JP5530634B2 - エポキシ官能性化合物のための硬化剤 - Google Patents

エポキシ官能性化合物のための硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5530634B2
JP5530634B2 JP2008550731A JP2008550731A JP5530634B2 JP 5530634 B2 JP5530634 B2 JP 5530634B2 JP 2008550731 A JP2008550731 A JP 2008550731A JP 2008550731 A JP2008550731 A JP 2008550731A JP 5530634 B2 JP5530634 B2 JP 5530634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine functional
curing agent
lithium
epoxy
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523876A (ja
Inventor
アリスター ニクソン,スティーブ
エリザベス ボースウィック,スーザン
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2009523876A publication Critical patent/JP2009523876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530634B2 publication Critical patent/JP5530634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、エポキシ官能性化合物のためのアミン官能性硬化剤に関する。本明細書の文脈において、アミン官能性とは、1以上の−NHまたは−NH基を含んでいることを意味する。本発明は、コーティング組成物へのこのようなアミン−エポキシシステムの利用およびこのようなコーティング組成物でコーティングされた基体にも関する。
エポキシ官能性化合物を硬化するために使用されることができるアミン官能性化合物の一部は、健康および環境の問題と関連している。たとえば、これらは皮膚感作性物質であることがある。加えて、エポキシ官能性化合物を含有するシステムの硬化の際に、アミン官能性化合物は一般的な環境条件、たとえば湿度および二酸化炭素に敏感であることがある。
エポキシ官能性化合物およびアミン官能性化合物を含んでいるコーティング組成物を硬化するときにしばしば遭遇する問題は、いわゆる「アミンブルーム(amine bloom)」の生成である。アミンブルームの生成についての考えられる説明は、塗膜形成の際にアミン官能性硬化剤が水およびCOと反応してカルバメート塩を生成することがありうることである。これらのカルバメート塩はコーティング膜の本体とは多くの場合非相容性であり、表面ににじみ出る。このようにして、グリース状の膜(「アミンブルーム」)が、硬化されたコーティングの表面上に形成され、これは外観および保護膜に有害な作用を及ぼす。アミン官能性硬化剤と水およびCOとの反応のもう一つの結果は、アミンがエポキシと反応することが妨げられることである。したがって、エポキシ基と反応するアミノ基がより少なくなる。塗膜中に形成される網状組織に、したがって塗膜の特性に、これは影響を及ぼす。高湿度と同時に低温度において硬化が行われることになるときに、アミンブルームは最も一般的に見られる。
過去40年間にわたって、その下で硬化が行われるところの環境条件にアミン−エポキシ反応をより低度に敏感にし、より頑健にし、これらの物質を取り扱うことの危険を低減しようと数人の人々が試みてきた。典型的には、アミン官能性化合物を予備反応させることによって、これは行われた。該反応生成物はより少ない量の遊離のアミン分子を有し、したがって硬化の際の環境条件に対してより頑健である。加えて、該反応生成物は典型的には予備反応されていないアミン官能性化合物よりも大きい分子である。十分に大きいと、該分子は使用するのがより安全であろう。この一つの理由は、十分に大きい分子は人の皮膚中へと入ることができず、したがって皮膚感作性物質として作用しないだろうということである。ポリマーのEUの定義を満たすアミン硬化剤は、満たさないものよりも使用するのが安全であると推定される。
たとえば、アミン官能性化合物を脂肪族グリシジルエーテルと反応させて、エポキシ官能性化合物を硬化するのに使用されることができるアミン官能性化合物を得ることが知られている。とは言っても、この手法には不都合な点がある。ポリアミンが脂肪族2官能性グリシジルエーテルと反応されるならば、得られたアミン官能性化合物は貯蔵するのが困難であることがある。貯蔵すると、このアミン官能性化合物は非常に安定というわけではなく、「種を生じる(seed out)」ことがある、すなわち固形粒子が貯蔵槽の底に沈降することがある。この問題についての考えられる説明は、ほとんどの脂肪族ジグリシジルエーテルは比較的高いレベルの加水分解性塩素を有していることである。貯蔵すると、加水分解性塩素はアミン官能性化合物との反応を行って、アンモニウム塩を生成することがある。ポリアミンと脂肪族2官能性グリシジルエーテルとの反応の他の不都合な点は、使用するのがより安全であるように十分に高い分子量をその生成物が有すると、それは非常に高い粘度も有することである。したがって、慣用の手法によって施与するのに適した粘度を有する硬化剤溶液を得るために、比較的大量の溶媒が要求される。この反応生成物がコーティング組成物に使用されると、これは比較的大量の揮発性有機化合物を導入することになり、これは該組成物のVOC(揮発性有機含有物)を増加する。
特許文献1は、ポリアルキレングルコールモノグリシジルエーテルとアミン官能性化合物との付加物を開示している。得られた付加物が比較的低粘度を有することを、この文献は述べている。モノエポキシ官能性化合物とポリアミンとの反応によって、低分子量の化学種が得られることができるという事実にもかかわらず、このような反応生成物を含有するシステムは不都合な点を有する。まず、該分子の大きさおよびこれらがポリマー状ではない事実の故に、該物質は生物学的に活性である可能性がより高く、したがって健康および環境の問題を誘起するかも知れない。少量のみのエポキシがポリアミンと反応されるならば、比較的高い遊離アミン含有量が保持される。本明細書において言及されている遊離アミン含有量とは、システム中の未反応の1または複数のアミン官能性化合物の量である。比較的高い遊離アミン含有量が保持されると、該システムは水および二酸化炭素との反応に敏感であり、そしてカルバメート塩が生成されることがあり、これは上述のように表面上にいわゆる「アミンブルーム」効果として現われる。アミンブルームを避けるために、十分な量のエポキシがポリアミンと反応されるならば、比較的低い官能基のみを有する低分子量の付加物が得られる。このような付加物を含んでいるシステムの硬化の後、得られた網状組織は十分ではないことがある。架橋密度が低過ぎて、許容される硬さ、靭性、可撓性、耐薬品性または適切な網状組織の発達に依存する任意の他のコーティング特性を有する硬化層を得ることができないことがある。
そのアミン官能性基の一部が予備反応されているところのアミン硬化剤を得る公知の方法の他の例は、アミン官能性化合物をアクリル酸またはアクリル酸のエステルと反応させることである。特許文献2には、アミン−アクリレート付加物ならびにこれらの付加物をポリエポキシドを硬化するために使用する方法が記載されている。(メタ)アクリルアルキルエステルと脂環式ジアミンとの付加重縮合によって得られた硬化剤を、特許文献3は開示している。特許文献4は、脂肪族ポリアミンをアクリル酸とまたはアクリルエステルと反応させることによって調製された、エポキシシステムのための硬化剤を記載している。
実際には、ポリアミンをアクリル酸と反応させると、低分子量を有する良好な品質の硬化剤を調製することは困難であると判っている。比較的少量のアクリル酸がポリアミンと反応されると、低分子量の化合物が得られることができる。これらの物質はしばしば低粘度を有する一方で、高い遊離アミン含有量も有し、このことは、低温度および高相対湿度において硬化されたときに、これらの物質をアミンブルームの生成をさせ易いものにする。加えて、これらの物質の低い分子量および高い遊離アミン含有量は、これらを取り扱うことを危険にすることがある。アミンブルームの生成に抵抗力がある、低い遊離アミン含有量を有する硬化剤を得るために、反応に使用されるアクリル酸の量が十分に高いときは、該硬化剤は高い粘度を有するだろう。したがって、アミンブルームの生成に抵抗力があり、かつ十分に低い粘度を有する硬化剤を得るために有機溶媒が要求されないかまたは少量のみの有機溶媒が要求されることを確実にするために十分に低い分子量も有する硬化剤が得られるように、ポリアミンとアクリル酸とのモル当量比を選択することが課題である。
特許文献5は、水に媒体されたコーティングに使用するための自己乳化性アミン硬化剤を開示している。該硬化剤は、アミン、エポキシ官能性ポリエーテル、疎水性エポキシ、および任意的なアクリルエステルもしくは酸の反応生成物であることができる。このシステムでは、アミンはアクリル化合物の二重結合と反応し、より高い温度のプロセス条件を必要とする酸官能基とは反応しない。得られた塗膜中のポリエーテル鎖の存在は、膜特性および耐浸漬性に有害な影響を与える。
環境条件が高相対湿度に加えて低温度であるときに、十分に硬化する硬化剤は、存在する。典型的には、これらは、モノマー状フェノール、ホルムアルデヒド、およびポリアミン、たとえばエチレンジアミンの反応によって調製されたポリマー状マンニッヒ(Mannich)塩基である。これらの物質は非常に有効な低温度硬化剤でありうるけれども、日光に曝露されると非常に急速に変色する。
国際公開第02/074832号パンフレット 米国特許第3,247,163号明細書 特開2000−281759号公報 独国特許第1072805号明細書 欧州特許出願公開第0709418号明細書
本発明は、上述の従来技術に付随する欠点に対する解決策を提供する。とりわけ、アミンブルームの生成に対する抵抗と高固形分硬化剤を使用できる可能性との組み合わせが目標とされる。本発明の他の目的は、色の良好な安定性を有するエポキシシステムのための硬化剤を提供することである。すなわち、硬化後に、該硬化されたエポキシシステムは色の良好な安定性を有さなければならない。色の安定性とは、該エポキシシステムが、日光に曝露されたときに慣用の高固形分低温度硬化剤を用いて硬化されたエポキシ膜よりも遅い速度で変色することを意味する。他の目的は、エポキシシステムを比較的高い硬化速度で硬化する硬化剤を提供することである。さらなる目的は、エポキシシステムを低温度において硬化するために使用されることができ、かつそれを用いることによって色の良好な安定性を有する硬化されたシステムが得られることができるところの低粘度高固形分アミン官能性硬化剤を提供することである。
単官能性エポキシ化合物と、2以上の−NHもしくは−NH基を有する1以上のアミン官能性化合物を1以上のα−β不飽和酸および/もしくは1以上のα−β不飽和エステルと反応させることによって得られることができるアミドと、を反応させることによって、または同じ最終生成物をもたらす任意の他の調製方法によって、調製されることができる硬化剤を使用することによって、本発明の目的は達成される。典型的には、アミン官能性化合物と該酸および/またはエステルとを、160℃超、たとえば180℃以上の温度において反応させることによって、アミドは生成される。該硬化剤は1以上のアミド基を有することができる。
任意的に、他の化合物が該反応に添加されることができる。2以上の−NHまたは−NH基を有するアミン官能性化合物は、「ポリアミン」とも呼ばれる。1のエポキシ基を有する化合物は、「単官能性エポキシ化合物」とも呼ばれる。
本発明の化合物は、目標とされた利点を示す。これらは、エポキシ官能性化合物のためのおよびエポキシ官能性化合物を含んでいるシステムのための硬化剤として使用されることができる。本発明に従う硬化剤は、低温度および高湿度の条件下に硬化されたときにアミンブルーム生成に対する抵抗力があることが発見された。本発明に従う硬化剤が、エポキシ官能性化合物を含んでいるシステムを硬化するために使用されると、10℃以下の温度および60%超の相対湿度において硬化されたときに、検出可能なアミンブルームを示さないシステムが調製されることができる。十分に低い粘度を有する硬化剤を得るために有機溶媒が要求されないかまたは少量のみの有機溶媒が要求されることを確実にするために十分に低い分子量を、該硬化剤は有する。本発明に従う化合物の他の利点は、本発明に従う1以上の硬化剤および1以上のエポキシ化合物を含んでいる高固形分コーティング組成物が調製されることができることであり、これはまた10℃以下の温度および60%超の相対湿度において硬化されたときにアミンブルームを示さない。
本発明に従う硬化剤が、エポキシ官能性化合物を含んでいるシステムを硬化するために使用されると、一般に、硬化されたエポキシシステムは日光に曝露されたときに色の良好な安定性を示す。上記のポリマー状マンニッヒ塩基のような現行の高固形分低温度硬化剤と比較して、日光に曝露されたときに硬化後に有意に低減された黄変を示すエポキシシステムが、たとえば調製されることができる。さらに、エポキシシステムを硬化するために使用されたときに、本発明に従う硬化剤は比較的高い硬化速度を示す。環境温度、たとえば5〜30℃の範囲内の温度においてのみならず、高められた温度においてもエポキシシステムを硬化するために、該硬化剤は使用されることができる。本発明の化合物の大きい利点は、低温度において硬化しかつ色の良好な安定性を示す高固形分エポキシシステムを調製するために、これらの化合物が使用されることができることである。
本発明に従う硬化剤の調製に適したアミン官能性化合物は、たとえばエチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミンである。好まれるジアミンは2,2’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、m−キシリレンジアミン、および1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキシルアミンである。非常に好適なポリアミンは脂肪族アミン、たとえばトリメチルヘキサメチレンジアミンおよび3−メチル−1,5−ペンタンジアミンである。極めて好適なポリアミンは環含有ジアミン、たとえばm−キシリレンジアミンおよび1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンである。
好適なα−β不飽和の酸およびエステルの例として、以下の化合物が挙げられることができる。すなわち、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレートまたは類似したメタクリレートエステル、メチルアクリレートまたは類似したアクリレートエステル、マレイン酸または酸無水物、マレイン酸エステル、フマル酸およびフマル酸エステル、ならびにクロトン酸およびクロトン酸エステルである。
好適な単官能性エポキシ化合物の例として、以下の化合物が挙げられることができる。すなわち、単官能性グリシジルエーテル、たとえばブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、シクロヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C12〜C14アルキルグリシジルエーテル(エポキシド8)、グレシル(gresyl)グリシジルエーテル、およびフェニルグリシジルエーテルである。
アミン官能性化合物と不飽和の酸またはエステル化合物とが高められた温度において反応されると、そのアミノ基は二重結合とのみならず酸基とも反応して、アミド基を生成する。活性化された二重結合とアミンとの反応は環境温度においてすでに非常に急速であるけれども、アミンとカルボン酸またはエステル基との反応ははるかにより遅く、典型的には160℃超、たとえば180℃以上の温度における処理、または同じ効果を有する他の手段を要求する。このようにして、たとえば特許文献5における場合のような単官能性化合物よりはむしろ、2官能性化合物として不飽和の酸またはエステルは使用される。
単官能性エポキシは、たとえばポリアミンを不飽和の酸および/またはエステルと反応させるのと同時に添加されることができ、またはその前またはその後に、たとえばアミンと不飽和の酸および/またはエステルとの反応された混合物が100℃未満、たとえば75〜85℃、たとえば約80℃の温度まで冷却された後に添加されることができる。
50〜80重量%の1または複数のポリアミンを7.5〜17.5重量%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに10〜50重量%の1または複数の単官能性エポキシ化合物と反応させることによって、エポキシ官能性化合物を硬化するのに適している、本発明に従うアミン官能性化合物は調製されることができ、ここで重量%は、所定の成分の重量を当初仕込み分中の物質の全重量で割り、100を掛けたものである。好ましくは、反応物の割合は、60〜75重量%の1または複数のポリアミンに対して10〜16重量%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに20〜40重量%の1または複数の単官能性エポキシ化合物であり、ここで重量%は、所定の成分の重量を当初仕込み分中の物質の全重量で割り、100を掛けたものである。最も好ましくは、反応物の割合は、65〜70重量%の1または複数のポリアミンに対して12〜15重量%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに25〜35重量%の1または複数の単官能性エポキシ化合物であり、ここで重量%は、所定の成分の重量を当初仕込み分中の物質の全重量で割り、100を掛けたものである。
40〜90モル%の1または複数のポリアミンを5〜50モル%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに5〜55モル%の1または複数の単官能性エポキシ化合物と反応させることによって、本発明に従うアミン官能性化合物は調製されることができ、ここでモル%は、所定の成分のモル数を当初仕込み分中の全モル数で割り、100を掛けたものである。好ましくは、反応物の割合は、45〜75モル%の1または複数のポリアミンに対して10〜40モル%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに10〜40モル%の1または複数の単官能性エポキシ化合物であり、ここでモル%は、所定の成分のモル数を当初仕込み分中の全モル数で割り、100を掛けたものである。最も好ましくは、反応物の割合は、50〜65モル%の1または複数のポリアミンに対して15〜30モル%の1または複数のα−β不飽和の酸および/またはエステルならびに15〜25モル%の1または複数の単官能性エポキシ化合物であり、ここでモル%は、所定の成分のモル数を当初仕込み分中の全モル数で割り、100を掛けたものである。
エポキシ官能性化合物を硬化するのに適している、本発明に従うアミン官能性化合物の数平均分子量(Mn)は、200〜1000、好ましくは300〜500である。数平均分子量の数字は、たとえば簡略化されたストックマイヤー(Stockmeyer)分布関数から計算されることができ、当該計算は数平均分子量についての理論数をもたらす。
エポキシ官能性化合物を硬化するのに適している、本発明に従うアミン官能性化合物の窒素当量は、普通50〜250g/モル、好ましくは75〜225g/モル、さらにより好ましくは100〜200g/モルの範囲内にある。窒素当量は滴定によって滴定されることができる。上記の窒素当量の範囲は、滴定可能な窒素原子にかかわるものである。
エポキシシステムのための硬化剤として使用されることができる、配合物にされた硬化剤系を調製するために、本発明に従う1以上のアミン官能性化合物が使用されるときは、該硬化剤系は、通常、
・ 本発明に従う1以上のアミン官能性化合物
・ 有機溶媒および/または水、ならびに
・ 任意的な触媒
を含んでいる。
配合物にされていない、本発明に従うアミン官能性化合物の粘度は、室温において好ましくは10〜100ポアズである。10〜100ポアズの範囲内の粘度を有するポリアミンは容易に配合物にされることができて、室温において<10ポアズの粘度を有する硬化剤を与え、これは>75%の体積固形分含有量を有するコーティング配合物を造るのに使用されることができる。これらの粘度の数字は、コーン/プレート粘度計を用いて測定される高せん断粘度として測定される。たとえば、10,000〜12,000秒−1のせん断速度についてのASTM D 4287 00に従う高せん断粘度計を使用して、高せん断粘度は測定されることができる。
任意的に、本発明に従う硬化剤系は触媒を含んでいる。好適な触媒の例として、ノニルフェノール、サリチル酸、トリス(ジメチル)アミノメチルフェノール、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロウンデセン、水、アンモニウムチオシアネート、リチウムテトラフルオロボレ−ト、カリウムチオシアネート、ナトリウムテトラフルオロボレ−ト、リチウムベンゾエート、リチウムラクテート、リチウムヒドロオキシド、リチウムアセチルアセタノエート、カルシウムナイトレート、リチウムパークロレート、リチウムフォーメート、リチウムチオシアネート、カリウムテトラフルオロボレ−トが挙げられることができる。好まれる触媒は、ナトリウムテトラフルオロボレ−ト、カリウムチオシアネート、リチウムラクテート、リチウムヒドロオキシド、リチウムベンゾエート、および水である。
本発明に従うアミン官能性硬化剤または硬化剤系および1以上のエポキシ官能性化合物を含んでいるコーティング組成物が調製されることができる。
本発明に従うコーティング組成物は水に媒体されまたは溶媒に媒体されることができ、水および有機溶媒を含んでいることができる。好ましくは、該コーティング組成物は1以上の溶媒を含んでおり、より好ましくは該コーティング組成物は、有機溶媒を含んでいないかまたは全コーティング組成物当たり20重量%までのみの有機溶媒を含んでいる高固形分組成物である。本発明のコーティング組成物は、好ましくは有機溶媒1リットル当たり430グラム未満の揮発性有機含有物(VOC)を含んでいる。より好ましくは、コーティング組成物は340グラム未満毎リットルのVOC、さらにより好ましくは250グラム未満毎リットルのVOCを含んでいる。本発明に従う組成物の固形分含有量は、全コーティング組成物当たり好ましくは60重量%超、より好ましくは70重量%超、さらにより好ましくは80重量%である。
本発明に従うコーティング組成物は触媒を含んでいてもよい。触媒は、該コーティング組成物の硬化剤系の一部であることができる。それに加えてまたはそれに代えて、触媒は塗料ベースの一部として配合されることができる。
本発明のコーティング組成物は1以上のさらなる成分を含有してもよい。本発明のコーティング組成物は、1以上の顔料、たとえば二酸化チタン(白色顔料)、着色顔料、たとえば黄色酸化鉄もしくは赤色酸化鉄もしくはフタロシアニン顔料および/または1以上の補強顔料、たとえば雲母状酸化鉄もしくは結晶シリカおよび/または1以上の防食顔料、たとえば金属亜鉛、リン酸亜鉛、ワラストナイトもしくはクロメート、モリブデートもしくはホスホネートおよび/またはフィラー顔料、たとえばバライト粉、タルクもしくは炭酸カルシウムを含有することができる。該組成物は増粘剤、たとえば微粒子シリカ、ベントナイト粘土、水素化ヒマシ油、またはポリアミドワックスを含有してもよい。組成物はまた可塑剤、顔料分散剤、安定剤、流れ性改質剤、または希釈溶媒を含有してもよい。
本発明のコーティング組成物は一般に環境温度、たとえば0〜30℃または50℃までさえの範囲内の温度において硬化し、したがって加熱硬化が非実際的である大型構造物への施与に適している。本発明のコーティング組成物はあるいは、硬化を促進するために高められた温度、たとえば30℃または50℃から80℃まで、さらに100または130℃までの範囲内の温度において硬化されることができる。
本発明のコーティング組成物は一般に仕上げコーティングおよび/またはプライマーコーティングとして使用されることができる。該コーティング組成物は、プライマー/仕上げとして前処理済み炭素鋼に直接、施与されることができる、すなわち、基体上への保護コーティングの唯一のタイプとして、該組成物は使用されることができる。
本発明のコーティング組成物は好ましくは、保護プライマーコーティングとして、とりわけ鋼表面上に、たとえば橋梁、パイプライン、工業プラントもしくは建造物、石油およびガス施設、または船舶に使用されることができる。この使用のために、これは一般に防食顔料を添加される。これは、たとえば亜鉛粉を顔料として添加されることができる。本発明に従うコーティングは公知のケイ酸亜鉛コーティングと同じような防食性能を有するが、泥状割れ(mud cracking)のしやすさがより低度であり、特にポリウレタンまたはポリシロキサン仕上げで、たとえば本発明に従う仕上げコートで容易に上塗りをされることができる。完全無欠とは言えない表面、たとえば古びて傷んだ鋼または「ジンジャー(ginger)」(傷んでおり、小さい点状にさびが出始めた鋼)、風雨に曝された手加工の鋼、および古びたコーティング上へのメンテナンスコーティングおよび補修コーティングとして、本発明に従うプライマーコーティング組成物は使用されることができる。
好ましくは、本発明に従うコーティング組成物の成分は、いわゆる2液型(two−pack)組成物として一緒に包装される。一方のパックは本発明に従う1以上の硬化剤を含んでおり、他方のパックは1以上のエポキシ官能性化合物を含んでいる。
本発明は、以下の実施例を参照して詳細に説明される。これらの実施例は本発明を例示するべく意図されているが、いかなる様式によってもその範囲を限定するものと解釈されてはならない。該実施例において、pbwは重量部の意味を有する。
本発明に従うアミン官能性化合物の調製
ジアミンをアクリル酸および単官能性グリシジルエーテルと反応させることによって、アミン官能性化合物が調製された。
撹拌機、凝縮器、ディーン・スターク(Dean & Stark)分離器、熱電対、およびNスパージを取り付けられた700ml反応用フラスコに、m−キシリレンジアミン(MXDA)(656.9g、4.83モル)が仕込まれた。温度を30℃未満に維持するような速度で、該フラスコにアクリル酸(AA)(72.0g、1.00モル)が添加された。全てのアクリル酸が仕込まれた後、反応温度が180℃まで上げられて、凝縮水が追い出された。中間生成物の酸価が5未満になるまで、反応温度は180℃に維持された。反応混合物は80℃まで冷却され、ブチルグリシジルエーテル(BGE)(434.2g、3.34モル)が2時間にわたって添加され、その間、反応温度は180℃に維持された。全てのブチルグリシジルエーテルが仕込まれた後、反応温度はさらに2時間80℃に維持され、その後反応生成物が40℃まで冷却され取り出された。生成物は清澄な可動性の、低粘度(25℃において8.2ポアズ)の液体であった。
比較例1
比較のアミン官能性化合物の調製
ジアミンを2官能性グリシジルエーテルおよび単官能性グリシジルエーテルと反応させることによって、アミン官能性化合物が調製された。
撹拌機、凝縮器、熱電対、およびNスパージを取り付けられた700ml反応用フラスコに、m−キシリレンジアミン(MXDA)(656.9g、4.83モル)が仕込まれ、温度が80℃に上げられた。温度を80℃に維持するような速度で、該フラスコにヘキサンジオールジグリシジルエーテル(230.0g、1.00モル)が添加された。全てのヘキサンジオールジグリシジルエーテルが仕込まれた後、反応温度がさらに2時間80℃に維持された。ブチルグリシジルエーテル(434.2g、3.34モル)が2時間にわたって添加され、その間、反応温度は80℃に維持された。全てのブチルグリシジルエーテルが仕込まれた後、反応温度はさらに2時間80℃に維持され、その後反応生成物が40℃まで冷却され取り出された。
実施例1および比較例1において調製されたアミン官能性化合物の物理的特性
実施例1および比較例1において調製されたアミン官能性化合物の物理的特性が、表1に示される。
Figure 0005530634
測定された物理的特性から、本発明に従って調製されたアミン官能性化合物は比較のアミン官能性化合物よりも、両物質とも等価の重合度および同じような分子量を有するにもかかわらず、低い粘度を有することが明らかである。
実施例2〜6
2以上の−NHまたは−NH基を有するいくつかの種類のアミン官能性化合物を使用する、本発明に従うアミン官能性化合物の調製
表2に列挙されたアミン官能性化合物をアクリル酸および単官能性グリシジルエーテルと反応させることによって、本発明に従うアミン官能性化合物が調製された。調製されたアミン官能性化合物の物理的特性が、同じ表2に示される。
Figure 0005530634
本発明に従うアミン官能性化合物の硬化剤としての有用性を実証するために、アミン硬化剤1に付き1の活性Hと、エポキシ樹脂1に付き1のエポキシ基とが存在するような重量比で、該化合物のそれぞれが液状エポキシ樹脂(Dow Chemicals社からのDER331)と混合された。ASTM 5895に従う「BKドライトラック記録計(BK Dry Track Recorder)」を使用して、硬化速度が評価された。
Figure 0005530634
本発明に従うアミン官能性化合物が、比較の化合物よりも急速にエポキシ樹脂を硬化することをこの結果は示す。
実施例7〜25
反応成分の種々の割合を使用する、本発明に従うアミン官能性化合物の調製
1または複数のアミン官能性化合物と、1または複数のα−β不飽和の酸および/もしくはエステルと、単官能性エポキシ化合物との割合が、目的に適った特性を有する硬化剤を処方するために、容易に変えられることができることを以下の実施例は示す。さらに、単官能性エポキシ化合物を変え、特定の特性、たとえば粘度のさらなる改良を達成することが可能であることも実証される。
Figure 0005530634

Claims (14)

  1. 5〜55モル%の1のエポキシ基を有する1以上の化合物と、
    40〜90モル%の2以上の−NHまたは−NH基を有する1以上のアミン官能性化合物を5〜50モル%の1以上のα−β不飽和酸および/もしくは1以上のα−β不飽和エステルと反応させることによって生成された1以上のアミドと、
    を反応させることによって得られることができるエポキシ官能性化合物のための硬化剤として使用するのに適しているアミン官能性硬化剤であって、
    前記アミン官能性化合物が、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミンからなる群から選択され、
    前記α−β不飽和酸および/もしくはα−β不飽和エステルが、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリレートエステル、アクリレートエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、クロトン酸およびクロトン酸エステルからなる群から選択され、
    前記エポキシ基を有する化合物が、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、シクロヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、およびC12〜C14アルキルグリシジルエーテルからなる群から選択され、
    ここでモル%は所定の成分のモル数を当初仕込み分中の全モル数で割り、100を掛けたものである、アミン官能性硬化剤
  2. 前記1以上のアミン官能性化合物が2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキシルアミンからなる群から選択される、請求項1に記載のアミン官能性硬化剤
  3. 前記1以上のアミン官能性化合物がトリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミンからなる群から選択される、請求項1に記載のアミン官能性硬化剤
  4. 前記1以上のアミン官能性化合物がm−キシリレンジアミン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキシルアミンからなる群から選択される、請求項1に記載のアミン官能性硬化剤
  5. 前記1以上のα−β不飽和酸、1以上のα−β不飽和エステル、またはこれらの組み合わせが、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリレートエステル、アクリレートエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、クロトン酸、クロトン酸エステルからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載のアミン官能性硬化剤
  6. 200〜1000数平均分子量(Mn)を有する、請求項1に記載のアミン官能性硬化剤
  7. 50から250g/mol相当量の窒素原子を有する、請求項1に記載のアミン官能性硬化剤
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のアミン官能性硬化剤、および、さらに少なくとも1の有機溶媒および水を含む硬化剤系。
  9. 更に触媒を含む、請求項1〜7に記載のアミン官能性硬化剤
  10. 前記触媒が、ノニルフェノール、サリチル酸、トリス(ジメチル)アミノメチルフェノール、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロウンデセン、水、アンモニウムチオシアネート、リチウムテトラフルオロボレ−ト、カリウムチオシアネート、ナトリウムテトラフルオロボレ−ト、リチウムベンゾエート、リチウムラクテート、リチウムヒドロオキシド、リチウムアセチルアセタノエート、カルシウムナイトレート、リチウムパークロレート、リチウムフォーメート、リチウムチオシアネート、カリウムテトラフルオロボレ−トからなる群から選択される、請求項9に記載のアミン官能性硬化剤
  11. 前記触媒が、ナトリウムテトラフルオロボレ−ト、カリウムチオシアネート、リチウムラクテート、リチウムヒドロオキシド、リチウムベンゾエート、および水からなる群から選択される、請求項10に記載のアミン官能性硬化剤
  12. 1以上のエポキシ官能性化合物を含んでいるシステムのための硬化剤として、請求項1〜6のいずれかに記載のアミン官能性硬化剤を1以上のエポキシ官能基化合物を含む系に加えることを含む、硬化方法。
  13. 請求項1〜6のいずれかに記載のアミン官能性硬化剤および1以上のエポキシ官能性化合物を含んでいるコーティング組成物。
  14. 請求項13に従うコーティング組成物でコーティングされた基体。
JP2008550731A 2006-01-17 2007-01-15 エポキシ官能性化合物のための硬化剤 Expired - Fee Related JP5530634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06100450 2006-01-17
EP06100450.3 2006-01-17
US76518006P 2006-02-06 2006-02-06
US60/765,180 2006-02-06
PCT/EP2007/050313 WO2007082853A1 (en) 2006-01-17 2007-01-15 Curing agents for epoxy-functional compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138861A Division JP2014012837A (ja) 2006-01-17 2013-07-02 エポキシ官能性化合物のための硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523876A JP2009523876A (ja) 2009-06-25
JP5530634B2 true JP5530634B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=37963505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550731A Expired - Fee Related JP5530634B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-15 エポキシ官能性化合物のための硬化剤
JP2013138861A Pending JP2014012837A (ja) 2006-01-17 2013-07-02 エポキシ官能性化合物のための硬化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138861A Pending JP2014012837A (ja) 2006-01-17 2013-07-02 エポキシ官能性化合物のための硬化剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8067093B2 (ja)
EP (1) EP1973959B1 (ja)
JP (2) JP5530634B2 (ja)
KR (1) KR101382510B1 (ja)
AU (1) AU2007207010B2 (ja)
CA (1) CA2637455C (ja)
EA (1) EA017087B1 (ja)
IL (1) IL192815A (ja)
MA (1) MA30159B1 (ja)
NO (1) NO20083540L (ja)
NZ (1) NZ569769A (ja)
WO (1) WO2007082853A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2637455C (en) * 2006-01-17 2012-10-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Curing agents for epoxy-functional compounds
JP2009271259A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujifilm Corp レジストパターン用表面処理剤および該表面処理剤を用いたレジストパターン形成方法
US9840588B2 (en) 2009-12-18 2017-12-12 Hexion Inc. Epoxy resin curing compositions and epoxy resin systems including same
US8796391B2 (en) 2009-12-18 2014-08-05 Momentive Specialty Chemicals Inc. Epoxy resin curing compositions and epoxy resin systems including same
EP2842982B1 (en) * 2012-04-27 2017-04-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, gas barrier adhesive agent, and gas barrier laminate body
US20130327992A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Cbi Polymers, Inc. Corrosion resistant additive compositions and coating compositions employing the same
KR20150048166A (ko) * 2012-08-23 2015-05-06 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 2성분 (2k) 적층 접착제
EP3428216B1 (en) 2017-07-11 2022-11-02 Henkel AG & Co. KGaA Method for producing functionalized polyesters
EP3699242A1 (de) 2019-02-21 2020-08-26 Hilti Aktiengesellschaft Intumeszierende zusammensetzung mit verbesserten mechanischen eigenschaften und deren verwendung
ES2907060T3 (es) 2019-03-22 2022-04-21 Hilti Ag Composición de protección contra el fuego y su uso
WO2020209245A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 中国塗料株式会社 防食塗料組成物
CN110746578B (zh) * 2019-10-21 2021-09-24 华南理工大学 一种基于蓖麻油三缩水甘油醚的水性环氧固化剂及其制备方法
CN114231185B (zh) * 2021-12-15 2023-06-02 武汉市科达云石护理材料有限公司 一种能快速固化体系的美缝剂及其制备方法与应用
CN115321879B (zh) * 2022-08-31 2023-08-22 思特博恩(常州)新材料科技有限公司 一种高强度矿物床身复合材料及制备办法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970971A (en) * 1956-10-31 1961-02-07 North American Aviation Inc Composition of a monoepoxide modified polyamide and an epoxy resin
NL234315A (ja) 1958-01-03
BE580445A (ja) * 1959-06-30 1900-01-01
US3247163A (en) * 1960-10-14 1966-04-19 Union Carbide Corp Curable compositions of a polyepoxide and a reaction product of an amine and an acrylate
GB1051579A (ja) * 1961-02-10 1900-01-01
GB1131543A (en) * 1966-04-15 1968-10-23 Ciba Ltd Epoxide resin compositions
CA875618A (en) * 1968-05-27 1971-07-13 E. Shackelford William Aminoamide/epoxy emulsion system
US3900437A (en) * 1973-01-02 1975-08-19 Gen Mills Chem Inc New method for the preparation of polyamide adduct
JPS54148099A (en) * 1978-05-13 1979-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Resin composition having improved adhesiveness
JPS5863737A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリオレフイン樹脂の帯電防止方法
DE3901279A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-19 Hoechst Ag Verwendung von polyamidoaminen als haerter fuer epoxidharze und diese enthaltende haertbare mischungen
JPH08127637A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水系自己乳化型エポキシ樹脂硬化剤
JP2000281759A (ja) 1999-04-01 2000-10-10 Mitsui Chemicals Inc 潜在性エポキシ硬化剤とそれを配合してなる1液型エポキシ樹脂組成物
DE10112555A1 (de) 2001-03-15 2002-10-02 Vantico Gmbh & Co Kg Addukte aus Polyalkylenglykolmonoglycidylethern und Aminverbindungen
JP4776323B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-21 株式会社Adeka 乳化剤組成物
CA2637455C (en) * 2006-01-17 2012-10-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Curing agents for epoxy-functional compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1973959A1 (en) 2008-10-01
MA30159B1 (fr) 2009-01-02
JP2009523876A (ja) 2009-06-25
US20100168277A1 (en) 2010-07-01
US8067093B2 (en) 2011-11-29
EA017087B1 (ru) 2012-09-28
NO20083540L (no) 2008-10-07
KR101382510B1 (ko) 2014-04-07
EA200870174A1 (ru) 2008-12-30
JP2014012837A (ja) 2014-01-23
IL192815A0 (en) 2009-02-11
KR20080083063A (ko) 2008-09-12
EP1973959B1 (en) 2018-08-08
AU2007207010B2 (en) 2012-02-02
CA2637455C (en) 2012-10-30
IL192815A (en) 2013-01-31
NZ569769A (en) 2010-07-30
AU2007207010A1 (en) 2007-07-26
CA2637455A1 (en) 2007-07-26
WO2007082853A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530634B2 (ja) エポキシ官能性化合物のための硬化剤
CA2669213C (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
JP5587537B2 (ja) 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
JP6266020B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用の硬化剤
RU2564664C2 (ru) Полиэфирные гибридные эпоксидные отвердители
JP5823978B2 (ja) 低白化の低粘性エポキシ樹脂組成物
KR20110013518A (ko) 혹심한 부식 환경에 사용되기 위한 신규한 속경화성 초고고형분 저voc 코팅 시스템
RU2533142C2 (ru) Устойчивые при хранении эпокси-аминовые отверждаемые системы на водной основе
US7358312B2 (en) Epoxy resin curing agent of epoxy resin-liquid amine adduct and polyamidoamine
WO2014131780A1 (en) Composition and method of making water borne epoxy hardener for use in two-component epoxy self levelling compounds with long pot life, fast cure and low shrinkage characteristics
JP2006257142A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
CA3087093A1 (en) Epoxy resin composition for coating purposes
WO2017158071A1 (en) Hardener composition for epoxy resin based coating compositions, process for their preparation and use thereof
BRPI0706555A2 (pt) agentes de cura para compostos com funcionalidade epóxi
US8067486B1 (en) Low VOC water-based epoxy coatings
MX2008009198A (en) Curing agents for epoxy-functional compounds
KR101719605B1 (ko) 내약품성이 우수한 에폭시 경화제 조성물 및 그 제조방법
JPH0365810B2 (ja)
JPH0371452B2 (ja)
JPS6254766A (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees