、図3〜図5を用いて詳述する。図3及び図4は、画像形成装置の動作の一例を示したフローチャートである。図5は、吸気ファン11による空気の取り込みが正常なときと、正常でないときとの抵抗器R1の温度Tの変移の一例を示している。
尚、図5において、タイミングt0における温度TをTa、タイミングt1における温度Tをtb、タイミングt2における温度TをTc、タイミングt3における温度TをTdとする。
画像形成装置Aの電源スイッチSWがオフされている間は(ステップS1のNO)、画像形成装置Aの各部への電源供給が遮断されている。そのため、画像形成装置Aの電源スイッチSWがオンされたタイミングt0では、抵抗器R1の温度Taは外気温と等しい温度になっている。
ところが、電源スイッチSW1がオンされたときには(ステップS1のYES)、制御部15は、待機モードを実行して(ステップS2)、第1のスイッチング素子Q1をオン、第2のスイッチング素子Q2をオフする(ステップS3)。
待機モードでは、判定部15は、吸気ファン11が直列回路12に接続されているか否かを判定する。
吸気ファン11が直列回路12に接続されていれば、抵抗器R1に電流が流れて抵抗器R1が発熱するから、温度Tが上昇し、接続されていなければ、温度Tが上昇しない。
第1判定部16Aは、温度Tが上昇しているか否かを判定する(ステップS4)。具体的には、第1判定部16Aは、タイミングt0における温度Taと、タイミングt0から予め設定された第1時間経過後のタイミングt1における温度Tbとの差(Tb−Ta)が0を超えているか否かを判定する。尚、第1時間として、例えば、スイッチング素子Q1がオンされて抵抗器R1が発熱することによる温度変化を、サーミスター13が検出するのに必要な時間が予め設定されている。
吸気ファン11が接続されていなければ、差(Tb−Ta)は0である。そのため、第1判定部16Aは、差(Tb−Ta)が0であるとき(ステップS4のNO)、吸気ファン11が接続されていないと判定する(ステップS5)。このとき、制御部15は、吸気ファン11による空気の取り込みが正常ではないことを示すメッセージをユーザーインターフェース部100により表示させるなどして、吸気ファン11による空気の取り込みが正常ではないことをユーザーに通知する(ステップS6)。
一方で、吸気ファン11が接続されていれば、差(Tb−Ta)は0を超える。そのため、第1判定部16Aは、差(Tb−Ta)が0を超えるとき(ステップS4のYES)、吸気ファン11が接続されていると判定する(ステップS7)。
そして、制御部15は、ユーザーインターフェース部100による画像形成の実行指示の受け付けに対して待機する(ステップS8)。この間(タイミングt1からタイミングt2の間)は、抵抗器R1の温度Tは、定常状態となって、一定の温度になっている。
ところで、吸気ファン11が直列回路12に接続されていても、吸気孔Hがふさがっていたり、吸気ファン11が故障している場合には、吸気ファン11により取り込まれる外気の量は、吸気孔Hがふさがっておらず、且つ吸気ファン11が正常な場合よりも減少するから、抵抗器R1の温度Tは、大きな上昇率で上昇する。
一方で、吸気孔Hがふさがっておらず、且つ吸気ファン11が正常な場合には、抵抗器R1が吸気ファン11により冷却されるから、抵抗器R1の温度Tは、吸気孔Hがふさがっていたり、吸気ファン11が故障している場合よりも小さな上昇率で上昇する。
そのため、第1判定部16Aは、差(Tb−Ta)が所定の基準値Tr1を超えるか否かを判定し、超えたときには、吸気ファン11が故障している、或いは、吸気孔Hがふさがっていると判定し、超えないときには、吸気ファン11による外気の取り込み量が正常であると判定してもよい。
尚、基準値Tr1としては、吸気ファン11が正常な場合において、第1時間(タイミングt0からタイミングt1の間)の内で生じる温度Tの上昇値にマージンを加えた程度の値が予め設定されている。
そして、タイミングt2において、ユーザーインターフェース部100により画像形成の実行指示が受け付けられたときには(ステップS8のYES)、制御部15は、画像形成モードを実行して(ステップS9)、スイッチング素子Q1をオフ、スイッチング素子Q2をオンする(ステップS10)。これにより、吸気ファン11に流れる電流が増加し、吸気ファン11の回転速度が増大する。
第2判定部16Bは、画像形成モードでは、吸気孔Hがふさがっていたり、吸気ファン11が故障しているか否かを判定する。
吸気孔Hがふさがっておらず、且つ吸気ファン11が故障していなければ、吸気ファン11による外気の取り込み量が増加するから、抵抗器R1の冷却効果が増大し、温度が低下する。そのため、抵抗器R1の温度Tは、タイミングt2から予め設定された第2時間経過後のタイミングt3までの間、下降する。そして、タイミングt3以降は、温度Tは、定常状態となって一定の温度となる。尚、第2時間として、例えば、吸気ファン11により取り込まれた空気により抵抗器R1が冷却されることによる温度変化を、サーミスター13が検出するのに必要な時間が予め設定されている。
一方で、吸気孔Hがふさがっていたり、吸気ファン11が故障していれば、冷却ファン11により外気を十分に取り込むことができないから、抵抗器R1が冷却されにくくなる。
このように、吸気ファン11による外気の取り込み量が十分な場合とそうでない場合とでは、タイミングt2における温度Tcと、タイミングt2から第2時間経過後のタイミングt3における温度Tdとの差(Tc−Td)が異なる。
尚、吸気ファン11による外気の取り込み量が十分でない場合、抵抗器R1の温度Tは、タイミングt3以降、ゆるやかには下降するが、吸気ファン11による外気の取り込み量が十分な場合よりも、吸気ファン11が正常に回転している場合に収束する温度にまで下降するのに時間がかかる。
第2判定部16Bは、差(Tc−Td)と基準値Tr2とを比較する(ステップS11)。尚、基準値Tr2としては、吸気ファン11が正常な場合において、第2時間(タイミングt2からタイミングt3の間)の内で生じる温度Tの下降値からマージンを差し引いた程度の値が予め設定されている。
第2判定部16Bは、差(Tc−Td)が基準値Tr2に満たないときには(ステップS11のNO)、吸気ファン11による外気の取り込みが異常と判定する(ステップS12)。
このとき、制御部15は、吸気ファン11による空気の取り込みが正常ではないことを示すメッセージをユーザーインターフェース部100により表示させるなどして、吸気ファン11による空気の取り込みが正常ではないことをユーザーに通知する(ステップS13)。
一方、吸気ファン11による空気の取り込みが正常なときには(ステップS11のYES)、抵抗器R1が十分に冷却されて、差(Tc−Td)が基準値Tr2を超える。この場合(ステップS11のYES)、第2判定部16Bは、吸気ファン11による空気の取り込みが正常と判定する(ステップS14)。
そして、制御部15は、画像形成部40による画像形成が終了したか否かを判定し(ステップS15)、終了していれば(ステップS15のYES)、ステップS2に戻り、終了していなければ(ステップS15のNO)、ステップS10に戻る。
以上のように、本発明の一実施形態に係る吸気装置1によれば、吸気ファン11により流される空気の流路に配設された抵抗器R1の温度Tの変化を用いて、吸気ファン11による空気の取り込みが正常であるか否かを判定することができる。
A 画像形成装置
Q1、Q2 スイッチング素子
R1 抵抗器
V1 電源
α 基準値
1 吸気装置
11 吸気ファン
12 直列回路
13 サーミスター
15 制御部
16 判定部
16A 第1判定部
16B 第2判定部
40 画像形成部
200 原稿読取部

Claims (3)

  1. 筐体の外部空間の空気を前記筐体の内部空間に取り込む吸気ファンと、
    前記吸気ファンに駆動電流を供給する電流供給部と、
    前記駆動電流が流れる電流経路中に設けられ、前記吸気ファンへの駆動電流の供給をオンオフする第1のスイッチング素子と抵抗器との直列回路と、
    前記第1のスイッチング素子をオンオフさせる制御部と、
    前記抵抗器の温度を計測する温度計測部と、
    前記制御部によって前記第1のスイッチング素子がオンされたとき、前記温度計測部により計測された温度に基づいて、前記空気の取り込みが正常か否かを判定する判定部と、
    前記直列回路と並列に設けられ、前記吸気ファンへの駆動電流の供給をオンオフする第2のスイッチング素子と、
    を備え
    前記抵抗器は、前記吸気ファンにより流される空気の流路に配設されており、
    前記判定部は、
    前記第1のスイッチング素子がオフからオンへ変化したときに、前記温度計測部により計測された温度が上昇しなければ、前記空気の取り込みが正常ではないと判定する第1判定部を含み、
    前記第1判定部により前記空気の取り込みが正常であると判定された後、第1のスイッチング素子がオンであり且つ第2のスイッチング素子がオフである状態から、第1のスイッチング素子がオフであり且つ第2のスイッチング素子がオンである状態へ変化したときにおける、前記温度計測部により得られた温度の低下量が、予め定められた基準値に満たない場合には、前記空気の取り込みが正常ではないと判定する第2判定部を含む
    ことを特徴とする吸気装置。
  2. 請求項1に記載の吸気装置と、
    画像を表す画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された画像データで表される画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成に対して待機する待機モードと、前記画像形成部による画像形成を行う画像形成モードとを備え、
    前記待機モードでは、前記第1のスイッチング素子をオン、第2のスイッチング素子をオフし、
    前記画像形成モードでは、第1のスイッチング素子をオフ、第2のスイッチング素子をオンする
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2011098397A 2011-04-26 2011-04-26 吸気装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5530972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098397A JP5530972B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 吸気装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098397A JP5530972B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 吸気装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230244A JP2012230244A (ja) 2012-11-22
JP5530972B2 true JP5530972B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47431839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098397A Expired - Fee Related JP5530972B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 吸気装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530972B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272269A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Ricoh Co Ltd フィルターの目詰り検出装置
JP2005202219A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012230244A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7945181B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and fixing-device control method
JP2007248764A (ja) 画像形成装置
JP4642433B2 (ja) 画像形成装置
JP2005287206A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US9030684B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2012141547A (ja) 画像形成装置
JP5530972B2 (ja) 吸気装置、画像形成装置
JP2007153506A (ja) 画像記録装置
JP5295552B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5556610B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148105A (ja) 画像形成装置
JP2000250381A (ja) 冷却手段の駆動制御方法、記憶媒体、及び画像形成装置
JP2005134449A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017067918A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6292087B2 (ja) 画像形成装置
JP2016206588A (ja) 画像形成装置
JP4219760B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005231105A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における負荷異常検知方法
WO2016068158A1 (ja) 画像形成装置
JP2006145685A (ja) 画像形成装置
JP6702253B2 (ja) 画像読み込み装置、及び画像形成装置
JP2006284833A (ja) 駆動制御装置、画像形成装置及び駆動制御プログラム
JP2006126250A (ja) 画像記録装置
JP6035291B2 (ja) ステッピングモーター駆動装置及び画像形成装置
JP2018180376A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees